説明

通信制御装置、通信制御方法およびプログラム

【課題】位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させる通信制御装置を実現する。
【解決手段】制御部は、WCDMAシステムで待ち受け中に位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生すると(ステップS1)、移動先となる基地局から取得した周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれているか否かを判断し(ステップS2)、取得した周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれていれば、乱数Zを発生し(ステップS3)、発生した乱数Zと予め記憶しておいた比較値Yとの比較結果に基づき通信システムの切り替えの可否を判別する(ステップS4)。これにより、例えば複数の携帯電話機が位置登録エリアを同時に跨いだ際に集中する基地局への位置登録の負荷を、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数種の通信システムを利用可能な携帯電話機に用いて好適な通信制御装置、通信制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
セル方式による移動体通信システムでは、一般に複数のセルからなる登録エリア単位で位置登録することが知られている。例えば図4に図示するように、電車などの移動している車内に複数の携帯電話機が存在し、それらが例えばWCDMA方式の通信システムで待ち受け状態であった場合に、電車がWCDMA位置登録エリア1の基地局AからWCDMA位置登録エリア2の基地局Bに移動すると、車内に存在する複数の携帯電話機は一斉に基地局Bに位置登録を要求し、これにより位置登録の要求に使用される通信チャネルが輻輳する等、一時的にネットワーク側に負荷をかける虞が生じる。
【0003】
その為、近年では例えば特許文献1に開示されるように、位置登録を行うタイミングをランダムに遅らせることで複数の携帯電話機が一斉に位置登録を要求しないようにして通信チャネルの輻輳など一時的にネットワーク側に負荷をかける弊害を回避させる技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−051374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1に開示の技術では、新しい位置登録エリアへの位置登録を遅らす為、仮にその間に着信があると、ネットワークは携帯電話機が新しい位置登録エリアに移動したことを知らずに移動前の位置登録エリアへ着信を通知してしまい、これにより携帯電話機が着信応答できなくなることも起こり得る。つまり言い換えると、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることが出来ない、という問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることができる通信制御装置、通信制御方法およびプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の通信制御装置は、第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別手段と、前記移動判別手段により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得手段と、前記周辺セル情報取得手段により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別手段と、前記周辺セル判別手段により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生手段と、前記乱数発生手段により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の通信制御方法は、第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別処理と、前記移動判別処理により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得処理と、前記周辺セル情報取得処理により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別処理と、
前記周辺セル判別処理により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生処理と、前記乱数発生処理により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別処理と
を具備することを特徴とする。
【0009】
さらに、本発明のプログラムは、コンピュータに、第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別ステップと、前記移動判別ステップにより位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得ステップと、前記周辺セル情報取得ステップにより取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別ステップと、前記周辺セル判別ステップにより第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生ステップと、前記乱数発生ステップにより生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別ステップとを実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の概略を説明する通信システムの一例を示す図である。
【図2】実施の一形態による携帯電話機100の構成を示すブロック図である。
【図3】通信システム切替処理の動作を示すフローチャートである。
【図4】セル方式による移動体通信システムにおける位置登録を説明するための図である。
【図5】付記1記載の通信制御装置の機能的構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.発明の概要
図1は、本発明の概略を説明する通信システムの一例を示す図である。例えば図1に図示するように、電車など移動している車内に複数の通信システムに対応した携帯電話機が存在し、それらが例えばWCDMA方式の通信システムで待ち受け中であった場合に、電車がWCDMA位置登録エリア1の基地局AからWCDMA位置登録エリア2の基地局Bに移動したとする。
【0013】
このようなケースにおいて、携帯電話機は乱数発生器で生成される乱数に基づきWCDMA位置登録エリア2の基地局Bに位置登録を行うか、あるいはLTE(Long Term Evolution)システムの基地局Cに移動するかを判別する。こうすることで複数の携帯電話機が位置登録エリアを同時に跨いだ際に集中する基地局Bへの位置登録の負荷を、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることが可能となる。
【0014】
なお、WCDMA方式の通信システムからLTEシステムに切り替えした場合には、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の仕様(TS24.301等)に定められた方法により、LTEシステムの基地局Cに位置登録が必要かを判断し、必要な場合は基地局Cに位置登録を行う。また、本発明では、図1において、WCDMA位置登録エリア2の基地局Bから報知情報として送信される周辺セル情報(周囲にどのような基地局があるかを示す情報)に、LTEシステムの存在を示す情報(例えばLTE基地局の周波数EARFCN)が入っている場合にのみ実施し、LTEシステムの基地局が存在する可能性がなければ実施しないようになっている。
【0015】
B.携帯電話機100の構成
次に、図2を参照して、実施の一形態による通信制御装置を備えた携帯電話機100の構成について説明する。携帯電話機100は、各部を制御する制御部200と、当該制御部200が動作するためのプログラムを格納するROMや各種データを保存するRAM等から構成される記憶部300と、複数の通信システムとの無線通信を行う無線部400と、表示およびキー操作等を行うためのMMI(マンマシンインタフェース)部500と、制御部200の指示に応じて乱数を発生する乱数発生部210とから構成される。
【0016】
C.携帯電話機100の動作
次に、携帯電話機100が備える通信制御装置の動作として、制御部200が実行する通信システム切替処理について図3を参照して説明する。図3は通信システム切替処理の動作を示すフローチャートである。この図において、先ずステップS1では、例えばWCDMAシステムの基地局Aで待ち受け中の場合に、位置登録エリアが異なる基地局Bへの移動が発生したか否かを判断する。位置登録エリアが異なるかどうかの判断は、3GPPの仕様で定義されているとおりの方法で実施する。
【0017】
すなわち、制御部200は、無線部400を介して移動先の基地局の報知情報を取得し、取得した報知情報に含まれる位置登録エリアを表す情報(WCDMAならばRouting Area identityまたはLocation Area identity、LTEであればTracking area identity)が、記憶部300に記憶されている移動前の情報と異なるか否かを判断する。
【0018】
取得した報知情報に含まれる位置登録エリアを表す情報が移動前の情報と同一ならば、上記ステップS1の判断結果は「NO」となり、基地局Aと同じ位置登録エリアに属する移動先の基地局で待ち受け状態を維持するが、一方、取得した報知情報に含まれる位置登録エリアを表す情報が移動前の情報と異なると、基地局Aの位置登録エリアから基地局Bの位置登録エリアへ移動したとして、上記ステップS1の判断結果が「YES」になり、ステップS2に処理を進める。
【0019】
ステップS2では、基地局Bの周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれているか否かを判断する。具体的には、制御部200が無線部400を介して移動先の基地局Bの報知情報に含まれる周辺セル情報を取得し、自身が対応可能で、かつ現在使用している通信システムとは異なる通信システム(本例の場合LTEシステム)の周辺セル情報が含まれているかを判断する。該当する通信システムの周辺セル情報が含まれていない場合、つまり他に利用可能な通信システムが無ければ、ここでの判断結果は「NO」になり、ステップS5に進み、無線部400を介してWCDMAシステムの基地局Bに位置登録する。
【0020】
これに対し、基地局Bから取得した周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれていると、判断結果は「YES」になり、ステップS3に進む。ステップS3では、乱数発生部210に対し、例えば値域が1〜10の乱数Zの発生を指示し、これに応じて乱数発生部210が乱数Zを生成する。そして、ステップS4では、乱数発生部210が発生した乱数Zに基づきシステム移動(通信システムの切り替え)を行うか否かを判断する。具体的には、乱数Zと予め記憶部300に記憶しておいた比較値Yとを比較し、乱数Z≦比較値Yを満たした場合に、システム移動(通信システムの切り替え)を行うと判断する。
【0021】
なお、記憶部300に記憶される比較値Yを大きな値に設定すると、通信システムの切り替えが発生する確率が高くなり、一方、比較値Yを小さな値に設定すると、切り替えが発生する確率が低くなる。位置登録の負荷の耐性は、無線リソースの利用効率や基地局の処理能力等により通信システム間で異なるため、比較値Yはそれを考慮して設定することが望ましい。
【0022】
例えばWCDMAシステムよりもLTEシステムを優先させる切り替えを具現するには、WCDMAシステム在圏時にLTEシステムの位置登録エリアを跨ぐ時の比較値Yを「8.0」にすれば、LTEシステムに切り替える確率が高くなり、一方、LTEシステム在圏時にWCDMAシステムの位置登録エリアを跨ぐ時の比較値Yを「2.0」にすれば、WCDMAシステムに切り替える確率が低くなる。
【0023】
さて、上記ステップS4において、乱数Z>比較値Yなる関係からシステム移動しない(通信システムの切り替えを行わない)と判断した場合には、ステップS5に進み、無線部400を介してWCDMAシステムの基地局Bに位置登録する。
【0024】
一方、上記ステップS4において、乱数Z≦比較値Yなる関係からシステム移動する(通信システムの切り替えを行う)と判断した場合には、ステップS6に進み、LTEシステムの基地局を検出済みであるか否かを判断する。つまり、3GPPの規定通りの動作として、移動「前」の基地局の報知情報に含まれる周辺セル情報に従い、自身が対応可能でかつ、現在使用している通信システムとは異なる通信システム(LTEシステム)の基地局のサーチを定期的に行う動作に基づき既にLTEシステムの基地局を検出済みであるかどうかを判断する。
【0025】
LTEシステムの基地局を検出済みであると、上記ステップS6の判断結果は「YES」になり、ステップS9に進み、LTEシステムの基地局へ移動する。LTEシステムの基地局に移動した場合には、3GPPの仕様(TS24.301等)に定められた方法により、移動先基地局での位置登録が必要かを判断し、必要な場合は位置登録を行うが、これについては既知の方法によるため、その詳細については省略する。
【0026】
これに対し、LTEシステムの基地局を検出していなければ、上記ステップS6の判断結果は「NO」になり、ステップS7に進む。ステップS7では、無線部400を介して移動先の基地局Bの報知情報に含まれる周辺セル情報を取得し、取得した周辺セル情報に従ってLTEシステムの基地局をサーチする。そして、ステップS8では、上記ステップS7のサーチ結果に基づきLTEシステムの基地局が検出されたかどうかを判断する。
【0027】
そして、LTEシステムの基地局が検出されなければ、上記ステップS8の判断結果は「NO」になり、ステップS5に進み、無線部400を介してWCDMAシステムの基地局Bに位置登録する。一方、LTEシステムの基地局が検出されると、上記ステップS8の判断結果が「YES」になり、ステップS9に進み、LTEシステムの基地局へ移動する。LTEシステムの基地局に移動した場合には、3GPPの仕様(TS24.301等)に定められた方法により、移動先基地局での位置登録が必要かを判断し、必要な場合は位置登録を行う。
【0028】
以上説明したように、本実施形態では、WCDMAシステムで待ち受け中に位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生すると、移動先となる基地局から取得した周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれているか否かを判断し、取得した周辺セル情報にLTEシステムのセルが含まれていれば、乱数Zを発生し、発生した乱数Zと予め記憶しておいた比較値Yとの比較結果に基づき通信システムの切り替えの可否を判別するので、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることができる。
【0029】
なお、上述した実施形態では、WCDMAシステムの基地局に在圏している場合に、位置登録エリアの移動が発生したケースを一例として説明したが、本発明の主旨はこれに限定されるものではなく、LTEシステムの基地局に在圏している場合にも上述と同様の動作を行い、WCDMAシステムへの切り替えの可否を判別することも勿論可能である。
【0030】
また、本実施形態では、複数種の通信システムに対応可能な一例としてWCDMAシステムとLTEシステムとに言及したが、それに限らず、例えばWCDMAシステムとGSMシステム等、別の通信システムの組み合わせであっても構わない。
【0031】
さらに、本実施形態では、2種類の通信システムを利用可能な携帯電話機100について説明したが、これに限らず2種類以上の通信システムを利用可能な携帯電話機であっても同様の手法が使用できる。例えばシステムA,B,Cの3種類の通信システムを利用可能な携帯電話機において、システムAの基地局で待ち受け中に位置登録エリアの移動が発生した場合、上述のステップS4(図3参照)において、例えば乱数Zが1≦Z<第1の比較値Yまでの場合はシステムBに切り替え、第1の比較値Y≦Z<第2の比較値Y‘の場合はシステムCに切り替え、第2の比較値Y’≦Zの場合はシステムAに留まり位置登録を行う、という動作になる。
【0032】
また、上述した実施形態において、ステップS6(図3参照)の判断(既にLTE基地局を検出済みか否)を、ステップS2で実施するようにすれば、後続のステップS7の処理を省略することも可能である。すなわち、移動先の基地局の周辺セル情報に含まれるLTE基地局をすでに検出済みであった場合にのみ、本発明の動作(乱数を発生させ通信システムの切り替えを実施する)を行う動作としてもよい。加えて、本実施形態では、値域が1〜10の乱数Zを発生するようにしたが、これに限らず、0〜1の範囲でランダムに発生させる乱数Zとしても構わない。
【0033】
本発明が解決する問題は、電車等、複数の端末が同時に位置登録エリアを移動するケースであり、歩行中など乗り物に乗っていない場合にはあまり必要とされない。そこで、近年普及している携帯電話機に内蔵しているSuica等で駅の改札や、バスの支払い機を通過した場合に、乗り物に乗ったと判断し、その場合にのみ、本発明の動作を行うとしても良い。また、乗り物に乗っていることを、携帯電話の移動速度で判断してもよい。例えば時速20km以上で移動している場合は、乗り物に乗っていると判断し、本発明の動作を行う態様としてもよい。
【0034】
D.付記1記載の通信制御装置と実施形態との対応関係
次に、図5を参照して付記1記載の通信制御装置と実施形態との対応関係について説明する。図5は付記1記載の通信制御装置の機能的構成を示すブロック図である。この図において、移動判別手段10は、第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別するものであり、上述した実施形態の制御部200が実行する通信システム切替処理のステップS1(図3参照)に対応する。
【0035】
周辺セル情報取得手段20は、移動判別手段10により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得するものであり、上述した実施形態の制御部200が実行する通信システム切替処理のステップS2に対応する。
【0036】
周辺セル判別手段30は、周辺セル情報取得手段により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別するものであり、上述した実施形態の制御部200が実行する通信システム切替処理のステップS2に対応する。
【0037】
乱数発生手段40は、周辺セル判別手段30により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生するものであり、上述した実施形態の制御部200が実行する通信システム切替処理のステップS3および乱数発生部210(図2参照)に対応する。
【0038】
切り替え判別手段50は、乱数発生手段30により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別するものであり、上述した実施形態の制御部200が実行する通信システム切替処理のステップS4に対応する。
【0039】
上記構成によれば、第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生すると、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得し、取得した周辺セル情報に第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別し、第2の通信システムのセルが含まれていれば、乱数を発生し、発生された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別するので、位置登録の処理を遅らせることなく、その負荷を分散させることができる。
【0040】
E.付記
次に、本発明の特徴を付記する。なお、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、その記載に限定されるものではない。
【0041】
(付記1)
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別手段と、
前記移動判別手段により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得手段と、
前記周辺セル情報取得手段により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別手段と、
前記周辺セル判別手段により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生手段と、
前記乱数発生手段により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別手段と
を具備することを特徴とする通信制御装置。
【0042】
(付記2)
前記切り替え判別手段は、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする付記1記載の通信制御装置。
【0043】
(付記3)
乗車移動を検知する乗車移動検知手段と、
前記移動判別手段により異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知手段により乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得手段に周辺セル情報の取得を指示する取得指示手段と
を更に備えることを特徴とする付記1乃至2の何れかに記載の通信制御装置。
【0044】
(付記4)
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別処理と、
前記移動判別処理により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得処理と、
前記周辺セル情報取得処理により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別処理と、
前記周辺セル判別処理により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生処理と、
前記乱数発生処理により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別処理と
を具備することを特徴とする通信制御方法。
【0045】
(付記5)
前記切り替え判別処理は、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする付記4記載の通信制御方法。
【0046】
(付記6)
乗車移動を検知する乗車移動検知処理と、
前記移動判別処理により異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知処理により乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得処理に周辺セル情報の取得を指示する取得指示処理と
を更に備えることを特徴とする付記4乃至5の何れかに記載の通信制御方法。
【0047】
(付記7)
コンピュータに、
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別ステップと、
前記移動判別ステップにより位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得ステップと、
前記周辺セル情報取得ステップにより取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別ステップと、
前記周辺セル判別ステップにより第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生ステップと、
前記乱数発生ステップにより生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
【0048】
(付記8)
前記切り替え判別ステップは、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする付記7記載のプログラム。
【0049】
(付記9)
乗車移動を検知する乗車移動検知ステップと、
前記移動判別ステップにより異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知ステップにより乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得ステップに周辺セル情報の取得を指示する取得指示ステップと
を更に備えることを特徴とする付記7乃至8の何れかに記載のプログラム。
【符号の説明】
【0050】
100 携帯電話機
200 制御部
210 乱数発生部
300 記憶部
400 無線部
500 MMI部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別手段と、
前記移動判別手段により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得手段と、
前記周辺セル情報取得手段により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別手段と、
前記周辺セル判別手段により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生手段と、
前記乱数発生手段により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別手段と
を具備することを特徴とする通信制御装置。
【請求項2】
前記切り替え判別手段は、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
【請求項3】
乗車移動を検知する乗車移動検知手段と、
前記移動判別手段により異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知手段により乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得手段に周辺セル情報の取得を指示する取得指示手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至2の何れかに記載の通信制御装置。
【請求項4】
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別処理と、
前記移動判別処理により位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得処理と、
前記周辺セル情報取得処理により取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別処理と、
前記周辺セル判別処理により第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生処理と、
前記乱数発生処理により生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別処理と
を具備することを特徴とする通信制御方法。
【請求項5】
前記切り替え判別処理は、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする請求項4記載の通信制御方法。
【請求項6】
乗車移動を検知する乗車移動検知処理と、
前記移動判別処理により異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知処理により乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得処理に周辺セル情報の取得を指示する取得指示処理と
を更に備えることを特徴とする請求項4乃至5の何れかに記載の通信制御方法。
【請求項7】
コンピュータに、
第1の通信システムで待ち受け中に、位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したか否かを判別する移動判別ステップと、
前記移動判別ステップにより位置登録エリアが異なる基地局への移動が発生したと判別された場合に、移動先となる基地局から周辺セル情報を取得する周辺セル情報取得ステップと、
前記周辺セル情報取得ステップにより取得された周辺セル情報に、第1の通信システムと異なり、かつ利用可能な第2の通信システムのセルが含まれているか否かを判別する周辺セル判別ステップと、
前記周辺セル判別ステップにより第2の通信システムのセルが含まれていると判別された場合に乱数を発生する乱数発生ステップと、
前記乱数発生ステップにより生成された乱数と予め記憶される比較値との比較結果に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムへの切り替えの可否を判別する切り替え判別ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項8】
前記切り替え判別ステップは、予め記憶される比較値の大小に応じて、第1の通信システムから第2の通信システムに切り替える確率を変化させることを特徴とする請求項7記載のプログラム。
【請求項9】
乗車移動を検知する乗車移動検知ステップと、
前記移動判別ステップにより異なる基地局への移動が発生したと判別され、かつ前記乗車移動検知ステップにより乗車移動が検知された場合に、前記周辺セル情報取得ステップに周辺セル情報の取得を指示する取得指示ステップと
を更に備えることを特徴とする請求項7乃至8の何れかに記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−239050(P2012−239050A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106989(P2011−106989)
【出願日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.GSM
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】