説明

通報装置、通報システムおよび通報試験方法

【課題】試験用の設備と電話回線等の配線工事を必要とせず、通報装置の設置現場だけで、容易かつ複数同時の通報試験を可能とする通報装置等を提供すること。
【解決手段】通報装置は、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更する手段と、電話端末から電話着信を受け、電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録する手段と、点検モード中に通報のトリガを検知した場合、記憶部に登録した試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通報装置の通報試験の実施方法の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
緊急事態発生時等に、電話回線等を介して通報先に通報する火災通報装置や緊急通報装置は、設置時や定期点検時に通報試験が必要である。
【0003】
通報の受信先は、緊急度の高い通報を優先で処理するため、通報試験は受信させない場合が多く、試験の際は通報先を変更しておく必要がある。
【0004】
現状の試験方法は2つあり、1つ目は擬似交換機を準備し通報装置の電話回線を実回線から擬似交換機へ切り換えて通報する方法と、2つ目は通報装置に予め試験用の電話番号を登録させ点検モードで通報する方法である。
【0005】
関連技術として、監視装置は、利用者により通報先端末から監視状況情報の要求がされた場合、その通報先端末の発信者番号を、優先順位が最上位者として利用者データベースに登録し、監視装置は、センサで異常を検知すると、利用者データベースの最優先順位の通報先である発信者番号の通報先端末に通報する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−285687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の1つ目の試験方法の課題は、擬似交換機が高価なため不経済であることである。また、通報試験を行うときは、設置現場へ擬似交換機を持参し、電話回線を切り換えて通報するため、試験用の設備と電話回線の配線工事が必要となることである。
【0008】
上記の2つ目の試験方法の課題は、試験用の電話番号が固定であるため、容易に電話番号を変更できないことである。また、通報装置が試験用宛先へ通報する機能を備えていても、通報先が固定であるため設置場所と通報先に人員を置いて実施する必要があることである。さらに、試験用の通報先が固定の場合、複数の通報装置を同時に試験できないことである。
【0009】
本発明の目的は、試験用の設備と電話回線等の配線工事を必要とせず、通報装置の設置現場だけで、容易かつ複数同時の通報試験を可能とする通報装置、通報システムおよび通報試験方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の通報装置は、緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置であって、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更する手段と、試験用の通報先としての電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録する手段と、前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報する手段とを備える。
【0011】
また、本発明の通報システムは、緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置と、試験用の通報先としての電話端末とを備える通報システムであって、前記通報装置は、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更する手段と、前記電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録する手段と、前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報する手段とを具備する。
【0012】
また、本発明の通報試験方法は、緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置の通報試験方法であって、前記通報装置が、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更するステップと、試験用の通報先としての電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録するステップと、前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報するステップとを有する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、試験用の設備と電話回線等の配線工事を必要とせず、通報装置の設置現場だけで、容易かつ複数同時の通報試験が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係るシステム構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態に係る機能ブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態に係るフローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態に係るシステム構成を示す図である。
【図5】本発明の第二の実施の形態に係るフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の第一の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示す本実施の形態における通報システムは、通報装置[TE1]と携帯電話機[TE2]とから構成されている。
【0016】
通報装置[TE1]には点検モードへ移行するための点検モードスイッチ[SW1]と、非常ボタン[SW2]とが接続されている。通報装置[TE1]は、普段通常モードになっており、非常ボタン[SW2]押下で通報すると、緊急用の宛先へ電話回線で通報する。電話回線は、アナログ回線、デジタル回線及び無線通信回線であってよい。
【0017】
携帯電話機[TE2]は、試験用の通報先である情報処理装置である。携帯電話機は一例に過ぎず、種々の装置が用いられてよい。
【0018】
図2に、本実施の形態の通報装置[TE1]の機能ブロック図を示す。
通報装置[TE1]は、発信・通報部11、着信部12、番号登録部13および記憶部14を備えている。
発信・通報部11は、携帯電話機[TE2]等に発信・通報する機能を有しており、着信部12は、携帯電話機[TE2]等から着信し、発信者電話番号を確認する機能を有しており、番号登録部13は、種々のデータを記憶・保存する記憶部14に携帯電話機[TE2]等から着信した電話番号情報を登録する機能を有している。
【0019】
次に、本実施の形態の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。通報装置[TE1]は、普段通常モードになっており、非常ボタン[SW2]押下で通報すると、緊急用の宛先へ通報することを前提とする。
【0020】
図3を参照すると、設置時又は点検時には、通報装置[TE1]は点検モードスイッチ[SW1]の押下操作等に応じて通報装置[TE1]のモードを点検モードに切り替える(S301)。
【0021】
携帯電話機[TE2]から通報装置[TE1]に電話を掛ける(S302)。
【0022】
通報装置[TE1]は、携帯電話機[TE2]から着信部12に着信があると、番号登録部13により発信者電話番号(携帯電話機[TE2]の電話番号)を試験用の通報先電話番号として所定の記憶部14に登録して記憶する(S303)。
【0023】
携帯電話機[TE2]は、通報装置[TE1]に電話が掛かったことが確認できたら、電話を切る(S304)。
【0024】
通報試験を実施する場合、通報装置[TE1]は非常ボタン[SW2]の押下操作等(通報のトリガ)に応じて通報を開始する(S305)。
【0025】
通報装置[TE1]の発信・通報部11は、上記のステップS303で所定の記憶部14に記憶された試験用の通報先電話番号へ発信・通報する(S306)。
【0026】
携帯電話機[TE2]は、通報装置[TE1]からの通報を受信したら、電話を切る(S307)。
【0027】
通報装置[TE1]は点検モードスイッチ[SW1]の押下操作等に応じて点検モードスイッチ[SW1]を切り替え、通報装置[TE1]のモードを通常モードに切り替えて戻す(S308)。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態においては、以下に記載するような効果を奏する。
通報試験で使用する高価な試験設備が不要となる。また、試験用の通報宛先を任意にかつ容易に変更できる。発信者電話番号を利用し、通報装置の試験用通報先を任意に変更できるので、通報試験が容易でかつ複数同時に実施できる。また、通報先に携帯電話機を使用すれば、設置現場だけで通報試験ができるため、試験の人員も削減できる。
【0029】
以下、本発明の第二の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図4に示す本実施の形態における通報システムは、上記の第一の実施の形態の構成に通報装置[TE1]へハンドセット[HS]と着信鳴動するためのスピーカ[SP]を追加し、110番通報、119番通報等の指令台呼び返し機能を追加したものである。
【0030】
次に、本実施の形態の動作を図5のフローチャートを用いて説明する。ステップS501〜S507は、図3のステップS301〜S307と同じであるので重複する説明は省略する。
【0031】
通報装置[TE1]は、ステップS506の通報が終了すると携帯電話機[TE2]からの呼び返し着信を待つ(S508)。
【0032】
携帯電話機[TE2]は、呼び返しのため通報装置[TE1]へ電話を掛ける(S509)。
【0033】
通報装置[TE1]は、着信部12に着信があると発信者電話番号を、所定の記憶部14を参照してその記憶部14に記憶された試験用の通報先電話番号(携帯電話機[TE2]の電話番号)と一致するか否か確認し、携帯電話機[TE2]の電話番号と一致した場合、スピーカ[SP]から着信音を鳴動させる(S510)。なお、携帯電話機[TE2]の電話番号と一致しなかった場合、通報先からの呼び返し着信では無いため着信鳴動せず、電話を切る。
【0034】
通報装置[TE1]は、スピーカ[SP]から着信音を鳴動させるとハンドセット[HS]で応答可能とし、ユーザはハンドセット[HS]で携帯電話機[TE2]と通話ができる(S511)。
【0035】
呼び返し後の通話を終了するため、携帯電話機[TE2]は電話を切る(S512)。
【0036】
通報装置[TE1]は点検モードスイッチ[SW1]の押下操作等に応じて点検モードスイッチ[SW1]を切り替え、通報装置[TE1]のモードを通常モードに切り替えて戻す(S513)。
【0037】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、通報装置[TE1]等の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。また、各装置の機能が他の装置によりまとめて実現されたり、追加の装置により機能が分散されて実現される形態も本発明の範囲内である。
【符号の説明】
【0038】
11 発信・通報部
12 着信部
13 番号登録部
14 記憶部
TE1 通報装置
TE2 携帯電話機
SW1 点検モードスイッチ
SW2 非常ボタン
SP スピーカ
HS ハンドセット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置であって、
ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更する手段と、
試験用の通報先としての電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録する手段と、
前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報する手段とを備えることを特徴とする通報装置。
【請求項2】
前記電話端末から呼び返しのため電話着信を受けると、電話着信があった発信者電話番号を、前記記憶部を参照して記憶されている前記試験用の通報先電話番号と一致するか否か確認する手段と、
前記試験用の通報先電話番号と一致した場合、スピーカから着信音を鳴動させ、ハンドセットで前記電話端末と通話可能とする手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の通報装置。
【請求項3】
緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置と、試験用の通報先としての電話端末とを備える通報システムであって、
前記通報装置は、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更する手段と、
前記電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録する手段と、
前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報する手段とを具備することを特徴とする通報システム。
【請求項4】
前記通報装置は、前記電話端末から呼び返しのため電話着信を受けると、電話着信があった発信者電話番号を、前記記憶部を参照して記憶されている前記試験用の通報先電話番号と一致するか否か確認する手段と、
前記試験用の通報先電話番号と一致した場合、スピーカから着信音を鳴動させ、ハンドセットで前記電話端末と通話可能とする手段とを具備することを特徴とする請求項3記載の通報システム。
【請求項5】
緊急事態発生時等に電話回線を介して通報先電話番号に通報する通報装置の通報試験方法であって、
前記通報装置が、ユーザの操作に基づき動作モードを通常モードから点検モードに変更するステップと、
試験用の通報先としての電話端末から電話着信を受け、前記電話端末の発信者としての電話番号を試験用の通報先電話番号として記憶部に登録するステップと、
前記点検モード中に通報のトリガを検知した場合、前記記憶部に登録した前記試験用の通報先電話番号に対して電話発信して通報するステップとを有することを特徴とする通報試験方法。
【請求項6】
前記通報装置が、前記電話端末から呼び返しのため電話着信を受けるステップと、
電話着信があった発信者電話番号を、前記記憶部を参照して記憶されている前記試験用の通報先電話番号と一致するか否か確認するステップと、
前記試験用の通報先電話番号と一致した場合、スピーカから着信音を鳴動させ、ハンドセットで前記電話端末と通話可能とするステップとを有することを特徴とする請求項5記載の通報試験方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−101309(P2011−101309A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−256244(P2009−256244)
【出願日】平成21年11月9日(2009.11.9)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】