説明

通知の通信のための方法および装置

【課題】通知の通信のための方法および装置が開示される。
【解決手段】通知状態情報を示すデータを含むプライマリ・メッセージを送ることと、具体的なデバイスのグループへアドレスされた、プライマリ・メッセージとは別の通知メッセージを送ることとを含む。デバイスにおいて、サーバからの通知を取得する方法は、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをモニタすることと、通知状態情報における変化が生じたかを判定するために、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較することと、通知状態情報における変化があったと判定された場合、アドレスされた通知状態情報を取得することとを含む。さらなる処理および/またはアドレスされた通知メッセージなく、通知状態情報に対する変化が生じたかを伝えるために、短縮情報を備えるプライマリ・メッセージを用いることによって、システム・リソースが節約されうる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に、通知の通信のための方法および装置に関し、さらに詳しくは、プライマリ・メッセージが現在の通知の存在を伝え、通知メッセージが、アドレスされた通知情報を伝える無線通信システムにおける通知の通信に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、直交周波数分割多重化(OFDM)ブロードキャスト・システムのような無線ブロードキャスト環境において、無線デバイスは、無線ブロードキャスト・ネットワークを介して最新のデータまたはコンテンツに最小の遅延でアクセスし、受信できるように、最新または更新されたシステム状態情報を取得する必要がある。具体的には、1または複数の無線デバイスのためのシステム通知を含みうる最新のシステム状態情報を得るために、無線デバイスのおのおのは、最新の情報を連続的に受信し処理する必要がある。しかしながら、この手順は、無線デバイス電力リソースを著しく消耗し、もって、その待機時間を短縮する。モバイル・デバイスは、本来、制限された電力リソースおよび処理リソースしかもっていないことは自明である。したがって、処理リソースと電力リソースとを使用する、最新のシステム状態情報を得る要求は、無線デバイスにおいて、電力節約に対する多くのチャレンジをもたらす。処理リソースおよび電力リソースを節約するために、上述され本明細書で参照によって組み込まれた"APPARATUS AND METHODS FOR COMMUNICATING SYSTEM STATE INFORMATION CHANGE TO WIRELESS DEVICES"と題された同時係属出願は、システム状態変化が生じたかをデバイスが迅速に判定する短縮されたプライマリ・メッセージを有する「プライマリ・フロー」と称されるブロードキャスト・フローの概念を導入する。特に、プライマリ・フローにおけるプライマリ・メッセージは、電力およびリソース処理の節約を達成するために、デバイスが現在のシステム情報を迅速に判定するための短縮されたあるいは簡略な情報を含むことができる。しかしながら、たとえプライマリ・メッセージが、システム情報を通信するために必要な情報量を減少しても、一般に、通知フローのような他のフローでブロードキャストされる通知メッセージは、未だに、特定の受信デバイスに関係のない1または複数の通知メッセージを処理することによって、処理リソースが浪費されるように構成されうる。すなわち、通知メッセージは、特定のデバイス、あるいは、受信デバイスのグループに向けられておらず、受信デバイスは、通知メッセージが受信デバイスに該当するものではなくても、通知メッセージを処理するためにリソースを浪費するだろう。
【発明の概要】
【0003】
(35U.S.C.§119優先権主張)
本特許出願は、2006年11月6日に出願され、その譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって明確に組み込まれている"METHODS AND APPARATUS FOR DELIVERY OF NOTIFICATIONS"と題された米国仮出願願60/864,567号の優先権を主張する。
【0004】
(発明の開示)
本開示の局面によれば、1または複数の無線デバイスに通知情報を配信する方法が開示される。この方法は、通知状態情報を示すデータを含むプライマリ・メッセージを送ることと、このプライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージ送ることとを含む。ここで、1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つへ向けられている。
【0005】
別の局面によれば、システム状態情報を無線デバイスへ伝送する装置が開示される。この装置は、通知状態情報を示すデータを含むプライマリ・メッセージを送る手段を含む。この装置はまた、このプライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージ送る手段を含む。ここで、1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つへ向けられている。
【0006】
また別の局面によれば、コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品が開示される。このコンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、通知状態情報を示すデータを含むプライマリ・メッセージを送らせるためのコードを含む。この媒体はまた、コンピュータに対して、プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知情報を送らせるためのコードを含む。ここで、1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つに向けられている。
【0007】
さらに別の局面によれば、システム状態情報を無線デバイスへ伝送するサーバ・プロセッサが開示される。このサーバ・プロセッサは、通知状態情報を示すデータを含む第1のプライマリ・メッセージを送る第1のモジュールを含む。このサーバ・プロセッサはまた、プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージを送る第2のモジュールを含む。ここで、1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つに向けられている。
【0008】
別の局面によれば、無線デバイスにおいて、通知情報を取得する方法が開示される。この方法は、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをモニタすることと、通知状態情報における変化が発生したかを判定するために、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較することとを含む。さらに、この方法は、通知状態情報における変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知情報を取得することを含む。
【0009】
また別の局面によれば、開示された通知情報を受信する装置は、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをモニタする手段を含む。この装置はまた、通知状態情報における変化が発生したかを判定するために、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較する手段と、通知状態情報における変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知情報を取得する手段とを含む。
【0010】
本開示のさらなる局面によれば、コンピュータ読取可能媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が開示される。この媒体は、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをコンピュータに対してモニタさせるためのコードと、通知状態情報における変化が発生したかを判定するために、コンピュータに対して、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較させるためのコードとを含む。この媒体はさらに、通知状態情報における変化が判定された場合、コンピュータに対して、少なくとも1つのアドレスされた通知情報を取得させるためのコードを含む。
【0011】
さらにもう1つの局面にしたがって、通知情報を受信する無線デバイスが開示される。
【0012】
このデバイスは、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをモニタする第1のモジュールを含む。このデバイスはさらに、通知状態情報における変化が発生したかを判定するために、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較する第2のモジュールを含む。最後に、このデバイスは、通知状態情報における変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知情報を取得する第3のモジュールを含む。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、サーバとデバイスとの間のプライマリ・メッセージおよび通知メッセージの伝送を例示する典型的なエンド・トゥ・エンド・コール・フロー図の例示である。
【図2】図2は、コンテンツ配信システムにおける使用に適切なサーバの例を示す。
【図3】図3は、本開示の例にしたがって無線デバイスへ通知情報を配信する典型的な方法のフロー図である。
【図4】図4は、ここで開示される装置および方法で利用されるプライマリ・メッセージの典型的なフォーマットを例示する。
【図5】図5は、ここで開示される装置および方法で利用される通知メッセージ複合アドレス・フォーマットの例を示す。
【図6】図6は、アドレス・クラスを順序付け、生成されたアドレス・クラスに基づく複数のフィルタリング・レベルを用いてアドレスするスキームの更なる例を示す。
【図7】図7は、無線ネットワークにおいてコンテンツをサービスする装置を例示する。
【図8】図8は、コンテンツ配信システムにおいて使用されるデバイスの例を示す。
【図9】図9は、無線デバイスにおいて通知を取得するための方法を例示するフロー図である。
【図10】図10は、通信システムにおいて通知を取得する方法の他の例のフロー図である。
【図11】図11は、無線デバイスにおいて通知を取得する装置の別の例である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本開示は、サーバと、このサーバと通信しているデバイスとの間での通知メッセージの通信を有効にするための装置および方法を説明する。例えばサーバを用いて、通知情報における変化が生じたかを示すサマリ・データまたは短縮データを含むプライマリ・メッセージを、プライマリ・フローで送信することによって、受信デバイスは、必要な通知の全てを受信したかを迅速に判定することができうる。複雑なメッセージではない短縮メッセージを処理することによって、受信デバイスの処理リソースおよび電力リソースを節約することができる。したがって、受信デバイスは、受信デバイスによって行われる必要のある処理の全体レベルを低減しながら、低バッテリ電力消費を達成することができる。さらに、より短い短縮メッセージが最初に送られるので、必要とされるマルチキャスト帯域幅が低減される。さらにまた、本開示は、プライマリ・フローとは別であり、ターゲットである具体的なデバイスまたは受信デバイスのグループへの特定のアドレス情報を含む1または複数の通知フローで、通知メッセージを使用できるようになる。
【0015】
図1は、通知メカニズムを用いた通信システムにおいて、本開示のプライマリ・メッセージがどのようにして利用されるのかを例示する典型的なエンド・トゥ・エンド・フロー図を示す。図1に例示するように、システム100は、特定のシステム内でのデバイスの通知を設定するオペレータ102を含む。特に、オペレータ102は、オペレータ102とサーバ106との間の矢印104によって示されるように、特定の複合アドレスXに属する全てのデバイスのための通知を設定するように動作可能である。一方、サーバ106は、例えばデバイス110のような1または複数のデバイスへ、プライマリ・フロー108でプライマリ・メッセージ112を発行する。プライマリ・メッセージ112は、システム状態の変化が生じたかを判定するためにデバイス110によって利用可能なシステム状態バージョン番号から成る。この概念は、代理人整理番号061925号を有し、本明細書において参照によって組み込まれている"Apparatus and Methods for Communicating System State Information Change to Wireless Devices"と題された同時係属出願により十分に説明されている。
【0016】
プライマリ・メッセージ112はまた、通知バーション番号または識別子と、現在利用可能な通知の合計数とを含む。このバージョン番号または識別子は、通知における変化を短縮方式で伝えるために、すなわち、一例として、新たな通知が現在利用可能であるかを迅速に判定するために、デバイス110によって利用可能な1つの数のようなショート・メッセージを用いた、サマリまたは短縮メッセージとして役立つ。代案として、プライマリ・メッセージは、通知の数を含んでいないかもしれない。通知の数に関する情報は、別のフローあるいはチャネルにおいて、あるいは他の適切な手段によって利用可能になりえる。また別の代案では、プライマリ・メッセージは、通知が向けられているデバイスの正確なグループの情報と、そのグループのための通知の数とを含む。サーバ106は、予め定めたレートまたは頻度で、プライマリ・メッセージ112を繰り返しブロードキャストできることがさらに注目される。
【0017】
図1にさらに例示するように、デバイス110は、ブロック114に示すように、プライマリ・メッセージ112を受信または取得する。デバイス110は、その後、プライマリ・メッセージ112を処理して、例えば、プライマリ・メッセージ内の通知情報を獲得したり読み出したりするような、さらなる処理が必要であるかを判定する。プライマリ・メッセージ112内のデータが、1または複数の通知フロー内に1または複数の新たな通知メッセージが存在することをデバイス110に伝えたのであれば、デバイス110は、サーバ106によって送られた1または複数の通知フロー(例えば、通知フロー116)を待つことができる。この通知フローは、1または複数のアドレスされた通知メッセージを含むように構成されている。図1の例では、特定の複合アドレスXの通知メッセージが、通知フロー116内のメッセージ118によって例示されている。デバイス110は、ブロック120によって示されているように、通信メッセージ118を得るために、通知フロー116を待つ。また、ブロック120に示すように、この時点において、複合アドレスXの通知メッセージ118が、デバイス110によって処理される。そして、図1には例示されていないが、通知メッセージ118はさらに、デバイス110によるサーバ106への要求を含む。さらに、(例えば、図1に例示する116のような通知フロー)を待つ代わりに、システム100は、デバイス110が、通知メッセージを求めてサーバ106へユニキャスト要求を発行できるように構成されうることが注目される。サーバ106は、この通知メッセージのユニキャスト送信を用いて、この通知メッセージに対して応答する。
【0018】
図1は、矢印122によって示されるように、オペレータ102によってサーバ106へ発行される複合アドレスYの次の通知の典型的な実例も示している。この実例では、サーバ106は、プライマリ・フロー124に示すように、通知バージョンがインクリメントまたは更新される修正プライマリ・メッセージ106を含むようにプライマリ・フローを修正する。図1の例では、前の通知バーションが「10」で示される一方、複合アドレスYの通知(すなわち122)の後に更新された通知バーションは、「11」にインクリメントされる。さらに、プライマリ・メッセージ126で見られるように、プライマリ・メッセージ126で送られる通知の数は、2である。一方デバイス110は、プライマリ・フロー(例えば124)を規則的にモニタすることによって、ブロック128で示されるようにプライマリ・メッセージ(例えば、126)を取得し、デバイス110によって格納された前の通知バーションを、現在の通知バーションと比較することによって、通知バージョンの変化を認識する。図1の例では、デバイス110は、次の通知フロー130を待つことができる。この通知フロー130は、複合アドレスXについて以前に送信された通知メッセージのみならず、複合アドレスYに属するデバイスの第2の通信メッセージ134を含んでいる。この例の目的のために、デバイス110は、複合アドレスYに属さないと仮定される。したがって、デバイス110は複合アドレスXのみに属し、複合アドレスYには属していないので、ブロック136に示すように、複合アドレスXの通知アドレス132のみを処理する。
【0019】
さらにまた、この例の目的のために、オペレータ102は、特定の通知メッセージをブロードキャストするための終了時間を設定することができる(すなわち、通知メッセージは、設定された持続期間にわたってのみブロードキャストされる)ことが仮定される。さらに詳しくは、この例では、オペレータ102が、複合アドレスXの通知メッセージ(すなわち、メッセージ104)が、期限または終了時間を持つように設定したと仮定される。したがって、次のプライマリ・フロー138が送信された場合、複合アドレスXの通知をブロードキャストする終了時間が過ぎたか、期限切れになったものと仮定される。したがって、図1はプライマリ・メッセージ140を例示している。ここで、プライマリ・メッセージ140によって示される通知メッセージの数は、1つのみであり、通知バーションは、通知バージョン番号11のままである。複合アドレスXの通知メッセージが期限切れになり、送信されなくなったとしても、オペレータ102から新たな通知メッセージが発行されないので、通知バーションは同じままである。通知フロー142は、複合アドレスYに属するデバイスのための通知メッセージ144のみを含む。前のパラメータを仮定すると、デバイス110は、ブロック146に示すように、プライマリ・メッセージ140を取得するだろう。この例では、プライマリ・メッセージを取得するという前の実例(例えば、ブロック128)から通知バーションは変わらないので、デバイス110は、通知バーションが変わっていないことを認識し、それが通知における最新であり、通知を処理するためにさらなるリソースを浪費しないと結論付けるだろう。
【0020】
図2は、コンテンツ配信システムにおける使用に適したコンテンツ・プロバイダ・サーバ200の例を示す。このサーバは、図1におけるサーバ102として使用されうるサーバの一例である。図2に示すように、サーバ200は、処理ロジック202、リソースおよびインタフェース204、およびトランシーバ・ロジック210を含んでおり、それらはすべて内部データ・バス212に接続されている。サーバ200はさらに、起動ロジック214、システム情報(SI)ロジック206、およびSIレコード・ロジック208を含んでおり、それらもまたデータ・バス212に接続されている。
【0021】
1または複数の例では、処理ロジックまたはモジュール202は、CPU、プロセッサ、ゲート・アレイ、ハードウェア・ロジック、メモリ素子、仮想機械、ソフトウェア、および/またはハードウェアとソフトウェアとの任意の組み合わせを含みうる。したがって、処理ロジック202は、通常、機械読取可能命令を実行し、内部データ・バス212を経由してサーバ200の1または複数のその他の機能要素を制御するロジックを含む。
【0022】
リソースおよびインタフェース・モジュール204は、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせによって実現され、これによって、サーバ200は、内部システムおよび外部システムと通信できるようになる。例えば、内部システムは、大容量記憶システム、メモリ、ディスプレイ・ドライバ、モデム、あるいは他の内部デバイス・リソースを含むことができる。外部システムは例として、ユーザ・インタフェース・デバイス、プリンタ、ディスク・ドライブ、あるいはその他のローカルのデバイスまたはシステムを含むことができる。
【0023】
トランシーバ・ロジックあるいはモジュール210は、ハードウェア・ロジックおよび/またはソフトウェアを含んでおり、これによって、サーバ200は、通信チャネル216を用いて、遠隔のデバイスまたはシステムと、データおよび/またはその他の情報を授受できるようになる。例えば、一例として、通信チャネル216は、任意のタイプの適切な通信リンクからなっており、これによって、サーバ200は、データ・ネットワークと通信することが可能となる。図1のシステムのコンテキストでは、通信チャンネル216は、サーバ(例えばサーバ106)とデバイス(例えばデバイス110)との間でのプライマリ・フローおよび通知フローの配信を達成するために利用されうることが注目される。
【0024】
起動ロジックまたはモジュール214は、CPU、プロセッサ、ゲート・アレイ、ハードウェア・ロジック、メモリ素子、仮想機械、ソフトウェア、および/またはハードウェアとソフトウェアとの任意の組み合わせを含むことができる。起動ロジック214は、サーバを起動するように動作し、これによって、サーバは、例えばシステム情報モジュール206において説明したようなサービスおよび/またはコンテンツを選択して受信できるようになる。
【0025】
図3は、本開示の例にしたがって、無線デバイスへ通知情報を配信する方法を例示する。この方法300は、開始ブロック302で始まり、ブロック304に進む。ブロック304では、通知状態情報を示すデータを含んでいるプライマリ・メッセージが送信される。ブロック304におけるこの処理は、少なくとも通知バージョン番号を送ることを含み、さらに、図1に関連して既に述べたように、通知の数を送ることを含むことが注目される。さらに、前述したサーバ106またはサーバ200がブロック304の処理を達成することができることが注目される。さらに、図2に例示したサーバ200に関し、ブロック304の処理は、図2の例のような処理ロジック202、システム情報206、およびトランシーバ・ロジック210のうちの1または複数によって実施されうることが注目される。
【0026】
ブロック304において、プライマリ・メッセージが送られた後、フローはブロック306に進み、特定のデバイスへ1または複数の通知メッセージが送られる。図1に示す例えば118、132、134、または144のような通知メッセージは、通知メッセージが関係あるいは関連するデバイスへ向けられた具体的なターゲット・アドレスを含んでいる。サーバ106またはサーバ200は、以前に説明したように、ブロック306における処理を実施することができる。特に、図2におけるサーバ200の例に関し、この処理は、例えば処理ロジック202、トランシーバ・ロジック210、およびシステム情報206によって達成される。
【0027】
ブロック306の処理後、フローはブロック308に進み、処理が終了する。しかしながら、プライマリ・メッセージおよび通知メッセージは、図1の例で説明したように、定期的間隔で連続して送られることが注目される。さらに、図1で例示したように、プライマリ・メッセージが、プライマリ・フローで送られ、通知メッセージが、プライマリ・メッセージとは別の通知フローで送られる。
【0028】
図4は、ここで開示された装置および方法で利用されるプライマリ・メッセージの典型的なフォーマットを例示する。図示するように、プライマリ・メッセージ400は、プライマリ・バージョン・フィールド402を含む様々なフィールドを含む。このフィールドは、本明細書で参照によって明確に組み込まれている"Methods and Apparatus for Communicating System State Information to Wireless Devices"と題された同時係属出願により十分に説明されている。フィールド402は、例えば通知における変化のようなシステム状態変化が生じたかを迅速に判定するために、例えばデバイス110のような受信デバイスによって使用されるバージョン番号からなる。プライマリ・メッセージ・バージョンが変化する、すなわち、システム状態変化を示すと、デバイス110は、例えば通知バージョン・フィールド404のようなプライマリ・メッセージ400内のさらなる情報フィールドを処理することができる。例えばデバイス110のようなデバイスへ通知バージョン番号を伝えるのはフィールド404である。これによって、デバイスは、オペレータが通知メッセージを発行したかを判定するために、現在の通知バージョンを、以前に格納されたバージョンと迅速に比較できるようになる。プライマリ・メッセージ400はまた、多くの通知フィールド406をも含んでおり、通知フローで送られている現在の通知の数を受信デバイスへ伝える。例示するように、プライマリ・メッセージ400はまた、フィールド408に示すようなその他様々なフィールドをも含んでいる。
【0029】
図5は、ここで開示された装置および方法で利用される通知メッセージ複合アドレス・フォーマットの一例を示す。例示するように、通知メッセージ500は、アドレス・クラス502と、グループ・アドレス504を示す同伴フィールドとを含むことができる。アドレス・クラス502は、複合アドレスのタイプを特定し、グループ・アドレス504は、対応するアドレス・クラス内のデバイスの正確なグループを特定する。例えば、アドレス・クラスは、複合アドレスが、サービス・プロバイダに加入したデバイスのグループをアドレスしていることを確認することができる。グループ・アドレスは、アドレス・クラスとともに、一例としてVerizonのような特定のサービス・プロバイダに加入したデバイスのグループを特定することができる。他の例では、アドレス・クラスは、複合アドレスが、チャネルに加入したデバイスのグループをアドレスすることを確認することができる。グループ・アドレスはアドレス・クラスとともに、例えばMTVのような特定のチャネルに加入しているデバイスのグループを確認することができる。複合アドレスに加えて、通知メッセージ500はさらに、例えばテキスト、ピクチャ、または、ビデオあるいはマルチメディアのようなターゲット・グループのためのデータを含むことができる。
【0030】
図5に示すように、アドレス・クラスの数は、1から、クラス番号nまでの任意の数でありうる。図5は、アドレス・クラス502と対応するグループ・アドレス504の典型的なリストを示している。フィールド506およびフィールド508に関連して示す例として、例えば、通知メッセージが、複合アドレス(1,10)へと向けられうる。したがって、この典型的な通知は、アドレス・クラス1内で、アドレス範囲0・・・255からのアドレス10を有するグループをアドレスする。フィールド510およびフィールド512を参照した別の例として、通知メッセージが、複合アドレス(2,30000)へ向けられる。ここで、通知は、アドレス・クラス2内で、アドレス範囲0・・・65535からのアドレス30000を有するグループをアドレスする。
【0031】
図6はさらに、アドレス・クラスを順序付けと、生成されたクラスに基づいて複数のレベルのフィルタリングを用いてアドレスする複合アドレス・スキーム600の例を示す。特に、この複合アドレスは、ヘディング602の下のカラムによって示される特定のアドレス・クラスと、ヘディング604の下に示すアドレス・クラス値と、ヘディング606の下に示すアドレス・フィールドとを含む。ヘディング602の下のアドレス・クラスのタイプの例は、グローバル・アドレス、課金およびカスタマ・サービス・プロバイダ・クラス、コンテンツ・リテーラ・クラス、パッケージ、ティア、サービス、フロー、およびネットワーク・アプリケーションを含む。図6のテーブルで見られるように、アドレス・クラスのおのおのは、アドレス・クラスに対応する特定のアドレス・クラス値を有する。これらアドレス・クラス値の例は、ヘディング604の下のカラムに例示されている。
【0032】
複合アドレスが値(1,10)を有する図5に関して説明した例に戻り、推論例が、図6に関して説明される。特に、図6は、アドレス・クラス602の典型的なリストを示す。したがって、複合アドレス(1,10)を備えた通知メッセージは、グループ・アドレス値10を持つ「サービス・プロバイダ」(すなわち、アドレス・クラス1(例えば、0x01))に加入したデバイスへ向けられよう。
【0033】
アドレス・フィールド(ヘディング606参照)に識別情報を含めることによって、スキーム600の構成は、第2のフィルタリング・レベルを与え、さらなる識別情報を持つ1または複数のデバイスを向けることができることが注目される。例えば、課金およびカスタマ・サービス・プロバイダ(フィールド608参照)からなるアドレス・クラスでは、アドレス・クラス値0x01は、特定のアドレス・クラスに関連している。さらに、アドレス・フィールド内に特定のプロバイダ識別情報を指定する(フィールド610参照)ことによって、第2のレベルのフィルタリングが達成されうる。例えば、課金およびカスタマ・サービス・プロバイダ識別情報の場合、アドレス・フィールドのアドレスは、例えばVerizonのようなサービス・プロバイダを指定するために0xA0となりうる一方、例えばCingularのような別のサービス・プロバイダは、例えば0xA1のような別のアドレスを有しうる。したがって、課金およびサービス・プロバイダ・アドレス・クラスにおける通知がVerizonに向けられている場合、アドレス・フィールドは、Verizonカスタマまたはユーザにのみ、通知があることを警告または通知するためにアドレスすることを含むであろう。
【0034】
複合アドレス・フォーマットは、デバイスのグループのさらなる絞り込みが達成されるという点で拡張可能であることがさらに注目される。例えば、複合アドレスは、スポーツ・パッケージには加入しているが、映画パッケージには加入していないサンディエゴの全てのVerizonユーザのように、1を超える属性を有するグループをカバーするように拡張することが可能である。他の例として、ターゲット・アドレスを生成する論理演算におけるオペランドとして、例えばAND演算およびOR演算のような論理演算をアドレス・クラスおよびアドレス・フィールドに実行することによって、さらなる絞込みアドレシングが達成されうる。また他の例として、複合アドレスが、ストリング・アドレスとして構成されうる。
【0035】
図1の例において、特定のデバイスのグループに向けるために、図5または図6に例示するアドレス・フォーマット・スキームの何れかにしたがってアドレスXの合成メッセージを構成できうることがここでさらに注目される。さらに、図5および図6は単なる典型例であり、異なるアドレス・クラスの任意の数が、当業者によって考慮されうることが注目される。
【0036】
図7は、無線ネットワークにおいてコンテンツをサービス提供する装置を例示する。例示するように、この装置は、通知状態情報を示すデータを含むプライマリ・メッセージを送るモジュール702を含むサーバ700またはサーバ・プロセッサでありうる。このモジュール702は、例えば、図2に例示する様々なモジュールのうちの1または複数によって実現されうる。プライマリ・メッセージは、図4に例示するメッセージ400と同様に構成されうる。したがって、プライマリ・メッセージは、一例として、通知バージョンのみならず、通知の数をも含むであろう。
【0037】
モジュール702は、プライマリ・フロー通信704を経由して、1または複数のユーザ・デバイスへとプライマリ・メッセージを送信する。モジュール702は、1または複数の受信デバイスへ少なくとも1つの通知メッセージを送るモジュール708と通信する。ここで、少なくとも1つの通知メッセージは、1または複数の具体的なデバイスに向けてアドレスされた通知メッセージである。カップリング706によって示されるように、モジュール702とモジュール708とは通信しているが、これはサーバ700の実現には必要ではない。モジュール708によって送られた通知メッセージは、例えば図5または図6の複合アドレスによって例示されるように、アドレスされた通知メッセージを含んでいる。この通知メッセージは、1または複数のユーザ・デバイスへと通知フロー710によって送られる。モジュール708は、図2に例示するような様々なモジュールのうちの1または複数によって実現されることが注目される。この装置700はさらに、破線で示すように、通知状態情報における変化が生じた場合に、通知状態情報を修正するモジュール712をも含むことができる。モジュール712は、例えば、プライマリ・フロー(704)と通知フロー(710)とを変えるために、通信カップリング714、716を経由して、モジュール702および/またはモジュール708へと、通知状態情報における変化を伝える図1のオペレータ102のようなオペレータを備えたインタフェースでありうる。
【0038】
図8は、コンテンツ配信システムにおける使用に適切なデバイス800の例を示す。例えば、デバイス800は、図1に示すデバイス110でありうる。デバイス800は、処理ロジック802、リソースおよびインタフェース804、およびトランシーバ・ロジック808を含む。これらは全てデータ・バス806に接続されている。デバイス800はさらに、クライアント810、プログラム・ロジック814、およびSIロジック812をも備えている。これらは全てデータ・バス808に接続されている。
【0039】
1または複数の例において、処理ロジック802は、CPU、プロセッサ、ゲート・アレイ、ハードウェア・ロジック、メモリ素子、仮想機械、ソフトウェア、および/またはハードウェアとソフトウェアとの任意の組み合わせによって実現されうる。したがって、処理ロジック802は通常、機械読取可能命令を実行し、さらに、内部データ・バス806を経由してデバイス800の1または複数のその他の機能要素を制御するロジックを備える。
【0040】
リソースおよびインタフェース804は、デバイス800が内部システムおよび外部システムと通信することを可能にするソフトウェアおよび/またはハードウェアを備える。例えば、内部システムは、大容量記憶システム、メモリ、ディスプレイ・ドライバ、モデム、あるいはその他の内部デバイス・リソースを含むことができる。外部システムは、ユーザ・インタフェース・デバイス、プリンタ、ディスク・ドライブ、あるいはその他のローカル・デバイスまたはローカル・システムを含むことができる。
【0041】
トランシーバ・ロジック808は、デバイス800が、通信チャネル814を通じて、例えば図1および図2に示すサーバ106またはサーバ200のような外部デバイスまたは外部システムと、データおよび/またはその他の情報を送受信することを可能にするハードウェアおよび/またはソフトウェアを備えている。通信チャンネル814は、ネットワーク通信リンク、無線通信リンク、あるいはその他のタイプの通信リンクを備えることができる。
【0042】
動作中、デバイス800が起動され、データ・ネットワークを介して利用可能なコンテンツまたはサービスを受信できるようになる。例えば、デバイス800は、起動処理中、自身の身元をコンテンツ・プロバイダ・サーバに明らかにすることができる。起動処理の一部として、デバイス800は、SIロジック812によってSIレコードを受け取り、格納する。SIロジック812は、デバイス800が受信することが可能なサービスまたはコンテンツを特定する情報を含む。クライアント810は、リソースおよびインタフェース804を用いて、デバイス800のSIロジック812内に情報をレンダするように動作する。例えば、クライアント810は、デバイス800の一部であるディスプレイ・スクリーン(図示せず)上に、SIロジック802内の情報をレンダする。クライアント810はまた、デバイス・ユーザが、コンテンツまたはサービスを選択することができるように、リソースおよびインタフェースを介してユーザ入力を受け取る。
【0043】
図9は、例えばデバイス110またはデバイス800のような無線デバイスにおいて通知を取得するための方法を例示するフロー図である。例示するように、この処理900は、開始ブロック902で始まり、その後フローはブロック904へ進む。ブロック904では、コンテンツ通知状態情報を含むプライマリ・メッセージがモニタされる。前述したように、この通知状態情報は、例えばメッセージ400におけるフィールド404のようなプライマリ・メッセージに含まれ、通知バージョン番号から成っている。
【0044】
ブロック906では、通知状態情報における変化が生じたかを判定するために、現在の通知状態情報が、前の通知状態情報と比較される。前述したように、ブロック906の処理は、実際の通知状態情報のさらなる取得を保証するために、変化が生じたかを迅速に判定するために、現在の通知バーション番号を既に格納されたバージョン番号と比較するデバイスからなる。ブロック906の処理後、フローはブロック908に進み、通知状態情報における変化が判定されると、少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報が取得される。ブロック908の処理の例は、特定のデバイスに関連するフロー内で、アドレスされた通知メッセージを得るために、通知フローを待つことであることが注目される。1または複数の通知メッセージが得られた後、フローは、ブロック910に進み、処理900が終了する。処理900は、開始ブロックおよび終了ブロックを備えて示されているが、処理900は、デバイスによって予め定められた時間間隔で、定期的に繰り返されうることが注目される。図1のデバイス110、図8のデバイス800、または図11に関連して後に説明する装置1100が、処理900を実施することができることがさらに注目される。
【0045】
図10は、通信システムにおいて通知を取得する方法の別の例のフロー図である。例示するように、この方法1000は、ブロック1002で始まり、デバイスにおいてプライマリ・メッセージが受信またはモニタされる。このプライマリ・メッセージは、通知バージョン番号を含んでいる。フローは、判定ブロック1004へ進み、デバイスに格納された通知バージョン番号が、プライマリ・メッセージに含まれ現在送信されている通知バージョン番号と同じであるかが判定される。同じであることは、通知に何の変化も生じていないことを示し、処理1000は、図示するように、終了ブロック1008へ進む。
【0046】
一報、通知バーションが変化しているのであれば、デバイスは、通知フローを待つだろう。その後、フローは、ブロック1004から判定ブロック1006に進む。ここで、デバイスは、プライマリ・メッセージの通知メッセージの現在の数が、ゼロに等しいかを判定することができる。この状況は、例えば、オペレータが、制限された持続時間の通知をサーバに発行し、通知バージョン番号における変化を引き起こした場合に起きる。この状況は、デバイスに電源が投入されていない場合、あるいは、制限された持続時間内に受信していない場合に起きる。この場合、通知バージョン番号が、デバイス内に現在格納されているバージョンから変化するが、通知メッセージは、期限切れであるので、通知メッセージの数はゼロである。ブロック1006の状態が真である場合、どのメッセージも処理される必要がないので、フローは再び終了ブロック1008へ進む。処理1000は、処理1000が繰り前される時間である、デバイスの次のモニタリング周期までに終了することが注目される。
【0047】
ブロック1006の状態が偽である場合、フローはブロック1010へ進む。ここでは、デバイスが、プライマリ・メッセージから、何個(n個)の現在の通知メッセージが残っているかを判定することができる。すなわち、プライマリ・メッセージに示される通知の数(例えば、フィールド406)は、通知の数nを判定するために利用されうる。あるいは、通知の数nは、プライマリ・メッセージ以外の他のメッセージ、あるいは、その他適切な手段のようなその他の手段によって通信されうる。
【0048】
ブロック1010の後、フローはブロック1012に進み、カウントiが、1の値に初期化される。フローは次に、デバイスがi番目の通知メッセージを処理すべきかを判定するための判定ブロック1014へ進む。すなわち、デバイスの状態(例えば、デバイスの現在位置、チャネル加入者リスト等)、またはユーザ・インタフェース(例えば、ユーザは、別の場所または別のサービスに関する通知を受信するように自発的に選択する)に基づいて、デバイスは、この通知を処理する。デバイスは、この通知メッセージが、デバイスに関連しており、処理されるべきであるかを判定するために、通知メッセージ内の複合アドレスを使用する。この通知メッセージが関連している場合、フローはブロック1016へ進み、デバイスは、アドレスされた通知メッセージをさらに処理する。ブロック1016における処理の後、あるいは処理の開始後、フローはブロック1018へ進む。一方、ブロック1014において、例えば図1のブロック136の例のように、このメッセージがデバイスに関係ない場合、フローはブロック1014からブロック1018へと直接進む。
【0049】
ブロック1018では、カウントiが、1カウントずつインクリメントされ、その後、フローは、判定ブロック1020へ進む。ブロック1020では、カウントiの現在の値が、通知の合計数n未満であるか、あるいはそれに等しいかが判定される。もしもそうであれば、フローは、ブロック1014へループして戻り、次のi番目のメッセージの関連性が判定される。ブロック1020において「no」と判定されるように、全ての通知が受信され、必要なすなわち関連する通知が処理されると、ブロック1022に示されるように、デバイスは、プライマリ・メッセージから受信した通知バージョンを格納する。フローはブロック1024へ進み、例えば、次のモニタリンク期間において繰り返されるまで、処理1000は停止する。処理1000は、図1のデバイス110、図8のデバイス800、または以下に説明する装置1000によって実施されうることが注目される。
【0050】
図11は、無線デバイスにおいて通知を取得するための別の装置1100を例示する。図示するように、この装置は、現在の通知状態情報を含むプライマリ・メッセージをモニタするモジュール1102を含む。モジュール1102は、図8のデバイス800に例示されるモジュールのうち任意の1つまたは複数によって実現されうる。モジュール1102は、通信リンク1106を介してモジュール1104と通信する。モジュール1104は、通知状態情報に変化が生じたかを判定するために、現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較するために使用される。一例として、通知状態情報は、モジュール1104が以前に格納された通知バージョン番号と比較する通知バージョン番号を含むことができる。相違点すなわち変化が検出されると、モジュール1104は、通信リンク1110を介してモジュール1108と通信する。
【0051】
通知状態情報の変化がモジュール1104によって判定された場合、モジュール1108は、通知フローをモニタするかあるいは受信し、少なくとも1つのアドレスされた通知情報を取得するように構成されている。モジュール1108によって達成されるこの動作の一例は、例えば図5および図6に例示するような複合アドレスを備えた通知メッセージを受信することと、アドレスされたメッセージが、装置1100が実装されているデバイスに関連しているかを判定することと、上記図10の方法に関連して説明したように、メッセージが関連している場合、通知メッセージを処理することとを含む。モジュール1104およびモジュール1108は、一例として図8のデバイス800に例示するようなモジュールのうちの任意の1つまたは複数によって実施されうることが注目される。
【0052】
開示された処理のステップの具体的な順番または階層は、典型的なアプローチの一例であることが理解される。設計選択に基づいて、この処理のステップの具体的な順番または階層は、本開示の範囲内でありながら、再構成されうることが理解される。それに伴う方法請求項は、これら様々なステップの要素を、サンプルである順番で示しており、示された具体的な順番または階層に限定されることは意味されていない。
【0053】
当業者であれば、情報および信号が、種々異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するだろう。例えば、上記説明を通じて参照されるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学微粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表されうる。
【0054】
当業者であればさらに、本明細書で開示された実施形態に関連して記載された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の観点から一般的に記述された。それら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、各特定のアプリケーションに応じて変化する方法で上述した機能を実現することができる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
【0055】
本明細書で開示された実施形態に関連して記述された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機器を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
【0056】
本明細書で開示された実施形態に関連して記述された方法やアルゴリズムの処理は、ハードウェアによって直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって、または、これらの組み合わせによって具体化される。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。典型的な記憶媒体(図示せず)は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。または、記憶媒体はプロセッサに統合されることができる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在することができる。ASICは、ユーザ端末内に存在することもできる。あるいはこのプロセッサと記憶媒体とは、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在することができる。
【0057】
上述した例は、単なる典型例であり、当業者であれば、本明細書で開示した発明的な概念から逸脱することなく、上述した例、および上述した例から展開される多くの利用を行うことができる。これらの例への様々な変形例もまた、当業者には明らかであって、本明細書で定義された一般的な原理は、本明細書で開示された斬新な局面の精神または範囲から逸脱することなく、例えば、インスタント・メッセージング・サービスまたは任意の一般的な無線データ通信アプリケーションにおいて、その他の例にも適用されうる。このように、本開示の範囲は、本明細書に示された例に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するものとされる。用語「典型的」は、本明細書において、「例、事例、または実例として役立つ」ことを意味するために用いられていることが注目される。本明細書で「典型的」と記載されている例は、必ずしも他の例よりも好適であるとか有利であるとか解釈される必要はない。したがって、本明細書に記載の斬新な局面は、以下の特許請求の範囲によってのみ定義される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1または複数の無線デバイスに通知情報を配信する方法であって、
通知状態情報を示すデータを備えるプライマリ・メッセージを送ることと、
前記プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージを送ることとを備え、
前記1または複数の通知メッセージのおのおのは、前記1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つにアドレスされている方法。
【請求項2】
前記通知状態情報は、現在の通知バージョンを備える請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記現在の通知バージョンは番号であり、前記通知状態情報における変化を、前記1または複数の無線デバイスへ短縮方式で通信するように構成されている請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記通知状態情報は、前記1または複数の通知メッセージの番号を示す通知番号を備える請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記1または複数の通知メッセージは、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、無線デバイスの特定のグループに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のアドレス情報は、前記それぞれのアドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のアドレス情報はさらに、通知データを1または複数の無線デバイスへ通信するように構成された請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記通知状態情報における変化が生じた場合、前記通知状態情報を修正することをさらに備える請求項1に記載の方法。
【請求項9】
システム状態情報を無線デバイスに伝送する装置であって、
通知状態情報を示すデータを備えるプライマリ・メッセージを送る手段と、
前記プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージを送る手段とを備え、
前記1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つにアドレスされている装置。
【請求項10】
前記通知状態情報は、現在の通知バージョンを備える請求項9に記載の装置。
【請求項11】
前記現在の通知バージョンは番号であり、前記通知情報における変化を、前記1または複数の無線デバイスへ短縮方式で通信するように構成されている請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記通知状態情報は、前記1または複数の通知メッセージの番号を示す通知番号を備える請求項9に記載の装置。
【請求項13】
前記1または複数の通知メッセージは、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、無線デバイスの特定のグループに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項9に記載の装置。
【請求項14】
前記第2のアドレス情報は、前記それぞれのアドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記第2のアドレス情報はさらに、通知データを1または複数の無線デバイスへ通信するように構成された請求項13に記載の装置。
【請求項16】
前記通知状態情報における変化が生じた場合、前記通知状態情報を修正する手段をさらに備える請求項9に記載の装置。
【請求項17】
コンピュータに対して、通知状態情報を示すデータを備えるプライマリ・メッセージを送らせるためのコードと、
前記コンピュータに対して、前記プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージを送らせるためのコードとを備えるコンピュータ読取可能媒体を備え、
前記1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つにアドレスされているコンピュータ・プログラム製品。
【請求項18】
前記通知状態情報は、現在の通知バージョンを備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項19】
前記現在の通知バージョンは番号であり、前記通知状態情報における変化を、前記1または複数の無線デバイスへ短縮方式で通信するように構成されている請求項18に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項20】
前記通知状態情報は、前記1または複数の通知メッセージの番号を示す通知番号を備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項21】
前記1または複数の通知メッセージは、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する少なくとも第1のアドレス情報と、無線デバイスの特定のグループに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項22】
前記第2のアドレス情報は、前記それぞれのアドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項23】
前記第2のアドレス情報はさらに、通知データを1または複数の無線デバイスへ通信するように構成された請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項24】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記通知状態情報における変化が生じた場合、前記コンピュータに対して、前記通知状態情報を修正させるためのコードを備える請求項17に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項25】
システム状態情報を無線デバイスへ伝送するサーバ・プロセッサであって、
通知状態情報を示すデータを備える第1のプライマリ・メッセージを送る第1のモジュールと、
前記プライマリ・メッセージとは別に、1または複数の通知メッセージを送る第2のモジュールとを備え、
前記1または複数の通知メッセージのおのおのは、1または複数の無線デバイスのうちの少なくとも1つにアドレスされているサーバ・プロセッサ。
【請求項26】
前記通知状態情報は、現在の通知バージョンを備える請求項25に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項27】
前記現在の通知バージョンは番号であり、前記通知状態情報における変化を、前記1または複数の無線デバイスへ短縮方式で通信するように構成されている請求項26に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項28】
前記通知状態情報は、前記1または複数の通知メッセージの番号を示す通知番号を備える請求項25に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項29】
前記1または複数の通知メッセージは、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、無線デバイスの特定のグループに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項25に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項30】
前記第2のアドレス情報は、前記それぞれのアドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する請求項29に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項31】
前記第2のアドレス情報はさらに、通知データを1または複数の無線デバイスへ通信するように構成された請求項29に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項32】
前記通知状態情報における変化が生じた場合、前記通知状態情報を修正する第3のモジュールをさらに備える請求項25に記載のサーバ・プロセッサ。
【請求項33】
無線デバイスにおいて通知状態情報を取得する方法であって、
現在の通知状態情報を備えるプライマリ・メッセージをモニタすることと、
前記通知状態情報における変化が生じたかを判定するために、前記現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較することと、
前記通知状態情報における変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得することと
を備える方法。
【請求項34】
前記通知状態情報は、前記前の通知状態情報の前の通知バージョンと比較される現在の通知バージョンを備える請求項33に記載の方法。
【請求項35】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得することは、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を含む通知フローをモニタすることを備える請求項33に記載の方法。
【請求項36】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報は、
少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、
前記アドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する第2のアドレス情報と
を備える請求項33に記載の方法。
【請求項37】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報の通知メッセージの数を判定することをさらに備える請求項33に記載の方法。
【請求項38】
前記プライマリ・メッセージから、前記通知メッセージの数を判定することをさらに備える請求項37に記載の方法。
【請求項39】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報が、前記無線デバイスと関連しているかを判定することと、
前記通知状態情報が、前記無線デバイスと関連していると判定された場合、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を処理すること
をさらに備える請求項33に記載の方法。
【請求項40】
通知状態情報を受信する装置であって、
現在の通知状態情報を備えるプライマリ・メッセージをモニタする手段と、
前記通知状態情報における変化が生じたかを判定するために、前記現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較する手段と、
前記通知状態情報における変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得する手段と
を備える装置。
【請求項41】
前記通知状態情報は、前記前の通知状態情報の前の通知バージョンと比較される現在の通知バージョンを備える請求項40に記載の装置。
【請求項42】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得する手段は、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を含む通知フローをモニタする手段を備える請求項40に記載の装置。
【請求項43】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報は、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、前記アドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項40に記載の装置。
【請求項44】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報の通知メッセージの数を判定する手段をさらに備える請求項40に記載の装置。
【請求項45】
前記プライマリ・メッセージから、前記通知メッセージの数を判定する手段をさらに備える請求項44に記載の装置。
【請求項46】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報が、前記無線デバイスと関連しているかを判定する手段と、
前記通知状態情報が、前記無線デバイスと関連していると判定された場合、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を処理する手段と
をさらに備える請求項40に記載の装置。
【請求項47】
現在の通知状態情報を備えるプライマリ・メッセージを、コンピュータに対してモニタさせるためのコードと、
前記通知状態情報において変化が生じたかを判定するために、前記コンピュータに対して、前記現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較させるためのコードと、
前記通知状態情報において変化が判定された場合、前記コンピュータに対して、少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得させるためのコードと
を備えるコンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品。
【請求項48】
前記通知状態情報は、前記前の通知状態情報の前の通知バージョンと比較される現在の通知バージョンを備える請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項49】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を含む通知フローをモニタすることによって、前記コンピュータに対して、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得させるためのコードを備える請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項50】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報は、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、前記アドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項51】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報の通知メッセージの数を判定させるためのコードを備える請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項52】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、前記プライマリ・メッセージから、前記通知メッセージの数を判定させるためのコードをさらに備える請求項51に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項53】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、コンピュータに対して、前記通知状態情報における変化が判定された場合、1つまたは複数の通知メッセージを含む通知フローをモニタすることによって、前記通知メッセージの数を判定させるためのコードを備える請求項51に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項54】
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報が、前記無線デバイスと関連しているかをコンピュータに対して判定させるためのコードと、
前記通知状態情報が、前記無線デバイスと関連していると判定された場合、コンピュータに対して、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を処理させるためのコードと
さらに備える請求項47に記載のコンピュータ・プログラム製品。
【請求項55】
通知状態情報を受信する無線デバイスであって、
現在の通知状態情報を備えるプライマリ・メッセージをモニタする第1のモジュールと、
前記通知状態情報において変化が生じたかを判定するために、前記現在の通知状態情報を、前の通知状態情報と比較する第2のモジュールと、
前記通知状態情報において変化が判定された場合、少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得する第3のモジュールと
を備える無線デバイス。
【請求項56】
前記通知状態情報は、前記前の通知状態情報の前の通知バージョンと比較される現在の通知バージョンを備える請求項55に記載の無線デバイス。
【請求項57】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を取得することは、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を含む通知フローをモニタすることを備える請求項55に記載の無線デバイス。
【請求項58】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報は、少なくとも、それぞれのアドレス・クラスに対応する第1のアドレス情報と、前記アドレス・クラス内の1または複数のグループ・アドレスに対応する第2のアドレス情報とを備える請求項55に記載の無線デバイス。
【請求項59】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報の通知メッセージの数を判定する第4のモジュールをさらに備える請求項55に記載の無線デバイス。
【請求項60】
前記プライマリ・メッセージから、前記通知メッセージの数を判定する第5のモジュールをさらに備える請求項59に記載の無線デバイス。
【請求項61】
前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報が、前記無線デバイスと関連しているかを判定する第4のモジュールと、
前記通知状態情報が、前記無線デバイスと関連していると判定された場合、前記少なくとも1つのアドレスされた通知状態情報を処理する第5のモジュールと
をさらに備える請求項55に記載の無線デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−114923(P2012−114923A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−284053(P2011−284053)
【出願日】平成23年12月26日(2011.12.26)
【分割の表示】特願2009−536445(P2009−536445)の分割
【原出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(595020643)クゥアルコム・インコーポレイテッド (7,166)
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
【Fターム(参考)】