説明

通電処理方法及び装置並びにその陽極

【課題】被処理物との接触面へのスケールの付着が防止される陽極と、この陽極を備えた通電処理装置と、この装置を用いた通電処理方法を提供する。
【解決手段】濾布よりなるコンベヤベルト1がローラ2,3間にエンドレスに架け渡されており、多孔質板よりなる陰極板4上を無端回動可能とされている。コンベヤベルト1の搬送方向に陽極ユニット21〜25が配列されている。陽極ユニットの陽極板33の下面に多孔質合成樹脂板や多孔質ガラスフィルタなどの通水性及び/又は導電性を有した被覆物層7が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の電解処理や電気透析処理のほか、含水物を脱水するための電気浸透脱水処理などの通電処理方法及び装置並びにその陽極に関する。
【背景技術】
【0002】
排水の生物処理過程で発生する汚泥などの含水物を脱水処理する方法として、電気浸透脱水が周知である(特許文献1〜3)。この電気浸透脱水処理では、被処理含水物に通電して、マイナスに荷電した汚泥を陽極側に引き寄せ、一方、汚泥の間隙水を陰極側に移動させて分離させながら加圧力をかけて脱水するため、機械的脱水処理の場合に比べて、脱水効率が高く、汚泥の含水率を更に低減することが可能である。
【0003】
特許文献1の電気浸透脱水装置は、無端回動する下側フィルタベルト(陰極)と無端回動する上側プレスベルト(陽極)との間で汚泥を電気浸透脱水処理するように構成したものである。
【0004】
特許文献2の電気浸透脱水装置は、上側プレスベルトとは別個に陽極としての電極ドラムを配置し、この電極ドラムによって上下のベルトを挟圧するように構成している。
【0005】
特許文献3の電気浸透脱水装置は、無端回動するコンベヤベルトの上に汚泥を供給し、コンベヤベルトの下側の陰極板とコンベヤベルトの上方の陽極ユニットとの間で含水物を挟圧すると共に電流を通電して電気浸透脱水するように構成したものである。陽極ユニットはコンベヤ移動方向に複数個配設されている。各陽極ユニットの底面部には水平な陽極板が設置されている。この陽極板はエアシリンダによって押し下げ可能とされると共に、スプリングによって引き上げ可能とされている。コンベヤは、陽極板を上昇させた状態で、1スパン(陽極ユニットの設置間隔)分だけ含水物を移動させる。
【0006】
特許文献2に記載されているように、電気浸透脱水装置の陽極は、例えば、チタン等の高耐食性金属よりなる電極母体の表面に白金、酸化ルテニウムなどの貴金属系材料を薄くコーティングしたものである。電気浸透脱水装置では、負に帯電した微粒子が陽極側に移動し陽極表面にスケール析出することがある。この析出物が絶縁体である場合、陽極の表面電位が上昇して通電性が悪化し、脱水性能が悪化する。
【0007】
上記特許文献2には、陽極への析出物付着を抑制するため、陽極表面に弱アルカリ水溶液を散布し随時洗浄する方法が記載されている。
【0008】
しかしながら、かかる弱アルカリ水溶液の散布は、特許文献2のように回転式ドラム構造の陽極の場合には、陽極が回転途中で上を向くので適用可能であるが、特許文献3のように陽極が常に下を向いている装置には適用できない。
【0009】
また、弱アルカリ水溶液を常に散布し続けるため、弱アルカリ水溶液が汚泥に混入して汚泥含水率を上昇させることになり脱水性能が悪化する。
【0010】
また、電極母体金属と貴金属コーティング層の界面はアルカリ存在下では劣化して貴金属コーティングが剥離しやすい。このため、常に弱アルカリ水溶液を散布すると陽極の劣化が進行する恐れがある。
【0011】
特許文献4には、電解銅箔製造又は銅メッキなどの電解用電極の再活性化方法として、スケール付着した電極を硝酸と過酸化水素を含有する水溶液中に浸漬した後、高圧水洗して電極表面付着物を除去する方法が記載されている。この方法は、スケールを除去するものであって、スケール付着を防止するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平1−189311
【特許文献2】特開平6−154797
【特許文献3】WO2007/143840
【特許文献4】特開2008−150700
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、被処理物との接触面にスケールが付着することを防止する機能を有した陽極と、この陽極を備えた通電処理装置と、この装置を用いた通電処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の通電処理装置用陽極は、対向配置された陽極と陰極を有し、該陽極と陰極の間に存在する被処理物に通電処理を行う通電処理装置の該陽極において、被処理物との接触面を通水性及び/又は導電性を有する素材で被覆したことを特徴とするものである。
【0015】
請求項2の通電処理装置用陽極は、請求項1において、前記被覆物は、耐酸性および耐熱性を有する素材よりなることを特徴とするものである。
【0016】
請求項3の通電処理装置用陽極は、請求項2において、前記被覆物は、繊維からなる織布又は不織布であることを特徴とするものである。
【0017】
請求項4の通電処理装置用陽極は、請求項2又は3において、前記被覆物は、多孔質合成樹脂又は多孔質ガラスであることを特徴とするものである。
【0018】
請求項5の通電処理装置用陽極は、請求項1ないし4のいずれか1項において、前記被覆物は、表面電位がプラス又はマイナスに帯電した素材からなることを特徴とするものである。
【0019】
請求項6の通電処理装置は、対向配置された陽極と陰極を有し、該陽極と陰極の間に存在する被処理物に通電処理を行う通電処理装置において、該陽極が請求項1ないし5のいずれか1項に記載の陽極であることを特徴とするものである。
【0020】
請求項7の通電処理装置は、請求項6において、前記通電処理が電気浸透脱水処理であることを特徴とするものである。
【0021】
請求項8の通電処理方法は、請求項6又は7の通電処理装置の該陽極と陰極との間に、液状物又は含水物よりなる被処理物を存在させ、該陽極と陰極との間に電圧を印加して、該被処理物に通電し、処理することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0022】
本発明の陽極は、被処理物との接触面が通水性及び/又は導電性を有する素材で被覆されている。被覆物が導電性を有していると被処理物中の微粒子状、アニオン状又はカチオン状のスケール成分が陽極表面に接近して析出することが防止される。
【0023】
被覆物が通水性を有している場合、被覆物中に水が存在することにより、素材それ自体が導電性を有していない被覆物であっても、被覆物が導電性を帯びるようにより、陽極表面へのスケール成分の接近、析出が防止される。通水性を有する被覆物としては、繊維からなる織布又は不織布が好ましい。
【0024】
被覆物はPTFEフィルター等の多孔質合成樹脂や、ガラスフィルターなどの多孔質ガラスなどの耐熱・耐酸性がある素材が好適である。
【0025】
被覆物が、表面電位がプラスに帯電した素材であると、負に帯電した微粒子状もしくはアニオン状のスケール成分を吸着し、カチオン状のスケール成分を反発させて、陽極への接近を防止又は抑制する。これにより、陽極におけるスケール析出が防止される。
【0026】
被覆物が、表面電位がマイナスに帯電した素材であると、負に帯電した微粒子状もしくはアニオン状のスケール成分を反発し、カチオン状のスケール成分を吸着して陽極への接近を防止又は抑制する。これにより、陽極におけるスケール析出が防止される。
【0027】
被覆物が、表面電位がマイナスに帯電した素材とプラスに帯電した素材を積層したものであると、負に帯電した微粒子状もしくはカチオン・アニオン状のスケール成分を吸着もしくは反発させて陽極への接近を防止又は抑制する。これにより、陽極におけるスケール析出が防止される。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(a)図は実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図、(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図2】実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図である。
【図3】別の実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図である。
【図4】陽極の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図(a)及び第2図は実施の形態に係る電気浸透脱水装置の長手方向(ベルト回動方向)に沿う縦断面図であり、第1図(b)は第1図(a)のB−B線に沿う断面図である。なお、第1図は脱水工程の様子を示しており、第2図は、この電気浸透脱水装置のベルト送り工程の様子を示している。
【0030】
濾布よりなるコンベヤベルト1がローラ2,3間にエンドレスに架け渡されており、無端回動可能とされている。
【0031】
このコンベヤベルト1の上面側が汚泥の搬送側となっており、下面側が戻り側となっている。コンベヤベルト1の搬送側の下面に板状の陰極4が配置されている。この陰極4は金属などの導電材よりなる板状部材であり、上下方向に貫通する多数の孔を有している。陰極4はローラ2の直近からローラ3の直近まで延在している。
【0032】
このコンベヤベルト1の上面の搬送方向上流部に被処理含水物(この実施の形態では汚泥S)を供給するようにホッパー5が設けられている。
【0033】
コンベヤベルト1の搬送部の上方に陽極ユニット21,22,23,24,25が設置されている。なお、第1図(b)の通り、コンベヤベルト1の搬送部の両サイドに側壁板20が立設されており、コンベヤベルト1上の汚泥が側方へはみ出ないように構成されている。陽極ユニット21〜25は側壁板20,20間に配置されている。
【0034】
この実施の形態では陽極ユニットがコンベヤベルト搬送方向に5個配置されているが、これに限定されない。陽極ユニットは、コンベヤベルト搬送方向に通常は2〜5個程度配置されていればよい。
【0035】
各陽極ユニット21〜25は、下面に固着された陽極板33と、上下方向にストロークするエアシリンダ(図示略)を有している。エアシリンダは、上端が電気浸透脱水装置の本体であるビーム(図示略)に固定され、下端に陽極板33が取り付けられている。エアシリンダ内にエアを供給すると、陽極板33が下方に移動する。エアシリンダからエアを排出すると、陽極板33が上昇する。
【0036】
陽極板33は、チタン等よりなる母板の表面に白金、酸化ルテニウム等の貴金属コーティングを施したものである。この陽極板33の下面(汚泥Sとの接触面)33aには、通水性及び/又は導電性を有する素材よりなる被覆層7が形成されている。被覆層の素材の好適例については後述する。
【0037】
各陽極ユニット21〜25の陽極板33に対しては、直流電源装置(図示略)から直流電流が通電される。
【0038】
このように構成された電気浸透脱水装置によって汚泥の脱水処理を行うには、ホッパー5内に供給された汚泥Sをコンベヤベルト1上に送り出し、各陽極ユニット21〜25に直流電流を通電すると共に、各陽極ユニット21〜25のエアシリンダにエアを供給し、この汚泥を陽極ユニット21〜25の陽極板33で上方から押圧する。
【0039】
電圧は、陽極ユニット21〜25が正、陰極板4が負となるように印加される。各陽極ユニット21〜25に対し同一の電圧を印加するのが装置の運転管理を容易とする点からして好適であるが、搬送方向下流側ほど電圧を高くしたり、逆に低くしたりしてもよい。また、各陽極ユニットの電流値が同一となるように通電制御してもよい。
【0040】
各陽極ユニット21〜25のエアシリンダに対し同一の圧力のエアを供給してもよく、下流側の陽極ユニットほど供給エア圧を大きく又は小さくするようにしてもよい。
【0041】
このように陽極ユニット21〜25と陰極板4との間に通電すると共に陽極ユニット21〜25の陽極板33で汚泥をプレスすることにより、汚泥が電気浸透脱水される。そして、脱水濾液がコンベヤベルト1を透過し、陰極板4の孔を通過してトレー(図示略)上に落下し、排水処理設備に送られる。なお、電気伝導率の高い濾液をホッパー5内に供給してもよい。このようにすれば、被処理汚泥の電気伝導率が高くなり、陽極ユニット21〜25と陰極板4との間の汚泥の電気伝導率が高くなり、脱水性が向上する。これにより、得られる脱水汚泥の含水率が低いものとなる。
【0042】
第1図のように各陽極ユニット21〜25に通電すると共に、陽極ユニット21〜25によって汚泥をプレスするときには、コンベヤベルト1は停止している。陽極ユニット21〜25によって所定時間プレス及び通電を行った後、各陽極ユニット21〜25のエアシリンダからエアを排出し、陽極板33を上昇させる。そして、コンベヤベルト1を陽極ユニット21〜25の配列ピッチの1ピッチ分だけ移動させる。これにより、陽極ユニット25の下側に位置していた汚泥は、脱水汚泥として送り出され、各陽極ユニット21〜24の下側に位置していた汚泥はそれぞれ1段だけ下流側の陽極ユニット22〜25の下側に移動する。また、ホッパー5から未脱水処理汚泥が陽極ユニット21の下側に導入される。次いで、各陽極ユニット21〜25の陽極板33を押し下げると共に各陽極ユニット21〜25と陰極4との間に通電し、汚泥の電気浸透脱水処理を行う。以下、この工程を繰り返すことにより、汚泥を電気浸透脱水処理する。
【0043】
陽極板下面33aに形成された通水性もしくは導電性のある素材よりなる被覆層7は、通電性を確保し脱水性能を維持しつつ、陽極へのスケール析出を防止するためのものである。この被覆層は、汚泥中の微粒子状もしくはアニオン・カチオン状のスケール成分が陽極表面へ接近・析出することを防止又は抑制する。
【0044】
被覆物7は、スケール成分と親和性があり、スケール成分を吸着し易い素材であることが好ましい。
【0045】
被覆物7が、表面電位がプラスに帯電した素材であると、負に帯電した微粒子状もしくはアニオン状のスケール成分を吸着し、カチオン状のスケール成分を反発させて、陽極への接近を防止又は抑制する。
【0046】
被覆物7が、表面電位がマイナスに帯電した素材であると、負に帯電した微粒子状もしくはアニオン状のスケール成分を反発し、カチオン状のスケール成分を吸着して陽極への接近を防止又は抑制する。
【0047】
被覆物7が、表面電位がマイナスに帯電した素材とプラスに帯電した素材を積層したものであると、負に帯電した微粒子状もしくはカチオン・アニオン状のスケール成分を吸着もしくは反発させて陽極への接近を防止又は抑制する。
【0048】
被覆物7はPTFEフィルタ等の多孔質合成樹脂特に多孔質フッ素樹脂やガラスフィルター等の多孔質ガラスなど耐熱性及び耐酸性がある素材が好適であるが、通水性もしくは導電性があればこれ以外であっても良い。
【0049】
通水性がない素材の場合、被覆物7の電気抵抗率が低い素材ほど好ましい。被覆物7の電気抵抗率は10−1Ωm以下が望ましく、10-3Ωm以下がさらに望ましい。ただし、ステンレスやチタン、銅等の金属では酸化により劣化が起こったり導電性を失ったりするため、非金属の素材、例えば導電性フィルム、導電性ゴムなどが好適である。
【0050】
通水性がある素材の場合、水により通電性が確保できるため素材自体の電気抵抗率は無視できる。
【0051】
被覆物7の厚みは薄いほどよく、10mm以下が望ましく、0.01〜3mmがさらに望ましい。被覆物の孔は小さいほどよく、孔径は10μm以下が望ましく、1〜5μmがさらに望ましい。具体的には、連続気泡型のウレタンもしくはシリコンスポンジ、不織布などが好適である。
【0052】
表面電位がマイナスに帯電する素材の場合、陽極近傍はpHが低いため、pH7以下において電位がマイナスである素材が良く、アルミナ繊維、ガラス繊維の織不又は不織布などが好適である。
【0053】
表面電位がプラスに帯電する素材の場合、陽極近傍はpHが低いため、pH7以下において電位がプラスである素材が良く、ナイロン繊維、絹繊維の織布又は不織布などが好適である。
【0054】
陽極への被覆物7の貼り付け方法は特に限定されない。陽極に直接貼り付けてもよく、また第4図のように外側からメッシュ9等で覆って固定してもよい。
【0055】
上記実施の形態の電気浸透脱水装置では陽極ユニット2 1〜25とコンベヤベルト1及び陰極4によって汚泥を電気浸透脱水するようにしているが、本発明は別型式の電気浸透脱水装置にも適用可能である。例えば、第3図のようにドラム状の陽極41と、陰極を兼ねるコンベヤベルト42との間で汚泥Sを挟圧する電気浸透脱水装置40にも本発明を適用できる。この場合も、陽極41の汚泥との接触面にドラム状の陽極41を囲むように通水性及び/又は導電性を有する被覆層が設けられる。
【0056】
また、図示はしないが、本発明は濾材同士の間で被処理物を挟圧する形式の電気浸透脱水装置にも適用することができる。例えば、特公平7−73646、特許第3576269のように1対の濾板間で圧搾膜及び電極を介して汚泥を挟圧する加圧圧搾型電気浸透脱水装置にも適用することができる。
【0057】
本発明は、電気浸透脱水以外の用途、例えば、下記用途にも適用可能である。
【0058】
1)ソーダ電解装置
食塩を電解してCl、NaOHを製造する装置が例示される。海水を電解して次亜塩素酸を製造するものであってもよい。
【0059】
2)めっき又は電解箔製造装置
溶液中のイオンをアノードやカソードに電解析出させ、めっき層を形成したり、電解箔を製造する装置である。銅めっき、スズめっき、亜鉛めっき、アルミ箔、銅箔などの形成、製造装置などが例示される。
【0060】
3)酸・アルカリ・塩の回収装置
NaSOや有機物を電解し、硫酸、苛性ソーダ、アミノ酸などを得る装置が例示される。
【0061】
4)電気透析装置
陽極と陰極との間にカチオン交換膜とアニオン交換膜とを配置し、水をこれらの膜同士の間に通水して脱イオン処理する装置などが例示される。
【0062】
5)アルカリイオン水製造装置
水を電解してアルカリイオン水を得る装置である。
【0063】
6)水素製造装置
KOHを電解して水素を製造する装置などが例示される。
【0064】
7)電気凝集装置
排水を電解し、SSを凝集させる装置である。
【実施例】
【0065】
以下、実施例及び比較例について説明する。
【0066】
第1,2図に示す電気浸透脱水装置を用い、含水率80%の下水処理汚泥を電気浸透脱水処理した。運転条件は次の通りである。
【0067】
陽極ユニットのコンベヤベルト搬送方向の配列数:2個
汚泥供給速度:5L/hr
陽極ユニットへの印加電圧:60V
【0068】
<実施例1>
陽極板の下面に、厚さ0.7mm、通気度1.3cm/cm/sec、平均孔径1μmのガラス繊維の不織布をボルトで固定して装着し、上記の条件で汚泥の電気浸透脱水処理を行った。脱水濾液についてはすべて水処理設備に送った。この結果、脱水汚泥の含水率は62〜65%であった。
【0069】
103時間の運転後、各陽極ユニット21,22に付着したスケール成分を剥離し、その乾燥重量を測定したところ、表1の通りであった。
【0070】
<実施例2>
ガラス繊維の不織布の代わりに、厚さ0.33mm、通気度28cm/cm/secのガラス繊維の織布を使用したこと以外は実施例1と同様に測定を行った。測定結果は表1のとおりであった。
【0071】
<実施例3>
ガラス繊維の不織布の代わりに、厚さ0.25mm、通気度7cm/cm/secのガラス繊維の織布を使用したこと以外は実施例1と同様に測定を行った。測定結果は表1のとおりであった。
【0072】
【表1】

【0073】
<比較例1>
ガラスフィルタを陽極に装着しなかったこと以外は、同様にして汚泥の電気浸透脱水処理を行った。この結果、脱水汚泥の含水率は62〜65%であった。126時間の運転後、各陽極ユニット21,22に付着したスケール成分を剥離し、その乾燥重量を測定したところ、表1の通りであった。
【0074】
表1の通り、陽極ユニットをガラスフィルタで被覆した実施例1では、被覆物なしの比較例1に比べスケール析出量は大幅に減少した。
【0075】
なお、陽極ユニットをガラスフィルタで被覆しても通電性が確保できるところから、脱水汚泥の含水率は実施例1〜3と比較例1で同等であった。
【符号の説明】
【0076】
1 コンベヤベルト
2,3 ローラ
4 陰極
5 ホッパー
7 被覆層
9 メッシュ
21〜25 陽極ユニット
33 陽極板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向配置された陽極と陰極を有し、該陽極と陰極の間に存在する被処理物に通電処理を行う通電処理装置の該陽極において、
被処理物との接触面を通水性及び/又は導電性を有する素材で被覆したことを特徴とする通電処理装置用陽極。
【請求項2】
請求項1において、前記被覆物は、耐酸性および耐熱性を有する素材よりなることを特徴とする通電処理装置用陽極。
【請求項3】
請求項2において、前記被覆物は、繊維からなる織布又は不織布であることを特徴とする通電処理装置用陽極。
【請求項4】
請求項2又は3において、前記被覆物は、多孔質合成樹脂又は多孔質ガラスであることを特徴とする通電処理装置用陽極。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、前記被覆物は、表面電位がマイナスに帯電した素材からなることを特徴とする通電処理装置用陽極。
【請求項6】
対向配置された陽極と陰極を有し、該陽極と陰極の間に存在する被処理物に通電処理を行う通電処理装置において、
該陽極が請求項1ないし5のいずれか1項に記載の陽極であることを特徴とする通電処理装置。
【請求項7】
請求項6において、前記通電処理が電気浸透脱水処理であることを特徴とする通電処理装置。
【請求項8】
請求項6又は7の通電処理装置の該陽極と陰極との間に、液状物又は含水物よりなる被処理物を存在させ、該陽極と陰極との間に電圧を印加して、該被処理物に通電し、処理することを特徴とする通電処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−136292(P2011−136292A)
【公開日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−298233(P2009−298233)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】