説明

連結段ボール箱

【課題】サイズが小さい段ボール箱を、安定した状態で棒積みできるようにする。
【解決手段】端壁1の上辺及び下辺に内フラップ4,5を、側壁2の上辺及び下辺に外フラップ6,7をそれぞれ連設し、端壁1の上辺から係合片8を延出すると共に、下方の外フラップ7を切り欠いて係合凹部9を形成し、内フラップ4,5に外フラップ6,7を重ね合わせて固着し、係合片8を外フラップ6の上面に貼り付け、積上時には、係合片8と係合凹部9との係合により積ずれを防止する段ボール箱において、複数個の段ボール箱Bを側壁2同士が接するように連結するものとし、係合片8及び係合凹部9を、段ボール箱B同士の当接面となる側壁2へ寄せて配置することにより、段ボール箱Bを連結した状態で、隣り合う段ボール箱Bの係合片8及び係合凹部9が一体として機能するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、連結状態で積ずれ防止機能が有効に発揮される段ボール箱に関する。
【背景技術】
【0002】
積ずれ防止機能を備えた段ボール箱として、下記特許文献1には、図7及び図8に示すように、端壁51の上辺及び下辺に内フラップ53,54を、側壁52の上辺及び下辺に外フラップ55,56をそれぞれ連設し、上方の内フラップ53の基端中央部をV字状に切り込んで係合片57を形成すると共に、下方の外フラップ56の先端角部を斜めに切欠いて係合凹部58を形成したものが記載されている。
【0003】
この段ボール箱を組み立てて物品を梱包する際には、下方の内フラップ54と外フラップ56とを順次折り重ね、外フラップ56の突合部から端壁51の下部まで接着テープTを貼り付けて底組みをし、物品を収納した後、上方の内フラップ53と外フラップ55とを順次折り重ね、係合片57を折り曲げて上方の外フラップ55の表面に重ね、外フラップ55の突合部から端壁51の上部まで接着テープTを貼り付けて封緘する。
【0004】
そして、積上時には、上下の段ボール箱の向きを揃える棒積みといわれる積み方とし、下段側の段ボール箱の係合片57に、上段側の段ボール箱の係合凹部58を係合させて、積ずれを防止する。
【0005】
このように積ずれを防止すると、段ボール箱の耐圧強度が有効に発揮される棒積みの利点が生かされ、下段側の段ボール箱の荷重による変形や、積み上げた段ボール箱の荷崩れを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭55−110421号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、段ボール箱のサイズが小さく、各段の配数や積み上げの段数が多くなる場合、上記特許文献1に記載の構成では、各段ボール箱について、逐一係合片57と係合凹部58とを係合させるのに手間がかかり、上下の段ボール箱が確実に係合しないまま積み上げを行って、積上状態が不安定になるおそれがあった。
【0008】
そこで、この発明は、サイズが小さい段ボール箱を、安定した状態で棒積みできるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、この発明では、端壁の上辺及び下辺に内フラップを、側壁の上辺及び下辺に外フラップをそれぞれ連設し、端壁の上辺から係合片を延出すると共に、下方の外フラップを切り欠いて係合凹部を形成し、内フラップに外フラップを重ね合わせて固着し、係合片を外フラップの上面に貼り付け、積上時には、係合片と係合凹部との係合により積ずれを防止する段ボール箱において、複数個の段ボール箱を側壁同士が接するように連結するものとし、係合片及び係合凹部を、段ボール箱同士の当接面となる側壁へ寄せて配置し、段ボール箱を連結した状態で、隣り合う段ボール箱の係合片及び係合凹部が一体として機能するようにしたのである。
【0010】
また、前記係合凹部の内側となる下方の内フラップの側縁に端覆片を突設し、連結する段ボール箱の端覆片により、係合凹部に臨む側壁の下端の切断縁が互いに覆われるようにしたのである。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る段ボール箱では、複数個連結した状態で棒積みすると、上下の段ボール箱を個別に逐一係合させなくても、下段側の連結された段ボール箱の係合片と、上段側の連結された段ボール箱の係合凹部とを容易に係合させることができるので、段ボール箱のサイズが小さく、配数や段数が多くても、安定した状態で棒積みすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明に係る連結段ボール箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の組立状態を示す斜視図
【図4】同上の連結状態を示す斜視図
【図5】同上の棒積み状態を示す斜視図
【図6】同上の係合凹部の部分拡大底面図
【図7】従来の積ずれ防止機能付き段ボール箱の上方斜視図
【図8】同上の下方斜視図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
図1に示すように、この段ボール箱のブランクでは、幅面の端壁1及び長面の側壁2が各一対横方向に並んで交互に連設され、一方の端壁1の外側端に継代片3が連設されている。端壁1の上辺及び下辺には、それぞれ内フラップ4,5が連設され、側壁2の上辺及び下辺には、それぞれ外フラップ6,7が連設されている。
【0015】
継代片3の反対側に位置する一方の側壁2の両側部には、面取部2aが設けられ、この側壁2の面取部2aに挟まれた部分に繋がる外フラップ6,7は、面取部2aに対応する隅辺が斜めに切断されて、変則的な六角形とされている。
【0016】
一対の端壁1の上端には、段ボール箱同士を連結する際、当接面となる他方の側壁2へ寄せて、先細り形状の係合片8が連設されている。係合片8の基端の折目線は、横に並ぶ内フラップ4の基端の折目線よりも、段ボールの厚さ分だけ上方へずらされている。
【0017】
係合片8が近接する側壁2の下端に連設された外フラップ7には、側壁2との境界から切り欠いて、係合片8より一回り大きい係合凹部9が形成されている。
【0018】
組立時に係合凹部9の内側となる下方の一対の内フラップ5の側縁には、端覆片10が互い違いとなるように突設されている。
【0019】
各一対の端壁1及び側壁2の下部には、カットテープ等による引裂帯11が横方向へ延びるように設けられ、引裂帯11は、面取部2aに挟まれた部分と、それ以外の部分とを独立して切り取れるようになっている。
【0020】
面取部2aを有する一方の側壁2には、面取部2aの内側辺に沿って引裂帯11から上方へ延びる切目線12aが入れられ、この側壁2に繋がる外フラップ6には、切目線12aに連続する切目線12bが入れられている。
【0021】
このようなブランクを組み立てる際には、図2に示すように、端壁1、側壁2及び面取部2aを六角筒状に折り曲げ、継代片3を反対側の面取部2aの内面に貼り付け、下方の内フラップ5と外フラップ7とを順次折り重ね、これらをホットメルト等の接着剤又は接着テープにより固着して、底面を閉止する。
【0022】
そして、この段ボール箱Bの内部に商品を収納した後、係合片8を立てたまま、上方の内フラップ4と外フラップ6とを順次折り重ねる。
【0023】
その後、図3に示すように、上方の内フラップ4と外フラップ6とをホットメルト等の接着剤又は接着テープにより固着して、天面を閉止し、係合片8を外フラップ6の上面に接着剤により貼り付ける。
【0024】
このように封緘した段ボール箱Bでは、天面側において、上方の外フラップ6から段ボールの厚さ分の段差を介して係合片8が突出し、底面側において、下方の外フラップ7から段ボールの厚さ分の段差を介して係合凹部9の内側が窪んだ状態となる。
【0025】
上記のように組み立てた段ボール箱Bは、幅面のサイズが小さく、単独では不安定なため、図4に示すように、2個の段ボール箱Bを、面取部2aのない側壁2同士を当接させて、バンド掛け又は接着剤により連結した状態で積み上げる。
【0026】
このような連結状態では、隣り合う段ボール箱Bの係合片8同士が寄り合い、係合凹部9同士が連通して、これらが事実上、1つの係合片8及び係合凹部9として機能する。
【0027】
このため、図5に示すように、棒積みする際、上下の段ボール箱Bを個別に逐一係合させなくても、下段側の連結された段ボール箱Bの係合片8と、上段側の連結された段ボール箱Bの係合凹部9とを容易に係合させることができるので、段ボール箱Bのサイズが小さく、配数や段数が多くても、安定した状態で棒積みすることができる。
【0028】
また、図6に示すように、底面側から見た時、連結する段ボール箱Bの端覆片10により、係合凹部9に臨む側壁2の下端の切断縁が互いに覆われるので、係合凹部9の内側に隙間が開いた印象を与えることがない。
【0029】
そのほか、この段ボール箱Bでは、図3又は図4に示す状態において、引裂帯11の面取部2aに挟まれた部分を引っ張って切り取り、切目線12a,12bを切断すると、外側面から天面の一部へかけて開口させ、収納された商品を見せて陳列することができ、その状態で棒積みすることができる。
【0030】
さらに、積上状態で最上段となる段ボール箱Bのみ、全周にわたって引裂帯11を切り取り、その上方部分を除去して、トレー状態とすることにより、商品をいずれの方向からも見えるように露出させて陳列することができる。
【0031】
なお、上記実施形態では、周壁が六角筒状をなす段ボール箱Bを背中合わせに連結するものを例示したが、直方体の段ボール箱を2個背中合わせに連結する場合や、3個以上の段ボール箱を連結する場合にも、同様の構成を採用することにより、安定した状態で棒積みすることができる。
【符号の説明】
【0032】
B 段ボール箱
1 端壁
2 側壁
2a 面取部
3 継代片
4,5 内フラップ
6,7 外フラップ
8 係合片
9 係合凹部
10 端覆片
11 引裂帯
12a,12b 切目線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端壁(1)の上辺及び下辺に内フラップ(4,5)を、側壁(2)の上辺及び下辺に外フラップ(6,7)をそれぞれ連設し、端壁(1)の上辺から係合片(8)を延出すると共に、下方の外フラップ(7)を切り欠いて係合凹部(9)を形成し、内フラップ(4,5)に外フラップ(6,7)を重ね合わせて固着し、係合片(8)を外フラップ(6)の上面に貼り付け、積上時には、係合片(8)と係合凹部(9)との係合により積ずれを防止する段ボール箱において、複数個の段ボール箱(B)を側壁(2)同士が接するように連結するものとし、係合片(8)及び係合凹部(9)を、段ボール箱(B)同士の当接面となる側壁(2)へ寄せて配置することにより、段ボール箱(B)を連結した状態で、隣り合う段ボール箱(B)の係合片(8)及び係合凹部(9)が一体として機能するようにしたことを特徴とする連結段ボール箱。
【請求項2】
前記係合凹部(9)の内側となる下方の内フラップ(5)の側縁に端覆片(10)を突設し、連結する段ボール箱(B)の端覆片(10)により、係合凹部(9)に臨む側壁(2)の下端の切断縁が互いに覆われるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の連結段ボール箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−140174(P2012−140174A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1109(P2011−1109)
【出願日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】