説明

道路橋梁用複層構造型伸縮装置

【課題】単層構造の伸縮装置が有する制約された機能を改善するため、複層構造とする。即ち表層横型波形伸縮装置は走行性、止水性、耐久性、取替性を改善し、下層縦型鋼製荷重支持型波形伸縮装置は、強度、耐久性の大幅な向上と従来の伸縮装置の制約条件である広い桁遊間にも適用可能な道路橋梁用伸縮装置の提供をするものである。
【解決手段】この道路橋梁用伸縮装置は、形状を波形(歯形又は櫛形)とすることと、表層横型波形伸縮装置1には、走行性、止水性、耐久性、施工性、取替性の機能を持たせ下層の縦型鋼製荷重支持型波型伸縮装置12には、強度と耐久性の大幅向上と広い桁遊間(目地遊間)にも適用可能とした複層構造の非常に優れた機能をもつ道路橋梁用伸縮装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路橋梁、高架橋などの路面を構成する各床版の間の継目部分に構築され、継目部分に段差を生じさせることなく、継目部より、漏水、車両の走行時に振動および騒音の発生を可及的に防止することのできる道路橋梁用伸縮装置に関するもので、土木建設の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
道路橋梁、高架橋などの路面を成す各床版の間の継目部分には、外気温による床版の伸縮を吸収するために、道路橋梁用伸縮装置が配置されているが、継目部分により形成される段差は、路面を走行する車両による騒音の発生源となるばかりでなく、走行車両が振動する原因ともなり、当該車両に乗車している運転手や同乗者に不快感を与えるのみならず、継目部分の損傷、漏水を招くので、継目部分に段差を生じさせることなく、車両の運行をスムーズにするための道路橋梁用伸縮装置が種々開発され、提案されている。
【0003】
かかる道路橋梁用伸縮装置には多くの形態があるが、従来の殆んどの伸縮装置は、単層構造の伸縮装置である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のほとんどの伸縮装置は単層構造であり、伸縮部1ヵ所に1種類の伸縮装置を取付るため、当該単層伸縮装置の機能に制約される問題点を有する。
【0005】
従来の道路橋梁用伸縮装置は、そのほとんどが、単層構造であり、横型伸縮装置は伸縮装置に要求される機能のうち走行性、止水性、取替可能等には優れるが、騒音、耐久性、施工性、広遊間適用性では縦型鋼製伸縮装置に劣り、縦型鋼製装置は騒音防止、耐久性、施工性、広遊間適用性等では横型伸縮装置より優れている。この両構造の問題点を解決することが課題とされていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は
かかる単層構造の伸縮装置の現状に鑑み、波形(歯形又は櫛形)形状の伸縮装置の構成を複層構造とすることにより、両構造の長所を補完させた伸縮装置、即ち、走行性、止水性、無騒音且つ、耐久性があり、施工容易かつ、取替可能で広遊間に適用可能な非常に優れた道路橋梁用伸縮装置の提供をするものである。
【0007】
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の道路橋梁用伸縮装置において、
前記伸縮装置の表層横型伸縮装置の表面部をゴム状弾性体としたことを特徴とする請求項1の道路橋梁用伸縮装置である。
【発明の効果】
【0008】
この発明の道路橋梁用伸縮装置は,表層横型波形の伸縮装置の幅を狭くし、平坦な施工が容易で、無騒音かつ、走行性、止水性を大幅に改善し、取替も容易な構造の伸縮装置である。
【0009】
また、この発明によれば、下層の縦型波形(歯形又は櫛形)鋼製荷重支持型伸縮装置により、強度及び耐久性の大幅向上と広い桁遊間にも適用可能にした非常に優れた伸縮装置を可能にしたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の道路橋梁用伸縮装置の一実施例を、図面に基づいて更に詳細に説明するが、この発明はその要旨を変更しない範囲において種々改良を加えることが可能なものである。
【0011】
図1は、この発明に係る道路橋梁用伸縮装置の標準タイプの概略断面図、図2は斜視図、図3は請求項2の発明に係る道路橋梁用伸縮装置の概略斜視図を示す説明図である。
【0012】
この発明に係る表層横型伸縮装置は図1で明らかなように、1,2,3を1体成形品とする道路橋梁用伸縮装置である。下層の縦型鋼製波型荷重支持型伸縮装置は取付冶具により表層横型伸縮装置と一体として舗装8と高さ調整を行いアンカーボルト5とナット6を所定の位置に設置する構造である。孔7は、設置後、現場にて孔埋め材を充填し孔をふさぐ。
【0013】
一方請求項2の発明に係る一定間隔にアンカーボルトを埋め込んだコンクリート等で補強された床版または橋台の箱抜き部を波形構造(歯型又は櫛形)にした説明図を図2に示す。波形構造(歯型又は櫛形)にした下層の縦型鋼製荷重支持型伸縮装置12、補強鉄筋11、アンカーボルト5を設置後コンクリートアンカー10で固定し、後打ち材13を打設した形状が波形構造(歯型又は櫛形)となる。
【0014】
図3は、波形構造になった後打ち材13の上に1,2,3を1体成形品とする表層横型伸縮装置を不陸調整部材4にて舗装8と高さ調整を行いアンカーボルト5とナット6にて所定の位置に設置した説明図である。孔7は、設置後、現場にて孔埋め材を充填し孔をふさぐ。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明に係る道路橋梁用伸縮装置の標準タイプの概略断面図
【図2】この発明に係る表層横型伸縮装置を設置する為に、床版を波形構造(歯型又は櫛形)とした概略斜視図
【図3】この発明に係る下層の縦型鋼製荷重支持型波形伸縮装置と表層の横型波型伸縮装置を配置した状態を示す説明図
【符号の説明】
【0016】
1 表層横型伸縮装置の伸縮部材
2 表層横型波形伸縮装置本体
3 固定用底板
4 不陸調整部材
5 アンカーボルト
6 ナット
7 孔
8 舗装
9 床版
10 コンクリートアンカー
11 補強鉄筋
12 下層縦型鋼製荷重支持型波形伸縮装置
13 後打ち材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面が波形形状(歯形又は櫛形)の表層横型伸縮装置とその横型波型伸縮装置が受ける輪荷重を支持する縦型鋼製荷重支持型波形形状(歯形又は櫛形)の複数の伸縮装置で構成された複層構造の道路橋梁用伸縮装置。
【請求項2】
前記表層横型波型伸縮装置がゴム状弾性体又は表面がゴム状弾性体で底部は固定用鋼板で構成されたことを特徴とする請求項1の道路橋梁用伸縮装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate