説明

道路用防護柵

【課題】ビームパイプの中空部内へ挿入したナット保持部材のナットを利用してボルト接合を行い支柱へ取り付けた道路用防護柵を提供する。
【解決手段】ブラケットに、ビームパイプ5と接合するパイプ受け部2bが形成され、ビームパイプ5の端部から中空部内にナット保持部材6が嵌め込まれている。ナット保持部材6は、ビームパイプ5のボルト孔と一致する位置にナットを回り止め状態に保持したナット嵌め込み部を有し、ビームパイプ5のボルト孔と、ナット保持部材6が保持するナット7の位置とを一致させ、ブラケットのボルト孔へボルト8を挿入してナット保持部材6の対応するナット7へねじ込み接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路の長手方向に沿い間隔をあけて地上に建てた支柱の前面位置で隣接する左右のビームパイプ同士を一連に突き合わせ、支柱の前面へ取り付けたブラケットを利用して前記突き合わせ状態のビームパイプを支柱へ取り付けて成る道路用防護柵の技術分野に属し、更に云うと、ビームパイプの中空部内へ挿入したナット保持部材のナットを利用してボルト接合を行い支柱へ取り付けた道路用防護柵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、支柱の前面位置で隣接する左右のビームパイプ同士を一連に突き合わせ、同支柱の前面へ取り付けたブラケットを利用して前記突き合わせ状態のビームパイプを支柱へ取り付けて成る道路用防護柵は、例えば図11〜図14に例示した構造が知られている。
即ち、道路の長手方向に沿い間隔をあけて地上に建てた支柱1、1の前面にブラケット20が取り付けられ、該ブラケット20を利用してビームパイプ5の突き合わせ接続と支柱1への取り付けが行われている。
図示例のブラケット20は、図13のように側面方向に見た形状が水平方向に長い方円形状の筒形とされ、その方形側である基端部(固定部20a)が支柱1の前面へ密着する状態に当てがわれ、同支柱1を背面側から前面側へほぼ水平に貫通させたボルト3を、前記ブラケット20の固定部20aに設けたボルト孔へ通し、前側からナット4をねじ込み締結して取り付けが行われている。
方円形状の筒形をなすブラケット20の先端側は、ビームパイプ5の外径面がほぼ内接する半円形状とされ、同ブラケット20の中空部内へ左右から入れ込んだビームパイプ5、5は、図13に示したように、半円形状とされた先端側内面へ内接させる。前記ビームパイプ5、5を平面的に見ると、図14のとおり、双方の先端を完全に突き合わせてはおらず、若干の隙間S(S=10mm前後)を開けた状態とされる。前記隙間Sは、隣接する支柱1、1間の間隔と、各ビームパイプ5の長さとの寸法誤差、施工誤差を調節する調整代として存在する。かくして左右のビームパイプ5、5の突き合わせ状態は、支柱1を中心としてその左右両側に隙間Sを開けて対照的な配置で一連に突き合わされ、ブラケット20の上面側から下面側へほぼ垂直下向きにビームパイプ5をも貫通させたボルト21の下端側へ、ナット22をねじ込み強く締結して各ビームパイプ5、5の接続とブラケット20への取り付け、ひいては支柱1への取り付けが行われている。
したがって、ブラケット20の上下面には、前記ボルト21の頭部およびナット22並びにボルト軸部が露出する。よって、通行人や車両の運転手から見た見栄えが悪いし、露出したボルト21の頭部およびナット22並びにボルト軸部はビームパイプ5に掴まり歩きする通行人の手などを傷つける懸念がある。
【0003】
同様に、支柱の前面にブラケットを取り付け、該ブラケットを利用してビームパイプの突き合わせ接続と支柱への取り付けを行った道路用防護柵は、例えば下記の特許文献1、2にも開示されている。
特許文献1に記載された発明「防護柵」は、特に同公報の図2の記載、および図2を説明した段落番号[0012]と[0013]の記載によれば、ビームパイプの接続にインナースリーブが使用されている。同インナースリーブを継手金具(ブラケット)の中空部内へ通し、同継手金具(ブラケット)とインナースリーブを垂直下向きに貫通するボルトを通し、下方からナットを締結してインナースリーブの取り付けが行われている。そして、継手金具(ブラケット)の左右へ突き出したインナースリーブの外周部へビームパイプを嵌め込み、予めインナースリーブの内面に用意しておいたナットへ下方から上向きにボルトを挿入し、前記ナットへねじ込み締結してビームパイプの突き合わせ接続が行われている。したがって、この防護柵も、継手金具(ブラケット)の上下面にボルト頭とナットが露出するほか、ビームパイプの下面側にもボルト頭が複数個露出して見栄えが悪いし、ビームパイプに掴まり歩きする通行人の手などを傷つける懸念を払拭できない。
【0004】
また、特許文献2に記載された発明「ガードフェンス」は、同公報の図4と図5の記載、および同図を説明した段落番号0034以下の記載によれば、ビームパイプの接続にインナースリーブを使用しないが、発泡ウレタン樹脂により中実棒状に形成した継端部取付具が使用されている。この継端部取付具は、ビームパイプの中空部内へ密接に嵌る中実棒状に形成され、その長さ方向の複数箇所に垂直方向のボルト通し孔が貫通状態に設けられている。この継端部取付具を、予め支柱の前面へ取り付けた筒形ブラケットの中空部内へ通し、同支柱の位置を中心として左右等分の長さに突き出させ、筒形ブラケットの上面側から下面側に向けて、前記継端部取付具の垂直なボルト通し孔を貫通させたボルトへ、下方からナットを締結して継端部取付具が筒形ブラケットへ取り付けられている。そして、筒形ブラケットの両側へ突き出した前記継端部取付具の外周部へ、左右のビームパイプが嵌め込まれ、やはりビームパイプのボルト孔を通じて継端部取付具の垂直なボルト通し孔へ垂直下向きに貫通させたボルトへ、下方からナットを締結して、左右のビームパイプの突き合わせ接続が行われている。したがって、やはりブラケットの上下面、およびビームパイプの上下面に複数個のボルト頭およびナットが露出して見栄えが悪いし、ビームパイプに掴まり歩きする通行人の手などを傷つける懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−63611号公報
【特許文献2】特開2007−2528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術として図11から図14に例示して説明した道路用防護柵、および上記の特許文献1及び2に開示された道路用防護柵は、それぞれ個性的なビームパイプの突き合わせ接続と、ブラケットへの取付け、及び支柱への取り付け構造が行われている。しかし、いずれの従来技術も、結局はブラケットの上下面、およびビームパイプの上下面に複数個のボルト頭およびナットが露出して見栄えが悪く、ビームパイプに掴まり歩きする通行人の手などを傷つける懸念がある点では共通し、改善が望まれる。
【0007】
本発明の目的は、支柱の前面位置で隣接する左右のビームパイプ同士を一連に突き合わせる型式の道路用防護柵におけるビームパイプの突き合わせ接続と、ブラケットへの取付け、及び支柱への取り付け構造を改良し、少なくともブラケットの上面、およびビームパイプの上面にボルトの頭やナットを露出させない構成とし、もって見栄えが良く、ビームパイプに掴まり歩きする通行人の手などを傷つける虞のない道路用防護柵を提供することである。
本発明の次の目的は、ビームパイプを一連に突き合わせるボルト接合、及びブラケットへ取り付けるボルト接合、並びに支柱へ取り付けるボルト接合をそれぞれ、ビームパイプの端部から中空部内へ挿入したナット保持部材のナットを利用して行った道路用防護柵を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る道路用防護柵は、
道路に沿い間隔をあけて地上に建てた支柱1にブラケット2が取り付けられ、左右のビームパイプ5、5は前記ブラケット2とボルト接合されて成る道路用防護柵であって、
前記ブラケット2に、前記ビームパイプ5とボルト接合するためのボルト孔2cを設けたパイプ受け部2bが形成され、
ビームパイプ5には、前記ブラケット2に設けたボルト孔2cと一致する位置にボルト孔5aが設けられ、前記ビームパイプ5の端部から中空部内に、ナット保持部材6(又は6’、6”を含む。以下同じ。)が嵌め込まれており、
前記ナット保持部材6は、ビームパイプ5の管軸に対して直交する方向への移動を制限される形状とされ、ビームパイプ5の前記ボルト孔5aと一致する位置にナットを回り止め状態に保持するナット嵌め込み部6bを有し、前記ナット嵌め込み部6bにナット7を保持しており、
左右のビームパイプ5、5の前記ボルト孔5aと、その端部から中空部内へ挿入した前記ナット保持部材6が保持するナット7の位置とを一致させ、それぞれのボルト孔を前記ブラケット2のパイプ受け部2bの該当するボルト孔2cと一致させ、同パイプ受け部2bの外側からそのボルト孔2cへボルト8を挿入して前記ナット保持部材6の対応するナット7へねじ込み接合されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した道路用防護柵2において、
ブラケット2は、支柱1を水平方向に貫通させたボルト3の他端を、当該支柱1の前面へ当てがったブラケット2の固定板部2aのボルト孔2dへ通し、ナット4を締結して同支柱1へ取り付けられており、
ビームパイプ5は、前記ブラケット2の固定板部2aから、同ブラケット2を側面方向に見て略下向きコ字形状に屈曲させた前面側のパイプ受け部2bの前面へ当てがわれ、当該パイプ受け部2bに設けられたボルト孔2cと各ビームパイプ5のボルト孔5aとを一致させ、当該パイプ受け部2bの外側から当該ボルト孔2cへボルト8を差し入れ、各ビームパイプ5の中空部へ挿入したナット保持部材6が保持するナット7へねじ込み接合されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6は、左右のビームパイプ5、5の端部から双方の中空部内へ挿入する二つの挿入部6aを備え、この二つの挿入部6a、6aの間にはビームパイプ5の端部が突き当たる突き当たり部6eを備え、両側二つの各挿入部6aに少なくとも1個ずつ、ビームパイプ5のボルト孔5aと一致する位置にナット嵌め込み部6bを備えていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1ないし3のいずれか一に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6”は、左右のビームパイプ5、5の中空部内へ個別に挿入する一対の挿入部材6a、6aとして形成され、各々の挿入部6aに少なくとも1個ずつビームパイプ5のボルト孔5aと一致する位置にナット嵌め込み部6bを備え、各挿入部材6aの端部にはビームパイプ5の端部が突き当たる突き当たり部6fを備えていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項3又は4に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6の突き当たり部6eは、左右のビームパイプ5、5の端部間に介在させる突き当たり部6eの外径がビームパイプ5の外径と同等ないし以下に形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項1ないし5のいずれか一に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6のナット嵌め込み部6bは、ナット7の外径よりも大きく形成され、当該ナット嵌め込み部6bへ嵌め込まれたナット7は、当該ナット嵌め込み部6bの中で回らない程度に緩く保持されていることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項1ないし6のいずれか一に記載した道路用防護柵において、
ナット嵌め込み部6bは、同ナット嵌め込み部6bへ挿入したナット7の脱落を防止する係止部6dを備えていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、請求項1ないし7のいずれか一に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6は、合成樹脂で形成されていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、請求項1ないし8のいずれか一に記載した道路用防護柵において、
ナット保持部材6のナット嵌め込み部6bには、ナット7を横向にスライドさせて嵌め込むことが可能に開口部の一部を切り欠いたナット挿入部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項10に記載した発明は、請求項1又は2に記載した道路用防護柵において、
ブラケット2は、支柱1を水平方向に貫通させたボルト3とナット4で固定する固定板部2aから、側面方向に見て略下向きコ字形状に屈曲した前面側にビームパイプ5の外径に近似した円弧凹面状で前記ビームパイプ5とボルト接合するためのボルト孔2cを設けたパイプ受け部2bが形成されていることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、請求項1又は2若しくは10に記載した道路用防護柵において、
ブラケット2へビームパイプ5を当てがってボルト接合するボルト8の頭8aは、高さの低い平頭で形成されていることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、請求項1又は2若しくは10に記載した道路用防護柵において、
ブラケット2とビームパイプ5を接合するボルト8は、その頭部8aが平らに形成されており、ブラケット2のパイプ受け部2bの外側下部から上向きないし斜め上向き方向に挿入してナット保持部材6の対応するナット7へねじ込まれていることを特徴とする。
請求項13に記載した発明は、請求項1又は2に記載した道路用防護柵において、
隣接するビームパイプ5、5同士の目地は1本のみ形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1〜13に記載した発明に係る道路用防護柵は、支柱1の位置で左右から一連に突き合わせるビームパイプ5、5の端部近傍位置に、予め支柱1へ取り付けたブラケット2のパイプ受け部2bに設けた各ボルト孔2c、2cと一致させるボルト孔5aを設け、同ビームパイプ5の中空部内へ端部から嵌め込んだナット保持部材6に、ビームパイプ5の前記ボルト孔5aと一致するナット7を回り止め状態に保持させ、左右のビームパイプ5、5は、その端部のボルト孔5aをブラケット2のパイプ受け部2bの各ボルト孔2cと一致させ、同パイプ受け部2bの背後側からボルト孔2cへ挿入したボルト8をナット保持部材6のナット7へねじ込み締結して、ビームパイプ5、5相互の突き合わせ接続と、ブラケット2への取付け、及び支柱1への取り付けを合一に達成している。その結果、前記接合ボルト8の頭部8aは、側面方向に見て略下向きコ字形状に屈曲して前面側に形成したパイプ受け部2bの背面に露出するのみで、歩道を歩く通行人および車道を走る車両の運転者らの視界には入らり難い。また、ブラケット2の露出度(存在感)も少ないから、シンプルな形態のビームパイプ接合部が形成され、意匠的美観に優れる。そして、ビームパイプ5を掴まり歩きする人の手などを傷つける心配も殆どない。
本発明に係る道路用防護柵は、ビームパイプ5を一連に突き合わせるボルト接合、及びビームパイプ5をブラケット2へ取り付けるボルト接合、ひいては同ビームパイプ5を支柱1へ取り付けるボルト接合を、ビームパイプ5の端部から中空部内へ挿入したナット保持部材6のナット7を利用して行う構成であり、同ナット保持部材6のナット7をビームパイプ5のボルト孔5aの位置と一致させる位置決め操作が容易である。しかもナット保持部材6のナット7は回り止め状態に保持され、同ナット7の脱落を防止する係止部6dも備えているので、ブラケット2のボルト孔2cから挿入したボルト8を、ナット保持部材6の対応するナット7へねじ込み接合する作業を容易に迅速に行え、道路用防護柵の構築作業を短工期で高品質に行うことができる。
【0013】
本発明の道路用防護柵は、ナット保持部材6を使用してビームパイプ5の中空部内にナット7を保持させるから、ボルト8によるビームパイプ5とブラケット2の強固な接合を極めて容易に確実に行うことが出来る。
とりわけ左右のビームパイプ5、5の先端部は、ナット保持部材6の中央部の太鼓状に膨らんだ膨径部6e又は突き当たり部6fを両側から挟み付けて突き合わせるから、ビームパイプ5のボルト孔5aとナット保持部材6が保持するナット7の位置合わせが容易であるし、左右のビームパイプ5、5の端部間に凹状の段差が生ずることを防ぎ、また、ビームパイプ5、5の突き合わせ端部間の目地を平滑状態に形成して隙間の存在感を視覚的に目立ちにくくできる。更に同ビームパイプ5、5の開口を水密的に密閉して浸水の弊害を防止することができる。
しかも図1と図2で明らかなように、左右のビームパイプ5、5の突き合わせ端部間にには、ナット保持部材6の膨径部6e又は突き当たり部6fが介在して、言わば一つの目地を形成した極めてシンプルな形態の道路用防護柵を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による道路用防護柵の実施例を示した正面図である。
【図2】図1のR−R矢視の拡大して一部破断した平面図である。
【図3】図1のP−P線矢視の拡大した側面図
【図4】ブラケットを背面側から見た斜視図である。
【図5】本発明による道路用防護柵を構成する支柱とビームパイプおよびブラケット並びにナット保持部材を分解して関係配置に示した説明用の斜視図である。
【図6】ナット保持部材の詳しい斜視図である。
【図7】ナット保持部材の正面図である。
【図8】Aは図7に示したナット保持部材のVII−VII線矢視の断面図、BはVIII−VIII戦矢視の断面図、同C図はB図と同じ視点で異なる構成の実施例を示した断面図である。
【図9】AおよびBはナット保持部材の異なる実施例を示す斜視図である。
【図10】図9Bに示したナット保持部材の一方について、挿入部に肉盗みを形成した実施例を示す斜視図である。
【図11】従来の道路用防護柵を例示した正面図である。
【図12】同上道路用防護柵の側面図である。
【図13】図11のX−X線矢視の側面図である。
【図14】図11のY−Y線矢視の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
道路に沿い間隔をあけて地上に建てた支柱1にブラケット2を取り付け、左右のビームパイプ5、5を前記ブラケット2とボルト接合した道路用防護柵を構築する。
前記ブラケット2に、前記ビームパイプ5とボルト接合するためのボルト孔2cを設けたパイプ受け部2bを形成する。
ビームパイプ5には、前記ブラケット2に設けたボルト孔2cと一致する位置にボルト孔5aを設け、前記ビームパイプ5の端部から中空部内へ、ナット保持部材6(又は6’、6”を含む。以下同じ。)を嵌め込む。
前記ナット保持部材6は、ビームパイプ5の管軸に対して直交する方向への移動を制限される形状とし、ビームパイプ5の前記ボルト孔5aと一致する位置にナットを回り止め状態に保持するナット嵌め込み部6bを有し、前記ナット嵌め込み部6bにナット7を保持させる。
左右のビームパイプ5、5の前記ボルト孔5aと、その端部から中空部内へ挿入した前記ナット保持部材6が保持するナット7の位置とを一致させ、それぞれのボルト孔を前記ブラケット2のパイプ受け部2bの該当するボルト孔2cと一致させ、同パイプ受け部2bの外側からそのボルト孔2cへボルト8を挿入し前記ナット保持部材6の対応するナット7へねじ込み接合する。
【0016】
ナット保持部材6は、左右のビームパイプ5、5の端部から双方の中空部内へ一定の長さ挿入する二つの挿入部6a、6aを、中央部の膨径部6e又は突き当たり部6f(以下、両者を総合して突き当たり部と総称する場合がある。)の両側に一連に形成し、各挿入部6aに少なくとも1個ずつ、ビームパイプ5のボルト孔5aと一致する位置にナット嵌め込み部6bを備え、同ナット嵌め込み部6bにボルト接合用のナット7を保持した構成とする。又は左右の各ビームパイプ5、5の端部の中空部内へ個別に一定の長さ挿入する一対から成る挿入部材6a’、6a’組みによるナット保持部材6”として構成し(図9B)、各挿入部材6a’に少なくとも1個ずつ、ビームパイプ5のボルト孔5aと一致する位置にナット嵌め込み部を備え、同ナット嵌め込み部にボルト接合用のナット7を保持した構成で実施する(以下、ナット保持部材は単に符号6で表示する場合がある。)。
ナット保持部材6の膨径部6e又は突き当たり部6fは、長さ方向の中央部に、左右のビームパイプ5、5の突き合わせ端部間に介在させるものとして形成するが、その外径はビームパイプ5の外径と同等ないし以下に形成する。また、膨径部6eを正面方向に見た形状は、図6又は図7に示すように滑らかな円弧を含む太鼓形状である場合のほか、所謂そろばん玉の如く直線的な傾斜面(錐形)で角張った形状に形成する場合を含む。このナット保持部材6は、合成樹脂で形成するのが好ましい。
上記したナット保持部材6が、ビームパイプ5の管軸に対して直交する方向への移動を制限される形状であるとは、ビームパイプ5の中空部内へ挿入した場合にガタつき程度は許容するが、位置が定まり、ボルト接合作業には支障ない程度に移動(ズリ動き)が制限される形状の意味である。格別の位置決め手段が施されなくとも移動が制限されることを意味し、ナット保持部材6が保持するナット7と、ビームパイプ5のボルト孔5aとを一致させた状態がボルト接合作業に支障ない程度に移動を制限する形状を意味する。
【実施例1】
【0017】
以下に、本発明を図1〜図10に示した実施例に基づいて説明する。
本発明の道路用防護柵は、図1〜図3に例示したとおり、道路に沿って長手方向に間隔をあけて地上に建てた支柱1、1の前面位置で、隣接する左右のビームパイプ5、5同士を一連に突き合わせ、同支柱1の前面へ取り付けたブラケット2を利用して、突き合わせ状態のビームパイプ5、5を支柱1へ取り付けた構成である。
ブラケット2の構成は、図2〜図5に示したとおり、鋼板をプレス成形したもので、支柱1を水平方向に貫通させたボルト3とナット4とで固定する固定板部2aから、図3のように当該ブラケット2を側面方向に見ると、略下向きコ字形状に屈曲され、その前面側にビームパイプ5の外径に近似した円弧凹面状のパイプ受け部2bが形成され、同パイプ受け部2bの左右両側の下半部寄り位置に1個ずつ合計2個(ただし、2個の限りではなく、必要個数設ける。)のボルト孔2c、2cが設けられている。前記固定板部2aのほぼ中央位置に、前記支柱1を水平方向に貫通させたボルト3を通すボルト孔2dが設けられている。なお、図3中の符号1aは、鋼管製の支柱1の上端開口を塞いだキャップであり、ボルト3で取り付けられている。
【0018】
支柱1の前面位置で一連に突き合わせる左右のビームパイプ5には、その端部近傍の位置に、上記ブラケット2のパイプ受け部2bの左右両側に1個ずつ設けた各ボルト孔2cと一致する位置に1個ずつ(但し、1個の限りではな躯、必要個数設ける。)ボルト孔5aが設けられている(図5)。
このビームパイプ5の端部からその中空部内へ、ナット保持部材6が一定の深さ嵌め込まれる。
【0019】
図5〜図8に示したナット保持部材6の基本的形態は、ビームパイプ5の中空部内へ密接に嵌め込むことが出来る外径の中実棒状体であり、中央部に、ビームパイプ5の内径よりは大きく、外径よりは小径の太鼓状に膨らんだ膨径部6eが形成され、その両側に、左右のビームパイプ5、5の中空部内へ等しく一定の深さ嵌め込む二つの挿入部6a、6aを一連に形成した構成とされている(図5、図7)。前記二つの挿入部6a、6aにはそれぞれ、前記ビームパイプ5のボルト孔5aと一致する位置に、ナット7を回り止め状態に保持するナット嵌め込み部6bが直径線方向への貫通孔として、且つナット7を回り止め状態に拘束する六角孔形状に形成されている(図7、図8)。
このナット嵌め込み部6bの内部には、開口面から一定深さの位置に、ナット7の受け座6cが垂直な段部面形状に設けられている(図8)。したがって、前記ナット嵌め込み部6bへ挿入したナット7は、前記受け座6c上に底面が座って安定し、ボルト接合時に供回りをしない回り止め状態に支持される。前記回り止めの手段として、ナット嵌め込み部6bたる六角孔は、ナット7よりは少し大径で、回り止め状態に保持するに足る大きさ(孔径)に形成されている。その故にまた、受け座6c上に底面が座ったナット7は、六角孔との隙間の範囲で多少グラつく余裕を持って保持されるから、ボルト8の先端でネジ孔を引っ掛け揺り動かして芯合わせをする作業に便利である。
【0020】
次に、上記のように六角孔形状のナット嵌め込み部6bへ多少グラつく程度に緩く挿入されたナット7が、前記受け座6c上に座った状態を拘束して、少なくとも脱落させない抜け止め防止手段として、図7〜図8に示したとおり、受け座6c上に座ったナット7の上面(外面)を押さえて支持する係止部6dが、図示例の場合はナット7の六角形の一辺の中央部位を押さえる位置に設けられている。係止部6dの具体的構造は、図6と図8が分かり易いように、受け座6c上に座ったナット7の上面を支持するフック形状とされている。前記のフック形状は、発泡性又は非発泡性の合成樹脂で成形されたナット保持部材6の素材樹脂の一部を成形加工することで、弾性的に撓んでナット7が前記ナット嵌め込み部6bへ出入りすることは許容し、受け座6c上に座ったナット7の上面を確実に支持するバネ構造に形成されている。したがって、一旦ナット嵌め込み部6bへ挿入して受け座6c上に座らせたナット7は、係止部6dたるフックがその上面を押さえて支持し、ナット保持部材6の向きが上下左右に変化した程度では、ナット嵌め込み部6bから脱落しないように確実に保持される。
【0021】
したがって、上記構成のナット保持部材6の各挿入部6a、6aへ、左右のビームパイプ5、5の端部を合わせ、その中空部内へ挿入すると、最終的には各ビームパイプ5、5の先端部が中央部の太鼓状に膨らんだ膨径部6eを両側から無理矢理押し込む状態となり、例えば図2に示すように目地10の隙間を埋める結果となり、ビームパイプ5、5の突き合わせ端部の目地10に凹状の凹みないし段差が生ずることを防いで、ビームパイプ5、5の突き合わせ端部間の目地を平滑状態に形成し、且つビームパイプ5、5の開口を水密的に密閉して浸水等の弊害を防止する構成となる。つまり、前記した太鼓状に膨らんだ膨径部6eは、左右のビームパイプ5、5を突き合わせた際に、最終的には行き止まり又は突き当たり部となる構成要素である。
左右のビームパイプ5、5は、ナット保持部材6を仲介として前記の突き合わせ状態に一連に接続した上で、ナット保持部材6の各ナット嵌め込み部6bが保持するナット7の位置を、各ビームパイプ5、5のボルト孔5a、5aの位置とぴったり一致させた上で、上記したとおり、予め支柱1の前面へ先行してボルト止めしたブラケット2のパイプ受け部2bの前面へ双方のビームパイプ5、5を当てがい、各ビームパイプ5、5のボルト孔5aを、パイプ受け部2bの対応するボルト孔2c、2cと一致させる。そして、同パイプ受け部2bの背後側からボルト8を各ボルト孔2cへ挿入し、そのまま前記ナット保持部材6の対応するナット7へねじ込み締結することにより、直接的には各ビームパイプ5とブラケット2とのボルト接合が行われ、結果的にはブラケット2を仲介として左右のビームパイプ5、5を一連に突き合わせ接合し、ひいてはブラケット2を介してビームパイプ5を支柱1へ取り付けたことになり、図1に示した道路用防護柵の構築が行われる。
つまり、ブラケット2を支柱1へ取り付けた1本のボルト3と、および左右のビームパイプ5、5をそれぞれブラケット2へ接合する2本のボルト8、8とで構築が行われるから、手数が少なくて済み、ひいては工期の短縮とコストダウンが図れる。
【0022】
しかも図1と図2で明らかなように、左右のビームパイプ5、5の突き合わせ端部間に形成される一つの目地10に、ナット保持部材6の上記膨径部6eを押し寄せて膨らませることで、同目地10を膨径部6eの膨らみによって凹みの発生を防ぎ、又は平坦形状を保たせて、見た目の良さとシンプルな意匠形態の道路用防護柵の構築を可能ならしめる。しかも、当該部分には接合用ボルト8の平頭8aがブラケット2の背面側下部に若干露出する程度で、ボルト軸部やナットがビームパイプ5やブラケット2の外部に露出することは極力排除され、また、ブラケットも大半はビームパイプ5に隠れて存在感の薄い意匠を呈する構成である(図2、図3)。
具体的にいえば、図3に示す通り、ビームパイプ5をブラケット2と接合するボルト8は、ブラケット2のパイプ受け部2bの背後側下部から、水平に対し約45度の上向き方向に挿入してナット7と締結する構成であり、該ボルト8の頭部8aは平頭に形成している。よって、そもそも該ボルト8の存在は道路を走行する車両の運転手および歩道を歩く歩行者の視界には入らない存在である。仮に支柱1の背後側に回って見ても、ボルト8の頭部8aは目線からは大半が隠されて見づらいから、視覚的にシンプルでスマートな意匠感の道路用防護柵が提供される。
【0023】
上記したナット保持部材6は、大量生産に適して安価に軽く製造出来て手触りが良く取扱が容易な合成樹脂の成形品、例えば熱硬化性若しくは熱可塑性の樹脂、具体的にはフェノール樹脂やエポキシ樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂や、ポリプロピレン樹脂等々で成形される。低・中発泡ないし高発泡のポリスチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等で成形することが好適であるが、非発泡樹脂で成形して実施することもできる。
【実施例2】
【0024】
ナット保持部材の形態や構成は上記図6、図7に示す実施例の限りではなく、図9A及び図9Bに示す構成でも実施される。
図6と図7に示したナット保持部材6は、左右のビームパイプ5、5を嵌めた場合、左右のビームパイプ5、5の端部で押し寄せる形に突き当たり部を形成する太鼓状の膨径部6eを中央部に設けた構成である。これに対して、図9Aに示した実施例のナット保持部材6’は、中央部に、左右のビームパイプ5、5の端部が突き当たるフランジ形状の突き当たり部6f(押し縁)が、ビームパイプ5の外径と略同径に形成された構成であり、その他の構成は上記実施例1と変わりがないものである。
また、図9Bに示したナット保持部材6”は、上記図9Aに示した実施例のナット保持部材6’におけるフランジ形状の突き当たり部6fを、その中央部位で二分したに等しい形態の一対の挿入部材6a’、6a’の組で構成されている。各挿入部材6a’は、一側端部にフランジ形状の突き当たり部6fを有する構成であり、個別に左右のビームパイプ5、5の端部からその中空部内へ挿入する。その後、一対の挿入部材6a’、6a’の突き当たり部6f、6fを突き合わせる形に左右のビームパイプ5、5を突き合わせる。
したがって、このナット保持部材6”の使用法および奏する作用効果は、上記の各実施例とほぼ同様であり、道路用防護柵の構築に供し得る。
なお、図9Bに示すナット保持部材6”は、上記図6、図7に示した実施例1のナット保持部材6における太鼓状に膨らんだ膨径部6eの中央部を二分したに等しい一対の挿入部材の組で同様に構成し実施することもできる。
【実施例3】
【0025】
更に異なる実施例3として、上記した各実施例の構成によるナット保持部材6又は6’若しくは6”について、図8Cに示したように、各々のナット嵌め込み部6bの開口縁部に、ナット7を横向きにスライドさせて嵌め込むことが可能であるように、一側部分を切り欠いたナット挿入部6gを形成したナット保持部材を使用することができる。前記構成のナット保持部材を使用すると、ナット嵌め込み部6bへナット7を嵌め込む作業を楽に行えて好都合となる。
その他、上記の各実施例のナット保持部材について、具体的に図示することは省略したが、当該ナット保持部材をビームパイプ5の管軸に対して直交する方向への移動を制限される形状で構成する限り、ナット保持部材の機能、用途に必要不可欠な部分以外を可能な限り肉盗み処理を行って実施することができる。かくすると、一方では使用する材料量を減量化でき、他方では軽量化して製造コストの引き下げを図ることが出来るからである。その一実施例として、図10に例示したナット保持部材は、端的に言えば、図9Bに例示したナット保持部材6”を構成する一つ(左側)の挿入部材6a’について、肉盗みを施した実施形態の例を示す。この挿入部材6a’がビームパイプ5の中空部内へ挿入された場合に、多少ガタつくことが生じても、所謂ビームパイプ5の内面へ内接する部分があって摩擦を生ずるかぎりは、ビームパイプ5の管軸に対して直交する方向への移動が制限され、これが保持するナット7を利用したボルト接合を可能ならしめるのである。
【0026】
以上に本発明を図示した各実施例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施例の構成に限定されない。その目的と要旨を逸脱しない範囲において、当業者が必要に応じて行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のため言及する。
【符号の説明】
【0027】
1 支柱
2 ブラケット
3 ボルト
4 ナット
5 ビームパイプ
5a ボルト孔
2a 固定板部
2b パイプ受け部
2c ボルト孔
6 ナット保持部材
6’、6” ナット保持部材
6a 挿入部
6a’ 挿入部材
6b ナット嵌め込み部
6d 係止部
6e 膨形部
6f 突き当たり部
6g 切り欠き部
7 ナット
8 ボルト
8a ボルト頭部
10 目地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路に沿い間隔をあけて地上に建てた支柱にブラケットが取り付けられ、左右のビームパイプは前記ブラケットとボルト接合されて成る道路用防護柵であって、
前記ブラケットに、前記ビームパイプとボルト接合するためのボルト孔を設けたパイプ受け部が形成され、
ビームパイプには、前記ブラケットに設けたボルト孔と一致する位置にボルト孔が設けられ、前記ビームパイプの端部から中空部内にナット保持部材が嵌め込まれており、
前記ナット保持部材は、ビームパイプの管軸に対して直交する方向への移動を制限される形状とされ、ビームパイプの前記ボルト孔と一致する位置にナットを回り止め状態に保持するナット嵌め込み部を有し、前記ナット嵌め込み部にナットを保持しており、
左右のビームパイプの前記ボルト孔と、その端部から中空部内へ挿入した前記ナット保持部材が保持するナットの位置とを一致させ、それぞれのボルト孔を前記ブラケットのパイプ受け部の該当するボルト孔と一致させ、同パイプ受け部の外側からそのボルト孔へボルトを挿入して前記ナット保持部材の対応するナットへねじ込み接合されていることを特徴とする、道路用防護柵。
【請求項2】
ブラケットは、支柱を水平方向に貫通させたボルトの他端を、当該支柱の前面へ当てがったブラケットの固定板部のボルト孔へ通し、ナットを締結して同支柱へ取り付けられており、
ビームパイプは、前記ブラケットの固定板部から、同ブラケットを側面方向に見て略下向きコ字形状に屈曲させた前面側のパイプ受け部の前面へ当てがわれ、当該パイプ受け部に設けられたボルト孔と各ビームパイプのボルト孔とを一致させ、当該パイプ受け部の外側から当該ボルト孔へボルトを差し入れ、各ビームパイプの中空部へ挿入したナット保持部材が保持するナットへねじ込み接合されていることを特徴とする、請求項1に記載した道路用防護柵。
【請求項3】
ナット保持部材は、左右のビームパイプの端部から双方の中空部内へ挿入する二つの挿入部を備え、この二つの挿入部の間にはビームパイプの端部が突き当たる突き当たり部を備え、両側二つの各挿入部に少なくとも1個ずつ、ビームパイプのボルト孔と一致する位置にナット嵌め込み部を備えていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した道路用防護柵。
【請求項4】
ナット保持部材は、左右のビームパイプの中空部内へ個別に挿入する一対の挿入部材として形成され、各々の挿入部に少なくとも1個ずつビームパイプのボルト孔と一致する位置にナット嵌め込み部を備え、各挿入部材の端部にはビームパイプの端部が突き当たる突き当たり部を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一に記載した道路用防護柵。
【請求項5】
ナット保持部材の突き当たり部は、左右のビームパイプの端部間に介在させる突き当たり部の外径がビームパイプの外径と同等ないし以下に形成されていることを特徴とする、請求項3又は4に記載した道路用防護柵。
【請求項6】
ナット保持部材のナット嵌め込み部は、ナットの外径よりも大きく形成され、当該ナット嵌め込み部へ嵌め込まれたナットは、当該ナット嵌め込み部の中で回らない程度に緩く保持されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一に記載した道路用防護柵。
【請求項7】
ナット嵌め込み部は、同ナット嵌め込み部へ挿入したナットの脱落を防止する係止部を備えていることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一に記載した道路用防護柵。
【請求項8】
ナット保持部材は、合成樹脂で形成されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一に記載した道路用防護柵。
【請求項9】
ナット保持部材のナット嵌め込み部には、ナットを横向にスライドさせて嵌め込むことが可能に開口部の一部を切り欠いたナット挿入部が形成されていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一に記載した道路用防護柵。
【請求項10】
ブラケットは、支柱を水平方向に貫通させたボルトとナットで固定する固定板部から、側面方向に見て略下向きコ字形状に屈曲した前面側にビームパイプの外径に近似した円弧凹面状で前記ビームパイプとボルト接合するためのボルト孔を設けたパイプ受け部が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した道路用防護柵。
【請求項11】
ブラケットへビームパイプを当てがってボルト接合するボルトの頭は、高さの低い平頭で形成されていることを特徴とする、請求項1又は2若しくは10に記載した道路用防護柵。
【請求項12】
ブラケットとビームパイプを接合するボルトはその頭部が平らに形成されており、ブラケットのパイプ受け部の外側下部から上向きないし斜め上向き方向に挿入してナット保持部材の対応するナットへねじ込まれていることを特徴とする、請求項1又は2若しくは10に記載した道路用防護柵。
【請求項13】
隣接するビームパイプ同士の目地は1本のみ形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した道路用防護柵。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−42925(P2011−42925A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189641(P2009−189641)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【Fターム(参考)】