説明

部材接合方法及び構造

【課題】形材の補強に適した部材接合方法及び構造を提供する。
【解決手段】主部材6の第1の個所8aと第2の個所8bに穿設した各孔9a,9bに補助部材7を、その先端部分が第2の個所8bの孔9bに入り且つ基端部分が第1の個所8aの孔9aに入るように差し込む。接合ツール5を回転させながら補助部材7の先端に押し付け、この部位と主部材6の第2の個所8bを摩擦熱と塑性流動により軟化させた後、接合ツール5を主部材6から引き離して第2の個所8bと補助部材7の塑性流動部位を硬化させる。また、接合ツール5を回転させながら補助部材7の基端に押し付け、この部位と主部材6の第1の個所8aを摩擦熱と塑性流動により軟化させた後、接合ツール5を主部材6から引き離して第1の個所8aと補助部材7の塑性流動部位を硬化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は部材接合方法及び構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
接合すべき部材を溶融させずに相互に接続する方法として摩擦撹拌接合がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この技法では、被接合部材を重ね合わせた被接合物を、裏当て部材である支持ツールに載せたうえ、被接合物に接合ツールを回転させながら押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した材料を撹拌して同化させる。
【0004】
次いで、接合ツールを被接合物から離して材料が同化した部位を硬化させ、被接合部材を相互に接合する。
【0005】
接合ツールは、円柱状のショルダ部と、当該ショルダ部に同軸に連なり且つツール先端へ向けて突出する短円筒状でショルダ部よりも外径が小さいピン部とを備えている。
【0006】
また、アルミニウム合金を素材とした中空押し出し形材を二つ並べたうえ、この形材を摩擦撹拌接合によって一体化して構造体を製作する手法も既に提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2004−136365号公報
【特許文献2】特開2002−137071号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
二つの面板の間をリブによって接続した断面を呈する形材は、面板とリブの共同によりこれら単体を上回る剛性を発揮するが、時として形材の剛性を局所的に強めることが要求される。
【0008】
この場合、二つの面板の間にリブを追加するという手立てが考えられるが、リブは形材の全長にわたって存在するため、結果的に形材の重量が増えてしまうし、コストアップにもなる。
【0009】
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、形材の補強に適した部材接合方法及び構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、主部材の第1の個所とそれに向き合う第2の個所のそれぞれに孔を正対するように穿設し、これらの孔に補助部材を、その先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入るように差し込み、接合ツールを回転させながら補助部材の先端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材の第2の個所の材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させ、この後、接合ツールを主部材から引き離して、主部材の第2の個所と補助部材の塑性流動部位を硬化させ、更にまた、接合ツールを回転させながら補助部材の基端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材の第1の個所の材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させ、この後、接合ツールを主部材から引き離して、主部材の第1の個所と補助部材の塑性流動部位を硬化させる。
【0011】
請求項2に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材とを備え、この補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させた構成を採る。
【0012】
請求項3に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、第1の個所に係合し得るように補助部材の基端部分に設けたフランジとを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させた構成を採る。
【0013】
請求項4に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分、あるいは先端部分のいずれかに外嵌して主部材に当接する付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所、並びに付加部材に同化させた構成を採る。
【0014】
請求項5に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分、あるいは先端部分のいずれかに外嵌して主部材に当接する付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させて、付加部材を厚み方向に挟むように形作った構成を採る。
【0015】
請求項6に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分に外嵌して主部材に当接する第1の付加部材と、前記補助部材の先端部分に外嵌して主部材に当接する第2の付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所、並びに第1、第2の付加部材に同化させた構成を採る。
【0016】
請求項7に記載の発明では、第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分に外嵌して主部材に当接する第1の付加部材と、前記補助部材の先端部分に外嵌して主部材に当接する第2の付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させて、第1、第2の付加部材を厚み方向に挟むように形作った構成を採る。
【発明の効果】
【0017】
本発明の部材接合方法及び構造によれば、下記のような優れた効果を奏し得る。
【0018】
(1)請求項1〜請求項7に記載の発明のいずれにおいても、摩擦熱と塑性流動により補助部材の基端部分と先端部分を主部材に同化させるので、主部材の剛性が局所的に高まり、しかも主部材の重量増加を抑えることができる。
【0019】
(2)請求項4〜請求項7に記載の発明のいずれにおいても、主部材の剛性向上と同時に付加部材の取り付けが完了するので、部材組付工程が減ることになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0021】
図1は本発明の部材接合構造の第1の例であり、凹部1を有する裏当て部材2と、短円柱状のピン部3を円柱状のショルダ部4の先端面に同軸に連ねた接合ツール5とを用いて、矩形断面の中空形材である主部材6に、丸棒状の補助部材7を接合する。
【0022】
主部材6と補助部材7は、アルミニウム合金を素材とし、裏当て部材2と接合ツール5は、アルミニウム合金よりも硬く且つ軟化温度が高い鋼を素材としている。
【0023】
主部材6の第1の個所8aとそれに向き合う第2の個所8bのそれぞれに孔9a,9bを穿設し、裏当て部材2の凹部1で補助部材7の基端部分を受け、第1の個所8aの孔9aに補助部材7の基端部分が入り且つ第2の個所8bの孔9bに補助部材7の先端部分が入るように主部材6を配置したうえ、接合ツール5を補助部材7の先端部分に相対させる(図1(a)参照)。
【0024】
孔9a,9bの形状は、補助部材7が丸棒状であれば、ドリルで穿設した丸孔でよく、補助部材7が角棒状、もしくは板状である場合には、それに見合った形の孔9a,9bを機械加工などで各個所8a,8bに穿設することになる。
【0025】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の先端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0026】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材7の先端と主部材6の第2の個所8bに押し付けられ、当該第2の個所8bも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、主部材6の第2の個所8bと補助部材7の先端部分に由来する材料の同化層10が軟化した状態で生じる(図1(b)参照)。
【0027】
回転している接合ツール5のピン部3を丸棒状の補助部材7の先端部分に押し付けると、初めのうちは補助部材7も周方向へ回ることがある。
【0028】
この補助部材7の回動は材料の軟化に伴って収まるが、クランプのような機械的手段を用いて補助部材7の回動を抑えるという手法も採れる。
【0029】
接合ツール5の押圧力は、補助部材7を介して裏当て部材2に伝わるので、主部材6の第1の個所8aと第2の個所8bの間にある第3の個所8cや第4の個所8dには座屈変形が生じない。
【0030】
この後、接合ツール5を主部材6及び補助部材7から引き離して、塑性流動部位である同化層10を硬化させ、補助部材7の基端部分を裏当て部材2から取り外したうえ、主部材6及び補助部材7を逆向きにし、前記同化層10を裏当て部材(図示せず)により受け、接合ツール5を補助部材7の基端部分に相対させる。
【0031】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の基端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0032】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材7の基端と主部材6の第1の個所8aに押し付けられ、当該第1の個所8aも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、主部材6の第1の個所8aと補助部材7の基端部分に由来する材料の同化層11が軟化した状態で生じる(図1(c)参照)。
【0033】
既に同化層10が硬化して補助部材7の先端部分が主部材6の第2の個所8bに一体化しているため、回転している接合ツール5のピン部3を丸棒状の補助部材7の基端部分に押し付けても、補助部材7は周方向へ回らない。
【0034】
接合ツール5の押圧力は、補助部材7を介して第2の個所8bに伝わるので、主部材6の第1の個所8aと第2の個所8bの間にある第3の個所8cや第4の個所8dには座屈変形が生じない。
【0035】
この後、接合ツール5を主部材6及び補助部材7から引き離して、塑性流動部位である同化層11を硬化させる(図1(d)参照)。
【0036】
すなわち、主部材6の第2の個所8bに補助部材7の先端部分が一体化し、主部材6の第1の個所8aに補助部材7の基端部分が一体化して、主部材6の剛性が局所的に高まることになる。
【0037】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとの形作られた補助部材7の先端部分の穴12と基端部分の穴13は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0038】
上述した事例では、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させた後に、補助部材7の基端部分を主部材6の第1の個所8aと一体化させているが、これと逆に、補助部材7の基端部分を主部材6の第1の個所8aと一体化させた後に、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させるという手順を採っても何ら差し支えない。
【0039】
図2は本発明の部材接合構造の第2の例であり、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0040】
この例では、平らな裏当て部材14と、先に述べた接合ツール5とを用いて、矩形断面の中空形材である主部材6に、その第1の個所8aに当接するフランジ15を基端部分に有する丸棒状の補助部材16を接合する。
【0041】
補助部材16は、アルミニウム合金を素材とし、裏当て部材14は、アルミニウム合金よりも硬く且つ軟化温度が高い鋼を素材としている。
【0042】
裏当て部材14で補助部材16のフランジ15を受け、第1の個所8aの孔9aに補助部材16の基端部分が入り且つ第2の個所8bの孔9bに補助部材16の先端部分が入るように主部材6を配置してフランジ15に第1の個所8aを載せ、接合ツール5を補助部材16の先端部分に相対させる(図2(a)参照)。
【0043】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材16の先端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0044】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材16の先端と主部材6の第2の個所8bに押し付けられ、当該第2の個所8bも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、主部材6の第2の個所8bと補助部材16の先端部分に由来する材料の同化層17が軟化した状態で生じる(図2(b)参照)。
【0045】
回転している接合ツール5のピン部3を丸棒状の補助部材16の先端部分に押し付けると、初めのうちは補助部材16も周方向へ回ることがある。
【0046】
この補助部材16の回動は材料の軟化に伴って収まるが、クランプのような機械的手段を用いて補助部材16の回動を抑えるという手法も採れる。
【0047】
接合ツール5の押圧力は、補助部材16を介して裏当て部材14に伝わるので、主部材6の第1の個所8aと第2の個所8bの間にある第3の個所8cや第4の個所8dには座屈変形が生じない。
【0048】
この後、接合ツール5を主部材6及び補助部材16から引き離して、塑性流動部位である同化層17を硬化させ、補助部材16の基端部分を裏当て部材14から取り外したうえ、主部材6及び補助部材16を逆向きにし、前記同化層17を裏当て部材(図示せず)により受け、接合ツール5を補助部材16の基端部分に相対させる。
【0049】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材16の基端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0050】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材16のフランジ15と主部材6の第1の個所8aに押し付けられ、当該第1の個所8aも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、主部材6の第1の個所8aと補助部材16のフランジ15に由来する材料の同化層18が軟化した状態で生じる(図2(c)参照)。
【0051】
既に同化層17が硬化して補助部材16の先端部分が主部材6の第2の個所8bに一体化しているため、回転している接合ツール5のピン部3を丸棒状の補助部材16の基端部分に押し付けても、補助部材16は周方向へ回らない。
【0052】
接合ツール5の押圧力は、補助部材16を介して第2の個所8bに伝わるので、主部材6の第1の個所8aと第2の個所8bの間にある第3の個所8cや第4の個所8dには座屈変形が生じない。
【0053】
この後、接合ツール5を主部材6及び補助部材16から引き離して、塑性流動部位である同化層18を硬化させる(図2(d)参照)。
【0054】
すなわち、主部材6の第2の個所8bに補助部材16の先端部分が一体化し、主部材6の第1の個所8aに補助部材16の基端部分が一体化して、主部材6の剛性が局所的に高まることになる。
【0055】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとの形作られた補助部材16の先端部分の穴19と基端部分の穴20は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0056】
上述した事例では、補助部材16の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させた後に、補助部材16の基端部分を主部材6の第1の個所8aと一体化させているが、これと逆に、補助部材16の基端部分を主部材6の第1の個所8aと一体化させた後に、補助部材16の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させるという手順を採っても何ら差し支えない。
【0057】
図3は本発明の部材接合構造の第3の例であり、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0058】
この例では、先に説明した図1(b)の工程を経て同化層10が硬化した後、主部材6及び補助部材7を逆向きにし、接合ツール5を補助部材7の基端部分に相対させたうえ、付加部材21を補助部材7に外嵌し且つ主部材6の第1の個所8aに載るように配置する。
【0059】
この付加部材21は、アルミニウム合金を素材としている。
【0060】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の基端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0061】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材7の基端と付加部材21に押し付けられ、当該付加部材21や主部材6の第1の個所8aも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、付加部材21と主部材6の第1の個所8aと補助部材7の基端部分に由来する材料の同化層22が軟化した状態で生じる(図3(a)参照)。
【0062】
この後、接合ツール5を主部材6、補助部材7、及び付加部材21から引き離して、塑性流動部位である同化層22を硬化させる(図3(b)参照)。
【0063】
すなわち、主部材6の第2の個所8bに補助部材7の先端部分が一体化し、主部材6の第1の個所8aに補助部材7の基端部分と付加部材21が一体化して、主部材6の剛性が局所的に高まり、これと同時に付加部材21の装着も完了するため、部材組付工程が減ることになる。
【0064】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとの形作られた補助部材7の先端部分の穴12と基端部分の穴23は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0065】
上述した事例では、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させた後に、補助部材7の基端部分を主部材6の第1の個所8aや付加部材21に一体化させているが、これと逆に、補助部材16の基端部分を主部材6の第1の個所8aや付加部材21に一体化させた後に、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させるという手順を採っても何ら差し支えない。
【0066】
この他に、付加部材21を図1(a)や図2(a)の主部材6の第2の個所8bに当接するように補助部材7の先端部分に外嵌させ、摩擦撹拌接合の手法により補助部材7,16及び主部材6との一体化を図ることもできる。
【0067】
更に、付加部材21を図2(a)の補助部材16に予め外嵌させておき、主部材6の第1の個所8aと補助部材16のフランジ15で付加部材21を挟み、摩擦撹拌接合の手法により補助部材16及び主部材6との一体化を図ることもできる。
【0068】
図4は本発明の部材接合構造の第4の例であり、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0069】
この例では、先に説明した図1(b)の工程を経て同化層10が硬化した後、主部材6及び補助部材7を逆向きにし、接合ツール5を補助部材7の基端部分に相対させたうえ、付加部材24を補助部材7に外嵌し且つ主部材6の第1の個所8aに載るように配置する。
【0070】
この付加部材24は、鋼を素材としている。
【0071】
接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の基端に押し付けると、摩擦熱と塑性流動により軟化したこの部位にピン部3が徐々にめり込む。
【0072】
やがて、接合ツール5のショルダ部4の端面が、補助部材7の基端に押し付けられ、主部材6の第1の個所8aも摩擦熱と塑性流動により軟化して、接合ツール5のピン部3の周囲に、主部材6の第1の個所8aと補助部材7の基端部分に由来する材料の同化層25が軟化した状態で、付加部材24を部材厚み方向に挟むように生じる(図4(a)参照)。
【0073】
この後、接合ツール5を主部材6、補助部材7、及び付加部材24から引き離して、塑性流動部位である同化層25を硬化させる(図4(b)参照)。
【0074】
すなわち、主部材6の第2の個所8bに補助部材7の先端部分が一体化し、主部材6の第1の個所8aに補助部材7の基端部分が一体化して、主部材6の剛性が局所的に高まり、これと同時に付加部材24の装着も完了するため、部材組付工程が減ることになる。
【0075】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとの形作られた補助部材7の先端部分の穴12と基端部分の穴26は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0076】
上述した事例では、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させた後に、補助部材7の基端部分を主部材6の第1の個所8aと一体化させて付加部材24を組み付けているが、これと逆に、補助部材16の基端部分を主部材6の第1の個所8aに一体化させて付加部材24を組み付けた後に、補助部材7の先端部分を主部材6の第2の個所8bと一体化させるという手順を採っても何ら差し支えない。
【0077】
この他に、付加部材24を図1(a)や図2(a)の主部材6の第2の個所8bに当接するように補助部材7の先端部分に外嵌させ、摩擦撹拌接合の手法により主部材6に組み付けることもできる。
【0078】
更に、付加部材21を図2(a)の補助部材16に予め外嵌させておき、主部材6の第1の個所8aと補助部材16のフランジ15で付加部材21を挟み、摩擦撹拌接合の手法により主部材6に組み付けることもできる。
【0079】
図5は本発明の部材接合構造の第5の例であり、図中、図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0080】
この例では、主部材6に付加部材21を装着するのとは別に、アルミニウム合金を素材とする付加部材27を補助部材7の先端部分に外嵌させ、接合ツール5によって補助部材7の先端部分と付加部材27と主部材6の第2の個所8bに由来する材料の同化層28を形作り、この後、同化層28を硬化させて付加部材27を主部材6及び補助部材7に装着する。
【0081】
よって、主部材6の剛性を局所的に高める際に、付加部材21,27の装着も完了し、部材組付工程が減ることになる。
【0082】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとに形作られた補助部材7の先端部分の穴29と基端部分の穴23は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0083】
図6は本発明の部材接合構造の第6の例であり、図中、図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0084】
この例では、主部材6に付加部材24を装着するのとは別に、鋼を素材とする付加部材30を補助部材7の先端部分に外嵌させ、接合ツール5によって補助部材7の先端部分と主部材6の第2の個所8bに由来する材料の同化層31を形作り、この後、同化層31を硬化させて付加部材30を主部材6及び補助部材7に装着する。
【0085】
よって、主部材6の剛性を局所的に高める際に、付加部材24,30の装着も完了し、部材組付工程が減ることになる。
【0086】
また、接合ツール5のピン部3がめり込んだあとに形作られた補助部材7の先端部分の穴32と基端部分の穴26は、雌ねじ加工を施せば別部材のボルト締結に利用できる。
【0087】
図7は本発明の部材接合構造に関連する施工手順の他の例であり、図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0088】
この例では、接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の先端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材7の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材6の第2の個所8bの材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させる工程に並行して、別の接合ツール5を回転させながら、ピン部3を補助部材7の基端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材7の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材6の第1の個所8aの材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させる工程を行うようにし、各接合ツール5を主部材6及び補助部材7から引き離して、塑性流動部位である同化層10,11を硬化させる。
【0089】
これは図1の部材接合構造だけでなく、図2〜図6に示す部材接合構造にも適用できる。
【0090】
なお、本発明の部材接合方法及び構造は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、ピン部がない単なる円柱状の接合ツールを用いるようにすること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明の部材接合方法及び構造は、様々な部品の接合組付工程に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明の部材接合構造の第1の例の施工手順を示す概念図である。
【図2】本発明の部材接合構造の第2の例の施工手順を示す概念図である。
【図3】本発明の部材接合構造の第3の例の施工手順を示す概念図である。
【図4】本発明の部材接合構造の第4の例の施工手順を示す概念図である。
【図5】本発明の部材接合構造の第5の例の施工手順を示す概念図である。
【図6】本発明の部材接合構造の第6の例の施工手順を示す概念図である。
【図7】本発明の部材接合構造に関連する施工手順の他の例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0093】
5 接合ツール
6 主部材
7 補助部材
8a 第1の個所
8b 第2の個所
9a 孔
9b 孔
10 同化層
11 同化層
15 フランジ
16 補助部材
17 同化層
18 同化層
21 付加部材(第1の付加部材)
22 同化層
24 付加部材(第2の付加部材)
25 同化層
27 付加部材(第1の付加部材)
28 同化層
30 付加部材(第2の付加部材)
31 同化層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主部材の第1の個所とそれに向き合う第2の個所のそれぞれに孔を正対するように穿設し、これらの孔に補助部材を、その先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入るように差し込み、接合ツールを回転させながら補助部材の先端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材の第2の個所の材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させ、この後、接合ツールを主部材から引き離して、主部材の第2の個所と補助部材の塑性流動部位を硬化させ、更にまた、接合ツールを回転させながら補助部材の基端に押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した補助部材の材料を変形させたうえ、これに同化し得るように主部材の第1の個所の材料も摩擦熱と塑性流動により軟化させ、この後、接合ツールを主部材から引き離して、主部材の第1の個所と補助部材の塑性流動部位を硬化させることを特徴とする部材接合方法。
【請求項2】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材とを備え、この補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させたことを特徴とする部材接合構造。
【請求項3】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、第1の個所に係合し得るように補助部材の基端部分に設けたフランジとを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させたことを特徴とする部材接合構造。
【請求項4】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分、あるいは先端部分のいずれかに外嵌して主部材に当接する付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所、並びに付加部材に同化させたことを特徴とする部材接合構造。
【請求項5】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分、あるいは先端部分のいずれかに外嵌して主部材に当接する付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させて、付加部材を厚み方向に挟むように形作ったことを特徴とする部材接合構造。
【請求項6】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分に外嵌して主部材に当接する第1の付加部材と、前記補助部材の先端部分に外嵌して主部材に当接する第2の付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所、並びに第1、第2の付加部材に同化させたことを特徴とする部材接合構造。
【請求項7】
第1の個所と第2の個所のそれぞれに正対する孔が穿設してある主部材と、先端部分が主部材の第2の個所の孔に入り且つ基端部分が主部材の第1の個所の孔に入った補助部材と、当該補助部材の基端部分に外嵌して主部材に当接する第1の付加部材と、前記補助部材の先端部分に外嵌して主部材に当接する第2の付加部材とを備え、前記補助部材の先端部分及び基端部分の双方を、摩擦熱と塑性流動により前記主部材の第1、第2の個所に同化させて、第1、第2の付加部材を厚み方向に挟むように形作ったことを特徴とする部材接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate