説明

重力波浪発電装置

【課題】太陽エネルギーと重力エネルギーと海流又は潮流の水流エネルギーとを合わせて、強力な回転運動を作りだし、二酸化炭素を排出しない発電装置を提供する。
【解決手段】海流及び潮流等の水流を有する海域において、重量のある塊の上部に回転軸(シャフト)を備えた重塊部と、前記回転軸をはめ込む軸受けを備え海面上のうねりに合わせて上下運動する浮体部と、前記浮体部の軸受けにはめ込まれた前記回転軸部分に発生する反転運動を、ワンウェイクラッチ又はラチェット機構等により正転運動に変えて発電する正転変換発電部と、前記浮体部と前記重塊部との接合部分に、海底に設置されたアンカーにワイヤーロープ等を用いて接続し係留する係留部と、を有して発電装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海流及び潮流等の水流を有する海域において、海域の波浪(うねり)受けている浮力体に軸受けを設けて、その浮力体に回転軸(シャフト)の付いた重塊をはめ込み、海底に設置したアンカーに係留することで、回転軸部分の反転運動をワンウェイクラッチ又はラチェット機構により正転運動に変えて発電することによって、その海域の波浪エネルギーと重力エネルギーと水流エネルギーと、を合わせた自然エネルギーを取り出すことのできる重力波浪発電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
波浪と重力と水流を合わせた自然エネルギー発電装置は存在せず、海流発電及び波力発電を参照とする。その他に自然エネルギー発電装置としては、太陽光熱・風力・水力・地熱がある。
1.海洋上に配置された浮力体の下に水車を設置することで、海洋水の水流を電力に変換させる海流発電装置(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
2.海上に浮かべた浮遊体にロープを結び、滑車を介して錘を上下させ圧縮ポンプを作動させ、タービン発電機を回転させて発電する波力発電装置(例えば、特許文献2参照)。
上記の波力発電装置の外に、波のうねりによって上下の空気流を発生させ、タービン羽根に当てて回転させる波力発電装置もある。
【0004】
【特許文献1】特開2004−68638号公報
【特許文献2】特開2004−211607号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の特許文献1・2に記載の従来技術は以下のような課題を有していた。
海洋水の水流には主に海流と潮流とが有り、潮流の流速は海流の約2倍以上速いと言われていますが、しかし、その流速の速い潮流で水車(プロペラ)を用いて発電しても設備費用に対して発電量が少なく、又、流向が1日4回変わるので維持管理費用も掛かり過ぎるという課題があり、又、波(うねり)上に浮遊体を浮かべロープを接続して吊ることにより、その浮遊体がうねりで上下する位置エネルギーで発電する波力発電も、同上に設備費用を掛けた割に発電量が少なく実用的でない。又、空気流によるタービン発電は小型の発電では実用化されているが、大型の発電装置を製作するには、空気流のエネルギーだけでは小さ過ぎて、費用対効果の観点から実用化することが非常に難しいという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記の課題を解決するもので、地球表面に降り注ぐ最大のエネルギーである太陽熱エネルギーの分布は一様ではなく、地球表面で最大に吸収される海水中にも不均衡が生まれることで海水温度の不均衡がおこる。更に、地球の自転による慣性エネルギーがこれに加わり海域に海流を発生させている。
又、地球表面に降り注いだ太陽熱エネルギーにより風が発生し、海面上に波浪(うねり)を形成している。
この重力波浪発電装置は海流のエネルギーと波浪のエネルギーと、更に、地球の重力のエネルギーを加えて合わせることで、強力な電気エネルギーを取り出すことができる重力波浪発電装置を提供することを目的とする。
(潮流海域においては、更に、月の引力エネルギーも加わることになる。)
【0007】
本発明の請求項1に記載の重力波浪発電装置は、海流及び潮流等の水流を有する海域において、重量のある塊の上部に回転軸(シャフト)を備えた重塊部と、前記回転軸をはめ込む軸受けを備えた浮力体で海面上のうねりに合わせて上下運動する浮体部と、前記浮体部の軸受けにはめ込まれた前記回転軸部分に発生する反転運動を、ワンウェイクラッチ又はラチェット機構等により正転運動に変えて発電する正転変換発電部と、前記浮体部と前記重塊部との接合部分にワイヤーロープ及びブイ等を用いて海底に設置されたアンカーに係留する係留部と、を備えて構成されている。
この構成によって以下の作用を有する。
(1)浮体部と重塊部との接合部分を、海底に設置されたアンカーに係留しているので、海域上の波浪(うねり)を浮体部全体で捕らえことができる。
(2)浮体部の軸受けにはめ込まれた回転軸を基に、浮体部全体を上下に運動させることができるので、回転軸に非常に強力な反転運動を発生させることができる。
(3)正転変換発電部を有しているので、回転軸の反転運動を正転運動に変え発電機を回すことができる。
【0008】
本発明の請求項2に記載の重力波浪発電装置は、台風等の気象状況に合わせて、前記重力波浪発電装置を海中に沈降させて、強い波浪の衝撃から装置全体を守るために、前記浮体部の内部に海水を入れ出しできる入排水弁と、前記係留部に前記ワイヤーロープを巻き取ること及び巻き戻すことができるリールと、圧縮空気で前記浮体部内に貯留していた海水を排出し、装置全体の浮力を大きくすることができるコンプレッサーと、を備えて構成されている。
この構成によって、請求項1の作用に加えて、以下の作用を有する。
(1)入排水弁及びコンプレッサーを有しているので、海域の気象状況に応じ浮体部内に入排水弁から海水を入れ浮体部の浮力を小さくすることができ、又、コンプレッサーを備えているので圧縮空気を貯蔵することができ、浮体部内に入っている海水を圧縮空気で入排水弁から排水させ、浮体部の浮力を大きくさせることができる。
(2)リールを有しているので、台風時に装置全体を海中に沈降させて、強力な波浪から装置全体を守ることができる。
(3)又、装置全体を海中に沈降中させても、回転軸に反転運動を発生させれば発電することができる。
【0009】
本発明の請求項3に記載の重力波浪発電装置は、海域の波浪(うねり)が小さい時に、海流の抵抗を強く受けて前記重塊部が後方に動き、海流の抵抗を弱くすると重力による復元力で前記重塊部が前方に戻ることにより、前記重塊部部分に前後運動(海流方向に向かって)を発生させることができる回転翼と、海域の気象状況に合わせて、前記重塊部の海中下部内に室を設けて空気又は海水を供給し、前記重塊部の重量を変えることのできる重塊重量調整室と、を備えて構成されている。
この構成によって、請求項1又は2の作用に加えて、以下の作用を有する。
(1)回転翼を有しているので、波浪が小さく浮体部の上下運動が小さい時に、回転翼によって水流の抵抗を大きく受けたり、水流の抵抗を外したりすることで、重塊部の前後運動を大きくできることにより、回転軸の反転運動を強力にでき発電量を増やすことができる。
(2)又、重塊部内に重塊重量調整室を備えているので、海域の気象状況に応じて重塊部の重量を変えて重塊部の前後運動を大きくし、回転軸に発生する反転運動が強力になるように調整することもできる。
【0010】
本発明の請求項4に記載の重力波浪発電装置は、海域の波浪が小さい時に、前記重塊部の海面上の最上部に軸を備えた上柱と、前記軸の上部側に取り付けられ帆柱に帆を揚げ降ろしすることにより、海域上の風を受けたりかわしたりすることができる帆と、前記重塊部の前後運動を大きくする為に、前記軸の下部側に取り付けられ前記帆の傾きと反対方向に傾く錘と、を備えて構成されている。
この構成によって、請求項1から3の作用に加えて、以下の作用を有する。
(1)帆を有しているので、海域上の風力のエネルギーを捕らえて、風向きと反対方向に錘を傾けることができる。
(2)錘を有しているので、錘の傾きによって重塊部の重心を変えることができることで、重塊部の前後運動が大きくすることができ発電量を増やすことができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1に記載の重力波浪発電装置によれば、以下のような効果を有する。
(a)海域の波浪及び水流は常時発生しているので、24時間発電することができ効率性及び安定性に優れている。
(b)波浪エネルギーと重力エネルギーと水流エネルギーと、を回転軸部分に集中させる仕組みになっているので、回転軸部分から強力なエネルギーを高効率に回収することができ経済性に優れている。
(c)重塊部及び浮体部を金属製で製造しても良いが、重塊部上部の回転軸の周辺以外はコンクリー製でも良く、又、浮体部も軸受け周辺以外はコンクリー製でも良く、大型な発電装置を安価に製造でき経済性に優れている。
(d)海底のアンカーへの係留方法も、陸上又は海上で製造したコンクリー製のアンカーに予めワイヤーロープ等で接続し、海上から海底に落下させることで係留することができ、発電装置の海域現場での設置が容易にできる。
【0012】
本発明の請求項2に記載の重力波浪発電装置によれば、請求項1の効果に加え、以下のような効果を有する。
(a)台風時等の嵐状態においても、装置全体を海中に沈降させることができるので、変化する気象条件から装置全体を保守することができ、対応性及び制御性に優れている。
(b)又、装置全体が海中に沈降中であっても、回転軸に反転運動を発生させることができれば発電することができ、効率性及び経済性に優れている。
【0013】
本発明の請求項3に記載の重力波浪発電装置によれば、請求項1及び2に加え、以下のような効果を有する。
(a)海域の波浪が小さく浮体部の上下運動が小さい時に、海中の水流エネルギーを効率良く捕らえて、重塊部の前後運動を大きくし発電量を増やすことができるので、対応性及び経済性に優れている。
(b)海域の気象状況に合わせて、重塊部の重量を変えることができるので、効率的な発電を維持することができ、対応性及び操作性に優れている。
【0014】
本発明の請求項4に記載の重力波浪発電装置によれば、請求項1から3に加え、以下のような効果を有する。
(a)海域の波浪が小さく浮体部の上下運動が小さい時に、海上の風力エネルギーと重力エネルギーを効率良く捕らえて、重塊部の前後運動を大きくし発電量を増やすことができるので、対応性及び経済性に優れている。
(b)又、請求項3と併用して作動させると、更に、重塊部の前後運動を大きくさせて発電量を増やすことができるので、効率性及び経済性に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明の実施の形態の重力波浪発電装置1の概略構成図で、Wは波浪、Cは海流及び潮流等の水流、Gは重力である。
1は重力波浪発電装置、2は海面上に浮いている浮体部、2Sは波浪に合わせて浮体部が上下に動く上下運動、2aは浮体部2が上下運動することにより、軸受け2bを介した回転軸3a部分の反転運動を、ワンウェイクラッチ又はラチェット機構により正転運動に変える正転変換部、2bは浮体部2に左右固定して取り付けられた軸受け、3は重力Gにより海底方向に引っ張られている重塊部、3aは重塊部3の上部に一体となった左右に出たシャフト状の回転軸、3Sは回転軸3a部分と軸受け2bとを基に、海流C及び浮体部2の上下運動等で重塊部が若干前後に動く前後運動、4aは重力波浪発電装置1を係留する為に海底に配置されたアンカー、4bは重力波浪発電装置1とアンカー4aとを繋ぐワイヤーロープ、4cはワイヤーロープ4bの重量が重力波浪発電装置1に加わらないように浮かせる為のブイ、4dはワイヤーロープ4bと重塊部3を接続するために重塊部3に設置されたフック、5は正転変換部2aで発生する回転で発電する発電装置である。
図2は重力波浪発電装置1のa側面断面図、b平面断面図、c正面断面図である。
【0016】
実施の形態における重力波浪発電装置1の作動方法について説明する。
まず、海底に設置されたアンカー4aとフック4dをワイヤーロープ4bを用いて係留すことにより、海域の波浪Wを浮体部2に受け上下運動2Sを発生させることができる。この時に重塊部3と一体になっている回転軸3a部分に、非常に強力な反転運動が発生させることができ、この反転運動を正転変換部2aにより正転運動に変えることによって、発電装置5を稼働させて発電をすることができる。又、海流域では一方向の水流なので、重塊部3と浮体部2の接合部を浮体部2の端にすることで、発電装置の方向が安定する。
【0017】
図3は実施の形態の重力波浪発電装置1に、強風時及び台風等の気象状況に合わせて、重力波浪発電装置1自体を海中に沈降させて、強風時及び台風等の波浪衝撃から装置全体を守ることができる機構を取り付けている。又、波浪W(うねり)が小さい為に浮体部2の上下運動2Sが小さい場合に、海中における重塊部3に受ける水流Cの抵抗を強くしたり弱くしたり、又、海面より上の上柱3b部分の上部に設けられた軸3dの上側に帆sailを取り付け、軸3dの下側に重塊部の重心を移動させる為の振り子錘Pを取り付けることによって、重塊部3の前後運動3Sを少しでも大きくすることで、発電量を増やすことができる機構と、を取り付けた重力波浪発電装置である。
【0018】
まず、重力波浪発電装置自体を海中に沈降させる方法を、図3を用いて説明する。
Dは浮体部2内に海水を入れたり出したりできる入排水弁で、Rは入排水弁Dから浮体部2内に海水を入れ浮体部2の浮力を小さくし、アンカー4aに繋がれたワイヤーロープ4bを巻き取ることで発電装置全体を沈降させることができるリールである。
この重力波浪発電装置は海中に沈降しても、回転軸3aの端部分に反転運動が発生していれば発電することが可能なので、台風襲来時にも波浪Wに合わせて沈降度合いを調整しながら発電することができる。
又、発電装置を浮上させる時には、リールRを巻き戻し浮体部2内に内蔵されたコンプレッサー(comp)により作られる圧縮空気を浮体部2内に送り込むことにより、入排水弁Dから海水を排出させることができ、浮体部2の浮力増により浮上することができる。
又、浮体部2内に人が生活できるコントロール室を設けることもできるので、気象状況に応じて発電装置を最適に維持管理及び稼働させることもできる。
【0019】
次に、海域の波浪W(うねり)が小さく浮体部2の上下運動が小さい時に、重塊部3の前後運動3Sを大きくし発電量を増やす方法を、図3を用いて説明する。
Fは重塊部3下側の左右に配置された回転翼で、図3の様に水平方向になっている時は、水流Cに対して抵抗は小さく、左右の回転翼Fを回転させて垂直にすれば抵抗は大きくなり、重塊部3は後方に振れる前後運動3Sが大きくなる。又、左右の回転翼Fを回転させて水平に戻せば、重力Gによる復元力エネルギーにより前方に戻ってくる。この作用により重塊部3の前後運動3Sを大きくすることができる。(図3中の右側が後方。)
又、水流Cに対して左右の回転翼Fの傾きを別々に調整することで、発電装置全体を発電に適した方向に決める舵の働きもし、又、最も力が集中する浮体部2と重塊部3との接合部である回転軸3aと軸受け2b部分に、無駄な力が加わり破損しないよう接合部を守ることができる。
【0020】
又、図3中の浮体部2の底部に、波浪Wの影響をより多く受ける波受構造2rの様な構造にして、上下運動2Sを大きくさせることや、発電装置全体を適した方向に向かせるため底部に舵等を付けても良い。
又、回転翼Fを回転させるモーターやコンプレッサー等の付属品の稼働させる動力源は、図3中の後方に記載した様な波浪Wを利用して上下の空気流2cを作りだし、空気タービン2dを回転させて発電する汎用型の波力発電装置を設置させることもできる。
【0021】
図3中の3cは、重塊部3の重量を海域の気象状況に応じて変えるために、空気又は海水に入れ替えることのできる室で、重塊重量調整室である。
又、重塊部3の海面上の上柱3bに設けられた軸3dに、風Bを受ける帆sailが取り付けてあり、帆sailを揚(ho)げることで海域上の風Bを受け帆柱が傾き、軸3dの下部側に取り付けられている錘Pは、帆柱の傾きと反対方向に傾く(4S)このことによって、重塊部3の重心がずれて重塊部3の下部は後方に傾く(3S)。又、帆を降(lo)ろすことにより錘Pは重力により元に戻り、重塊部3も重力Gにより元に戻る。
上記の作用で重塊部3に前後運動を発生させたことになる。
【0022】
図4は主に潮流の様に水流向が変わっても発電できる重力波浪発電装置で、図4中のaは平面断面図で、図4中のbは正面断面図である。
図4中の2は水面上に浮いている浮体部、4aは重力波浪発電装置を係留する為に海底に配置されたアンカー、4bは重力波浪発電装置とアンカー4aとを繋ぐワイヤーロープ、4cはワイヤーロープ4bの重量が重力波浪発電装置に加わらないように浮かせる為のブイ(複数)、5は発電装置である。又、水流方向Cが反転する為に重塊部3のフック4dが前後2箇所あり、前後のアンカー4aにワイヤーロープ4bによって係留されている。
重力波浪発電装置の前後が係留されて、水流方向Cが反転しても浮体部2の中心に回転軸3aが配置されているので連続的に発電することができる。
実施の形態の重力波浪発電装置1は以上のように構成されているので、以下の作用を有する。
(a)重力エネルギーと波浪エネルギーと海流エネルギーを合わせることができ、自然から永続的に強力な電気エネルギーを作り出すことができる。
(b)台風等の気象状況に合わせて海中に沈降させることができるので、台風等の強い衝撃から発電装置を守ることができる。
(c)海域の波浪が小さく浮体部2の上下運動が小さい時に、重塊部3の前後運動3Sを大きくすることで、発電量を増やすことができる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
(1)海流及び潮流等の水流を有する都市近郊の海域に重力波浪発電装置を設置し、発電した電気を送電用海底ケーブルにより都市へ電力を供給する。
(2)海域上の重力波浪発電装置で発電した電気を用いて、水を電気分解して水素ガスを製造するプラントを同海域上に併設し、水素ガスの状態にしてエネルギー消費地へ供給する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施の形態の重力波浪発電装置1の概略構成図。
【図2】実施の形態の重力波浪発電装置1でaが側面断面図、bが平面断面図、cが正面断面図。
【図3】実施の形態の重力波浪発電装置1に、台風時等に海中に沈降させる機構と、重塊部3の前後運動3Sを大きくして発電量を増やす機構等が装着されている正面断面図。
【図4】水流向が変わっても発電できる重力波浪発電装置で、aが平面断面図、bが正面断面図。
【符号の説明】
1 重力波浪発電装置
2 浮体部
2S 浮体部が上下に動く上下運動
2a 正転変換部
2b 軸受け
2c 空気流
2d 空気タービン
2r 波受構造
3 重塊部
3S 重塊部が前後に動く前後運動
3a 回転軸
3b 上柱
3c 重塊重量調整室
3d 軸
4S 錘Pの傾き運動
4a アンカー
4b ワイヤーロープ
4c ブイ
4d フック
5 発電装置
B 風
C 水流
D 入排水弁
F 回転翼
G 重力
P 錘
R リール
W 波浪
Comp コンプレッサー
Sail 帆

【特許請求の範囲】
【請求項1】
海流及び潮流等の水流を有する海域において、重量のある塊の上部に回転軸(シャフト)を備えた重塊部と、前記回転軸をはめ込む軸受けを備えた浮力体で海面上のうねりに合わせて上下運動する浮体部と、前記浮体部の軸受けにはめ込まれた前記回転軸部分に発生する反転運動を、ワンウェイクラッチ又はラチェット機構等により正転運動に変えて発電する正転変換発電部と、前記浮体部と前記重塊部との接合部分にワイヤーロープ及びブイ等を用いて海底に設置されたアンカーに係留する係留部と、を備えたことを特徴とする重力波浪発電装置。
【請求項2】
台風等の気象状況に合わせて、前記重力波浪発電装置を海中に沈降させて、強い波浪の衝撃から装置全体を守るために、前記浮体部の内部に海水を入れ出しできる入排水弁と、前記係留部に前記ワイヤーロープを巻き取ること及び巻き戻すことができるリールと、圧縮空気で前記浮体部内に貯留していた海水を排出し、装置全体の浮力を大きくすることができるコンプレッサーと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の重力波浪発電装置。
【請求項3】
海域の波浪(うねり)が小さい時に、海流の抵抗を強く受けて前記重塊部が後方に動き、海流の抵抗を弱くすると重力による復元力で前記重塊部が前方に戻ることにより、前記重塊部部分に前後運動(海流方向に向かって)を発生させることができる回転翼と、海域の気象状況に合わせて、前記重塊部の海中下部内に室を設けて空気又は海水を供給し、前記重塊部の重量を変えることのできる重塊重量調整室と、を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の重力波浪発電装置。
【請求項4】
海域の波浪が小さい時に、前記重塊部の海面上の最上部に軸を備えた上柱と、前記軸の上部側に取り付けられ帆柱に帆を揚げ降ろしすることにより、海域上の風を受けたりかわしたりすることができる帆と、前記重塊部の前後運動を大きくする為に、前記軸の下部側に取り付けられ前記帆の傾きと反対方向に傾く錘と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の重力波浪発電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−226274(P2006−226274A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73863(P2005−73863)
【出願日】平成17年2月16日(2005.2.16)
【出願人】(301077459)
【出願人】(301077518)
【出願人】(505068103)
【Fターム(参考)】