説明

重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオード

開示されるのは、正孔注入層として用いられた時に有機電界発光ダイオードの熱安定性、正孔輸送能力、輝度効率などを増強し得る、重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法、及びこれを用いた有機発光ダイオードである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光ダイオードの正孔注入層として用いられ得る、重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオードに関する。
【背景技術】
【0002】
1987年にTangらが真空蒸着法により電界発光(EL)素子を初めて開発して以来ずっと、多くの電界発光素子用材料が開発されてきた。しかしながら、常用化されている電界発光素子は、長時間使用すれば発光輝度及び熱安定性が落ちるので、これを改善する必要があった。
【0003】
特許文献1は、下記一般式:
【0004】
【化1】

【0005】
により表されるアリールアミン化合物の有機電界発光ダイオードのための材料を開示している。
【0006】
特許文献2は、Ir(ppy)の水素原子の一部または全部を重水素に置換した発光材料を開示している。
【0007】
一般に、水素が重水素に置換される場合、励起子がより生成され易くなるので、より高い発光効率を示すことができる。これは、炭素と重水素との結合強度が炭素と水素との結合強度に比べて強いため、水素が重水素に置換された場合に、炭素と重水素との結合長さが、炭素と水素との結合長さよりも短く、その結果、ファン・デル・ワール力がより小さくなることでより高い蛍光効率が得られ得るためである。しかしながら、上記特許文献2には、Ir(ppy)の水素原子を重水素原子に置換した場合における効率の向上の程度が記載されていない。
【0008】
【特許文献1】大韓民国特許出願公開公報第2002―62940号明細書
【特許文献2】米国特許第6,699,599号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明の目的は、有機発光ダイオードの正孔注入層として用いられる時に、該素子の熱安定性、発光効率、輝度、電流効率、電力効率などを増強し得る、重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオードを提供することである。
【0010】
本発明の他の目的、特徴、局面及び利点は、添付の図面と関連させれば、本発明の以下の詳細な説明から、より明らかとなるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施形態について詳述し、本発明の実施例を、添付の図面に例示する。
【0012】
一般に、有機発光ダイオードは、多層構造を有する薄膜として構築される。その理由は、電極と有機物質との界面が安定化され得るか、または有機物質の場合での正孔と電子との間の大きな移動速度差を克服するため適切な正孔輸送層と電子輸送層とが用いられ、これにより、正孔及び電子が発光層に適切に伝達されるようにすることで、発光層における正孔密度と電子密度とのバランスがとれるようにし、これにより有機発光ダイオードの発光効率を高めることができるためである。したがって、正孔の注入層/伝達層及び電子の注入層/伝達層の役割が非常に重要である。
【0013】
有機発光ダイオードに存在する水素を重水素に置換しても、その化学的性質の大半はほとんど変化しない。しかしながら、重水素は、原子量が水素の二倍であるので、水素原子が重水素原子で置換される場合、重要な物理的性質が変化し得る。即ち、重い原子では、位置エネルギー準位(Potential energy level)が低いので、さらに低いゼロ点エネルギー(zero point energy)を有するようになり、重い原子であるほど振動モードが小さくなるため振動エネルギー準位もさらに低くなる。したがって、化合物の中に存在する水素原子が重水素原子に置換される場合に分子間のファン・デル・ワール力が減少し、分子間の振動による衝突に起因する量子効率の減少が防止できるようになる。
【0014】
本発明は、上記のような認識に基づいて完成した。そして本発明は、有機発光ダイオードにおいて正孔注入層または発光層として用いられる時にダイオードの熱安定性、発光効率、輝度、電流効率、電力効率などを増強し得る、重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオードに関する。
【0015】
本発明の重水素化された新規アリールアミン化合物は、下記一般式1で表され、一分子当たりに少なくとも一の重水素を含む。
【0016】
【化2】

【0017】
式1において、Ar及びArは、以下の式2により表されるジフェニルアミノフェニル基であり、これらは、互いに同一又は別個のものである。
【0018】
【化3】

【0019】
式1では、Ar及びArは、それぞれ、以下の式3により表されるナフチル基であり、これらは、互いに同一又は別個である。
【0020】
【化4】

【0021】
式2及び3において、RないしR21は、それぞれ、水素、重水素、C―C30アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択される。ただし、RないしR21のうち少なくとも一つは重水素であり;そしてハロゲン原子は、F、Cl、BrまたはIである。
【0022】
式1において、Xは、下記式4で示される構造を有する基より選択され、これらの基は、置換されていなくてもよいし、少なくとも一の重水素に置換されていてもよい。
【0023】
【化5】

【0024】
以下では、本発明による重水素化されたアリールアミン化合物を調製するための方法を記載する。
【0025】
式1の化合物は、一般式Ar―Y及びAr―Yで表される化合物を、以下の式5により表される化合物と反応させて得ることができる。
【0026】
【化6】

【0027】
上記一般式Ar―Y及びAr―Yで表される化合物は、式6の化合物を式7a及び/または7bの化合物と反応させることにより、次いで得られた生成物を塩素、臭素またはヨウ素でハロゲン化することにより、得ることができる。
【0028】
【化7】

【0029】
【化8】

【0030】
式5の化合物は、下記式8で示される化合物のいずれか一つを、式9で表される化合物と反応させることにより、得ることができる。
【0031】
【化9】

【0032】
【化10】

【0033】
上記一般式Ar―Y及びAr―Y並びに式5ないし9における、Ar、Ar、Ar、Ar、RないしR21及びXは、それぞれ、上記式1ないし3において定義した通りであり;Yは、F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原子であり;Zは、水素または重水素である。
【0034】
添付の図面(これは、本発明の更なる理解を提供するために本明細書中に含まれ、そして本明細書中に援用され、そして本明細書の一部を構成する)は、本発明の実施形態を例示し、そして本明細書の記載とともに本発明の原理を説明するのに役立つ。
【実施例】
【0035】
以下、以下の実施例に関して本発明を詳細に説明する。しかしながら、これら実施例は、本発明の例示にすぎず、本発明の範囲は、これらに限定されない。
【0036】
実施例1
【0037】
(1)トリフェニルアミン―d15の調製
【0038】
【化11】

【0039】
ブロモベンゼン―d5 5g(30.9mmol)及びアニリン―d5 1.52g(15.5mmol)をトルエン150mLに溶解させた後、トリス(ジベンジリデンアセトンジパラジウム)0.43g(0.465mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物に、NaO―t―Bu 1.79g(18.6mmol)を、続いて(t―Bu)P 0.19g(0.93mmol)を添加した。得られた混合物を、12時間、還流攪拌した。TLCにより反応の完了を確認した。反応が完了した後、温度を室温まで冷やした。反応溶液を、薄いシリカパッド上に注いで短いクロマトグラフィーを施し、所望の生成物を含有する画分をジクロロメタンで洗浄した。残りの溶液を減圧下でエバポレーションして溶媒を除去した。次いで、残渣を、n―ヘキサン中の10%ジクロロメタンを用いたクロマトグラフィーにより精製し、3.55g(収率88%)のトリフェニルアミン―d15を、白色固形物として得た。
【0040】
(2)(4'―ヨードフェニル)―ジフェニルアミン―d14の調製
【0041】
【化12】

【0042】
実施例1の段階(1)で得たトリフェニルアミン―d15 3.55g(13.6mmol)を、エタノール130mLに入れ、次いで、温度を60℃に上げた。60℃に保たれた反応溶液に酸化水銀3.84g(17.7mmol)を添加し、次いで、I2 2.7g(10.5mmol)を少しずつ加えた。次いで、この反応混合物を、2時間還流撹拌した。反応混合物を短いシリカパッドにより、高温でろ過し、次いで、アセトンで洗浄した。残渣を、減圧下でエバポレーションして溶媒を除去した。次いで、残りの黄色ゲルを、10%ジクロロメタン/n―ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより精製し、3.46g(収率:66%)の(4'―ヨードフェニル)―ジフェニルアミン―d14を淡黄色ゲルとして得た。
【0043】
(3)N,N―ジ―ナフタレン―1―イル―テルフェニル―4,4'―ジアミン―d12の調製
【0044】
【化13】

【0045】
ブロモベンゼン―d5 10g(61.7mmol)をテトラヒドロフラン 300mLに溶かし、次いで、反応溶液の温度を―78℃に保持した。次いで、これに、1.6M n―BuLi 57.8mL(92.6mmol)をゆっくり添加し、そして得られた溶液を、―78℃で1時間、還流攪拌し、これに、ホウ酸トリエチル 21mL(123.4mmol)をゆっくり添加した。反応混合物の温度が室温に達した後、この反応混合物を3時間撹拌した。1N HClを0℃でこの反応混合物に添加した後、反応混合物を、更に1時間、室温で撹拌した。反応混合物をエチルアセテートで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、次いでろ過した。ろ液を濃縮して、これにより、所望の化合物のフェニルボロン酸―d5を、淡黄色固形物として7.7g(収率:98%)得た。
【0046】
フェニルボロン酸―d5 7.7g(60.6mmol)及び1,4―ジブロモベンゼン―d4 7.3g(30.3mmol)を、トルエン60mL及びエタノール30mLの混合物に溶解させた。得られた溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィンパラジウム)1.05g(0.91mmol)を、続いて、2M 炭酸ナトリウム31mL(2mmol)を添加した。反応混合物を5時間、還流撹拌し、次いで、室温にまで冷やした。反応混合物を、エチルアセテートで抽出した後、有機層をMgSOで乾燥し、次いで、ろ過した。ろ液を濃縮し、次いで、クロマトグラフィーにより精製して、これにより、4.8g(収率:65%)のテルフェニル―d14を淡黄色固形物として得た。
【0047】
テルフェニル―d14 4.8g(19.6mmol)を、臭素蒸気7.5g(47.0mmol)と24時間、接触させ、次いで、ベンゼン30mLをこれに添加した。反応混合物をろ過し、次いで、結晶を生成するように15℃に維持した。生成した固形物をろ過して、ジブロモテルフェニル―d12 3.9g(収率:50%)を黄色液体として得た。
【0048】
ジブロモテルフェニル―d12 3.9g(9.75mmol)及び1―アミノナフタレン2.79g(19.5mmol)を、トルエン120mLに溶かし、次いで、これに、トリス(ベンジリデンアセトンジパラジウム)0.27g(0.293mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物に、0.12g(0.586mmol)のP(t―Bu)を、続いて、NaO―t―Bu 1.12g(11.7mmol)を、添加した。反応溶液を24時間、還流撹拌した。反応が完了した時、反応溶液を、高温で、薄いシリカゲルパッドを通してろ過し、パラジウムを除去した。ろ液を、エチルアセテート及び水でワークアップ(work up)し、次いで、エチルアセテート層をMgSOで乾燥した。合わせた有機層を減圧下でエバポレーションして、溶媒の大部分を除去し、次いで、ろ過して、第一の褐色固形生成物を得た。ろ液を減圧下でエバポレーションし、溶媒を除去した後、残渣を、少量のエチルアセテートに溶解させ、これにn―ヘキサンを加えて結晶化を誘導した。得られた固形物をろ過して、第二の褐色固形生成物を得た。ろ液を再度減圧下でエバポレーションし、残渣を少量のエチルアセテートに溶解させ、これにn―ヘキサンを添加して結晶化を誘導した。得られた固形物をろ過して、第三の褐色固形生成物を得た。得られた第一から第三までの生成物を合わせ、次いで乾燥し、N,N―ジ−ナフタレン―1―イル―テルフェニル―4,4'―ジアミン―d12を、78%の収率で得た。
【0049】
(4)所望の生成物HIL―1の調製
【0050】
【化14】

【0051】
N,N―ジ―ナフタレン―1―イル―テルフェニル―4,4'―ジアミン―d12 2.9g(5.53mmol)及び(4'―ヨードフェニル)―ジフェニルアミン―d14 4.3g(11.1mmol)を、トルエン20mLに溶解させ、これに0.15g(0.166mmol)のトリス(ベンジリデンアセトンジパラジウム)を、窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物に、P(t―Bu) 0.07g(0.332mmol)を、続いてNaO―t―Bu 0.64g(6.64mmol)を、添加した。反応溶液を、3時間、還流撹拌した。反応が完了した時、パラジウムを除去するために、反応溶液を、薄いシリカゲルパッドによりろ過した。ろ液を減圧下でエバポレーションし、次いで40%ジクロロメタン/n―ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固形生成物を得た。この固形物を、少量のジクロロメタンに溶解させ、次いで、n―ヘキサンを用いて結晶化して、純粋な淡黄色固形物として、所望の生成物(HIL―1)2.3g(収率:37%)を得た。生成物の構造を、質量スペクトルデータにより確認した。
【0052】
FAB質量スペクトルデータ:分子量ピーク―測定値:1021、計算値:1021
【0053】
生成物(HIL―1)のUV及びPLデータは図1に提示した通りである。
【0054】
実施例2
【0055】
(1)N,N―ジ―ナフタレン―1―イル―アントラセニル―9,10―ジアミンの調製
【0056】
【化15】

【0057】
9,10―ジ―ブロモアントラセン5g(14.9mmol)及び1―アミノナフタレン4.26g(29.8mmol)を、トルエン200mLに溶解し、これにトリス(ベンジリデンアセトンジパラジウム)0.41g(0.447mmol)を、窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物に、P(t―Bu) 0.18g(0.89mmol)を、続いてNaO―t―Bu 1.72g(17.9mmol)を添加した。反応溶液を24時間、還流撹拌した。反応の完了した後、反応溶液を、高温で、薄いシリカゲルパッドを通してろ過し、パラジウムを除去した。ろ液を、エチルアセテート及び水を用いてワークアップした。エチルアセテート層を、MgSOで乾燥し、次いで、減圧下でエバポレーションして溶媒の大部分を除去した。残渣をろ過して、第一の褐色固形生成物を得た。ろ液を、再度減圧下でエバポレーションした後、残渣を、少量のエチルアセテートに溶解させ、結晶化を誘導するためにn―ヘキサンを添加した。生成した固形物をろ過して、第二の褐色固形生成物を得た。ろ液を、再度、減圧下でエバポレーションし、残渣を、少量のエチルアセテートに溶解させ、そしてn―ヘキサンを、結晶化を誘導するために添加した。生成した固形物をろ過して、第三の褐色固形生成物を得た。得られた第一から第三までの褐色固体生成物を合わせ、次いで乾燥して、N,N―ジ―ナフタレン―1―イル―アントラセニル―9,10―ジアミンを、68%の収率で得た。
【0058】
(2)所望の生成物HIL―2の調製
【0059】
【化16】

【0060】
N,N―ジ―ナフタレン―1―イル―アントラセニル―9,10―ジアミン 2.0g(4.34mmol)並びに実施例1の段階(1)及び(2)で記載したようにして調製した(4'―ヨードフェニル)―ジフェニルアミン―d14 3.3g(8.68mmol)をトルエン中に入れ、これに、窒素雰囲気下で、トリス(ベンジリデンアセトンジパラジウム)0.12g(0.130mmol)を添加した。得られた混合物に、P(t―Bu) 0.08g(0.260mmol)を、続いて、NaO―t―Bu 0.05g(29.9mmol)を、添加した。反応溶液を3時間、還流撹拌した。反応が完了した時、薄いシリカゲルパッドによりろ過してパラジウムを除去した。ろ液を減圧下でエバポレーションし、そして残渣を、30%ジクロロメタン/n―ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固形物を得た。この固形物を、少量のジクロロメタンに溶解させ、次いで、n―ヘキサンを添加することにより結晶化して、純粋な淡黄色固形物として所望の生成物(HIL―2)1.45g(収率:35%)を得た。生成物の構造を、質量スペクトルデータにより確認した。
【0061】
FAB質量スペクトルデータ:分子量ピーク―測定値:957、計算値:958
【0062】
実施例1で調製された最終生成物HIL―1を正孔注入層材料として用いて、次の表1に示すような構造の素子を製作し、その特性を評価した。C―545T[出光社製]を緑色発光材料として用いて実験した結果、図2に示すELスペクトルを得た。図4から分かるように、実施例1の化合物を用いてなる素子は、273時間の半減期を示した。図5及び図6によると、水素原子が重水素原子で置換された場合には、電圧に対する電流密度及び輝度は、重水素置換のない化合物のものとほぼ同様であるか、又はこれより高かった。図7及び図8によると、重水素置換のない化合物のものに比べて、水素原子が重水素原子に置換された場合、輝度に対する電流効率及び電力効率が向上した。
【0063】
【表1】

【0064】
本発明によれば、熱安定性、輝度、正孔輸送能力、発光能力等を増強し得る、重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法、及びこれを用いた有機発光ダイオードが提供される。
【0065】
図6ないし図8に示されるように、本発明の重水素化された新規アリールアミン化合物では、輝度、電力効率、電流効率などが、重水素化置換のない化合物と比較して、増強された。
【0066】
本発明は、本発明の精神又は本発明の必要不可欠な特性から逸脱することなく、いくつかの形態で、具体化及び改変され得るので、他に明示されていない限り、上記実施形態が、上述の記載の詳細のいずれにも限定されないこともまた理解されるべきであるが、
添付の特許請求の範囲に定義される本発明の精神及び範囲内で、広く解釈されるべきであり、従って、特許請求の範囲の権利範囲内にある全ての変更及び改変、又はこのような権利範囲内の均等物は、添付の特許請求の範囲により包含されることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】図1は、本発明の実施例1において調製された化合物HIL―1のUV及びPLスペクトルを示す。
【図2】図2は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した素子のELスペクトルである。
【図3】図3は、実施例1において調製された化合物HIL―1のエネルギー準位を示す(Eg:3.3eV、HOMO:5.1eV、LOMO:1.8eV)。
【図4】図4は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した発光素子の寿命を示す。
【図5】図5は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した素子の電圧―電流密度曲線を示す。
【図6】図6は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した素子の電圧―輝度曲線を示す。
【図7】図7は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した素子の輝度―電流効率曲線を示す。
【図8】図8は、実施例1において調製された化合物HIL―1を正孔注入層の材料として用いて作製した素子の輝度―電力効率曲線を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式1:
【化1】

(式中、Ar及びArは、それぞれ式2により表されるジフェニルアミノフェニル基であり、かつ互いに同一又は別個のものであり;
【化2】

Ar及びArは、それぞれ式3により表されるナフチル基であり、かつ、互いに同一又は別個のものであり;
【化3】

ないしR21は、それぞれ、水素、重水素、C―C30アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択され(ただし、RないしR21のうち少なくとも一つは重水素原子である);
Xは、式4:
【化4】

で示される構造の種より選択され、かつ、少なくとも一の重水素原子に置換されていなくても置換されていてもよい)
で表される、重水素化されたアリールアミン化合物。
【請求項2】
前記Ar及びArが、互いに同一である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記Ar及びArが、互いに同一である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
前記RないしR14のうち、少なくとも一つが重水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
前記RないしR14のうち、少なくとも一つが重水素であり、R15ないしR21が全て重水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
Xが、ビフェニル、テルフェニルまたはアントラセニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
(1)式6の化合物を式7a及び/または7bの化合物と反応させ、続いて、これにより得られた生成物をハロゲン化し、一般式Ar―Y及びAr―Yにより表される化合物を得る段階;
(2)式8で示される何れか一の化合物と式9の化合物とを反応させ、式5の化合物を得る段階;並びに
(3)前記式5の化合物を、一般式Ar―Y及びAr―Yにより表される化合物と反応させ、前記式1の化合物を得る段階、を包含する、式1のアリールアミン化合物を調製するための方法:
【化5】

【化6】

(式中、Ar及びArは、それぞれ、式2により表されるジフェニルアミノフェニル基であって、互いに同一又は別個のものであり;
【化7】

Ar及びArは、それぞれ、式3で表されるナフチル基であり、かつ、互いに同一又は別個のものであり;
【化8】

ないしR21は、それぞれ、水素、重水素、C―C30アルキル基及びハロゲン原子からなる群より選択され(ただし、RないしR21のうち少なくとも一つは重水素原子である);
Xは、式4で示される構造の種より選択され、かつ、一以上の重水素原子に置換されていても置換されていなくてもよく;
【化9】

Yは、F、Cl、Br及びIより選択されるハロゲン原子であり;
Zは水素または重水素である)。
【請求項8】
請求項1ないし6の何れか1項に記載のアリールアミン化合物を含む有機発光ダイオード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2008−540517(P2008−540517A)
【公表日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−511037(P2008−511037)
【出願日】平成17年11月18日(2005.11.18)
【国際出願番号】PCT/KR2005/003926
【国際公開番号】WO2006/121237
【国際公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(507299367)ドゥサン コーポレーション (10)
【Fターム(参考)】