説明

重窒素濃縮製造方法

【課題】 還流塔内で副生したHSOにSOが溶け込む量を少なくする重窒素濃縮製造方法を提供する。
【解決手段】 硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法において、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応を、70〜100℃の温度条件下で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスの反応で発生させた一酸化窒素ガスを用いて、硝酸水溶液との化学交換法により重窒素15Nを濃縮して製造する重窒素濃縮製造方法に関し、特に供給する二酸化硫黄ガスが、副生した硫酸に溶け込むことを抑制し、供給された二酸化硫黄ガスを効率的に用いて重窒素15Nを製造する重窒素濃縮製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
天然に存在する窒素の同位体は、質量数14の14Nが99.634%、質量数15の15Nが0.366%の割合となっている。これらの同位体のうち、質量数15の15Nは一般に重窒素と呼ばれており、分離濃縮された重窒素はバイオ分野においてはトレーサーとして、化学分野においては核磁気共鳴分析等に利用されている。
【0003】
窒素を含む軽元素の同位体分離法としては、統計的分離法や個別的分離法など、様々な方法が研究・開発されているが、実用化されているのは統計的分離法(化学交換法あるいは蒸留法)によるものだけである。個別的分離法(レーザー法あるいは電磁的分離法)は、一段の分離係数が高いので少量の分離精製には有効であるものの、分離速度が極端に遅いため、特に商業的用途として大量の生産が必要とされる場合には、実質的な製造コストが高くなり過ぎ、不向きである。
【0004】
現在実用化されている窒素同位体の分離方法は、一酸化窒素(NO)ガスと硝酸(HNO)水溶液との接触によって起こる窒素同位体化学交換反応を利用したものである。具体的には、例えば下記の化学式(I)において、交換反応が僅かに右側にシフトすることを利用して分離する方法である。さらに具体的に言えば、この方法は、例えばある程度の長さを有し、内部に気液接触を促す充填材が詰められた交換塔内において、下記の化学式(I)のHNO−NO化学交換反応が重畳されることにより、HNO中に15Nの濃縮が進行することを利用して窒素同位体を分離する方法である。
【0005】
【化1】

【0006】
実際の濃縮操作は、例えば特開平3−47518号公報に示されるように行われる。
具体的には、図1に示すように、HNO水溶液は交換塔100の塔頂部から供給されて交換塔100内を下降する。交換塔100の下方には充填材が詰められた還流塔200が設置されており、交換塔100の底部から抜け出たHNO水溶液が還流塔200に入って、還流塔200内を下降する。このとき、HNO水溶液の下降流は、還元剤として還流塔200の下端部から供給された二酸化硫黄(SO)ガスの上昇流と接触し、界面で下記の化学式(II)の反応が起こって一酸化窒素(NO)ガスと硫酸(HSO)が生成される。
【0007】
【化2】

【0008】
上記化学式(II)の反応で生成したNOガスは、上昇流となって交換塔100に戻り、交換塔100内においてHNO水溶液とNOガスとの気液対向流により、上記の化学式(I)のHNO−NO化学交換反応が起こることによって、15NがHNO側に濃縮される。そして、15Nが濃縮されて所定の15N濃度となったHNOの一部は、還流比に従って交換塔100の底部から製品として抜き取られる。また、還流塔200で生成したHSOは、還流塔200の底部から回収されて、HNO水溶液と同位体交換したNOガスは交換塔100の塔頂部から排出される。
【0009】
ところで、上述のように、HNO−NO化学交換反応により重窒素15Nを濃縮製造する装置では、上記化学式(II)の反応によってNOガスが生成されるが、このとき、還元剤として大量のSOガスを必要とし、また大量のHSOが副生される。副生したHSOは、還流塔200を下降して塔底部のHSO流出口から流出するが、HSOが還流塔200内を下降する際に、還流塔200の下端部から供給されて上昇するSOガスの一部が溶け込んでくる。
【0010】
また、副生したHSOは、還流塔200を下降して塔底部のHSO流出口から流出するようになっているが、その流出量は制御されている。具体的には、還流塔200は、その下端部から供給されたSOガスが塔底部から抜け出さないようにするため、HNO水溶液とSOガスとの反応により生成したHSOを還流塔200の底部に一旦滞留するようにしてHSOの流出量を制御している。このため、還流塔200の下端部から供給されるSOガスの一部が、還流塔200の底部に滞留しているHSOにさらに溶け込んでしまうことがある。
【0011】
このような状況下において、還流塔200の塔頂部から供給されたHNO水溶液のすべてを上記化学式(II)による反応でNOガスにするには、供給されたHNO量に対して上記化学式(II)で示された化学量論量よりも多くのSOガスを供給する必要がある。
【0012】
15Nの濃縮製造コストにおいて、SOガスの使用に関わるコストは比較的大きな割合を占めている。そのため、副生したHSOに溶け込むSO量をできる限り少なくすることが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開平3−47518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、還流塔内で副生したHSOにSOガスが溶け込む量を少なくする重窒素濃縮製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、還流塔内での上記化学式(II)によるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応を所定温度条件下で行わせることにより、または、気液接触反応を所定温度条件下で行わせると共に、還流塔の底部に滞留するHSOの温度を所定温度となるように制御することによって、供給するSOガスがHSOに溶け込む量を少なくできることを見出した。
【0016】
すなわち、本発明に係る重窒素濃縮製造方法は、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成されたNOガスとHNO水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法において、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜100℃の温度条件下で行うことを特徴とする。
【0017】
ここで、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成する還流塔と、該還流塔で生成した一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置を用いた場合において、還流塔には、外部冷却ジャケット及び/又は内部冷却管が設けられている。さらに、還流塔には、保護管に挿入された熱電対が設けられている。本発明に係る重窒素濃縮製造方法は、これにより、還流塔内における硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの反応温度を制御することができる。
【0018】
また、本発明に係る重窒素濃縮製造方法は、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法において、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜110℃の温度条件下で行い、かつ、上記気液接触反応において一酸化窒素ガスと共に生成される硫酸の温度を55〜100℃に制御することを特徴とする。
【0019】
ここで、硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成する還流塔と、該還流塔で生成した一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置を用いた場合において、還流塔には、外部冷却ジャケット及び/又は内部冷却管が設けられ、還流塔の塔底部には、加温手段が設けられている。さらに、還流塔とその還流塔の塔底部には、保護管に挿入された熱電対が設けられている。本発明に係る重窒素濃縮製造方法は、これにより、還流塔内における硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの反応温度を制御することができると共に、気液接触反応によって副生して還流塔底部に滞留する硫酸の温度を制御することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る重窒素濃縮製造方法によれば、還流塔内で副生したHSOにSOガスが溶け込む量を少なくすることができ、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNOガスの生成に、供給されたSOガスを効率的に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】還流塔と交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置の概略断面図である。
【図2】還流塔の一具体例の概略断面図である。
【図3】還流塔底部からの硫酸排出部の一具体例の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、図1に概略的に示したような重窒素濃縮製造装置1を用いて行われる。上述したように、図1に示す重窒素濃縮製造装置1は、硝酸(HNO)水溶液と二酸化硫黄(SO)ガスから一酸化窒素(NO)ガスを生成する還流塔20と、還流塔20で生成したNOガスとHNO水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素15NをHNOに濃縮する交換塔10とを備えている。
【0024】
交換塔10は、その塔頂部にHNO供給口を備え、また塔底部にHNO流出口を備えている。また、交換塔10では、HNO供給口からHNO水溶液が供給され、供給されたHNO水溶液は交換塔10内を下降し、HNO流出口を通って交換塔10から流出し、交換塔10の下方に設けられた還流塔20内に流入する。交換塔10の内部には、充填材として、例えばヘリパック等が充填されており、供給されたHNOは充填材の間隙を通ってHNO流出口から流出し、還流塔20内に流入する。さらに、交換塔10には、その塔底部にHNOの一部が取り出される15N取出口が設けられている。15N取出口では、HNO水溶液と後述する還流塔20内で生成するNOガスとの化学交換反応によって交換塔10内において濃縮製造され、所定の15N濃度となったHNOが還流比に従って抜き取られる。
【0025】
上述した構成の交換塔10では、具体的には、下記の化学式(I)の反応が生じる。すなわち、交換塔10では、交換塔10のHNO供給口より供給されたHNO水溶液と、後述する還流塔20内において生成されたNOガスとが接触し、HNO−NO化学交換反応が起こる。そして、この化学式(I)の化学交換反応が重畳されることにより、HNO中に15Nが濃縮製造される。
【0026】
【化3】

【0027】
なお、交換塔10を構成する材質は、特に限定されるものではなく、HNO等に対して耐食性のあるものであればよい。
【0028】
次に、還流塔20について説明する。還流塔20は、図1に示したように、交換塔10の下方に設けられている。この還流塔20内では、交換塔10内を下降してその塔底部から抜け出たHNO水溶液が流入し、還流塔20の下部から供給されたSOガスと気液接触することによってNOガスとHSOを生成する。還流塔20を構成する材質は特に制限されるものではなく、還流塔20内に存在するHSO、HNO、SOに対して耐食性を有するものであればよく、例えばガラス製とすることができる。
【0029】
図2は、還流塔20の一具体例を概略的に示す断面図である。還流塔20には、その内部に充填材21としてガラス製のヘリックス等が充填されており、還流塔20内の下部には充填材21の落下を防止するための目皿22が設けられている。還流塔20は、その上端部にHNO供給口23を備えると共に、その下端部にSO供給口24を備えている。還流塔20では、交換塔10内を下降して交換塔10のHNO流出口を通って流出されたHNO水溶液が、還流塔20のHNO供給口23から供給される。そして、供給されたHNO水溶液の下降流は、SO供給口24から供給されたSOガスの上昇流と気液接触して、NOガスが生成され、またHSOが副生される。生成されたNOガスは、上昇流となって交換塔10に戻り、交換塔10内においてHNO−NO化学交換反応が起こる。一方で、副生されたHSOは、塔底部25に設けられたHSO流出口26を介して排出される。具体的には、還流塔20では、下記の化学式(II)の反応が生じる。
【0030】
【化4】

【0031】
還流塔20では、上記化学式(II)のHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応により、NOガスを生成し、またHSOを副生する。そして、生成されたNOガスは、上昇流となって交換塔10に戻り、上述した化学式(I)のHNO−NO化学交換反応に用いられる。
【0032】
このように、還流塔20では、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応によって、NOガスが生成されると共に、HSOが副生される。このとき、副生されたHSOが還流塔20内を下降してHSO流出口26に排出される際に、下降するHSOに、還流塔20の下端部から供給されるSOガスが溶け込んでしまうことがある。
【0033】
そこで、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、この還流塔20におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を所定温度に制御するようにしている。具体的には、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応温度を70〜100℃に制御する。このように、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を70〜100℃に制御することによって、、温度に依存するSOガスのHSOへの溶解度が制御され、SOガスがHSOに溶け込む量を少なくすることができる。そして、これにより、必要最小限のSOガス供給量で、効率的に、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNOガスの生成を行わせることができる。
【0034】
反応温度を70℃以上とすることにより、HNO供給量に対するSOガス供給量を過不足なく適正な量とすることができる。さらに、制御する70℃以上という温度は、大掛かりな冷却機構を備えなくても簡易な構成で制御できる温度であり、装置が大型化・複雑化すること等を防止することができる。また、反応温度を100℃以下とすることにより、SO供給量を過不足なく適正な量とすることができ、また交換塔10において、適正な交換効率でHNO−NO化学交換反応が行われるようにすることができる。
【0035】
還流塔20における気液接触反応温度の制御機構として、還流塔20には、冷却機構が設けられている。本実施の形態においては、この冷却機構によって、HNO水溶液とSOガスとの、大きな発熱と伴う気液接触反応の反応温度を制御するようにしている。具体的には、還流塔20には、冷却機構として外部冷却ジャケット27と内部冷却管28とが設けられている。
【0036】
外部冷却ジャケット27は、還流塔20の周囲を覆うように還流塔20の上部から下部に亘って設けられ、HNO水溶液とSOガスとの反応界面が還流塔20の何れの箇所に位置しても、気液接触反応の反応温度を制御可能なようになっている。外部冷却ジャケット27は、その下端部に設けられた冷却水供給口27aから冷却水が供給され、冷却水をその内部において上部方向に流すことによって、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応温度を制御する。なお、供給された冷却水は、外部冷却ジャケット27を上昇した後、その上端部に備えられた冷却水排出口27bから排出される。
【0037】
また、内部冷却管28は、還流塔20の内部に、その還流塔20の上部から下部に亘って挿通して設けられ、気液接触反応の反応温度を制御可能なようになっている。内部冷却管28は、その下端部に設けられた冷却水供給口28aから冷却水が供給され、冷却水をその内部において上部方向に流すことによって、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応温度を制御する。なお、供給された冷却水は、内部冷却管28の上端部に備えられた冷却水排出口28bから排出される。
【0038】
本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、このように、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を制御する制御機構として冷却機構が設けられている。そして、例えば冷却機構に供給される冷却水の温度や流量を変化させることによって、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応温度を制御するようにしている。
【0039】
ここで、還流塔20内部の気液接触反応の反応温度は、投入されるHNO水溶液やSOガスの流量を制御することによって行うことも可能であるとも考えられる。しかしながら、投入されるHNO水溶液とSOガスの流量を変化させた場合、15Nを含んだHNOの製造量を変えてしまうことになり、所望とする量や濃度の15Nを効率的に製造することができなくなる。一方で、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、上述のように、外部冷却ジャケット27や内部冷却管28に流す冷却水の流量や温度を制御することによって還流塔20内部の気液接触反応温度を制御するようにしている。これによれば、必要最小限のSOガスを供給して、所望とする量や濃度の15Nを効率的に製造することができる。
【0040】
なお、還流塔20に設けられる冷却機構は、気液接触反応の反応温度を70〜100℃に制御できるのであれば、外部冷却ジャケット27と内部冷却管28のどちらか一方のみでもよい。
【0041】
さらに、還流塔20には、熱電対等の温度検出手段29が挿入されるようになっている。還流塔20内に挿入される熱電対等の温度検出手段29は、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応温度を検出する。このように、熱電対等の温度検出手段29が、還流塔20内に挿入されるようにすることによって、的確に還流塔20内の気液接触反応温度を検出することができ、上述した冷却機構による反応温度の制御を容易に行うことができる。
【0042】
熱電対等の温度検出手段29は、還流塔20の内部に設けられた保護管30に挿入される。保護管30は、有底筒状に形成された、例えばガラス製の細管であり、還流塔20の上端部から還流塔20内に挿通され、外部冷却ジャケット27や内部冷却管28の下端部よりやや上方まで伸びて配設されている。また、保護管30の内部には、ミネラルオイルやシリコンオイル等の液体が注入されており、保護管壁から熱電対等の温度検出手段29への熱の伝導効率を高めるようにしている。このようにして、保護管30は、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応熱を吸収し、保護管30内部に挿入される熱電対等の温度検出手段29による反応温度の検出を可能にしている。さらに、保護管30は、大きな発熱を伴う気液接触反応によって熱電対等の温度検出手段29が損傷等したり、温度検出手段によって気液接触反応が阻害されることを防止することができる。
【0043】
温度検出手段29は、保護管30内に挿入されて配置され、還流塔20内の気液接触反応の反応温度を検出する。温度検出手段29は、このように、還流塔20の上端部から下端部のやや上方まで伸びて配設された保護管30内に挿入され、気液接触反応の反応界面に応じて、その位置を調整することができる。温度検出手段29として、例えば熱電対を用いる場合、熱電対は、反応熱を吸収した保護管30の温度を電気信号に変換する。そして、熱電対は、テフロン(登録商標)等で被覆された信号線を介して図示しない制御部に電気信号を出力して、還流塔20内の気液接触反応の温度を計測し、制御する。その熱電対としては、温度を計測することができる周知のものであればよく、例えばK型熱電対素線等を用いることができる。
【0044】
ところで、上述のように、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応において副生されたHSOは、還流塔20を下降して塔底部25に滞留する。具体的には、還流塔20には、図2のX部に示すように、テーパ状の塔底部25を介してHSO流出口26が接続されており、さらに図3に示すように、そのHSO流出口26に、HSOに耐食性のあるガラス製又はテフロン(登録商標)チューブ等からなるU字形状のHSO排出管33が接続されている。還流塔20において副生されたHSOは、HSO流出口26を通ってHSO排出管33に排出されるが、HSO排出管33がU字状となっているので、図2X部及び図3に示すように、還流塔20の塔底部25に一旦滞留する。このように、還流塔20では、副生したHSOを一旦滞留させることによって、供給されるSOガスが還流塔20下部から抜け出さないようにしている。
【0045】
還流塔20では、上述のように、副生したHSOを一旦滞留させることによって、副生したHSOの流出量を制御するようにしているが、このとき、塔底部25に滞留しているHSOに、供給されたSOガスが溶け込んでしまうことがある。
【0046】
そこで、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、上述のように、還流塔20におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を所定温度に制御すると共に、さらに、還流塔20の底部に滞留するHSOを所定温度に制御するようにしている。具体的には、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの反応温度を70〜110℃に制御すると共に、還流塔20の底部に滞留するHSOの温度を55〜100℃に制御する。
【0047】
このように、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度、及び、還流塔の底部に滞留するHSOの温度を制御することによって、気液接触反応によって副生されて還流塔20内を下降するHSOにSOガスが溶け込む量を抑制することができると共に、還流塔20の塔底部25に滞留しているHSOへSOガスが溶け込む量を抑制することができる。これにより、必要最小限のSOガス供給量で、効率的に、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNOガスの生成を行わせることができる。
【0048】
還流塔20の塔底部25に滞留するHSOの温度の制御機構として、還流塔20には、HSOが滞留する塔底部25に加温手段が設けられている。気液接触反応により副生したHSOは、還流塔25に設けられた外部冷却ジャケット27や内部冷却管28等の冷却機構により、気液接触反応の反応位置である還流塔20の中央部付近から下降して塔底部25に達するまでに温度が低下する。本実施の形態においては、塔底部25に設けられた加温手段によって、塔底部25に滞留するHSOを加温して、その温度を制御するようにしている。具体的には、還流塔20に設けられる加温手段としては、特に限定されるものではなく、還流塔20の塔底部25の外周面に捲回可能なものであればよい。例えば、加温手段として、シリコンラバーヒータ、シリコンコードヒータ、シリコンベルトヒータ、シリコンスパイラルヒータ、リボンヒータ、テープヒータ、フィルムヒータ、シートヒータ等が挙げられる。
【0049】
加温手段は、塔底部25における図2に示すX部に対して、捲き付けられて設けられており、X部に滞留しているHSOを加温して所定の温度となるように制御可能となっている。この加温手段は、信号線を介して図示しない制御部と接続されており、制御部による制御によって加温温度を変化させ、滞留するHSOの温度を所定の温度範囲となるようにしている。
【0050】
本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、このように、還流塔20の塔底部25に滞留しているHSOの温度を制御する制御機構として加温手段が設けられている。そして、その加温手段を制御することによって、滞留しているHSOの温度を所定の温度範囲に制御するようにしている。
【0051】
さらに、還流塔20の塔底部25には、熱電対等の温度検出手段31が挿入されるようになっている。還流塔20内に挿入される熱電対等の温度検出手段31は、塔底部25に滞留するHSOの温度を検出する。このように、熱電対等の温度検出手段31が、還流塔20の塔底部25に挿入されるようにすることによって、的確に塔底部25に滞留しているHSOの温度を検出することができ、上述した加温手段によるHSOの温度制御を容易に行うことができる。
【0052】
具体的には、熱電対等の温度検出手段31は、還流塔20の塔底部に設けられた保護管32に挿入される。保護管32は、有底筒状に形成された、例えばガラス製の細管であり、還流塔20の下端部から還流塔20内に挿通され、還流塔20の塔底部25付近まで伸びて配設されている。また、保護管32の内部には、ミネラルオイルやシリコンオイル等の液体が注入されており、保護管壁から熱電対等の温度検出手段31への熱の伝導効率を高めるようにしている。このようにして、保護管32は、還流塔20の塔底部25に滞留したHSOの熱を吸収し、保護管32内部に挿入される熱電対等の温度検出手段31によるHSO温度の検出を可能にしている。さらに、保護管32は、滞留しているHSOによって熱電対等の温度検出手段31が耐食等されることを防止することができる。
【0053】
なお、保護管32は、還流塔20の所定位置、すなわち還流塔20の下端部から還流塔20の塔底部25付近まで伸びて配設されるように、還流塔20と一体に成形されるようにしてもよく、還流塔20とは別体として配設されるようにしてもよい。
【0054】
温度検出手段31は、保護管32内に挿入されて配置され、還流塔20の塔底部25に滞留しているHSOの温度を検出する。温度検出手段31としては、上述した保護管30に挿入して配置され、還流塔20内の気液接触反応温度を検出する温度検出手段29と同様のものを用いることができる。具体的には、例えば熱電対を用いる場合、熱電対は、HSOの熱を吸収した保護管32の温度を電気信号に変換する。そして、熱電対は、テフロン等で被覆された信号線を介して図示しない制御部に電気信号を出力して、還流塔20の塔底部25に滞留したHSOの温度を計測し、制御する。
【0055】
以上詳述したように、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法は、HNO水溶液とSOガスとの気液接触反応によりNOガスを生成する還流塔20と、還流塔20で生成したNOガスとHNO水溶液との窒素同位体化学交換反応により15NをHNOに濃縮する交換塔10とを備えた重窒素濃縮製造装置を用いた重窒素濃縮製造方法において、還流塔20におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応を70〜100℃の温度条件下で行う。これにより、気液接触反応によって副生したHSOが還流塔20を下降する際に、SOガスが溶け込むことを抑制することができ、供給したSOガスを、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNOガスの生成に効率的に用いることができる。また、所望とする濃度の15Nを含んだHNOを、必要最小限のSOガスを供給することによって製造することができる。
【0056】
また、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法では、上述のように、還流塔20におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応を70〜110℃の温度条件下で行うと共に、還流塔25の塔底部25の滞留するHSOの温度を55〜100℃に制御する。これにより、気液接触反応によって副生したHSOが還流塔20を下降する際にSOガスが溶け込むことを抑制することができると同時に、還流塔25の塔底部25に滞留したHSOに、供給したSOガスが溶け込むことを抑制することも可能となり、よりいっそう効率的に、HNO−NO化学交換反応に用いられるNOガスの生成にSOガスを用いることができる。また、所望とする濃度の15Nを含んだHNOを、必要最小限のSOガスを供給することによって製造することができる。
【0057】
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0058】
例えば、上述した実施の形態においては、SO供給口24が還流塔20の下端部に一つだけ設けられている具体例を説明したが、SO供給口は一つだけに限られず、例えば還流塔20の下端部の他に中間部にもSO供給口を設けてSOガスを供給する場合においても、本実施の形態に係る重窒素濃縮製造方法を好適に用いることができる。
【実施例】
【0059】
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、下記のいずれかの実施例に本発明の範囲が限定されるものではない。
【0060】
本実施例においては、硝酸(HNO)水溶液と二酸化硫黄(SO)ガスとの気液接触反応の反応温度を所定温度に制御し、さらに、還流塔の底部に滞留する副生HSOの温度を所定温度に制御し、所定の流速で供給したHNO水溶液に対するSOガス供給量及びSOガス供給量の化学量論量に対する倍率について検討した。
【0061】
(実施例1)
本実施例において用いた重窒素濃縮製造装置1は、交換塔10として、内径25mm×長さ2000mmのパイレックス管を使用し、内部に充填材のヘリパックを充填した。また、還流塔20として内径44mm×長さ1500mmで、外部冷却ジャケット27と内部冷却管28を備えたパイレックス管を作製し、内部に充填材21のガラス製ヘリックスを充填した。なお、還流塔20には、パイレックス保護管30で保護した熱電対を挿入して内部の温度を測定できるようにし、これにより還流塔20内部での反応温度が目標とする温度となるように冷却水の温度を調節した。
【0062】
上述した重窒素濃縮製造装置1を用いて、交換塔10の塔頂部から10モル/LのHNO水溶液を10ml/minで供給すると共に、還流塔20の下端部に設けられたSO供給口24からSOガスを供給した。その際、還流塔20に設けた外部冷却ジャケット27と内部冷却管28に流す冷却水の温度を変えることにより、還流塔20内での反応温度を変化させた。
【0063】
ここで、以下の化学式(II)によれば、10モル/Lの硝酸水溶液を10ml/minの供給に対して必要なSOガス供給量は3.36L/minと計算される。
【0064】
【化5】

【0065】
そこで、還流塔20内での反応温度を変化させて、還流塔20内でのHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応界面の位置が略一定(HNO供給量に対してSO供給量が過不足ない状態)となるのに必要なSOガス供給量を測定した。気液接触反応界面は、SOガス供給量が多い場合には、余分となったSOガスが還流塔20の上方にあるHNOと反応することにより、徐々にその位置が上昇する。一方、SOガス供給量が少ない場合には、反応位置が還流塔20の下方に移行するため、気液接触界面の位置は下降してくる。したがって、一定割合で供給するHNO水溶液に対して、還流塔20の下端部よりSOガスを一定割合で供給したとき、気液接触反応界面の位置が略一定となるのに必要な量が化学量論量と略同量であるということは、供給されたSOガスが、副生するHSOに溶け込むことなく、HNO水溶液との反応に効率的に用いられていると評価することができる。表1に測定結果を示す。
【0066】
【表1】

【0067】
表1の結果から判るように、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を70〜100℃に制御した場合、SOガス供給量が3.46〜3.56L/minの範囲となり、化学量論量に対する倍率も1.03〜1.06と低い値となった。このことから、気液接触反応の反応温度を70〜100℃に制御することによって、SOガスが上記の化学式(II)の反応で副生したHSOに殆んど溶け込むことなく、効率的にHNO水溶液との気液接触反応に、供給したSOガスを用いることができることが判る。
【0068】
一方で、気液接触反応の反応温度を70℃より低い、53℃、60℃に制御した場合には、70〜100℃に制御した場合よりも0.2L/min以上もの多くの量のSOガスを供給する必要が生じてしまった。また、反応温度を100℃より高い、110℃に制御した場合においても、70〜100℃に制御した場合よりも約0.2L/min以上もの多くの量のSOガスを供給する必要が生じてしまった。すなわち、これらの温度条件下で反応させた場合には、供給したSOガスが副生したHSOに溶け込んでしまったため、化学量論量よりも多くの量のSOガスを供給する必要が生じてしまったことが判る。
【0069】
以上のことから、還流塔20内での気液接触反応の反応温度を70〜100℃に制御することにより、SOガスが還流塔20内で副生したHSOに溶け込む量を少なくすることができ、SOガスを余分に追加供給することなく、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNO生成に、供給されたSOガスを効率的に用いることができることが判った。
【0070】
(実施例2)
次に、実施例1で用いた重窒素濃縮製造装置1において、さらに、還流塔20の塔底部25にシリコンラバーヒータを巻きつけ、塔底部25に滞留するHSOの温度を所定の温度となるように制御した。
【0071】
この重窒素濃縮製造装置1を用いて、交換塔10の塔頂部から10モル/LのHNO水溶液を10ml/minで供給すると共に、還流塔20の下端部に設けられたSO供給口24からSOガスを供給した。その際、還流塔20に設けた外部冷却ジャケット27と内部冷却管28に流す冷却水の温度を変えて還流塔20内での反応温度を変化させると共に、塔底部25に滞留するHSOの温度をシリコンラバーヒータにより加温することにより、その温度を変化させた。表2に、結果を示す。
【0072】
【表2】

【0073】
表2の結果から判るように、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を70〜110℃に制御し、かつ、還流塔20の塔底部25に滞留しているHSOの温度を55〜100℃に制御した場合、SOガス供給量が3.54〜3.40L/minの範囲となり、化学量論量に対する倍率も1.01〜1.05と低い値となった。このことから、気液接触反応の反応温度を70〜110℃に制御し、かつ、還流塔の塔底部に滞留しているHSOの温度を55〜100℃に制御することによって、SOガスがそのHSOに殆んど溶け込むことなく、効率的にHNO水溶液との気液接触反応に、供給したSOガスを用いることができることが判る。
【0074】
一方で、気液接触反応の反応温度を70℃より低い温度、又は110℃より高い温度に制御した場合には、より多くの量のSOガスを供給する必要が生じた。また、還流塔の塔底部に滞留しているHSOの温度を55℃より低い温度、又は100℃より高い温度に制御した場合にも、より多くの量のSOガスを供給する必要が生じた。
【0075】
以上のことから、還流塔20内におけるHNO水溶液とSOガスとの気液接触反応の反応温度を70〜110℃に制御し、かつ、還流塔20の塔底部25に滞留しているHSOの温度を55〜100℃に制御することにより、SOガスが還流塔20内でHSOに溶け込む量を少なくすることができ、SOガスを余分に追加供給することなく、重窒素濃縮のためのHNO−NO化学交換反応に用いられるNO生成に、供給されたSOガスを効率的に用いることができることが判った。
【符号の説明】
【0076】
1 重窒素濃縮製造装置、10,100 交換塔、20,200 還流塔、21 充填材、22 目皿、23 HNO供給口、24 SO供給口、25 塔底部、26 HSO流出口、27 外部冷却ジャケット、28 内部冷却管、27a,28a 冷却水供給口、27b,28b 冷却水排出口、29 温度検出手段、30 保護管、31 温度検出手段、32 保護管、33 HSO排出管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法において、
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜100℃の温度条件下で行うことを特徴とする重窒素濃縮製造方法。
【請求項2】
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成する還流塔と、該還流塔で生成した一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置を用いた重窒素濃縮製造方法において、
上記還流塔における硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜100℃の温度条件下で行うことを特徴とする重窒素濃縮製造方法。
【請求項3】
上記還流塔には、外部冷却ジャケット及び/又は内部冷却管が設けられていることを特徴とする請求項2記載の重窒素濃縮製造方法。
【請求項4】
上記還流塔には、保護管に挿入された熱電対が設けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の重窒素濃縮製造方法。
【請求項5】
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成し、生成された一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する重窒素濃縮製造方法において、
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜110℃の温度条件下で行い、かつ、上記気液接触反応において一酸化窒素ガスと共に生成される硫酸の温度を55〜100℃に制御することを特徴とする重窒素濃縮製造方法。
【請求項6】
硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの気液接触反応により一酸化窒素ガスを生成する還流塔と、該還流塔で生成した一酸化窒素ガスと硝酸水溶液との窒素同位体化学交換反応により重窒素を硝酸に濃縮する交換塔とを備えた重窒素濃縮製造装置を用いた重窒素濃縮製造方法において、
上記還流塔における硝酸水溶液と二酸化硫黄ガスとの上記気液接触反応を、70〜110℃の温度条件下で行い、かつ、上記気液接触反応において一酸化窒素ガスと共に生成される硫酸の温度を55〜100℃に制御することを特徴とする重窒素濃縮製造方法。
【請求項7】
上記還流塔には、外部冷却ジャケット及び/又は内部冷却管が設けられ、
上記還流塔の塔底部には、加温手段が設けられていることを特徴とする請求項6記載の重窒素濃縮製造方法。
【請求項8】
上記還流塔及び該還流塔の塔底部には、保護管に挿入された熱電対が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の重窒素濃縮製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−104577(P2011−104577A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64878(P2010−64878)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.パイレックス
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】