説明

金属製棚及び金属製ワゴン

【課題】 複数枚の直角四辺形の浅い箱状の金属製棚板と、山形鋼で作られた4本の支柱とからなり、各棚板のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てることとした金属製棚において、棚板に対して支柱を手際よくボルトで固定することができ、且つ支柱が棚板に対して傾くことを確実に防止でき、しかも見栄えのよい棚板を作ろうとする。
【解決手段】 浅い箱状の棚板の四隅のかど部に位置する側壁部分を切欠し、切欠によって生じた側壁の側面を山形鋼からなる支柱の側面に当接させるとともに、側壁の内側に内接片を付設して内接片を切欠部内へ延出させておき、内接片に支柱をボルトで固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、金属製棚及び金属製ワゴンに関するものである。とくに、この発明は、組み立てと分解が容易であって、しかも使用中に棚板に対して支柱の傾斜することが確実に防がれ、しかも美麗な金属製の棚及びワゴンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
金属製の棚板と支柱とを組み立てて作られた棚は、一般にスチール棚と云われている。スチール棚は4本の支柱の間に複数枚の棚板を固定して作られている。このような金属製の棚は色々な物品を整理して並べておくのに広く利用されている。
【0003】
他方、金属製ワゴンは、上述の金属製棚を構成している各支柱の下方に、キャスターを付設することによって作ることができる。このような金属製ワゴンは色々な方面で使用されている。例えば、工場で工具や製品を運んだり、実験室で資料や実験道具を整備して必要な場所へ運んだり、食堂では食品や食器を運んだりするのに使用されている。
【0004】
上述のような用途に向けられる金属製棚と金属製ワゴンとは、一般に開放構造にされている。開放構造とは、壁が全くない構造であって、どの方向からでも物品を棚板上に乗せることができ、またどの方向からでも棚板上の物品を取り出すことができる構造である。このような構造は、前述のように複数枚の棚板と、この棚板を四隅で支える4本の支柱とで作られている。
【0005】
このような構造の棚は、不使用時には分解しておき、使用時に使用場所で組み立てができるようにされた。また、棚板はその重量を減らし撓みを少なくするために、浅い箱状とされ、しかも棚板の厚みをできるだけ小さくすることとされた。他方、支柱は山形鋼で構成し、その幅は小さいものとされた。
【0006】
その結果、棚板の側壁にあたる部分と、山形鋼の各片との当接面は小さな面積を占めるものとなり、唯1本のボルトとナットとで結合せざるを得ないこととなった。ところが、このように当接面を唯1本のボルトとナットとで結合しただけでは、棚の支柱を横方向から押すと、支柱が傾き易いという欠点を持つものとなった。とくに、棚板上に重量物を乗せると、支柱が横方向の僅かな力を受けただけでも傾き、極端な場合には棚が潰れるということになった。この欠点は、棚の下端にキャスターを付設してワゴンとした場合に、とくに顕著に現れた。
【0007】
特許第3437988号公報は、上述の欠点を改良するための手段を開示している。その手段は、浅い箱状棚板の側壁にあたる面の外側に、金属板の小片を重ねて付設し、金属板小片の側面をかどから支柱の幅の長さだけ隔たったところに位置させておき、組み立て時には、金属板小片の側面が支柱の側面に当接するようにして、支柱が傾くことを防ぐこととしている。この手段によれば、確かに支柱の傾くのを防ぐことができる。
【特許文献1】特許第3437988号公報
【0008】
ところが、上記特許が開示する手段は、金属製の棚及びワゴンとして満足なものでないことが判明した。それは、金属板小片を棚板の外側面に付設するために、棚及びワゴンが商品として見栄えの悪いものになるからであり、また、金属板小片が棚板外面に突出しているために棚板を手際よく取扱うことが困難となるからである。その上に、金属板小片は棚板側面の幅よりも幅の狭いものとされているから、棚板が支柱側面に接触する当接面の長さは、棚板側面の幅よりも小さいものとなり、従って当接面に隙間を生じ易く、そのため棚板に対する支柱の傾きを防ぎ得ないという事態を生じることとなった。そこで、このような問題を解消する必要のあることが判明した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は、特許第3437988号公報の提案が持っている上述の問題点を改良しようとするものである。すなわち、この発明は、上記特許とは違った手段を使用して、支柱と棚板との間をボルトで固定するだけで、棚板に対して支柱が傾くことを確実に防止し、また、棚板の取り扱いを容易にするとともに、棚板の美観をも向上させようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、この発明が採ることとした手段は、直角四辺形の浅い箱状棚板の四隅のかど部に位置する側壁部分を切欠し、切欠によって生じた側壁側面を山形鋼からなる支柱の側面に当接させることとするとともに、側壁の内側に内接片を付設して、内接片を側壁の切欠部内へ延出させ、支柱を内接片にボルトで固定するようにするのである。
【0011】
すなわち、この発明は複数枚の直角四辺形の金属製棚板と、山形鋼で作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てることとした金属製棚において、上記棚板は金属板を折曲して作られ、直角四辺形の底から4個の側壁が起立している浅い箱状にされ、箱の四隅に位置する側壁が支柱の幅の長さ分だけ切欠され、側壁の内側には側壁と平行に延びる内接片が固定されて、内接片が上記切欠部内に延出している構造とされ、組み立て時には支柱の両側面を側壁の切欠によって作られた側面によって挟み、支柱をボルトにより内接片に固定するようにしたことを特徴とする、金属製棚を提供するものである。
【0012】
また、この発明は、上記金属製棚における各支柱の下方にキャスターを付設してなる金属製ワゴンを提供するものである。そのワゴンは、複数枚の直角四辺形の金属製棚板と、山形鋼で作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てることとした金属製棚において、上記棚板は金属板を折曲して作られ、直角四辺形の底から4個の側壁が起立している浅い箱状にされ、箱の四隅に位置する側壁が支柱の幅の長さ分だけ切欠され、側壁の内側には側壁と平行に延びる内接片が固定されて、内接片が上記切欠部内に延出している構造とされ、組み立て時には支柱の両側面を側壁の切欠によって作られた側面によって挟み、支柱をボルトにより内接片に固定し、各支柱の下方にキャスターを付設して金属製棚を移動可能としたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明に係る金属製棚においては、棚板が金属板を折曲して作られ、直角四辺形の底から4個の側壁が起立している浅い箱状にされ、箱の四隅に位置する側壁が支柱の幅の長さ分だけ切欠され、側壁の内側には側壁と平行に延びる内接片が固定されて、内接片が上記切欠部内に延出している構造とされているから、内接片は側壁より内側に位置しており、従って表面は側壁が面一となっているために、棚板の取り扱いが容易であり、従ってまた棚板の組み立てが容易であり、さらに棚の見栄えが良好となっている。また、支柱の側面に側壁の切欠によって作られた側壁の側面を当接して支柱を側壁の側面で挟むこととしたから、側壁の高さ全体に延びる長い側面で支柱を挟むことになり、従って棚板に対する支柱の傾きを確実に防止することができる。この発明に係る金属製棚は上述のような効果をもたらすこととなる。
【0014】
この発明に係る金属製ワゴンにおいても、金属製棚と全く同じ効果をもたらすものとなっている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明を実施の一例について図面に基づき説明すると、次のとおりである。図1は、この発明に係る金属製ワゴンの斜視図である。図2は、この発明において用いられる棚板の斜視図である。図3は、図2に示した棚板の展開図である。図4は、図2に示した棚板と支柱との接続関係を示す一部切欠拡大斜視図である。図5〜図8は、何れもこの発明で用いることのできる他の棚板の一部切欠拡大斜視図である。
【0016】
図1は、この発明に係る金属製ワゴンを示している。図1において、Aは直角四辺形の金属製棚板であり、Bは山形鋼で作られた支柱であり、Cは棚板Aを支柱Bに固定しているボルトであり、Dは支柱Bの下方に付設されたキャスターである。図1に示された金属製ワゴンは、棚板Aの四隅のかど部を4本の支柱Bの内側面に当接し、その各当接面をそれぞれ1個のボルトCにより固定して、3枚の棚板Aを4本の支柱B間にさしわたして金属製棚とし、さらに各支柱Bの下方にキャスターDを付設して作られている。
【0017】
図1に示した棚板Aは、図2に示したように金属板を折曲して浅い箱状にされている。図2において棚板Aは、直角四辺形の底21から4個の側壁31、32、33及び34を同じ方向に垂直に起立させることによって浅い箱状にされている。各側壁31、32、33及び34は、箱の四隅に位置する部分が支柱の幅の長さ分Qだけ切欠されている。また、各側壁31、32、33及び34の内側にはそれぞれの側壁と平行に延びる内接片41、42、43及び44が固定され、各内接片は上に述べた側壁の切欠部内に延出している。
【0018】
図2に示した棚板Aは、図3に示した形状に金属板を打ち抜き、その後、図3に点線で示した直線に沿って金属板を折曲することによって作られている。図3に示した打ち抜き板Fは、一辺がL、他辺がMの直角四辺形の底21の四辺に、高さが何れもNの側壁31、32、33、34を付設し、さらにそれら側壁の先に高さが何れもPの内接片41、42、43、44を付設して作られている。高さPは図では高さNよりも小さくされているが、大きくされていてもよい。側壁31、32、33及び34は、何れも底21のかどからそれぞれ辺L又はMに沿って長さQの部分だけ切欠され、切欠部Rを形成している。これに対し、内接片41、42、43及び44は、切欠されていなくて底21の一辺L又はMの長さを持ったままの状態にされている。
【0019】
図3に示した打ち抜き板Fは、まず内接片41、42、43及び44を点線に沿って何れも同じ方向に折り返し、それぞれ側壁31、32、33及び34に重ね合わせる。次いで、さきに内接片41、42、43及び44が折り返されたと同じ方向に、側壁31、32、33及び34を点線に沿って折り曲げ、側壁31、32、33、34を底21に対して垂直に起立される。こうして、打ち抜き板Fを浅い箱状にして棚板Aが構成される。
【0020】
図2に示した棚板Aのかど部の1つを拡大して示すと、図4に示したような構造となる。図4において、棚板Aは底21の周りに側壁32及び33が起立して箱状を呈し、側壁32、33は箱の隅に位置する部分が長さQだけ切欠されて、新たに側面321、331が形成されるとともに切欠部Rが形成されている。側壁32及び33の内側には、側壁と平行に延びる内接片42、43が固定されていて、内接片42、43が切欠部R内に延出している。このとき、底21の側面212と213とは、それぞれ内接片42及び43と同一の平面上に位置するようにされるか、又はそれよりも内側に位置するようにされる。他方、山形鋼で作られた支柱Bは、内側面が長さQの幅を持つものとされる。
【0021】
図4に示した棚板Aのかど部に支柱Bの内側面を当接すると、切欠部Rの長さがQとされ、支柱Bの内側面の長さがQとされているから、支柱Bは棚板Aの切欠部R内に丁度嵌入する。従って、支柱Bの両側面51と52とは、それぞれ棚板Aの側面321と331とに当接して、棚板の側壁の高さ全体にわたって密接することになる。その後、支柱Bに設けたボルト孔61、62と内接片42、43に設けたボルト孔420、430とにそれぞれボルトを通して固定すると、支柱Bは側面321と331とに挟まれて固定されることになる。
【0022】
支柱Bが棚板Aの側面321と331とに挟まれて固定されると、側面321と331とは棚板Aの側壁の高さ全体に延びているため、支柱Bは棚板Aから棚板Aの厚みの全長にわたって傾斜を防ぐ力を受けるから、棚板Aに対して傾くことが確実に防がれる。また、棚板Aの側壁面には側壁面より外側へ突出しているものがないから、棚板Aの取り扱いは容易であり、従って棚の組み立て及び分解が容易となり、また外観も美麗になっている。
【0023】
図2ないし図4では、内接片が初めから側壁に連設されていて、内接片が打ち抜き板Fの折曲だけで作られている例を示したが、内接片は初めは側壁と別個のものとされていて、あとで側壁に付設されてもよい。すなわち、この発明で用いることのできる棚板は、例えば図5に示した棚板Gのように、側壁31、32、33及び34の内側に内接片71〜75を点溶接によって付設したものであってもよい。また、内接片71及び72のように、1つの側壁上に分離して付設されていてもよい。
【0024】
また、内接片はただ一層とされるだけでなく複数層にされてもよい。すなわち、この発明で用いることのできる棚板は、例えば図6に示した棚板Hのように、内接片42が2つの層421と422によって構成されていてもよい。図6の内接片42は、側壁32の先に内接片421と422とが連設されていて、まず内接片421が折り返され、内接片422に重ね合わされて内接片42となり、次いで重ね合わされた内接片42がさらに側壁32の内側に折り返されることによって作られている。
【0025】
側壁の内側に付設される内接片は、側壁の内側面全体を覆っていてもよく、またさらに底に沿って延びていてもよい。この発明で用いることのできる棚板は、例えば図7に示した棚板Jのように、内接片42が側壁32の内側面を覆うだけでなく、その先423が底21に沿って延びていてもよい。
【0026】
また、この発明で用いることのできる棚板は内接片が底に沿って延びているが、その延びているのは底の一つの辺の一部だけであってもよい。すなわち、この発明で用いることのできる棚板は、図8に示した棚板Kのように、内接片42の下端423が底21の1つの辺全体にわたって延びていてもよいが、また、内接辺43の下端433のように、底の1つの辺に沿って延びる中間で切欠されて切欠部434を作り、側壁33の高さの下部を覆わなくなっていてもよい。
【0027】
図3に示したような構造の打ち抜き板Fを作り、これを折曲して図2に示した棚板Aとするときは、手際よく棚板を作ることができる。とくに各内接片41〜44を1つの側壁の全体にわたって延びる一連のものとしてそれぞれの側壁に付設すると、底板21の撓みを少なくすることができ、従って荷重が加えられても撓みの少ない棚板を作ることができる。その中でも、内接片41〜44の先を図7の符号423で示したように、底21に沿って延ばすと、一層撓みの少ない棚板とすることができる。この点でこの発明は利用価値の大きい棚板を提供することができる。
【0028】
また、棚板A、G、H、J、Kは、何れも図1の中段及び下段に示した棚板Aのように、側壁を上側に向けて支柱B間にさしわたすこともできるが、また図1の上段に示した棚板Aのように側壁を下側に向けて支柱B間にさしわたすこともできる。側壁を上側に向けて支柱Bに固定すれば、棚板は四辺にこぼれ止めの付設されたものとなり、側壁を下側に向けて支柱Bに固定すれば、棚板はこぼれ止めのないものとなる。こぼれ止めのある棚板は、小さな物品を置くに好都合であるが、反面、物品の取り出しが不便となる。他方、こぼれ止めのない棚板は大物を置くに便利である。従って、同じ棚板を用いて必要に応じて棚とワゴンの形態を変えることができるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明に係る金属製ワゴンの斜視図。
【図2】この発明で用いられる棚板の斜視図。
【図3】図2に示した棚板の展開図。
【図4】図2に示した棚板と支柱との接続関係を示す一部切欠拡大斜視図。
【図5】この発明で用いることのできる他の棚板の一部切欠拡大斜視図。
【図6】この発明で用いることのできる別の棚板の一部切欠拡大斜視図。
【図7】この発明で用いることのできるさらに他の棚板の一部切欠拡大斜視図。
【図8】この発明で用いることのできるさらに別の棚板の一部切欠拡大斜視図。
【符号の説明】
【0030】
A、G、H、J、K 棚板
B 支柱
C ボルト
D キャスター
F 打ち抜き板
L、M 底21の辺の長さ
N 側壁の高さ
P 内接片の高さ
Q 支柱Bの内側面の幅の長さ
R 切欠部
21 底
31〜34 側壁
41〜44、71〜75 内接片
51、52 支柱Bの側面
61、62、420、430 ボルト孔
212、213 底21の側面
321、331 棚板Aの側面
421、422 内接片42を構成する層
423 内接片42の下端
433 内接片43の下端
434 切欠部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚の直角四辺形の金属製棚板と、山形鋼で作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てることとした金属製棚において、上記棚板は金属板を折曲して作られ、直角四辺形の底から4個の側壁が起立している浅い箱状にされ、箱の四隅に位置する側壁が支柱の幅の長さ分だけ切欠され、側壁の内側には側壁と平行に延びる内接片が固定されて、内接片が上記切欠部内に延出している構造とされ、組み立て時には支柱の両側面を側壁の切欠によって作られた側面によって挟み、支柱をボルトにより内接片に固定するようにしたことを特徴とする、金属製棚。
【請求項2】
複数枚の直角四辺形の金属製棚板と、山形鋼で作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てることとした金属製棚において、上記棚板は金属板を折曲して作られ、直角四辺形の底から4個の側壁が起立している浅い箱状にされ、箱の四隅に位置する側壁が支柱の幅の長さ分だけ切欠され、側壁の内側には側壁と平行に延びる内接片が固定されて、内接片が上記切欠部内に延出している構造とされ、組み立て時には支柱の両側面を側壁の切欠によって作られた側面によって挟み、支柱をボルトにより内接片に固定し、各支柱の下方にキャスターを付設して金属製棚を移動可能としたことを特徴とする、金属製ワゴン。
【請求項3】
箱状棚板は、箱の底を形成する直角四辺形の4辺に側壁と内接片とがこの順序に連設されている形状に金属板を打ち抜き、側壁を底のかどから支柱の幅の長さ分だけ切欠し、内接片を折り返して側壁に重ね合わせることにより、内接片を切欠部内に突出させ、内接片が箱の内側へくるように側壁を底から起立させて作られることを特徴とする、請求項1に記載の金属製棚又は請求項2に記載の金属製ワゴン。
【請求項4】
内接片の先がさらに折り返されて内接片と側壁との間に介在していることを特徴とする、請求項3に記載の金属製棚又は金属製ワゴン。
【請求項5】
内接片の先がさらに折曲されて底に重なって延びていることを特徴とする、請求項3に記載の金属製棚又は金属製ワゴン。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−122191(P2006−122191A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−312259(P2004−312259)
【出願日】平成16年10月27日(2004.10.27)
【出願人】(593087248)株式会社アサヒ (13)
【Fターム(参考)】