説明

鉄筋コンクリート外断熱建物用の通気性断熱複合パネル、及び該パネルを用いた外断熱外壁構造

【課題】 外壁用の通気性断熱複合パネルは、外装下地材側から断熱層側への熱伝達を、対流面、輻射面、伝導面から抑制出来、しかも断熱層側から外部へ放湿出来るパネルとし、該パネルを用いて外壁構造を、強風下でも外装材の変形、剥離が抑制出来、通気機能によって外装材の過熱損傷と断熱層からの放湿作用の得られるものとする。

【解決手段】 外装下地材2Aと断熱層2Eとの間に、輻射熱反射用のアルミ箔フィルム2Cを配置して、反射層2Cの、外側には第1通気層G1を、内側には第2通気層G2を備えた外壁用通気性断熱複合パネル1とし、該パネル1をコンクリート外壁に外断熱張設するに際し、各上下パネル1間には、横目地間隔dxを外部開放形態とし、各階のパネル1毎に、第1通気層G1及び第2通気層G2を外部と連通形態に構築し、通気性外断熱外壁でありながら、外装材への風圧作用を、外装材の外面と、内面とを等圧作用として、外装材の風圧作用による変形、剥離を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造外断熱建物の、外壁の構築に好適な乾式密着型の通気性断熱複合パネルと、該通気性断熱複合パネルで構築した鉄筋コンクリート建物の外壁構造に関するものであり、建築の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート造の建物を外断熱とすること、及び鉄筋コンクリート外断熱建物を乾式密着型の通気性複合パネルで構築することは、従来より種々提案されている。
図8は、特許文献1として挙げた従来例1であって、本出願人が既に実施中のものである。
即ち、従来例1(図8)は、通気用の条溝群を内面に備えた板厚25mmの押出成形セメント板と、板厚75mmの断熱材とを層着した乾式密着型の通気性断熱複合パネルである。
【0003】
特許文献1(図8)のパネルは、図8(A)に示す如く、490mm幅の押出成形セメント板を、500mm幅の断熱材に対し、一側端で20mm落ち込み、他側端で10mm突出する形態に層着して、各パネル相互の左右接続を、相欠け接続可能とすると共に、左右接続部のセメント板間に縦目地10mmを形成するものである。
そして、25mm厚のセメント板には深さ13mmの条溝群を配置し、条溝群で断熱材からの湿気を放出するものである。
また、図8(B)は、図8(A)のパネルの変形例であって、断熱材側にも、深さ10mmの対面条溝を配置し、条溝深さを増大し、パネル内の条溝の貫流空気の貫流性向上を図ったものである。
【0004】
また、図9は、従来例2として挙げた型枠兼用外断熱パネルであって、図9(A)に示す如く、硬質発泡プラスチックの断熱ボードの層着面に通気溝群を配置し、外装下地材を層着面に一体化層着すると共に、外装下地材の両側に相欠け段差を形成し、一方の相欠け段差には目地部材を付設したものである。
【0005】
そして、図9(B)に示す如く、断熱ボードの上端面又は下端面の一部に、各縦通気溝を左右方向に連通させる側端まで開口する横連通溝を形成し、この横連通溝及び断熱ボードの上端面又は下端面を覆う開口部上部(下部)用下地部材を配置し、断熱ボードの上端面又は下端面を、開口部上部(下部)用下地部材で覆って露出を防止し、上端部又は下端部の各縦通気溝を、横連通溝で開口部の両側などに通気可能としたものである。
【特許文献1】特開2008−2159号公報
【特許文献2】特開2007−285023号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来例1(図8)の複合パネルは、押出成形セメント板が、セメント、硅酸質原料、繊維原料を主原料として板状に押出成形し、オートクレーブ養生した高強度パネルであるため、複合パネルにコンクリート型枠としての十分な強度を保証し、且つ、通気用条溝群によって所定の通気機能を保証するものとなるが、深さ13mm前後の条溝群を確保するために、板厚は25mmとなり、標準サイズの高さ2680mm、幅490mmのセメント板自体が35kg/mと重くなり、しかも、切断、セパレータ挿通孔、アンカーボルト挿通孔等の孔開けの加工性も無い。
【0007】
そして、複合パネルは、該セメント板に、75mm厚で断熱欠損の無い平坦板状で軽い(1.5kg/m)断熱材を層着して、コンクリート外壁の外側捨枠として用いるが、重量36.5kg/mのパネルを、衝突損傷の生じないように型枠組みする作業は、困難な作業であり、施工面からも、外壁用複合パネルの軽量化の要望がある。
【0008】
また、押出成形セメント板は、口金での押出成形品であるため、剛構造のセメント板に、どのような断面形状の条溝群も、設計どおりに、且つ、量産システムで形成出来るが、製造過程での乾燥時に反りが発生して、断熱材との一体化層着時に、反りを原因とするひび割れの生ずる危険がある。
そのため、押出成形セメント板は、反りの発生を抑制するために、幅が短尺(標準:490mm)となり、複合パネル幅も短尺となって、コンクリート外壁面への張設形態では、外壁の並列接合目地(縦目地)が多くなり、外壁面の仕上げ作業量も大となる。
【0009】
しかも、複合パネルの必要剛性を負担する押出成形セメント板が通気用条溝群を備えていること、外壁への張着形態では、上下複合パネルのセメント板間には、施工時の衝突欠損防止、完成建物での地震時のセメント板相互の衝突欠損防止の観点から、横目地(間隔)を形成、保持する事が必須であるため、複合パネル相互の上下接続部、即ち横目地部の、上下セメント板間での上下条溝群の連通接続施工は、シーリングのバックアップ材を兼用する断面形状の小さな、ハニカム通気バッカーを採用して、本願発明者が開発した技術手法によってのみ可能であって、煩雑、且つ精緻な作業であって、生産性の低い作業である。
【0010】
また、図8(B)の改良型にあっても、断熱材側の条溝は、断熱欠損の少ない10mm深さではあるが、押出成形セメント板の条溝群は型成形であり、断熱材の条溝群は板材への後加工であるため、押出成形セメント板と断熱材との設計どおりの、各条溝群を整合させる層着は、煩雑、且つ精緻な作業となり、通気機能向上の効果が少ない割に、製作が煩雑、且つ困難であり、断熱材の条溝切欠による断熱欠損も伴なうものであって、施工面でも図8(A)のパネル同様の煩雑、且つ精緻な作業を要し、生産性の低い作業である。
【0011】
また、従来例2(図9)の型枠兼用外断熱パネルは、外装下地材が厚さ10〜16mmの繊維混合セメント板であって、左右両側縁に連結目地段差を設けて、弾性プラスチックの目地部材を配したものであり、打設コンクリートの「ノロ」の漏出を防止すると共に、パネル相互の位置合せも容易としているが、一側の連結目地部がパネル側縁から突出しているため、梱包、運搬、製作、取付け作業時に損傷する問題がある。
【0012】
また、断熱ボードは、厚さが30〜60mmで、縦通気溝も20mmの深さであるため、縦通気溝による断熱欠損が大である。
また、横連通溝の配置は、カッター種類が異なるため、縦通気溝と同時に切欠配置出来ず、パネル製作の作業性が悪い。
そして、縦通気溝(深さ20mm)と断熱ボード(厚さ30〜60mm)の厚さとの関係から、コンクリート打設時の側圧(平均:6ton/m)により、横連通溝部が変形する怖れもある。
【0013】
しかも、従来例1(図8)も従来例2(図9)も、共にセメント板(外装下地材)が断熱材(断熱ボード)と、条溝部以外の面で、面接着しているため、外装下地材(セメント板)への日射加熱は、直ちに、断熱材(断熱ボード)への加熱、蓄熱となり、断熱材(断熱ボード)への熱負荷となって、パネルによる建物内部の外断熱保護作用を低下させる。
本発明は、これら従来例1,2の問題点を一挙に解決、又は改善するものであり、新規な外断熱複合パネル、及び該パネルを適用した省エネルギー化を達成する鉄筋コンクリート建物の外壁構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の通気性断熱複合パネル1は、例えば図1に示す如く、外装下地材2Aと断熱層2Eとの間に、外側の第1通気層G1と内側の第2通気層G2とを備えた外壁用通気性断熱複合パネル1であって、外装下地材2Aは、軽量、高強度の薄剛板であり、内面に縦桟2Bを適宜間隔で固着し、断熱層2Eは、外装下地材2Aと同幅の発泡プラスチック系断熱板であって、外面に通気胴縁2Dを適宜間隔で固着し、通気胴縁2D外面には、両面が輻射熱反射機能を備えた反射層2Cを添着し、断熱層2E側の反射層2Cを、外装下地材2A側の縦桟2Bが通気胴縁2Dと挟着形態で一体化層着したものである。
【0015】
この場合、外装下地材2Aは、コンクリート型枠組みに耐え、外壁の外装下地材としての最低限の強度、耐衝撃性、耐水性を備えた板厚16mm以下の薄剛板であって、酸化マグネシウム(Mg)と硅砂とを主成分とし、両面にガラス繊維不織布を埋設した、軽量(10kg/m)、高強度(100kgf/cm)で12mm厚のマグネシウムセメント板や、火山礫(Sa)とフライアッシュとを主原料とし、ガラス繊維を補強材に用いてフェノール樹脂で固めた、軽量(12.4kg/m)、高強度(100kgf/cm)で13mm厚のフェノール樹脂板や、セメントとフライアッシュとを主原料とし、繊維を配合した、軽量(13.8〜18.4kg/m)、高強度(123kgf/cm)で、12mm、14mm、15mm、16mm厚の繊維混入セメント硅酸カルシウム板等を採用すれば良い。
【0016】
また、断熱層2Eとしての発泡プラスチック系断熱板は、通気胴縁2Dを一体化接着出来る保形性を備えたものであれば良く、押出法ポリスチレンフォーム、ビーズ法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、等のJISA9511の発泡プラスチック系断熱材が採用可能であり、典型的には、平成11年告示による「次世代省エネ基準」で、一番厳しいI地区(北海道)の、外断熱工法を採用する場合の、熱抵抗値1.8m/mkをクリアーする厚さ75mmのJISA9511の押出法ポリスチレンフォーム板である。
【0017】
また、反射層2Cは、表裏両面が輻射熱反射層であれば良く、アルミ箔等の輻射熱反射機能を表裏両面に備えた薄板、シート等の採用が可能であり、厚さ3mmのアクリル樹脂板、厚さ4mmの合板等の両面にアルミ箔を添着した薄板を採用すれば、寸法安定性があって、第1通気層G1及び第2通気層G2への空気流aの流入、流出時にも変位しないため好ましいが、典型的には、コスト面、準備面等から、プラスチックフィルムの両面にアルミ箔を添着した0.022mm厚の、慣用のアルミ箔フィルムである。
【0018】
また、通気胴縁2Dは、表面に反射層2Cを張設して、反射層2Cと断熱層2E表面との間に、内側通気層G2を形成するものであり、縦桟2Bは、反射層2Cと外装下地材2A内面との間に、外側通気層G1を形成するものであるから、通気胴縁2Dの幅、厚さ、及び縦桟2Bの幅、厚さは、パネル1の強度、第1、第2通気層G1,G2の空気流a貫流機能の面から適宜決定すれば良いが、理論上、ドラフト上昇空気流aの流速は、0.01m/s以上であれば、最小限の放湿による結露防止機能、輻射熱排出機能、及び外装下地材冷却機能が保証出来る。
そのため、典型的には、通気胴縁2Dと縦桟2Bとは、共に、同幅(標準:50mm)で、図1(B)の如く、1パネル内に5本配置し、第1通気層G1の深さは14mm、第2通気層G2の深さは15mmで、第1通気層G1も第2通気層G2も、理論上、0.028m/sのドラフト上昇空気流aが得られるものである。
【0019】
従って、本発明の通気性断熱複合パネル1で鉄筋コンクリート建物の外壁を外断熱被覆すれば、日射により高温化した外壁を、反射層2Cと外装下地材2A間の第1通気層G1を貫流するドラフト上昇空気流aが冷却し、反射層2Cによる輻射熱反射作用で、第1通気層G1内の高温熱を、パネル内側、即ち断熱層2E、に付加すること無く上昇空気流aで排除し、反射層2Cは、外装下地材2A側から断熱層2E側への熱伝達を、対流、輻射、伝導の面で抑制し、断熱層2Eを熱的に保護する。
【0020】
そして、反射層2Cと断熱層2Eとの間の第2通気層G2は、断熱層2Eからの湿気(水蒸気)をドラフト上昇空気流aで排除し、断熱層2Eの吸湿による断熱機能低下を抑制する。
そのため、通気性外断熱複合パネル1は、外壁表面からの日射熱を断熱層2Eに加熱・蓄熱することなく、且つ、断熱層2Eの水蒸気(湿気)を外部に放出する、省エネルギー性及び衛生面で優れた、高品質のコンクリート外断熱外壁を提供する。
その上、第2通気層G2の外側面を構成する反射層2Cは、第2通気層G2内の輻射熱の一部を断熱層2Eに還元付加して、室内暖房時期での、断熱層2Eの冷却抑制作用も期待出来る。
【0021】
しかも、外装下地材2Aが裏面に外気流通用の第1通気層G1の空間を備えているため、外壁構築時に、各パネル1の第1通気層G1への外気の導入、排出を保証する形態に、各パネル1を張設することにより、強風時にも、外装下地材2Aの外面側、即ち外壁外面、と外装下地材2A内面とが、等圧、又は等圧近似の風圧となり、外壁の外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)への剥離作用が大きく減少出来、台風時等にあっても、外装材の変形や剥離の生じない外壁の提供を可能とする。
【0022】
また、本発明の通気性断熱複合パネル1は、断熱層2Eと外装下地材2Aとが、両側縁で左右相欠け接合用の段差d1を保持し、且つ、断熱層2Eが、上下端で上下相欠け接合用の欠込C2を備えているのが好ましい。
尚、パネル1は、製作上、施工上の観点から、側面では、図1(B)に示す如く、断熱層2Eと通気胴縁2Dとは面一に、外装下地材2Aと縦桟2Bとは面一にしておくものであり、この場合、断熱層2E側と外装下地材2A側との側面での相欠け接合用の段差d1は、標準10mmを確保する。
【0023】
また、断熱層2Eの上下端の相欠け接続用の欠込C2は、図2に示す如く、下端では断熱層後面側、上端では断熱層前面側に形成するのが好ましく、欠込C2の高さd2は、標準20mm確保すれば良い。
この場合、パネル1相互の上下接合は、図6(A)に示す如く、上下パネルの断熱層の衝合当接面は、パネル後面側がパネル前面側より欠込C2の段差d2(標準:20mm)高くなり、例え、パネル上下当接面から雨水等が浸入しても、コンクリート床スラブ表面Sfへ浸入することはない。
【0024】
従って、本発明のパネル1を用いれば、コンクリート外壁の捨型枠としての、各パネル1相互の、上下左右の断熱層2E相互の衝合当接配置作業が容易であり、図5(A)に示す如く、各パネル1相互の左右当接面での、断熱層当接面dyと外装下地材当接面dy´とが相欠け接合形態となって、コンクリート打設時の、断熱層2E裏面から外装下地材2A表面への、コンクリート液(ノロ)の漏出が阻止出来、各パネル1の上下当接面での、断熱層2E相互の上下相欠け当接面によって、コンクリート打設時の、断熱層後面から断熱層前面へのノロ(コンクリート液)の漏出も阻止出来る。
【0025】
また、本発明の複合パネルにあっては、図2に示す如く、反射層2Cの上端及び下端は、通気胴縁2D間で、断熱層2Eに延展固定した通気バッカー2Fで固定保持するのが好ましい。
この場合、通気バッカー2Fは、図2(D)に示す如く、高さFhが20mm、厚さFtが第2通気層G2の深さと等寸の15mmで、長さが各通気胴縁2D間に亘るものを採用すれば良い。
そして、上端の通気バッカー2Fは、上端を、外装下地材2Aの上端と揃えて配置し、下端の通気バッカー2Fの下端縁は、パネル下端2d面、即ち、断熱層下端面から小寸dε(標準:3mm)突出形態とするのが、パネル1の上下接合形態での、断熱層2Eの当接面への外部からの雨水浸入阻止上から好ましい。
【0026】
従って、反射層2Cの上端及び下端が通気バッカー2Fで保持されるため、反射層2Cとしては、それ自体慣用品として、安価で入手容易な、0.022mmのアルミ箔フィルム2Cの採用が可能となり、第1通気層G1と第2通気層G2とを仕切るアルミ箔フィルム2Cは、上下端での風圧による「バタツキ」を生ずることはない。
そして、図2(B),(C)の如く、アルミ箔フィルム2Cの上端縁、即ち上端通気バッカー2Fの上端縁を外装下地材2Aの上端縁と面一にすることにより、図4(B)に示す如く、パネル1の上下接合部の横目地間隔dxからの第1通気層G1及び第2通気層G2への空気流aが保証出来る。
【0027】
また、本発明複合パネル1にあっては、断熱層2Eは、厚さT6が75mm、幅EWが910mmの押出法ポリスチレンフォーム板であり、通気胴縁2Dは、木粉とポリスチレン樹脂とから成る高密度発泡ポリスチレン合成木材の、厚さTdが20mm、幅a1が50mmの板材であって、通気胴縁2Dは、断熱層2Eの固着用切欠Ecを介して接着一体化するのが好ましい。
この場合、固着用切欠Ecは、通気胴縁2Dを強固に接着一体化するためであり、通気胴縁2Dは断熱層2Eの表面からの突出寸法で第2通気層G2を形成するものであるため、典型的には、図3(F)の如く、深さ(d4)5mmの固着用切欠Ecを、両端及び中間部に計5本配置する。
【0028】
従って、断熱層2Eは、平成11年告示の「次世代省エネ基準」での熱抵抗値1.8m/mk(断熱材厚:65mm)をクリアーし、通気胴縁2Dは、ウレタン樹脂系接着剤を採用することにより、断熱層2Eに対して、接着剤の相溶性と一部埋設形態との相乗効果によって強固に固定出来る。
そして、通気胴縁2D群の断熱層2E面への埋設固定は、断熱層2Eの断熱欠損の抑制の下に、十分なドラフト通気性能を付与したものとなり、断熱層幅EW(910mm)に対する各通気胴縁2Dの埋設配置面積も、通気胴縁2Dの5本使用で30%以下に抑えられる。
そのため、本発明のパネルは、伝導熱の低減と輻射熱の遮断に優れた省エネルギー性に富むものとなる。
【0029】
また、本発明のパネル1にあっては、外装下地材2Aは、幅AWが断熱層2Eと同幅で、厚さT2が12〜16mm、重量が10〜18kg/m、強度が100〜123kgf/cmの薄剛板であって、縦桟2Bが外装下地材2Aと同材質、且つ同厚であるのが好ましい。
この場合、外装下地材2Aとしては、重量が10kg/m、強度が100kgf/cm、厚さが12mmのマグネシウムセメント板や、重量が12.4kg/m、強度が100kgf/cm、厚さが13mmのフェノール樹脂板も採用が可能であるが、典型的には、セメントとフライアッシュとを主原料とし、繊維を配合した、重量15.6kg/m、強度(曲げ強度)123kgf/cm、厚さ14mmのセメント硅酸カルシウム板である。
【0030】
そのため、外装下地材2Aは、幅910mm、高さ2680mmの標準パネル(中間階用パネル)にあっては、1枚当り重量が39.8kgであり、比重が従来の押出成形セメント板の略1/2で、且つ薄板(14mm)であるので、従来の押出成形セメント板の幅(標準:490mm)より遥かに広幅(910mm)サイズとしても、尚、従来の押出成形セメント板の86%重量に軽量化出来、しかも、曲げ強度が100kgf/cmあれば、パネル1をコンクリート捨型枠に採用しても、型枠組みのための強度、外装下地材としての強度が十分である。
【0031】
そして、断熱層2E側の通気胴縁2Dに対応して、外装下地材2Aの裏面(内面)側に配置する縦桟2Bは、外装下地材2Aと同材質で、同厚(14mm)としたため、外装下地材2Aから切り出して準備することが出来、外装下地材2Aの端材の利用も可能となって、複合パネル1製作の部材種類が少なく出来て、部材管理上有利であると共に、耐透水性、吸水による長さ変化率、熱膨張率等の物性も同一であることにより、縦桟2Bを層着一体化した外装下地材2Aも、耐用歪の生じない、あたかも一体成形品としての寸法安定性が得られる。
【0032】
従って、パネル1は、図1(B)に示す如く、断熱層2Eに強固に埋設接着された通気胴縁2Dに対し、外装下地材2Aと一体化した縦桟2B部での、釘Naの打込みによって外装下地材2Aを断熱層2E側と一体化することにより、耐用中に寸法歪の生じない、且つ、軽量で、十分な強度を有するものとなる。
そのため、本発明の複合パネル1は、従来の押出成形セメント板を用いた複合パネル(標準幅:490mm)より、約1.8倍の広幅(標準:910mm)であっても、重量が略半分と軽量化出来、施工現場では、揚重機が無くても人手で扱えるため、作業性が向上し、従来の施工現場からの軽量化要望に応えることが出来る。
【0033】
また、本発明複合パネル1にあっては、図1(B)に示す如く、断熱層2Eの両側面は両端の通気胴縁2Dと面一であり、外装下地材2Aの両側面は両端の縦桟2Bと面一であり、外装下地材2Aの外面から釘Naを、縦桟2B及び通気胴縁2Dに打込んで外装下地材2A側を断熱層2E側に固定するのが好ましい。
尚、外装下地材2A側とは、縦桟2Bを一体化した外装下地材2A側の部材の意味であり、断熱層2E側とは、反射層2Cと通気胴縁2Dを一体化層着した断熱層2E側の部材の意味である。
【0034】
従って、パネル1の製作に際しては、断熱層2Eと両端の通気胴縁2Dとの一体化接着は、外装下地材2Aと両端の縦桟2Bとの側面を揃える一体化接着作業となり、作業性良く一体化層着出来、完成したパネル1は、図1(B)に示す如く、側面が、断熱層側部材(断熱層2E+通気胴縁2D+反射層2C)の面一側面と、外装下地材側部材(外装下地材2A+縦桟2B)の面一側面とで構成され、同幅の両部材側の釘打ちによる一体化を相欠け接合段差d1(標準:10mm)で実施することにより、パネル両側面は相欠け段差d1を備えた垂直面形態となる。
【0035】
そのため、パネル1相互の並列接続作業も、断熱層2Eの側面相互を衝合する際に、剛体の通気胴縁2Dが衝突作用を負担することにより、断熱層2E側端面の損傷を生ずることなく実施出来、コンクリート打設時にも、図5(A)に示す如く、断熱層2E側の当接面dyと外装下地材2A側の当接面dy´との相欠け接続によって、コンクリート液(ノロ)のパネル1表面側への漏出が防止出来る。
そして、複合パネル1自体も、断熱層2E側の表面の反射層2Cに外装下地材2A側を当接した状態での層着ではあるが、釘Naが外装下地材2A表面から縦桟2B、反射層2Cを貫通して通気胴縁2Dに打込むため、強力な一体化層着体となる。
【0036】
また、本発明の外壁構造は、図5に示す如く、請求項1の発明の通気性断熱複合パネル1を、コンクリート捨型枠として構築した鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造であって、最下端のパネル1の下端、最上端のパネル上端、及び各階の複合パネル1の上下接続部の横目地間隔dx毎に、外側の第1通気層G1と内側の第2通気層G2を、外部と連通形態に構築したものである。
この場合、最下端のパネル1の下端、及び最上端のパネル上端には、慣用の外断熱通気外壁用の水切(本出願人の所有する特許第3664699号の腰水切)、及び慣用の笠木(本出願人の所有する特許第3664697号の笠木)を配置すれば良く、横目地間隔dxは、上下パネル1相互の外装下地材2A間を開放すれば良く、必要に応じて、横目地間隔dxの下側で、外装下地材2A及び外装材4上面には、板金等の雨除け手段を施せば良い。
また、外装下地材2Aの表面には、慣用の外装仕上材4を張着すれば良い。
【0037】
従って、本発明の外壁構造にあっては、各階の外壁パネル1間の横目地間隔dxを開放して、外装下地材2Aの内面の第1通気層G1を外部と連通したことにより、外壁表面と外装下地材2A内面とが、強風時にも、等圧又は等圧近似の風圧作用となり、例え台風時でも、外装材(外装下地材+外装仕上材)の変形や剥離が防止出来る。
しかも、各階のパネル間の横目地間隔dx部では、第1通気層G1、第2通気層G2を外部連通形態としたため、従来の如き横目地シーリングが存在しなく、従来、耐久年数10年の横目地のメンテナンスが不要(メンテナンスフリーとなる。
【0038】
そして、外装下地材2Aの内面と反射層2Cとの間の第1通気層(外側通気層)G1は、ドラフト上昇空気流aによって、日射で高温化する外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)を冷却して、外装材の過熱損傷を抑制すると共に、反射層2Cは、第1通気層G1内で、輻射熱反射と、パネル内側(断熱層2E側)への、対流伝熱阻止及び伝導熱阻止により、パネル1の断熱層2Eを熱的に保護し、反射層2Cと断熱層2E間の第2通気層G2内では、コンクリート躯体側から断熱層2Eに浸透してくる湿気(水蒸気)をドラフト上昇空気流aで外方へ排除し、建物内部でのカビ、ダニの発生を抑制して住環境を良好に維持すると共に、断熱層2Eの吸湿による断熱機能低下も抑制する。
従って、本発明は、耐久性及び断熱性に優れた、高品質の外断熱外壁を提供する。
【0039】
また、本発明の外壁構造にあっては、図2(A)に示す如く、最上階用複合パネル1の上端2tは、外装下地材2Aと断熱層2Eとが面一であって、断熱層2Eの厚さ方向後半に欠込C9を配置し、図6(A)に示す如く、笠木8は、前端を、外装下地材2A及び通気胴縁上端に止着したブラケット9で係止保持すると共に、後端を、断熱層2Eの欠込C9に入り込んだコンクリートパラペットPPにねじB8で固着するのが好ましい。
【0040】
この場合、笠木8は、本出願人の所有する特許第3664697号を採用する。
即ち、該笠木8は、図7(A)に示す如く、天端水平板8T、下段水平板8D、立下り板8Fを備えて天端水平板8Tの前端下面に係合溝8Gを備え、図7(B)に示す如く、上段水平片9T、立下り片9P、下段水平片9Dから成るブラケット9と併用するもので、図6(A)に示す如く、ブラケット9の下段水平片9Dをパネル1の上端前部に載置して、ねじB9で、外装下地材2A上面及び通気胴縁2D上面に固定し、笠木8の、前端係合溝8Gをブラケット上段水平片9Tに係合し、下段水平板8Dの後端をねじB8でコンクリートパラペットPPに固定すれば良い。
【0041】
従って、笠木8は、ブラケット9の立下り片9Pでパネル上端2t面と通気用のスペースが保持出来て、各縦桟2B間に形成した第1通気層G1、及び各通気胴縁2D間に形成した第2通気層G2が、パネル上端2t上のブラケット9で確保したスペースを介して外方へ連通形態となり、笠木8自体も、前端の係合溝8Gと後端のねじB8との強固な前後2点支持となり、外壁の上端部での、第1通気層G1と第2通気層G2の外部連通構造が、強風にも耐えられるものとなる。
そして、ねじB8は断熱層の欠込C9上のコンクリートに打込めるため、笠木8の下段水平板8Dの幅の短寸化が可能となる。
【0042】
また、本発明の外壁構造にあっては、各複合パネル1の上下接続部の横目地間隔dxには、空気孔H10及びねじ孔H10´を備えた立上り板10Pと、傾斜天板10Sとを含む横目地金具10を配置して、図6(A)に示す如く、立上り板10Pを複合パネル1の縦桟2Bに固定し、傾斜天板10Sで複合パネル1の外装下地材2A及び外装材4の上端を被覆すると共に、空気孔H10から第1通気層G1及び第2通気層G2を外方に連通するのが好ましい。
【0043】
この場合、図4(B)に示す如く、横目地間隔dxで、外装下地材2A及び反射層2Cを不在とし、縦桟2Bを露出させておけば、横目地金具10は、立上り板10Pを縦桟2Bの外表面に当接して、ねじ孔H10´を介してねじB10で縦桟2Bに固定出来、傾斜天板10Sが外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)の露出上端を保護出来るので、横目地金具10は、横目地間隔dx内に嵌め込む断面アングル形態の長尺金具で良く、典型的には、図6(A)に示す如く、横目地間隔dxの上下開口寸法d2が20mmであり、横目地金具10は、図7(C)に示す如く、立上り板10Pの高さh10Pが15mm、傾斜天板10Sの幅WSが26mmであり、空気孔H10は、幅10mm、長さ50mmの横方向長孔が、ねじ孔H10´の配置部間隔(標準:15mm)を保って、散在するものである。
【0044】
従って、横目地金具10を横目地間隔dx内に嵌め込んで、立上り板10Pを、ねじ孔H10´を介したねじB10で間隔配置の縦桟2Bに固定すれば、立上り板10Pに散在する各空気孔H10群は、各縦桟2B間で第1通気層G1及び第2通気層G2と連通し、各パネル1は、横目地間隔dxによって、外装材の裏面の隙間(第1通気層G1)及び第2通気層G2が外気と連通形態となる。
そのため、外壁構造は、第1通気層G1での冷却作用による外装材の過加熱損傷抑制と、第2通気層G2による断熱層2E側からの水蒸気放出作用を奏すると共に、強風時には、外装材の表面側と裏側とが略等圧の風圧作用となって、強風作用による外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)の変形、剥離等の損傷も抑制出来る。
そして、横目地金具10での外装材上端の被冠保護により、外壁の雨水劣下が抑制出来ると共に、横目地金具10は、外壁に斬新な機能美を備えた意匠効果を提供する。
【0045】
また、本発明の外壁構造にあっては、最下階複合パネル1は、図2(C)に示す如く、外装下地材2A下端を、複合パネル下端2dから固定用スペースSaを保った上方とし、図7(D)に示す如く、空気孔H7及びねじ孔H7´を備えた立上り板7Pと、傾斜天板7Sと、立下り板7Fと、空気孔Hdを備えた底板7Dとを含む水切7の立上り板7Pを、固定用スペースSaから縦桟2Bに固定するのが好ましい。
この場合、最下端パネル1の下端の固定スペースSaは、縦桟2Bを露出させて水切7の固定部位を確保すると共に、第1通気層G1を外部と連通させるためであり、固定スペースSaの高さ寸法d2は、水切7の立上り板7Pの寸法に応じて決定すれば良く、典型的には、水切7の立上り板7Pの高さh7pは15mm、固定スペースSaの高さd2は20mmである。
【0046】
また、水切7は、図7(D)に示す如く、横長の空気孔H7とねじ孔H7´とを備えた立上り板7Pと、傾斜天板7Sと、立下り板7Fと、横長の空気孔Hdを備えた底板7Dとを含むもの、即ち、本願出願人の所有する特許第3664699号の水切を、空気孔H7,Hdを適切に配置して併用すれば良い。
従って、本発明の外壁構造は、図6(A)に示す如く、最下端のパネルの下端への水切7の配置が、立上り板7Pは、パネル縦桟2Bへのねじ固定で、底板7Dは、特許第3664699号の水切の固定同様に、立下り片7Aを、パッキン7Kを介して基礎断熱層6Aの前面に配置し、立下り片7Aの前面で、基礎断熱層6Aの前面のモルタル6Bの上端と底板7D下面との間を、バッカー11Bを介してシーリング11A充填で実施出来、外壁の第1通気層G1へは、立上り板7Pの空気孔H7と底板7Dの空気孔Hdからドラフト空気流aの流入が可能となり、第2通気層G2へは、底板7Dの空気孔Hdからの空気流aの流入が可能となる。
【0047】
そのため、外壁構造は、最下端の水切7の部位でも、外壁の中間の横目地間隔dx部位と同様に、第1通気層G1及び第2通気層G2が外部連通形態となり、外壁は、水切7が本来の雨水切機能を有しながら、強風時の外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)の変形、剥離、落下を抑制し、外壁の日射による過加熱損傷も抑制し、断熱層2E側からの放湿を保証するものとなる。
【0048】
また、本発明の外壁構造は、最上階複合パネル1から最下階複合パネル1まで、各複合パネル1の反射層2Cの、上端及び下端は、通気胴縁2D間で断熱層2Eに固定した通気バッカー2Fと接着し、且つ各複合パネル1の下端の通気バッカー2Fは、図2に示す如く、複合パネル下端2dから下方に小寸dε突出させて、各複合パネル1の上下接続は、各断熱層2Eの上下衝合当接による相欠け接続で実施するのが好ましい。
この場合、断熱層2E相互の上下相欠け接続は、図4(B)に示す如く、上側パネル下端2d前半の突出部位が、下側パネル上端前半の欠込C2に嵌合させれば良い。
【0049】
従って、反射層2Cとして、慣用の、両面アルミ箔フィルムを採用しても、上下端が通気バッカー2Fで確保されるため、第1通気層G1と第2通気層G2とを仕切るアルミ箔フィルムの、風による変形(バタツキ)が抑制出来る。
そして、下端の通気バッカー2Fの下端がパネル下面2dより小寸dε(標準:3mm)突出しているため、図4(B)に示す如く、上側パネルと下側パネルとの断熱層2Eの上下当接面を保護する形態となり、各外壁パネル1の下端の開放部位(横目地間隔dx)への雨水の浸入時にも、雨水の、パネル断熱層2E下端の断熱層当接部位への浸入が阻止出来る。
【発明の効果】
【0050】
本発明の外壁用の通気性断熱複合パネル1は、外装下地材2A裏面側の第1通気層G1と、断熱層2E表面側の第2通気層G2とを備えているため、外壁に張設すれば、第1通気層G1が、日射によって高温化する外装下地材2Aを通気冷却して、外壁の高温化による損傷を抑制し、第2通気層G2が、断熱層2Eからの水蒸気(湿気)を放出し、断熱層2Eの吸湿による断熱機能低下を抑制すると共に、コンクリート外壁からの放湿によって、カビ、ダニの発生も抑制する。
【0051】
そして、第1通気層G1と第2通気層G2とは、反射層2Cで仕切っているため、第1通気層G1内の熱を、輻射熱反射によってドラフト上昇空気流aで外方へ排除し、外装下地材2A側からの断熱層2E側への熱伝達を、対流、輻射、伝導面で抑制する。
そのため、外壁面からの日射熱の断熱層2Eへの加熱・蓄熱が抑制出来、省エネルギー外壁を提供する。
【0052】
しかも、外装下地材2Aが、裏面に外気流通用の第1通気層G1及び第2通気層G2を備えているため、外壁構築時に、各パネル1の第1通気層G1、第2通気層G2への外気の導入、排出を保証する形態にパネル1を張設することにより、強風時にも、外壁(外装下地材2A+外装仕上材4)の外面と外装下地材2A内面とが、等圧又は等圧近似の風圧作用となり、外壁への風圧作用が大きく減少出来るため、外壁(外装材)の変形防止や剥離防止効果の期待出来る外壁が構築可能となる。
【0053】
また、本発明の外壁構造にあっては、各階の外壁パネル1内の横目地間隔dxを開放して、各パネル1の第1通気層G1及び第2通気層G2を上下端で外部と連通したことにより、外壁表面と外装下地材2A内面とが、強風時にも、等圧又は等圧近似の風圧作用となり、例え台風時でも、外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)の変形や剥離が防止出来る。
しかも、横目地間隔dxを開放形態としたため、シーリングが不要となり、横目地間隔dxがメンテナンスフリーとなる。
【0054】
従って、第1通気層G1は、外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)の日射による過加熱も冷却すると共に、断熱層2Eへの熱伝達を抑制し、第2通気層G2は、コンクリート壁W→断熱層2Eの経路で水蒸気(湿気)を放出して、優れた外断熱機能を発揮し、且つ、耐風圧性の外壁となる。
そのため、外壁は、耐久性の大な、優れた外断熱機能を発揮する、高品質の外断熱外壁となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
〔複合パネル1(図1、図2)〕
複合パネル1としては、最上階用のパネルと、中階用のパネルと、最下階用のパネルとを用意するが、最上階用パネル1も、中階用パネル1も、最下階用パネル1も、使用材料、断面構造共、同一であり、パネル上端とパネル下端の形状が若干相違するだけである。
図1は中階用パネルの説明図であって、(A)は一部切欠斜視図、(B)はパネル横断面図であり、図2(A)は最上階パネル1の一部切欠縦断面図、図2(B)は、中階用パネル1の一部切欠縦断面図、図2(C)は最下階パネル1の一部切欠縦断面図である。
【0056】
各階用複合パネル1は、図1の中階用複合パネル1の説明図の図1(B)で明らかな如く、その断面構造は、同一幅(910mm)の外装下地材2Aと断熱層2Eとの間に反射層2Cを介在し、反射層2Cと外装下地材2A裏面との間には、縦桟2Bによって第1通気層G1を、反射層2Cと断熱層2E表面との間には、通気胴縁2Dによって第2通気層G2を確保し、且つ断熱層2Eと外装下地材2Aとを幅方向に左右にd1(10mm)ずらして、パネル1相互が左右相欠け接続可能に一体化したものである。
【0057】
そして、各パネルの全体形状は、最上階用は、図2(A)に示す如く、外装下地材2Aと断熱層2Eとは同高で、断熱層2Eの、下端では高さd2(20mm)の欠込C2を、上端では高さd9(50mm)の欠込C9を、断熱層2Eの厚さ方向後半分、即ち、幅T7(1/2断熱層厚)に配置したものであり、中階用パネル1は、図2(B)に示す如く、断熱層2Eが、上端では、厚さ方向前半部T7(1/2 T6)に高さd2(20mm)の欠込C2を、下端では、厚さ方向後半分T7(1/2 T6)に高さd2(20mm)の欠込C2を備え、パネルの、下端2dでは、外装下地材2Aと断熱層2Eとが面一で、上端2tでは、外装下地材2Aの上端を、断熱層2Eの欠込C2より更に高さd2(20mm)下方位置としたものであり、最下階用パネル1は、図2(C)に示す如く、断熱層2Eは、上端では、厚さ方向前半分に高さd2(20mm)の欠込C2を、下端では、厚さ方向後半分に高さd2(20mm)の欠込C2を備え、外装下地材2Aは、断熱層2Eに対し、上端では、欠込C2より更にd2(20mm)下方位置を、下端では、欠込C2面と面一、即ち下端面2dよりd2(20mm)として、固定スペースSaを確保したものである。
【0058】
〔パネルの製作(図1、図3)〕
図3は中階用パネル1の分解斜視図であり、図2(B)に示す、中階用パネル1の製作を説明する。
パネル1は、図1(B)に示す如く、外装下地材2Aと縦桟2Bとの外装下地材2A側の接着一体化部片と、断熱層2Eと通気胴縁2Dと反射層2Cとの断熱層側接着一体化部片とを、層着一体化して製作する。
外装下地材2Aとしては、セメントとフライアッシュとを主原料とし、繊維を配合して成形した、厚さT2が14mmで、幅AWが910mm、長さAhが2680mmの硅酸カルシウムセメント板を用意する。
該セメント板は、重量が15.6kg/m、強度(曲げ強度)が123kgf/cmである。
【0059】
また、縦桟2Bとしては、外装下地材2Aから切り出した、幅(a1)が50mm、厚さ(T3)が14mm、長さBhが2700mmの板材を5本用意する。
そして、図1(B)に示す如く、各縦桟2Bを外装下地材2Aの一面(裏面)に、両端の縦桟2Bは外装下地材2Aの側端面と面一に、且つ両端縦桟2Bと次の縦桟2B間は間隔a3(152.5mm)で、中央縦桟と両側縦桟間は間隔a2(177.5mm)で、接着一体化する。
この場合、各縦桟2Bの外装下地材2Aの裏面からの突出寸法14mmは、第1通気層G1の深さ(14mm)となり、各縦桟2B相互の間隔は各第1通気層G1群の幅a2,a3と成るものである。
【0060】
また、断熱層2Eとしては、厚さT6が75mm、幅EWが910mm、長さEhが2720mmの押出法ポリスチレンフォーム板を用意し、上端には、1/2厚(T7)で高さd2(20mm)の欠込C2を前側に、下端には、1/2厚(T7)で高さd2の欠込C2を後側に切欠する。
また、通気胴縁2Dとしては、木粉とポリスチレン樹脂とから成る高密度発泡ポリスチレン合成木材の厚さTdが20mm、幅a1が50mmの板材を5本用意する。
また、反射層2Cとしては、両面にアルミ箔を層着した0.022mm厚(T4)のアルミ箔フィルム2Cを幅CWが910mm、長さChが2683mmで用意する。
【0061】
そして、断熱層2Eの一面(裏面)に、図4(A)に示す如く、幅a1(50mm)、深さ5mm(d4)の固着用切欠ECを形成し、ウレタン樹脂系接着剤を用いて各通気胴縁2Dを固着用切欠ECに嵌入接着する。
この場合、各通気胴縁2D相互の配置は、図1(B)に示す如く、両端の通気胴縁2Dは断熱層2Eと側端面が面一に、左側の2本目は間隔a5(162.5mm)で、右側の2本目は間隔a4(142.5mm)で、中央のものと両側のものとは間隔a2(177.5mm)で、固着用切欠ECに埋設接着一体化し、各通気胴縁2Dは、断熱層2E表面から、第2通気層G2の深さ15mm(T5)突出形態とする。
【0062】
そして、各通気胴縁2D間での上端及び下端には、図2(D)に示す如く、高さFhが20mm、幅Ftが15mmの通気バッカー2Fを、図3(E)の如く、各通気胴縁間隔のサイズで、a5(162.5mm)、a2(177.5mm)、a2(177.5mm)、a4(142.5mm)で切断用意して、図2(B)の如く、断熱層2E前面に、接着固定する。
尚、図2(B)に示す如く、下端の通気バッカー2Fは、下端縁が断熱層2E下面、即ちパネル下面2dより、小寸dε(標準:3mm)突出形態に、上端の通気バッカー2Fは、断熱層2E前面上端より20mm(d2)下方位置に接着する。
【0063】
そして、アルミ箔フィルム2Cを、両側では通気胴縁2D上に、上下端では通気バッカー2F上に接着する。
次いで、断熱層2E側のアルミ箔フィルム2C上に、外装下地材2A側を、縦桟2Bを介して、図1(B)に示す如く、幅方向にd1(10mm)ずらして接着し、外装下地材2Aの表面側から釘Naを、縦桟2Bを貫通して通気胴縁2Dに打込んで一体化パネル1とする。
得られたパネル1にあっては、各縦桟2Bと各通気胴縁2Dとは、図1(B)に示す如く、両側縁では、相欠け段差d1(10mm)ずれており、中間の縦桟2Bと通気胴縁2Dとは重なったものとなる。
【0064】
図2(A)に示す最上階用複合パネル1、及び図2(C)に示す最下階用複合パネル1は、図2(B)の中階用パネル1に対して、上下端の形態が相違するのみであるため、使用部材を組付け前に必要寸法として、即ち、最上階用パネルでは、図2(A)に示す如く、外装下地材2Aと、縦桟2Bと、通気胴縁2Dと、断熱層2Eとを同高とし、且つ、断熱層2Eには、幅方向後半分の、上端に50mmの切欠C9を、下端に20mmの切欠C2を形成し、最下階用パネルでは、図2(C)に示す如く、断熱層2Eの、上端では、幅方向前半分に、高さd2(20mm)の切欠C2を、下端では、幅方向後半分に高さd2(20mm)の切欠C2を配置し、且つ縦桟2Bと通気胴縁2Dは、断熱層2E前面と同高とし、外装下地材2Aは、断熱層2E前面に対し、上端及び下端に高さd2(20mm)短寸として準備し、中階用パネル1同様に接着一体化すれば良い。
【0065】
また、下端の通気バッカー2Fは、共に、下端縁を断熱層2Eの前面下端、即ちパネル下面2dから小寸dε(3mm)突出形態で配置する。
そして、各複合パネル1には、図1(A)に示す如く、セパレータ挿入用孔hsを、各パネル1を型枠として配置した際に、横方向等間隔となるように、縦桟2Bと通気胴縁2Dの重合部に穿孔しておき、落下防止アンカー3B用のボルト挿入用孔hbを、パネル面に均斉に分散配置となるように穿孔しておく。
【0066】
この場合、セパレータ挿入用孔hsは、外装下地材2Aの両側から、それぞれ227.5mmの位置で、縦桟2B及び通気胴縁2Dの中央に配置し、落下防止アンカー3B用のボルト挿入用孔hbは、断熱層2Eの両側から25mmの縦桟2Bと通気胴縁2D位置、及び断熱層2Eの幅方向中央の縦桟2Bと通気胴縁2D位置とで、図1(A)に示す如く、均等間隔で千鳥状に配置し、外側捨型枠としての均斉保持、及び打設コンクリート外壁との均斉固着保持が可能としておく。
【0067】
〔水切7(図7(D))〕
水切7は、図6(A)に示す如く、外壁の下端に見切りとして配置すると共に、外側通気層(第1通気層)G1及び内側通気層(第2通気層)G2群への上昇空気流aの流入を保証するものであり、図7(D)に示す如く、断面形状は、幅W7が50mmで、後端に7mm高さの立下り片7Aを備えた底板7Dと、底板7Dの前端の、下端を3mmの水切用立下り片7Cとした、高さh7(20mm)の立下り板7Fと、立下り板7F上端から後方へ3mm勾配高さで上昇する幅W7´が24mmの傾斜天板7Sと、傾斜天板7S後端から高さ15mm(h7p)で直立する立上り板7Pとを備えた肉厚1.5mmのアルミ押出成形長尺金具である。
【0068】
そして、立上り板7Pには、幅10mm、長さ50mmの横長の空気孔H7群を、15mm間隔を保って穿孔し、各空気孔H7間には径4mmのねじ挿入用孔H7´を穿孔し、底板7Dにも、幅20mm、長さ50mmの横長の空気孔Hd群を15mm間隔を保って穿孔して、図6(A)に示す如く、立上り板7Pを最下端パネル1の下端の露出縦桟2Bに当接してねじB7で固定すれば、外壁複合パネル1の第1通気層G1には、立上り板7Pの空気孔H7及び底板7Dの空気孔Hdから、第2通気層G2には、底板7Dの空気孔Hdから上昇空気流aが流入するものである。
【0069】
〔横目地金具10(図7(C))〕
横目地金具10は、本発明が、外壁構造の上下パネル間を開放横目地とするために必要となった新規金具であって、図7(C)に示す如く、断面形状は、先端に3mmの水切用の立下り片10Cを備えた幅WSが26mmで2mm勾配高さの傾斜天板7Sと、傾斜天板7S後端から高さh10pが15mmの立上り板10Pとを備えたアングル形態の、肉厚1.5mmのアルミ押出成形品の長尺金具であり、立上り板10Pには、幅10mm、長さ50mmの横長の空気孔H10群を、15mm間隔毎に穿孔し、各空気孔H10間の中央部には径4mmのねじ挿入用孔H10´を穿孔したものである。
【0070】
〔笠木8(図7(A),(B))〕
笠木8は、図6(A)に示す如く、外壁の上端にブラケット9を用いて配置し、外壁の上端の見切りとして配置し、防水層5Aの前端を抑え、最上端パネル1の第1通気層G1及び第2通気層G2に対して、雨水の浸入を阻止すると共に、上昇空気流aの放出を保証するものであり、笠木8の断面形状は、図7(A)に示す如く、幅W8が150mmで、前端の立下り板8Fの高さh8が45mm、立下り板上端から後方に延びる天端水平板8Tの幅W8´が65mmで、天端水平板8Tの後端から傾斜角45°で後方に降下傾斜する高さ12mm(d8)の傾斜辺8P、傾斜辺8Pから後方に延出する幅が73mmの下段水平板8Dとから成る、肉厚1.5mmのアルミ押出成形長尺金具である。
【0071】
そして、図7(A)に示す如く、立下り板8Fの下端からは、7mm幅で、斜め前方下方に45°で傾斜する水切機能を備えた斜片8Sと、後方に5mm幅で水平突出し、上昇雨水の水切機能及び立下り板8Fの補強機能を備えた突出片8C´とを穿設し、立下り板7Fの上端の天端水平板8Tの下面から、2.5mmの係合溝8Gを形成するための幅5mmの上方突出片8Cを突設した形状である。
また、ブラケット9は、図6(A)の如く、笠木8に付設使用する肉厚2mmのアルミ押出成形品であって、図7(B)に示す如く、幅W9´が23mmの上段水平片と、高さh9が22mmの立下り片と、幅W9が42mmの下段水平片とを備え、長さL9が50mmのアングル形態片であり、下段水平片には径4mmのねじ孔H9を穿孔したものである。
【0072】
〔外壁の構築(図5、図6)〕
図5(A)は外壁構造の横断面図であり、図5(B)は外壁構造の縦断面図である。
また、図6(A)は図5(B)の拡大図である。
外壁の構築は、本発明の複合パネル1を、慣用の手法で、セパレータ挿入用孔hs、ボルト挿入用孔hbにより、落下防止アンカー3B、セパレータ20A、断熱コーン20B等の慣用部材を用いて、コンクリート外壁の外側の型枠として型組みし、外壁コンクリート型枠内へコンクリート打設して、コンクリート外壁の外側に外壁パネル1の一体化した外壁を得る。
【0073】
尚、図6(A)に示す如く、コンクリート基礎梁FBの型枠組み時にも、基礎断熱層6Aを最下階用パネル1の断熱層2Eと相欠け段差接合してコンクリート型組みする。
この場合、外壁用複合パネル1は、従来例1の、外壁用通気性断熱複合パネル(図8)より、幅が約1.8倍であっても、重量が約半分と軽いため、施工現場での取扱いが容易で、作業性が良い。
そして、打設コンクリートが固化した後、内側型枠及び基礎梁FB外側型枠を解体し、基礎断熱層6Aの表面にはモルタル6B層を塗布形成する。
【0074】
また、コンクリート型枠組みに際しては、各外壁パネル1は、断熱層2Eの側端面が通気胴縁2Dと面一であるため、パネル1相互の左右接続が断熱層2Eの欠損を抑制して実施出来、パネル相互の左右接続は、図5(A)に示す如く、断熱層2Eの当接面dyと外装下地材2Aの当接面dy´とが相欠け段差接続となり、パネル1相互の上下接続は、図5(B)に示す如く、断熱層2E相互が欠込C2による相欠け段差接続となるため、打設コンクリートのコンクリート液(ノロ)の外壁パネル1からの表面への漏出は抑制出来て、コンクリート型枠解体後のパネル表面の清掃作業は容易である。
【0075】
次いで、所望の外装仕上材4を外装下地材2Aの表面に張着する。
そして、外壁複合パネル1の一体化した外壁に対しては、図6(A)に示す如く、最下端パネル1の下端には、水切7の立上り板7Pを、外装下地材2A下方の固定スペースSaから露出した縦桟2Bに当接してねじB7で締着し、水切底板7Dは、立下り片7Aの前面にバッカー11Bを介してシーリング11Aにより、基礎梁モルタル6Bとの間を閉止する。
この場合、必要に応じて、立下り片7Aと基礎断熱層6A前面間にパッキン7Kを介在して不陸を調整する。
【0076】
また、各横目地間隔dxでは、横目地金具10を、露出縦桟2Bに対する立上り板10PのねじB10締着で固定する。
また、最上階のパネル上端では、図6(A)に示す如く、ブラケット9の下段水平片9Dを面一のパネル上端面に載置して、ねじB9で外装下地材2A及び通気胴縁2Dの上面に固定し、笠木8の前端の係合溝8Gをブラケット9の上段水平片9Tに係合し、下段水平板8Dの後端を、パラペットコンクリートPP上に配置した、遮熱断熱塗料5Cを介して配置した慣用の防水層5A上から、ねじB8で、パネル断熱層2Eの欠込C9に入り込んだコンクリートに締着する。
【0077】
得られた外壁構造は、図6(A)に示す如く、水切7の底板7Dの空気孔Hdが第1通気層G1と第2通気層G2への空気流入を許容し、且つ水切7の立上り板7Pの空気孔H7(図7)が第1通気層G1への空気流入を許容し、各階の開放横目地間隔dxでは、横目地金具10の立上り板10Pの空気孔H10から第1通気層G1及び第2通気層G2への空気流入を許容し、最上階パネル1の上端では、各間隔配置したブラケット9間で第1通気層G1及び第2通気層G2から上昇空気流aの外部への排出を許容するため、外壁に対しては、各パネル1毎の第1通気層G1及び第2通気層G2への外気流動が可能となる。
【0078】
そのため、外壁構造は、強風時にあっても、外装材(外装下地材2A+外装仕上材4)表面と外装材内面(第1通気層G1)とが等圧の風圧作用を受けることとなり、外装材は、強風又は台風時にも、変形又は剥離事故の生じないものとなる。
そして、アルミ箔フィルムの反射層2Cも、上下端が通気バッカー2Fで固定されているため、強風にも耐えられる。
しかも、下側通気バッカー2Fの下端縁が断熱層2Eの上下当接面より下方(3mm下方)位置を占めているため、雨水の断熱層2E当接面への浸入、及びコンクリート床スラブ表面Sfへの浸入も阻止出来る。
【0079】
〔その他〕
また、外壁に窓等の開口部を配置する場合は、施工前に、予めパネル割付によって、図4(D)に示す如く、窓枠の下側の複合パネル1及び窓枠の上側の複合パネル1に、縦桟2B群及び通気胴縁2D群を横方向に切断して、通気層G1,G2群を相互に連通する横断通気路G3を切欠形成しておくことにより、窓の下側の複合パネルから窓の上側の複合パネル1への、横断通気路G3を介した第1通気層G1群及び第2通気層G2群の通気が可能となり、従来の窓枠の如き、作業性の悪い、通気機能付きの水切、雨切の設置が不要となる。
【0080】
また、外壁の最下階パネル1の下端での、第1通気層G1及び第2通気層G2の外部連通構造としては、実施例では図6(A)に示す如く、本発明実施例では水切7を採用したが、図6(B)に示す如く、最下階パネルの下端面を、断熱層2Eと外装下地材2Aとを面一に形成しておき、基礎断熱層6Aの前面のモルタル6B層の上端と、第2通気層G2の下端、即ち下端通気バッカー2F、間に、空気流入用の入口スペースSdを配置することにより、最下階パネル1の下端で、第1通気層G1及び第2通気層G2へのドラフト空気流aの流入が可能と出来る。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明パネルの説明図であって、(A)は一部切欠斜視図、(B)は横断面図である。
【図2】本発明パネルの説明図であって、(A)は最上階用パネルの一部切欠縦断面図、(B)は中階用パネルの一部切欠縦断面図、(C)は最下階用パネルの一部切欠縦断面図、(D)はパネル下端の一部切欠斜視図である。
【図3】本発明パネルの分解斜視図であって、(A)は外装下地材2Aを、(B)は縦桟2Bを、(C)は反射層2Cを、(D)は通気胴縁を、(E)は通気バッカー2Fを、(F)は断熱層2Eを示す図である。
【図4】本発明の部分説明図であって、(A)は断熱層と通気胴縁との接着状態を、(B)はパネルの上下接合部を、(C)は通気バッカーを、(D)は開口窓周囲の通気構造を示す図である。
【図5】本発明の外壁構造の説明図であって、(A)は横断面図、(B)は縦断面図である。
【図6】本発明の外壁構造の説明図であって、(A)は、図5(B)の拡大図、(B)は外壁下端部の変形例図である。
【図7】本発明に用いる金具類の説明図であって、(A)は笠木斜視図、(B)はブラケット斜視図、(C)は横目地金具斜視図、(D)は水切斜視図である。
【図8】従来例1の説明図であって、(A)は通気性断熱複合パネルの横断面図、(B)は(A)の変形例図である。
【図9】従来例2の説明図であって、(A)はパネルの斜視図、(B)は連通開口部の斜視図である。
【符号の説明】
【0082】
1 複合パネル(外壁パネル、パネル)
2A 外装下地材
2B 縦桟
2C 反射層(アルミ箔フィルム)
2D 通気胴縁
2d パネル下端面(下端面)
2E 断熱層
2F 通気バッカー(バッカー)
2L 左端(側端)
2R 右端(側端)
2S 層着面
2t パネル上端面(上端面)
3A ボルト
3B 落下防止アンカー
4 外装仕上材(外装材)
5A 防水層
5B 断熱層
5C 遮熱断熱塗料
6A 基礎断熱層
6B モルタル
7 水切
7A 立下り片
7C 水切片(水切用立下り片)
7D 底板
7F 立下り板
7K パッキン
7P 立上り板
7S 傾斜天板
8 笠木
8C,8C´ 突出片
8D 下段水平板
8F 立下り板
8G 係合溝
8P 傾斜辺
8S 斜片
8T 天端水平板
9 ブラケット
9D 下段水平片
9P 立下り片
9T 上段水平片
10 横目地金具
10C 立下り片
10P 立上り板
10S 傾斜天板
11A シーリング
11B バッカー
20A セパレータ
20B 断熱コーン
a 上昇空気流(空気流)
B7,B8,B9,B10 ねじ
C2,C9 欠込
CF コンクリート躯体
dx 横目地間隔
dy,dy´ 当接面
EC 固着用切欠
FB コンクリート基礎梁
G1 第1通気層(外側通気層、通気層)
G2 第2通気層(内側通気層、通気層)
G3 横断通気路(通気路)
GL 地面
H7,H10,Hd 空気孔
H7´,H9,H10´ ねじ孔(ねじ挿入用孔)
hb ボルト挿入用孔
hs セパレータ挿入用孔
Na 釘
PP パラペット
S 床スラブ
Sa 固定用スペース
Sd 入口スペース
Sf 床スラブ表面
W コンクリート壁
Wi 開口部(窓開口部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装下地材(2A)と断熱層(2E)との間に、外側の第1通気層(G1)と内側の第2通気層(G2)とを備えた外壁用通気性断熱複合パネル(1)であって、外装下地材(2A)は、軽量、高強度の薄剛板であり、内面に縦桟(2B)を適宜間隔で固着し、断熱層(2E)は、外装下地材(2A)と同幅の発泡プラスチック系断熱板であって、外面に通気胴縁(2D)を適宜間隔で固着し、通気胴縁(2D)外面には、両面が輻射熱反射機能を備えた反射層(2C)を添着し、断熱層(2E)側の反射層(2C)を、外装下地材(2A)側の縦桟(2B)が通気胴縁(2D)と挟着形態で一体化層着した、外壁用の通気性断熱複合パネル。
【請求項2】
断熱層(2E)と外装下地材(2A)とが、両側縁で左右相欠け接合用の段差(d1)を保持し、且つ、断熱層(2E)が、上下端で上下相欠け接合用の欠込(C2)を備えた、請求項1に記載の通気性断熱複合パネル。
【請求項3】
反射層(2C)の上端及び下端は、通気胴縁(2D)間で、断熱層(2E)に延展固定した通気バッカー(2F)で固定保持した、請求項1、又は2に記載の通気性断熱複合パネル。
【請求項4】
断熱層(2E)は、厚さ(T6)が75mm、幅(EW)が910mmの押出法ポリスチレンフォーム板であり、通気胴縁(2D)は、木粉とポリスチレン樹脂とから成る高密度発泡ポリスチレン合成木材の、厚さ(Td)が20mm、幅(a1)が50mmの板材であって、通気胴縁(2D)は、断熱層(2E)の固着用切欠(Ec)を介して接着一体化した、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通気性断熱複合パネル。
【請求項5】
外装下地材(2A)は、幅(AW)が断熱層(2E)と同幅で、厚さ(T2)が12〜16mm、重量が10〜18kg/m、強度が100〜123kgf/cmの薄剛板であって、縦桟(2B)が外装下地材(2A)と同材質、且つ同厚である、請求項4に記載の通気性断熱複合パネル。
【請求項6】
断熱層(2E)の両側面は両端の通気胴縁(2D)と面一であり、外装下地材(2A)の両側面は両端の縦桟(2B)と面一であり、外装下地材(2A)の外面から釘(Na)を、縦桟(2B)及び通気胴縁(2D)に打込んで外装下地材(2A)側を断熱層(2E)側に固定した、請求項5に記載の通気性断熱複合パネル。
【請求項7】
請求項1の発明の通気性断熱複合パネル(1)をコンクリート捨型枠として構築した鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造であって、最下端の複合パネル(1)の下端、最上端の複合パネル上端、及び各階の複合パネル(1)の上下接続部の横目地間隔(dx)毎に、外側の第1通気層(G1)と内側の第2通気層(G2)が、外部と連通形態である、鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造。
【請求項8】
最上階用複合パネル(1)の上端(2t)は、外装下地材(2A)と断熱層(2E)とが面一であって、断熱層(2E)の厚さ方向後半に欠込(C9)を配置し、笠木(8)は、前端を、外装下地材(2A)及び通気胴縁上端に止着したブラケット(9)で係止保持すると共に、後端を、断熱層(2E)の欠込(C9)に入り込んだコンクリートパラペット(PP)にねじ(B8)で固着した、請求項7に記載の外壁構造。
【請求項9】
各複合パネル(1)の上下接続部の横目地間隔(dx)には、空気孔(H10)及びねじ孔(H10´)を備えた立上り板(10P)と、傾斜天板(10S)とを含む横目地金具(10)を配置して、立上り板(10P)複合パネル(1)の縦桟(2B)に固定し、傾斜天板(10S)で複合パネル(1)の外装下地材(2A)及び外装材(4)の上端を被覆すると共に、空気孔(H10)から第1通気層(G1)及び第2通気層(G2)を外方に連通した、請求項7又は8に記載の外壁構造。
【請求項10】
最下階複合パネル(1)は、外装下地材(2A)下端を、複合パネル下端(2d)から固定用スペース(Sa)を保った上方とし、空気孔(H7)及びねじ孔(H7´)を備えた立上り板(7P)と、傾斜天板(7S)と、立下り板(7F)と、空気孔(Hd)を備えた底板(7D)とを含む水切(7)の立上り板(7P)を、固定用スペース(Sa)から縦桟(2B)に固定した、請求項7乃至9のいずれか1項に記載の外壁構造。
【請求項11】
最上階複合パネル(1)から最下階複合パネル(1)まで、各複合パネル(1)の反射層(2C)の、上端及び下端は、通気胴縁(2D)間で断熱層(2E)に固定した通気バッカー(2F)と接着し、且つ各複合パネル(1)の下端の通気バッカー(2F)は、複合パネル下端(2d)から下方に小寸(dε)突出させて、各複合パネル(1)の上下接続は、各断熱層(2E)の上下衝合当接による相欠け接続した、請求項7乃至10のいずれか1項に記載の外壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−121283(P2010−121283A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−293275(P2008−293275)
【出願日】平成20年11月17日(2008.11.17)
【出願人】(396027108)株式会社テスク (68)
【Fターム(参考)】