説明

鋼管杭

【課題】固い層であってもスムーズに掘削を行うことができると共に、引き抜きの際も上方向への推進をスムーズにして作業を効率よく行うことができる鋼管杭を提供する。
【解決手段】中空の鋼管2の軸方向における一端部の外周面に、当該鋼管2の軸方向と垂直な方向に対して任意の傾斜角度αで螺旋状の二枚の送り羽根3a、3bを配設し、当該二枚の送り羽根3a、3bが、夫々の始点31a、31bと終点32a、32bとが前記鋼管2の軸方向について同じ位置、且つ前記鋼管2の周方向に対して異なる位相であり、前記送り羽根3a、3bの始点31a、31b、及び/又は終点32a、32bに前記送り羽根3a、3bの傾斜角度αよりも大きい傾斜角度βを有すると共に前記送り羽根3a、3bの幅よりも小さい幅を有する掘削刃5aないし5dを配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、螺旋状の2枚羽根を有する鋼管杭に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管の端部に螺旋状の送り羽根を配設した鋼管杭を回転させ、その推力を用いて地中に鋼管杭を埋設する工法が知られている。コンクリートの杭の場合は、建物が解体された後は、コンクリートを破砕するが、鋼管杭の場合は破砕することができないため、引き抜きを行う必要がある。
【0003】
特許文献1に示す技術は、先端に螺旋翼などの回転貫入翼を備えた鋼管杭において、製作が容易で、品質が良く、運搬も容易で、コストの低減が図れる鋼管杭であり、先端部に杭外径より大径で杭軸方向に対して傾斜した螺旋翼等の回転貫入翼を設けられた鋼管杭を鋼管杭本体と、回転貫入翼を有する円筒状の杭先端部に分割し、杭先端部に杭本体の先端を嵌め込んで溶接等で固定する。回転貫入翼は、ほぼ半円リング状の平板を傾斜させて杭先端部の外周面に取付けると共に、180度位相をずらして2枚配設する。半円状のリング板は、回転掘進の先端部側の傾斜角を大きくし、掘進促進効果が得られるようにするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−171931号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示す技術は、回転掘進の先端部側の傾斜角を大きくすることで地中への食い込みを良くして掘削を促進しているが、羽根の傾斜角度が大きくなることで羽根への抵抗力が増大し、大きな負荷が掛かってしまう。そのため、特に固い層における掘削をスムーズ行えなくなってしまうという課題を有する。また、建物が解体された後に鋼管杭の引き抜きを行う必要があるが、上方向への推進については何も考慮されておらず、引き抜き作業が非常に困難で手間が掛かるものとなってしまうという課題を有する。
そこで、本発明は固い層であってもスムーズに掘削を行うことができると共に、引き抜きの際も上方向への推進をスムーズにして作業を効率よく行うことができる鋼管杭を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本願に開示する鋼管杭は、中空の鋼管の軸方向における一端部の外周面に、当該鋼管の軸方向と垂直な方向に対して任意の傾斜角度で螺旋状の二枚の送り羽根を配設し、当該二枚の送り羽根が、夫々の始点と終点とが前記鋼管の軸方向について同じ位置、且つ前記鋼管の周方向に対して異なる位相であり、前記送り羽根の先端部に前記送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第1の掘削刃を配設することを特徴とするものである。
【0007】
このように、本願に開示する鋼管杭においては、鋼管の軸方向と垂直な方向に対して任意の傾斜角度で螺旋状の二枚の送り羽根を配設し、当該送り羽根の先端部に送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第1の掘削刃を配設するため、掘削開始時は、第1の掘削刃により地中へ食い込みを容易にすると共に、一旦地中への食い込みが完了すると第1の掘削刃よりも傾斜角度が小さい二枚の送り羽根により、緩やかな角度でそれぞれの送り羽根の負荷を低減しつつスムーズな掘削を行うことができるという効果を奏する。
【0008】
また、第1の掘削刃の幅は送り羽根の幅よりも小さいため、傾斜角度が多少大きくても地中を掘り進める際には抵抗力を抑え、負荷を低減することができる。そのため、掘削の妨げにならず、スムーズな掘削を実現することができる。
【0009】
(2)本願に開示する鋼管杭は、前記送り羽根の傾斜角度が15度ないし20度であり、前記第1の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であることを特徴とするものである。
このように、本願に開示する鋼管杭においては、送り羽根の傾斜角度が15度ないし20度であり、第1の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であるため、地中への食い込みや掘削をスムーズに行うことができ、作業を効率よく行うことができるという効果を奏する。
【0010】
(3)本願に開示する鋼管杭は、前記送り羽根の後端部に前記送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第2の掘削刃を配設することを特徴とするものである。
このように、本願に開示する鋼管杭においては、送り羽根の後端部に送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第2の掘削刃を配設するため、上記と同様に上方向への引き抜きをスムーズに行うことができるという効果を奏する。
【0011】
(4)本願に開示する鋼管杭は、前記第2の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であることを特徴とするものである。
このように、本願に開示する鋼管杭においては、第2の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であるため、地中からの引き抜きをスムーズに行うことができ、作業を効率よく行うことができるという効果を奏する。
【0012】
(5)本願に開示する鋼管杭は、前記鋼管の軸方向における一端部の先端に中心掘削刃を配設し、当該中心掘削刃が掘削方向に取り外し可能に配設されていることを特徴とするものである。
このように、本願に開示する鋼管杭においては、鋼管の軸方向における一端部の先端に配設された中心掘削刃が、掘削方向と反対の方向に取り外し可能であるため、引き抜きを行う際に鋼管の空洞部分に詰め込まれた土や石等を鋼管から抜きやすくなり、引き抜き作業を効率よく行うことができるという効果を奏する。
【0013】
(6)本願に開示する鋼管杭は、掘削時に前記鋼管の空洞部分から空気、及び/又は液体が注入されることを特徴とするものである。
このように、本願に開示する鋼管杭においては、掘削時に前記鋼管の空洞部分から空気、及び/又は液体が注入されるため、地中の中間にあるような硬質な層に対して掘削しやすくなり、掘削を効率よく行うことができるという効果を奏する。
【0014】
なお、空気や液体の注入は層に応じて変更することができ、例えば硬質な層の場合は水を注入し、粘土のように羽根が空回りしやすいような層であれば空気により吹き上げを行うことで掘削を行いやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態に係る鋼管杭の側面図である。
【図2】第1の実施形態に係る鋼管杭に配設される送り羽根の上面図である。
【図3】第2の実施形態に係る鋼管杭の測面図である。
【図4】第3の実施形態に係る鋼管杭の先端部における測断面図及び下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明は多くの異なる形態で実施可能である。従って、本実施形態の記載内容のみで本発明を解釈すべきではない。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
【0017】
(本発明の第1の実施形態)
本実施形態に係る鋼管杭について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る鋼管杭の側面図、図2は、本実施形態に係る鋼管杭に配設される送り羽根の上面図である。
【0018】
図1(A)、(B)は、それぞれ90度異なる方向から見た場合の鋼管杭1の測面図である。内部に空洞部分を有する中空の鋼管2の軸方向(図1における上下方向)の下端部の外周面に、上下方向と垂直な左右方向に対して15度ないし20度の傾斜角度αで螺旋状に2枚の送り羽根3a、3bが配設されている。この2枚の送り羽根3a、3bは、それぞれの始点31a、31bの位置が鋼管2の上下方向について同一の位置となり、且つ終点32a、32bの位置が鋼管2の上下方向について同一の位置となるように配設されている。
【0019】
送り羽根3a、3bの傾斜角度を15度ないし20度程度と小さくすることで、送り羽根3a、3bが左右方向に対して平坦に近くなり、上方からの負荷に対して鋼管杭1を強固に支持することができる。
【0020】
送り羽根3a、3bは、それぞれ中心角が約270度程度のリング状となっており(図2(A)、(B)を参照)、上方から見て約180度異なる位相で配設される(図2(C)を参照)。つまり、2枚の送り羽根3a、3bの重なり部分の面積は、半円のリング状分程度の面積となる。重なり部分の面積を半円のリング状分程度の面積とすることで、上方からの負荷が2枚の送り羽根3a、3bで支持され軸を安定させることができる。
【0021】
鋼管2の下端部には、逆台形状の中心掘削刃4が配設されており、この中心掘削刃4による掘削を中心として、鋼管杭1全体の掘削が行われる。
【0022】
送り羽根3a、3bの終点32a、32bには、地中への食い込みを良くするための掘削刃5a、5bが配設されており、この掘削刃5a、5bは左右方向に対して30度ないし40度の傾斜角度βとなっている。つまり、送り羽根3a、3bの傾斜角度αよりも大きくすることで、掘削開始時の地中への食い込みを良くしている。
【0023】
また、掘削刃5a、5bの幅は、送り羽根3a、3bの幅よりも小さく形成されている。これは、傾斜角度が大きい掘削刃5a、5bが大きい抵抗力を受けやすいためであり、送り羽根3a、3bの幅よりも小さい幅とすることで、抵抗力を小さくし、掘削開始時以降の掘削動作をスムーズに行うことができる。
【0024】
このように、本実施形態に係る鋼管杭1によれば、鋼管2の左右方向に対して任意の傾斜角度で螺旋状の二枚の送り羽根3a、3bを配設し、当該送り羽根3a、3bの終点32a、32bに送り羽根3a、3bの任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根3a、3bの幅よりも小さい幅を有する掘削刃5a、5bを配設するため、掘削開始時は、掘削刃5a、5bにより地中へ食い込みを容易にすると共に、一旦地中への食い込みが完了すると掘削刃5a、5bよりも傾斜角度が小さい二枚の送り羽根3a、3bにより、緩やかな角度でそれぞれの送り羽根3a、3bの負荷を低減しつつスムーズな掘削を行うことができる。
【0025】
また、掘削刃5a、5bの幅は送り羽根3a、3bの幅よりも小さいため、傾斜角度が多少大きくても地中を掘り進める際には抵抗力を抑え、負荷を低減することができる。そのため、掘削開始時以降における掘削の妨げにならず、スムーズな掘削を実現することができる。
【0026】
さらに、送り羽根3a、3bの傾斜角度が15度ないし20度であり、掘削刃5a、5bの傾斜角度が30度ないし40度であるため、適切な角度で地中への食い込みや掘削を行うことができ、作業を効率よく行うことができる。
【0027】
(本発明の第2の実施形態)
本実施形態に係る鋼管杭について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る鋼管杭の測面図である。本実施形態に係る鋼管杭は、前記第1の実施形態に係る鋼管杭1において、送り羽根3a、3bの始点31a、31bにも掘削刃を配設する構成としたものである。
なお、本実施形態において、前記第1の実施形態と重複する説明については省略する。
【0028】
図3に示すように、本実施形態に係る鋼管杭1の送り羽根3a、3bには、終点32a、32bに掘削刃5a、5bを配設すると共に、始点31a、31bにも掘削刃5c、5dを配設している。これは、建物を解体した後に鋼管杭1を回収するために引き抜きを行う必要があるが、その引き抜き作業を軽減するためのものである。つまり、送り羽根3a、3bの始点31a、31bにも掘削刃5c、5dを配設することで、上方向への引き抜き開始時の土への食い込みを容易にし、作業をスムーズに開始することができる。
【0029】
この掘削刃5c、5dは、掘削刃5a、5bと同様に、左右方向に対して30度ないし40度の傾斜角度βとなっており、送り羽根3a、3bの傾斜角度αよりも大きくすることで、引き抜き開始時の土への食い込みを良くしている。また、掘削刃5c、5dの幅は、送り羽根3a、3bの幅よりも小さく形成されており、掘削刃5c、5dへの抵抗力を小さくし、引き抜き開始時以降の引き抜き動作をスムーズに行うことができる。
【0030】
このように、本実施形態に係る鋼管杭1によれば、送り羽根3a、3bの始点31a、31bに送り羽根3a、3bの任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根3a、3bの幅よりも小さい幅を有する掘削刃5c、5dを配設するため、掘削の場合と同様に上方向への引き抜きをスムーズに行うことができる。
また、掘削刃5c、5dの傾斜角度が30度ないし40度であるため、地中からの引き抜きをスムーズに行うことができ、作業を効率よく行うことができる。
【0031】
(本発明の第3の実施形態)
本実施形態に係る鋼管杭について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る鋼管杭の先端部における測断面図及び下面図である。本実施形態に係る鋼管杭は、前記第1、又は第2の実施形態に係る鋼管杭1において、鋼管2の先端部に配設される中心掘削刃4を掘削方向に取り外し可能に配設して構成したものである。
なお、本実施形態において、前記第1又は第2の実施形態と重複する説明については省略する。
【0032】
図4(A)は、鋼管杭1の先端部における側断面図であり、図4(B)は、鋼管杭1の先端部における下面図である。図4に示すように、上方からの力に対しては、断面凹状の鋼管2における凹溝に中心掘削刃4が嵌合することで、それぞれが離隔することがなく、下方向に力を伝達しながら掘削を推進することができる。
【0033】
一方、引き抜きの際には、鋼管2と中心掘削刃4との間に遊びの空間を有していることで、鋼管2のみが上方に引き抜かれ、中心掘削刃4はその場に滞留する。つまり、下方向に掘削する際には確実に力を伝達しつつ、引き抜きの際には鋼管2のみを引き抜くことで鋼管2の空洞に埋め込まれた土等を下方向に効率よく排出しながら引き抜きを行うことができる。
【0034】
このように、本実施形態に係る鋼管杭によれば、鋼管2の軸方向における一端部の先端に配設された中心掘削刃4が、掘削方向と反対の方向に取り外し可能であるため、引き抜きを行う際に鋼管2の空洞部分に詰め込まれた土や石等を鋼管2から抜きやすくなり、引き抜き作業を効率よく行うことができる。
【0035】
なお、上記各実施形態において、掘削時に鋼管2の空洞部分から空気、及び/又は液体が注入される構成としてもよい。そうすることで、地中の中間にあるような硬質な層に対して掘削しやすくなり、掘削を効率よく行うことができる。また、この場合、空気や液体の注入は層に応じて変更することができ、例えば硬質な層の場合は水を注入し、粘土のように送り羽根3a、3bが空回りしやすいような層であれば空気により吹き上げを行うことで掘削を行いやすくなる。
以上の前記各実施形態により本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は実施形態に記載の範囲には限定されず、これら各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 鋼管杭
2 鋼管
3a、3b 送り羽根
31a、31b 始点
32a、32b 終点
4 中心掘削刃
5a〜5d 掘削刃

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空の鋼管の軸方向における一端部の外周面に、当該鋼管の軸方向と垂直な方向に対して任意の傾斜角度で螺旋状の二枚の送り羽根を配設し、当該二枚の送り羽根が、夫々の始点と終点とが前記鋼管の軸方向について同じ位置、且つ前記鋼管の周方向に対して異なる位相であり、前記送り羽根の先端部に前記送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第1の掘削刃を配設することを特徴とする鋼管杭。
【請求項2】
請求項1に記載の鋼管杭において、
前記送り羽根の傾斜角度が15度ないし20度であり、前記第1の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であることを特徴とする鋼管杭。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の鋼管杭において、
前記送り羽根の後端部に前記送り羽根の任意の傾斜角度よりも大きい傾斜角度を有すると共に前記送り羽根の幅よりも小さい幅を有する第2の掘削刃を配設することを特徴とする鋼管杭。
【請求項4】
請求項3に記載の鋼管杭において、
前記第2の掘削刃の傾斜角度が30度ないし40度であることを特徴とする鋼管杭。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の鋼管杭において、
前記鋼管の軸方向における一端部の先端に中心掘削刃を配設し、当該中心掘削刃が掘削方向に取り外し可能に配設されていることを特徴とする鋼管杭。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の鋼管杭において、
掘削時に前記鋼管の空洞部分から空気、及び/又は液体が注入されることを特徴とする鋼管杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate