説明

録画再生装置およびその映像編集方法

【課題】 動画像データを、記録された媒体から移動や複製することなく外部編集装置で編集可能とし、映像編集の操作性を改善する録画再生装置およびその映像編集方法を提供する。
【解決手段】 録画再生装置101において、デジタル記録された動画像の編集を行う外部編集装置102が接続され、外部編集装置102からの静止画像列の送信要求に基づいて、動画像から複数枚の静止画像と各静止画像の時間情報からなる静止画像列を作製し、作製した静止画像列を外部編集装置102に送信する静止画像列生成機能205と、外部編集装置102からの、静止画像列による動画像の編集命令を受信し、編集命令の実行処理を制御する外部編集制御機能202とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画のデジタル記録が可能な録画再生装置に関し、特に、動画像データの移動もしくは複製を行うことなく外部編集装置から編集作業ができるようにした録画再生装置およびその映像編集方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタル記録された動画像を編集するには、動画像データを録画した録画再生装置を使い編集する。
【0003】
近年、パーソナルコンピュータといった小型端末は、処理速度の高速化や表示画面の高解像度化により、デジタル記録された動画像の編集において利用されることが普及している。コンピュータを外部編集装置として利用した編集を行うには、まず録画再生装置から動画像の全データを外部編集装置に移動や複製した後に編集を開始する。データの移動時間を配慮し低解像度の動画像を利用するものもある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、インデックスファイルを作成し、これを編集することで、編集データの増加を防止したものもある(特許文献2参照)。
【0005】
一方で、デジタル放送の開始にともない、デジタル放送を受信し録画できる録画再生装置では、映像劣化のないデジタル録画が可能となった。デジタル録画された動画像は映像劣化なく複製を作製できるため、録画再生装置では著作権保護を目的としたコピーコントロールによる管理機能を持つ。
【0006】
コピーワンス属性で放送された映像は、録画再生装置で1回のみ録画可能であり、録画された映像は複製禁止(No More Copy)属性のデータとして管理される。このようにコピーコントロールされた映像は録画再生装置から移動する場合、CPRM(Content Protection for Recordable Media)、DTCP(Digital Transmission Content Protection)、DTCP−IP(DTCP over Internet Protocol)、CGMS(Copy Generation Management System)といったコンテンツ保護される。このためデータ移動の際に移動先の機器や媒体に制限をうける。
【0007】
また、デジタル放送を低解像度で変換録画した場合にも、コピーコントロールによる制限をうける。
【特許文献1】特開2004−72476号公報
【特許文献2】特開平11−260039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
録画再生装置にある動画像を外部装置により編集を行う場合、編集作業の開始前に、対象となる動画像データ全てを移動する必要があり、データの移動に時間を費やす。また、低解像度の動画像を利用する場合には、あらかじめ低解像度の第二動画像を記録する必要があり、また動画像データを移動する必要もある。
【0009】
録画再生装置において編集作業を行うと、録画再生装置に接続されたテレビを使用しながら編集確認を行うため、テレビを占有してしまう。また、録画再生装置固有操作の入力装置を使い編集作業を行う必要があり、操作内容によって入力装置を選べないという問題もある。
【0010】
また、コピーコントロール管理された動画像であれば、動画像の複製時に複製回数の制限や、動画像の移動時に移動先装置の機器認証、移動元の動画像データを削除するコピー制御の制限がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、動画像データを、記録された媒体から移動や複製することなく外部編集装置で編集可能とし、映像編集の操作性を改善する録画再生装置およびその映像編集方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明による録画再生装置は、動画像のデジタル記録およびデジタル記録された動画像の再生を行う録画再生装置であって、デジタル記録された動画像の編集を行う外部編集装置が接続され、外部編集装置からの静止画像列の送信要求に基づいて、動画像から複数枚の静止画像と各静止画像の時間情報からなる静止画像列を作製し、作製した静止画像列を外部編集装置に送信する静止画像列生成手段と、外部編集装置からの、静止画像列による動画像の編集命令を受信し、編集命令の実行処理を制御する外部編集制御手段とを備えたものである。
【0013】
また、本発明の映像編集方法は、動画像のデジタル記録およびデジタル記録された動画像の再生を行う録画再生装置の映像編集方法であって、デジタル記録された動画像の編集を行う外部編集装置からの静止画像列の送信要求に基づいて、動画像から複数枚の静止画像と各静止画像の時間情報からなる静止画像列を作製し、作製した静止画像列を外部編集装置に送信し、外部編集装置からの、静止画像列による動画像の編集命令を受信し、編集命令の実行処理を制御するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、動画像データの移動を行わず、動画像データよりデータ量の少ない静止画を外部編集装置へ送信するため、外部編集装置で静止画像を確認しながら編集作業を行うことができる。
【0015】
また、本発明によれば、録画再生装置に接続する表示装置を必要とせず、外部編集装置を使い編集作業を行えるため、編集作業にあわせた入力装置や環境を選ぶことができる。
【0016】
また、本発明によれば、編集対象の動画像データの移動および複製を行わないため、コピーコントロール管理された動画像も編集することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
<録画再生装置の外部編集装置による映像編集の概要>
図1により、本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の外部編集装置による映像編集の概要について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の外部編集装置による映像編集の概要について説明するための説明図である。
【0019】
図1において、録画再生装置101には動画像データが記録されており、編集者は外部編集装置102を使用し、動画像の編集作業を行う構成となっている。
【0020】
録画再生装置101と外部編集装置102は通信回線103を通して接続され、編集者は外部編集装置102に表示された静止画像を確認しながら編集作業を行う。
【0021】
録画再生装置101より送信される映像データは、例えばDTCPによりコンテンツ保護104されている。
【0022】
通信回線103は、例えば、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、USB、ブルートゥース、電話回線網により構成され、録画再生装置101と外部編集装置102との間の通信を媒介する。
【0023】
静止画像とは、例えば、JPEG、BMP、GIF、PNG、TIFF形式の画像フォーマットやMPEG動画像に含まれるIピクチャのことである。
【0024】
<録画再生装置および外部編集装置の機能>
次に、図2により、本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の機能について説明する。図2は本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の機能を説明するための説明図である。
【0025】
図2において、録画再生装置101は、編集処理手段である編集処理機能203、動画コーデック204、静止画エンコーダ206、静止画像列生成手段である静止画像列生成機能205、ストリーミング機能207、外部編集制御手段である外部編集制御機能202、コピーコントロール管理手段であるコピーコントロール管理218、静止画像保護手段である静止画像保護機能219を有する。録画再生装置101は編集対象となる動画像データ201を再生できる状態にある。
【0026】
編集処理機能203は、対象となる動画像データ201を読み出し、データ加工を行い新たな動画像データの作製保存や、プレイリストの作成を行う。
【0027】
動画コーデック204は動画像データ201の圧縮伸張を行うアルゴリズムで、動画像データの再生や作製を補助するものである。
【0028】
静止画エンコーダ206は静止画像データの圧縮を行うアルゴリズムで静止画像の作製を補助するものである。
【0029】
静止画像列生成機能205は、動画像データ201を読み出し、動画像データ201から一定時間間隔ごとに静止画像を作製し、静止画像と時間情報からなる静止画像列216を作製するものである。
【0030】
ストリーミング機能207は、動画像データ201を読み出し、コピー制御や暗号化処理され、コンテンツ保護された動画像データをストリーミング映像215として外部編集装置102に送信するものである。
【0031】
外部編集制御機能202は、外部編集装置102から編集命令213もしくは、静止画像要求214、ストリーミング要求217を受け付け、録画再生装置101の各機能の実行処理を制御するものである。
【0032】
コピーコントロール管理218は、動画像データ201のコンテンツ保護情報を制御し、データの保護管理をするものである。
【0033】
静止画像保護機能219は、静止画像列の作成時に、静止画に対しコンテンツ保護処理を行うものである。
【0034】
また、録画再生装置101上の映像編集を行う外部編集装置102は、映像要求機能208、編集命令生成機能209、静止画像列表示機能210、静止画デコーダ211、ストリーミング再生機能212を有する。
【0035】
映像要求機能208は録画再生装置101に対して、静止画像列216もしくはストリーミング映像215の送信要求をするものである。
【0036】
編集命令生成機能209は編集者が入力した編集操作を解析し、録画再生装置101に送信する編集命令213を生成するものである。
【0037】
静止画像列表示機能210は録画再生装置101から送信された静止画像列216から静止画像と時間情報をサムネイル表示するものである。
【0038】
静止画デコーダ211は圧縮された静止画像データの伸張を行うアルゴリズムで、静止画の表示を行う静止画像列表示機能210を補助するものである。
【0039】
ストリーミング再生機能212は録画再生装置101から送信されたストリーミング映像215を再生表示するものである。映像データを記録媒体へ保存できないようにコンテンツ保護も行う。
【0040】
また、外部編集装置102から録画再生装置101には編集命令213または、静止画像要求214、ストリーミング要求217が送信される。
【0041】
編集命令213は、編集対象の動画像の指定、編集種別、編集コマンド、編集位置の時間情報から構成される。
【0042】
静止画像要求214は、要求データの形式、対象動画像の指定、静止画像枚数、編集位置の時間情報から構成される。
【0043】
ストリーミング要求217は、要求データの形式、対象動画の指定から構成される。
【0044】
<外部記憶装置の編集画面例>
次に、図3および図4により、本発明の一実施の形態に係る録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の編集画面例について説明する。図3および図4は、本発明の一実施の形態に係る録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の編集画面例を説明するための表示例であり、図3は映像編集する映像全体を等間隔で静止画表示した例、図4は図3において指定された一部分を等間隔で静止画表示した例を示している。
【0045】
図3において、外部編集装置の編集画面は、静止画像と時間位置を表示したサムネイル701〜710と、動画像のタイムバーに編集情報を付加して表示した編集バー721から構成され、サムネイル701〜710は時系列順に並べて表示されている。
【0046】
また、編集バー721の編集情報としては、例えば、図3に示す例では、斜線で示される箇所は、映像編集によりスキップする箇所と指定された情報となっている。
【0047】
また、編集バー721の上方には、現在表示されている各サムネイル701〜710の時間位置を示す三角印711〜720が表示されている。
【0048】
図3において、編集者がサムネイル701とサムネイル702の間の時間にある映像を表示し編集作業を行うには、サムネイル701とサムネイル702を選択し、表示の更新操作を行う。この変更操作は、例えば、画面上に表示された変更ボタン(図示せず)や、外部編集装置102のキーボードなどに設けられた変更ボタン(図示せず)などにより行うことができるようになっている。
【0049】
外部編集装置102では、編集位置の時間情報を含めた静止画像要求214を録画再生装置101に送信し、新規に静止画像列216を録画再生装置101より受信し、サムネイル701〜710を更新表示する。
【0050】
この更新表示された編集画面は、図4に示すように、更新された静止画像と時間位置を表示したサムネイル801〜810は、図3に示すサムネイル701の時間位置とサムネイル702の時間位置の間の時間位置を持つ。
【0051】
また、編集バー721の上方には、更新されたサムネイル801〜810の時間位置を示す三角印811が表示されている。編集者は更新されたサムネイル801〜810を確認しながら編集作業を行っていく。
【0052】
<録画再生装置および外部編集装置の動作>
次に、図5〜図8により、本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の動作について説明する。図5および図6は本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の動作を説明するための説明図であり、図5は外部編集装置が、録画再生装置より静止動画列を取得する場合の例を示し、図6は録画再生装置が外部編集装置から編集命令を取得し、編集を実行処理する場合の例を示している。
【0053】
図7は本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の静止画像列生成機能の処理を示すフローチャート、図8は本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の編集処理機能の処理を示すフローチャートである。
【0054】
まず、外部編集装置102が、録画再生装置101より静止動画列を取得する動作としては、図5に示すように、外部編集装置102を使用している編集者が編集操作を開始すると、外部編集装置102は映像要求機能208により、録画再生装置101に静止画像要求214を送信する(ステップS10)。
【0055】
次に、録画再生装置101は外部編集制御機能202により、静止画像要求214を受信すると、静止画像列生成機能205を呼び出し実行し(ステップS11)、静止画像列生成機能205は対象となる動画像データ201から編集位置の時間にあたるデータ部とコピーコントロール情報を読み出す(ステップS12,ステップS13)。
【0056】
次に、静止画エンコーダ206と静止画像保護機能219を利用して読み出した動画像データから静止画像を指定枚数生成する(ステップS14)。
【0057】
そして、ステップS14で生成した静止画像と各静止画の時間情報からなる静止画像列216を生成し、外部編集装置102に送信する(ステップS15)。
【0058】
次に、外部編集装置102は、静止画像列表示機能210により、受信した静止画像列216を、例えば図3に示すような、編集画面に静止画像と時間のサムネイル一覧として表示する。
【0059】
作成される静止画像列216の静止画像は、外部編集装置102がDTCPに対応していれば、静止画像保護機能219が静止画に対して暗号化を行うので、静止画枚数と画像の大きさを任意に設定する。
【0060】
また、外部編集装置102がDTCPに対応していないときは、例えば動画像データ201が映像サイズ:720×480、フレームレート:30fpsで録画され、コピーコントロールされた映像であるとすると、この映像の1秒間に対して、各フレーム30枚それぞれの静止画像を送信してしまうと静止画像からもとの映像が再現できてしまう。これを防ぐため、映像の1秒間に対して静止画1枚まで、サイズも144×96と小さくする制限をかける処理を行い、コンテンツ保護(コピーが意味ないようにする)を行う。
【0061】
また、録画再生装置101が外部編集装置102から編集命令を取得し、編集を実行処理する動作としては、図6に示すように、まず、外部編集装置102を使用している編集者が編集の実行操作を行うと、外部編集装置102は、編集命令生成機能209が生成した編集命令213を録画再生装置101に送信する(ステップS20)。
【0062】
次に、録画再生装置101は編集命令213を受信すると、外部編集制御機能202により編集処理機能203を呼び出す(ステップS21)。
【0063】
次に、編集処理機能203は編集命令213を基に編集作業を逐次実行処理し、編集した動画像データ51もしくは編集プレイリスト52を作製し編集処理を終了する(ステップS22,ステップS23)。
【0064】
また、図5における静止画像列生成機能205の処理としては、図7に示すように、まず、ステップS40において、静止画像列生成機能205が読み出され、処理を開始する。
【0065】
次に、ステップS41において、送信要求に編集位置の時間情報があるかを判別する。ステップS41において、時間情報がない場合は、対象動画像に対する最初の静止画像列要求と判断し、ステップS42の処理に移る。ステップS41において、時間情報があるときはステップS43に移る。
【0066】
ステップS42において対象となる動画像を読み出し、映像の先頭時間と最後部を編集位置の時間情報としステップS43に進む。
【0067】
次に、ステップS43において、編集対象の動画像がコピーコントロールされている映像かを判別する。ステップS43において、コピーコントロールされた映像の場合はステップS44に移る。ステップS43において、コピーコントロール対象外の映像の場合はステップS45に移る。
【0068】
ステップS44において、コピーコントロールされた映像の場合、静止画の枚数と、画像の大きさを変更しステップS45に移る。
【0069】
次に、ステップS45において、編集位置の時間情報と静止画像枚数から各静止画像の時間位置を計算処理する。
【0070】
次に、ステップS46において、対象となる動画像を読み込み、ステップS43で計算された時間位置にあたるフレーム映像から、静止画像を生成する。
【0071】
次に、ステップS47において、コピーコントロール情報をもとに生成された静止画像に対し静止画像の保護処理を行う。この静止画像の保護処理は、例えば、静止画像に電子透かしを挿入するなどして行われる。
【0072】
次に、ステップS48において、生成された静止画像と、ステップS43で計算された各静止画像の時間位置情報を静止画像枚数分まとめ、静止画像列を生成する。
【0073】
次に、ステップS49において、静止画像列を外部編集装置に送信し処理を終了する。
【0074】
また、図6における編集処理機能203の処理としては、図8に示すように、まず、ステップS60において、編集処理機能が読み出され、処理を開始する。
【0075】
ステップS61において、図6に示す編集命令213が実行可能か判別する。ステップS61において、実行できない命令がある場合、録画再生装置101に搭載されてない編集機能が編集命令に含まれるためステップS62に移る。ステップS61において、可能な場合、ステップS63に移る。
【0076】
ステップS62において、エラー処理を行い、編集処理を終了する。
【0077】
次に、ステップS63において、編集種別を判別する。ステップS63において、編集種別がプレイリスト作成であれば、ステップS64に移る。
【0078】
ステップS64において、編集命令からプレイリストを作成する。実際の動画像データの編集は行わない。
【0079】
次に、ステップS67において編集処理を終了する。
【0080】
また、ステップS63において、編集種別がプレイリスト作成ではなく、新規に動画像データを作成する必要がある編集であれば、ステップS65に移る。
【0081】
ステップS65において、編集対象の動画像がコピーコントロールにより複製禁止されているか判別する。ステップS65において、複製禁止の場合、ステップS62に移りエラー処理をして編集を終了する。
【0082】
ステップS65において複製可能であれば、ステップS66に移る。
【0083】
ステップS66において、編集対象の動画像を読み出し、編集命令の編集処理を逐次実行して、編集処理された新規の動画像データを作製する。
【0084】
次に、ステップS67において、編集処理を終了する。
【0085】
編集者が編集結果を動画像映像として確認したい場合、図2において外部編集装置102からストリーミング要求217を送信し、録画再生装置101からストリーミング映像215を受信する。これを再生表示し編集結果を確認する。
【0086】
以上のように、本実施の形態では、録画再生装置101から外部編集装置102への動画像データの移動を行わず、動画像データよりデータ量の少ない静止画を外部編集装置102へ送信して編集を行うようにしたので、外部編集装置102で静止画像を確認しながら編集作業を行うことができる。
【0087】
また、録画再生装置101に接続する表示装置を必要とせず、外部編集装置102を使い編集作業を行えるため、編集作業にあわせた入力装置や環境を選ぶことができる。
【0088】
また、編集対象の動画像データの移動および複製を行わないため、コピーコントロール管理された動画像も編集することができる。
【0089】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の外部編集装置による映像編集の概要について説明するための説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の機能を説明するための説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の編集画面例を説明するための表示例である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の編集画面例を説明するための表示例である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の動作を説明するための説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置および録画再生装置上の映像編集を行う外部編集装置の動作を説明するための説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の静止画像列生成機能の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施の形態に係る録画再生装置の編集処理機能の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0091】
51…編集した動画像データ、52…編集プレイリスト、101…録画再生装置、102…外部編集装置、103…通信回線、104…コンテンツ保護、201…動画像データ、202…外部編集制御機能、203…編集処理機能、204…動画コーデック、205…静止画像列生成機能、206…静止画エンコーダ、207…ストリーミング機能、208…映像要求機能、209…編集命令生成機能、210…静止画像列表示機能、211…静止画デコーダ、212…ストリーミング再生機能、213…編集命令、214…静止画像要求、215…ストリーミング映像、216…静止画像列、217…ストリーミング要求、218…コピーコントロール管理、219…静止画像保護機能、701〜710…サムネイル、711〜720…三角印、721…編集バー、801〜810…サムネイル、811…三角印。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像のデジタル記録および前記デジタル記録された動画像の再生を行う録画再生装置であって、
前記デジタル記録された動画像の編集を行う外部編集装置が接続され、
前記外部編集装置からの静止画像列の送信要求に基づいて、前記動画像から複数枚の静止画像と前記各静止画像の時間情報からなる静止画像列を作製し、作製した前記静止画像列を前記外部編集装置に送信する静止画像列生成手段と、
前記外部編集装置からの、前記静止画像列による動画像の編集命令を受信し、前記編集命令の実行処理を制御する外部編集制御手段とを備えたことを特徴とする録画再生装置。
【請求項2】
請求項1記載の録画再生装置において、
前記静止画像列生成手段は、前記外部編集装置から編集位置の時間情報を含む静止画像列の送信要求を受信し、前記編集位置の時間情報に基づいて、前記静止画像列を作製する前記動画像の範囲を変更することを特徴とする録画再生装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の録画再生装置において、
前記動画像に対してコピーコントロール管理を行うコピーコントロール管理手段と、
前記動画像のコピーコントロール情報から、作製する前記静止画像列に含まれる静止画像に対し、画像保護処理を行う静止画像保護手段とを備えたことを特徴とする録画再生装置。
【請求項4】
請求項1、2または3記載の録画再生装置において、
前記外部編集装置より受信した前記編集命令を実行し、前記編集命令からプレイリストを作製し、作製された前記プレイリストに従い動画像の再生を行う、または、編集された動画像を作製する編集処理手段を備えたことを特徴とする録画再生装置。
【請求項5】
動画像のデジタル記録および前記デジタル記録された動画像の再生を行う録画再生装置の映像編集方法であって、
前記デジタル記録された動画像の編集を行う外部編集装置からの静止画像列の送信要求に基づいて、前記動画像から複数枚の静止画像と前記各静止画像の時間情報からなる静止画像列を作製し、作製した前記静止画像列を前記外部編集装置に送信し、前記外部編集装置からの、前記静止画像列による動画像の編集命令を受信し、前記編集命令の実行処理を制御することを特徴とする録画再生装置の映像編集方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−180407(P2006−180407A)
【公開日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−373978(P2004−373978)
【出願日】平成16年12月24日(2004.12.24)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】