説明

鍵持ち出し防止システムおよびその方法

【課題】 鍵の持ち出しを防止する。
【解決手段】 鍵3の保管場所近傍に第1の通信機1を設け、鍵3によって施錠解錠される施錠解錠部の近傍に第2の通信機2を設け、前記第1の通信機1および第2の通信機2から所定時間毎に呼びかけ信号を送信させる。鍵3はこれらの呼びかけ信号が受信できる領域に存在している間は、前記呼びかけ信号を受信すると、これに対してID信号を返信する。ID信号を受信した前記第1の通信機1または第2の通信機2は、計測開始信号を鍵3に送信する。鍵3はかかる信号を受け取ると、信号受信時からの経過時間を計測し、この経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう。鍵3が呼びかけ信号を受信できる領域外に存在していて前記予め定められた時間が経過すると、警告がおこなわれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鍵持ち出し防止システムに関し、特に、警報処理に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、オフィスビル等において、ある部屋の鍵を所定の場所に保管しておき、これを使用する人間はその鍵を利用して当該部屋を解錠し、当該部屋の利用が終了すると施錠し、その鍵を再び所定の場所に保管するということがおこなわれている。これはいわゆる共用鍵の利用である。かかる共用鍵を用いた管理方法において、使用した鍵をポケット等にいれたまま、誤って帰宅等した場合、その後、当該部屋の使用が不可能となるという問題がある。かかる問題を解決する為に、鍵の持ち出しおよび返却について、ノートなどに記録をとることも考えられるが、手続き及び管理が煩雑である。
【0003】
なお、特許文献1には鍵の施錠確認が可能な電子鍵が開示されている。
【特許文献1】特開平11−93473号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる問題を解決するために、限定した出入り口をオフィスビルに設けておいて、そこで鍵の持ち出しがないかをチェックすることも考えられる。しかし、手続きが煩雑であるばかりでなく、人間が集中する時間帯には当該場所で渋滞するおそれがある。もちろん、チェック装置をより多く設けることにより、渋滞を緩和することはできるがその分だけ、チェック装置が必要となる。また、出入り口が多い場合も同様である。
【0005】
この発明は、鍵の誤持ち出しを防止できる鍵持ち出し防止システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1)本発明にかかる鍵持ち出し防止システムは、A)呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーと、B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、記録した時刻データを、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、記録した時刻データを、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機とを備え、D)前記ICタグ付きキーは、d1)前記時刻データを受信すると、経過時間を計測する計測手段と、d2)前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、d3)前記計測開始後、別の呼びかけ信号を受け取った場合には、前記計測手段に新たに計測処理をさせる更新手段とを有する。
【0007】
このように、前記第1または第2の制御機が呼びかけ信号を送信し、前記ICタグ付きキーがこれに対応して、ID信号を返信し、前記第1または第2の制御機がかかるID信号に対して時刻データを前記ICタグ付きキーに送信し、前記ICタグ付きキーはかかる時刻データを受信してから、受信した時刻データにより特定される時刻からの経過時間を求め、予め定められた時間になると、警告をおこなう。したがって、検査者を、鍵を誤って持ち出ししていないかをチェックする装置を通過させるというチェックをすることなく、警告をおこなうことができる。また、前記計測開始後、別の呼びかけ信号を受け取った場合には、当該呼びかけ信号に対応して送られてきた新たな時刻データにより特定される時刻から前記計測手段に新たに計測処理をさせる。したがって、前記呼びかけ信号を受信出来る領域に前記ICタグ付きキーを移動させることにより、前記警告はなされない。
【0008】
2)本発明にかかる鍵持ち出し防止システムは、A)呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーと、B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、計測開始信号を、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、計測開始信号を、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機とを備え、D)前記ICタグ付きキーは、d1)計測開始信号を受信すると、受信してからの経過時間を計測する計測手段と、d2)前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、d3)前記計測手段が計測を開始した後、別の計測開始信号を受け取った場合には、前記計測手段に対して、前記別の計測開始信号を受け取ってからの計測時間を計測させる更新手段とを有する。
【0009】
したがって、検査者を、鍵を誤って持ち出ししていないかをチェックする装置を通過させるというチェックをすることなく、警告をおこなうことができる。また、前記計測開始後、別の呼びかけ信号を受け取った場合には、当該呼びかけ信号に対応して送られてきた計測開始信号にて前記計測がなされる。したがって、前記呼びかけ信号を受信出来る領域に前記ICタグ付きキーを移動させることにより、前記警告はなされない。
【0010】
3)本発明にかかる鍵持ち出し防止システムは、A)a1)呼びかけ信号を受信すると、前記呼びかけ信号を受信してからの経過時間を計測する計測手段と、a2)前記経過時間が予め定められた時間を越えると、警告をおこなう警告手段とを有するICタグ付きキーと、B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機とを備え、前記計測手段は、前記計測開始後、前記ICタグ付きキーが別の呼びかけ信号を受け取った場合には、その時点からの経過時間を計測する。
【0011】
したがって、検査者を、鍵を誤って持ち出ししていないかをチェックする装置を通過させるというチェックをすることなく、警告をおこなうことができる。また、前記計測開始後、別の呼びかけ信号を受け取った場合には、その時点から経過時間が計測される。したがって、前記呼びかけ信号を受信出来る領域に前記ICタグ付きキーを移動させることにより、前記警告はなされない。
【0012】
4)本発明にかかるICタグ付きキーは、呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーであって、前記返信したID信号に応答して第1の制御機または第2の制御機から送信された時刻データを受信する受信手段と、前記受信手段が前記時刻データを受信すると、経過時間を計測する計測手段と、前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、前記計測開始後、前記受信手段が別の時刻データを受信した場合には、前記計測処理の更新をおこなう更新手段とを備える。
【0013】
したがって、前記第1または第2の制御機の送信可能範囲外にICタグ付きキーが所定時間存在する場合には、警告が可能となる。よって、別途出入り口等に鍵を誤って持ち出ししていないかをチェックする装置を設けることなく、警告をおこなうことができる。
【0014】
5)本発明にかかる鍵持ち出し防止方法は、鍵の保管場所から所定範囲内に第1の制御機を、前記第1の制御機と離れて第2の制御機を、それぞれ設け、前記第1の制御機および前記第2の制御機から、前記鍵に呼びかけデータを繰り返し送信し、前記鍵にて、前記第1の制御機または前記第2の制御機から呼びかけデータを受け取らなくなった状態で、所定時間経過したかを判断させ、前記呼びかけデータを受け取らなくなった状態で所定時間経過した場合には、前記鍵にて警告をおこなう。
【0015】
したがって、出入り口等に鍵を誤って持ち出ししていないかをチェックする装置を別途設けることなく、警告をおこなうことができる。
【0016】
なお、本明細書において「鍵」とは、実施形態のように、鍵の機能とは別にICタグが付与された鍵はもちろん、ICタグに記録された情報を鍵として用いる場合も含む概念である。また、「無線通信」とは、電波による場合の他、光や赤外線通信のように非接触で通信出来る場合を含む。また、「警告」とはブザーなどにより音を発する場合はもちろん、バイブレータや光など人間の五感に訴えるもの、さらに、予め決められた携帯電話などに警告メールを送るなどを含む。
【0017】
「繰り返し送信し」とは、所定時間ごとに送信する場合をいい、その間隔は周期的に変動する場合も含む。
【0018】
また、第1又は第2の通信機から送信する呼びかけ信号の間隔は、少なくとも、ステップS19における所定時間より短くする必要がある。本実施形態においては、1分おきとしたが、これに限定されない。
【0019】
「第1の送受信手段」は実施形態では、送受信部31に該当する。「第1の制御機」は、実施形態では、第1の通信機1に該当し、「第2の制御機」は第2の通信機2に該当する。ID信号とは、実施形態では、ID識別データに該当する。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、鍵の誤持ち出しを防止できる鍵持ち出し防止システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
1.機能ブロック図の説明
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す鍵持ち出し防止システムは、第1の通信機1、第2の通信機2、および鍵3を含む。鍵3は所定の保管場所にて保管されており、第1の通信機1は前記保管場所近辺に設けられている。第1の通信機1は第1の送受信手段1aを備えている。第1の送受信手段1aは、所定時間毎(例えば1分おき)に呼びかけ信号を送信し、前記呼びかけ信号に対して送信されたID信号を受信すると、受信した時刻を記録するとともに、計測開始信号を送信する。第2の通信機2は、第1の通信機1と離れて設置されている。第2の通信機2は、第1の送受信手段1aと同じ機能を有する第2の送受信手段2aを有している。
【0022】
鍵3は、計測手段5、警告手段7、更新手段9を備えている。計測手段5は、計測開始信号を受信すると、受信してからの経過時間を計測する。警告手段7は、前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう。更新手段9は、計測手段5が計測を開始した後、別の計測開始信号を受け取った場合には、計測手段5に対して、前記別の計測開始処理を受け取ってからの経過時間を計測させる。
【0023】
このように、鍵3の保管場所近傍に前記第1の通信機1を設け、前記第1の通信機1と離れた、鍵3によって施錠解錠される施錠解錠部の近傍に前記第2の通信機2を設け、前記第1の通信機1および第2の通信機2から所定時間毎に呼びかけ信号を送信させる。鍵3はこれらの呼びかけ信号が受信できる領域に存在している間は、前記呼びかけ信号を受信すると、これに対してID信号を返信する。ID信号を受信した前記第1の通信機1または第2の通信機2は、計測開始信号を鍵3に送信する。鍵3はかかる信号を受け取ると、信号受信時からの経過時間を計測し、この経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう。なお、計測を開始した後、別の計測開始信号を受け取った場合には、前記別の計測開始信号を受け取ってからの経過時間を計測させるので、鍵3が、前記呼びかけ信号が受信できる領域に存在している間は警告がなされることはなく、呼びかけ信号が受信できる領域外に存在していて前記予め定められた時間が経過すると、警告がおこなわれる。
【0024】
2.ハードウェア構成
図1に示す第1の通信機1のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。図2は、CPUを用いて第1の通信機1を構成した場合の、第1の通信機1のハードウェア構成の一例を示す図である。
【0025】
第1の通信機1は、CPU23、ROM27、送受信部31およびバスライン29を備えている。CPU23は、ROM27に記憶されているプログラムにしたがいバスライン29を介して、各部を制御する。
【0026】
ROM27に記憶されているプログラムは、後述するように、第1の通信機1が鍵3との間で、通信処理をおこなうためのプログラムである。
【0027】
図1に示す第2の通信機2のハードウェア構成については、第1の通信機1と同様であるので説明は省略する。
【0028】
図1に示す鍵3のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。鍵3は、一般的な鍵が有する機能に加えて、CPU123、ROM127、フラッシュメモリ126、警告手段であるブザー133、送受信部131およびバスライン129を備えている。CPU123は、ROM127に記憶されているプログラムにしたがいバスライン129を介して、各部を制御する。フラッシュメモリ126には当該鍵3のID識別データが記憶されている。
【0029】
ROM127に記憶されているプログラムは、後述するように、鍵3が、第1の通信機1または第2の通信機2との間で、通信処理をおこなうとともに、警告すべきか否かを判断し、要警告と判断した場合は、ブザー133から警告音を発するためのプログラムである。
【0030】
3.フローチャート
つぎに、本システムにおける処理について図4を用いて説明する。以下では、最初に、鍵3が第1の通信機1との通信可能範囲に存在し、つぎに、第2の通信機2との通信可能範囲内に移動し、その後、第2の通信機2との通信可能範囲外に位置したあと、所定時間内に第1の通信機1との通信可能範囲に戻らなかった場合について説明する。
【0031】
第1の通信機1および第2の通信機2は、図4に示すように、CALL信号を送信する(ステップS1)。鍵3は、CALL信号を受信するか否かを判断している(ステップS11)。最初は、鍵3が第1の通信機1との通信可能範囲に存在するので、鍵3は第1の通信機1からのCALL信号を受信する。かかる信号を受信すると、鍵3はID識別データを送信する(ステップS13)。第1の通信機1は、ID識別データを受け取るか否かを判断しており(ステップS3)、第1の通信機1は、かかるID識別データを受け取ると、現在時刻を時刻データとして送信する(ステップS7)。鍵3は、時刻データを受け取るか否かを判断しており(ステップS15)、かかるデータを受け取ると、この時刻データにより特定される時刻と現在時刻との差分を求めることにより所定時間を経過したか否かを判断する(ステップS19)。かかる所定時間は、任意に設定できる(例えば、呼びかけ信号の間隔より長い20分)。
【0032】
鍵3を持ち出した者は、ステップS19における所定時間内に、第1の通信機1の設置場所から、第2の通信機2の設置場所近傍まで移動させる。鍵3は、CALL信号を受信するか否かを判断している(ステップS21)。また、第2の通信機2はCALL信号の送信をおこなっている(ステップS1)。したがって、鍵3は、第2の通信機2との通信可能範囲に入ると、CALL信号を受信する。鍵3は、CALL信号を受信するか否かを判断しており(ステップS21)、CALL信号を受信すると、ID識別データを送信する(ステップS13)。
【0033】
第2の通信機2は、ID識別データを受け取るか否かを判断しており(ステップS3)、第2の通信機2は、かかるID識別データを受け取ると、現在時刻を時刻データとして送信する(ステップS7)。鍵3は、この時刻データを受け取るか否かを判断しており(ステップS15)、かかるデータを受け取ると、同様にして所定時間を経過したか否かを判断する(ステップS19)。
【0034】
ここでは、鍵3は、第2の通信機2の通信可能範囲外に出たあと、ステップS19における所定時間内に、第1の通信機1の設置場所近傍まで移動しないものとした。したがって、鍵3は、ステップS19の所定時間内に、第2の通信機2からも第1の通信機1からもつぎのCALL信号を受信できない。したがって、所定時間経過すると、ステップS19からステップS23に進み、警告としてブザーをならす(ステップS23)。
【0035】
このように、第1の通信機1および第2の通信機2から、周期的に信号を送り、いずれかから所定時間内に信号を受信しない場合には、鍵3に設けたブザーをならすことにより、特定の出入り口にてチェックをすることなく、鍵3の持ち出しを防止することができる。したがって、出口が多数あるような場合でも、すべての出口に警告装置を設置する必要がない。
【0036】
上記実施形態においては、鍵3に時刻データを送信し、かかる時刻データを記憶しておき、現在時刻との差分を演算することにより、経過時間を取得するようにしたが、時刻データを計測開始信号として用いることもできる。すなわち、鍵3ではかかる時刻データを受信すると、タイマーをスタートさせ、経過時間を演算すればよい。さらに、時刻データではなく、予め計測開始の信号を決めておき、それが受信されると計測開始するようにしてもよい。
【0037】
上記実施形態においては、呼びかけ信号に対してID識別データを鍵3から送信させ、これを受信すると第1の通信機1または第2の通信機2から計測開始用の時刻データを送信させるようにした。しかし、鍵3は呼びかけ信号を受け取ると、この呼びかけ信号が計測開始命令であるとして、前記計測処理をするようにしてもよい。
【0038】
また、上記実施形態においては、鍵3に、物理的な施錠及び解錠をおこなう部分を有している場合について説明したが、前記ID識別データによって、施錠及び解錠をおこなうようにしてもよい。
【0039】
また、第1の通信機1または第2の通信機2にて、鍵3あてに送信した時刻を記憶しておき、管理するようにしてもよい。
【0040】
本実施形態においては、警告手段としてブザーを用いたが、警告の手法は公知の手法を用いることができ、たとえば、このような音による警告以外に、振動、光などを単独で又は組み合わせて、警告するようにしてもよい。
【0041】
なお、鍵3が保管場所に存在する場合には、図4に示すチェック処理は不要である。したがって、保管場所から持ち出された場合に初めて鍵3の電源を入れる、たとえば、鍵3に持ちだされた場合にこれを検知して、電源オンにするようなスイッチ手段を設ければよい。
【0042】
上記実施形態においては、図1に示す機能を実現する為に、CPUを用い、ソフトウェアによってこれを実現している。しかし、その一部又は全部を、ロジック回路等のハードウェアによって実現してもよい。
【0043】
なお、上記プログラムとは別にオペレーティングシステム(OS)を用いて、その一部の処理を当該OSにさせるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の鍵持ち出し防止システムは、鍵の誤持ち出しを防止できるという効果を有し、共用する部屋の施錠および開錠をするための鍵を管理するシステム等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施の形態の鍵持ち出し防止システムの機能ブロック図である。
【図2】図1に示す第1の通信機1をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】図1に示す鍵3をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】全体のフローチャートである。
【符号の説明】
【0046】
1・・・・第1の通信機
1a・・・第1の送受信手段
2・・・・第2の通信機
2a・・・第2の送受信手段
3・・・・鍵
5・・・・計測手段
7・・・・警告手段
9・・・・更新手段
23・・・CPU
27・・・メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A)呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーと、
B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、記録した時刻データを、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、
C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、記録した時刻データを、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機と、
を備えた鍵持ち出し防止システムであって、
D)前記ICタグ付きキーは、
d1)前記時刻データを受信すると、経過時間を計測する計測手段と、
d2)前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、
d3)前記計測開始後、別の呼びかけ信号を受け取った場合には、前記計測手段に新たに計測処理をさせる更新手段とを有する、
ことを特徴とする鍵持ち出し防止システム。
【請求項2】
A)呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーと、
B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、計測開始信号を、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、
C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信し、前記ID信号を受信すると受信した時刻を記録するとともに、計測開始信号を、前記ID信号を返信した前記ICタグ付きキーに送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機と、
を備えた鍵持ち出し防止システムであって、
D)前記ICタグ付きキーは、
d1)計測開始信号を受信すると、受信してからの経過時間を計測する計測手段と、
d2)前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、
d3)前記計測手段が計測を開始した後、別の計測開始信号を受け取った場合には、前記計測手段に対して、前記別の計測開始信号を受け取ってからの計測時間を計測させる更新手段とを有する、
ことを特徴とする鍵持ち出し防止システム。
【請求項3】
A)a1)呼びかけ信号を受信すると、前記呼びかけ信号を受信してからの経過時間を計測する計測手段と、a2)前記経過時間が予め定められた時間を越えると、警告をおこなう警告手段とを有するICタグ付きキーと、
B)前記呼びかけ信号を繰り返し送信する第1の送受信手段を有し、前記ICタグ付きキーの保管場所から所定範囲内に設けられた第1の制御機と、
C)前記呼びかけ信号を繰り返し送信する第2の送受信手段を有し、前記第1の制御機と離れて配置された第2の制御機と、
を備えた鍵持ち出し防止システムであって、
前記計測手段は、前記計測開始後、前記ICタグ付きキーが別の呼びかけ信号を受け取った場合には、その時点からの経過時間を計測する、
ことを特徴とする鍵持ち出し防止システム。
【請求項4】
呼びかけ信号を受信すると、ID信号を返信するICタグ付きキーであって、
前記返信したID信号に応答して第1の制御機または第2の制御機から送信された時刻データを受信する受信手段と、
前記受信手段が前記時刻データを受信すると、経過時間を計測する計測手段と、
前記経過時間が予め定められた時間になると、警告をおこなう警告手段と、
前記計測開始後、前記受信手段が別の時刻データを受信した場合には、前記計測処理の更新をおこなう更新手段と、
を備えたICタグ付きキー。
【請求項5】
鍵の保管場所から所定範囲内に第1の制御機を、前記第1の制御機と離れて第2の制御機を、それぞれ設け、
前記第1の制御機および前記第2の制御機から、前記鍵に呼びかけデータを繰り返し送信し、
前記鍵にて、前記第1の制御機または前記第2の制御機から呼びかけデータを受け取らなくなった状態で、所定時間経過したかを判断させ、前記呼びかけデータを受け取らなくなった状態で所定時間経過した場合には、前記鍵にて警告をおこなう
ことを特徴とする鍵持ち出し防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−316470(P2006−316470A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−139119(P2005−139119)
【出願日】平成17年5月11日(2005.5.11)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】