説明

長さ調整用ねじ式鉄筋継手およびその製造方法並びに継手付き鉄筋構造

【課題】 種々の長さに製造することが容易で、定尺の両端雄ねじ付き鉄筋等を接続して使用する場合の長さ半端部の対処が容易に行え、また適正長さまでねじ込んだか否かの判断が目視により容易に行える長さ調整用ねじ式鉄筋継手を提供する。
【解決手段】 この長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、一対の鉄筋1,1の端部間に介在して両鉄筋1,1を相互に接続する鉄筋継手であって、1本の雄ねじ部品7と、2個のねじ筒6とを備える。ねじ筒6は、鉄筋1の端部に形成された雄ねじ部1aと雄ねじ部品7の各端部とに渡って螺合する。雄ねじ部品7は、全長に渡って外周に雄ねじ7aが形成され、ねじ筒6に螺合する雄ねじ部分7aaに隣接する箇所に雄ねじ除去部7bを有する。雄ねじ除去部7bは、適正ねじ込み量であることを示す指標となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鉄筋コンクリート造の柱や梁等に用いられる長さ調整用ねじ式鉄筋継手およびその製造方法、並びに継手付き鉄筋構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート造の柱や梁において、限られた標準長さの鉄筋を現場において連続な鉄筋とするために、各種の鉄筋継手が用いられる。鉄筋継手としては、鉄筋を所定の長さだけ重ねる重ね継手や、ガス圧接継手が一般的であるが、重ね継手は重なりによって配筋構造が煩雑となり、ガス圧接継手は圧接工の技量に継手の良否が左右されるという欠点がある。
そのため、特殊継手として、スリーブ内に鉄筋と共にグラウトを注入する継手が開発され、またねじ式継手が提案されている。スリーブ内にグラウトを注入する特殊継手は、配筋構造の簡略化の面で好ましく、実用化されているが、グラウトの硬化に、例えば1日程度の養生期間が必要になり、工期が長びくという欠点がある。
【0003】
ねじ式鉄筋継手は、グラウト注入式の特殊継手に必要となる養生期間が不要という利点があるが、まだ実用化に至っておらず、例えば特許文献1に示すものが提案されている。これは、鉄筋の端部に拡径した雄ねじ部を設け、ねじ筒で両鉄筋の雄ねじ部を接続するものである。
【0004】
また、一般に、鉄筋コンクリート造梁の主筋の端部は、柱コンクリートへの定着の確実のために、上下方向に折り曲げた折り曲げ部分とされる。しかし、上記折り曲げ部分は、使用する鉄筋量の増加を招き、また柱内の配筋が複雑になる。このような課題を解決する工法として、端部に拡径した頭部を有する鉄筋を用い、折り曲げ部に代わる定着強度を持たせるものがある(例えば、特許文献2)。この工法は、機械式鉄筋定着方式と呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−336256号公報
【特許文献2】特開2000−257209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ねじ式鉄筋継手を採用する場合、鉄筋の端部に雄ねじ部を形成することが必要となる。この雄ねじ部の形成には、強度確保のため、鉄筋端部を加熱および圧縮の付与によって拡径させ、その拡径部分にねじ溝を切ることが必要になる。または、鉄筋の一般部分よりも大径の丸鋼にねじを切った雄ねじ部品を製造し、この雄ねじ部品を鉄筋の端部に圧接するなどの処理が必要となる。これらの拡径処理や、圧接には、精度,信頼性確保のために、大がかりな設備が必要であって、専用の工場で行う必要があり、生産性確保も難しい。
【0007】
そのため、本発明者等は、鉄筋径毎に、両端に雄ねじ部を有する数種類の長さの定尺の鉄筋を標準化して準備しておき、これを現場に搬入して用いることを考えた。また、本発明者等は、鉄筋の定着用の頭部をねじ部品とすることを考えた。
【0008】
しかし、建物毎や、柱、梁毎に、連続させる鉄筋の長さが異なり、定尺の鉄筋の組み合わせでは、必要な長さに合わせることができない。一部の鉄筋のみを、設置部位に応じた個別生産品とすることで対応は可能であるが、その個別生産品の雄ねじ付きの鉄筋の生産に手間がかかり、コスト高となる。なお、定尺の鉄筋を使用する場合に、7mもので0〜40mmの長さ公差が建築基準で認められているが、現場配筋では、この調整に手間取り、全長を見ながら継手部の余裕をどの程度にするかにつき、煩雑な手間を要している。
【0009】
また、ねじ式鉄筋継手は、ねじ筒に対して雄ねじ部を適正長さ分だけねじ込むことが、接続強度の確保のために必要であるが、現場で雄ねじ部を適正長さ分だけねじ込んだか否かの判断をすることが難しい。
【0010】
この発明の目的は、種々の長さに製造することが容易で、定尺の両端雄ねじ付き鉄筋等を接続して使用する場合の長さ半端部の対処が容易に行え、また適正長さまでねじ込んだか否かの判断が目視により容易に行える長さ調整用ねじ式鉄筋継手、およびその製造方法を提供ことである。
この発明の他の目的は、複数のねじ式鉄筋継手を用いて複数本の鉄筋を順次接続した継手付き鉄筋構造において、両端に雄ねじ部を有する定尺の鉄筋を用いても、全長を容易に希望の長さにできるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明の長さ調整用ねじ式鉄筋継手は、一対の鉄筋の端部間に介在して両鉄筋を相互に接続する鉄筋継手であって、1本の雄ねじ部品と、2個のねじ筒とを備える。これらねじ筒は、内周に全長に渡る雌ねじを有し、前記各鉄筋の端部に形成された雄ねじ部とこれら雄ねじ部に対向する前記雄ねじ部品の各端部とに渡って螺合するものである。前記雄ねじ部品は、全長に渡って外周に雄ねじが形成され、前記ねじ筒に螺合する雄ねじ部分に隣接する箇所に、前記雄ねじが除去された雄ねじ除去部を有する。この雄ねじ除去部は、この雄ねじ除去部よりも端側の雄ねじ部分の全体が前記ねじ筒内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標となるものとする。
【0012】
この構成によると、1本の雄ねじ部品とその両端にねじ込まれる2個のねじ筒とでなるため、雄ねじ部品の長さを種々異ならせることで、両側の鉄筋の端部間の長さに適合したものとできる。前記雄ねじ部品は、全長に渡って外周に雄ねじが形成されたものであるため、全長に渡って雄ねじが形成された長尺のねじ棒を準備しておいて、希望の長さに切断することで製造できる。雄ねじ除去部は、雄ねじを削り取る等の加工により容易に形成できる。このように、種々の長さに製造することが容易で、定尺の両端雄ねじ付き鉄筋等を接続して使用する場合の長さ半端部の対処が容易に行える。雄ねじ部品は、中間部分が丸棒状であると、異形鉄筋に比べてコンクリートへの付着面積が少なくなる欠点を生じるが、この発明では、全長に渡って外周に雄ねじを形成したため、雄ねじによってコンクリートへの付着面積が増えるという利点が得られる。また、雄ねじ部品には雄ねじ除去部を設け、この雄ねじ除去部よりも端側の雄ねじ部分の全体が前記ねじ筒内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標としたため、端側の雄ねじ部分がねじ筒内に隠れたか否かを見るだけで、適正ねじ込み量までねじ込まれたか否かを判断することができる。この指標は雄ねじを除去した部分であるため、視覚的にも明確であり、また簡単に加工することができる。また、ねじ式鉄筋継手であるため、接続作業性に優れ、グラウト注入式の特殊継手等と比べて施工期間も短縮される。重ね継手と比べると配筋が簡素化される。
【0013】
前記雄ねじ部品は、前記雄ねじが転造ねじであっても良い。転造ねじであると、全長に渡って雄ねじが形成された長尺のねじ棒が容易に製造でき、この長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造がより一層簡単になる。
【0014】
この発明の長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造方法は、この発明の上記いずれかの構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手を製造する方法であって、前記雄ねじ部品を製造する過程として、全長に渡って雄ねじが形成されたねじ棒を準備する過程と、このねじ棒から希望の長さの雄ねじ部品素材を切断して得る過程と、この雄ねじ部品素材に前記雄ねじ除去部を加工して前記雄ねじ部品とする過程とを含む。
この製造方法によると、全長に渡って雄ねじが形成されたねじ棒を準備し、このねじ棒から希望の長さの雄ねじ部品素材を切断して雄ねじ部品とするため、任意の長さの長さ調整用ねじ式鉄筋継手を容易に製造することができる。
【0015】
この発明の継手付き鉄筋構造は、複数本の鉄筋を、鉄筋継手を介して順次接続した継手付き鉄筋構造であって、前記鉄筋継手が複数箇所に設けられ、これら複数の鉄筋継手を、それぞれ各鉄筋の端部に設けられた雄ねじ部およびこの雄ねじ部に螺合する雌ねじが形成されたねじ筒を有する継手であるねじ式鉄筋継手とし、これら複数のねじ式鉄筋継手のうちの少なくとも一つを、この発明の上記いずれかの構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手とし、前記各鉄筋を両端に雄ねじ部を有するものとする。
この構成によると、各鉄筋は全てねじ式鉄筋継手で接続するため、配筋が簡素にでき、また接続作業性に優れ、施工期間短縮の短縮が図れる。また、複数のねじ式鉄筋継手のうちの少なくとも一つを、この発明の上記いずれかの構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手とするため、両端に雄ねじ部を有する定尺の鉄筋を用いても、全長を容易に希望の長さにすることができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明の長さ調整用ねじ式鉄筋継手は、一対の鉄筋の端部間に介在して両鉄筋を相互に接続する鉄筋継手であって、1本の雄ねじ部品と、2個のねじ筒とを備え、これらねじ筒は、内周に全長に渡る雌ねじを有し、前記各鉄筋の端部に形成された雄ねじ部とこれら雄ねじ部に対向する前記雄ねじ部品の各端部とに渡って螺合するものであり、前記雄ねじ部品は、全長に渡って外周に雄ねじが形成され、前記ねじ筒に螺合する雄ねじ部分に隣接する箇所に、前記雄ねじが除去された雄ねじ除去部を有し、この雄ねじ除去部は、この雄ねじ除去部よりも端側の雄ねじ部分の全体が前記ねじ筒内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標となるため、種々の長さに製造することが容易で、定尺の両端雄ねじ付き鉄筋等を接続して使用する場合の長さ半端部の対処が容易に行え、また適正長さまでねじ込んだか否かの判断を目視により容易に行うことができる。さらに雄ねじ部品は、全長に渡って外周に雄ねじを形成したため、雄ねじによってコンクリートへの付着面積が増えるという利点が得られる。
【0017】
この発明の長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造方法は、前記雄ねじ部品を製造する過程として、全長に渡って雄ねじが形成されたねじ棒を準備する過程と、このねじ棒から希望の長さの雄ねじ部品素材を切断して得る過程と、この雄ねじ部品素材に前記雄ねじ除去部を加工して前記雄ねじ部品とする過程とを含む方法であるため、この発明の長さ調整用ねじ式鉄筋継手を容易に製造することができる。
【0018】
この発明の継手付き鉄筋構造は、複数本の鉄筋を、鉄筋継手を介して順次接続した継手付き鉄筋構造であって、前記鉄筋継手が複数箇所に設けられ、これら複数の鉄筋継手を、それぞれ各鉄筋の端部に設けられた雄ねじ部およびこの雄ねじ部に螺合する雌ねじが形成されたねじ筒を有する継手であるねじ式鉄筋継手とし、これら複数のねじ式鉄筋継手のうちの少なくとも一つを、この発明の上記いずれかの構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手とし、前記各鉄筋を両端に雄ねじ部を有するものとしたため、両端に雄ねじ部を有する定尺の鉄筋を用ても、全長を容易に希望の長さにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の一実施形態に係る長さ調整用ねじ式鉄筋継手の断面図である。
【図2】同長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造方法を示す工程説明図である。
【図3】同長さ調整用ねじ式鉄筋継手におけるねじ筒の各種の例の断面図である。
【図4】同長さ調整用ねじ式鉄筋継手と接続するねじ付き定尺鉄筋の例の説明図である。
【図5】同鉄筋の雄ねじ部の拡大正面である。
【図6】同長さ調整用ねじ式鉄筋継手を用いた鉄筋コンクリート柱の配筋説明図、並びにその同配筋に用いる各種の鉄筋継手等の説明図である。
【図7】同鉄筋コンクリート柱の拡大断面図である。
【図8】同長さ調整用ねじ式鉄筋継手を用いる鉄筋コンクリート梁の配筋説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
この発明の一実施形態に係る長さ調整用ねじ式鉄筋継手を図面と共に説明する。図1に示すように、この長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、一対の鉄筋1,1の端部間に介在して両鉄筋1,1を相互に接続する鉄筋継手であって、1本の雄ねじ部品7と、2個のねじ筒6とを備える。ねじ筒6は、内周に全長に渡る雌ねじ6aを有し、前記各鉄筋1の端部に形成された雄ねじ部1aとこれら雄ねじ部1aに対向する前記雄ねじ部品7の各端部とに渡って螺合するものである。雄ねじ部品7は、全長に渡って外周に雄ねじ7aが形成され、ねじ筒6に螺合する雄ねじ部分7aaに隣接する箇所に、前記雄ねじ7aが除去された部分である雄ねじ除去部7bを有する。この雄ねじ除去部7bは、前記雄ねじ7aにおける、雄ねじ除去部7bよりも端側の雄ねじ部分7aaの全体がねじ筒6内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標となるものである。
【0021】
各ねじ筒6は、詳しくは、鋼製のスリーブの内周面に、全長に渡って一様な雌ねじ6aを、ねじ切り加工で形成したものである。ねじ筒6の素材となるスリーブ(図示せず)は、厚肉の鋼管をねじ筒長さ毎に寸断したものであっても、また一般的な肉厚の鋼管を、圧縮力を付与しながら誘導加熱する増肉加工で増肉し、その増肉鋼管を寸断したものであっても良い。ねじ筒6の外周の断面形状は、例えば図3(A)のように円形であっても、同図(B)のように6〜8角形等の多角形であっても良い。多角形であれば、工具を係合させることができて、ねじ締め作業が容易である。ねじ筒6は、軸方向の中央など、一部のみに外周が多角形の部分を形成したものであっても良い。
【0022】
ねじ筒6の全長は、雄ねじ部品7の雄ねじ部分7aaと鉄筋1の雄ねじ部1aとが、互いに干渉しない程度の隙間を介して近接するまでねじ込まれた状態で、雄ねじ部分7aaの端縁がねじ筒6の端縁と一致する程度の長さか、または雌ねじ6aの開口縁に1周程度の未螺合部分が余る程度の長さとされる。図示の例では、1周程度の未螺合部分を余らせてある。なお、ねじ筒6の長さは、鉄筋1の雄ねじ部1aの長さと雄ねじ部品7の雄ねじ部分7aaの長さを加えた長さよりも十分に長くしても良い。
【0023】
鉄筋1は、図4に示すように、両端に雄ねじ部1aを有する両端雄ねじ付き鉄筋とされる。この両端雄ねじ付きの鉄筋1aは、各種の鉄筋径毎に、互いに種々長さの異なる複数種類の定尺物として準備され、その準備された中から、任意の長さの鉄筋1が選択して使用される。この定尺物として準備する両端雄ねじ付きの鉄筋1の種類は、例えば、通常に市販されている定尺の鉄筋の長さ毎であり、例を挙げると、3.5m〜12mの範囲で、500mm毎のピッチのものとされる。雄ねじ部1aは、鉄筋1の長さが異なっていても、各径毎に同じ仕様とされる。
【0024】
各鉄筋1は、例えば図5に示すように、半円状突条1cおよび軸方向突条1dなどの突出部分を有する異形鉄筋であっても良く、またこのような突条を有しない円形断面の鉄筋であっても良い。同図に示すように、各鉄筋1の雄ねじ部1aは、鉄筋の一般部分よりも拡径した拡径形状とされる。詳しくは、雄ねじ部1aは、ねじ溝の溝底径d3を、鉄筋1,1Aの一般部分の外径d1に対して同径以上とする。鉄筋1が同図のような突条1c,1d等を有する異形鉄筋の場合は、溝底径d3が鉄筋1,1Aの上記各突条1c,1dを除く部分の外径d1に対して同等以上であれば良いが、同図の例のように、突条1c,1dを含む外径d2に対して同等以上とすることが好ましい。
【0025】
鉄筋1の雄ねじ部1aのピッチ円直径d4(=2r)は、他に支障が生じない範囲で大きくすることが好ましい。これは次の理由による。雄ねじ部1aの全体のねじ溝長さは、雄ねじ部1aの軸方向長さをl、リードをP1 とすると〔2πr×(l/P1 )〕となる。ねじの力の伝達能力はねじ溝長さに依存するため、同じねじ溝長さを得るにつき、ピッチ円直径d4(=2r)を大きくすることで、雄ねじ部1aの軸方向長さlが大幅に短くなる。また、ピッチ円直径d4を大きくすると、雄ねじ部1aをねじ溝深さの深い溝とすることが可能であり、ねじの力の伝達能力も増す。雄ねじ部1aの軸方向長さlを短くすると、ねじ筒7の長さも短くて済み、鉄筋1の周辺の配筋との干渉が避けられる。例えば鉄筋1が柱や梁の主筋である場合、鉄筋1の周辺にフープやスターラップ等となる配筋が多く設けられるが、このような配筋に対してねじ筒6が干渉することが、回避され易くなる。
【0026】
鉄筋1に、このような太径の雄ねじ部1aを設ける方法としては、例えば次の2種類の方法が採用できる。その一つは、鉄筋1の端部に、高周波誘導加熱を行いながら圧縮力を与えることで太径部を形成し、その太径部にねじ切り加工を施すことで、太径の雄ねじ部1aとする方法である。他の一つは、鉄筋1と別体で鉄筋1よりも大径の雄ねじ部材を鉄筋1の端面に圧接等で接合することで、太径の雄ねじ部1aとする方法である。
【0027】
雄ねじ部品7は、鋼棒の外周に、鉄筋1の雄ねじ部1aと同じ径で同じリードの雄ねじ7aを全長に渡って形成したものである。雄ねじ7aは、転造により形成しても、切削加工により形成しても良い。雄ねじ除去部7bは、雄ねじ7aにおける2〜4山程度、例えば3山分のねじ山を、旋削等の切削加工により除去した部分である。
なお、雄ねじ部7aおよび鉄筋1の雄ねじ1aの、ねじ溝およびねじ山の断面形状は、図示の例では3角形状としているが、台形状、矩形状、曲面形状等であっても良い。
【0028】
雄ねじ部品7の製造過程を、図2と共に説明する。まず、同図(A)のように、全長に渡って雄ねじS7aが形成されたねじ棒S7を準備する。このねじ棒S7は、例えば丸棒状の鋼棒から転造により雄ねじS7aを形成したものである。このねじ棒S7から、建物の柱や梁等の配筋設計等に応じて、希望の長さの雄ねじ部品素材W7を切断して得る(B)。雄ねじ部品素材W7は、1本のねじ棒S7から、例えば数本ないし十数本程度得る。このように切断して得た雄ねじ部品素材S7に、前記雄ねじ除去部7bを加工して前記雄ねじ部品7とする(C)。このように製造した雄ねじ部品7に一対のねじ筒6を螺合させ、長さ調整用ねじ式鉄筋継手4とする(D)。この長さ調整用ねじ式鉄筋継手4に、両側の鉄筋1を接続する。
【0029】
この長さ調整用ねじ式鉄筋継手4を用いて接続するに際しては、同図(D)に鎖線で示すように、ねじ筒2の全体が雄ねじ部品7から突出しない位置までねじ込んでおく。鉄筋1の端部と対応する位置に長さ調整用ねじ式鉄筋継手4を位置させた後、ねじ筒2をねじ戻し、同図(E)のように、ねじ筒2を鉄筋1の雄ねじ部1aに螺合させる。このとき、雄ねじ部品7の端部の雄ねじ部分7aaの全体がねじ筒2に隠れた状態が維持され、雄ねじ部品7の雄ねじ除去部7bの略全体がねじ筒2から露出する程度までねじ戻す。これにより、雄ねじ部品7とねじ筒2とは適切なねじ込み量となる。
【0030】
この構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手1によると、1本の雄ねじ部品7とその両端にねじ込まれる2個のねじ筒6とでなるため、雄ねじ部品7の長さを種々異ならせることで、両側の鉄筋1の端部間の長さに適合したものとできる。前記雄ねじ部品7は、全長に渡って外周に雄ねじ7aが形成されたものであるため、全長に渡って雄ねじS7aが形成された長尺のねじ棒S7を準備しておいて、希望の長さに切断することで製造できる。雄ねじ除去部7bは、雄ねじ7aを削り取る等の加工により容易に形成できる。このように、種々の長さに製造することが容易で、定尺の両端雄ねじ付き鉄筋1等を接続して使用する場合に、全長に対して長さが中途半端となる部分の対処が容易に行える。雄ねじ部品7は、中間部分が丸棒状であると、異形鉄筋に比べてコンクリートへの付着面積が少なくなる欠点を生じるが、この実施形態では、全長に渡って外周に雄ねじ7aを形成したため、雄ねじ7aによってコンクリートへの付着面積が増えるという利点が得られる。
【0031】
また、雄ねじ部品7には雄ねじ除去部7bを設け、この雄ねじ除去部7bよりも端側の雄ねじ部分7aの全体がねじ筒6内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標としたため、端側の雄ねじ部分7aaがねじ筒内に隠れたか否かを見るだけで、適正ねじ込み量までねじ込まれたか否かを判断することができる。そのため、現場で迅速に判断することができる。この指標は雄ねじ7aを除去した部分であるため、視覚的にも明確であり、また簡単に加工することができる。
ねじ式鉄筋継手であるため、接続作業性に優れ、グラウト注入式の特殊継手等と比べて施工期間も短縮され、重ね継手と比べると配筋が簡素化されるという利点も得られる。雄ねじ部品7を転造ねじとした場合は、その素材となる、全長に渡って雄ねじS7aが形成された長尺のねじ棒S7が容易に製造でき、この長さ調整用ねじ式鉄筋継手4の製造がより一層簡単になる。
【0032】
また、この長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造方法は、雄ねじ部品7を製造する過程として、図2と共に前述したように、長尺のねじ棒S7を準備し、このねじ棒7Sから希望の長さの雄ねじ部品素材W7を切断して得て雄ねじ部品7に加工するため、任意の長さの長さ調整用ねじ式鉄筋継手4を容易に製造することができる。
【0033】
図6は、上記構成の長さ調整用ねじ式鉄筋継手4を適用した鉄筋コンクリート柱の配筋構造となる継手付き鉄筋構造を示す。柱10は、鉄筋コンクリート造の建物における鉄筋コンクリート柱であり、複数の階の床梁等となる梁11が接合される。柱10の配筋は、図7に水平断面を示すように、柱断面の外周部に沿って配列される複数本の主筋12と、上下に多数並んで設けられて主筋12を取り巻くフープ13とでなる。
【0034】
図6に示すように、各主筋12は、それぞれ複数本の鉄筋1,1Aを、ねじ式の鉄筋継手2〜4を介して順次接続され、1本の連続した鉄筋配列となる継手付き鉄筋構造とされている。この鉄筋配列の上下端の鉄筋1,1Aにおける鉄筋配列の端部には、ねじ式の拡径頭部5が設けられている。この主筋12となる鉄筋配列の鉄筋1,1Aのうち、最上部の鉄筋を含む上側の1本または複数本の鉄筋1Aは、下側の鉄筋1に比べて小径のものが使用されている。なお、小径の鉄筋1Aは、図1〜5では鉄筋1として説明しており、図6〜8では小径の鉄筋と大径の鉄筋とを区別するため、大径の鉄筋に符号「1」を付し、小径の鉄筋に符号「1A」を付している。これら大径の鉄筋1および小径の鉄筋1Aは、いずれも、図4と共に前述したように両端に雄ねじ部1aを有する両端雄ねじ付き鉄筋とされている。これら両端雄ねじ付きの鉄筋1,1Aは、各種の鉄筋径毎に、互いに種々長さの異なる複数種類の定尺物として準備され、その準備された中から、任意の長さの鉄筋1,1Aが選択して使用される。
【0035】
前記ねじ式の鉄筋継手2〜4として、同図(D)の一般部用ねじ式鉄筋継手2と、同図(B)の異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3と、同図(C)の長さ調整用ねじ式鉄筋継手4とが用いられている。異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3は、大径の鉄筋1と小径の鉄筋1Aとの接続箇所に用いられる。長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、図1〜5と共に前述したものである。長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、図示の例では1本に接続される鉄筋配列の中で1か所に用いられている。長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、大径の鉄筋1の鉄筋配列毎、および小径の鉄筋1Aの鉄筋配列毎に、それぞれ1か所設けても良く、さらに複数設けても良い。一般部用ねじ式鉄筋継手2は、1本に接続される鉄筋配列の任意の箇所に用いられる。
【0036】
一般部用ねじ式鉄筋継手2は、大径の鉄筋1および小径の鉄筋1Aに応じた各径のものが用いられる。長さ調整用ねじ式鉄筋継手4についても、大径の鉄筋1の鉄筋配列および小径の鉄筋1Aの鉄筋配列にそれぞれ用いる場合は、大径の鉄筋1および小径の鉄筋1Aに応じた各径のものが用いられる。
【0037】
一般部用ねじ式鉄筋継手2は、互いに連結される一対の鉄筋1,1(1A,1A)の対向する端部を太径の雄ねじ部1aに形成し、内周面が、前記一対の鉄筋1,1(1A,1A)の雄ねじ部1a,1aが螺合する雌ねじとされたねじ筒26を設けたものである。、両鉄筋1,1の雄ねじ部1a,1aの螺旋方向は互いに同じ方向としてある。ねじ筒26の雌ねじの螺旋方向は、ねじ筒26の全長に渡り同じ方向としてある。いずれも順ねじ方向である。ねじ筒26は、長さ調整用ねじ式鉄筋継手4のねじ筒2と同様の構成とされる。
【0038】
異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3は、1本の両端異径雄ねじ部品31と、大径側ねじ筒32と、小径側ねじ筒33とでなる。両端異径雄ねじ部品31は、大径の鉄筋1の雄ねじ部1aおよび小径の鉄筋1Aの雄ねじ部1aとそれぞれ径およびリードが同じとされた大径側雄ねじ部31bおよび小径側雄ねじ部31cを、丸軸部材31aの両端に各々形成したものである。大径側ねじ筒32と、これに接続される両端異径雄ねじ部品31の大径側雄ねじ部31b、および大径の鉄筋1の雄ねじ部1aにより、大径側継手部3aが構成され、前記小径側ねじ筒33と、これに接続される両端異径雄ねじ部品31の小径側雄ねじ部31c、および小径の鉄筋1Aの雄ねじ部1aにより、小径側継手部3bが構成される。
【0039】
大径側ねじ筒32は、内面に雌ねじ32aを有し前記両端異径雄ねじ部品31の大径側雄ねじ部31bと大径の鉄筋1の雄ねじ1aとに渡って螺合する部品である。小径側ねじ筒33は、内面に雌ねじ3aを有し両端異径雄ねじ部品31の小径側雄ねじ部31cと小径の鉄筋1の雄ねじ部1aとに渡って螺合する。
【0040】
なお、異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3は、鉄筋1の径毎に、または鉄筋1Aの径毎に準備しておくことが好ましい。また、大径の鉄筋1と小径の鉄筋1Aの径の、互いに接続可能な組み合わせ毎に準備しておいても良い。
【0041】
ねじ式の拡径頭部5は、鉄筋1,1Aの端部の雄ねじ部1aに、同図の拡径頭部形成部品51を螺合して構成される。拡径頭部形成部品51は、鋼板または鋼製のブロック材に穴を設けて雌ねじ51aを形成した部品である。拡径頭部形成部品51の正面形状は、円形としても、また矩形としても良い。
【0042】
この継手付き鉄筋構造は、各鉄筋1,1Aの全てをねじ式鉄筋継手2〜4で接続するため、重ね継手に比べて配筋が簡素にでき、またグラウト注入式の機械継手等と比べて接続作業性に優れ、施工期間短縮の短縮が図れる。
特に、長さ調整用ねじ式鉄筋継手4を用いるため、長さ調整用ねじ式鉄筋継手4につき、種々異なる長さのものを準備しておき、選択して使用することで、前記雄ねじ付きの鉄筋1,1Aの長さが一定であっても、希望の総長の鉄筋配列体となる主筋12が得られる。そのため、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aを、図4と共に前述したように定尺物として多数準備しておき、必要時に使用することができる。例えば鉄筋の製造業者が、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aを定尺の規格品として数種類準備しておき、建物の施工業者がその鉄筋を購入して特に加工することなくそのまま使用することができる。このため、要求長さの鉄筋毎に両端に雄ねじ部を加工する受注生産の場合に比べて、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aを効率良く生産することができて、コスト低減が図れる。また、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aの標準化による品質向上が図れる。長さ調整用ねじ式鉄筋継手4は、長さの異なる多種類のものを準備する必要があるが、鉄筋1,1Aに比べて小さい部品であり、また雄ねじ部品7のみを種々異ならせて準備しておけば良く、ねじ筒6は共通品で良いため、種類増による生産性低下の影響が少ない。しかも、雄ねじ部品7は、前述のように種々の長さのものが容易に製造できる。
【0043】
また、柱10の主筋12として、互いに径の異なる鉄筋1,1Aを用いるため、作用する荷重に応じて必要な径の鉄筋を使用することができて、鋼材使用料が削減できる。径の異なる鉄筋1,1Aを用いるが、前記実施形態の異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3を用いるため、ねじ式鉄筋継手を用いながら、接続が可能であり、かつねじ式鉄筋継手による、接続作業性、施工期間短縮の利点が得られる。
【0044】
さらに、前記のように、鉄筋1,1Aに拡径頭部形成部品51を螺合して定着力付与用の拡径頭部5を形成する場合は、ねじ式鉄筋継手2〜4で接続されることによる配筋の簡素化、施工期間短縮に加えて、拡径頭部付きの鉄筋とできて、より一層の配筋の簡素化、使用鉄筋量の節減、過密配筋の軽減の利点が得られる。配筋簡素化は、拡径頭部5付きの鉄筋とねじ式鉄筋継手2〜4の双方で得られ、併用によってより一層高い効果が得られる。しかも、拡径頭部5は、鉄筋1,1Aの端部の雄ねじ部1aに拡径頭部形成部品51を螺合して形成するため、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aの雄ねじ部1aを、ねじ式鉄筋継手2〜4と拡径頭部5とのいずれにも使用できて、鉄筋配列の端部の鉄筋1,1Aを含めて、全ての鉄筋1,1Aに両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aを用いることができ、生産性の向上が図れる。これにより、両端雄ねじ部付きの鉄筋1,1Aの標準化、定尺化による生産性向上の各効果が、より効果的に得られる。拡径頭部5は、鉄筋に一体に形成する場合は、拡径頭部の形成のための専用の誘導加熱,加圧成形の設備が必要となるが、鉄筋継手2〜4と兼用の雄ねじ部1aを利用することで、このような設備も不要となる。
【0045】
この継手付き鉄筋構造を、この実施形態のように、柱10の主筋12に適用した場合は、その大径の鉄筋1と小径の鉄筋1Aとを接続できる利点が、より効果的に発揮させる。すなわち、鉄筋コンクリート柱10では、前記のように上階の主筋となる鉄筋1Aは、作用する荷重が小さいために小径の鉄筋が使用されることが多い。そのため、上記構成の異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3によって、異径の鉄筋1,1Aを用いながら、ねじ式鉄筋継手により作業性良く接続できて施工期間が短縮できるという利点がより一層効果的となる。
【0046】
図8は、この継手付き鉄筋構造を、梁14の主筋15に適用した例を示す。この梁14を設けた建物16は、1階部分のみが広い建物であって、上階部分がある建物部分16aと、上階部分のない建物部分16bとがある。この上階部分のない建物部分16bの屋根を構成する梁14は、上階部分がある建物部分16aに渡って形成されているが、梁主筋15には、上階部分がある建物部分16aでは太い鉄筋1が、上階部分のない建物部分16bでは細い鉄筋1Aが使用されていて、前記実施形態と同様に、各ねじ式の鉄筋継手2〜4により接続されている。すなわち、大径の鉄筋1と小径の鉄筋1Aとの接続に異径鉄筋ねじ式鉄筋継手3,3Aが用いられ、他の部分に一般部用ねじ式鉄筋継手2および長さ調整用ねじ式鉄筋継手4,4Aが用いられている。また、この鉄筋配列の左右両端の鉄筋1,1Aにおける鉄筋配列の端部には、ねじ式の拡径頭部5が設けられている。
【0047】
なお、図6,図8の各例は、いずれも径の異なる鉄筋1,1Aを用いているが、鉄筋接続体の全体に渡って同じ径の鉄筋1を用いる場合にも、この発明を効果的に適用することができる。また、上記各ねじ筒6、26、32、33の外周面には、エポキシ系塗料等による防錆被覆を設けても良い。
【符号の説明】
【0048】
1,1A…鉄筋
1a…雄ねじ部
2…一般部用ねじ式鉄筋継手
3…異径鉄筋ねじ式鉄筋継手
4…長さ調整用ねじ式鉄筋継手
5…拡径頭部
6a…雌ねじ
6…ねじ筒
7…雄ねじ部品
7a…雄ねじ
7aa…雄ねじ部分
7b…雄ねじ除去部
10…柱
11…梁
12…主筋
S7…ねじ棒
S7a…雄ねじ
W7…雄ねじ部品素材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の鉄筋の端部間に介在して両鉄筋を相互に接続する鉄筋継手であって、
1本の雄ねじ部品と、2個のねじ筒とを備え、これらねじ筒は、内周に全長に渡る雌ねじを有し、前記各鉄筋の端部に形成された雄ねじ部とこれら雄ねじ部に対向する前記雄ねじ部品の各端部とに渡って螺合するものであり、前記雄ねじ部品は、全長に渡って外周に雄ねじが形成され、前記ねじ筒に螺合する雄ねじ部分に隣接する箇所に、前記雄ねじが除去された雄ねじ除去部を有し、この雄ねじ除去部は、この雄ねじ除去部よりも端側の雄ねじ部分の全体が前記ねじ筒内に隠れるまでねじ込まれることで適正ねじ込み量であることを示す指標となる長さ調整用ねじ式鉄筋継手。
【請求項2】
請求項1において、前記雄ねじ部品の前記雄ねじが転造ねじである長さ調整用ねじ式鉄筋継手。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の長さ調整用ねじ式鉄筋継手を製造する方法であって、前記雄ねじ部品を製造する過程として、全長に渡って雄ねじが形成されたねじ棒を準備する過程と、このねじ棒から希望の長さの雄ねじ部品素材を切断して得る過程と、この雄ねじ部品素材に前記雄ねじ除去部を加工して前記雄ねじ部品とする過程とを含む長さ調整用ねじ式鉄筋継手の製造方法。
【請求項4】
複数本の鉄筋を、鉄筋継手を介して順次接続した継手付き鉄筋構造であって、前記鉄筋継手が複数箇所に設けられ、これら複数の鉄筋継手を、それぞれ各鉄筋の端部に設けられた雄ねじ部およびこの雄ねじ部に螺合する雌ねじが形成されたねじ筒を有する継手であるねじ式鉄筋継手とし、これら複数のねじ式鉄筋継手のうちの少なくとも一つを、請求項1または請求項2に記載の長さ調整用ねじ式鉄筋継手とし、前記各鉄筋を両端に雄ねじ部を有するものとした継手付き鉄筋構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−174277(P2011−174277A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−38510(P2010−38510)
【出願日】平成22年2月24日(2010.2.24)
【出願人】(508007020)
【Fターム(参考)】