説明

防波堤

【課題】津波のエネルギーを減衰させることにより、堤体の破壊を防止し、津波による沿岸の被害を最小限にするようにした防波堤を提供する。
【解決手段】堤体1の外海側面5には略三角形状の水平断面を有する主突条7を上下方向に多数形成し、各主突条は中央部7aが上下両端部7b、7cよりも内海側に位置するように湾曲していることを特徴とする防波堤。前記堤体の外海側面における主突条と主突条との間には、略三角形状の水平断面を有する補助突条9を上下方向に形成し、該補助突条の水平断面は該主突条の水平断面よりも小さい。前記主突条と補助突条とにおける稜部にはそれぞれステンレス鋼の表面板11、13を被覆する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防波堤に関するものであり、特に、津波(津浪)による沿岸の被害を最小限にするようにした防波堤に係るものである。
【背景技術】
【0002】
特開平7−113216号公報は、堤体天端面の所定位置を切欠いて津波の一部を越波させる越流開口部を設け、該越流開口部の周面の少なくとも一部に粗度面を形成し、該堤体を津波来襲のおそれのある湾部の浅海域に設置するようにした津波防波堤(以下従来の「津波防波堤」という。)を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−113216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに、上記従来の津波防波堤においては、越流開口部の周面に粗度面が形成されているものの、堤体の外海側面が平面状であるため、津波のエネルギーが減衰されることなく、津波がそのまま堤体の外海側面に衝突するため、堤体が破壊されるおそれがある。
【0005】
本発明は、従来の津波防波堤におけるこのような問題を解決し、津波のエネルギーを減衰させることにより、堤体の破壊を防止し、津波による沿岸の被害を最小限にするようにした防波堤を提供しようとしてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、下記の防波堤を提供する。
【0007】
(1)堤体の外海側面には略三角形状の水平断面を有する主突条を上下方向に多数形成し、各主突条は中央部が上下両端部よりも内海側に位置するように湾曲していることを特徴とする防波堤(請求項1)。
【0008】
(2)前記堤体の外海側面における主突条と主突条との間には、略三角形状の水平断面を有する補助突条を上下方向に形成し、該補助突条の水平断面は該主突条の水平断面よりも小さい(請求項2)。
【0009】
(3)前記主突条と補助突条とにおける稜部にはそれぞれステンレス鋼の表面板を被覆する(請求項3)。
【発明の効果】
【0010】
[請求項1の発明]
主突条は、略三角形状の水平断面を有し、かつ、中央部が上下両端部よりも内海側に位置するように湾曲しているため、主突条は、いわばバルバスバウを備えた舳先(船首)の如き側面形状を有する(図1、図4参照)。
【0011】
すなわち、上記従来の防波堤の如く堤体の外海側面が平面状である場合には、津波は、その力が削がれることなく、そのまま堤体の外海側面に衝突するため、堤体が破壊されるおそれがあるが、請求項1に係る発明においては、堤体の外海側面に舳先の如き上記主突条が多数形成されているため、堤体に衝突する津波は、あたかも波が前進する船の舳先により破砕されるかの如く、該主突条により、破砕され、エネルギーが減衰され、高さの増大が防止される。その結果、堤体の破壊が防止され、津波による沿岸の被害を最小限に留めることができる。
【0012】
[請求項2の発明]
請求項2に係る発明においては、堤体の外海側面における主突条と主突条との間に補助突条を形成しているため、津波は、そのエネルギーが更に減衰され、高さの増大が防止される。したがって、堤体の破壊が防止され、津波による沿岸の被害を最小限に留めるという効果が一層向上する。
【0013】
[請求項3の発明]
各主突条と補助突条とにおける稜部にはそれぞれステンレス鋼の表面板を被覆したため、該稜部は好ましく保護される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明による防波堤の一例を示す断面図である。
【図2】図2は、同上防波堤の正面図である。
【図3】図3は、同上防波堤の平面図である。
【図4】図4は、主突条の一例を示す垂直断面図である。
【図5】図5は、補助突条の一例を示す垂直断面図である。
【図6】図6は、主突条の一例を示す水平断面図である。
【図7】図7は、補助突条の一例を示す水平断面図である。
【図8】図8は、同上防波堤を示す別の正面図である。
【図9】図9は、同上防波堤を配設した状態の一例を示す側面図である。
【図10】図10は、同上防波堤を配設した状態の一例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
符号1に示すものは防波堤の堤体である。堤体1は、基礎部3と共に、鉄筋コンクリートにより形成される。基礎部3は、海底に対する十分な深さと、前後方向(図1における左右方向)の十分な長さとを備えるものとする。図10参照。なお、各図において、矢印は津波が進む方向を示す。
【0016】
堤体1の外海側面5(外海に臨む面、すなわち、波を受ける面)には略三角形状の水平断面を有する主突条7、7・・・を該堤体1と一体的に上下方向に多数形成する。各主突条7は中央部7aが上下両端部7b、7cよりも内海側(図1における右方、すなわち陸に近い側)に位置するように湾曲している。図1、図4参照。各主突条7の上面8は内海側が高くなるように傾斜している。
【0017】
堤体1の外海側面5における主突条7と主突条7との間には、略三角形状の水平断面を有する補助突条9を上下方向に形成する。各補助突条9の水平断面は該主突条7の水平断面よりも小さいものとする。
【0018】
各主突条7と各補助突条9とにおける稜部7d、9dには、それぞれステンレス鋼の表面板11、13を被覆する。符号12に示すものは表面板11の上端を覆う天板である。
【0019】
堤体1の天端面15は、海面17より好ましくは20m以上の高さを備える。基礎部3は、海底表面19より例えば18〜20mの深さを備える。各主突条7に被覆させるステンレス鋼の表面板11は、一例として、水平断面略V状をなし、幅a(図6)が150mm、厚さが10mmとする。各補助突条9に被覆させるステンレス鋼の表面板13は、一例として、水平断面略V状をなし、幅b(図7)が75mm、厚さが10mmとする。
【0020】
図9に示す事例においては、海岸に近い浅海域に第一の防波堤31aと第二の防波堤31bとを配設すると共に、海岸に第三の防波堤31cを配設している。符号21に示すものは住宅である。
【0021】
本発明による防波堤を港湾部に配設した状態の一例を図10に示す。図10においては、港湾部の浅海域に第一の防波堤31aと第二の防波堤31b、31bとを配設すると共に、海岸に第三の防波堤1cを配設している。第二の防波堤31b、31bは、船23を通過させるための開口部25を残した状態で配設されている。第一の防波堤31aは、該開口部25の長さの3倍程度の長さを有するものとする。第一の防波堤31aは、海岸より例えば100〜150m沖に配設し、第二の防波堤31b、31bは海岸と第一の防波堤31aとの中間部に配設する。符号27に示すものは建造物である。
【0022】
堤体1上には、必要に応じて、道路、風力発電装置、太陽光発電装置等を設ける。図1における符号29に示すものは自動車である。なお、堤体1上には適宜植林を行ってもよい。
【符号の説明】
【0023】
1 堤体
3 基礎部
5 外海側面
7 主突条
7a 中央部
7b 上端部
7c 下端部
7d 稜部
8 上面
9 補助突条
9d 稜部
11 表面板
12 天板
13 表面板
15 天端面
17 海面
19 海底表面
21 住宅
23 船
25 開口部
27 建造物
29 自動車
31a 第一の防波堤
31b 第二の防波堤
31c 第三の防波堤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堤体の外海側面には略三角形状の水平断面を有する主突条を上下方向に多数形成し、各主突条は中央部が上下両端部よりも内海側に位置するように湾曲していることを特徴とする防波堤。
【請求項2】
前記堤体の外海側面における主突条と主突条との間には、略三角形状の水平断面を有する補助突条を上下方向に形成し、該補助突条の水平断面は該主突条の水平断面よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の防波堤。
【請求項3】
前記主突条と補助突条とにおける稜部にはそれぞれステンレス鋼の表面板を被覆したことを特徴とする請求項2に記載の防波堤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate