説明

防眩フィルム

【課題】本発明にあっては、適度な防眩性を備え、白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有した防眩フィルム、およびそれを用いた透過型液晶ディスプレイを提供するものである。
【解決手段】透明基材と、その一方の面上に少なくとも1層以上からなる防眩層を備える防眩フィルムであって、防眩層の20°グロス(Gs(20°))が15以上70以下の範囲内であること、防眩層表面の透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であること、且つ、防眩層表面の45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を、60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窓やディスプレイなどの表面に設けられる防眩フィルムに関する。特に、液晶ディスプレイ(LCD)、CRTディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイ(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などのディスプレイの表面に設けられる防眩フィルムに関する。さらには、ノート型パソコンもしくはデスクトップパソコンのディスプレイの表面に設けられる防眩フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、ELディスプレイ、および、プラズマディスプレイなどのディスプレイにおいては、外部からの光がその表面で拡散することなく反射すると、前方の像が映り込み、表示画像が非常に見難くなるため、視聴時にその表面の表面基材を通して画像を認識するようになっており、それらのディスプレイは本体内部にバックライトを用いるか、または外部の光を利用して視認性を向上させている。これらのディスプレイは内部から発する光や外光の映り込みを軽減し、画像の視認性を向上するため、表面に凹凸構造を備える処理を施すか、または屈折率を調整した薄膜を形成して光学的に反射を防止する処理を施すことが知られている。
【0003】
表面に凹凸構造を形成する技術としては、例えば、エンボス加工法や、バインダマトリックス形成材料中に粒子を混入させた塗液を塗布し、バインダマトリックス中に粒子を分散させることにより、表面に凹凸構造を形成する技術が知られている。このようにして形成される凹凸構造を表面に備えたフィルムを、防眩フィルムとよぶ。防眩フィルムにおいては、表面凹凸構造により防眩フィルムに入射する外光が散乱することにより、外光の像が不鮮明となるので、ディスプレイ表面に外光が移りこむことによる視認性の低下を防ぐことが可能となる。
【0004】
ここで、エンボス加工により表面に凹凸を形成するタイプの防眩フィルムは、表面凹凸を完全に制御することができ、再現性が良い。しかし、膜厚数μmの塗膜表面に凹凸を形成することに限界が生じたり、エンボスロールに欠陥または異物付着があるとロールのピッチで延々欠陥が出るといった問題がある。
【0005】
一方、バインダマトリックスと粒子を用いた防眩フィルムは前記エンボス加工を用いた防眩フィルムよりも工程数が少ない。よって、安価に製造できる。そのため、バインダマトリックス中に粒子を分散させた様々な態様の防眩フィルムが知られている。
【0006】
バインダマトリックスと粒子を用いた防眩フィルムにあってはさまざまな技術が開示されている。例えば、防眩層を特定の屈折率を有する微粒子と樹脂とにより構成しおり、防眩層を2種以上の粒子とバインダーマトリックス(又は樹脂)により構成し、これらの間の屈折率の差を規定する等の方法が試みられている。
【0007】
このように様々な構成の防眩フィルムが開示されており、ディスプレイの前面に用いられる防眩フィルムの性能はディスプレイによって異なる。言い換えると、ディスプレイの解像度や使用目的などにより最適な防眩フィルムは異なる。したがって、目的に応じた形で多様な防眩フィルムが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平6−18706号公報
【特許文献2】特開2003−260748号公報
【特許文献3】特開2001−180611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
防眩フィルムは、ノートパソコンやデスクトップパソコンあるいはテレビ用モニターのディスプレイの表面に設けられる。テレビ用モニターのディスプレイにあっては近年使用者とディスプレイとの距離が離れた位置から視認されることが多く、それにともない、防眩フィルムにあっては映り込みを抑制するための防眩性だけでなく、高いコントラストおよび高い視認性が求められるようになっている。しかし、コントラスト向上のために、表面ヘイズ(防眩フィルムの表面凹凸だけに起因するヘイズ)を低くすると防眩性が不十分となり、コントラストの向上と防眩性の両立は、相反する特性である。また表示画像の視認性を得るために表面での光散乱を小さくすると、防眩性が不十分になり、視認性と防眩性の両者を同時に満たすことは困難であった。
【0010】
本発明にあっては、ノートパソコン、デスクトップパソコン、テレビ用モニターのディスプレイの表面のいずれにも使用可能であることを目的として、適度な防眩性を備え、白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有した防眩フィルム、およびそれを用いた透過型液晶ディスプレイを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明としては、透明基材と、その一方の面上に少なくとも1層以上からなる防眩層を備える防眩フィルムであって、
(a)前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が15以上70以下の範囲内であること、
(b)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であること、
(c)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を、60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下であること、
前記(a)、(b)、(c)で規定された数値範囲をすべて満たすことを特徴とする防眩フィルムである。
【0012】
また、請求項2に係る発明としては、前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定されるヘイズ(Hz)が1.0%以上25%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィルムである。
【0013】
また、請求項3に係る発明としては、前記防眩層の、JIS−K5600−1999で規定される平均膜厚(H)が2μm以上12μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の防眩フィルムである。
【0014】
また、請求項4に係る発明としては、請求項1乃至3のいずれかに記載の防眩フィルムと、当該防眩フィルムの防眩層非形成面に第1の偏光板を備えたことを特徴とする防眩性偏光板である。
【0015】
また、請求項5に係る発明としては、観察者側から順に、請求項4に記載の防眩性偏光板と、液晶セル、第2の偏光板、バックライトユニットをこの順に備え、前記防眩性偏光板の防眩層非形成面側に液晶セルを保持していることを特徴とする透過型液晶ディスプレイである。
【発明の効果】
【0016】
上記構成の防眩フィルムとすることにより、請求項1に記載の発明によれば、適度な防眩性を備え、白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有した防眩フィルムを得ることができる。
【0017】
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、さらにコントラストを向上することができる。
【0018】
また、請求項3に記載の発明によれば、ディスプレイ表面に設けられるだけの十分な硬度を得ることができ、カール(フィルムの反り)の度合いを抑えることができることより、ディスプレイ表面に設けるための加工工程の際にも取り扱いやすい利点を得ることができる。
【0019】
また、請求項4に記載の発明によれば、前記請求項1〜請求項3の発明の効果を用いており、さらに、偏光板のムラを解消することが可能であるだけでなく、他の反射防止フィルムでの偏光板より高い擦傷性を得ることができる。また、偏光板の加工工程での取り扱いやすい利点を得ることができる。
【0020】
また、請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項4の発明の効果を用いており、ディスプレイで表示する画像が鮮明であり、外光や照明のある環境で使用しても、画像の十分な視認性が得られる。
【0021】
よって、本発明による防眩フィルムは、適度な防眩性を備え、白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有した防眩フィルムを得ることができ、前記防眩フィルムを用いれば、前記発明の効果を有する、透過型液晶ディスプレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施例の防眩フィルムの断面模式図である。
【図2】本発明の一実施例の防眩フィルムを用いた透過型液晶ディスプレイである。
【図3】本発明の一実施例のダイコーター塗布装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の防眩フィルムについて図を用いて説明する。
【0024】
図1に本発明の一実施例の防眩フィルムの断面模式図を示した。
【0025】
本発明の防眩フィルム(1)は、透明基材(11)上に防眩層(12)を備える。
【0026】
また、本発明の防眩層にあってはエンボス加工法や、バインダマトリックス形成材料中に粒子を混入させた塗液を塗布し、バインダマトリックス中に粒子を分散させる方法、また相分離を用いる方法により、表面に凹凸構造を形成することができる。中でも本発明にあっては、バインダマトリックス形成材料中に粒子を混入させた塗液を塗布することが好ましい。バインダマトリックス形成材料とは、防眩層形成用塗液の固形分から粒子を除いたものを指す。
【0027】
また、本発明の防眩フィルムは、1層以上の防眩層を備えれば、必要に応じて、反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能、電磁波シールド性能、赤外線吸収性能、紫外線吸収性能、色補正性能等を有する機能層が設けられる。これらの機能層としては、反射防止層、帯電防止層、防汚層、電磁波遮蔽層、赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層等が挙げられる。なお、これらの機能層は単層であってもかまわないし、複数の層であってもかまわない。機能層は、防汚性能を有する反射防止層というように、1層で複数の機能を有していても構わない。また、これらの機能層は、透明基材と防眩層の間に設けても良いし、防眩層上に設けても良い。また、本発明にあっては、各種層間の接着性向上のために、各層間にプライマー層や接着層等を設けても良い。
【0028】
また本発明の防眩フィルムのバインダマトリックス形成材料にあっては、アクリル系材料を含むことが好ましい。バインダマトリックス形成材料に用いられるアクリル系材料とは、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート、ジイソシアネートと多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート、アクリレートまたはメタクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等を使用することができる。これらのアクリル系材料は電離放射線硬化型材料であり、紫外線や電子線を照射させることにより三次元網目構造を形成して硬化し、ハードコート性を有する硬質の膜とすることができる。すなわち、ディスプレイ表面に設けるに際し十分なハードコート性を有する防眩フィルムとすることができる。また、バインダマトリックス形成材料には、必要に応じてアクリル系材料の他に光重合開始剤や表面調整剤等の添加剤、熱可塑性樹脂等も含む。
【0029】
なお、本発明において「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メタクリレート」の両方を示している。たとえば、「ウレタン(メタ)アクリレート」は「ウレタンアクリレート」と「ウレタンメタアクリレート」の両方を示している。
【0030】
単官能の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−アダマンタンおよびアダマンタンジオールから誘導される1価のモノ(メタ)アクリレートを有するアダマンチルアクリレートなどのアダマンタン誘導体モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0031】
前記2官能の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0032】
前記3官能以上の(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能の(メタ)アクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物や、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
【0033】
また、ウレタン(メタ)アクリレート化合物としては、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られる化合物を用いることができるが、具体的には、共栄社化学社製、UA−306H、UA−306T、UA−306I等、日本合成化学社製、UV−1700B、UV−6300B、UV−7600B、UV−7605B、UV−7640B、UV−7650B等、新中村化学社製、U−4HA、U−6HA、UA−100H、U−6LPA、U−15HA、UA−32P、U−324A等、ダイセルユーシービー社製、Ebecryl−1290、Ebecryl−1290K、Ebecryl−5129等、根上工業社製、UN−3220HA、UN−3220HB、UN−3220HC、UN−3220HS等を用いることができる。
【0034】
また、バインダマトリックス形成材料としては、電離放射線硬化型材料であるアクリル系材料の他に熱可塑性樹脂等を加えることもできる。熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等を使用できる。熱可塑性樹脂を加えることにより、透明基材と防眩層との密着性を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂を加えることにより、製造される防眩フィルムのカールを抑制することができる。
【0035】
また、電離放射線として紫外線を用いる場合、防眩層形成用塗液に光重合開始剤が加えられる。光重合開始剤は、公知の光重合開始剤を用いることができるが、用いるバインダマトリックス形成材料にあったものを用いることが好ましい。
【0036】
また、光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光重合開始剤の使用量は、バインダマトリックス形成材料に対して0.5重量部〜20重量部である。好ましくは1重量部〜5重量部である。
【0037】
本発明に用いられる粒子としては、スチレンとメタクリル酸メチルの共重合体からなる粒子またはメタクリル酸メチルからなる粒子を用いることが好ましい。スチレンとメタクリル酸メチルの共重合体からなる粒子またはメタクリル酸メチルからなる粒子にあっては、バインダマトリックス形成材料との相性が良く、バインダマトリックス中における粒子の挙動を容易に制御することができるためである。例えば、アクリル粒子(屈折率1.49〜1.56)、アクリルスチレン粒子(屈折率1.49〜1.59)、ポリスチレン粒子(屈折率1.59)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.58)、メラミン粒子(屈折率1.66)、エポキシ粒子(屈折率1.58)、ポリウレタン粒子(屈折率1.55)、ナイロン粒子(屈折率1.50)、ポリエチレン粒子(1.50〜1.56)、ポリプロピレン粒子(屈折率1.49)、シリコーン粒子(屈折率1.43)、ポリテトラフルオロエチレン粒子(屈折率1.35)、ポリフッ化ビニリデン粒子(屈折率1.42)、ポリ塩化ビニル粒子(屈折率1.54)、ポリ塩化ビニリデン粒子(屈折率1.62)、ガラス粒子(屈折率1.48)、シリカ(屈折率1.43)等を用いることができる。なお、本発明にあっては、粒子は複数種の粒子であっても構わない。
【0038】
防眩層形成用塗液には、必要に応じて溶媒を加える。溶媒を加えることにより、粒子やバインダマトリックスを均一に分散させ、また、防眩層形成用塗液を透明基材上に塗布するに際し、塗液の粘度を適切な範囲に調整することが可能となる。
【0039】
本発明の防眩フィルムにあっては、透明基材上に凹凸を有してなる防眩層を少なくとも1層以上備える防眩フィルムであって、(a)前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が15以上70以下の範囲内であること、(b)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であること、(c)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を、60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下であることを特徴とする。本発明の防眩フィルムにあっては、(a)、(b)、(c)で規定された数値範囲をすべて満たすことを特徴とする。
【0040】
また、防眩フィルムは、防眩層表面に凹凸構造を備えることにより、防眩フィルム表面に入射する外光を散乱させ、防眩フィルム表面に映りこむ外光の像を不鮮明とするものである。視認性を高める目的で、防眩フィルム表面の凹凸構造の度合いを小さくしすぎると、視認性を高めることは可能だが、外光は防眩フィルム表面で十分に散乱することができなくなり、適度な防眩性が得られない。また、大きくしすぎると、外光は防眩フィルム表面で過度に散乱することとなり、すなわち、外光として蛍光灯等の照明が防眩フィルム表面に入射した際に白茶ける現象(白ボケ)が発生、その結果コントラストは低下することとなる。防眩フィルムにおいて、これらを両立することは困難であった。
【0041】
上述の課題を達成すべく検討した結果、防眩層のJIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が15以上70以下の範囲内であり、且つ前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であること、且つ、前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下にすることにより、適度な防眩性を備え、且つ白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有することを見出した。
【0042】
20°グロス(Gs(20°))が15に満たない場合、防眩性が強くなり、白ボケが発生しやすくなり、コントラストが低下してしまう。一方、20°グロス(Gs(20°))が70を超えるような場合、十分な防眩性が得ることが出来なくなってしまう。なお、より好ましい20°グロス(Gs(20°))は、20以上60以下の範囲内である。
【0043】
本発明の防眩フィルムにあっては、前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であることが好ましい。眩層表面の透過像鮮明度が200%に満たない場合、表示画像がボケ、良好な視認性が得られなくなってしまう。
【0044】
また、本発明の防眩フィルムにあっては、前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下であることが好ましい。防眩層表面の、45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を、60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8を超える場合、適度な防眩性を備え、高いコントラストを有した防眩フィルムが得られなくなってしまう。例えば、45°反射鮮明度が高く前記の値が0.8を超えるような場合は得られたフィルムの防眩性が弱く、適度な防眩性が得られなくなってしまう。一方60°反射鮮明度が低く前記の値が0.8を超えるような場合は、得られたフィルムの防眩性が強く、すなわち(白ボケ)が発生、その結果コントラストは低下また視認性も悪くなってしまう。より好ましくは、45°反射鮮明度を、60°反射鮮明度で除した値が0.6以下である。
【0045】
また、本発明の防眩フィルムにあっては、前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定されるヘイズ(Hz)が1.0%以上25%以下の範囲内であることが好ましい。ヘイズが1%未満の場合、得られた防眩フィルム表面の凹凸構造の度合いが小さく、外光を十分に散乱することができなくなり、適度な防眩性が得られなくなってしまう。さらに、得られたフィルムを高精細ディスプレイに貼り合せた際、画像がチラチラする現象(ギラツキ)が発生する場合がある。一方、ヘイズが25%を超える場合、フィルム表面のみの散乱だけでなく、内部での散乱も過度となり、コントラストが低下してしまう。
【0046】
なお、ここで示しているヘイズ(Hz)とは、トータルヘイズを示す。防眩フィルムの表面凹凸だけに起因するヘイズが表面ヘイズで、防眩層内部だけに起因するヘイズが内部ヘイズであり、表面ヘイズと、内部ヘイズを足した値が、防眩フィルムのトータルヘイズ(Hz)(または、全体ヘイズともいう。)を示す。
【0047】
また、本発明の防眩フィルムにあっては、防眩層の平均膜厚(H)が2μm以上12μm以下の範囲内であることが好ましい。防眩層の平均膜厚(H)が2μmを下回る場合、得られる防眩フィルムはディスプレイ表面に設けられるだけの十分な硬度を得ることができなくなってしまうことがある。一方、防眩層の平均膜厚(H)が12μmを超えるような場合、得られる防眩フィルムのカール(フィルムの反り)の度合いが大きくなってしまいディスプレイ表面に設けるための加工工程に適さないことがある。さらに、厚みが増えるほど、防眩層内のヘイズが増してくることから、防眩フィルム全体のヘイズが大きくなることより、コントラストの低下につながる。なお、より好ましい防眩層の平均膜厚(H)は3μm以上9μm以下の範囲内である。
【0048】
図2に本発明の防眩フィルムを用いた透過型液晶ディスプレイを示した。図2(a)の透過型液晶ディスプレイにおいては、防眩フィルム(1)を、一方の面に貼り合わせた第1の偏光板(2)を防眩層非形成面に備えた防眩性偏光板(200)、液晶セル(3)、第2の偏光板(4)、バックライトユニット(5)をこの順に備えている。このとき、防眩フィルム(1)側が観察側すなわちディスプレイ表面となる。
【0049】
図2(a)にあっては、防眩フィルム(1)の透明基材(11)と第1の偏光板(2)の透明基材を別々に備える透過型液晶ディスプレイとなっている。
【0050】
バックライトユニット(5)は、光源と光拡散板を備える。液晶セル(3)は、一方の透明基材に電極が設けられ、もう一方の透明基材に電極及びカラーフィルターを備えており、両電極間に液晶が封入された構造となっている。液晶セル(3)を挟むように設けられる第1、第2の偏光板にあっては、透明基材(21、22、41、42)間に偏光層(23、43)を挟持した構造となっている。
【0051】
また、図2(b)にあっては、透明基材(11)の一方の面に防眩層(12)を備えた防眩フィルム(1)と、当該防眩フィルムの防眩層非形成面に、偏光層(23)、透明基材(22)を順に備えて、防眩性偏光板(210)を形成し、防眩性偏光板(210)、液晶セル(3)、第2の偏光板(4)、バックライトユニット(5)をこの順に備えている。このとき、防眩フィルム(1)の防眩層(12)側が観察側すなわちディスプレイ表面となる。
【0052】
図2(b)にあっては、防眩フィルムの防眩層非形成面に、第1の偏光板として、偏光層(23)と透明基材(22)を、この順に備えた防眩性偏光板(210)を備えた透過型液晶ディスプレイとなっている。
【0053】
図2(a)と同様に、バックライトユニット(5)は、光源と光拡散板を備える。液晶セルは、一方の透明基材に電極が設けられ、もう一方の透明基材に電極及びカラーフィルターを備えており、両電極間に液晶が封入された構造となっている。液晶セル(3)を挟むように設けられる第1、第2の偏光板にあっては、透明基材(11、22、41、42)間に偏光層(23、43)を挟持した構造となっている。
【0054】
また、本発明の透過型液晶ディスプレイにあっては、他の機能性部材を備えても良い。他の機能性部材としては、例えば、バックライトから発せられる光を有効に使うための、拡散フィルム、プリズムシート、輝度向上フィルムや、液晶セルや偏光板の位相差を補償するための位相差フィルムが挙げられるが、本発明の透過型液晶ディスプレイはこれらに限定されるものではない。
【0055】
次に、本発明の防眩フィルムの製造方法について示す。
【0056】
本発明の防眩フィルムの製造方法にあっては、エンボス加工法や、バインダマトリックス形成材料中に粒子を混入させた塗液を塗布し、バインダマトリックス中に粒子を分散させる方法、また相分離を用いる方法により、表面に凹凸構造を形成することができる。中でも本発明にあっては、バインダマトリックス形成材料中に粒子を混入させた塗液を塗布することが好ましい。バインダマトリックス形成材料とは、防眩層形成用塗液の固形分から粒子を除いたものを指す。少なくとも電離放射線によって硬化するバインダマトリックス形成材料と粒子を含む防眩層形成用塗液を透明基材上に塗布し、透明基材上に塗膜を形成する工程と、バインダマトリックス形成材料を電離放射線により硬化させる硬化工程を備えることにより透明基材上に防眩層を形成することができる。
【0057】
なお、本発明に用いられる透明基材としては、ガラスやプラスチックフィルムなどを用いることができる。プラスチックフィルムとしては適度の透明性、機械強度を有していれば良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを用いることができる。中でも、トリアセチルセルロースフィルムは複屈折が少なく、透明性が良好であることから好適に用いることができ、特に、本発明の防眩フィルムを液晶ディスプレイ表面に設けるにあっては、透明基材としてトリアセチルセルロース(35μm以上80μm以下)を用いることが好ましい。
【0058】
また、図2(b)で示したように、透明基材の防眩層が設けられる面の反対側の面に偏光層を設けることも可能である。このとき、偏光層としては、ヨウ素を加えた延伸ポリビニルアルコール(PVA)からなるものを例示することができる。このとき、偏光層は透明基材に狭持されている。
【0059】
防眩層形成用塗液には、必要に応じて溶媒を加える。溶媒を加えることにより、粒子やバインダマトリックスを均一に分散させ、また、防眩層形成用塗液を透明基材上に塗布するに際し、塗液の粘度を適切な範囲に調整することが可能となる。
【0060】
本発明においては、透明基材としてトリアセチルセルロースを用い、トリアセチルセルロースフィルム上に他の機能層を介さず直接防眩層を設ける場合には、防眩層形成用塗液の溶媒として、トリアセチルセルロースフィルムを溶解または膨潤させる溶媒とトリアセチルセルロースフィルムを溶解または膨潤させない溶媒の混合溶媒を用いることが好ましい。混合溶媒を用いることによりトリアセチルセルロースフィルムと防眩層界面において十分な密着性を有する防眩フィルムとすることができる。
【0061】
このとき、トリアセチルセルロースフィルムを溶解または膨潤させる溶媒としては、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、ジオキサン、ジオキソラン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトール等のエーテル類、またアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、およびエチルシクロヘキサノン等の一部のケトン類、また蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸n−ペンチル、およびγ−プチロラクトン等のエステル類、さらには、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ類が挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0062】
トリアセチルセルロースフィルムを溶解または膨潤させない溶媒としては、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキシルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、n−ヘキサンなどの炭化水素類、メチルイソブチルケトン、メチルブチルケトンなどの一部のケトン類などが挙げられる。これらは1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0063】
本発明にあっては、塗布、形成される防眩層(塗膜)においてハジキ、ムラといった塗膜欠陥の発生を防止するために、防眩層形成用塗液に表面調整剤と呼ばれる添加剤を加えても良い。表面調整剤は、その働きに応じて、レベリング剤、消泡剤、界面張力調整剤、表面張力調整剤とも呼ばれるが、いずれも形成される塗膜(防眩層)の表面張力を低下させる働きを備える。
【0064】
表面調整剤として通常用いられる添加剤としては、シリコーン系添加剤、フッ素系添加剤、表面調整剤等が挙げられる。
【0065】
シリコーン系添加剤にあっては、ポリジメチルシロキサンを基本構造とする誘導体であり、ポリジメチルシロキサン構造の側鎖を変性したものが用いられる。例えば、ポリエーテル変性ジメチルシロキサンがシリコーン添加剤として用いられる。
【0066】
また、フッ素系添加剤としては、パーフルオロアルキル基を備えるフッ素含有化合物が用いられ。
【0067】
また、表面調整剤としては、アクリルモノマーやメタクリルモノマーやスチレンモノマーを重合させた構造を基本構造とするものが用いられる。また、表面調整剤にあっては、アクリルモノマーやメタクリルモノマーやスチレンモノマーを重合させた構造を基本構造として、側鎖にアルキル基やポリエーテル基、ポリエステル基、水酸基、エポキシ基等の置換基を含有していても構わない。
【0068】
また、本発明の防眩層形成用塗液においては、塗液中に先に述べた表面調整剤のほかにも、他の添加剤を加えても良い。ただし、これらの添加剤は形成される防眩層の透明性、光の拡散性などに影響を与えないほうが好ましい。
【0069】
機能性添加剤としては、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、防汚剤、撥水剤、屈折率調整剤、密着性向上剤、硬化剤、などを使用でき、それにより、形成される防眩層に帯電防止機能、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能、防汚機能、撥水機能といった、防眩機能以外の機能を持たせることができる。
【0070】
防眩層形成用塗液は透明基材上に塗布され、塗膜を形成する。塗工方法としては、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、ダイコーターを用いた塗工方法を使用できる。中でも、ロール・ツー・ロール方式で高速で塗工することが可能なダイコーターを用いることが好ましい。また塗液の固形分濃度は、塗工方法により異なる。固形分濃度は、重量比で30〜70重量%であればよい。
【0071】
次に、本発明のダイコーター塗布装置について説明する。図3に本発明のダイコーター塗布装置の模式図を示した。本発明のダイコーター塗布装置は、ダイヘッド(30)が塗液タンク(32)が配管(31)によって接続され、送液ポンプ(33)によって、塗液タンク(32)の防眩層形成用塗液がダイヘッド(30)内に送液される構造となっている。
【0072】
また、ダイヘッド(30)に送液された防眩層形成用塗液はスリット間隙から塗液を吐出し、透明基材(11)上に塗膜が形成される。巻き取り式の透明基材(11)を用い回転ロール(35)を使用することにより、ロール・ツー・ロール方式により連続して透明基材上に塗膜を形成することができる。
【0073】
塗液を透明基材上に塗布することにより得られる塗膜に対し、電離放射線を照射することにより、防眩層が形成される。電離放射線としては、紫外線、電子線を用いることができる。紫外線硬化の場合は、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源が利用できる。また、電子線硬化の場合はコックロフトワルト型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線が利用できる。電子線は、50〜1000KeVのエネルギーを有するのが好ましい。100〜300KeVのエネルギーを有する電子線がより好ましい。
【0074】
なお、硬化により防眩層を形成する工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時におこなってもよい。特に、塗液がバインダマトリックス材料と粒子と溶媒を含む場合、形成された塗膜の溶媒を除去するために電離放射線を照射する前に乾燥工程を設ける必要がある。乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
【0075】
以上により、本発明の防眩フィルムが製造される。
【実施例】
【0076】
以下に実施例を示す。
【0077】
(実施例1)
透明基材としてトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム製TD−80U)を用いた。バインダマトリックス形成材料として、アクリル系材料であるペンタエリスリトールトリアクリレート(94.5重量部)と、光重合開始剤(チバジャパン株式会社製 イルガキュア184)(5重量部)と、表面調整剤(ビックケミー社製 BYK350)(0.5重量部)を用意した。粒子として屈折率1.52のアクリル・スチレン共重合体(8重量部)を含む粒子を用意した。また、溶媒として、トルエン(70重量部)とジオキソラン(30重量部)を用意し、バインダマトリックス形成材料と粒子と溶媒を混合し防眩層形成用塗液とした。
【0078】
そして、ダイコーター塗布装置を用いトリアセチルセルロース上に防眩層塗液を塗布し塗膜を得た。得られた塗膜に対し、乾燥をおこない塗膜に含まれる溶媒を除去し、その後、高圧水銀灯を用いて酸素濃度が0.03%以下の雰囲気下で400mJ/cmの紫外線照射することにより塗膜を硬化させ、透明基材上に防眩層を備える防眩フィルムを作製した。得られた防眩層の平均膜厚(H)は8.7μmであった。
【0079】
(実施例1)の粒子の屈折率(n):1.52、防眩層の平均膜厚(H):8.7μm、バインダマトリックス100重量部に対する粒子の含有量(重量部):8.0重量部、を基準として、それぞれの粒子屈折率(n)、防眩層の平均膜厚(H)、粒子含有量(重量部)の値を変化させて(実施例2)〜(実施例5)及び、(比較例1)〜(比較例5)の防眩フィルムを作製した。具体的な内容について以下に説明する。
【0080】
(実施例2)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.50、平均膜厚(H):7.6μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):1.0重量部に変化させた例である。
【0081】
(実施例3)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.53、平均膜厚(H):10.2μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):5.8重量部に変化させた例である。
【0082】
(実施例4)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.54、平均膜厚(H):3.4μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):2.5重量部に変化させた例である。
【0083】
(実施例5)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.52、平均膜厚(H):10.8μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):7.5重量部に変化させた例である。
【0084】
(比較例1)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.55、平均膜厚(H):5.4μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):6.5重量部に変化させた例である。
【0085】
(比較例2)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.52、平均膜厚(H):7.5μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の屈折率(n):1.52に変化させた例である。
【0086】
(比較例3)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.52、平均膜厚(H):3.1μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の屈折率(n):1.52に変化させた例である。
【0087】
(比較例4)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.54、平均膜厚(H):8.7μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):7.0重量部に変化させた例である。
【0088】
(比較例5)は、(実施例1)の防眩層について、粒子の屈折率(n):1.53、平均膜厚(H):13.5μm、バインダマトリックス100重量部に対して、粒子の含有量(重量部):3.5重量部に変化させた例である。
【0089】
特に説明のないものには、(実施例1)の操作に準じるものとする。
【0090】
なお、(実施例2)〜(実施例5)及び、(比較例1)〜(比較例5)にあっては、バインダマトリックス形成材料(アクリル材料、光重合開始剤、表面調整剤)、溶媒は(実施例1)と同一の材料を用いて(実施例1)と同一のダイコーター塗布装置により塗布する。また、乾燥条件、紫外線照射条件は(実施例1)と同じ条件で防眩フィルムを作製した。
【0091】
(表1)に、(実施例1)〜(実施例5)及び、(比較例1)〜(比較例5)の防眩フィルムの粒子の屈折率(n)、防眩層の平均膜厚(H)、粒子の含有量(重量部)を示す。
【0092】
【表1】

【0093】
前記、「平均膜厚(H)」、「粒子の屈折率(n)(バインダマトリックス(n))」の測定について、以下にそれぞれを示す。
【0094】
「平均膜厚(H)」
電子マイクロメーター(アンリツ製K351C)を用いJIS−K5600−1999に準じて、有効表面領域全体に一様に分布させた規定箇所の局所膜厚測定をおこない、平均して平均膜厚とする。なお、有効表面領域を0.1m四方、規定箇所数を10点とした。
【0095】
「粒子の屈折率(n)(バインダマトリックス(n))」
微粒子の屈折率の測定方法としては、以下の3方法があり、微粒子の特性によりいずれかの方法により適用する。
【0096】
一つ目の方法としては、外挿法と言われる方法で、微粒子が溶媒に溶解することを利用した方法で、粒子の溶解している濃度とその屈折率から外挿により粒子の屈折率を求めている。この方法は粒子が溶液に溶解しなければならないという前提がある。
【0097】
二つ目の方法としては、ベッケ線法と言われる方法で、プレパラート上に微粒子をセットし、分散液を滴下した後、顕微鏡により微粒子の縁の内側と外側に生じるベッケ線を目視により観察する。この時、鏡筒を上下させ、ベッケ線が確認できるまで、分散液の屈折率を調節し、分散液の屈折率から求める方法である。粒子が非常に小さい場合、ベッケ線の確認が困難である。
【0098】
三つ目の方法としては、液浸法と言われる方法で、ベッケ線法とよく類似しており、分散液の屈折率を変え、光を照射して分散液中の微粒子による散乱光が目視により見えなくなった時の屈折率を微粒子の屈折率としている。しかし、液浸法は目視により散乱光の変化を観察しているため、どうしても主観的な要素が入ってくる。
【0099】
本発明の粒子の屈折率(n)は、三つ目の方法である液浸法により測定した。
【0100】
また、バインダマトリックスの屈折率(n)は、粒子を除いたバインダマトリックス形成材料と溶媒からなる塗液を塗布、乾燥、紫外線硬化させたものを用い前記同様の液浸法により測定した。
【0101】
(実施例1)〜(実施例5)及び(比較例1)〜(比較例5)で得られた防眩フィルムについて、「20°グロス」、「透過鮮明度」、「反射鮮明度」、「へイズ(Hz)」、「防眩性」、「白ボケ」、「視認性」、「コントラスト」の評価をおこなった。以下にそれぞれの評価方法を示す。
【0102】
「20°グロス」
光沢度計(BYK−Gardner製micro−TRI−gloss)を用い、JIS−K7105−1981に基づきを測定した。
【0103】
「透過鮮明度」
写像測定器(スガ試験機社製、商品名;ICM−1DP)を用い、JIS−K7105−1981に基づき測定した。 防眩性フィルムを透過する光を移動する光学くしを通して測定した際の最高波長M、最低波長mから求められ、C=(M−m)/(M+m)×100により計算で求めることができ、透過画像鮮明度C(%)の値が大きいほど、画像が鮮明で、良好であることを表す。測定には4種類の幅の光学くし(0.125mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)を使用したので、100%×4=400%が最大値となる。
【0104】
「反射鮮明度」
上と同じ写像測定器(スガ試験機社製、商品名;ICM−1DP)を用い、JIS−K7105−1981に基づき測定した。 この場合は、裏面からの反射を防止するために、防眩フィルムを2mm厚みの黒色のプラスティック板に粘着剤を介して貼り付け、この状態でサンプル(防眩フィルム)側から光を入射させ、測定を行なった。測定には3種類の幅の光学くし(0.5mm、1.0mm、2.0mm)を使用したので、100%×3=300%が最大値となる。
【0105】
「へイズ(Hz)」
ヘイズメータ(日本電色工業製NDH2000)を用いJIS−K7105−1981に準じてヘイズ(Hz)を測定した。
【0106】
「防眩性」
実施例及び比較例において得られた防眩フィルムを黒色のプラスティック板に粘着剤を介して貼り付けた状態で、1m離れた地点から観察し目視評価した。
【0107】
このとき、自らの顔が全く気にならない場合を「◎印」、自らの顔が確認されるものの許容される場合を「○印」、自らの顔が鮮明に写りこむ場合を「×印」とした。
【0108】
「白ボケ」
実施例及び比較例において得られた防眩フィルムを、黒色のプラスティック板に粘着剤を介して貼り付けた状態で、蛍光灯を映りこませ、防眩フィルムの光の拡散具合を目視で評価した。光の拡散具合が小さく防眩フィルムに白っぽさを感じない場合を「○印」として示し、白っぽさを感じ許容できない場合を「×印」とした。
【0109】
「視認性」
実施例及び比較例において得られた防眩フィルムを液晶モニター(BUFFALO社製FTD−W2023ADSR)に粘着剤を介して貼り付け、画像を表示し、表示した画像の視認性を目視で評価した。画像のボケ感許容される場合を「○印」として示し、画像のボケ感が許容できない場合を「×印」とした。
【0110】
「コントラスト」
液晶モニター(BUFFALO社製FTD−W2023ADSR)に防眩フィルムを粘着剤を介して貼り付け、輝度計(コニカミノルタ製LS−100)を用いて液晶モニターの白表示時の輝度(白輝度)、黒表示時の輝度(黒輝度)を測定し、白輝度を黒輝度で除した値をコントラストとした。測定環境下は暗室条件および測定部が200luxとなるように調光した明室条件それぞれで測定した。
【0111】
このとき、防眩フィルムが無い状態で測定した値からの各防眩フィルムの低下率が、暗室条件下で10%以下かつ明室条件下で50%以下の場合を「○印」、この範囲外の場合を「×印」とした。
【0112】
前記「20°グロス」、「透過鮮明度」、「反射鮮明度」、「へイズ(Hz)」、「防眩性」、「白ボケ」、「視認性」、「コントラスト」のそれぞれの評価について、(実施例1)〜(実施例5)及び、(比較例1)〜(比較例5)の防眩フィルムの評価結果を(表2)に示す。
【0113】
【表2】

【0114】
よって、(実施例1)〜(実施例5)にあっては、(比較例1)〜(比較例5)の防眩フィルムと比較して、適度な防眩性を備え、白ボケが少なく高い視認性および高いコントラストを有した防眩フィルムを得ることができた。
【符号の説明】
【0115】
1 防眩フィルム
11 透明基材
12 防眩層
120 バインダマトリックス
121 粒子
H 防眩層の平均膜厚
2 第1の偏光板
21 透明基材
22 透明基材
23 偏光層
200 防眩性偏光板
210 防眩性偏光板
3 液晶セル
30 ダイヘッド
31 配管
32 塗液タンク
33 送液ポンプ
35 回転ロール
4 第2の偏光板
41 透明基材
42 透明基材
43 偏光層
5 バックライトユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材と、その一方の面上に少なくとも1層以上からなる防眩層を備える防眩フィルムであって、
(a)前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定される20°グロス(Gs(20°))が15以上70以下の範囲内であること、
(b)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される透過像鮮明度(C(0.125)+C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))の値が200%以上であること、
(c)前記防眩層表面の、JIS−K7105−1981で規定される45°反射像鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))を、60°反射鮮明度(C(0.5)+C(1.0)+C(2.0))で除した値が0.8以下であること、
前記(a)、(b)、(c)で規定された数値範囲をすべて満たすことを特徴とする防眩フィルム。
【請求項2】
前記防眩層のJIS−K7105−1981で規定されるヘイズ(Hz)が1.0%以上25%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の防眩フィルム。
【請求項3】
前記防眩層の、JIS−K5600−1999で規定される平均膜厚(H)が3μm以上12μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の防眩フィルム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の防眩フィルムと、当該防眩フィルムの防眩層非形成面に第1の偏光板を備えたことを特徴とする防眩性偏光板。
【請求項5】
観察者側から順に、請求項4に記載の防眩性偏光板と、液晶セル、第2の偏光板、バックライトユニットをこの順に備え、前記防眩性偏光板の防眩層非形成面側に液晶セルを保持していることを特徴とする透過型液晶ディスプレイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−141357(P2011−141357A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−1047(P2010−1047)
【出願日】平成22年1月6日(2010.1.6)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】