説明

難着雪リングの撤去装置および難着雪リングの撤去工法

【課題】所定の間隔を開けて電線に装着されている複数の難着雪リングを電線から簡単に取り外すと共に、電線から取り外した難着雪リングが落下してしまう事態の発生を確実に阻止した難着雪リングの撤去装置および難着雪リングの撤去工法を提供する。
【解決手段】難着雪リングPの撤去装置は、電線Sに装着している難着雪リングPの一部を挿入、固定するように凹部4を装備した操作ロッド2と、凹部4に正対して、電線Sに沿って平行移動し、操作ロッド2の凹部4を支点として難着雪リングPに破断力を付与する凸部5を装着した切断筐体3から構成されている。また、難着雪リングの撤去工法は、操作ロッド2と切断筐体3とからなる難着雪リングPの撤去装置本体1を電線Sに取り付け、電線Sに沿って撤去装置本体1を移動させて、操作ロッド2の凹部4に難着雪リングPを挿入した状態で操作ロッド2を電線Sに固定し、切断筐体3を移動させて切断筐体3の凸部5で難着雪リングPを破断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の間隔を開けて電線に装着されている複数の難着雪リングを電線から簡単に取り外すと共に、電線から取り外した難着雪リングが落下してしまう事態の発生を確実に阻止した難着雪リングの撤去装置および難着雪リングの撤去工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
送電線においては、雪の付着を防止するために、リング状に形成された複数の難着雪リングが、所定の間隔を開けて電線に装着されている。
【0003】
そして、近年において、送電線路の老巧化や送電容量の不足等を解消する対策として、既設送電線の張替工事が行われている。この既設送電線の張替工事においては、電線を撤去するに際し、送電線上に所定の間隔を開けて装着されている難着雪リングを撤去する必要がある。
【0004】
この難着雪リングを撤去する工事の途中においては、難着雪リングの欠損割れ等の現象により、難着雪リングの破片が空中に飛散して落下し、公衆災害につながる虞れがある。
【0005】
このような事態の発生を阻止するため、図25に示すように、宙乗機Tに落下防止用の保護ネットQを取り付けたものが使用されている。具体的には、工事作業員が鉄塔に登って、鉄塔間に架設された既設送電線に対し、前後一対の移動用滑車Rにより移動が可能である宙乗機Tが設置される。この宙乗機Tの下方に、難着雪リングPの落下防止用の保護ネットQが配置されている。
【0006】
そして、保護ネットQを下方に配置した状態において、ペンチ等の破断用工具を用いて難着雪リングPを片方の手で捩りながら拡げるか、打撃を加えて難着雪リングPを電線Sから強制的に取り外した後、ロープを介して宙乗機Tに吊り下げている袋6Aに、この取り外した難着雪リングPを収容していた。このような作業を送電線路に沿って連続して行い、既設送電線路から全ての難着雪リングPを撤去してから、新しい送電線の張替工事が実施されるのである。
【0007】
また、従来においては、特許文献1,2,3に開示されているような難着雪リングの取り外し装置が存在し、電線を巻き取り可能なウインチを使用して電線を巻き取る前に難着雪リングPを撤去する手法がある。
【0008】
すなわち、特許文献1の装置を用いた手法は、電線Sに外嵌めした難着雪リングPをその肉厚を切断して電線Sから除去するものであって、電線Sとの接触により回転力を与えられる難着雪リングPの切断刃を、電線Sの周りで4個以上電線Sの中心から放射状に向けて取り付け、難着雪リングPの肉厚の切断を可能としたものである。
【0009】
また、特許文献2の装置を用いた手法は、間隔を開けて多数の難着雪リングPを嵌めた既設の電線Sをその一端箇所でウインチ等で引っ張り、回収するに際し、これらの回収箇所の電線Sに張力がかかった適宜箇所で、電線Sの移動方向に平行な刃で各難着雪リングPの外周に切り込みを入れ、その後方で各難着雪リングPに衝撃を与えて電線Sから各難着雪リングPを外すものである。
【0010】
さらに、特許文献3の装置を用いた手法は、軸心部に電線Sの通し穴を有する後部円板と、軸心部に難着雪リングの通過穴を有する前部円板を備え、電線Sに対して後部円板が移動され又は引留められた後部円板に対して電線Sが移動されたときに、第1のくさびと第2のくさびにより、難着雪リングを電線Sから離脱させるものである。
【特許文献1】特開平7−111715号公報
【特許文献2】特開平5−252625号公報
【特許文献3】特開平5−211707号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記した特許文献1,2の装置を用いた手法は、鉄塔の腕金に金車を取り付けて電線Sを巻き取る際に、金車部分で劣化した難着雪リングPが大きな張力により破損して落下し、公衆災害を引き起こす可能性が高い。
【0012】
また、市街地や、人・車等の通行があるような経過地では、鉄塔間に設置される吊金車を難着雪リングPが通過するときに難着雪リングPが落下してしまうため、難着雪リングPの取り外し装置としては役に立たず、一般的には採用されていない。
【0013】
さらに、特許文献3を用いた手法も、電線Sから外した難着雪リングPが落下してしまうため、人・車等の通行があるような経過地では、その実施が困難であった。
【0014】
この他、いずれの手法においても、巻き取られた電線Sに傷が付き易いため、当該電線Sの再利用も不可能になっていた。加えて、従来の装置を用いた手法は、人力による撤去のため難着雪リングPを取り外す速度が遅く、工事量が多いときには工期が長くなり、送電を停止する工事等では長期間の停止を確保しなければ実施できなかった。
【0015】
一方、作業員が鉄塔に登って電線Sの難着雪リングPを直接撤去する場合には、構造的に難着雪リングPが容易に外れない状態となっているため、その撤去作業時には、ペンチ等の工具により難着雪リングPを強制的に捩ったり、叩いたりして難着雪リングPを取り外さなければならず、この過程において、難着雪リングPの破片が空中に飛散する事態が生じていた。
【0016】
また、取り外した難着雪リングPを手で掴みながら袋6Aに回収する過程において、強風等の不可抗力により難着雪リングPが地上に落下してしまうことも多い。
【0017】
このように、従来の既存技術として、難着雪リングPを撤去する時に取り外した難着雪リングPが地上に落下する事態の発生を確実に阻止できる装置と工法が存在しないこと、また、電線Sの劣化による電線張替工事が今後も増大することから、いかなる周辺環境においても難着雪リングPを落下させずに容易に撤去することのできる装置と工法の開発が強く望まれていた。
【0018】
そこで、本発明は如上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、例えば、市街地や、人・車等の通行があるような経過地等のいかなる周辺環境においても難着雪リングPを落下させずに容易に撤去することのできる、難着雪リングPの撤去装置および難着雪リングPの撤去工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明に係る難着雪リングの撤去装置は、電線に装着している難着雪リングの一部を挿入、固定するように凹部を装備した操作ロッドと、凹部に正対して、電線に沿って平行移動し、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部を装着した切断筐体から構成されていることで、上述した課題を解決した。
【0020】
また、操作ロッドの凹部と、切断筐体の凸部は、電線に装着している難着雪リングを挟持するように配置されており、操作ロッドは、前端部に凹部を装着し、凹部に難着雪リングが挿入した状態で、前端、後端部が上下方に揺動可能であり、電線に操作ロッドを固定でき、切断筐体は、操作ロッドが電線に固定された状態で、停止装置を開放することにより電線に沿って平行移動し、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部により難着雪リングを破断できることで、同じく上述した課題を解決した。
【0021】
さらに、切断筐体は、電線と、電線に装着している難着雪リングを覆うように配置され、破断した難着雪リングの飛散を防止できるようにスリット部を装備し、本体の下部には、破断した難着雪リングを回収するダクトを装備していることで、同じく上述した課題を解決した。
【0022】
また、操作ロッド及び切断筐体は、電線に沿って移動する自走機構を装備しており、切断筐体には、電線の種類に応じた走行用ローラを装備していることで、同じく上述した課題を解決した。
【0023】
加えて、多導体送電線のように2本以上の電線に装着している難着雪リングを同時に破断するために、操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、2個以上連結してなることで、同じく上述した課題を解決した。
【0024】
また、操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、宙乗機に設置したことで、同じく上述した課題を解決した。
【0025】
さらに、操作ロッドを切断筐体の内部に収納固定し、操作ロッドを押圧する押さえバネと、切断筐体内に配された支持ローラとにより難着雪リングを所定の位置に保持することで、同じく上述した課題を解決した。
【0026】
また、切断筐体は、電線を挟み込むようにして互いにスライド可能とした操作ロッドを有する下側保持筐体部と、凸部を有する上側スライド部とを備え、下側保持筐体部に対して上側スライド部を前側にスライドさせることで難着雪リングに破断力を付与することで、同じく上述した課題を解決した。
【0027】
加えて、操作ロッドの位置する下側保持筐体部の略中央下面箇所には、破断した難着雪リングを回収させるためのダクトを設けたことで、同じく上述した課題を解決した。
【0028】
また、上側スライド部は、下側保持筐体部上で前方側へ向けて押圧移動させられるよう当該上側スライド部に弾発力を付与させるスライドバネを備えたことで、同じく上述した課題を解決した。
【0029】
一方、本発明に係る難着雪リングの撤去工法は、操作ロッドと切断筐体とからなる難着雪リングの撤去装置本体を電線に取り付け、電線に沿って撤去装置本体を移動させて、操作ロッドの凹部に難着雪リングを挿入した状態で操作ロッドを電線に固定し、切断筐体を移動させて切断筐体の凸部で難着雪リングを破断することで、同じく上述した課題を解決した。
【0030】
また、撤去装置は、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部により難着雪リングを破断できることで、同じく上述した課題を解決した。
【0031】
さらに、破断した難着雪リングを、ダクトを介して袋に回収することで、同じく上述した課題を解決した。
【0032】
また、切断筐体の下側保持筐体部の内部に収納固定した操作ロッド、支持ローラのそれぞれにより難着雪リングを所定の位置に保持しておき、下側保持筐体部に対して上側スライド部をスライドさせることで、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する上側スライド部の凸部により難着雪リングを破断することで、同じく上述した課題を解決した。
【0033】
加えて、下側保持筐体部に対して前後方向にスライド可能とした上側スライド部を、スライドバネの弾発力でもって前方側へ押圧移動させることにより難着雪リングを破断できることで、同じく上述した課題を解決した。
【0034】
以上のように構成された本発明に係る難着雪リングの撤去装置および難着雪リングの撤去工法にあっては、切断筐体、操作ロッドのそれぞれからなる撤去装置本体を電線に沿って移動させ、電線における難着雪リングの装着位置で停止させる。そして、操作ロッドの凹部に難着雪リングの一部を入れた状態で当該操作ロッドを電線に固定し、切断筐体を操作ロッドの先端側から移動させて操作ロッドの凹部を支点として切断筐体の凸部で難着雪リングの他の一部を押圧し、難着雪リングを捻るように破断させる。
【0035】
この破断した難着雪リングをダクトを介して袋へ回収した後、切断筐体を元の位置に戻してから操作ロッドの固定を解除し、次の難着雪リングの装着位置まで撤去装置本体を移動させ、同様の撤去作業が繰り返される。
【発明の効果】
【0036】
本発明は、以上のように構成されているために、例えば、市街地や、人・車等の通行があるような経過地等のいかなる周辺環境においても、難着雪リングを落下させずに容易に撤去することができ、しかも、撤去作業を安全且つ確実に行うことができる。また、難着雪リングが地上に落下する事態が物理的に発生しないため、地上における人や建造物、車両等への難着雪リングの衝突が皆無となり、安全性の確保向上が図れ、公衆災害の未然防止が確実に達成されるものとなる。
【0037】
これは、本発明が、電線に装着している難着雪リングを固定するように電線に固定された操作ロッドと、操作ロッドにより移動が阻止されている難着雪リングに破断力を付与する切断筐体とから構成されているからであり、これにより、難着雪リングの撤去作業を安全且つ確実に行うことができ、しかも、電線に損傷を与えないで難着雪リングの撤去が可能となる。
【0038】
この操作ロッドは、電線に装着している難着雪リングの移動を阻止する凹部を備え、切断筐体は、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部を備えているので、操作ロッドと切断筐体とにより破断力を付与し、電線から難着雪リングを容易に撤去することができる。
【0039】
また、電線に固定された操作ロッドに、電線に沿って前後に移動できるように切断筐体が取り付けられているので、操作ロッドに対して切断筐体を移動させるだけで破断力を付与し、電線から難着雪リングを容易に撤去することができる。
【0040】
さらに、操作ロッドの凹部と、切断筐体の凸部は、電線に装着している難着雪リングを挟持するように配置されているので、難着雪リングに対して、捻り効率の高い破断力を容易に付与することができる。
【0041】
また、操作ロッドは、前端部に凹部を備えているので、操作ロッドの凹部を支点としての切断筐体の凸部による破断力を効率良く付与することができる。
【0042】
加えて、操作ロッドは、後端部が電線に固定された状態で、前端側が下方に揺動可能であるので、難着雪リングを凹部内にスムーズに導入させることができる。
【0043】
また、操作ロッドは、電線に沿って移動可能であるので、電線における難着雪リングの撤去作業を連続して行うことができる。
【0044】
この他、切断筐体は、電線と、電線に装着している難着雪リングを覆うように配置されているため、電線から取り外した難着雪リングや、破断した難着雪リングの破片の飛散を防止して、難着雪リングを確実に回収することができる。
【0045】
また、切断筐体は、破断した難着雪リングを回収するダクトを備えているので、電線から取り外した難着雪リングや、破断した難着雪リングの破片の飛散を防止して、難着雪リングを確実に回収することができる。
【0046】
さらに、操作ロッドは、電線に沿って移動する自走機構を備えているので、作業員の手を介さずに、電線上において自動的に難着雪リングを連続して回収することができ、作業効率と作業の安全性が向上する。
【0047】
また、切断筐体は、電線に沿って移動する自走機構を備えているので、作業員の手を介さずに、電線上において自動的に難着雪リングを連続して回収することができ、作業効率と作業の安全性が向上する。
【0048】
加えて、切断筐体は、電線に当接する走行ローラを備えているので、電線上において難着雪リングの装着位置への移動がスムーズに行えるものとなり、作業効率と作業の安全性が向上する。
【0049】
また、2本以上の電線に装着している難着雪リングを一度に破断するために、操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、2個以上連結してなるので、電線のサイズや本数等に限定されることなく、難着雪リングの撤去が可能となり、作業効率が向上する。
【0050】
この他、操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、宙乗機に設置したので、難着雪リングの連続した撤去が可能となり、作業効率と作業の安全性が向上する。
【0051】
また、操作ロッドを切断筐体の内部に収納固定し、操作ロッドを押圧する押さえバネと、切断筐体内に配された支持ローラとにより難着雪リングを所定の位置に保持するので、操作ロッドを一方の手で固定しながら、同時に他方の手で切断筐体を操作するという両手を用いた操作が不用となり、片手による切断筐体の操作のみで難着雪リングを容易に破断することができる。
【0052】
さらに、切断筐体は、電線を挟み込むようにして互いにスライド可能とした操作ロッドを有する下側保持筐体部と、凸部を有する上側スライド部とを備え、下側保持筐体部に対して上側スライド部を前側にスライドさせることで難着雪リングに破断力を付与するので、上側スライド部を片手でスライド操作するだけで難着雪リングを容易に破断することができる。
【0053】
また、操作ロッドの位置する下側保持筐体部の略中央下面箇所には、破断した難着雪リングを回収させるためのダクトを設けたので、電線から取り外した難着雪リングや、破断した難着雪リングの破片の飛散を防止して、難着雪リングを確実に回収することができる。しかも、切断筐体内に難着雪リングの破片等が溜まってしまう事態の発生を防止することができる。
【0054】
加えて、上側スライド部は、下側保持筐体部上で前方側へ向けて押圧移動させられるよう当該上側スライド部に弾発力を付与させるスライドバネを備えたので、上側スライド部を手で強制的にスライドさせなくても、難着雪リングをスライドバネの弾発力に任せて自動的に破断することができる。そのため、作業者の負担が大幅に軽減されることとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。図に示される符号1は、所定の間隔を開けて複数の難着雪リングPを装着している電線Sから、それぞれの難着雪リングPを取り外すための、難着雪リングPの撤去装置本体である。この撤去装置本体1は、図1・図2に示すように、難着雪リングPを引っ掛けて電線Sに固定させるための凹部4を備えた操作ロッド2と、凹部4を支点として難着雪リングPを捻って破断力をかけるための凸部5を備えた切断筐体3とから概ね構成されている。この操作ロッド2と切断筐体3は、例えば、金属・合成樹脂・木等の材質を用いて作製されるが、これに限定されることはなく、どの様な材質により作製されるものであっても差し支えない。
【0056】
尚、この操作ロッド2・切断筐体3のそれぞれからなる撤去装置本体1は、例えば、宙乗機Tの一対の移動用滑車Rの前側に設置しても良い。また、操作ロッド2に対する切断筐体3の移動は、互いに相対的なものであって、例えば、操作ロッド2の凹部4が、切断筐体3の凸部5を支点として難着雪リングPに破断力を付与するものであっても良い。さらに、撤去装置本体1を宙乗機Tに設置する旨を記載したが、これに限定されることはなく、電線S上を移動できる他の構成のものに撤去装置本体1を設置しても差し支えない。
【0057】
難着雪リングPは、肉薄で略W字形に折曲した撓曲可能なヒンジ部11と、ヒンジ部11を介して左右に拡開可能とした左右一対の半円状の挟持片部と、電線Sを挟み込んだ状態で挟持片部の開放先端部同士を嵌合させるための突起・溝部それぞれによる、所謂、パッチン止め式の嵌合部とを備え、電線Sに取り付ける前には、全体が略Cリング状に形成されている。この難着雪リングPは、一般的には、耐熱性プラスチック系樹脂、ポリカーボネート成型材料等により形成されているが、これに限定されることはなく、どの様な材料により形成するものであっても差し支えない。難着雪リングPの抵抗値は、例えば、約100MΩ以下とし、また、難着雪リングPを電線Sに取り付けたときに線条方向に対して所定の把持力を備えるものである。この把持力は、通常は、約29.4N(3kgf)程度以上となるように設定されているが、これに限定されることはなく、どの様な把持力であっても差し支えない。
【0058】
操作ロッド2は、図1・図2に示すように、前端側を上方側に突出させた肉厚部分の上面中央に、難着雪リングPを構成する左右一対の挟持片部のいずれか一方側を入れるための、当該挟持片部の肉厚に対応した幅員の凹部4が形成されている。また、操作ロッド2の後端側には、電線Sを載せるために円弧板枠状に形成されたグリップ部7が備えられており、電線Sに固定できるよう、電線Sを押さえるファスナーベルト8が、グリップ部7を包み込むように取り付けられている。この操作ロッド2の左右側面の若干前寄り側は、後述する操作ロッド2のスライドガイド用のガイドレール9A,9Bにより、前後移動可能に支持されている。尚、電線Sに移動可能に固定するための構成として、グリップ部7とファスナーベルト8を採用しているが、これに限定されることはなく、操作ロッド2の一部を電線Sに移動可能に固定することができれば、どの様な構成を採用しても差し支えない。
【0059】
切断筐体3は、図3・図4に示すように、金属製の部材を断面略円筒状に形成し、ヒンジ部11を介して上側半円筒部分12と下側半円筒部分13とが、電線Sを挟み込むようにして互いに開閉できるようにしてある。また、下側半円筒部分13の開放縁部側中央には、両部分12,13同士が閉塞された状態で、上側半円筒部分12が下側半円筒部分13に固定されるように固定用ボルト14が設けられている。さらに、上側半円筒部分12の上面には、切断筐体3を手で移動させるための把持部15が設けられ、上側半円筒部分12の前後には、難着雪リングPの飛散防止用のスリット部16が設けられている。
【0060】
前記した難着雪リングPを捻って破断力をかけるための凸部5は、図4(a)乃至(c)に示すように、上側半円筒部分12の上側内面に、正面側から見て略へ字形となるような切断刃を、ボルト・ナット等により固定して形成されている。このとき、上側半円筒部分12と下側半円筒部分13とが、電線Sを挟み込んで閉塞した状態において、切断筐体3における凸部5の位置と下側半円筒部分13の上側開口縁部位置との間の距離は、挟み込んでいる電線Sの太さに対応した長さとなるように設定してある。尚、切断刃は、正面から見て略へ字形に形成されているが、これに限定されることはなく、難着雪リングPに破断力を付与できるものであれば、どの様な形状であっても差し支えない。
【0061】
切断筐体3における下側半円筒部分13の前側下面箇所には、図1・図3(b)(c)に示すように、破断した難着雪リングPを回収させるためのダクト6を設けている。このダクト6の先端部は、例えば、ロープを介して宙乗機Tに付けるなどした袋6A内に入れてある。また、下側半円筒部分13の後側内面箇所には、図1・図2に示すように、略L字形枠状に形成された左右一対のガイドレール9A,9Bが設けられ、一方のガイドレール9A側には、操作ロッド2の位置決め用のボールプランジャー10Aが設けられ、これに対向すべく他方のガイドレール9B側には、ロッド抜けガイド部10Bが設けられている。このロッド抜けガイド部10Bは、図4(a)に示すように、操作ロッド2の先端部分が突き当たる下側半円筒部分13の前側内壁にも設けられている。
【0062】
ボールプランジャー10Aは、図4(f)、(g)に示すように、一方のガイドレール9A側に形成した孔部に連通するように袋ナット状のプランジャーが溶接固定されていて、このプランジャー内にコイルスプリングを介して係止用のボールベアリングが離脱不可能となるように挿入されている。そして、操作ロッド2の側面に形成した窪みにボールベアリングが係合し、反対側の側面に他方のガイドレール9B側のロッド抜けガイド部10Bが当設している。そのため、下側半円筒部分13に操作ロッド2が揺動可能に支持されると共に、切断筐体3の把持部15を持って強制的に前方に移動させることで、下側半円筒部分13から操作ロッド2が容易に離脱できるようにしてある。
【0063】
さらに、図4(d)に示すように、切断筐体3の下側半円筒部分13の後側下面箇所には、操作ロッド2の押さえネジ17が設けられている。この押さえネジ17は、下側半円筒部分13の孔部に連通するように溶接したナットのネジ孔にコイルバネを介してねじ込ませてある。この押さえネジ17により、前記ボールプランジャー10A、ロッド抜けガイド部10Bを支点にして、操作ロッド2が上下方向に傾動できるようにしてある。すなわち、押さえネジ17をコイルバネの弾性力に抗してねじ込むことで、押さえネジ17の先端部分で操作ロッド2の下面を押圧する。一方、押さえネジ17をコイルバネの弾性力に任せてねじ出すことで、後退する押さえネジ17の先端部分により操作ロッド2の下面を退避させる。
【0064】
尚、図示による説明を省略するが、他の実施の形態として、電線Sに後端が前後移動可能に支持された状態で且つ揺動可能となるように配置された操作ロッド2の先端に前記した凹部4を設け、操作ロッド2の先端側で電線Sに固定された難着雪リングPの飛散防止用の切断筐体3に前記凸部5を設けても良い。
【0065】
また、電線Sに固定される操作ロッド2側に自走機構を設けたり、電線Sに固定される切断筐体3側に自走機構を設けても良い。この自走機構は、電線Sへの固定に替えて、例えば、操作ロッド2または切断筐体3の上側に、駆動用モータに接続した移動用滑車Rを設けることで、電線Sに沿って自動的に移動できるように構成する。
【0066】
さらに、高架電線Sの本数に対応して、前記操作ロッド2、切断筐体3のそれぞれからなる撤去装置本体1を、多重連結構造としても良い。すなわち、2本以上の電線Sに装着している難着雪リングPを一度に破断するために、操作ロッド2と切断筐体3からなる撤去装置本体1を、2個以上連結して構成する。例えば、2本、4本、6本、8本といった多導体からなる高架電線Sの本数に対応して撤去装置本体1を2重連結構造、4重連結構造、6重連結構造、8重連結構造とする場合は、各操作ロッド2または切断筐体3を同時に操作可能とするような連繋部材により、各操作ロッド2同士または各切断筐体3同士を連結すれば良い。このとき、例えば、4本の高架電線Sである場合には、当該電線Sは正方形の頂点に位置するように配置されているため、1つのコーナー位置にある撤去装置本体1の操作ロッド2または切断筐体3を操作することで、他の3つのコーナーに位置する撤去装置本体1の操作ロッド2または切断筐体3が同時に動作する構成とする。
【0067】
次に、以上のように構成された本発明の最良の形態について、難着雪リングPの撤去工法の一例を説明する。まず、図5(a)・図6に示すように、電線Sに、切断筐体3、操作ロッド2のそれぞれからなる撤去装置本体1を取り付ける。このとき、固定用ボルト14を緩めて、切断筐体3の上側半円筒部分12と下側半円筒部分13とを開放し、両部分12,13間に電線Sを挟み込むようにしてから、両部分12,13を閉じて固定用ボルト14を閉める。ここで、必要に応じて切断筐体3全体を、ベルト等で締結固定する。また、操作ロッド2のグリップ部7上に電線Sを載せ、電線S押さえ用のファスナーベルト8を若干緩めた状態で巻回しておく。また、押さえネジ17は、若干下方側にねじ出しておく。
【0068】
次に、図5(b)に示すように、撤去装置本体1全体を移動させて難着雪リングPの装着位置に来たときに、操作ロッド2を電線S側に手で締め付け、操作ロッド2の凹部4内に難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか一方側を入れ、押さえネジ17をねじ込むことで、操作ロッド2を上方側へ押し込むようにしておく。
【0069】
そして、図5(c)に示すように、操作ロッド2を一方の手で握り締めて電線Sに固定し、当該切断筐体3を操作ロッド2の先端側から前方に向けて押し出す。このとき、操作ロッド2の凹部4を支点として切断筐体3の凸部5で難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか他方側を押圧し、難着雪リングPを捻じるようにして破断する。
【0070】
また、図5(d)に示すように、切断された難着雪リングPは、ダクト6を介して袋6Aへ回収される。そして、切断筐体3を元の位置に戻してから操作ロッド2の手による固定を解放し、次の難着雪リングPの位置まで撤去装置本体1を移動させて同様な撤去作業を繰り返し行う。
【0071】
難着雪リングPの他の撤去工法としては、前記した構成による撤去装置本体1を電線Sの端部に取り付けておき、撤去装置本体1にロープを取り付けて、電線Sのもう一方の端部方向へ引っ張ることで、難着雪リングPを順次撤去しながら撤去装置本体1を移動させるようにしても良い。
【0072】
また、前記した構成による撤去装置本体1を電線Sの端部に取り付けておき、電線Sを鉄塔に取り付けた金車上に載せて当該電線Sを巻き取ることで、難着雪リングPを順次撤去して回収するようにしても良い。
【0073】
図7には、本発明に係る難着雪リングPの撤去装置の他の実施の形態が示されている。尚、前記した本発明の最良の形態における構成部分と略同一の箇所には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0074】
本実施の形態において、撤去装置本体1は、電線Sを囲繞するように配置される矩形枠状の切断筐体3の後方部上側に固定型走行ローラ21を設け、後方部下側に当該固定型走行ローラ21に対向して圧接調整可能な調整型走行ローラ22を設けている。そして、両走行ローラ21,22により、電線Sを挟持させながら切断筐体3自体が走行できるようにしてある。尚、ダクト6は、切断筐体3の下面略中央に設けてある。
【0075】
また、切断筐体3の凸部5は、当該切断筐体3の上側を前後にスライドできるように構成されたスライダー筐体23の下面内側に設けられている。そして、スライダー筐体23は、この上側の把持部15に対しバネを介して取り付けられているストッパーレバー24を、上側の固定型走行ローラ21側における切断筐体3の掛架部25に掛架されることで固定され、このストッパーレバー24を手前に倒すことで掛架部25からスライダー筐体23が外れて切断筐体3の上を前後にスライドできる状態となるようにしてある。
【0076】
一方、前方上側に凹部4を備えて電線Sの下側に配置される操作ロッド2は、全体が切断筐体3の内部に配置されており、この操作ロッド2の後端部側を緩衝部材26を介して電線Sに圧着させ、操作ロッド2に貫通したコ字枠状の圧力調整ロッド27により切断筐体3に、下方へ揺動可能となるように固定される。
【0077】
また、切断筐体3下面の前後一対箇所には、バネ圧式の押さえネジ17が設けられ、操作ロッド2の下面側を前後2点で支持できるようにしてある。この押さえネジ17は、切断筐体3を電線Sに沿って移動させた際に、電線Sに装着されている難着雪リングPの挟持片部を操作ロッド2の前方湾曲部側から凹部4内に容易に導入させることができる程度のバネ圧を備えている。このとき、いったん凹部4内に難着雪リングPの挟持片部が入ると、そこからは難着雪リングPが簡単に離脱されないように凹部4の上側が電線Sに隙間無く塞がるようにしてある。
【0078】
尚、固定型走行ローラ21、調整型走行ローラ22のいずれかは、切断筐体3自体に搭載された駆動用モータに接続させることで、撤去装置本体1全体が電線Sに沿って自動的に移動できるように構成しても良い。
【0079】
次に、以上のように構成された他の実施の形態について、難着雪リングPの撤去工法の一例を説明する。まず、図7(a)に示すように、撤去装置本体1全体を、切断筐体3の後方部上側の固定型走行ローラ21、後方部下側の調整型走行ローラ22のそれぞれにより電線Sの難着雪リングPの装着位置に移動させる。このとき、スライダー筐体23は、ストッパーレバー24により切断筐体3に固定され、前後方向に移動できない状態とされている。また、調整型走行ローラ22により、固定型走行ローラ21側への圧接調整が予めなされている。
【0080】
そして、図7(b)に示すように、操作ロッド2の凹部4内に難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか一方側が導入される。このとき操作ロッド2は、難着雪リングPに押されて、押さえネジ17のバネ圧に抗して若干下方に傾くが、難着雪リングPが凹部4内に導入した段階で、押さえネジ17のバネ圧により再度上方へ押圧支持される。
【0081】
次に、図7(c)に示すように、ストッパーレバー24を手前に倒して固定を解除してから、切断筐体3上側のスライダー筐体23を操作ロッド2先端側に向けて押し出す。このとき、操作ロッド2の凹部4を支点としてスライダー筐体23の凸部5で難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか他方側を押圧し、難着雪リングPが捻じるようにして破断される。
【0082】
切断された難着雪リングPは、図7(d)に示すように、ダクト6を介して袋6Aへ回収される。そして、スライダー筐体23を元の位置に戻してからストッパーレバー24により切断筐体3に固定しておき、次の難着雪リングPの位置まで撤去装置本体1を移動させ、同様の撤去作業を繰り返すものである。尚、撤去装置本体1は、ストッパーレバー24の解除、スライダー筐体23の押し出しと復帰を、自動的に行う機構を備えるものであっても良い。
【0083】
図8乃至図15には、本発明に係る難着雪リングPの撤去装置について、更に他の実施の形態が示されている。尚、前記した本発明の最良の形態における構成部分と略同一の箇所には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0084】
本実施の形態において、撤去装置本体1は、操作ロッド2を切断筐体3の内部に収納固定し、後述する、操作ロッド2を押圧する押さえバネ43と、切断筐体3内に配された支持ローラ41とにより難着雪リングPを所定の位置に保持することを可能にし、これによって、操作ロッド2を一方の手で固定しながら、同時に他方の手で切断筐体3を操作するという両手を用いた操作が不用となり、片手による切断筐体3の操作のみで難着雪リングPを破断できる手動レバー式の構成を採用している。
【0085】
すなわち、図8乃至図10に示すように、切断筐体3は、金属製の部材によって、前後側が開放された断面略コ字形枠状に形成され、電線Sを挟み込むようにして互いに開閉可能とした上側スライド部32と下側保持筐体部33とによって構成されている。この下側保持筐体部33の左右両側縁部の前後対称位置には円筒状のスリーブ34を設けると共に、前後一対のスリーブ34にロッド状のスライドレール35が挿通され、両スリーブ34の外側に延出したスライドレール35両端のネジ部分にナット36をねじ込むことで当該スライドレール35が固定されるようにしてある。このとき、一方のスライドレール35を、上側スライド部32の左右両側縁部に沿って一体形成した長尺な支持筒部37の一方に挿入させることで、下側保持筐体部33に対して上側スライド部32が開閉可能となるようにしてある。
【0086】
また、他方のスライドレール35の一端にはリング状の取っ手38が設けられ、該取っ手38を持ってスライドレール35をスリーブ34から引き抜いてから、上側スライド部32の他方の支持筒部37を前後スリーブ34間に配置させ、スライドレール35をこの支持筒部37に挿入し、後側のスリーブ34の外側に延出したスライドレール35他端のネジ部分にナット36をねじ込むことで、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32が閉蓋固定されると共に、上側スライド部32自体は、下側保持筐体部33両側縁部のスライドレール35に沿って前後に移動可能となるようにしてある。
【0087】
さらに、図10・図12に示すように、上側スライド部32の上面には、当該上側スライド部32または切断筐体3全体を手で移動させるために、コ字枠体の両端にロッドを架設してなる把持部39が設けられている。また、下側保持筐体部33の前側、および後述するダクト6取付位置の前後には、難着雪リングPの飛散防止用の仕切部40が、中央の隙間を介して左右に設けられている。
【0088】
前記した難着雪リングPを捻って破断力をかけるための凸部5は、図10・図11・図13に示すように、上側スライド部32の内面に、正面側から見て略へ字形となるような切断刃を、ボルト・ナット等により固定して形成されている。このとき、上側スライド部32と下側保持筐体部33とが、電線Sを挟み込んで閉塞した状態において、上側スライド部32における凸部5の位置と下側保持筐体部33の上側開口縁部位置との間の距離は、挟み込んでいる電線Sの太さに対応した長さとなるように設定してある。尚、切断刃は、正面から見て略へ字形に形成されているが、これに限定されることはなく、難着雪リングPに破断力を付与できるものであれば、どの様な形状であっても差し支えない。
【0089】
切断筐体3における下側保持筐体部33の略中央下面箇所には、図10に示すように、破断した難着雪リングPを回収させるためのダクト6を設けている。このダクト6の先端部は、例えば、ロープを介して宙乗機Tに取り付けている袋6A内に入れてある。また、下側保持筐体部33の後部側下面には、切断筐体3自体を宙乗機Tに取り付けるための連結金具45が形成されている。
【0090】
下側保持筐体部33の後側内面箇所には、図8・図10・図12に示すように、中間がV字状にくびれた略鼓形ローラ状に形成された支持ローラ41が、水平状態で回転可能となるように枢着されている。この支持ローラ41は、電線Sを当該支持ローラ41と上側スライド部32の凸部5側内面との間で挟持しながら、電線Sを支持ローラ41自体によってガイドするものである。
【0091】
また、図8・図10に示すように、下側保持筐体部33の後側内面箇所における支持ローラ41位置よりも前方側には、操作ロッド2の後端側が、支軸部42を介して回動可能に枢着されている。そして、下側保持筐体部33の前側内面箇所には、操作ロッド2の前端側を支軸部42を支点にして上下方向に傾動させるための押さえバネ43が設けられている。
【0092】
すなわち、図10に示すように、下側保持筐体部33の孔部に、一端にナット36をねじ込んだボルトを挿入してから、このボルトの先端ネジ部を押さえバネ43を介して操作ロッド2の前側のネジ孔にねじ込ませてある。また、操作ロッド2の上方側にテーパ部44を介して突出させた肉厚部分の上面中央に、難着雪リングPを構成する左右一対の挟持片部のいずれか一方側を入れるための、当該挟持片部の肉厚に対応した幅員の凹部4が形成されている。
【0093】
次に、以上のように構成された本実施の形態における撤去装置本体1について、使用・動作の一例を説明する。まず、図13に示すように、取っ手38を片手で持ってこれを回転させ、スライドレール35とスリーブ34との螺着を開放し、スライドレール35をスリーブ34から引き抜き、上側スライド部32の他方の支持筒部37を前後スリーブ34間から開放させる。
【0094】
そして、図14に示すように、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32を開蓋させ、両者32,33間に電線Sを挟み込むと共に、上側スライド部32の他方の支持筒部37を前後スリーブ34間に配置させ、スライドレール35をこの支持筒部37に挿入し、後側のスリーブ34の外側に延出したスライドレール35他端のネジ部分にナット36をねじ込むことで、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32を閉蓋固定する。このとき、電線Sは、下側保持筐体部33の支持ローラ41と、上側スライド部32の凸部5側内面との間で挟持されている。すなわち、電線Sは、支持ローラ41によって下方から支持された状態となる。
【0095】
そして、切断筐体3を電線Sに沿って前方側へ移動させると、電線Sに固定されている難着雪リングPが操作ロッド2のテーパ部44に突き当たり、これによって操作ロッド2は押さえバネ43を圧縮しながら支軸部42を支点にして下方側に傾動して、難着雪リングPを構成する左右一対の挟持片部のいずれか一方側が凹部4内に導入される。このとき、上側スライド部32は、下側保持筐体部33の後方側に退避させてある。
【0096】
また、図15に示すように、把持部39を片手で持ち、上側スライド部32を下側保持筐体部33のスライドレール35に沿って前方側へ強制的に移動させる。すると、操作ロッド2の凹部4を支点として上側スライド部32の凸部5で難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか他方側を押圧し、難着雪リングPが捻じるようにして破断される。
【0097】
図16乃至図24には、本発明に係る難着雪リングPの撤去装置について、更に他の実施の形態が示されている。尚、前記した本発明の最良の形態における構成部分と略同一の箇所には、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0098】
本実施の形態において、撤去装置本体1は、下側保持筐体部33の左右両側のスライドレール35に沿って前後方向に移動可能とした上側スライド部32を、当該スライドレール35自体に巻装させたスライドバネ51の弾発力でもって前方側へ押圧移動させることにより難着雪リングPを破断するバネレバー式による構成とした。
【0099】
すなわち、図16乃至図19に示すように、上側スライド部32の前後幅を小さくして、スライドレール35に沿っての移動のストローク範囲を確保しておき、下側保持筐体部33の一端側のスリーブ34と上側スライド部32の支持筒部37との間で露出しているスライドレール35にスライドバネ51を巻挿配置してある。このとき、前後一対のスリーブ34間において、スライドバネ51と一方の支持筒部37とが直列に挿入されるようにスライドレール35が挿通され、両スリーブ34の外側に延出したスライドレール35両端のネジ部分にナット36をねじ込むことで、当該スライドレール35が固定される。
【0100】
また、図22乃至図24に示すように、他方のスライドレール35の一端にはリング状の取っ手38が設けられ、該取っ手38を持ってスライドレール35をスリーブ34から引き抜いてから、スライドバネ51と他方の支持筒部37とを前後スリーブ34間に配置させ、スライドレール35をこのスライドバネ51と支持筒部37とに挿入し、後側のスリーブ34の外側に延出したスライドレール35他端のネジ部分にナット36をねじ込むことで、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32が閉蓋固定される。
【0101】
さらに、図18・図20・図23・図24に示すように、スライドレール35に沿ってスライドバネ51を圧縮した状態で上側スライド部32を係止しておくために、下側保持筐体部33の側面には、回転復帰バネ53を備えたフック部52が設けられている。すなわち、フック部52の一端は、下側保持筐体部33側面の左右一対の支持突起部によって回転復帰バネ53を介して回転可能に枢着され、フック部52の先端に凹設された係架部54を、回転復帰バネ53の付勢力によって常にスライドレール35に係架させられる状態となる。
【0102】
そして、切断筐体3を電線Sに沿って前方側へ移動させた際に、電線Sに固定されている難着雪リングPが操作ロッド2のテーパ部44に突き当たり、これによって操作ロッド2は押さえバネ43を圧縮しながら支軸部42を支点にして下方側に傾動して、凹部4内に難着雪リングPを構成する左右一対の挟持片部のいずれか一方側が導入される。このとき、上側スライド部32は、スライドバネ51を圧縮した状態で下側保持筐体部33の後方側に退避してフック部52で係止した状態になっている。
【0103】
次に、以上のように構成された本実施の形態における撤去装置本体1について、使用・動作の一例を説明する。まず、図22に示すように、取っ手38を片手で持ってこれを回転させ、スライドレール35とスリーブ34との螺着を開放し、スライドレール35をスリーブ34から約半分まで引き抜き、上側スライド部32の他方の支持筒部37を前後スリーブ34間から開放させる。このとき、スライドバネ51は、スライドレール35に装着されたままである。
【0104】
そして、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32を開蓋させ、両者32,33間に電線Sを挟み込むと共に、上側スライド部32の他方の支持筒部37を前後スリーブ34間に配置させ、スライドレール35をこの支持筒部37に挿入し、後側のスリーブ34の外側に延出したスライドレール35他端のネジ部分にナット36をねじ込むことで、下側保持筐体部33に対して当該上側スライド部32を閉蓋固定する。このとき、電線Sは、下側保持筐体部33の支持ローラ41と、上側スライド部32の凸部5側内面との間で挟持されている。すなわち、電線Sは、支持ローラ41によって下方から支持された状態となる。
【0105】
そして、切断筐体3を電線Sに沿って前方側へ移動させると、電線Sに固定されている難着雪リングPが操作ロッド2のテーパ部44に突き当たり、これによって操作ロッド2は押さえバネ43を圧縮しながら支軸部42を支点にして下方側に傾動して、凹部4内に難着雪リングPを構成する左右一対の挟持片部のいずれか一方側が導入される。このとき、上側スライド部32は、図23に示すように、スライドバネ51を圧縮しながら下側保持筐体部33の後方側に退避させ、回転復帰バネ53を備えたフック部52によって係止させている。
【0106】
また、図24に示すように、スライドレール35からフック部52を外して上側スライド部32の係止を解除すると、上側スライド部32は下側保持筐体部33のスライドレール35に沿ってスライドバネ51の弾発力に任せて前方側へ強制的に移動する。こうして、操作ロッド2の凹部4を支点として上側スライド部32の凸部5で難着雪リングPの左右一対の挟持片部のいずれか他方側を押圧し、難着雪リングPが捻じるようにして破断される。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明は、所定の間隔を開けて電線Sに装着されている複数の難着雪リングPを電線Sから簡単に取り外すと共に、電線Sから取り外した難着雪リングPが落下してしまう事態の発生を確実に阻止する難着雪リングPの撤去装置・難着雪リングPの撤去工法として、送電線工事に広く使用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明を実施するための最良の形態における難着雪リングの撤去装置本体の構成を示したもので、切断筐体が開放している状態の斜視図である。
【図2】同じく難着雪リングの撤去装置本体の構成を示したもので、切断筐体が開放している状態の平面図である。
【図3】同じく難着雪リングの撤去装置本体の構成を示したもので、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図、(d)は切断筐体の内部を見える状態にした背面図、(e)は背面図である。
【図4】難着雪リングの撤去装置本体の断面と各要部を示したもので、(a)は縦断面図、(b)は(a)中のA−A断面図、(c)は(a)中のA−A断面図において切断筐体を開いた状態を示す図、(d)は操作ロッドの押さえバネ周辺の拡大断面図、(e)は操作ロッドのガイドレール周辺の一部切欠断面図、(f)は(e)に示す切断筐体を後方側から見た状態の背面図、(g)はボールプランジャーの拡大断面図である。
【図5】撤去装置本体による難着雪リングの撤去作業手順を示したもので、(a)は電線の難着雪リング位置にスライドさせる状態を示す撤去装置本体の断面図、(b)は切断筐体内において難着雪リングを操作ロッドの凹部で支持させた状態の撤去装置本体の断面図、(c)は操作ロッドに対して切断筐体を前方へ移動させることで切断筐体の凸部で難着雪リングを捻り切断させる状態を示す撤去装置本体の断面図、(d)は切断された難着雪リングをダクトを介して袋へ回収する状態を示す撤去装置本体の断面図である。
【図6】撤去装置本体を用いた作業員による使用状態を示した説明図である。
【図7】本発明を実施するための他の実施の形態における難着雪リングの撤去装置本体の構成を示したもので、(a)は撤去装置本体の移動前の状態を示す断面図、(b)は撤去装置本体の移動後の状態を示す断面図、(c)はスライダー筐体の移動直前の状態を示す断面図、(d)はスライダー筐体の移動後(切断後)の状態を示す断面図、(e)は(a)中、A−A部分の断面図である。
【図8】本発明を実施するための他の実施の形態における難着雪リングの撤去装置本体の構成を示し、切断筐体が開放している状態の平面図である。
【図9】同じく切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の平面図である。
【図10】図9中のB−B断面図である。
【図11】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の正面図である。
【図12】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の背面図である。
【図13】切断筐体が開放している状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図14】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図15】操作ロッドに対して切断筐体を前方へ移動させた状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図16】本発明を実施するための他の実施の形態における難着雪リングの撤去装置本体の構成を示し、切断筐体が開放している状態の平面図である。
【図17】同じく切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の平面図である。
【図18】同じく切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の側面図である。
【図19】図17中のC−C断面図である。
【図20】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の正面図である。
【図21】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の背面図である。
【図22】切断筐体が開放している状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図23】切断筐体が閉塞している状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図24】操作ロッドに対して切断筐体を前方へ移動させた状態の撤去装置本体の斜視図である。
【図25】従来における難着雪リングの撤去方法を示した説明図である。
【符号の説明】
【0109】
P…難着雪リング Q…保護ネット
R…移動用滑車 S…電線
T…宙乗機
1…撤去装置本体 2…操作ロッド
3…切断筐体 4…凹部
5…凸部 6…ダクト
6A…袋 7…グリップ部
8…ファスナーベルト 9A…ガイドレール
9B…ガイドレール 10A…ボールプランジャー
10B…ロッド抜けガイド部 11…ヒンジ部
12…上側半円筒部分 13…下側半円筒部分
14…固定用ボルト 15…把持部
16…スリット部 17…押さえネジ
21…固定型走行ローラ 22…調整型走行ローラ
23…スライダー筐体 24…ストッパーレバー
25…掛架部 26…緩衝部材
27…圧力調整ロッド
32…上側スライド部 33…下側保持筐体部
34…スリーブ 35…スライドレール
36…ナット 37…支持筒部
38…取っ手 39…把持部
40…仕切部 41…支持ローラ
42…支軸部 43…押さえバネ
44…テーパ部 45…連結金具
51…スライドバネ 52…フック部
53…回転復帰バネ 54…係架部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線に装着している難着雪リングの一部を挿入、固定するように凹部を装備した操作ロッドと、凹部に正対して、電線に沿って平行移動し、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部を装着した切断筐体から構成されていることを特徴とする難着雪リングの撤去装置。
【請求項2】
操作ロッドの凹部と、切断筐体の凸部は、電線に装着している難着雪リングを挟持するように配置されており、操作ロッドは、前端部に凹部を装着し、凹部に難着雪リングが挿入した状態で、前端、後端部が上下方に揺動可能であり、電線に操作ロッドを固定でき、切断筐体は、操作ロッドが電線に固定された状態で、停止装置を開放することにより電線に沿って平行移動し、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部により難着雪リングを破断できることを特徴とする請求項1に記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項3】
切断筐体は、電線と、電線に装着している難着雪リングを覆うように配置され、破断した難着雪リングの飛散を防止できるようにスリット部を装備し、本体の下部には、破断した難着雪リングを回収するダクトを装備していることを特徴とする請求項1または2に記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項4】
操作ロッド及び切断筐体は、電線に沿って移動する自走機構を装備しており、切断筐体には、電線の種類に応じた走行用ローラを装備していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項5】
多導体送電線のように2本以上の電線に装着している難着雪リングを同時に破断するために、操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、2個以上連結してなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項6】
操作ロッドと切断筐体からなる撤去装置本体を、宙乗機に設置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項7】
操作ロッドを切断筐体の内部に収納固定し、操作ロッドを押圧する押さえバネと、切断筐体内に配された支持ローラとにより難着雪リングを所定の位置に保持することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項8】
切断筐体は、電線を挟み込むようにして互いにスライド可能とした操作ロッドを有する下側保持筐体部と、凸部を有する上側スライド部とを備え、下側保持筐体部に対して上側スライド部を前側にスライドさせることで難着雪リングに破断力を付与することを特徴とする請求項7に記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項9】
操作ロッドの位置する下側保持筐体部の略中央下面箇所には、破断した難着雪リングを回収させるためのダクトを設けたことを特徴とする請求項7または8に記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項10】
上側スライド部は、下側保持筐体部上で前方側へ向けて押圧移動させられるよう当該上側スライド部に弾発力を付与させるスライドバネを備えたことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の難着雪リングの撤去装置。
【請求項11】
操作ロッドと切断筐体とからなる難着雪リングの撤去装置本体を電線に取り付け、電線に沿って撤去装置本体を移動させて、操作ロッドの凹部に難着雪リングを挿入した状態で操作ロッドを電線に固定し、切断筐体を移動させて切断筐体の凸部で難着雪リングを破断することを特徴とする難着雪リングの撤去工法。
【請求項12】
撤去装置は、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する凸部により難着雪リングを破断できることを特徴とした請求項11に記載の難着雪リングの撤去工法。
【請求項13】
破断した難着雪リングを、ダクトを介して袋に回収することを特徴とする請求項11または12に記載の難着雪リングの撤去工法。
【請求項14】
切断筐体の下側保持筐体部の内部に収納固定した操作ロッド、支持ローラのそれぞれにより難着雪リングを所定の位置に保持しておき、下側保持筐体部に対して上側スライド部をスライドさせることで、操作ロッドの凹部を支点として難着雪リングに破断力を付与する上側スライド部の凸部により難着雪リングを破断することを特徴とした難着雪リングの撤去工法。
【請求項15】
下側保持筐体部に対して前後方向にスライド可能とした上側スライド部を、スライドバネの弾発力でもって前方側へ押圧移動させることにより難着雪リングを破断できることを特徴とした請求項14に記載の難着雪リングの撤去工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate