説明

雨水利用型植物栽培装置

【課題】雨水を利用して植物の生育に必要な給水を行える省エネタイプの自動潅水システムを実現する。
【解決手段】底部に排水孔が設けられた植物栽培容器2を収納する上方に開口した有底の樋状ボックス3と、樋状ボックス3の内部に雨水を供給する雨水供給部5と、樋状ボックス3内部の一定量以上の雨水を外部に排水する雨水排水部6とを備える。雨水排水部6の開口面6aのレベルH1を樋状ボックス3内部に収納される植物栽培容器2の排水孔のレベルH2よりも高くなるように配置すると共に樋状ボックス3内部の底面3aから雨水排水部6の開口面6aまでの部分を雨水溜め部7とした雨水利用型植物栽培装置1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水を利用して植物栽培を行う雨水利用型植物栽培装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、家庭の庭やベランダ、軒下等の場所で、植物を栽培する場合、水道水から得た上水を散布しており、このため、経済性及び生活環境の観点から好ましくない。
【0003】
一方、建物の屋上を緑化するために、タンクに溜めた雨水を屋上に敷き詰めた栽培に適した土壌に供給する屋上緑化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−278911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献1に開示されている屋上緑化装置を、家庭の庭に設置した植木鉢への給水に利用する場合は、タンクに溜めた雨水を植木鉢内部に供給するための配管設備が別途必要となり、そのうえ植物の根腐れや生育に悪影響を及ぼさないように、タンクからの給水量を制御する必要が生じるなど、省エネ化が図れないという課題もある。
【0006】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、雨水を利用して植物の生育に必要な給水を行うことができる省エネタイプの自動潅水システムを実現でき、経済性及び生活環境をより改善できる雨水利用型植物栽培装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明は、底部に排水孔が設けられた植物栽培容器2を収納する上方に開口した有底の樋状ボックス3と、樋状ボックス3の内部に雨水を供給する雨水供給部5と、樋状ボックス3内部の一定量以上の雨水を外部に排水する雨水排水部6とを備える。上記雨水排水部6の開口面6aのレベルH1を上記樋状ボックス3内部に収納される植物栽培容器2の排水孔のレベルH2よりも高くなるように配置する。樋状ボックス3内部の底面3aから雨水排水部6の開口面6aまでの部分を雨水溜め部7としたことを特徴としている。
【0008】
このような構成とすることで、雨水供給部5から供給される雨水が樋状ボックス3内部の雨水溜め部7に流れ込み、この雨水溜め部7に浸漬される植物栽培容器2の排水孔から雨水が吸い上げられて植物に給水される一方で、過剰の雨水は雨水排水部6の開口面6aからオーバーフロー排水されるので、植物の根腐りの心配もなく、植物の成長を促すことができる。
【0009】
また、上記樋状ボックス3が上下多段に配置され、上段の樋状ボックス3の雨水排水部6の下流側開口部6eが下段の樋状ボックス3への雨水供給部5を兼ねるように樋状ボックス3相互間に雨水排水部6を配置するのが好ましく、この場合、各樋状ボックス3にそれぞれ雨水供給部5を設ける必要がなく構造を簡略化できる。
【0010】
また、最上段の樋状ボックス3の雨水供給部5と、樋状ボックス3相互間の雨水排水部6と、最下段の樋状ボックス3の雨水排水部6とを、正面視で上下方向に一直線上に連続するような外観形状とするのが好ましく、この場合、各樋状ボックス3に対する給水及び排水構造をすっきりとした外観にすることができる。
【0011】
また、上記樋状ボックス3を建物の外壁8に沿って配置すると共に、樋状ボックス3の外側部分を建物側に取り付けられる外装部材9にて覆うのが好ましく、この場合、外装部材9によって各樋状ボックス3を建物の外壁8に沿って違和感なく設置可能となる。
【0012】
また、上記建物の外壁8と外装部材9との間に吊り下げられる吊具4に、樋状ボックス3を着脱自在に載置する受け部4aを設けるのが好ましく、この場合、樋状ボックス3とその吊具4の両方を外装部材9にて隠蔽可能となる。
【0013】
また、上記雨水供給部5から供給される雨水中の不純物を除去する濾過器10を備えるのが好ましく、この場合、雨水中に含まれるゴミや塵、汚染物質等の不純物を除去することで、雨水を植物灌水に適した浄水とすることができると共に雨水供給部5の詰まりを防止できるようになる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、天然に降る雨水を有効活用して植物栽培を行うことができる省エネタイプの自動潅水システムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態の雨水利用型植物栽培装置を示し、図2のA−A線に沿う側面断面図である。
【図2】同上の雨水利用型植物栽培装置の正面図である。
【図3】同上の樋状ボックスを上下多段に配置する実施形態において、各樋状ボックスに対する雨樋からの雨水の供給、排水の流れを説明する正面図である。
【図4】同上の樋状ボックスを上下多段に配置する実施形態において、樋状ボックス相互間に配置される雨水排水部を、正面方向から見て、樋状ボックスの雨樋に近い一端と雨樋から遠い他端とに交互にジグザグ状に配置した状態を説明する正面図である。
【図5】(a)は同上の樋状ボックスの上面開口部を板状のカバー部材で閉塞した状態の斜視図であり、(b)はカバー部材の平面図、(c)は側面図である。
【図6】同上の樋状ボックスの底面に、底上げ用支持台を設置して植物栽培容器の高さを均一に揃える場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
【0017】
図1は本実施形態の雨水利用型植物栽培装置1の側面断面図であり、図2は正面図である。雨水利用型植物栽培装置1は、植物栽培容器2を収納する上下多段に配置される樋状ボックス3と、樋状ボックス3の内部に雨水を供給する雨水供給部5と、樋状ボックス3内部の一定量以上の雨水を外部に排水する雨水排水部6と、樋状ボックス3内部の底面3aから雨水排水部6の開口面6aに至る範囲で雨水を溜める雨水溜め部7とを備えている。
【0018】
上記植物栽培容器2は、底部に排水孔(図示せず)が設けられた植木鉢、育苗ポット、プランターなどの各種容器類で構成される。なお排水孔は植物栽培容器の底上げされた部分に設けられてもよい。
【0019】
上記植物栽培容器2を収納する樋状ボックス3は防水性材料からなり、上方に開口した有底箱状に形成されている。本例の樋状ボックス3は、正面から見て横長状に長く形成されている。樋状ボックス3には、雨樋11からの雨水を供給する樋状の雨水供給部5と、一定量以上の雨水を樋状ボックス3外部に排水する雨水排水部6とが設けられている。
【0020】
本例の雨水排水部6は、樋状ボックス3の底板3cに設けた排水口部3dに取り付けられる上流排水管部6Aと、上流排水管部6Aの下部に排水継手6Bを介して接続される下流排水管部6Cとで構成されている。
【0021】
上流排水管部6Aの外周部に突設したフランジ部6bを、排水口部3dの外周上面に係止させることで、上流排水管部6Aの上端の開口面6aのレベルH1が樋状ボックス3内部に収納される植物栽培容器2の排水孔のレベルH2よりも高くなるように保持されている。これにより、樋状ボックス3の全長にわたってその内部の底面3aから上流排水管部6Aの開口面6aまでの部分が雨水を溜める雨水溜め部7となり、植物栽培容器2の排水孔が確実に雨水溜め部7に浸漬する構造となっている。
【0022】
また上流排水管部6Aの開口面6aの上方には直入防止傘部材12が取り付けられている。本例では、上流排水管部6Aの開口面6aを囲む外周縁の複数箇所から、上方に向けてアーチ状に立設された複数本のリブ6cの頂部に直入防止傘部材12が取り付けられており、雨水供給部5から流れ落ちる雨水が上流排水管部6Aの開口面6aに直接流入するのを防ぎつつ、雨水を雨水溜め部7に導く働きをする。リブ6c間の隙間が排水用隙間となっている。
【0023】
上記上流排水管部6Aのフランジ部6bよりも下側の外周面には、排水継手6Bが螺合しており、上流排水管部6Aのフランジ部6bと排水継手6Bのツバ部6dとの間で樋状ボックス3の底板3cを挟持しており、これにより雨水排水部6は樋状ボックス3の排水口部3dに対して水密的に取り付けられている。
【0024】
上記排水継手6Bには下流排水管部6Cが接続されており、この下流排水管部6Cが下段の樋状ボックス3への雨水供給部5を兼ねている。
【0025】
上記樋状ボックス3は、図1に示す建物の外壁8と外装部材9との間に吊り下げ支持される吊具4に設けた受け部4aに着脱自在に載置されている。
【0026】
本例の外装部材9は、樋状ボックス3の外側部分を覆うように建物側に取り付けられており、例えば天然木或いはこれに近似した木質調の外観を有する耐久性及び耐候性に優れた素材が用いられる。この外装部材9は、樋状ボックス3及び吊具4の外側方を覆う縦材9aと、樋状ボックス3及び吊具4の下面側を覆う下横材9bとで構成されている。縦材9aと下横材9bとのなす下隅部には、間接光による演出を行うためのLED光源15が配設されている。
【0027】
本例の吊具4は、樋状ボックス3を載置可能な側面視略U字形の受け部4aを備え、受け部4aの一端が側面視逆U字状に折り曲げられて、その先端に設けた固定プレート16が建物の外壁8に対してビス17で固定されている。受け部4aの他端は側面視L字状に折り曲げられて、その上端の固定片19が外装部材9の内面に対してビス18で固定されている。さらに受け部4aの中央部分は外装部材9の下横材9bに対してビス固定されている。受け部4aの内寸法は下から上に行く程外側に広がるように傾斜しており、樋状ボックス3の着脱が容易となっている。
【0028】
しかして、上記構成によれば、天然に降る雨水が雨樋11から上段の樋状ボックス3内部の雨水溜め部7に供給されると同時に、過剰の雨水は雨水排水部6の開口面6aからオーバーフロー排水されて雨水排水部6の下流側開口部6eから下段の樋状ボックス3に供給される。これによりすべての樋状ボックス3内の雨水溜め部7に雨水が溜められていき、それぞれの雨水溜め部7に浸漬された植物栽培容器2の底面の排水孔から雨水が吸い上げられて植物の生育が促進される一方で、雨水溜め部7の雨水は一定量以下に保たれるので根腐りの心配がない。しかも直入防止傘部材12の存在によって、雨水供給部5から流れ落ちる雨水が直接、雨水排水部6から排水されてしまうことがなく、従って、雨水溜め部7には常に一定量の雨水を溜めることができる。結果、雨水の自然落下であるのでポンプ等の動力を必要とせず、しかも普段は雨樋11から流れて捨てられている雨水を有効活用して植物栽培を省エネルギーで行うことができる。
【0029】
また建物側に取り付けられる外装部材9によって樋状ボックス3の外側面が覆われているので、樋状ボックス3を建物の外壁8に沿って外観上違和感なく、しかも省スペースで設置できるようになり、しかも、建物の外壁8と外装部材9との間に吊り下げられる吊具4の受け部4aに樋状ボックス3を着脱自在に載置することで、樋状ボックス3とその吊具4の両方を外装部材9にて隠蔽できる外観となる。さらに、上段の樋状ボックス3の雨水排水部6の下流側開口部6eが下段の樋状ボックス3への雨水供給部5を兼ねることで、各樋状ボックス3にそれぞれ雨水供給部5を設ける必要がなく、構造を簡略化できる利点もある。
【0030】
また図2に示すように、雨樋11と、上段の樋状ボックス3の雨水供給部5と、下段の樋状ボックス3の雨水排水部6とを、正面視で上下方向に一直線上に連続するような外観形状とすることが可能となり、意匠性を向上させることができる。
【0031】
さらに本例では、図1に示すように、樋状ボックス3の上面開口部3bの内側に、植物栽培容器2に上方から嵌め込まれる嵌め込み穴21を有する板状のカバー部材20が着脱自在に覆設されている。ここで図5(a)はカバー部材20を取り付けた樋状ボックス3の外観斜視図であり、図5(b)はカバー部材20の平面図、(c)は側面図である。このカバー部材20は、樋状ボックス3の上面開口部3bをその全長にわたって覆う大きさを有すると共に、カバー部材20の前後方向の両端の下方への折曲片22がそれぞれ樋状ボックス3の両側の耳部3eに係止されることで、植物栽培容器2の上縁部が嵌まり込む高さに保持されている。カバー部材20によって外部から樋状ボックス3や吊具4が隠蔽される。
【0032】
ところで複数の植物栽培容器2の高さが不均等の場合は、図6示す底上げ用支持台25を用いて植物栽培容器2の高さを均一に揃えるのが望ましい。
【0033】
前記樋状ボックス3の底板3cに雨水排水部6を取り付けた構造の他の実施形態を図3に示す。図3では、樋状ボックス3の雨樋11側の側板3fに横方向に貫通するように雨水排水部6を取り付けて、給水及びオーバーフロー排水をそれぞれ横方向から行うようにしている。他の構成は前記図1、図2の実施形態と同様である。本例の雨水供給部5は、雨水の一部を雨樋11から分配する分配器30に一端が接続され、他端が最上段の樋状ボックス3内部に挿入される分岐樋31で構成されている。また本例では、樋状ボックス3相互間にそれぞれ配置される雨水排水部6の下流排水管部6Cが雨水供給部5を兼ねている。さらに最下段の樋状ボックス3の雨水排水部6の下流排水管部6Cは、雨樋11の集水器33に合流接続されている。これにより、前記実施形態の効果に加えて、雨樋11からの雨水の一部を分配器30で分配して樋状ボックス3内に供給することで、仮りに雨量が多い場合でも樋状ボックス3内に多量の雨水が流れ込む心配がないものであり、しかも、本例では樋状ボックス3における雨樋11に近い端部に寄せて、雨水供給部5と雨水排水部6とをまとめて配置しているため、雨樋11に対する雨水供給部5及び雨水排水部6の配管長を短くできる利点がある。
【0034】
図4は、図3の変形例であり、樋状ボックス3相互間に配置される雨水排水部6を、正面方向から見て、樋状ボックス3の雨樋11に近い側板3f側と、雨樋11から遠い側板3g側とに交互にジグザグ状に配置したものである。他の構成は図3と同様である。本例では各樋状ボックス3の雨樋11から遠い側板3g側はそれぞれオーバーフロー排水の受け渡しを行う構成となり、各樋状ボックス3内部の雨水溜め部7に雨水が確実に行き渡るようになり、そのうえ受け渡し側の雨水排水部6と雨樋11側の雨水排水部6とを別々に配置した場合でも、側面から各樋状ボックス3を見た場合に、受け渡し側の雨水排水部6と雨樋11側の雨水排水部6とが重なるように配置することにより、外観が損なわれないようにすることができる。
【0035】
他の実施形態として、前記図3、図4に示す分配器30内部に、フィルター等の濾過器10を設けるのが望ましい。濾過器10は雨水中に含まれるゴミや塵、汚染物質等の不純物を除去することで、雨水を植物灌水に適した浄水とすることができるものであり、またゴミ等による分岐樋31の詰まりを防止可能となる。
【0036】
なお、前記実施形態では、雨樋11からの雨水を、直接或いは分岐樋31を介して、最上段の樋状ボックス3内に供給する場合を説明したが、例えば、雨樋11からの雨水を一旦タンクに集め、タンクからポンプで樋状ボックス3に送水する構成とすることも可能である。
【0037】
前記実施形態では、樋状ボックス3を上下多段に配置したが、これに限らず、樋状ボックス3の数は1つでもよい。
【0038】
本発明の雨水利用型植物栽培装置1は、建物外壁に沿って設置する場合に限らず、雨樋11から分岐した分岐樋(雨水供給部)を延ばして、家庭の庭や、ベランダ、軒下など適宜箇所に雨水供給を行うことが可能である。また住宅以外に、オフィス、公共施設等、雨樋11が設置される建物にも広く使用できるものである。
【符号の説明】
【0039】
1 雨水利用型植物栽培装置
2 植物栽培容器
3 樋状ボックス
3a 底面
3b 上面開口部
4 吊具
4a 受け部
5 雨水供給部
6 雨水排水部
6a 開口面
6e 下流側開口部
7 雨水溜め部
8 外壁
9 外装部材
10 濾過器
11 雨樋


【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部に排水孔が設けられた植物栽培容器を収納する上方に開口した有底の樋状ボックスと、樋状ボックスの内部に雨水を供給する雨水供給部と、樋状ボックス内部の一定量以上の雨水を外部に排水する雨水排水部とを備え、上記雨水排水部の開口面のレベルを上記樋状ボックス内部に収納される植物栽培容器の排水孔のレベルよりも高くなるように配置すると共に、樋状ボックス内部の底面から雨水排水部の開口面までの部分を雨水溜め部としたことを特徴とする雨水利用型植物栽培装置。
【請求項2】
上記樋状ボックスが上下多段に配置され、上段の樋状ボックスの雨水排水部の下流側開口部が下段の樋状ボックスへの雨水供給部を兼ねるように樋状ボックス相互間に雨水排水部を配置したことを特徴とする請求項1記載の雨水利用型植物栽培装置。
【請求項3】
最上段の樋状ボックスの雨水供給部と、樋状ボックス相互間の雨水排水部と、最下段の樋状ボックスの雨水排水部とを、正面視で上下方向に一直線上に連続するような外観形状としたことを特徴とする請求項2記載の雨水利用型植物栽培装置。
【請求項4】
上記樋状ボックスを建物の外壁に沿って配置すると共に、樋状ボックスの外側部分を建物側に取り付けられる外装部材にて覆ったことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の雨水利用型植物栽培装置。
【請求項5】
上記建物の外壁と外装部材との間に吊り下げられる吊具に、樋状ボックスを着脱自在に載置する受け部を設けたことを特徴とする請求項4記載の雨水利用型植物栽培装置。
【請求項6】
上記雨水供給部から供給される雨水中の不純物を除去する濾過器を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の雨水利用型植物栽培装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−246462(P2010−246462A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99258(P2009−99258)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】