説明

雨水沈砂池用固形物除去装置

【課題】雨水沈砂池に残留したオイルボール等の固形物を自動的に排出できる雨水沈砂池用固形物除去装置を提供する。
【解決手段】雨水沈砂池用固形物除去装置の本体は、水路の水流の流れ方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に配置して構成され、それら複数のスクリーンバーの流入扉側はその水路の底面に位置し、揚砂装置側はその水路を流れる水面位置よりも高く位置し、それら複数のスクリーンバーの上方には、その流入扉が閉じられてその水路から下水が排出されたときに駆動してそれら複数のスクリーンバー上から固形物を排出する排出機構を有することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は雨水沈砂池用固形物除去装置に係わり、特に、晴天時に雨水沈砂池から下水が排出されたときに、その雨水沈砂池に残存するオイルボールと呼ばれる固形物を自動的に除去できるようにしたものに関する。
【背景技術】
【0002】
下水処理施設の一つであるポンプ所には、沈砂池が設けられている(特許文献1〜4参照)。この沈砂池は、通常、地下数十mに設けられていて下水道の幹線に接続されている。そしてこの沈砂池には、開いたときに下水を受け入れる流入扉と、その流入扉の設置位置よりも下流側に設けられる比較的大きな固形物を除去する前ろ格機と、その前ろ格機の設置位置よりも下流側に設けられる沈降した砂を掻き揚げて排出する揚砂装置と、その揚砂装置の設置位置よりも下流側に設けられる小さい固形物を除去する後ろ格機と、その後ろ格機の設置位置よりも下流側に設けられる排水ポンプとが設けられている。
【0003】
図3〜図5を用いて従来の沈砂池について説明すると、図3は、地下数十mに設けられている沈砂池A´の平面図、図4は、図3のX2−X2線断面図である。この沈砂池A´は、下水の流れに沿って複数の水路(図3の例では4水路)に区分されていて、これらのうちの幾つかは(図3では上半分の2個)、汚水沈砂池a1,a2とされ、残りは雨水沈砂池b1´,b2´とされている。なお、これら雨水沈砂池b1´,b2´は、雨量が所定以上で汚水沈砂池a1,a2だけではで処理できないとき、すなわち豪雨の時に使用されるもので、晴天時には流入扉が閉じられて下水の流入が阻止されるように構成されている。
【0004】
上述の汚水沈砂池a1,a2及び雨水沈砂池b1´,b2´は、同一構成であるので、雨水沈砂池b1´を例に説明する。この雨水沈砂池b1´は、上方に移動されて開いたときに下水(汚水)を受け入れる流入扉1と、その流入扉1の設置位置よりも下流側に設けられる比較的大きな固形物を除去する前ろ格機2と、その前ろ格機2の設置位置よりも下流側に設けられる沈砂部3に沈降した砂を掻き揚げて排出する揚砂装置4(図4及び図5参照)と、その揚砂装置4の設置位置よりも下流側に設けられる小さい固形物を除去する後ろ格機5と、その後ろ格機5の設置位置よりも下流側に設けられる排水ポンプPとが設けられている。
【0005】
上記前ろ格機2は、雨水沈砂池b1´を形成する水路の水路幅全体に亘って上下方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に配置し、かつ、所定の傾斜角を有して構成されている。具体的には、2〜3mを有する水路1の水路幅全体に亘って、所定太さの棒状(例えば、下水の流れと直交する側の厚さが10mm前後で、その流れと平行する側の長さが100mm前後の矩形断面を有する棒状)の鋼製のスクリーンバーを150mmの間隔を保って平行状に配置して構成されている。また、これらスクリーンバーは、下端側が水流の上流側に位置するとともに、その上端側が水流の下流側に位置するように、水路の底面方向に対して60°の傾斜角を有して設けられている。
【0006】
上記揚砂装置4は、前ろ格機2の下流側の水路の底面を所定深さに掘って設けられた沈砂部3の箇所に設けられている。この揚砂機4は、沈砂部3に沈降した砂をバケットですくい取って外部へ排出することができるように構成されている。
【0007】
上記後ろ格機5は、上記前ろ格機2と同様に水路1の水路幅全体に亘って上下方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に、かつ、所定の角度を有して構成されている。この後ろ格機4の具体的構成は、スクリーンバーの傾斜角は前ろ格機2と同じ60°であるが、スクリーンバーの間隔である目開きは、25mmと小さく形成されている。また、この後ろ格機4には、図示しないがスクリーンバーで捕捉した固形物を自動的に掻き揚げるスクレーパを備えた掻揚機構が設けられている。したがって、この後ろ格機5では、前段の前ろ格機2で捕捉できなかった固形物を下水から捕捉して固形物の除去された下水を排水ポンプP側に流出させることができる。
【0008】
上記構成からなる雨水沈砂池b1´は、図4に示されるように、雨量が所定以上で汚水沈砂池a1,a2だけではで処理できないとき、すなわち豪雨の時に流入扉1が上方に移動されて下水が受け入れられる。そしてその受け入れた下水は、前ろ格機2で比較的大きな固形物が除去された後、沈砂部3で砂を沈降させ、次いで後ろ格機5で小さい固形物が除去される。砂及び固形物の除去された下水は、排水ポンプPを介して図示しない下水処理場側に送出される。また、沈砂部3に沈降した砂は、揚砂装置4により掻き揚げられて外部に排出されて処理される。
【0009】
図5は、上記構成からなる雨水沈砂池b1´の晴天時の状態、すなわち、雨量が所定未満で汚水沈砂池a1,a2のみで下水を処理できる状態を示している。この晴天時には、雨水沈砂池b1´の流入扉1が下方に移動されて下水の受け入れが阻止され、この流入扉1より下流側の下水が排水ポンプPを介して図示しない下水処理場側に送出される。排水ポンプPを介して下水が雨水沈砂池b1から排出されると、前ろ格機2の上流側の水路底面上には、前ろ格機2を通過できなかった例えばオイルボール等の比較的大きな固形物K,K…が残存するので、それら固形物K,K…は、スコップや容器等の器具を用いて作業員によって除去される。晴天時のこのような作業員による除去作業は、雨水沈砂池b2´でも同様に行われる。
【特許文献1】特開2003−285056号公報
【特許文献2】特開2003−285285号公報
【特許文献3】特開2007−204965号公報
【特許文献4】特開昭62−33563号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来の雨水沈砂池の晴天時における固形物の除去作業は、複数人からなる作業員の手作業で行っているので、作業員に極めて大きな負担を強いる結果となっていた。特にこの作業箇所は、地下数十mの密閉された空間であり、しかも、前ろ格機の上流側の水路底面上に残存する固形物の中には、下水中の油分が下水道内壁に付着して直成長した径30〜50cmの強烈な悪臭を放つオイルボールが豪雨時の水流によって雨水沈砂池まで流れてきて含まれているので、極めて劣悪な環境の下で作業しなければならないという問題点を有していた。さらに、近年、作業員の高齢化も加わって、この残存する固形物の自動排出ができる雨水沈砂池用固形物除去装置の出現が強く望まれていた。
【0011】
そこで、本発明は、上記要望に応えるためになされたものであって、その目的は、雨水沈砂池の晴天時における固形物の除去を自動的に排出できる雨水沈砂池用固形物除去装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る雨水沈砂池用固形物除去装置は、上記目的を達成するために、 雨水沈砂池の流入扉の設置位置からその流入扉の設置位置よりも下流側に設けられている揚砂装置の設置位置までの水路の全長で、かつ、その水路の全幅に亘って設けられる雨水沈砂池用固形物除去装置であって、前記雨水沈砂池用固形物除去装置の本体は、前記水路の水流の流れ方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に配置して構成され、それら複数のスクリーンバーの前記流入扉側はその水路の底面に位置し、前記揚砂装置側はその水路を流れる水面位置よりも高く位置し、それら複数のスクリーンバーの上方には、その流入扉が閉じられてその水路から下水が排出されたときに駆動してそれら複数のスクリーンバー上から固形物を排出する排出機構を有することを特徴としている。
また、本発明に係る雨水沈砂池用固形物除去装置は、上記排出機構は、上記複数のスクリーンバー上から固形物を排出するスクレーパと、そのスクレーパで掻き集められた固形物を受け入れて上方へ持ち上げて排出するバケットからなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る雨水沈砂池用固形物除去装置は、その雨水沈砂池用固形物除去装置の本体は複数のスクリーンバーの流入扉側がその水路の底面に位置し、揚砂装置側がその水路を流れる水面位置よりも高く位置し、そして、それら複数のスクリーンバーの上方には、その流入扉が閉じられてその水路から下水が排出されたときに駆動してそれら複数のスクリーンバー上から固形物を排出する排出機構が設けられているので、固形物の除去作業を自動的に行うことができ、作業員の負担を軽減することができる。
また、本発明に係る雨水沈砂池用固形物除去装置は、排出機構が複数のスクリーンバー上から固形物を排出するスクレーパと、そのスクレーパで掻き集められた固形物を受け入れて上方へ持ち上げて排出するバケットからなるので、簡単に実施することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、下水処理施設の一つであるポンプ所の地下数十mに設けられている沈砂池Aの平面図、図2は、図1のX1−X1線の拡大断面図である。なお、上記図3〜図5と同一構成要素には同一符号を用いて説明する。
【0015】
沈砂池Aは、図示しない下水道の幹線に接続されていて、下水の流れに沿って複数の水路(図1の例では4水路)に区分されている。これら複数の水路のうちの幾つかは(図1では上半分の2個)、汚水沈砂池a1,a2とされ、残りは雨水沈砂池b1,b2とされている。なお、これら雨水沈砂池b1,b2は、雨量が所定以上で汚水沈砂池a1,a2だけではで処理できないとき、すなわち豪雨の時に使用されるもので、晴天時には使用されない。
【0016】
先ず、最初に汚水沈砂池a1,a2から説明する。これら汚水沈砂池a1,a2は同一構成であるので、汚水沈砂池a1を例に説明する。この雨水沈砂池a1には、上方に移動されて開いたときに下水を受け入れ、下方に移動されて閉じられたときに下水の受け入れを阻止する流入扉1と、その流入扉1の設置位置よりも下流側に設けられる比較的大きな固形物を除去する前ろ格機2と、その前ろ格機2の設置位置よりも下流側で、かつ、底面を少し掘り下げて形成されている沈砂部3に設けられる揚砂装置(図1では省略。なお、この揚砂装置は、後述する図2に示される揚砂装置4と同様の構成を呈している。)と、その揚砂装置の設置位置よりも下流側に設けられる小さい固形物を除去する後ろ格機5と、その後ろ格機5の設置位置よりも下流側に設けられる排水ポンプPとが設けられている。
【0017】
上記前ろ格機2は、汚水沈砂池a1を形成する水路の水路幅全体に亘って上下方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に配置し、かつ、所定の傾斜角を有して構成されている。具体的には、2〜3mを有する水路幅全体に亘って、所定太さの棒状(例えば、下水の流れと直交する側の厚さが10mm前後で、その流れと平行する側の長さが100mm前後の矩形断面を有する棒状)の鋼製のスクリーンバーを150mmの間隔を保って平行状に配置して構成されている。また、これらスクリーンバーは、下端側が水流の上流側に位置するとともに、その上端側が水流の下流側に位置するように、水路の底面方向に対して60°の傾斜角を有して設けられている。
【0018】
上記沈砂部3に設けられる揚砂装置は、沈砂部3に沈降した砂をバケットですくい取って外部へ排出することができるように構成されている。
【0019】
上記後ろ格機5は、上記前ろ格機2と同様に水路幅全体に亘って上下方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に、かつ、所定の角度を有して構成されている。この後ろ格機5の具体的構成は、スクリーンバーの傾斜角は前ろ格機2と同じ60°であるが、スクリーンバーの間隔である目開きは、25mmと小さく形成されている。また、この後ろ格機5には、図示しないがスクリーンバーで捕捉した固形物を自動的に掻き揚げるスクレーパを備えた掻揚機構が設けられている。したがって、この後ろ格機5では、前段の前ろ格機2で捕捉できなかった固形物を下水から捕捉して固形物の除去された下水を排水ポンプP側に流出させることができる。
【0020】
上記構成からなる汚水沈砂池a1,a2は常時運転される。すなわち、これら汚水沈砂池a1,a2は、晴天時及び豪雨時に拘わらず運転され、砂及び固形物の除去された下水を排水ポンプPを介して図示しない下水処理場側に送出するとともに、沈砂部3に沈降した砂は、揚砂装置により掻き揚げられて外部に排出されて処理される。なお、保守点検示時には、流入扉1が閉じられて排水された後、機器の修理等が行われる。
【0021】
さて、図中、10は、雨水沈砂池b1,b2にそれぞれ設けられた雨水沈砂池用固形物除去装置の本体(以下、「除去装置本体」という。)である。これら除去装置本体10,10は、上記汚水沈砂池a1,a2の前ろ格機2,2に対応した位置にそれぞれ設けられている。
なお、これら汚水沈砂池a1,a2にも、上記汚水沈砂池a1,a2に設けられている流入扉1,1、沈砂部3,3、揚砂装置4,4(図2参照)、後ろ格機5,5及び排水ポンプP,Pがそれぞれ設けられているが、これらについては説明が重複するのでこれ以上の説明は省略する。
【0022】
上記除去装置本体10,10は、同一構成であるので、雨水沈砂池b1に設置されている除去装置本体10を例に説明する。この除去装置本体10は、雨水沈砂池b1の水路幅全体に亘って水流方向に伸びる複数のスクリーンバーB,B…を互いに所定の間隔を保って平行状に配置し、かつ、所定の傾斜角を有して構成されている。具体的には、2〜3mを有する水路幅全体に亘って、所定太さの棒状(例えば、下水の流れと直交する側の厚さが10mm前後で、その流れと平行する側の長さが100mm前後の矩形断面を有する棒状)の鋼製のスクリーンバーB,B…を150mmの間隔を保って平行状に配置して構成されている。そして、これらスクリーンバーB,B…は、上流側が流入扉1の設置位置近くの底面に接して設けられるとともに、その下流側が揚砂装置4の設置位置(沈砂部3の設けられている位置)の近くで、かつ、この雨水沈砂池b1に下水が流れているときの水面位置(図4参照)よりも少し高くなる位置に設けられている。なお、スクリーンバーB,B…の傾斜角は、スクリーンバーB,B…上の固形物K(図2参照)が自然に落下しない、いわゆる固形物K,K…の安息角以下となるように、例えば10°〜30°の範囲に決められている。
【0023】
次に、スクリーンバーB,B…上の固形物K,K…を排出する排出機構20について図2を用いて説明する。なお、この図2は、晴天時に雨水沈砂池b1を形成する水路から下水を排水した状態を示している。この状態については後述する。
この排出機構20は、スクリーンバーB,B…の上端の上方にそのスクリーンバーB,B…の長さ方向と直交する方向に設けられた回転駆動軸21と、そのスクリーンバーB,B…の下端の上方にそのスクリーンバーB,B…の長さ方向と直交する方向に設けられた回転従動軸22とを有している。そしてこれら軸21,22には、スクリーンバーB,B…を中間に挟む形でスプロケット23,23(図2では、手前のスプロケットしか示されていない。)がそれぞれ設けられている。
【0024】
図2中、24,24は、相対する一対のスプロケット13,13間に掛け渡された一対の無端チェーンである(図2では、手前の一個の無端チェーン24しか示されていない。)。これら一対の無端チェーン24,24間の等間隔の二ヶ所には、スクリーンバーB,B…の長手方向と直交する方向に掛け渡す形で断面L字状のスクレーパ25,25が設けられている。なお、このスクレーパ25は、一ヶ所または三ケ所以上であってもよい。
【0025】
上記回転駆動軸21には、図示しないが、高所に設けられている架台に設置された防水性の減速機構を備えたモータに連結されている。すなわち、このモータの回転軸にはスプロケットが設けられているとともに、そのスプロケットは、回転駆動軸21に設けられている図示しないスプロケットと無端チェーンを介して接続されている。したがって、モータが回転駆動されると、回転駆動軸21が回転して一対の無端チェーン24,24を図2の矢印に示される方向に回転させ、スクリーンバーB,B…上の固形物K,K…をスクリーンバーB,B…の上端側へ移動させることができ、その上端側から固形物K,K…をガイド部材26側に排出させることができる。
【0026】
上記ガイド部材26は、スクレーパ25で掻き揚げられた固形物K,K…を寄せ集めながら案内してバケット27に投入できるように構成されている。このバケット27は、スキップホイスト28により上方へ持ち上げられるとともに、その上方位置においてバケット27を反転し、その上方位置の上階に用意されているコンテナ29内に固形物K,K…を排出できるように構成されている。このコンテナ29内の固形物K,K…は、焼却炉等の図示しない固形物処理施設に運ばれるように構成されている。上記バケット27は、雨水沈砂池b1を形成する水路に下水が流入しているとき、水面上に位置して停止されている。
なお、上記ガイド部材26は、板材で形成することもできるが、ここでは、固形物K,K…の滑走性の向上を図るため、固形物K,K…からの水分除去を図るため及び下水の水位がガイド部材26に達したときの抵抗を少なくするために、棒材を所定の間隔を保って配置して構成されている。
【0027】
上記構成からなる雨水沈砂池b1は、図4に示されると同様に、晴天時に、すなわち、雨量が所定未満で汚水沈砂池a1,a2のみで下水を処理できるときに、雨水沈砂池b1の流入扉1が下方に移動されて下水の受け入れが阻止される。そして、排水ポンプPを介して下水が雨水沈砂池b1から排出されると、図2に示されるように、除去装置本体10のスクリーンバーB,B…上には、オイルボールを含む比較的大きな固形物K,K…が残存する。
【0028】
雨水沈砂池b1から下水が排出されると、図示しない制御盤を介してモータが回転駆動され、回転駆動軸21が回転して一対の無端チェーン24,24を図2の矢印に示される方向に回転させ、スクレーパ25が移動させられる。スクレーパ25の移動によりスクリーンバーB,B…上の固形物K,K…はスクリーンバーB,B…の上端側へ移動させられ、スクリーンバーB,B…の上端側から固形物K,K…がガイド部材26に排出させられる。ガイド部材26を介して受け入れられたバケット27内の固形物K,K…は、スキップホイスト28により上方へ持ち上げられるとともに、その上方位置においてバケット27が反転させられ、その上方位置の上階に用意されているコンテナ29内に排出させられる。その後、このコンテナ29内の固形物K,K…は、焼却炉等の固形物処理施設に運ばれて処理される。晴天時のこのような固形物K,K…の除去作業は、雨水沈砂池b2でも同様に行われる。
【0029】
上記構成からなる雨水沈砂池用固形物除去装置は、晴天時に除去装置本体10および排出機構20により固形物K,K…を自動的に排出することができるので、作業員の固形物除去作業の負担を軽減することができる。

【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る雨水沈砂池用固形物除去装置を備えた沈砂池の平面図ある。
【図2】図1のX1−X1線の拡大断面図である。
【図3】従来の沈砂池の平面図ある。
【図4】図3のX2−X2線断面図である。
【図5】従来の晴天時の雨水沈砂池を示す説明図である。
【符号の説明】
【0031】
A 沈砂池
1,a2 汚水沈砂池
1,b2 雨水沈砂池
1 流入扉
2 前ろ格機
3 沈砂部
4 揚砂装置
5 後ろ格機
P 排水ポンプ
10 雨水沈砂池用固形物除去装置の本体(除去装置本体)
20 排出機構
B スクリーンバー
25 スクレーパ
27 バケット
K 固形物(オイルボール)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雨水沈砂池の流入扉の設置位置からその流入扉の設置位置よりも下流側に設けられている揚砂装置の設置位置までの水路の全長で、かつ、その水路の全幅に亘って設けられる雨水沈砂池用固形物除去装置であって、
前記雨水沈砂池用固形物除去装置の本体は、前記水路の水流の流れ方向に伸びる複数のスクリーンバーを互いに所定の間隔を保って平行状に配置して構成され、それら複数のスクリーンバーの前記流入扉側はその水路の底面に位置し、前記揚砂装置側はその水路を流れる水面位置よりも高く位置し、それら複数のスクリーンバーの上方には、その流入扉が閉じられてその水路から下水が排出されたときに駆動してそれら複数のスクリーンバー上から固形物を排出する排出機構を有することを特徴する雨水沈砂池用固形物除去装置。
【請求項2】
請求項1に記載の雨水沈砂池用固形物除去装置において、前記排出機構は、前記複数のスクリーンバー上から固形物を排出するスクレーパと、そのスクレーパで掻き集められた固形物を受け入れて上方へ持ち上げて排出するバケットからなることを特徴する雨水沈砂池用固形物除去装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−297682(P2009−297682A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157679(P2008−157679)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(504036291)宇都宮工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】