説明

雪崩・落石等防護体の支柱

【課題】支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴い現場での作業性を向上することができ、支柱上部と支柱下部との連結箇所の強度を確保することができる雪崩・落石等防護体の支柱を提供する。
【解決手段】支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結した支柱2において、複数のPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して設ける。このように支柱下部2Sと支柱上部2Uを連結し、それらの内部に連続して複数のPC鋼棒21,21Aを設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部2Sを設置場所に固定することにより、防護体たる防護柵1の支柱2を立設することができる。また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの連結部分で支柱2が太くなることがなく、したがって、支柱2を挿入する掘削孔が大径になることがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防護柵等の雪崩・落石等防護体の支柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から山腹の斜面部等に構築して落石や積雪等を受け止めて道路等への落下、流入を防止する防護柵が知られており、例えば、山腹の斜面部に間隔を置いて縦孔を穿孔し、この縦孔に建て込んだパイプ支柱を並設すると共に、これら各パイプ支柱に複数段のケーブルとともに金網を張設した落石等の防護柵(例えば特許文献1)が提案されている。
【0003】
また、設定面に間隔をおいて穿孔した複数の縦孔に支柱を建て込み、これら支柱の間に上下に間隔を置いて架設する複数の索条体と共に防護用網体を張設した防護柵(例えば特許文献2)や、セメントを混合した混合材である無収縮モルタルを充填した落石・雪崩等保護構造物用充填鋼管を用い、この充填鋼管を基礎に固定する(例えば特許文献3)ものが知られている。
【0004】
また、落石などの衝撃を摩擦エネルギーに変換して吸収するものとして、所定の間隔で支柱を設け、各支柱の間に水平ロープ材を水平方向のスライドを許容した状態で係留し、水平ロープ材の両端は固定し、各支柱間を水平ロープ材に掛止させたワイヤ製のネットで遮蔽し、前記水平ロープ材の途上にロープ材を重合させて形成した余長部と、余長部を一定の力で挟持する挟持具とにより、水平ロープ材に設定張力以上の張力が作用したとき、水平ロープ材が一定の摩擦力を保持したまま余長部が伸長して張力を吸収する緩衝部を形成した衝撃吸収柵(例えば特許文献4、特許文献5)が提案されている。
【0005】
また、衝撃吸収杭において、埋設用の筒状体と、上部が地上に突出するように該筒状体に内挿される杭本体と、該筒状体と該杭本体との間に充填される充填材とを備えたもの(例えば特許文献6)がある。
【0006】
さらに、この種の落石・雪崩等防護体の支柱の強度を向上するため、断面円形の1本物の鋼管の内部に、長さ方向の鉄筋を複数設けると共に、これら複数の鉄筋を鋼管の引張領域側に設けた支柱(例えば特許文献7)がある。
【特許文献1】特開平7−197423号公報
【特許文献2】特開2002−115213号公報
【特許文献3】特開2002−266321号公報
【特許文献4】特開平6−197423号公報
【特許文献5】特開平6−33709号公報
【特許文献6】特開平9−203036号公報
【特許文献7】特開2002−266321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献3の防護柵では、斜面に構築した防護柵によって積雪や雪崩等を効果的に受け止めることで、落石や雪崩といった自然災害を抑制することができ、また、特許文献4及び5の衝撃吸収柵では、衝撃を支柱に伝える前に水平ロープ材の一部に形成した緩衝部の摺動により衝撃を吸収することができ、従来に比較して支柱の荷重負荷を軽減できる。
【0008】
ところで、緩衝部を設けても、この種の防護柵において、支柱の強度が荷重に対する性能に大きく寄与し、支柱の強度を向上するには、支柱自体とともに取付強度を向上する必要がある。このため、基礎に形成した縦孔に支柱の下部を建て込み、所定の取付強度を得るようにしている。
【0009】
そして、防護柵の設定条件により、支柱が長尺となる場合があり、例えば、雪崩予防柵などでは、積雪に応じた上部柵高さとこれに対応した下部部分が必要となり、支柱が長尺となる。一方、鋼管などを支柱の材料に用いる場合、防錆などの面からメッキ処理が施される。
【0010】
そのようなメッキ処理は、メッキ槽に支柱を漬ける所謂どぶ漬けが行われるが、長尺な支柱を処理できるメッキ層が少なく、支柱が長くなると、製作工程と製作コストの面で不利になる。しかし、上記特許文献のものは、いずれも支柱又は杭に一体物を用いており、このような問題が予想される。
【0011】
加えて、メッキ槽内の高温のメッキ液に支柱を漬けるため、熱影響により支柱に歪みが発生すると、製品誤差が大きくなる。さらに、長尺な支柱は、車載寸法に制限を受け易いと共に、現場搬入時にも制約を受け易く、施工性の低下を招き易い。
【0012】
一方、製造面から見ると、支柱の使用される条件や場所などによって支柱の長さが異なる場合が多く、支柱上部は標準寸法に設定できても、地山に建て込む支柱下部の長さを、現場に合わせて変えるため、標準寸法で対応することができず、その都度、異なる長さの支柱を製造する必要がある。
【0013】
このため、支柱は、多品種少量生産となり、また、予め標準品を製造しておくことができないため、納期遅れやコストアップを招く問題がある。
【0014】
ところで、特許文献6では、筒状体に杭本体を内挿する技術が開示されているが、このように杭本体より大径な筒状体を用いると、この筒状体に合わせて掘削孔を大きくしなければならず、通常の杭本体を用いる場合より、工数および工事費が上昇する問題がある。
【0015】
さらにまた、特許文献7では、鉄筋により引張力に対抗することができるが、長い支柱でその長さ方向中央側を鉄筋により補強する場合、少なくとも支柱の端部から中央側までの長さを有する鉄筋を用いなければならず、構造的に部材に無駄が発生する場合がある。
【0016】
そこで、本発明は、支柱の運搬及び搬入が容易で、且つ掘削を伴い現場での作業性を向上することができ、支柱上部と支柱下部との連結箇所の強度を確保することができる雪崩・落石等防護体の支柱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
請求項1の発明は、基礎に固定する支柱下部と、この支柱下部の上部に設ける支柱上部とを連結した支柱において、複数の棒状鋼材を前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して設けたものである。
【0018】
また、請求項2の発明は、前記棒状鋼材を前記支柱下部と支柱上部の内面側に沿って設けたものである。
【0019】
また、請求項3の発明は、前記棒状鋼材より内側で、前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して、それら支柱下部と支柱上部より肉厚な肉厚管を設けたものである。
【0020】
また、請求項4の発明は、前記支柱下部と支柱上部にそれぞれ複数の前記棒状鋼材を固定し、前記支柱下部と支柱上部の一方の前記棒状鋼材の間に、他方の前記鉄筋を長さ方向から挿入したものである。
【0021】
また、請求項5の発明は、前記支柱下部及び支柱上部と前記肉厚管との間に充填した接合剤により、前記支柱下部と支柱上部を接合したものである。
【0022】
また、請求項6の発明は、前記PC鋼材は、支柱断面の引張領域側に配置されているものである。
【発明の効果】
【0023】
請求項1の構成によれば、支柱下部と支柱上部を連結し、それらの内部に連続して複数の棒状鋼材を設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部を設置場所に固定することにより、防護体の支柱を立設することができる。また、支柱下部と支柱上部の連結部分で支柱が太くなることがなく、したがって、支柱を挿入する掘削孔が大径になることがない。
【0024】
このようにして、長尺な支柱を、支柱下部と支柱上部に分けて運搬、搬入することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、支柱をメッキ処理する場合では、一体物より支柱上部及び支柱下部は短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。さらに、支柱上部と支柱下部とに分割することにより、支柱上部を標準化して予め製造しておくことができる。
【0025】
また、請求項2の構成によれば、棒状鋼材を内面側に配置することにより、支柱の断面性能が向上する。
【0026】
また、請求項3の構成によれば、支柱下部と支柱上部との連結箇所内には肉厚管が位置するから、支柱下部と支柱上部とを強固に連結することができる。
【0027】
また、請求項4の構成によれば、一方に固定したPC鋼材の間に、他方に固定したPC鋼材を挿入することにより、間隔をおいて両PC鋼材が噛み合った状態となり、支柱上部と支柱下部との連結箇所が補強される。
【0028】
また、請求項5の構成によれば、接合剤により、肉厚管を介して支柱下部と支柱上部とを所定強度で接合することができる。
【0029】
また、請求項6の構成によれば、雪崩・落石等により支柱の連結箇所に引張力が加わると、これに対してPC鋼材が対抗するため、衝撃に対する強度を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる雪崩・落石等防護体の支柱を採用することにより、従来にない雪崩・落石等防護体の支柱が得られ、その雪崩・落石等防護体の支柱を夫々記述する。
【実施例1】
【0031】
以下、本発明の防護体の実施例1について図1〜図10を参照して説明する。防護体たる落石・雪崩等防護柵1は、複数の支柱2,2…を間隔をおいて並設し、それら支柱2,2…間に横ロープ材3,3…を多段に設けると共に、それら支柱2,2…間を、防護面たる網体4により閉塞してなる。
【0032】
また、図中5は、支柱2の上部と、防護柵1の前側の斜面Yとを連結する控えロープ材であり、この控えロープ材5の一端を前記支柱2の上部に連結し、控えロープ5の他端を前記斜面Yにアンカー6により固定している。
【0033】
次に、前記支柱2の詳細について説明すると、その支柱2は、支柱上部2Uと支柱下部2Sとを連結してなり、それら支柱下部2Sと支柱上部2Uには、一例として、充填鋼管11が用いられる。
【0034】
充填鋼管11は、図9などに示すように、支柱2U,2Sの本体たる断面円形の鋼管12U,12S内に、断面略三角形状の補強体13を挿入配置して該鋼管12U,12Sに固定した後、内部に無収縮モルタルなどの充填材14を充填し、養生したものである。前記補強体13は、板材からなる3枚の補強リブ15,15,15をほぼ正三角形に配置し、補強リブ15,15,15の頂部15S,15S,15Sに帯状鋼板16,16,16を溶着してなる。また、前記帯状鋼板16の幅Wは、前記補強リブ15の厚さTの2倍以上である。また、補強体13の帯状鋼板16,16,16は、前記鋼管12U,12Sの内面と僅かな隙間を介して挿通可能に取付けられている。また、補強リブ15,15,15には貫通孔18が設けられ、充填材14の充填を容易にしている。尚、図1や図5などでは、充填材14を図示省略している。
【0035】
尚、鋼管12Uと鋼管12Sとは同一構成であり、鋼管12Uは支柱上部2Uに用いられ、鋼管12Sは支柱下部2Sに用いられる。
【0036】
そして、製造時には、補強体13を組立てた後、鋼管12U,12Sの一側開口から該補強体13を挿入配置し、溶接棒などが届く開口側で補強体12U,12Sを鋼管12の内面に溶着固定した後、内部に無収縮充填材14を充填する。また、図8に示すように、補強リブ15の端部は溶接部17により帯状鋼板12に固定される。
【0037】
図5などに示すように、支柱下部2Sの先端部において、その鋼管12Sの内面に沿って複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを固設し、これらPC鋼棒21,21Aの先端を鋼管12Sの先端から突出している。尚、PC鋼棒21,21Aの突出部分の寸法は、全長の略3分の1である。前記PC鋼棒21は支柱2の引張領域側に設けられるものであり、前記PC鋼棒21Aは支柱2の圧縮領域側に設けられるものであり、PC鋼棒21とPC鋼棒21Aとは同一構成である。
【0038】
前記PC鋼棒21,21Aは、基端側から略3分の1の長さ箇所において、鋼管内蓋22の外周に固定され、この鋼管内蓋22の外周には、前記PC鋼棒21,21Aを挿入する位置決め溝部23が所定の位置に形成され、この略半円状をなす位置決め溝部23において、PC鋼棒21,21Aが溶着などにより固定されている。
【0039】
また、前記鋼管内蓋22の基端側面には、前記補強体13の先端が溶着一体化され、この場合、補強体13の補強リブ15の先端に開先加工を施して鋼管内蓋22と溶接する。これにより、鋼管内蓋22を介して補強体13にPC鋼棒21,21Aが固定される。また、PC鋼棒21,21Aの基端には、円弧板状のスペーサ24,24Aが固定され、これらスペーサ24,24Aの外縁には前記位置決め溝部23が設けられ、この位置決め溝部23において、溶着などにより固定されている。また、前記スペーサ24,24Aは補強体13に固定されている。
【0040】
そして、鋼管12Sに、PC鋼棒21,21Aを一体に設けた補強体13を挿入し、PC鋼棒21,21Aの先端を鋼管12Sの先端から、その全長の3分の1だけ突出した状態で、補強体13の基端が鋼管12Sの基端に位置する。そして、鋼管12Sの先端側から、鋼管内蓋22と鋼管12Sとの内面とを溶着し、鋼管内蓋22により、鋼管12S内の先端側と基端側とを仕切る。
【0041】
尚、図7及び図10では、説明を容易にするため、鋼管12S,12Uの内周と、鋼管内蓋22の外周との間に隙間があるが、実際には隙間は溶接により塞がれる。
【0042】
そして、鋼管12S内の鋼管内蓋22より基端側には、前記充填材14を充填する。尚、補強体13の補強リブ15,15の頂点の一つが圧縮領域側に配置され、残りの二つの頂点を引張領域側に配置する。
【0043】
一方、前記支柱上部2Uも、鋼管内蓋22とスペーサ24,24Aの位置決め溝部23Aの配置が異なる点とPC鋼棒21,21Aの本数が異なる以外は、前記支柱下部2Sと同一構成である。すなわち、前記支柱下部2Sにおいては、位置決め溝部23の位置は、引張領域側と圧縮領域側の頂部にPC鋼棒21,21Aを配置し、この頂部のPC鋼棒21,21Aの円周方向両側にそれぞれ所定間隔で複数のPC鋼棒21,21Aを配置し、この例では、円周方向両側にそれぞれ3本のPC鋼棒21,21Aを配置する。一方、支柱上部2Uは、前記支柱下部のPC鋼棒21,21Aの間に位置するように、頂部の両側にそれぞれ3本のPC鋼棒21,21Aを配置し、この位置に対応して、鋼管内蓋22とスペーサ24,24Aに位置決め溝部23Aが形成されている。
【0044】
尚、前記圧縮領域に頂部に配置されたPC鋼棒21Aは、その基端が鋼管内蓋22までとなっている。
【0045】
前記支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結箇所には、肉厚管31が挿入され、この肉厚管31は、貫通孔31Aを有し、鋼管12S,12Uより厚く、例えば、肉厚管31は鋼管12U,12Sの2倍以上の厚さを有し、前記PC鋼棒21,21A内に沿う外径を有する。また、前記鋼管12U,12Sの管端から各鋼管内蓋22,22の先端面までの長さを合計した長さに比べて、前記肉厚管31は僅かに短く形成され、連結状態で、肉厚管31の両端と各鋼管内蓋22,22の先端面との間に隙間が形成される。また、前記肉厚管31の両端側には、内部を塞ぐ蓋体32,32が設けられ、後述する接合材が内部に入らないようになっている。
【0046】
また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの鋼管12S,12Uには、鋼管内蓋22,22より先端側に、接合用接合剤注入口33,33が穿設され、これら注入口33,33同士は周方向に180度離れた位置にある。そして、それら注入口33,33には、それぞれホース(図示せず)などの管材が接続され、接合剤34を充填した後、図示しない接続部たるプラグが螺合されて閉塞される。
【0047】
充填材たる接合剤34として、ベースレンジに、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いたエポキシ系接着剤を用い、主剤と硬化剤とからなる二液性で、湿潤面硬化型のものを用いる。このように、接合剤34に湿潤面硬化型のエポキシ系接着剤を用いることにより、湿気処理などが難しい現場においても、施工を行うことができる。
【0048】
次に、前記支柱2の連結作業について説明する。まず、支柱下部2Sと支柱上部2Uの一方に肉厚管31を挿入する。例えば支柱下部2Sの先端側に肉厚管31を挿入すると、鋼管12Sの先端から突出したPC鋼棒21,21Aが、肉厚管31の外面にほぼ沿う。これに対して、支柱下部2SのPC鋼棒21,21Aの間に、支柱上部2UのPC鋼棒21,21Aを合わせ、支柱下部2S内に、支柱上部2UのPC鋼棒21,21Aを挿入し、鋼管12U,12Sの先端が当接する位置まで挿入する。この後、前記ホースを使って、一方の注入口33から、前記鋼管12S,12Uと肉厚管31との間に、接合剤34を充填し、他方の注入口33から内部の空気を逃がす。
【0049】
次に、前記防護柵1の施工方法などについて、支柱2を中心として説明する。まず、設置場所で、支柱下部2Sを建て込んだ後、支柱上部2Uを連結する場合について説明すると、図1などに示すように、防護柵1の設置場所である山の斜面Yなどに取付孔51を穿孔し、この穿孔にはボーリングが用いられ、前記取付孔51に支柱下部2Sを挿入して建て込む。
【0050】
そして、取付孔51と支柱下部2Sとの間に隙間があれば、この隙間に取付孔用充填材52を充填して支柱下部2Sを設置場所に固定する。このように、支柱2の施工において、長尺な支柱2を、その支柱下部2Sと支柱上部2Uと分けて施工することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、充填材14を充填する前の支柱2を、メッキ処理する場合では、一体物より支柱上部2U及び支柱下部2Sは短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。
【0051】
このように支柱下部2Sの施工が終わった後、連続して、あるいは時間をおいて、支柱上部2Uの施工を行う。まず、支柱下部2Uの上端に肉厚管31を挿入し、支柱上部2Uを支柱下部2Sに向って下し、鋼管12U,12Sの先端同士が当接し、接続状態となる。そして、注入口33から、接合剤34を充填する。
【0052】
充填した接合剤34が硬化することにより、支柱上部2Uと支柱下部2Sとが一体化される。この場合、接合剤43による接着により、引抜力も得られ、また、接合剤43に湿潤面硬化型のエポキシ系接着剤を用いることにより、湿気処理などが難しい現場においても、施工を行うことができる。
【0053】
尚、設置場所で、建て込み前に、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結してもよく、この場合、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを別々に設置場所又はその近傍に搬入するから、それらの運搬及び搬入が容易となり、また、設置場所又はその近傍の作業に適した場所で、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを一体化することができる。
【0054】
尚、設置場所又はその近傍以外で、工場などにおいて、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを連結してもよい。この場合、長尺な支柱2を支柱下部2Sと支柱上部2Uとに分割して製造するため、メッキ処理などの制約を受け難く、また、作業に適した場所で製造するから、メッキ処理を施した安定した製品(支柱2)を製造することができる。
【0055】
このように本実施例では、請求項1に対応して、基礎たる斜面Yに固定する支柱下部2Sと、この支柱下部2Sの上部に設ける支柱上部2Uとを連結した支柱2において、複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して設けたから、支柱下部2Sと支柱上部2Uを連結し、それらの内部に連続して複数のPC鋼棒21,21Aを設けることにより連結箇所の強度を確保することができる。そして、その支柱下部2Sを設置場所に固定することにより、防護体たる防護柵1の支柱2を立設することができる。また、支柱下部2Sと支柱上部2Uの連結部分で支柱2が太くなることがなく、したがって、支柱2を挿入する掘削孔が大径になることがない。
【0056】
このようにして、本実施例では、長尺な支柱2を、支柱下部2Sと支柱上部2Uに分けて運搬、搬入することができ、現場での据付作業性を向上することができる。また、支柱2をメッキ処理する場合では、一体物より支柱上部2U及び支柱下部2Sは短くなるため、そのメッキ処理を容易に行うことができる。さらに、支柱上部2Uと支柱下部2Sとに分割することにより、支柱上部2Uを標準化して予め製造しておくことができる。
【0057】
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを支柱下部2Sと支柱上部2Uの内面側に沿って設けたから、支柱2の断面性能を向上することができる。
【0058】
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aより内側で、支柱下部2Sの内部と支柱上部2Uの内部に連続して、それら支柱下部2Sと支柱上部2Uより肉厚な肉厚管31を設けたから、支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結箇所内には肉厚管31が位置するから、支柱下部2Sと支柱上部2Uとを強固に連結することができる。
【0059】
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、支柱下部2Sと支柱上部2Uにそれぞれ複数の棒状鋼材たるPC鋼棒21,21Aを固定し、支柱下部2Sと支柱上部2Uの一方のPC鋼棒21,21Aの間に、他方のPC鋼棒21,21Aを長さ方向から挿入したから、一方に固定したPC鋼棒21,21Aの間に、他方に固定したPC鋼棒21,21Aを挿入することにより、図4などに示すように、間隔をおいて両PC鋼棒21,21Aが噛み合った状態となり、支柱上部2Uと支柱下部2Sとの連結箇所が補強される。
【0060】
また、このように本実施例では、請求項5に対応して、支柱下部2S及び支柱上部2Uと肉厚管31との間に充填した接合剤34により、支柱下部と支柱上部を接合したから、接合剤34により、肉厚管31を介して支柱下部2Sと支柱上部2Uとを所定強度で接合することができる。
【0061】
また、このように本実施例では、請求項6に対応して、PC鋼棒21,21Aは、支柱2の断面の引張領域側に配置されているから、雪崩・落石等により支柱2の連結箇所に引張力が加わると、これに対してPC鋼棒21,21Aが対抗するため、衝撃に対する強度を向上できる。
【0062】
また、実施例上の効果として、複数のPC鋼棒21,21Aを位置決めする位置決め手段たる鋼管内蓋22及びスペーサ24,24Aを備えるから、複数のPC鋼棒21,21Aの位置決めし、複数のPC鋼棒21,21A同士を噛み合わせるようにして、支柱下部2Sと支柱上部2Uとの連結を容易に行うことができる。
【0063】
また、実施例上の効果として、ベースレンジに、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いたエポキシ系接着剤を用い、主剤と硬化剤とからなる二液性で、湿潤面硬化型のものを用いたから、現場での接着性を確保することができ、また、モルタル等に比べて早く接合強度を得ることができる。
【0064】
また、充填鋼管11についての実施例上の効果として、支柱上部2Uと支柱下部2Sは、補強体13を備えた充填鋼管11からなり、断面円形の鋼管12U,12Sの内部に、断面三角形の補強リブ15,15,15を内接して設けると共に、補強リブ15,15,15の2つの頂点15Sを鋼管の引張領域側に配置したから、鋼管12内部の補強リブ15,15,15により、断面において内部のセメント混合材である充填材14が拘束され、圧縮応力が向上し、引張領域側に補強リブ15,15の2つの頂点15S,15Sを連結するリブ15があるため、これが曲げにより生じる引張力に抗して引張領域側の引張応力が向上し、荷重に対する応力を効果的に向上することができる。
【0065】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、支柱上部に先に肉厚管を挿入した後、支柱下部とを連結するようにしてもよい。また、実施例では、斜面などの地山に支柱を建て込んだ例を示したが、コンクリートなどの基礎を設けた設置面に支柱を建て込んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施例を示す防護体の断面図である。
【図2】同上、支柱上部と支柱下部の連結箇所の断面図である。
【図3】同上、肉厚管の断面図である。
【図4】同上、図2のA−A図断面図である。
【図5】同上、支柱上部又は支柱下部の断面図である。
【図6】同上、図5のB−B線断面図である。
【図7】同上、図5のC−C線断面図である。
【図8】同上、図5のD−D線断面図である。
【図9】同上、充填鋼管の断面図である。
【図10】同上、支柱上部の要部の断面図である。
【符号の説明】
【0067】
1 防護柵(防護体)
2 支柱
2U 支柱上部
2S 支柱下部
11 充填鋼管
12U,12S 鋼管
21 PC鋼棒(棒状鋼材・引張領域側)
21A PC鋼棒(棒状鋼材・圧縮領域側)
31 肉厚管
32 蓋体
34 接合剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎に固定する支柱下部と、この支柱下部の上部に設ける支柱上部とを連結した支柱において、複数の棒状鋼材を前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して設けたことを特徴とする雪崩・落石等防護体の支柱。
【請求項2】
前記棒状鋼材を前記支柱下部と支柱上部の内面側に沿って設けたことを特徴とする請求項1記載の雪崩・落石等防護体の支柱。
【請求項3】
前記棒状鋼材より内側で、前記支柱下部の内部と支柱上部の内部に連続して、それら支柱下部と支柱上部より肉厚な肉厚管を設けたことを特徴とする請求項2記載の雪崩・落石等防護体の支柱。
【請求項4】
前記支柱下部と支柱上部にそれぞれ複数の前記棒状鋼材を固定し、前記支柱下部と支柱上部の一方の前記棒状鋼材の間に、他方の前記鉄筋を長さ方向から挿入したことを特徴とする請求項3記載の雪崩・落石等防護体の支柱。
【請求項5】
前記支柱下部及び支柱上部と前記肉厚管との間に充填した接合剤により、前記支柱下部と支柱上部を接合したことを特徴とする請求項3又は4記載の雪崩・落石等防護体の支柱。
【請求項6】
前記PC鋼材は、支柱断面の引張領域側に配置されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の雪崩・落石等防護体の支柱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate