説明

電動機

【課題】ロータの作動不良を回避しながら、著しいコストの上昇を伴うことなく前記コイルを有効に冷却することが可能な電動機を提供する。
【解決手段】電動機は、ロータ10と、ステータコア22及びコイル24を有するステータ20と、ステータフレーム30と、エンドカバー40と、ステータフレーム30内に配設される放熱用樹脂60と、を備える。コイル24は軸方向両側に突出する第1及び第2端部27,28を有する。放熱用樹脂60は、第1端部27を覆ってステータフレーム30の内側面に密着する第1樹脂部分61と、第2端部28を覆って第2ボス部46の外周面46aから離間する第2樹脂部分62とを有する。第1樹脂部分61のうち第1端部27と第1ボス部36の間に介在する部分64の厚みは放熱用樹脂60の他の部分の厚みよりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば建設機械における旋回駆動のために用いられる電動機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建設機械等に用いられる電動機として、ロータと、これを回転させる磁界を形成するためのコイルを含むステータと、このステータを収容するステータフレームとを備えたものが知られている。このタイプの電動機では、前記コイルに電流が流されることにより前記磁界が形成されるが、当該コイルに比較的大きな電流が流されて当該コイルの発熱が著しい場合、その生じた熱を効率よく前記ステータフレームの外部に放散して前記コイルを冷却することが求められる。
【0003】
このようなコイルの冷却のための手段として、特許文献1には、熱伝導性の高いフィラーを含む冷却用の樹脂を用いることが記載されている。具体的に、この特許文献1には、永久磁石を含むロータと、このロータを回転させるためのコイルを含むステータと、これらを収容して保持するモータフレーム(ステータフレーム)とを備えた電動機であって、前記モータフレームの内部に前記冷却用樹脂が充填されたものが開示されている。前記冷却用樹脂は、前記コイルの外表面と前記モータフレームの内側面との間に介在するように配設され、当該コイルから当該モータフレームへの熱伝導を促進する役割を担う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−143245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1に記載される電動機では、ステータフレーム内に充填される樹脂の厚みの設定が難しい。この樹脂は、熱伝導率の高いフィラーを含んでいるが、当該樹脂全体の熱伝導率は前記ステータフレームを構成する材料(一般には金属)のそれよりも低いから、コイルの放熱を促進するには前記樹脂の厚みが極力小さいことが望ましい。その一方、この厚みが小さいと、出力軸を含むロータの振動等に起因する外力によって前記樹脂に割れが生じ易くなり、このような割れにより生じた樹脂の破片が前記ロータに巻き込まれるとその作動不良を引き起こすおそれがある。また、前記樹脂の厚みを大きくしながら高い熱伝導率を確保するために前記フィラーの含有量を増やすことは、コストの著しい増大を伴う。このような課題は、例えば建設機械の上部旋回体を旋回駆動するための電動機のように、コイルに流される電流が大きく、またロータに作用する機械的荷重が大きい電動機において、特に顕著となる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、コイルを含むステータ及びこれを収容するステータフレームを備え、かつ、当該ステータフレーム内に放熱用の樹脂が配設される電動機であって、当該樹脂の割れに起因するロータの作動不良を回避しながら、著しいコストの上昇を伴うことなく前記コイルを有効に冷却することが可能な電動機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記のようなステータフレーム及びエンドカバーを有する電動機では、当該ステータフレームが当該エンドカバーよりも高い強度及び剛性を有することから、一般にロータにおいてはその軸方向の両端部のうち当該ステータフレーム側の端部(当該エンドカバーと反対側の端部)が機械的荷重に連結される荷重側端部とされる。従って、電動機には前記エンドカバー側よりもその反対側のステータフレーム側に大きな荷重が加わり易い。
【0008】
本発明は、このような観点からなされたものであり、次の構成を有する電動機を提供する。当該電動機は、特定の回転中心軸回りに回転可能でかつその軸方向の一方の端部が機械的負荷に連結される負荷側端部であるロータと、このロータの周囲に配置されるステータコア及びこのステータコアに支持されるコイルを有し、当該コイルの通電により前記ロータに回転力を与える磁界を形成するステータと、前記ロータの負荷側端部と反対の側で当該ロータの軸方向と平行な方向に開口し、前記ステータを収容してそのステータコアを保持するステータフレームと、このステータフレームの開口を塞ぐように当該ステータフレームに装着されるエンドカバーと、前記ステータフレーム及び前記エンドカバーにそれぞれ保持され、前記ロータをその軸方向に異なる位置でそれぞれ回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受と、前記コイルから発せられる熱を前記ステータフレームに伝達して放熱を促進するように当該ステータフレーム内に配設される放熱用樹脂と、を備える。前記ステータのコイルは、前記ステータコアから前記ロータの軸方向に沿ってその負荷側端部に近づく側に突出する第1端部と前記ステータコアから前記ロータの軸方向に沿って前記第1端部と反対の側に突出する第2端部とを有する。前記ステータフレームは、前記コイルの第1及び第2端部の外側面との間に径方向の隙間をおいて当該ステータを外側から囲む周壁と、当該ステータフレームの開口と反対の側に位置して前記周壁と一体につながる端壁と、を有し、前記端壁の中央部分はその周辺部分よりも前記ロータの軸方向に沿って内側に突出して前記第1軸受を保持する第1ボス部を構成する一方、前記エンドカバーの中央部分はその周辺部分よりも前記ロータの軸方向に沿って内側に突出して前記第2軸受を保持する第2ボス部を構成する。
【0009】
前記ステータは、そのコイルの第1端部が前記第1ボス部と前記ステータフレームの周壁との間に入り込み、第2端部が当該第2ボス部と前記ステータフレームの周壁との間に入り込むように、前記ステータフレーム内に配置される。
【0010】
前記放熱用樹脂は、前記コイルの第1端部の表面を覆いかつ前記ステータフレームの内側面に密着する第1樹脂部分と、前記コイルの第2端部の表面を覆いかつ前記エンドカバーの第2ボス部の外周面から離間する第2樹脂部分とを有し、前記第1樹脂部分のうち前記コイルの第1端部の内側面と前記第1ボス部の外周面との間に介在する内側介在部分の厚みが当該放熱用樹脂の他の部分の厚みよりも大きい形状を有する。
【0011】
以上の構成を有する電動機では、前記ステータフレーム内に配設される放熱用樹脂の特徴的な形状が、当該放熱用樹脂の割れに起因するロータの作動不良の回避と、高い放熱性能の確保との両立を可能にする。
【0012】
具体的に、当該放熱用樹脂では、ロータの荷重側端部に近い第1樹脂部分であって、その中でも前記コイルの第1端部の内側面と前記第1ボス部の外周面との間に介在する内側介在部分に大きな厚みが与えられることにより、当該第1ボス部に加えられる機械的荷重、例えばロータの振動による荷重、が前記内側介在部分に与えられることによる当該内側介在部分の割れが防がれ、当該割れに起因して生ずる放熱用樹脂の破片がロータの作動不良を引き起こすことが防がれる。しかも、この第1樹脂部分の内側介在部分は、ステータフレームの外表面から遠く、当該ステータフレームの外部への放熱に寄与する度合いが比較的低い部分であるから、この内側介在部分の厚みを大きくすることが放熱性能に与える影響は小さい。また、この内側介在部分が前記第1ボス部の外周面と前記第1端部の内側面の双方に密着する(すなわち当該第1ボス部の外周面から当該第1端部の内側面に至るまで連続している)ことも当該内側介在部分の強度の向上に寄与する。
【0013】
一方、前記内側介在部分以外の放熱用樹脂の部分については、その厚みが抑えられることにより、材料費が節減される。特に、コイルの第1及び第2端部の表面とステータフレームの端壁や周壁との間に介在する部分の厚みが抑えられることは、高い放熱性能の確保に寄与する。しかも、これらの部分はロータから離れているので、このロータから受ける機械的荷重は相対的に低く、仮に当該部分に割れが生じたとしてもロータの作動に影響を与えるおそれは低い。
【0014】
また、前記放熱用樹脂の第2樹脂部分のうち前記コイルの第2端部の外側面を覆う部分は、エンドカバーの第2ボス部の外周面から離間することにより、当該エンドカバーのステータフレームに対する着脱を容易にする。また、この第2樹脂部分はロータの荷重側端部と反対の側に位置するので、当該荷重側端部に近い前記内側介在部分の厚みより小さい厚みを有していても割れは生じ難い。
【0015】
なお、前記エンドカバーのうち前記第2ボス部の周辺部分は、前記第2樹脂部分とロータ軸方向に離間していてもよいし、接触していてもよい。第2樹脂部分の割れの防止の確実性を優先する場合には前記周辺部分と前記第2樹脂部分とが離間していることが好ましく、放熱性の向上を優先する場合には接触していることが好ましい。
【0016】
前記第1樹脂部分の具体的な形状としては、当該第1樹脂部分のうち前記コイルの第1端部の内側面を覆う部分の厚みが前記内側介在部分からステータコアに近づくに従って連続的に減少する形状が、好適である。この形状は、例えば前記内側介在部分とそれ以外の部分との間に不連続な箇所、例えば段差、が存在する形状に比べ、前記第1樹脂部分での応力集中を抑制することができ、これにより当該第1樹脂部分での割れの可能性をさらに低くすることができる。
【0017】
一方、前記コイルの第2端部は、当該第2端部の外側面が前記コイルのうち前記ステータコア内に配置される部分の外側面よりも径方向の外側に位置するように膨出する形状を有し、その第2端部の外側面と前記周壁の内周面との間に前記第2樹脂部分が介在するのが、好ましい。この第2端部の形状は、その外側面全域に亘って当該外側面と前記周壁の内周面との間に介在する第2樹脂部分の厚みを小さくすることを可能にし、これにより当該第2端部からステータフレーム外部への放熱を効果的に促進することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、ステータフレーム内に配設される放熱用の樹脂の割れに起因するロータの作動不良を回避しながら、著しいコストの上昇を伴うことなく前記コイルを有効に冷却することが可能な電動機が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電動機の断面正面図である。
【図2】前記電動機の断面平面図であってコイルの図示を省略したものである。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る電動機の断面正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施の形態を図1及び図2を参照しながら説明する。この実施の形態に係る電動機は、例えば建設機械の上部旋回体のように比較的重量の大きい対象物を駆動するのに適するが、本発明に係る電動機はその駆動対象を問わない。
【0021】
この実施の形態に係る電動機は、ロータ10と、ステータ20と、ステータフレーム30と、エンドカバー40と、第1軸受51及び第2軸受52と、放熱用樹脂60と、を備える。
【0022】
前記ロータ10は、特定の回転中心軸(図1では上下方向の軸)回りに回転可能となるように前記ステータフレーム30及び両軸受51,52により支持される。このロータ10は、前記回転中心軸に沿って延びる回転軸12と、この回転軸12の中間部分の周囲に設けられる磁石部14とを有し、当該回転軸12と当該磁石部14とが一体に回転するように両者が結合されている。前記磁石部14は、円柱状の鉄心15と、この鉄心15にそれぞれ埋め込まれる複数枚の永久磁石16とを有する。前記鉄心15は、例えば複数枚の鋼板を前記ロータ10の軸方向に沿って積層することにより形成され、前記各永久磁石16は互いにロータ10の周方向に並ぶように前記鉄心15に埋め込まれている。
【0023】
すなわち、この実施の形態に係るロータ10は、いわゆる永久磁石型同期モータを構成する。しかし、本発明に係るロータはこれに限定されない。例えば、永久磁石が鉄心の外周面上に配設されるもの(すなわち表面磁石型同期モータのロータを構成するもの)や、いわゆるかご型回転子を構成するもの(すなわち誘電モータのロータを構成するもの)でもよい。
【0024】
前記回転軸12の一方の端部(図1では下側の端部)は、機械的負荷に連結される負荷側端部12aを構成する。例えば、この電動機が下部走行体及び上部旋回体を有する油圧ショベルなどの建設機械の当該上部旋回体を当該下部走行体に対して旋回させるために当該上部旋回体に搭載される場合、前記負荷側端部12aには、前記下部走行体に固定されたリングギアに噛合されるピニオンが連結される。
【0025】
この実施の形態に係る第1軸受51及び前記第2軸受52は、それぞれ、内輪と外輪を有する転がり軸受からなり、前記ロータ10の回転軸12をその軸方向に異なる位置でそれぞれ回転可能に支持するように配置される。前記第1軸受51は、前記回転軸12のうち前記負荷側端部12aに近い部分を支持するように配置され、この部分に当該第1軸受51の内輪が固定され、前記ステータフレーム30に前記外輪が固定される。前記第2軸受52は、前記回転軸12のうち前記磁石部14を挟んで前記負荷側端部12aと反対側の部分を支持するように配置され、この部分に当該第2軸受52の内輪が固定され、前記エンドカバー40に前記外輪が固定される。
【0026】
前記ステータ20は、前記ロータ10の周囲(この実施の形態では前記磁石部14の周囲)に配置される円筒状のステータコア22と、このステータコア22に支持されるコイル24と、を有する。前記ステータコア22は、例えば複数枚の鋼板を前記ロータ10の軸方向に積層することにより形成され、当該ステータコア22の内周部分には、周方向に並ぶ複数のスロット26が形成されている。
【0027】
前記コイル24は、前記各スロット26内に収められるように前記ステータコア22に巻き付けられる巻線により構成され、このコイル24の通電により前記ロータ10の磁石部14に回転力を与える磁界を形成する。このコイル24は、前記ステータコア22から前記ロータ10の軸方向に沿ってその負荷側端部12aに近づく側(図1では下側)に突出する第1端部27と、前記ステータコア22から前記ロータ10の軸方向に沿って前記第1端部27と反対の側(図1では上側)に突出する第2端部28と、を有する。
【0028】
前記ステータフレーム30は、例えば鉄鋼材料のように熱伝導性及び強度に優れた金属材料により形成され、前記ロータ10の負荷側端部12aと反対の側(図1では上側)で前記ロータ10の軸方向と平行な方向(図1では上向き)に開口し、当該開口から挿入される前記ステータ20を収容してそのステータコア22を保持する。
【0029】
具体的に、前記ステータフレーム30は、周壁32と、端壁34とを一体に有する。
【0030】
前記周壁32は、前記コイル24の第1及び第2端部27,28の外側面27a,28aとの間に径方向の隙間をおいて前記ステータ20を外側から囲む。この実施の形態では、この周壁32の内側に前記ステータコア22が圧入されることにより当該ステータコア22が当該ステータフレーム30内に固定されるが、当該ステータコア22は例えばボルト等の締結具でステータフレーム30に固定されてもよい。
【0031】
この実施の形態に係る周壁32の下部、すなわち前記第1軸受51よりの部分は、段部33を構成する。この段部33は、それ以外の周壁32の部分すなわち当該段部33よりも上側の部分よりも小さい内径を有して内側に突出しており、この段部33に前記ステータコア22の下端が突き当てられることにより、当該ステータコア22の軸方向の位置が決められる。
【0032】
前記端壁34は、前記ステータフレーム30の開口と反対の側(図1では下側)、すなわち前記ロータ10の荷重側端部12aに近い側に位置する。この端壁34は円形状をなし、その周縁が前記周壁32の下端と一体につながる。この端壁34の中央部分は、前記第1軸受51を保持する第1ボス部36を構成する。この第1ボス部36は、その周辺部分よりも前記ロータ10の軸方向に沿って内側(図1では上側)に突出するとともに、前記第1軸受51を囲む上側部分とこの第1軸受51から外側(図1では下側)に突出する回転軸12を囲む下側部分とを一体に有する。すなわち、前記第1軸受51の外輪は前記第1ボス部36の上側部分の内側に圧入されて固定される。
【0033】
前記エンドカバー40は、前記ステータフレーム30と同様、例えば鉄鋼材料のように熱伝導性及び強度に優れた金属材料により形成され、前記ステータフレーム30の開口を塞ぐように当該ステータフレーム30の当該開口側の端部(図1では上端部)に装着されることが可能な形状を有する。具体的には、全体が略円板状をなし、外周部42と、中間部44と、第2ボス部46とを一体に有する。
【0034】
前記外周部42は、前記ステータフレーム30への前記エンドカバー40の装着の際、当該ステータフレーム30の周壁32に対してロータ軸方向に突き当てられ、ボルト等により固定される。中間部44は、外周部42よりもロータ軸方向に沿って内側(図1では下側)に突出し、前記周壁32の内径と略同等の外径を有し、当該周壁32の内側にほぼ隙間なく嵌入される。
【0035】
前記第2ボス部46は、その周辺部分すなわち中間部44よりもさらにロータ軸方向に沿って内側(図1では下側)に突出するとともに、前記第2軸受52を囲む下側部分とこの第2軸受52から外側(図1では上側)に突出する回転軸12を囲む上側部分とを一体に有する。前記第2軸受52の外輪は前記第2ボス部46の下側部分の内側に圧入されて固定される。
【0036】
前記ステータ20は、そのコイル24の第1端部27が前記第1ボス部36の外周面36aと前記周壁32の段部33の内周面33aとの間に入り込み、かつ、前記エンドカバー40が前記ステータフレーム30に装着されたときに第2端部28が前記第2ボス部46の外周面46aと前記周壁32の上端部の内周面32aとの間に入り込むように、前記ステータフレーム30内に配置される。
【0037】
前記放熱用樹脂60は、前記ステータフレーム30及び前記エンドカバー40を構成する金属材料の熱伝導率よりは低いが比較的熱伝導性の高い樹脂からなり、前記コイル24の通電時に当該コイル24から発せられる熱を前記ステータフレーム30に伝達して放熱を促進するように当該ステータフレーム30内に配設される。
【0038】
この放熱用樹脂60には、例えば、エポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂が好適である。これらの樹脂は、空気の熱伝導率(0.024〜0.025W/m・k)よりも著しく高い熱伝導率(1.2〜1.5W/m・k)を有し、前記コイル24とステータフレーム30との間に空気層のみが介在する場合よりも当該コイル24からの放熱を促進する。さらに、当該樹脂に熱伝導性の高いフィラー(5〜10W/m・k)を含ませることにより、放熱促進効果はさらに高められる。この場合でも、後述のような放熱用樹脂60の特徴的な形状、すなわち放熱促進効果の高い形状は、フィラーの必要量を減らすことを可能にし、これによりコストの抑制に寄与することができる。
【0039】
前記放熱用樹脂60は、具体的に、第1樹脂部分61と第2樹脂部分62とを有する。第1樹脂部分61は、前記コイル24の第1端部27の表面を覆いかつ前記ステータフレーム30の内側面(この実施の形態では段部33の内周面33a、端壁34の内側面34a、及び第1ボス部36の外周面36aのそれぞれ)に密着する形状を有する。一方、第2樹脂部分62は、前記コイル24の第2端部28の表面を覆いかつ前記エンドカバー40の第2ボス部46の外周面46aから離間する形状を有する。エンドカバー40のうち前記第2ボス部46の周辺部分である中間部44の内側面44aは、前記第2樹脂部分62と離間していてもよいし、接触していてもよい。第2樹脂部分62の割れの防止の確実性を優先する場合には前記中間部44の内側面44aと前記第2樹脂部分62とが離間していることが好ましく、放熱性の向上を優先する場合には接触していることが好ましい。
【0040】
この放熱用樹脂60は、その第1樹脂部分61が前記コイル24の第1端部27の内側面27bと前記第1ボス部36の外周面36aとの間に介在する内側介在部分64を有するとともに、この内側介在部分64の厚み(径方向の厚み)が当該放熱用樹脂60の他の部分の厚みよりも小さい形状を有する。また、当該内側介在部分64からステータコア22の内側端に至るまでの部分65は、その厚みが前記内側介在部分64から前記ステータコア22に近づくに従って(図1では上側に向かうに従って)連続的に減少する形状を有する。
【0041】
さらに、この実施の形態に係るコイル24は、その第2端部28の外側面28a全体が前記コイル24のうち前記ステータコア22内に配置される部分25の外側面25aよりも径方向の外側(この実施の形態では段部33の内周面33aよりもさらに径方向の外側)に位置するように、換言すれば、周壁32の上部の内周面32aに近づくように、膨出する形状を有する。
【0042】
なお、このような放熱用樹脂60を含む電動機は、例えば次の手順によって組立てられることが可能である。
【0043】
1)ステータフレーム30内にその開口(図1では上側の開口)からステータ20を装填する。この実施の形態では、ステータフレーム30内の段部33の上端にステータコア22の下端が突き当たるまで、ステータフレーム30内にステータ20を挿入する。
【0044】
2)ステータ20の内側に、成形すべき放熱用樹脂60の内側面及び両軸受51,52の外周面の形状に相当する形状の外周面をもつ成形用型を挿入する。
【0045】
3)ステータフレーム30内の空間、すなわち、ステータフレーム30内において前記ステータ20及び前記型の周囲にある空間に、前記放熱用樹脂60を構成する樹脂を流動性を有する状態で注入し、その後,固化させる。
【0046】
4)放熱用樹脂60の固化後、前記型を抜き取り、これに代えてロータ10と両軸受51,52のアセンブリをステータフレーム30内に装填する。
【0047】
5)前記ステータフレーム30の開口端(図1では上端)にエンドカバー40を装着し、ボルト等で固定する。
【0048】
以上説明した電動機によれば、前記放熱用樹脂60の特徴的な形状が、当該放熱用樹脂60の割れに起因するロータ10の作動不良の回避と、高い放熱性能の確保との両立を可能にする。具体的には、次のとおりである。
【0049】
まず、前記放熱用樹脂60のうちの第1樹脂部分61、すなわち、ロータ10の荷重側端部12aに近い側の部分については、そのうち前記コイル24の第1端部27の内側面27bと前記第1ボス部36の外周面36aとの間に介在する内側介在部分64が、当該内側面27b、当該外周面36aさらには端壁34の内側面34aに密着し、かつ、この内側介在部分64に他の部分に比して相対的に大きな厚みが与えられることにより、当該第1ボス部36に加えられる荷重、例えばロータ10の振動による荷重、が前記内側介在部分64に与えられることによる当該内側介在部分64の割れが防がれ、当該割れに起因して生ずる放熱用樹脂60の破片がロータ10の作動不良を引き起こすことが防がれる。しかも、この第1樹脂部分61の内側介在部分64は、ステータフレーム30の外表面から遠く、当該ステータフレーム30の外部への放熱に寄与する度合いが比較的低い部分であるから、この内側介在部分64の厚みを大きくすることが電動機全体の放熱性能に与える影響は小さい。
【0050】
これに対して前記内側介在部分64以外の部分の厚みが抑えられることは、材料費の節減に寄与する。特に、コイル24の第1及び第2端部27,28の表面とステータフレーム30の端壁34や周壁32との間に介在する部分の厚みが抑えられることは、高い放熱性能の実現を可能にする。しかも、これらの部分はロータ10から離れているので、仮に当該部分に割れが生じてもロータ10の作動に影響を与えるおそれは低い。
【0051】
なお、前記第2樹脂部分62のうち前記コイル24の第2端部28の内側面28bを覆う部分66は、前記ロータ10に近い位置にあるが、前記ロータ10の荷重側端部12aからは遠く離れた位置にあるので、この部分66に伝えられる機械的荷重は、当該荷重側端部12aに近い位置にあって第1ボス部36に接触する前記内側介在部分64が受ける機械的荷重に比べ低く、よって当該内側介在部分64より薄くても割れが生じるおそれは低い。そして、この部分が第2ボス部46の外周面から外側に離間していることは、ステータフレーム30に対するエンドカバー40の着脱を容易にする。
【0052】
さらに、この実施の形態に係る電動機では、前記第1樹脂部分61のうち前記内側介在部分64と前記ステータコア22との間でコイル24の第1端部27の内側面を覆う部分65は、その厚みが前記内側介在部分64からステータコア22に近づくに従って連続的に減少する形状を有するので、当該部分65の割れもより確実に回避されることが可能である。例えば、この部分65の内径が一定(内側介在部分64の内径すなわち第1ボス部36の外径よりも小さい径)であって当該部分65と前記内側介在部分64との間に内径が不連続に変わる段差が存在する場合には、この段差の部分で応力集中が生ずるおそれがあるが、前記のように厚みが連続的に変化する形状は、前記応力集中を緩和して第1樹脂部分61での割れの可能性をさらに低くすることができる。
【0053】
一方、前記コイル24の第2端部28が外側に膨出して当該第2端部28の外側面28a全体が前記コイル24のうち前記ステータコア22内に配置される部分25の外側面25aよりも径方向の外側に位置する形状は、当該外側面28aと前記周壁32の上部の内周面32aとの間に介在する第2樹脂部分62の厚みを小さくすることを可能にし、これにより、当該第2端部28からステータフレーム30の外部への放熱を効果的に促進することを可能にする。
【0054】
例えば、第2の実施の形態として図3に示すように前記第2端部28が外側に膨出しない形状を有するものと対比すると、この第2の実施の形態では第2端部28の外側面28aと周壁32の内周面32aとの間に少なくともステータコア22の外周部の厚みに相当する厚みの樹脂が介在することになるが、図1に示すように第2端部28の外側面28a全体が前記内周面32aに近づくように当該第2端部28が外側に膨出する形状は、前記ステータコア22の外周部の厚みにかかわらず当該外側面28aと当該内周面32aとの間に介在する樹脂の厚みを減らすことを可能にする。
【符号の説明】
【0055】
10 ロータ
12 回転軸
14 磁石部
20 ステータ
22 ステータコア
24 コイル
25 コイルのうちステータコアの内側に設けられる部分
27 第1端部
27a 第1端部の外側面
27b 第1端部の内側面
28 第2端部
28a 第2端部の外側面
28b 第2端部の内側面
30 ステータフレーム
32 周壁
32a 周壁の内周面
33 段部
33a 段部の内周面
34 端壁
34a 端壁の内側面
36 第1ボス部
36a 第1ボス部の外周面
40 エンドカバー
42 外周部
44 中間部(第2ボス部の周辺部分)
44a 中間部の内側面
46 第2ボス部
46a 第2ボス部の外周面
51 第1軸受
52 第2軸受
60 放熱用樹脂
61 第1樹脂部分
62 第2樹脂部分
64 内側介在部分
65 内側介在部分とステータコアとの間の部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動機であって、
特定の回転中心軸回りに回転可能でかつその軸方向のホイールの端部が機械的付加に連結される負荷側端部であるロータと、
このロータの周囲に配置されるステータコア及びこのステータコアに支持されるコイルを有し、当該コイルの通電により前記ロータに回転力を与える磁界を形成するステータと、
前記ロータの負荷側端部と反対の側で前記ロータの軸方向と平行な方向に開口し、前記ステータを収容してそのステータコアを保持するステータフレームと、
このステータフレームの開口を塞ぐように当該ステータフレームに装着されるエンドカバーと、
前記ステータフレーム及び前記エンドカバーにそれぞれ保持され、前記ロータをその軸方向に異なる位置でそれぞれ回転可能に支持する第1軸受及び第2軸受と、
前記コイルから発せられる熱を前記ステータフレームに伝達して放熱を促進するように当該ステータフレーム内に配設される放熱用樹脂と、を備え、
前記ステータのコイルは、前記ステータコアから前記ロータの軸方向に沿ってその負荷側端部に近づく側に突出する第1端部と前記ステータコアから前記ロータの軸方向に沿って前記第1端部と反対の側に突出する第2端部とを有し、
前記ステータフレームは、前記コイルの第1及び第2端部の外側面との間に径方向の隙間をおいて当該ステータを外側から囲む周壁と、当該ステータフレームの開口と反対の側に位置して前記周壁と一体につながる端壁と、を有し、当該端壁の中央部分はその周辺部分よりも前記ロータの軸方向に沿って内側に突出して前記第1軸受を保持する第1ボス部を構成し、
前記エンドカバーの中央部分はその周辺部分よりも前記ロータの軸方向に沿って内側に突出して前記第2軸受を保持する第2ボス部を構成し、
前記ステータは、そのコイルの第1端部が前記第1ボス部と前記ステータフレームの周壁との間に入り込み、第2端部が当該第2ボス部と前記ステータフレームの周壁との間に入り込むように、前記ステータフレーム内に配置され、
前記放熱用樹脂は、前記コイルの第1端部の表面を覆いかつ前記ステータフレームの内側面に密着する第1樹脂部分と、前記コイルの第2端部の表面を覆いかつ前記エンドカバーの第2ボス部の外周面から離間する第2樹脂部分とを有し、前記第1樹脂部分のうち前記コイルの第1端部の内側面と前記第1ボス部の外周面との間に介在する内側介在部分の厚みが当該放熱用樹脂の他の部分の厚みよりも大きい形状を有する、電動機。
【請求項2】
請求項1記載の電動機であって、前記第1樹脂部分のうち前記コイルの第1端部の内側面を覆う部分は、その厚みが前記内側介在部分からステータコアに近づくに従って連続的に減少する形状を有する、電動機。
【請求項3】
請求項1または2記載の電動機であって、前記コイルの第2端部は、当該第2端部の外側面が前記コイルのうち前記ステータコア内に配置される部分の外側面よりも径方向の外側に位置するように膨出する形状を有し、その第2端部の外側面と前記周壁の内周面との間に前記第2樹脂部分が介在する、電動機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate