説明

電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

【課題】 トランジスタの特性バラツキに関係なく輝度を精度良く制御することができる電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器を提供する。
【解決手段】 有機ELディスプレイにおいて、各画素回路10に、駆動電流Idに比例
した検出電流Ipを検出する第1及び第2トランジスタQ1,Q2と、その検出した検出電
流Ipに応じた電荷を蓄積する蓄積容量素子Cpと、蓄積容量素子Cpに蓄積された総電荷
量によって駆動トランジスタQdをオン・オフ制御する消灯トランジスタQoとを備えた。そして、蓄積容量素子Cpに蓄積された総電荷量が第2副データ信号SD1bに相対した電荷量になったときに消灯トランジスタQoをオンして有機EL素子11への駆動電流Idの供給を遮断するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電気光学装置として液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、「有機ELディスプレイ」という)といったフラットパネルディスプレイ(FPD)が注目されている。この種の電気光学装置においては、例えば有機ELディスプレイのように電気光学素子が電流駆動素子である場合、各画素に、書き込んだデータ信号を駆動電流に変換する駆動トランジスタを備えている。
【0003】
ところで、上記駆動トランジスタは、アモルファスシリコンや多結晶シリコンで構成されたMOS構造を有する薄膜トランジスタ(TFT)で構成するのが一般的である。これらTFTは、画素毎に閾値電圧や移動度の特性がばらつくという欠点がある。駆動トランジスタに、閾値電圧や移動度の特性のバラツキがあると、各画素に同じデータを与えても画素間に輝度のバラツキが生じてしまう。このため、均一な表示ができなくなり、表示品位が劣化してしまうという問題があった。
【0004】
そこで、各画素に補償回路を備え、駆動トランジスタの閾値電圧を補償するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開2003−509728号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の画素では、上述したように、駆動トランジスタの閾値電圧を補償することはできるが、移動度のバラツキを補償することができない。移動度は駆動電流の大きさに影響するので、移動度にバラツキがあると、画素毎に駆動電流の大きさにバラツキが生じてしまい、その結果、画素間に輝度のバラツキが生じてしまう。このため、表示の不均一を完全に取り除くことはできなかった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、トランジスタの特性バラツキに関係なく輝度を精度良く制御することができる電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電子回路は、電流駆動素子と、選択信号に応答して導通しその導通状態が保持されて前記電流駆動素子に電流を供給する第1のトランジスタと、データ信号に対応した電荷量を蓄積する第1の容量素子と、前記第1の容量素子に蓄積された前記電荷量に基づき前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を電荷量として検出する検出回路部と、前記検出回路部により検出された電荷量が前記データ信号に対応した電荷量に達したときに前記検出回路部から出力される検出信号に基づいて前記電流駆動素子への電流供給を遮断する第2のトランジスタとを備えた。
【0008】
これによれば、検出回路部は電流駆動素子に流れる電流の積分値である総電荷量を検出し、その検出された総電荷量がデータ信号に相対した電荷量になったときに前記電流駆動素子への電流の供給が第2のトランジスタが非導通(オフ)になることで遮断される。つまり、第1のトランジスタの移動度が高い場合は電流値が大きくなるが、その分流れてい
る期間は短くなり、また、第1のトランジスタの移動度が低い場合は電流値が小さくなる
が、その分流れている期間は長くなる。従って、例えば複数の電子回路が形成された場合において、所定の電子回路を構成する第1のトランジスタの移動度と、他の電子回路を構成する第1のトランジスタの移動度が異なっていても、電流駆動素子に流れる電流の積分値は一致する。
【0009】
この電子回路において、前記検出回路部は、前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出するカレントミラー回路と、前記検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、を備え、前記第2の容量素子に蓄積された電荷量が前記第1の容量素子に先に蓄積された前記データ信号に対応した電荷量に達したとき、前記検出信号を出力するものであってもよい。
【0010】
これによれば、検出回路部は、カレントミラー回路であり、前記電流駆動素子に供給される電流によって蓄積される総電荷量は、このカレントミラー回路に流れる電流によって蓄積される電荷量により検出される。従って、第1の容量素子と前記電流駆動素子に供給される電流によって蓄積される総電荷量を精度良く検出することが可能となる。
【0011】
この電子回路において、前記検出回路部は、前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出し該検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、前記データ信号に対応した電荷量を蓄積する第3の容量素子と、前記第2の容量素子の電位と、前記第3の容量素子の電位とを比較して前記検出信号を出力する比較回路とを備えていてもよい。
【0012】
これによれば、電流駆動素子に供給された電流の積分値に相対した電荷量が第2の容量素子に蓄積され、その第2の容量素子に蓄積された総電荷量に応じた電圧と、第3の容量
に蓄積されたデータ信号に対応した電荷量に応じた電圧とが等しくなったときに第2のトランジスタが非導通(オフ)になる。従って、電流駆動素子に供給される電流の積分値をデータ信号に応じてより精度良く制御することが可能となる。
【0013】
この電子回路において、前記第2のトランジスタは、前記検出信号により導通して前記第1のトランジスタを非導通にしてもよい。
これによれば、検出回路部に検出された総電荷量がデータ信号に相対した電荷量になるまでは第2のトランジスタは導通せず、また第1のトランジスタは非導通にならない。従って、データ信号に応じた電流が精度良く電流駆動素子に流れる。
【0014】
この電子回路において、前記第2のトランジスタは、MOSトランジスタであって、そのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第3のトランジスタと、前記ゲート端子に接続された第4の容量素子とからなる閾値補償回路が接続されていてもよい。
【0015】
これによれば、例えば複数の電子回路が形成された場合において、所定の電子回路を構成する第2のトランジスタの閾値電圧と、他の電子回路を構成する第2のトランジスタの閾値電圧とが異なっていても、各々の電流駆動素子に供給される電荷量を一致させることができる。
【0016】
この電子回路において、前記電流駆動素子に電流を供給する経路の中に、前記電流駆動素子に電流の供給開始を制御する第4のトランジスタを設けていてもよい。
これによれば、第1の容量素子にデータ信号を供給している間は電流駆動素子に電流が供給されず、第1の容量素子にデータ信号を供給終了後に電流駆動素子に電流を供給される。従って、データ信号に応じた電流を精度良く電流駆動素子に流すことができる。
【0017】
この電子回路において、前記電流駆動素子は発光層が有機材料で構成されている有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードであってもよい。
これによれば、発光層が有機材料で構成された所謂有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードの輝度をデータ信号に応じて精度良く制御することができる。
【0018】
本発明の電気光学装置は、複数の走査線と、前記各走査線に対して交差するように配線された複数のデータ線と、前記各走査線と前記各データ線との交差部に対応してそれぞれ設けられた画素回路とを備えた電気光学装置において、前記画素回路は、電気光学素子と、選択信号に応答して導通しその導通状態が保持されて前記電気光学素子に電流を供給する第1のトランジスタと、データ信号に対応した電荷量を蓄積する第1の容量素子と、前記第1の容量素子に蓄積された前記電荷量に基づき前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を電荷量として検出する検出回路部と、前記検出回路部により検出された電荷量が前記データ信号に対応した電荷量に達したときに前記検出回路部から出力される検出信号に基づいて前記電気光学素子への電流供給を遮断する第2のトランジスタとを備えた。
【0019】
これによれば、検出回路部は電気光学素子に流れる電流によって蓄積された総電荷量を検出し、その検出された総電荷量がデータ信号に相対した電荷量になったときに電気光学素子への電流の供給が第2のトランジスタが非導通になることで遮断される。従って、第1のトランジスタの移動度が高い場合は電気光学素子に流れる電流が大きくなるが、その
分流れている期間は短くなり、また、第1のトランジスタの移動度が低い場合は電気光学
素子に流れる電流が小さくなるが、その分流れている期間は長くなる。従って、例えば複数の画素回路が形成された場合において、所定の画素回路を構成する第1のトランジスタの移動度と、他の画素回路を構成する第1のトランジスタの移動度が異なっていても、電流駆動素子に流れる電流の積分値は一致する。この結果、画素回路毎に電気光学素子の輝度のバラツキが少ない電気光学装置を提供することができる。
【0020】
この電気光学装置において、前記検出回路部は、前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出するカレントミラー回路と、前記検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、を備え、前記第2の容量素子に蓄積された電荷量が前記第1の容量素子に先に蓄積された前記データ信号に対応した電荷量に達したとき、前記検出信号を出力するものであってもよい。
【0021】
これによれば、検出回路部は、カレントミラー回路であり、前記電気光学素子に供給される電流によって蓄積される総電荷量は、このカレントミラー回路に流れる電流によって蓄積される電荷量により検出される。従って、第1の容量素子と前記電気光学素子に供給される電流によって蓄積される総電荷量を精度良く検出することが可能となる。
【0022】
この電気光学装置において、前記検出回路部は、前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出し該検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、前記データ信号に対応した電荷量を蓄積する第3の容量素子と、前記第2の容量素子の電位と、前記第3の容量素子との電位を比較して前記検出信号を出力する比較回路とを備えていてもよい。
【0023】
これによれば、電気光学素子に供給される電流に相対した電荷量を第1の容量素子に蓄積しその第1の容量素子に蓄積された総電荷量に応じた電圧と、データ信号に対応した電荷を第2の容量素子によって蓄積しその第2の容量素子に蓄積された電荷量に応じた電圧とが等しくなったときに第1のトランジスタが非導通になる。従って、電気光学素子に供給される電流をデータ信号に応じてより精度良く制御することが可能となる。この結果、電気光学素子の輝度をデータ信号に応じて精度良く制御することができる。
【0024】
この電気光学装置において、前記第2のトランジスタは、前記検出信号により導通して前記第1のトランジスタを非導通にしてもよい。
これによれば、検出回路部で検出された総電荷量がデータ信号に相対した電荷量になるまでは第2のトランジスタは導通せず、また第1のトランジスタは非導通にならない。従って、データ信号に応じた電流が精度良く電気光学素子に流れる。
【0025】
この電気光学装置において、前記第2のトランジスタは、MOSトランジスタであって、そのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第3のトランジスタと、前記ゲート端子に接続された第3の容量素子とからなる閾値補償回路が接続されていてもよい。
【0026】
これによれば、互いに異なる画素回路を構成する第2のトランジスタの閾値電圧バラツキによって発生する画素回路ごとの電気光学素子の輝度ばらつきを無くすことができる。
この電気光学装置において、前記電気光学素子と前記第1のトランジスタとの間に、前記電気光学素子に電流の供給開始を制御する第4のトランジスタを設けていてもよい。
【0027】
これによれば、第1の容量素子にデータ信号を供給している間は電流駆動素子に電流が供給されず、第1の容量素子にデータ信号を供給終了後に電流駆動素子に電流を供給される。従って、データ信号に応じた電流を精度良く電気光学素子に流すことができる。
【0028】
この電気光学装置において、前記電気光学素子は発光層が有機材料で構成されている有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードであってもよい。
これによれば、発光層が有機材料で構成された所謂有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードの輝度をデータ信号に応じて精度良く制御することができる。
【0029】
本発明の電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、前記各走査線に対して交差するように配線された複数のデータ線と、前記各走査線と前記各データ線との交差部に対応してそれぞれ設けられ、前記データ線を介して供給されるデータ信号に基づいて電気光学素子を発光させる画素回路とを備えた電気光学装置の駆動方法において、前記電気光学素子に電流を供給して前記電気光学素子を発光させた後、前記電気光学素子に供給した電荷量が、前記データ信号に対応した電荷量に達した時点で電流の供給を遮断して前記電気光学素子を消灯させるようにした。
【0030】
これによれば、電気光学素子に流れる電流の積分値である総電荷量を検出し、その検出された総電荷量がデータ信号に相対した電荷量になったときに電気光学素子への電流の供給を遮断するようにしたので、画素回路毎に輝度のバラツキを少なくして電気光学装置を駆動させることができる。
【0031】
本発明の電子機器は、上記記載の電気光学装置を実装している。
これによれば、画素回路毎に輝度のムラのない優れた表示品位を有する電子機器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
(第1実施形態)
以下、本発明の電気光学装置を有機ELディスプレイに適用した場合について述べる。
図1は、本実施形態に係る有機ELディスプレイの主要部分におけるブロック図である。有機ELディスプレイ1は、表示パネル部2、走査線駆動回路3、データ線駆動回路4及び制御回路5を備えている。
【0033】
有機ELディスプレイ1は、その走査線駆動回路3、データ線駆動回路4及び制御回路5が、それぞれ独立した電子部品によって構成されていてもよい。例えば、走査線駆動回
路3、データ線駆動回路4及び制御回路5が各々1チップの半導体集積回路装置によって構成されていてもよい。また、走査線駆動回路3、データ線駆動回路4及び制御回路5の全部若しくは一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。
【0034】
表示パネル部2上には、行方向(図1中X矢印方向)に沿ってn本の走査線LY1〜L
Yn(nは自然数)が延設される一方、各走査線LY1〜LYnに対して交差するように列
方向(図1中Y矢印方向)に沿ってm本のデータ線LX1〜LXm(mは自然数)が延設されている。また、表示パネル部2上には、各走査線LY1〜LYnと各データ線LX1〜L
Xmとの交差部に対応してその各内部に有機EL素子11を含む画素回路10が設けられ
ている。本実施形態では、図2に示すように、各走査線LY1〜LYnは、第1副走査線LYaと第2副走査線LYbとから構成されている。
【0035】
また、表示パネル部2上には、図1に示すように、各走査線LY1〜LYnに対して平行にn本の電源供給線LZ1〜LZnがそれぞれ延設されている。各電源供給線LZ1〜LZnは互いに接続され、駆動電圧Vddがそれぞれに供給されるようになっている。
【0036】
走査線駆動回路3は、走査線LY1〜LYnに接続されている。走査線駆動回路3は、図示しないシフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、各走査線LY1〜LYnに選択信号SY1〜SYnを出力する。
【0037】
本実施形態の走査線駆動回路3において、各選択信号SY1〜SYnは、図3に示すように、2種類の選択信号(第1副走査線LYaに供給される第1副選択信号SY1a〜SYna
及び第2副走査線LYbに供給される第2副選択信号SY1b〜SYnb)から構成されてい
る。尚、図3には、第1走査線LY1に供給される第1選択信号SY1(第1副選択信号SY1a及び第2副選択信号SY1b)と、第2走査線LY2に供給される第2選択信号SY2(第1副選択信号SY2a及び第2副選択信号SY2b)のみを説明の便宜上示している。
【0038】
第1及び第2副選択信号SY1a〜SYna,SY1b〜SYnbは、低電位レベル(以下、「Lレベル」という)から高電位レベル(以下、「Hレベル」という)の電圧信号を出力して対応する走査線LY1〜LYnを選択し、その選択された走査線上の画素回路10を駆動する信号である。そして、各走査線LY1〜LYnにおいて、第1副選択信号SY1a〜SYnaが先に一定期間t1供給された後に第2副選択信号SY1b〜SYnbが一定期間t2供給される。
【0039】
そして、走査線駆動回路3は、各走査線LY1〜LYnに対する選択信号SY1〜SYn(第1副選択信号SY1a〜SYna及び第2副走査線SY1b〜SYnb)を、第1走査線LY1
,第2走査線LY2,…,第n走査線LYnの順で供給する。
【0040】
データ線駆動回路4は、図1に示すように、データ線LX1〜LXmに接続されている。データ線駆動回路4は、図示しないデジタル・アナログ変換回路、ラインラッチ回路、出力回路等を主体に構成されている。データ線駆動回路4は、外部装置(図示略)から出力された画像データDを入力し、その画像データDに基づいて各データ線LX1〜LXmにそれぞれ供給されるデータ信号SD1〜SDmを生成する。
【0041】
本実施形態のデータ線駆動回路4においては、各データ信号SD1〜SDmは、図3に示すように、2種類のデータ信号(第1副データ信号SD1a〜SDma及び第2副データ信号SD1b〜SDmb)からそれぞれ構成されている。
【0042】
各データ信号SD1〜SDmの第2副データ信号SD1b〜SDmbは、第1副選択信号SY
1a〜SYnaが出力される毎に、各データ線LX1〜LXmに一斉に出力され、選択された走査線上の画素回路10にそれぞれ供給される。
【0043】
一方、各データ信号SD1〜SDmの第1副データ信号SD1a〜SDmaは、第2副選択信号SY1b〜SYnbが出力される毎に、各データ線LX1〜LXmに一斉に出力され、選択された走査線上の画素回路10にそれぞれ供給される。
【0044】
例えば、第1走査線LY1の第1副走査線LYaに第1副選択信号SY1aが出力されると、第2副データ信号SD1b〜SDmbが第1走査線LY1上の画素回路10に供給される。
続いて、第1走査線LY1の第2副走査線LYbに第2副選択信号SY1bが出力されると
、第1副データ信号SD1a〜SDmaが第1走査線LY1上の画素回路10に供給される。
【0045】
第1副データ信号SD1a〜SDmaは、各画素回路10の有機EL素子11の発光期間における発光輝度を決めるためのデータ値(本実施形態では図3に示すような電圧値)である。詳述すると、第1副データ信号SD1a〜SDmaは、発光期間中に有機EL素子11を画像データDに基づく輝度で発光させるために、その発光期間中に後記する画素回路10に設けた駆動トランジスタQdを駆動させるときの駆動量(有機EL素子11に供給する
電流値)を決定するためのデータ値である。そして、第1副データ信号SD1a〜SDmaの値は、明るい輝度で有機EL素子11を発光させる画像データDに対しては高い電圧値をとり、低い輝度で有機EL素子11を発光させる画像データDに対しては低い電圧値となるようにしている。
【0046】
一方、第2副データ信号SD1b〜SDmbは、同じく各画素回路10の有機EL素子11の、フレーム期間における平均輝度を決めるためのデータ値(本実施形態では図3に示すような電圧値)である。詳述すると、第2副データ信号SD1b〜SDmbは、有機EL素子11に流す総電荷量、つまり電流の時間積分値を決定するデータ値である。後述する各画素回路10に設けた駆動トランジスタQdは、移動度や閾値のバラツキを持っている。各駆動トランジスタQdが第1副データ信号SD1a〜SDmaに基づく駆動量で制御されてい
ても、駆動トランジスタQdの移動度や閾値がばらついているから、有機EL素子11に
流れる電流値が相違することになる。このため、このバラツキを補償するためデータ信号として第2副データ信号SD1b〜SDmbが選択された走査線上の各画素回路10に供給される。第2副データ信号SD1b〜SDmbのデータ値は、有機EL素子11に供給する総電荷量に対応した電圧値であり、画像データDに基づいて設定される。後述する画素回路10は、有機EL素子11に供給された電荷が、第2副データ信号SD1b〜SDmbで設定した値に達した時点で有機EL素子11の発光を停止する。従って、駆動トランジスタQdの移動度が大きく、有機EL素子11に大きな電流が流れる場合は発光時間が短くなり、逆に、駆動トランジスタQdの移動度が小さく、有機EL素子11に小さな電流が流れる場合は発光時間が長くなる。これにより、1フレーム期間における平均輝度(人間に知覚される輝度)が等しくなる。
【0047】
このように、データ線駆動回路4は、走査線が選択される毎にその選択された走査線上の各画素回路10に対して、第2副データ信号SD1b〜SDmbと第1副データ信号SD1a〜SDmaとを順番に供給するようになっている。
【0048】
制御回路5は、図示しないパルス発生装置からのクロックパルスCKを入力し、そのクロックパルスCKに基づいて、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCを生成する。制御回路5は、その生成された垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCを走査線駆動回路3に出力するとともに、水平同期信号HSYNCをデータ線駆動回路4に出力することで、走
査線駆動回路3及びデータ線駆動回路4を同期制御する。つまり、走査線駆動回路3は、水平同期信号HSYNCのタイミングで、1画像の表示期間に相当する1フレーム期間毎に所
定の順序(一般的には第1走査線LY1→第2走査線LY2→…→第n走査線LYn→第1
走査線LY1→…の順序)で、それぞれの走査線を線順次選択する。そして、データ線駆
動回路4は、水平同期信号HSYNCのタイミングで、1本の走査線を選択する期間に相当す
る1水平走査期間において、データ線LX1〜LXmを介して前記データ信号SD1〜SDm(第1副データ信号SD1a〜SDma及び第2副データ信号SD1b〜SDmb)を一斉に出力する。
【0049】
次に、画素回路10の内部回路構成の詳細を図2に従って説明する。図2は、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路10の電気的構成を説明するための図である。尚、各画素回路10の内部回路構成は全て同じであるので、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路10についてのみ説明し、他の走査線とデータ線との交差部に対応する位置に配置された画素回路10の内部回路構成についての詳細な説明は省略する。
【0050】
図2に示すように、画素回路10は、駆動トランジスタQd、第1スイッチングトラン
ジスタQsw1、第2スイッチングトランジスタQsw2、保持キャパシタCo及び有機EL素子11を備えている。また、画素回路10は、第1トランジスタQ1、第2トランジスタ
Q2、蓄積容量素子Cp及び消灯トランジスタQoを備えている。
【0051】
本実施形態においては、駆動トランジスタQd、第1スイッチングトランジスタQsw1、第2スイッチングトランジスタQsw2及び消灯トランジスタQoは、それぞれその導電型がn型の薄膜トランジスタ(TFT)である。また、第1及び第2トランジスタQ1,Q2は、導電型がp型の薄膜トランジスタ(TFT)である。有機EL素子11は、その発光層が有機材料で構成されたエレクトロルミネッセンス素子である。
【0052】
駆動トランジスタQdは、そのゲート端子に第1スイッチングトランジスタQsw1のソース端子が接続されている。第1スイッチングトランジスタQsw1は、そのドレイン端子が
第1データ線LX1に接続され、ゲート端子が第2副走査線LYbに接続されている。また、駆動トランジスタQdのゲート端子には保持キャパシタCoの一端が接続されている。保持キャパシタCoの他端は第1電源供給線LZ1に接続され、駆動電圧Vddが供給されている。駆動トランジスタQdのソース端子は有機EL素子11の陽極に接続され、有機EL
素子11の陰極は接地されている。
【0053】
駆動トランジスタQdのドレイン端子は、第1トランジスタQ1のドレイン端子に接続されている。第1トランジスタQ1のソース端子は第1電源供給線LZ1に接続され、駆動電圧Vddが供給されている。この第1トランジスタQ1はダイオード接続され、そのゲート
端子が第2トランジスタQ2のゲート端子に接続されている。第2トランジスタQ2のソース端子は第1電源供給線LZ1に接続され、駆動電圧Vddが供給されている。つまり、第
1トランジスタQ1は、第2トランジスタQ2とカレントミラー回路を形成している。
【0054】
第2トランジスタQ2のドレイン端子は蓄積容量素子Cpの第1電極P1に接続され、蓄
積容量素子Cpの第2電極P2は接地されている。蓄積容量素子Cpの第1電極P1は、第2スイッチングトランジスタQsw2のソース端子に接続されている。第2スイッチングトラ
ンジスタQsw2は、そのドレイン端子が第1データ線LX1に接続され、ゲート端子は第1副走査線LYaに接続されている。
【0055】
また、蓄積容量素子Cpの第1電極P1は、消灯トランジスタQoのゲート端子に接続されている。消灯トランジスタQoのドレイン端子は、駆動トランジスタQdのゲート端子に接続され、ソース端子は接地されている。尚、本実施形態においては、前記したように第1副走査線LYaと第2副走査線LYbとで第1走査線LY1が構成されている。
【0056】
次に、前記のように構成された画素回路10の動作について図2及び図3に従って説明する。以下、説明の便宜上、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路10を代表してその動作を説明する。
【0057】
図3は、画素回路10の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、走査線駆動回路3から第1副走査線LYaを介して第1副選択信号SY1aが所定
期間t1出力されると、第2スイッチングトランジスタQsw2が所定期間t1オンになる。
このタイミングで、データ線駆動回路4から第1データ線LX1に第2副データ信号SD1bが出力されると、第2スイッチングトランジスタQsw2を介して第2副データ信号SD1bが蓄積容量素子Cpに供給される。この結果、蓄積容量素子Cpには第2副データ信号SD1bに応じた電荷量が蓄積され、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1が第2副データ信号SD1bに設定される。
【0058】
このとき、第2副データ信号SD1bは、前記したように、有機EL素子11を画像データDに基づく輝度(人間に知覚される、フレーム期間の平均輝度)で発光させる場合に、有機EL素子11に供給する必要のある電荷量を設定する電圧値である。そして、本実施形態では、第2副データ信号SD1bの電圧値は、画像データDに相対してそれぞれ決定される必要な総電荷量が有機EL素子11に供給されたとき、蓄積容量素子Cpの第1電極
P1の電位E1が前記消灯トランジスタQoをオンさせるような初期設定値である。
【0059】
その後、走査線駆動回路3から第2副走査線LYbを介して第2副選択信号SY1bが所
定期間t2出力される。すると、第1スイッチングトランジスタQsw1が所定期間t2オン
して、データ線駆動回路4から第1データ線LX1を介して第1副データ信号SD1aが供
給される。
【0060】
すると、第1副データ信号SD1aが第1スイッチングトランジスタQsw1を介して保持キャパシタCoに供給される。保持キャパシタCoは第1副データ信号SD1aに対応した電荷量を蓄積し保持する。また、駆動トランジスタQdのゲート端子の電位Egは第1副データ信号SD1aにより押し上げられ、駆動トランジスタQdのドレイン/ソースに第1副デ
ータ信号SD1aに応じた駆動電流Idが流れ、その駆動電流Idが有機EL素子11に供給する。この駆動電流Idは、保持キャパシタCoに蓄積された第1副データ信号SD1aに
応じた電荷量に相対した値となる。
【0061】
つまり、駆動トランジスタQdは、第1副データ信号SD1aに応答して導通し、その導
通状態が保持されて有機EL素子11に駆動電流Idを供給する。すると、このタイミン
グで有機EL素子11が発光し始める。また、このとき、第2トランジスタQ2は、駆動
トランジスタQdに接続された第1トランジスタQ1とカレントミラー回路を構成しているので、第2トランジスタQ2には、駆動電流Idに比例した検出電流Ipが流れる。つまり
、第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2とは、駆動トランジスタQdの導通状態に
基づいて有機EL素子11に供給されている駆動電流Id(電荷量)と相対した検出電流
Ipを出力する検出回路部として機能する。そして、検出電流Ipは蓄積容量素子Cpに流
れ込み、電荷が蓄積される。つまり、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1は、前記
初期設定値から徐々に上昇していく。
【0062】
やがて、電位E1が消灯トランジスタQoの閾値電圧Vthより大きくなると、消灯トランジスタQoがオンする。この結果、駆動トランジスタQdのゲート端子が接地されてオフになり駆動電流Idへの供給を遮断して有機EL素子11が消灯する。つまり、第1電極P1の電位E1は、第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2によって検出された駆動電流Idの総電荷量が、画像データDに基づく輝度で発光させる場合に有機EL素子11に供
給する必要のある総電荷量になったかを検出する検出信号として機能する。
【0063】
また、このとき、保持キャパシタCoの一端も消灯トランジスタQoを介して接地されるので、保持キャパシタCoに保持された電荷は消灯トランジスタQoを介してディスチャージされる。
【0064】
ここで、人間に知覚される有機EL素子11の輝度は、駆動電流Idの電流値によって
決まる発光時の輝度と、駆動電流Idが流れた期間(つまり発光した時間)との積分値に
比例する。従って、駆動電流Idの電流値が大きい場合、蓄積容量素子Cpには短期間で消灯トランジスタQoの閾値電圧Vthに至るまで電荷が蓄積されるので、駆動電流Idに流れる期間(発光時間)が短くなる。逆に、駆動電流Idの電流値が小さい場合、蓄積容量素
子Cpには長い期間かかって消灯トランジスタQoの閾値電圧Vthに至るまで電荷が蓄積されるので、駆動電流Idが流れる期間(発光時間)が長くなる。
【0065】
従って、各駆動トランジスタQdの移動度にバラツキがあり、その移動度のバラツキで
駆動トランジスタQdが有機EL素子11に供給する駆動電流Idの電流値に変動があっても、発光時間を調整してこのバラツキを補償している。
【0066】
つまり、各有機EL素子11の輝度は、駆動電流Idの積分値(総電荷量)によって制
御されるので、たとえ所定の画素回路10の駆動トランジスタQdの移動度が、他の画素
回路10の駆動トランジスタQdの移動度と異なっていても、各有機EL素子11の輝度
に移動度の差による輝度のバラツキは発生しない。従って、有機ELディスプレイ1は、画素回路10毎に輝度のムラのない優れた画像を表示することができる。
【0067】
尚、特許請求の範囲に記載の第1の容量素子は、例えば、本実施形態においては保持キャパシタCoに対応している。特許請求の範囲に記載の第2の容量素子は、例えば、本実
施形態においては蓄積容量素子Cpに対応している。特許請求の範囲に記載の電流駆動素
子、電気光学素子または有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、本実施形態においては有機EL素子11に対応している。特許請求の範囲に記載の検出信号は、例えば、本実施形態においては蓄積容量素子の第1電極P1の電位E1に対応している。特許請求の範囲に記載の第1のトランジスタは、例えば、本実施形態においては駆動トランジスタQdに対応している。特許請求の範囲に記載の第2のトランジスタは、例えば、本実施形態
においては消灯トランジスタQoに対応している。特許請求の範囲に記載の電気光学装置
は、例えば、本実施形態においては有機ELディスプレイ1に対応している。特許請求の範囲に記載の電子回路は、例えば、本実施形態においては画素回路10に対応している。
【0068】
前記実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)本実施形態では、有機EL素子11の輝度を駆動電流Idの積分値(総電荷量)に
よって制御するようにした。従って、たとえ所定の画素回路10の駆動トランジスタQd
の移動度が、他の画素回路10の駆動トランジスタQdの移動度と異なっていても、各有
機EL素子11の輝度に移動度の差による輝度のバラツキは発生しない。この結果、有機ELディスプレイ1は、画素回路10毎に輝度のムラのない優れた画像を表示することができる。
(2)本実施形態では、駆動電流Idに比例した検出電流Ipを検出するための回路構成を第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2とで構成されるカレントミラー回路によって構成した。従って、駆動電流Idが有機EL素子11に流れたかどうかを精度良く検出す
ることができる。
(3)本実施形態では、駆動トランジスタQdの移動度のバラツキに関係なくその輝度を
制御可能とする画素回路10を有機ELディスプレイ1に備えた。従って、表示品位の優れた有機ELディスプレイを提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図4及び図5に従って説明する。この第2実施形態においては、上記第1の実施形態の表示パネル部2上に新たに制御線と定電圧供給線とが設けられているとともに、画素回路10の構成が異なっている他は上記有機ELディスプレイ1と同じ構成である。従って、有機ELディスプレイ1と同じ構成部材については符号を等しくし、その詳細な説明を省略する。
【0069】
図4は、本実施形態における第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に配置された画素回路20の回路構成図である。尚、全ての画素回路20の内部回路構成は同じであるので、以下、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路20についてのみ説明し、他の走査線とデータ線との交差部に対応する位置に配置された画素回路20の内部回路構成についての詳細な説明は省略する。
【0070】
図4に示すように、画素回路20は、上記第1実施形態の画素回路10に加えて、消灯トランジスタQoのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第3トランジスタQ3と、消灯トランジスタQoのゲート端子と蓄積容量素子Cpの第1電極P1との間に接続され
た第1コンデンサC1とからなる閾値補償回路21が接続されている。第3トランジスタ
Q3のゲート端子は、表示パネル部2上に走査線LY1と平行に延設された第1制御線L1
に接続されている。第3トランジスタQ3は、走査線駆動回路3から出力される第1制御
信号S1に応じてオン・オフ制御されるようになっている。
【0071】
また、画素回路20は、駆動トランジスタQdのソース端子と有機EL素子11の陽極
との間に第4トランジスタQ4が接続されている。第4トランジスタQ4のゲート端子は、表示パネル部2上に走査線LY1と平行に延設された第2制御線L2に接続されている。第4トランジスタQ4は、走査線駆動回路3から出力される第2制御信号S2に応じてオン・オフ制御されるようになっている。
【0072】
さらに、画素回路20においては、第1スイッチングトランジスタQsw1のドレイン端
子は第1データ線LX1ではなく表示パネル部2上に第1走査線LY1と平行に延設された第3制御線L3に接続され、電圧信号V1が供給されるようになっている。
【0073】
そして、本実施形態では、図5に示すように、上記実施形態とは反対に、各走査線LY1〜LYnにおいて、第2副選択信号SY1b〜SYnbが先に一定期間t3供給され、その後
に第1副選択信号SY1a〜SYnaが一定期間t4供給され、その後、再び第2副選択信号
SY1b〜SYnbが先に一定期間t5供給される。そして、期間t3〜期間t5の合計が当該
走査線の選択期間となる。また、第1制御信号S1は、第2副選択信号SY1b〜SYnbが
先に一定期間t3供給された後に、前記第1副選択信号SY1a〜SYnaより短い期間出力
される。さらに、第2制御信号S2は、当該走査線が選択されている期間だけLレベルの
信号となる。
【0074】
また、本実施形態のデータ線駆動回路4は、各データ線に供給するデータ信号SD1〜
SDmは、図5に示すように、2種類の信号(リセット電圧Vrstと第2副データ信号SD1b〜SDmb)を交互に出力する。リセット電圧Vrstは、画像データDに寄らず一定の電
圧値を有した信号である。
【0075】
次に、前記のように構成された画素回路20の動作について図4及び図5に従って説明する。以下、説明の便宜上、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路20を代表してその動作を説明する。図5は、画素回路20の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0076】
まず、走査線駆動回路3から第2副走査線LYbを介して第2副選択信号SY1bが所定
期間t3出力されて第1スイッチングトランジスタQsw1がオンして、電圧信号V1が保持
キャパシタCoに供給保持される。すると、保持キャパシタCoの一端側の電位(駆動トランジスタQdのゲート端子に接続された電極の電位)E2が十分に高くなり、駆動トランジスタQdはオン状態となる。このとき、走査線駆動回路3から第2制御線L2を介してLレベルの第2制御信号S2が供給されていることから、有機EL素子11の陽極との間に接
続された第4トランジスタQ4がオフとなるために、駆動トランジスタQdのゲート端子に電圧信号V1が供給されゲート端子の電位が押し上げられてオンになったとしても駆動電
流Idは流れない。
【0077】
その後、走査線駆動回路3から第1制御線L1を介して第1制御信号S1が所定期間t4
出力されて第3トランジスタQ3がオンして、保持キャパシタCoの一端側の電位E2が消
灯トランジスタQoの閾値電圧Vthにバイアスされる。また、このとき、走査線駆動回路
3から第1副走査線LYaを介して第1副選択信号SY1aが所定期間t4出力されて第2スイッチングトランジスタQsw2がオンして、データ線駆動回路4から第1データ線LX1を介して一定レベルのリセット電圧Vrstが供給され、電位E1がリセット電圧Vrstになる

【0078】
これにより、第1コンデンサC1にはVrst−Vthの大きさの電圧がかかる。この結果、第1コンデンサC1には、電位E1がリセット電圧Vrstに等しくなると消灯トランジスタ
Qoのゲート端子を押し上げてその閾値電圧Vthになりオンになるという電荷量が記憶さ
れる。
【0079】
続いて、第2スイッチングトランジスタQsw2がオンした状態のままで、データ線駆動
回路4から第1データ線LX1に第2副データ信号SD1bが出力されると、第2スイッチ
ングトランジスタQsw2を介して第2副データ信号SD1bが蓄積容量素子Cpに供給される。この結果、蓄積容量素子Cpには第2副データ信号SD1bに応じた電荷量が蓄積され、
蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1が第2副データ信号SD1bに設定される。
【0080】
このとき、第2副データ信号SD1bは、上記第1実施形態と同様に、画像データDに基づく輝度で有機EL素子11を発光させる場合に、有機EL素子11に供給する必要のある総電荷量設定する電圧値である。そして、本実施形態では、画像データDに対応して決定される必要な総電荷量が有機EL素子11に供給されたとき、蓄積容量素子Cpの第1
電極P1の電位E1が前記消灯トランジスタQoをオンさせる際の初期設定値である。
【0081】
その後、走査線駆動回路3から第2副走査線LYbを介して再び第2副選択信号SY1b
が出力され、第1スイッチングトランジスタQsw 1がオンされる。すると、保持キャパシタCoは電圧信号V1に対応した電荷量を蓄積し保持する。また、駆動トランジスタQdの
ゲート端子の電位Egは電圧信号V1により押し上げられる。ここで、電圧信号V1は、デ
ータ信号SD1の大きさに寄らず一定の電圧値を有した電圧信号である。従って、駆動電
流Idは、第2副データ信号SD1bの大きさに寄らず一定である。
【0082】
そして、走査線駆動回路3から第2制御線L2を介してHレベルの第2制御信号S2が供給される。すると、第4トランジスタQ4がオンされ、駆動トランジスタQdのドレイン/ソースに電圧信号V1に応じた駆動電流Idが流れ、その駆動電流Idが有機EL素子11
に供給される。また、このとき、第2トランジスタQ2には、駆動電流Idに比例した検出電流Ipが流れる。そして、検出電流Ipは蓄積容量素子Cpに流れ込み、電荷が蓄積され
、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1は、前記初期設定値から徐々に上昇していく

【0083】
やがて、電位E1がリセット電圧Vrstに等しくなると消灯トランジスタQoがオンする
。この結果、駆動トランジスタQdのゲート端子が接地されてオフになり駆動電流Idへの供給を遮断して有機EL素子11が消灯する。つまり、第1電極P1の電位E1は、第1トランジスタQ1と第2トランジスタQ2によって検出された駆動電流Idの総電荷量が画像
データDに基づく輝度で発光させる場合に有機EL素子11に供給するに必要な総電荷量になったかを検出する検出信号として機能する。
【0084】
以上により、画素回路20では、上記第1実施形態の効果に加えて、消灯トランジスタQoの閾値電圧Vthが補償されるので、たとえ、消灯トランジスタQoの閾値電圧Vthがばらついていても、均一な表示が可能となる。
【0085】
尚、特許請求の範囲に記載の第3のトランジスタは、例えば、本実施形態においては第3トランジスタQ3に対応している。また、特許請求の範囲に記載の電子回路は、例えば
、本実施形態においては画素回路20に対応している。特許請求の範囲に記載の第4の容量素子は、本実施形態においては第1コンデンサC1に対応している。
(第3の実施形態)
次に、本発明を具体化した第3の実施形態を図6及び図7に従って説明する。この第3実施形態においては、各走査線LY1〜LYnは、第1及び第2実施形態とは異なってそれぞれ1本の走査線から構成されている。また、画素回路の構成が上記第1の実施形態とは異なっている。その他の構成については、上記有機ELディスプレイ1と同じ構成であるので、有機ELディスプレイ1と同じ構成部材については符号を等しくし、その詳細な説明を省略する。
【0086】
図6は、本実施形態における第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に配置された画素回路30の回路構成図である。尚、全ての画素回路30の内部回路構成は同じであるので、以下、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路30についてのみ説明し、他の走査線とデータ線との交差部に対応する位置に配置された画素回路30の内部回路構成についての詳細な説明は省略する。
【0087】
図6に示すように、画素回路30においては、駆動トランジスタQd及び第2トランジ
スタQ2の導電型はそれぞれp型である。また、画素回路30においては、第1スイッチ
ングトランジスタQsw1のドレイン端子は第1データ線LX1ではなく表示パネル部2上に走査線LY1と平行に延設された第3制御線L3に接続され、電圧信号V1が供給されるよ
うになっている。さらに、駆動トランジスタQdのゲート端子が第2トランジスタQ2のゲート端子に接続されている。
【0088】
また、画素回路30は、駆動トランジスタQdのドレイン端子と有機EL素子11の陽
極との間に第4トランジスタQ4が接続されている。第4トランジスタQ4のゲート端子は、走査線LY1に接続されている。第1スイッチングトランジスタQsw1のゲート端子は、走査線LY1に接続されている。従って、第1スイッチングトランジスタQsw1と第4トランジスタQ4とは相補的にオン・オフされることになる。
【0089】
また、画素回路30においては、第2トランジスタQ2と蓄積容量素子Cpの第1電極P1との間に導電型がp型の第5トランジスタQ5を備えている。第5トランジスタQ5のゲ
ート端子は、第1走査線LY1に接続されている。従って、第5トランジスタQ5は、第4トランジスタQ4がオンされてそのゲート/ソースに駆動電流Idが流れると、それに同期してオンされてそのゲート/ソースに検出電流Ipが流れる。つまり、第2トランジスタQ2のゲート/ソース電圧を駆動トランジスタQdのゲート/ソース電圧と揃えることによって、第2トランジスタQ2を保持キャパシタCoに蓄積された電荷量に相対した電荷量が駆動トランジスタQdの導通状態に基づいて有機EL素子11に供給されたかどうかを検
出する検出回路部として機能する。
【0090】
さらに、画素回路30においては、蓄積容量素子Cpの第1電極P1は第1データ線LX1に接続されず、蓄積容量素子Cpには検出電流Ipに応じた電荷のみが蓄積されるように
なっている。また、第5トランジスタQ5のドレイン端子と接地との間には、蓄積容量素
子Cpに対して並列に接続される第6トランジスタQ6が備えられている。第6トランジスタQ6の導電型はn型であり、そのゲート端子は第1走査線LY1に接続されている。第6トランジスタQ6はオンされることで、蓄積容量素子Cpに蓄積された電荷をディスチャージさせる。
【0091】
さらにまた、画素回路30においては、コンデンサCd及びコンパレータ31を備えて
いる。コンデンサCdは、その第1電極U1が第2スイッチングトランジスタQsw2を介し
て第1データ線LX1に接続される一方、第2電極U2は接地されている。
【0092】
コンパレータ31は、その非反転入力端子に第1電極P1が、反転入力端子に第1電極
U1が接続され、出力側端子は消灯トランジスタQoのゲート端子に接続されている。コンパレータ31は、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1とコンデンサCdの第1電極U1の電位Eaとを比較し、その結果、電位E1が電位Eaより低いときにLレベルの電圧信号Zを出力して消灯トランジスタQoをオフし、電位E1が電位Ea以上のときにHレベルの
電圧信号Zを出力して消灯トランジスタQoをオンさせる。
【0093】
また、本実施形態のデータ線駆動回路4は、各データ線LX1〜LXmに供給するデータ信号SD1〜SDmは、図7に示すように、第2副データ信号SD1b〜SDmbである。
次に、前記のように構成された画素回路30の動作について図6及び図7に従って説明する。以下、説明の便宜上、第1走査線LY1と第1データ線LX1との交差部に対応する位置に配置された画素回路30を代表してその動作を説明する。図7は、画素回路30の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【0094】
まず、走査線駆動回路3から第1走査線LY1を介して選択信号SY1が所定期間出力されて第2スイッチングトランジスタQsw2がオンして、データ線駆動回路4から第1デー
タ線LX1に第2副データ信号SD1bが出力されると、第2スイッチングトランジスタQsw2を介して第2副データ信号SD1bがコンデンサCdに供給される。この結果、コンデン
サCdには第2副データ信号SD1bに応じた電荷量が蓄積され、コンデンサCdの第1電極U1の電位Eaが第2副データ信号SD1bに設定される。
【0095】
このとき、第2副データ信号SD1bは、画像データDに基づく輝度で有機EL素子11を発光させる場合に、有機EL素子11に供給するの必要のある総電荷量に対応した電圧である。また、このとき、第6トランジスタQ6がオンされて蓄積容量素子Cpに蓄積されていた電荷がディスチャージされる。さらに、このとき、第4及び第5トランジスタQ4
,Q5はともにその導電型がp型であるので、同期してオフとなり、その結果、駆動電流
Id及び電流Ipは流れない。
【0096】
従って、この状態においては、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1はコンデンサ
Cdの第1電極U1の電位Eaより低いので、コンパレータ31からは、Lレベルの電圧信号Zが出力され、その結果、消灯トランジスタQoはオフになっている。この結果、保持
キャパシタCoには、第1スイッチングトランジスタQsw1を介して電圧信号V1に対応し
た電荷量が蓄積される。
【0097】
続いて、走査線駆動回路3から走査線LY1を介して選択信号SY1がLレベルになると、第2スイッチングトランジスタQsw2、第1スイッチングトランジスタQsw1及び第6ト
ランジスタQ6が全てオフするとともに、第4トランジスタQ4及び第5トランジスタQ5
がオンになる。
【0098】
すると、第4トランジスタQ4のソース/ドレインを介して保持キャパシタCoに蓄積された電荷量に応じた駆動電流Idが有機EL素子11に、また、同駆動電流Idに比例した検出電流Ipが蓄積容量素子Cpにそれぞれ流れ込む。この結果、有機EL素子11は発光を開始する。
【0099】
すると、検出電流Ipは蓄積容量素子Cpに流れ込み、電荷が蓄積され、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1は、徐々に上昇していく。
やがて、蓄積容量素子Cpの第1電極P1の電位E1がコンデンサCdの第1電極U1の電
位Eaと等しくなると、即ち、有機EL素子11に流れ込んだ駆動電流Idの積分値(総電荷量)が第2副データ信号SD1bに対応した電荷量になると、コンパレータ31は、Hレベルの電圧信号Zを出力する。この結果、消灯トランジスタQoがオンになる。すると、
消灯トランジスタQoを介して駆動電圧Vddが駆動トランジスタQdのゲート端子に印加され駆動トランジスタQdはオフになる。
【0100】
この結果、有機EL素子11は消灯する。つまり、コンパレータ31は、蓄積容量素子Cpの電位E1と、前記コンデンサCdの電位Eaを比較して、検出電流Ipの総電荷量が画
像データDに基づく輝度で有機EL素子11を発光させるのに必要な総電荷量になったかを検出する。そして、有機EL素子11が画像データDに基づく輝度で発光したら駆動トランジスタQdをオフして有機EL素子11の発光を停止させる。
【0101】
以上により、画素回路30は、上記第1実施形態のと同様の効果を得ることができる。また、消灯トランジスタQoのオン・オフ制御をコンパレータ31によって行うようにし
たので、有機EL素子11の消灯動作の精度を高めることができる。
【0102】
尚、本実施形態のコンパレータに代わって、キャパシタと該キャパシタに直列に接続されたインバータと、該インバータの入出力端子にそのドレイン及びソースが並列に接続されたトランジスタとで構成されたチョッパ型コンパレータを用いてもよい。また、前記インバータは、p型のトランジスタとn型のトランジスタとを組み合わせたCMOS構成、能動負荷のついたn型MOS構成、或いは抵抗付きのMOS構成のいずれかであってもよい。
【0103】
尚、特許請求の範囲に記載の電子回路は、例えば、本実施形態においては画素回路30に対応している。また、特許請求の範囲に記載の比較回路は、例えば、本実施形態においてはコンパレータ31に対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の検出信号は、例えば、本実施形態においては電圧信号Zに対応している。さらに、特許請求の範囲に記載の第3の容量素子は、例えば、本実施形態においては、コンデンサCdに対応している。
【0104】
(第4の実施形態)
次に、第1〜第3の実施形態で説明した電気光学装置としての有機ELディスプレイ1の電子機器の適用について図8に従って説明する。有機ELディスプレイ1は、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等種々の電子機器に適用できる。
【0105】
図8は、大型テレビ40の斜視図である。この大型テレビ40は、有機ELディスプレイ1を搭載した大型テレビ用の表示ユニット41と、スピーカー42と、複数の操作ボタン43とを備えている。この場合でも、有機ELディスプレイ1を用いた表示ユニット41は、輝度ムラの無い優れた画像表示ができる大型テレビを提供できる。
【0106】
尚、発明の実施形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように実施してもよい。
(1)上記第1〜第3の実施形態では、電気光学素子として有機EL素子11に適応したが、これに限定されるものではなく、たとえば、発光ダイオードであっても上記各実施形態と同様な効果が得られる。
【0107】
(2)上記第3の実施形態では、駆動トランジスタQd及び第2トランジスタQ2をともにその導電型がp型であったが、特にこれに限定されるものではなく、n型であってもよい。要は、駆動トランジスタQdと第2トランジスタQ2を同じ導電型で構成し、さらに、互いのゲート端子、ソース端子間の電圧が同じになるように結線すれば良い。
【0108】
(3)上記第1実施形態では、駆動トランジスタQdのソース端子に直接有機EL素子
11の陽極を接続した。従って、第1スイッチングトランジスタQsw1をオンにして第1
副データ信号SD1a〜SDmaを保持キャパシタCoに供給すると、駆動トランジスタQdがオンし有機EL素子11に駆動電流Idが流れ込み発光が開始する。すると、第1副デー
タ信号SD1a〜SDmaを供給している間に蓄積容量素子Cpに検出電流Ipが流れ込み始め、電位E1が上昇するが、この途中で、電位E1が消灯トランジスタQoの閾値電圧Vt h
を超え消灯トランジスタQoがオンしてしまい、保持キャパシタCoに所望の第1副データ信号SD1a〜SDmaが書き込めない場合がある。そこで、図9に示すように、駆動トランジスタQdのソース端子と有機EL素子11の陽極との間にスイッチング素子Qsを設け
てもよい。この場合、第1スイッチングトランジスタQsw1をオンして保持キャパシタCoに第1副データ信号SD1a〜SDmaを供給している間は、駆動トランジスタQdと有機E
L素子11とを電気的に切断し、駆動電流Idが流れないようにする。そして、保持キャ
パシタCoに第1副データ信号SD1a〜SDmaを供給した後に、駆動トランジスタQdと有機EL素子11とを電気的に接続し、駆動電流Idを有機EL素子11に流れるようにす
る。
【0109】
(4)上記実施形態では、有機EL素子11を備えた有機ELディスプレイに具体化して好適な効果を得たが、有機ELディスプレイ以外の例えば電子放出素子を用いたディスプレイ(FED)やSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)に具
体化してもよい。また。電子写真装置の光ヘッド(光プリンタのヘッドやデジタルラボのヘッド)に使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】有機ELディスプレイのブロック構成図である。
【図2】第1の実施形態に係る画素回路を説明するための図である。
【図3】第1の実施形態に係る画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】第2の実施形態に係る画素回路を説明するための図である。
【図5】第2の実施形態に係る画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】第3の実施形態に係る画素回路を説明するための図である。
【図7】第3の実施形態に係る画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】第4の実施形態に係る電子機器としての大型テレビの斜視図である。
【図9】画素回路の別例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0111】
C1…第4の容量素子としての第1コンデンサ、Co…第1の容量素子としての保持キャ
パシタ、Cp…第2の容量素子としての蓄積容量素子、31…比較回路としてのコンパレー
タ、SD1〜SDm…データ信号、E1…検出信号としての蓄積容量素子の第1電極の電位
、Ip…検出電流、11…電流駆動素子、電気光学素子または有機エレクトロルミネッセ
ンス素子としての有機EL素子、Qd…第1のトランジスタとしての駆動トランジスタ、
Qo…第2のトランジスタとしての消灯トランジスタ、Q3…第4のトランジスタとしての第3トランジスタ、SY1〜SYn…選択信号、LX1〜LXm…データ線、LY1〜LYn…走査線、Z…検出信号としての電圧信号、1…電気光学装置としての有機ELディスプレイ、10,20,30…電子回路としての画素回路、40…電子機器としての大型テレビ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電流駆動素子と、
選択信号に応答して導通しその導通状態が保持されて前記電流駆動素子に電流を供給する第1のトランジスタと、
データ信号に対応した電荷量を蓄積する第1の容量素子と、
前記第1の容量素子に蓄積された前記電荷量に基づき前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を電荷量として検出する検出回路部と、
前記検出回路部により検出された電荷量が前記データ信号に対応した電荷量に達したときに前記検出回路部から出力される検出信号に基づいて前記電流駆動素子への電流供給を遮断する第2のトランジスタと、
を備えたことを特徴とする電子回路。
【請求項2】
請求項1に記載の電子回路において、
前記検出回路部は、
前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出するカレントミラー回路と、
前記検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、を備え、
前記第2の容量素子に蓄積された電荷量が前記第1の容量素子に先に蓄積された前記データ信号に対応した電荷量に達したとき、前記検出信号を出力することを特徴とする電子回路。
【請求項3】
請求項1に記載の電子回路において、
前記検出回路部は、
前記電流駆動素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出し該検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、
前記データ信号に対応した電荷量を蓄積する第3の容量素子と、
前記第2の容量素子の電位と、前記第3の容量素子の電位とを比較して前記検出信号を出力する比較回路と、
を備えたことを特徴とする電子回路。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1に記載の電子回路において、
前記第2のトランジスタは、前記検出信号により導通して前記第1のトランジスタを非導通にすることを特徴とする電子回路。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1に記載の電子回路において、
前記第2のトランジスタは、MOSトランジスタであって、そのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第3のトランジスタと、前記ゲート端子に接続された第4の容量素子とからなる閾値補償回路が接続されていることを特徴とする電子回路。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1に記載の電子回路において、
前記電流駆動素子に電流を供給する経路の中に、前記電流駆動素子に電流の供給開始を制御する第4のトランジスタを設けたことを特徴とする電子回路。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1に記載の電子回路において、
前記電流駆動素子は発光層が有機材料で構成されている有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードであることを特徴とする電子回路。
【請求項8】
複数の走査線と、
前記各走査線に対して交差するように配線された複数のデータ線と、
前記各走査線と前記各データ線との交差部に対応してそれぞれ設けられた画素回路と
を備えた電気光学装置において、
前記画素回路は、
電気光学素子と、
選択信号に応答して導通しその導通状態が保持されて前記電気光学素子に電流を供給する第1のトランジスタと、
データ信号に対応した電荷量を蓄積する第1の容量素子と、
前記第1の容量素子に蓄積された前記電荷量に基づき前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を電荷量として検出する検出回路部と、
前記検出回路部により検出された電荷量が前記データ信号に対応した電荷量に達したときに前記検出回路部から出力される検出信号に基づいて前記電気光学素子への電流供給を遮断する第2のトランジスタと、
を備えたことを特徴とする電気光学装置。
【請求項9】
請求項8に記載の電気光学装置において、
前記検出回路部は、
前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出するカレントミラー回路と、
前記検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、を備え、
前記第2の容量素子に蓄積された電荷量が前記第1の容量素子に先に蓄積された前記データ信号に対応した電荷量に達したとき、前記検出信号を出力することを特徴とする電気光学装置。
【請求項10】
請求項8に記載の電気光学装置において、
前記検出回路部は、
前記電気光学素子に流れる電流と比例した電流を検出電流として検出し該検出電流に基づく電荷を蓄積する第2の容量素子と、
前記データ信号に対応した電荷量を蓄積する第3の容量素子と、
前記第2の容量素子の電位と、前記第3の容量素子との電位を比較して前記検出信号を出力する比較回路と、
を備えたことを特徴とする電気光学装置。
【請求項11】
請求項8〜10のいずれか1に記載の電気光学装置において、
前記第2のトランジスタは、前記検出信号により導通して前記第1のトランジスタを非導通にすることを特徴とする電気光学装置。
【請求項12】
請求項8〜11のいずれか1に記載の電気光学装置において、
前記第2のトランジスタは、MOSトランジスタであって、そのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第3のトランジスタと、前記ゲート端子に接続された第3の容量素子とからなる閾値補償回路が接続されていることを特徴とする電気光学装置。
【請求項13】
請求項8〜12のいずれか1に記載の電気光学装置において、
前記電気光学素子と前記第1のトランジスタとの間に、前記電気光学素子に電流の供給開始を制御する第4のトランジスタを設けたことを特徴とする電気光学装置。
【請求項14】
請求項8〜13のいずれか1に記載の電気光学装置において、
前記電気光学素子は発光層が有機材料で構成されている有機エレクトロルミネッセンス素子または発光ダイオードであることを特徴とする電気光学装置。
【請求項15】
複数の走査線と、
前記各走査線に対して交差するように配線された複数のデータ線と、
前記各走査線と前記各データ線との交差部に対応してそれぞれ設けられ、前記データ線を介して供給されるデータ信号に基づいて電気光学素子を発光させる画素回路と
を備えた電気光学装置の駆動方法において、
前記電気光学素子に電流を供給して前記電気光学素子を発光させた後、前記電気光学素子に供給した電荷量が、前記データ信号に対応した電荷量に達した時点で電流の供給を遮断して前記電気光学素子を消灯させるようにしたことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
【請求項16】
請求項8〜14に記載の電気光学装置を実装したことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−78521(P2006−78521A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−259317(P2004−259317)
【出願日】平成16年9月7日(2004.9.7)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】