説明

電子投票システムおよびそのプログラム

【課題】
従来の電子投票システムは、ビジネス性が低く、選挙の公平性・無効投票の撲滅・システムトラブルなどにも十分に対応することができなかった。
【解決手段】
本発明に係る電子投票システムは、予め記憶された全候補者情報を保持し、投票時に本人確認済みの選挙人に配布する電子投票媒体と、前記電子投票媒体を装着して投票を行う電子投票機と、前記全候補者情報を一画面内に一括表示する電子表示媒体と、前記全候補者情報の中から選んだ特定の候補者情報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された特定の候補者情報を前記電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記録する記録手段と、前記電子投票機内部で印刷用紙に前記入力手段により入力された特定の候補者情報を印字する印字手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子投票システムおよびそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子投票システムの段階的な導入形態として、第1段階:選挙人が指定された投票所において電子投票機を用いて投票する段階、第2段階:指定された投票所以外の投票所においても投票できる段階、第3段階、投票所での投票を義務づけず、個人の所有するコンピュータ端末を用いて投票する段階(インターネット投票)、など3段階に分けて検討されている。現在、一部の地域で実施されているのは主に第1段階の電子投票システムであるが、電子投票システムの更なる普及が期待されている。
【0003】
一方で、現在の選挙の多くは、選挙人(投票する人)が予め郵送されてくる確認用の葉書(投票所入場券)を所定の投票所に持参し、受付で選挙人であるか否かの確認を行って投票用紙を受け取り、その投票用紙に候補者名や政党名などを記入して投票箱に投函する投票方式で選挙が行われている。一部の高齢化が著しい市町村等の選挙では、電子投票システムが導入され、同姓同名等による無効投票の撲滅に威力を発揮している所もあるが、様々な問題によって電子投票システムの普及は進んでいない。
【0004】
その理由として、選挙が数年に一度程度しか行われないため、電子投票システムに用いる装置類の利用頻度が低く、レンタルでの利用が主流となっていることが挙げられる。このため、電子投票システムの装置類を提供する企業(ベンダー)は、装置を大量生産して利益を上げることができず、開発コストのかかる専用装置のレンタルビジネスしか行うことができないので大きな利益を出しにくい。
【0005】
また、電子投票システムを導入した場合、選挙を執行する選挙管理委員会やベンダーは、多くのリスクを背負うことになる。例えば、選挙の際に電子投票システムの不具合が発生して大量の無効票が出た場合には再選挙を行う必要が生じたり、さらにその再選挙によって当選と落選が逆転するような結果が出た場合は候補者から訴訟されるなどのリスクがある。このようなリスクがあるため、選挙を執行する側も電子投票システムを導入するための条例制定を積極的に行えない状況にある。
【0006】
上記のような様々な問題を解決するための検討が行われている。例えば、選挙人が電子投票システムで投票する際に、記録媒体に記録される投票内容を画面に表示するようにして、選挙人が投票内容を確認する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。或いは、投票結果を印刷用紙へ出力した後、印刷結果を読み取って電子データとして蓄積する電子投票システムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。また、選挙人が投票用紙を電子投票機に読み取らせると同時に、読み取った内容を確認レシートとして印刷する電子投票システムが考えられている(例えば、特許文献3参照)。さらに、投票時に一度だけ書き込みが可能な記録媒体を備え、その後はデータの読み出しモードになる電子投票システムが考えられている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】米国特許第7032821号
【特許文献2】米国特許第7077314号
【特許文献3】米国特許第7178730号
【特許文献4】米国特許第7270269号
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】「電子機器利用による選挙システム研究会」平成14年2月(総務省)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
電子投票システムを普及させるには、システム導入の障害となっている下記の課題を解決しなければならない。
(1)システムの安全性と信頼性の確保
従来の電子投票システムは、システムの安全性と信頼性が十分に確保されておらず、様々なトラブルを起こしている。特に電子投票システムのトラブルが選挙に影響を与えた場合は再選挙のリスクがあり、再選挙の費用負担や再選挙で投票動向が変化して当選者が落選した場合の落選議員による選挙無効裁判などの費用負担など、選挙管理委員会は金銭的負担と精神的苦痛が伴う。また、受注した企業(以降、ベンダーと称す)は、社会的信用力(ブランドイメージ)を失墜する恐れもある。このような「負の連鎖」によって、選挙管理委員会とベンダーは電子投票システムの導入に消極的になり、電子投票システムの市場が成長しない要因となっている。また、国政選挙の場合はシステム規模が巨大になるため、一つのベンダーだけではリスクが大きくて対応できない、という問題もある。
【0010】
このような状況において、これまでに発生したトラブルを踏まえて、電子投票システムに対する負のイメージを払拭するために、システム上または運用上で起こり得る問題を限りなくゼロにすると共に、故障や操作ミス等が起こった場合に選挙の執行に影響を与えないように運用面、ハードウェア、ソフトウェアでバックアップ体制を整えておくことが求められている。
(2)成長ビジネスへの転換の仕組み
選挙の実施頻度は通常2〜3年に1度程度であり、電子投票システムの運用によってベンダーは利益を確保できないという問題がある。
(3)選挙の公平性の確保
従来の電子投票システムでは、画面に表示できる候補者名の数や政党名の数は限られており、国政選挙など候補者数の多い選挙では1画面で全ての候補者名や政党名を表示できない場合が生じる。このような場合、従来は次画面(スクロール表示)に表示するしかなかったが、選挙人は次画面を開くための操作を行わなければならず、最初の画面に表示される候補者と次画面に表示される候補者との間の公平性を欠くという問題がある。当事者の候補者や議員も多ページ構成の画面に不信感があり、電子投票システムの導入に反対している。このため、大人数候補者(30人以上)選挙の場合、電子投票システムによる当選の有利/不利を排除することが求められている。
(4)零票確認
従来の電子投票システムでは、電磁的記録媒体に票が一票も入っていない場合に零票としていたが、電磁的記録媒体の中身を目視することができないため、一般に実施している人間の目で見て確認する記名式の投票における零票確認とは異なり、信頼性や信憑性に疑問が残るという問題がある。
【0011】
このように、電子投票システムの導入には様々な課題を解決しなければならない。
【0012】
上記課題に鑑み、本発明の目的は、以下の課題を解決し、システムの安全性と信頼性を確保し、成長ビジネスへの転換の仕組みを提供し、選挙の公平性の確保し、零票確認を確実に行うことができる電子投票システムおよびそのプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係る電子投票システムは、予め記憶された全候補者情報を保持し、投票時に本人確認済みの選挙人に配布する電子投票媒体と、前記電子投票媒体を装着して投票を行う電子投票機と、前記全候補者情報を一画面内に一括表示する電子表示媒体と、前記全候補者情報の中から選んだ特定の候補者情報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された特定の候補者情報を前記電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記録する記録手段と、前記電子投票機内部で印刷用紙に前記入力手段により入力された特定の候補者情報を印字する印字手段とを有することを特徴とする。
【0014】
また、より好ましくは、前記印字手段は、投票毎に特定の候補者情報を電子投票機の筐体内部で印刷用紙に外部から視認できるように印字する印字機構と、印字した印刷用紙を視認できないように回収する回収機構とで構成されることを特徴とする。
【0015】
また、より好ましくは、前記印字手段は、前記特定の候補者情報に加えて前記特定の候補者情報をコード化した情報を前記印刷用紙に印字することを特徴とする。
【0016】
また、より好ましくは、前記印字手段と前記印刷用紙は一体化されたカートリッジで構成され、前記カートリッジは前記電子投票機に脱着可能な機構を有することを特徴とする。
【0017】
また、より好ましくは、前記電子投票機は、前記カートリッジが装着された場合に起動し、前記カートリッジが装着されない場合は起動しないことを特徴とする。
【0018】
また、より好ましくは、前記電子投票機に装着される前記カートリッジおよび前記記憶媒体は、互いに関連付けられる識別記号が付されたことを特徴とする。
【0019】
また、より好ましくは、前記記憶媒体は、前記電子投票機に内蔵される前記カートリッジに一体化されたことを特徴とする。
【0020】
また、より好ましくは、前記電子投票機は、前記印字手段が特定の候補者情報を印字する際に当該印字内容のみを確認できる視認窓を有することを特徴とする。
【0021】
また、より好ましくは、前記電子表示媒体は、前記電子投票機とは別筐体で構成されることを特徴とする。
【0022】
また、より好ましくは、前記入力手段は、前記電子表示媒体の表面に設けられたタッチパネルで構成されることを特徴とする。
【0023】
また、より好ましくは、前記電子表示媒体は、選択された特定の候補者情報を選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイルで表示することを特徴とする。
【0024】
本発明に係る電子投票システムのプログラムは、電子投票機に搭載されたコンピュータが実行する電子投票システムのプログラムにおいて、予め記憶された全候補者情報を保持し、投票時に本人確認済みの選挙人に配布する電子投票媒体が前記電子投票機に装着された際に前記全候補者情報を読み取る読取手順と、前記全候補者情報を電子表示媒体の一画面内に一括表示する表示手順と、前記全候補者情報の中から選んだ特定の候補者情報を入力する入力手順と、前記入力手順で入力された特定の候補者情報を前記電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記録する記録手順と、前記電子投票機内部で印刷用紙に前記入力手順で入力された特定の候補者情報を印字手段で印字する印字手順とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、選挙毎に全候補者リストを電子投票機本体に記憶するのではなく、投票時に選挙人毎に配布する電子投票媒体に予め全候補者リストを保持しておき、全候補者リストを一括して電子表示媒体に表示するので、選挙の公平性を維持することができる。これにより、選挙の種別に依らない電子投票機を実現できるので、ベンダーにとって電子投票システムビジネスが成立し、選挙を実施する側(国や地方自治体など)にとっても電子投票システムを安価で運用することが可能となり、電子投票システムを導入し易くなる。
【0026】
また、投票時に、選挙人が入力した特定の候補者情報を電子投票機内部で印刷用紙に印字するので、入力した候補者に本当に投票されているという選挙人の不安を払拭できる。
【0027】
さらに、特定の候補者情報に加えて特定の候補者情報をコード化した情報を印刷用紙に印字するので、記憶媒体に記憶された投票結果が何らかのトラブルにより読み取れなくなった場合でも、印字用紙のコード化情報を電子的に読み取ることによって迅速に開票を継続することができる。
【0028】
また、印刷用紙への印字は電子投票機内で閉じた印字機構によって行われ、視認不可となるように回収機構に回収されるので漏洩や改ざんを防止できる。
【0029】
特に、印字機構と回収機構とからなる印字手段と印刷用紙が一体化されたカートリッジで電子投票機に脱着するので安全性が高く、漏洩や改ざんを防止できる。さらに、カートリッジを電子投票機に装着する際に、最初の投票者が印刷用紙に何も印字されていないことを確認することで零票の確認を容易に行うことができる。
【0030】
また、投票結果を記憶する記憶媒体とカートリッジとを関連付ける識別記号を付加することによって、記憶媒体を読み取れないなどのトラブルが生じた場合は、対応するカートリッジに回収されている印字結果を読み取ることによって開票を継続することができるので、再選挙などのリスクを回避でき、安全性や信頼性を確保することができる。しかも、カートリッジは視認不可の状態で回収されるので、第三者への漏洩や改ざんを防止できる。
【0031】
特に、投票結果を記憶する記憶媒体とカートリッジとを一体化させることによって、記憶媒体に記憶されている投票結果とカートリッジに格納されている印刷用紙に印字された投票結果との対応が確実となり、いずれかの紛失や漏洩および改ざんなどを防止でき、投票結果の安全性や信頼性が向上する。これにより、カートリッジを電子投票機に装着する際に、最初の投票者が印刷用紙に何も印字されていないことを確認することで、記憶媒体の零票の確認も同時に行うことができる。
【0032】
また、電子投票機は、カートリッジが装着された場合だけ起動するので、安全性や信頼性を確保することができる。
【0033】
さらに、電子投票機は、印字手段が特定の候補者情報を印字する際に当該印字内容のみを確認できる視認窓を有するので、自己の投票内容のみを確認することができ、他者の投票内容の漏洩を防止できる。
【0034】
また、電子表示媒体は、電子投票機とは別筐体で構成されるので、別の用途にも使用することができ、レンタルビジネスなどへの対応が可能となり、ビジネス性が向上する。
【0035】
さらに、入力手段を電子表示媒体の表面に設けられたタッチパネルで構成することによって、操作性が向上し、機械操作に不慣れな高齢者などでも容易に投票することができる。
【0036】
特に、電子表示媒体は、選択された特定の候補者情報を選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイルで表示するので、全候補者リストが表示された大画面の電子表示媒体の中から自己が投票した内容を容易に確認することができる。
【0037】
また、入力手段を電子表示媒体の表面に設けられたタッチパネルで構成することにより、投票時の操作性を向上することができる。
【0038】
さらに、電子表示媒体に選挙人が選択した特定の候補者情報を選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイルで表示することにより、どの候補者に投票しようとしているのか或いは投票したのかを容易に投票人が認識できる。
【0039】
また、電子投票機に搭載されたコンピュータが実行する電子投票システムのプログラムにおいても、選挙毎に全候補者リストを電子投票機側に記憶する必要がなく、投票時に選挙人毎に配布する電子投票媒体に予め全候補者リストを保持しておき、全候補者リストを一括して電子表示媒体に表示するので、選挙の公平性を維持することができる。これにより、選挙の種別に依らない電子投票機を実現できるので、ベンダーにとって電子投票システムビジネスが成立し、選挙を実施する側(国や地方自治体など)にとっても電子投票システムを安価で運用することが可能となり、電子投票システムを導入し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】電子投票システム100の構成例を示す説明図である。
【図2】投票手順を示すフローチャートである。
【図3】電子投票カード151の一例を示す説明図である。
【図4】電子投票機101の外観例を示す説明図である。
【図5】電子投票機101の構成例を示すブロック図である。
【図6】カートリッジ106の構成例を示す説明図である。
【図7】電子投票機101のその他の構成例を示す説明図である。
【図8】候補者一覧表の一例を示す説明図である。
【図9】電子記録部161の動作を示すフローチャートである。
【図10】開票手順を示すフローチャートである。
【図11】電子投票システム100aの構成例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
(第1の実施形態)
本発明に係る電子投票システムおよびそのプログラムの第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る電子投票システムは、予め選挙人に郵送された投票所入場券を指定の投票所に持参して投票を行う方式で、この部分は従来の投票システムと同じである。また、本実施形態では、選挙人が投票する候補者情報を電子データとして電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記憶すると共に、電子投票機内で印刷用紙に印字するようになっている。そして、開票時には、記憶媒体に記録された電子データを読取装置で読み取ることにより、開票を迅速に行うことができる。さらに、選挙人が投票する候補者名や政党名などの投票内容は、人間が認識できる文字情報で電子投票機内の印刷用紙に印字されるので、開票時に何らかの理由で記憶媒体の電子データが読めない場合に、人間(開票者)がその印刷用紙に印字されている投票内容を確認することができる。
【0042】
本実施形態に係る電子投票システム100は、図1に示すように、電子投票機101と、電子投票カード151と、投票内容が電子記録される記憶媒体152と、投票内容が印字記録される印刷用紙のカートリッジ106とで投票側のシステムを構成する。尚、記憶媒体152はカートリッジ106に一体化されていても構わないし、カートリッジ106とは分離されていても構わない。カートリッジ106の構造については後で詳しく説明する。また、電子投票システム100において、記憶媒体152とカートリッジ106は、複数の投票所((1)××投票所、(2)×××投票所、(3)××××投票所)から所定の開票所(×開票所)まで車などで搬送される。
【0043】
一方、開票側のシステムは、投票所から搬送されてきた記憶媒体152に記憶された投票内容を読み取る読取装置401と、集計用PC(パーソナルコンピュータ)402とで構成される。
【0044】
次に、本実施形態に係る電子投票システム100による一連の投票手順について説明する。
[投票手順]
図2は、本実施形態に係る電子投票システム100による一連の投票手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、点線枠で示したステップは人間が行う処理を示し、実線枠で示したステップは電子投票機101が行う処理を示す。ここで、実践枠で示したステップは、電子投票機101に搭載された制御部104を構成するコンピュータが実行する電子投票システム100のプログラムに対応する。
【0045】
(ステップS101)選挙人は、投票所入場券を持参して、記載されている指定の投票所に行く。
【0046】
(ステップS102)投票所の受付者は、投票所入場券と選挙人名簿とを照合して、来場した人物が選挙人本人であることを確認する。尚、選挙人名簿は、紙に印刷されたファイルであっても構わないし、コンピュータなど電子機器に予め記憶された選挙人情報や、ネットワークを介して得られる選挙人情報を用いても構わない。
【0047】
(ステップS103)来場した人物が選挙人本人であることを確認後、投票所の受付者は、選挙人に図3に示すような電子投票カード151を手渡す。尚、投票所入場券と選挙人名簿とが合致しない場合や性別が異なるなどの問題がある場合は、来場した人物にその旨を指摘するなど、選挙実施者側で予め決められた対応を行う。
【0048】
本実施形態に係る電子投票システム100は、投票所内において、図3に示すような電子投票カード151を利用する。この電子投票カード151は、内部に非接触で情報を読み書きできるICチップ151aが搭載されたICカードである。電子投票カード151のICチップ151aには、予め全候補者名や届出順の番号などの情報が記憶されている。尚、電子投票カード151のICチップ151aの情報は、セキュリティを保つために、所定の暗号キーやパスワードがないと書き込めないようになっている。これは、第三者による候補者データの改ざん防止のためである。また、電子投票カード151の表面には、選挙名称の印刷や選挙管理委員会の名称の印刷も可能で、各自治体向けに合わせて書き換えが可能になっているので、ベンダーは小ロット生産する必要がなく、同じ電子投票カード151を大量生産した後、表面の印刷や情報の書き込みを行えばよい。さらに、本実施形態では、電子投票カード151をカード形状としたが、カード形状である必要はなく、情報を保持できる電子媒体で構成されたものであれば他の形状でも構わない。
【0049】
このように、選挙人は、投票所内においてこの電子投票カード151を用いて投票を行い、投票終了後に電子投票カードは受付に回収される。
【0050】
(ステップS104)受付で電子投票カード151を受け取った選挙人は、図4に示すような電子投票機101が複数台設置されている投票ブースに行く。この時、選挙管理人は、その選挙人が使用する電子投票機101の最初の投票者であるか否かを確認する。最初の投票者である場合はステップS105に進み、最初の投票者ではない場合はステップS106に進む。
【0051】
(ステップS105)選挙管理人は、最初の投票者に使用する電子投票機101のカートリッジ106の装着に立ち会ってもらう。そして、選挙人はカートリッジ106が未開封であること(つまり印刷用紙に何も印字されていないこと(零票))を目視で確認し、所定の用紙に「零票」確認の署名をする。尚、この時、未開封のカートリッジ106の視認窓153から見える位置の印刷用紙164に製造時に「未開封」と記載しておくことにより、より信頼性や信憑性を高めることができる。また、視認窓153には、斜め方向から見えないようにする覗き見防止フィルタが装着されている。
【0052】
(ステップS106)選挙人は、電子投票機101のカード挿入/排出口102に電子投票カード151を挿入する。
【0053】
ここで、電子投票機101の構成について図5を用いて説明する。図5において、電子投票機101は、表示部103と、制御部104と、操作部105と、カートリッジ106と、ICカードI/F107と、アラーム報知部108と、電子記録部161と、印字制御部162と、印字部163とで構成される。カートリッジ106には、印刷用紙164がパッケージ化され、電子投票機101に装着されると印字部163によって投票内容が印刷用紙164に印字できる構成になっている。制御部104はCPU,メモリおよびインターフェース回路などで構成され、メモリに予め記憶されたプログラムに従って動作し、インターフェース回路を介して、表示部103,操作部105,ICカードI/F107,アラーム報知部108,電子記録部161などを制御する。尚、図5において、カートリッジ106には印刷用紙164がパッケージ化されていると説明したが、点線で示した範囲のカートリッジ106aのように印刷用紙164と記憶媒体152とを一体化しても構わないし、さらにパッケージ106bで示したように印字制御部162と印字部163を含めても構わない。或いは、電子記録部161までパッケージ106bに含めても構わない。
【0054】
また、印字制御部162は独自にCPU,メモリおよびインターフェース回路などを有し、制御部104とは独立して動作する。印字制御部162の動作については後で詳しく説明する。
【0055】
ここで、カートリッジ106について詳しく図6を用いて説明する。尚、図6において、図4および図5と同符号のものは同じものを示す。図6(a)は、カートリッジ106の構造を示す図で、印刷用紙164は、供給側軸251から巻取り側252にガイド軸253および254を介して供給され、印字部163によって駆動される駆動軸255に巻き取られて回収される機構になっている。
【0056】
図6(b)は、カートリッジ106に記憶媒体152を一体化した構成のカートリッジ106aを示す図である。尚、カートリッジ106aは図6(c)に示すように記憶媒体152がカートリッジ106aに脱着可能な構成になっていても構わない。これにより、汎用のメモリカードを使用することができる。
【0057】
次に、図4に示した電子投票機101の外観図について詳しく説明する。尚、図4において、図5と同符号のものは同じものを示す。図4において、操作部105は、0から9までの「数字ボタン(テンキー)」105aと、「投票ボタン」105bと、「変更ボタン」105cと、「白票ボタン」105dと、電子ペン105eとで構成される。
【0058】
また、電子投票機101の表面には、操作方法が記載されたラベル154が貼付されている。例えば、ラベル154には、以下のように記載されている。
【0059】
(操作方法)
・候補者の選択:「数字ボタン」で候補者番号を入力する。
・候補者の変更:「変更ボタン」を押して、「数字ボタン」で候補者番号を再入力する。
【0060】

・投票:投票ボタンを押す。
・白票:白票ボタンを押す。
【0061】
このように、操作方法が分からない選挙人は、このラベル154を見て操作方法を確認することができるようになっている。
【0062】
尚、操作部105を表示部103の表面に設けたタッチパネルで構成して、候補者を選択できるようにしても構わない。これによって操作性が向上し、機械操作に不慣れな高齢者などでも容易に投票することができる。
【0063】
(ステップS107)ステップS106で、選挙人が電子投票機101のカード挿入/排出口102に電子投票カード151を挿入すると、電子投票機101の制御部104は、ICカードI/F107を介して電子投票カード151の情報(所定のコード)を読み取り、所定のコードが予め決められ電子投票機101内部に記憶されたコードと一致するか否かによって、正しいカードであるか否かを認証する。そして、挿入された電子投票カード151が正規のカードである場合は、次のステップS108に進む。挿入された電子投票カード151が正規のカードでない場合は、電子投票機101の制御部104は、カード挿入/排出口102に挿入された電子投票カード151を自動的に排出し、表示部103に「受付に電子投票カード151を持って行って下さい。」というメッセージを表示して、投票処理を停止する。尚、所定のコードは、マスターキーのような暗号キーで構成し、電子投票機101には、使用される全ての電子投票カード151のコードを記憶しておく必要はない。
【0064】
(ステップS108)電子投票機101の制御部104は、投票処理を起動し(システム起動)、表示部103の画面に「投票を開始して下さい。」というメッセージを表示する。
【0065】
このように、電子投票機101は、電子投票カード151が挿入されていない状態では、カード認識処理以外の投票処理が停止され、カード挿入/排出口102に正規の電子投票カード151が挿入されると、投票処理が自動的に起動される仕組みになっている。これにより、成り済まし投票や電子投票機101への悪戯などの投票の不正を防止する。そして、電子投票機101が起動されると電子投票カード151から全候補者データ(候補者名、政党名、届出順番号などを含む)を読み取って、表示部103の全候補者一覧表を1画面で表示する。ここで、表示部103は、動画などを高速に表示することは苦手であるが、ポスターや印刷物などを高精細で表示することができる電子ペーパーなどと呼ばれている電子表示媒体で、全ての候補者名や政党名などを一度に公平に見ることができるように1画面内に表示することができる。尚、表示部103は、図4に示すように電子投票機101に一体化されていても構わないし、図7に示すように電子投票機101と表示部103aとが分離されていても構わない。特に、表示部103aが分離型で構成されていれば、電子投票機以外の用途にも使用することができるのでレンタルビジネスに有利である。
【0066】
ここで、表示部103に用いる電子表示媒体について定義しておく。電子表示媒体は、書き換え時のみに微小な電力(3W程度)を使用し、一旦、表示された内容は電力供給なしでも保持される。サイズは、40インチ程度以上のものが可能であるが、1回の書き換えに3秒程度の時間を要する。このため、電子投票カード151を挿入後、約3秒後に候補者名や政党名などの候補者一覧を表示する。
【0067】
尚、本実施形態では、セキュリティ面などから、選挙人が投票後に電子投票カード151を抜き取った後、一旦、表示内容を消去することを想定しているが、最初に電子投票機101を利用する選挙人が表示した候補者一覧表をそのまま表示するようにしても構わない。但し、この場合でも、次の選挙人が電子投票カード151を電子投票機101に挿入した際に、電子投票カード151に記憶されている候補者リストと、表示部103に表示されている候補者一覧表の内容が一致するか否かの確認を行うようにして、一致しない場合(何らかの原因によって表示部103の一部が消えてしまった場合など)は新たに挿入された電子投票カード151に記憶された候補者リストを表示部103に表示するか、アラーム報知部108でエラー表示を行って選挙管理人に知らせるようにしても構わない。このようにすれば、前の選挙人の電子投票カード151の記憶内容と次の選挙人の電子投票カード151の記憶内容の照合を行うことになり、電子投票カード151に記憶されている候補者リストの一部が消えていたり読み出せないなどのトラブルを回避することができる。
【0068】
(ステップS109)選挙人は、表示部103に表示された図8に示すような候補者一覧表を見て、投票したい候補者や政党或いは白票を投じるなど投票内容を決める。選挙人が投票したい候補者や政党がある場合はステップS110に進み、白票を投じたい場合はステップS112に進む。
【0069】
(ステップS110)選挙人は、図8に示す候補者一覧表を見て、投票したい候補者名に付与されている番号を確認し、電子投票機101の操作部105にある0から9までの「数字ボタン」105aを用いて、その候補者番号(候補者情報)を入力する。尚、各候補者名に付与されている番号は、例えば、立候補の届け出順に付与される。ここで、候補者情報は、候補者番号である必要はなく、アルファベットなどの記号を用いても構わない。
【0070】
(ステップS111)候補者情報の入力が完了すると、電子投票機101の確認用表示部155には、入力された候補者情報に対応する候補者名や政党名などが表示される。尚、表示部103に表示されている候補者一覧表の中から入力された候補者情報に対応する候補者名や政党名などを選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイル(点滅や色やフォントのサイズや種類など)で表示するようにしても構わない。また、確認用表示部155は、電子投票機101に設けても構わないし、設けなくても構わない。特に、確認用表示部155の代わりに表示部103の全面または一部に入力された候補者情報を表示するようにしても構わない。但し、表示部103に表示させる場合は、他人に候補者情報が見られないように、投票ブースを工夫する必要があるので、確認用表示部155に表示するのが好ましい。
【0071】
ここで、電子投票機101の制御部104は、候補者情報の入力が完了したか否かを入力された数字の桁数で判断する。例えば、図8の候補者一覧表は2桁の番号が付与されているので、制御部104は、「数字ボタン」105aが2回押下された場合に、候補者情報の入力が完了したと判断する。また、さらに候補者数が多い場合は、3桁の番号(100から999)に桁数を揃えて付与しておくことにより、同様に「数字ボタン」105aが押下された回数で候補者情報の入力完了を判断することができる。或いは、1から順番に番号を付与する場合は、操作部105に「入力確定ボタン」を設けて、「入力確定ボタン」が押下された時に、候補者情報の入力が完了したと判断するようにしても構わない。
【0072】
(ステップS112)選挙人は、表示部103に表示された図8に示すような候補者一覧表を見て、投票したい候補者がいない場合は、候補者情報を入力せずに、操作部105にある「白票ボタン」105dを押す。
【0073】
(ステップS113)操作部105にある「白票ボタン」105dが押されると、電子投票機101の確認表示部155には、例えば[白票です]など、白票であることを示す表示がなされる。
【0074】
(ステップS114)選挙人は、表示部103に表示された投票内容(候補者名,政党名或いは白票など)を確認する。表示部103に表示された投票内容を変更する場合は、ステップS115に進む。表示部103に表示された投票内容でOKの場合は、ステップS116に進む。
【0075】
(ステップS115)選挙人は、表示部103に表示された投票内容を変更したい場合は、「変更ボタン」105cを押す。「変更ボタン」105cが押されると、表示部103に表示された投票内容が消去され、「投票を開始して下さい。」というメッセージを表示し、ステップS109に戻る。そして、再びステップS109からステップS114までの処理を繰り返す。
【0076】
(ステップS116)選挙人は、表示部103に表示された投票内容でよい場合は、「投票ボタン」105bを押す。
【0077】
(ステップS117)電子投票機101の制御部104は、電子記録部161に指令して記憶媒体152に投票内容の電子データを書き込む。
【0078】
尚、記憶媒体152は、カートリッジ106と一体化しても構わないし、カートリッジ106とは別に電子投票機101に装着できるようにしても構わない。
【0079】
(ステップS118)カートリッジ106(またはカートリッジ106a)の印字制御部162は、記憶媒体152に新たな電子データ(投票内容)が書き込まれたことを検出すると、印字部163によって印刷用紙164に新たに書き込まれた投票内容を印字する。尚、印刷用紙164は、カートリッジ106内で巻き取って回収する回収機構が設けられている。また、印刷用紙164に印字された投票内容は、視認窓153を介して投票した選挙人が確認できるようになっている。例えば、選挙人が投票した候補者名「○×太郎」や、白票を投じた場合は「白票です」などの文字情報が印刷用紙164に印字されるので、選挙人は誰に投票したのか不安になることなく、確認することができる。
【0080】
さらに、候補者名などの投票内容を文字で印字するのに加えて投票内容をコード化した情報を印刷用紙164に印字するようにしても構わない。これにより、記憶媒体152に記憶された投票内容が何らかのトラブルにより読み取れなくなった場合でも、印刷用紙164のコード化情報をカメラなどで電子的に読み取ることによって迅速に開票を継続することができる。
【0081】
尚、電子投票機101内に例えばロール状に準備されている印刷用紙164が無くなった場合には、制御部104はアラーム報知部108から光や音でエラーを報知する。これにより、投票所内に待機している選挙実施側の担当者は、電子投票機101がエラーになっていることを容易に知ることができる。
【0082】
(ステップS119)電子投票機101の制御部104は、確認用表示部155に「投票が終了しました。」などのメッセージを表示する。
【0083】
(ステップS120)電子投票機101の制御部104は、カード挿入/排出口102から電子投票カード151を排出し、視認窓153を介して確認できるようになっていた印刷用紙164を回収機構で巻き取って外部から視認不可とした後、電子投票機101の投票処理を停止する(システム停止)。
【0084】
(ステップS121)選挙人は、電子投票機101から排出された電子投票カード151を受け取って投票所を出る際に、受付に電子投票カード151を返却する。
【0085】
このようにして、本実施形態に係る電子投票システム100の投票側のシステムを構成する電子投票機101および電子投票カード151を用いた一連の投票手順が終了する。
【0086】
ここで、印字制御部162の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0087】
(ステップS151)印字制御部162は、電子記録部161が記憶媒体152に投票内容を記録したか否かを常時チェックして、記憶媒体152に書き込みがあったか否かを判別する。書き込みがあった場合はステップS152に進み、書き込みがなかった場合はステップS151を繰り返して待機する。尚、印字制御部162は、カートリッジ106が電子投票機101に装着された時点で動作を開始する。
【0088】
(ステップS152)印字制御部162は、電子記録部161が新たに記憶媒体152に記録した投票内容を印字部163に転送する。
【0089】
(ステップS153)印字制御部162は、印字部163を介して投票内容をカートリッジ106内の印刷用紙164に印字する。
【0090】
次に、開票手順について説明する。
[開票手順]
図10は、本実施形態に係る電子投票システム100を用いた場合の一連の開票手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、点線枠で示したステップは人間が行う処理を示し、実線枠で示したステップは図1の開票側のシステムを構成する集計用PC402に予めインストールされたプログラムに従って行われる処理を示す。集計用PC402は、開票側のシステムを構成する読取装置401を用いて、投票所から輸送されてきた記憶媒体152(カートリッジ106に一体化されている場合を含む)に記憶されている電子データ(投票内容)を読み取り、候補者毎,政党毎などの集計を行う。ここで、投票内容を記憶する記憶媒体152とカートリッジ106とを分離型で構成する場合、記憶媒体152とカートリッジ106とを関連付ける識別記号をそれぞれの筐体に記載することによって、記憶媒体152の投票内容が読み取れないなどのトラブルが生じた場合に、対応するカートリッジ106を容易に抽出することができ、カートリッジ106のすり替えなどの不正を防止できる。
【0091】
(ステップS201)所定の投票時間が終了すると、各投票所では、記憶媒体152を所定の開票所に車などで輸送する。開票所には、例えば図1に示すような読取装置401と、読取装置401で読み取った情報を集計する集計用PC402とが配備されている。ここで、記憶媒体152に通常のメモリカードを利用する場合は、読取装置401は汎用のメモリカードインターフェースを用いることができ、集計用PCは専用の集計用のソフトウェアをインストールした汎用のパソコンを用いることができるので、選挙用に準備するものは集計用のソフトウェアだけでよい。尚、集計用のソフトウェアは、起動パスワードなどで安全性を確保し、集計結果の改ざんができないように暗号化するなど十分にセキュリティ管理されたものが用いられる。
【0092】
(ステップS202)輸送されてきた記憶媒体152を読取装置401に装着して、記憶媒体152に記録されている投票内容を読み取る。
【0093】
尚、記憶媒体152を無線タグ(RFIDタグ)や非接触型ICカードなどのように非接触インターフェースを持つ記憶媒体で構成しても構わない。特に、カートリッジ106に一体化する場合は、非接触方式で記憶内容を読み取る方が作業性が高まる。さらに、非接触方式の場合は、複数の記憶媒体を一括して読み取るようにすることも可能なので、開票をより迅速に行うことができる。もちろん、非接触方式の記憶媒体を用いる場合は、第三者が読み取ったりデータの書き換えを行えないように、アクセスパスワードの設定など十分にセキュリティ管理されたものが用いられる。
【0094】
(ステップS203)集計用PC402は、記憶媒体152から読み取った投票内容を集計する。
【0095】
(ステップS204)集計用PC402は、集計総数(読み取った投票内容の数)と、電子投票カード151の発行枚数とを比較する。比較結果が集計総数≦発行枚数の場合はステップS207に進み、集計総数>発行枚数の場合はステップS205に進む。
【0096】
ここで、電子投票カード151の発行枚数は、投票所の受付でチェックした選挙人の数に一致する。受付でチェックした選挙人の数(発行枚数)は、記憶媒体152と共に開票所に連絡するものとする。そして、この選挙人の数(発行枚数)は、集計用PC402に読み取り時に入力されるものとする。尚、ここでは分かりやすいように1つの投票所で1つの電子投票機101(つまり、1つの記憶媒体152)を用いるものとして説明するが、1つの投票所で複数の電子投票機101(つまり、複数の記憶媒体152)を用いる場合は、投票所毎に集計総数と発行枚数の比較を行う。或いは、電子投票機101毎に電子投票カード151を発行するようにしても構わない。
【0097】
このように、集計総数(読み取った投票内容の数)と、電子投票カード151の発行枚数とを比較することによって、二重投票を防止することができる。
【0098】
(ステップS205)ステップS202からステップS204までの処理を所定回数だけ繰り返したか否かを判断する。そして、所定回数を繰り返した場合はステップS205aに進み、所定回数に達していない場合はステップS202に戻ってステップS202からステップS204までの処理を繰り返す。
【0099】
(ステップS206)所定回数の読み取りを行っても、集計総数が発行枚数より多い場合はエラーを集計用PC402に表示して、当該記憶媒体152に対する自動開票動作を終了する。
【0100】
ここで、集計用PC402の集計総数が発行枚数(投票した選挙人の数)より多い場合は、二重投票の可能性やシステムおよび記憶媒体152の不良などが考えられるので、記憶媒体152と一緒に開票所に搬送したカートリッジ106を開けて印刷用紙164に印字されている投票内容を人間が確認する従来通りの開票作業を行ってステップS207に進む。これにより、誤った投票結果が集計されたり、無効投票になることを防止できる。尚、集計用PC402の集計総数が発行枚数(投票した選挙人の数)より少ない場合も同様に印刷用紙164に印字されている投票内容を人間が確認する開票作業を行っても構わないが、法的に「持ち帰り票」(無投票)が認められているので、そのまま集計を継続するようにしても構わない。
【0101】
(ステップS207)集計用PC402は、当該記憶媒体152の集計結果を確定する。尚、複数の記憶媒体がある場合は同様の処理を繰り返して集計を行う。また、その他の投票所から搬送されてきた記憶媒体についても同様に処理して集計を行う。ここで、説明が分かり易いように1つの開票所に1つの集計用PC402があるものとして説明したが、複数の集計用PCがある場合は、その複数の集計用PCの集計結果を統括する集計用PCを開票所毎に設けても構わない。
【0102】
以上の一連の開票手順で、1つの開票所での開票が終了する。もし、開票所が1つしかないような地方の小さな選挙の場合は、ここで開票を終了し、開票録701を作成して、選挙結果を公表する。
【0103】
続いて、複数の開票所がある場合の開票の手順について説明する。
【0104】
(ステップS208)集計用PC402は、図11に示すように、集計結果を専用のネットワーク(地域イントラネット171)を介して接続される各市町村レベルに設置された情報通信センタ施設172の集計用サーバ173に送信される。
【0105】
ここで、図11は、複数の開票所がある場合の電子投票システム100aの全体構成を示す図である。尚、図11において、図1と同符号のものは同じものを示す。図11において、×開票所に車で運ばれる投票所は、××投票所と、×××投票所と、××××投票所の3ヶ所のカートリッジ106と記憶媒体152である。尚、これら3ヶ所の投票所には、先に[投票手順]で説明した電子投票機101が設置され、選挙人は電子投票カード151を用いて電子投票を行い、投票内容は記憶媒体152に電子記録されると共に、カートリッジ106の印刷用紙164に印字される。
【0106】
同様に、○開票所に車で運ばれる投票所は、○○投票所と、○○○投票所と、○○○○投票所の3ヶ所のカートリッジ106aと記憶媒体152aである。尚、これら3ヶ所の投票所にも、先に[投票手順]で説明した電子投票機101aが設置され、選挙人は電子投票カード151aを用いて電子投票を行い、投票内容は記憶媒体152aに電子記録されると共に、カートリッジ106aの印刷用紙164aに印字される。
【0107】
そして、×開票所に運ばれてきた3ヶ所の記憶媒体152の投票内容を集計した集計結果は集計用PC402によって、○開票所に運ばれてきた3ヶ所の記憶媒体152aの投票内容を集計した集計結果は集計用PC402aによって、それぞれ地域イントラネット171を介して情報通信センタ施設172に送信され、情報通信センタ施設172に接続された集計用サーバ173で受信される。
【0108】
(ステップS209)集計用サーバ173は、各開票所から送られてくる集計データをさらに集計する。そして、候補者毎或いは政党毎などの得票数を求め、例えば市町村レベルの開票を完了する。
【0109】
尚、都道府県レベルや国レベルの選挙の場合は、各市町村レベルの複数箇所の情報通信センタ172の集計用サーバ173から総合行政ネットワーク(LGWAN)174を介して上位の集計用サーバ175に送信される。そして、上位の集計用サーバ175は、複数箇所の情報通信センタ172の集計用サーバ173から送られてくる市町村レベルの集計データを統合して都道府県レベルや国レベルの集計結果を出す。つまり、都道府県レベルの選挙や国レベルの選挙の場合は、集計用サーバ175での集計結果が最終的な集計結果となる。
【0110】
このようにして、全ての選挙人の投票結果が集計される。
【0111】
(ステップS210)集計結果は、各候補者や政党毎の得票数が記載された開票録701(紙に印刷された集計結果)にまとめられる。
【0112】
(ステップS211)選挙管理委員会は、開票録701にまとめられた開票結果を一般に公表する。
【0113】
このように、本実施形態に係る電子投票システム100は、選挙毎に全候補者リストを電子投票機101に記憶する必要がなく、投票時に選挙人毎に配布する電子投票カード151(電子投票媒体)に予め全候補者リストを記憶しておくことにより、選挙の種別に依らず、電子投票カード151の記憶内容を書き換えるだけで、同じ電子投票機101を用いることができる。この結果、ベンダーは電子投票システムのビジネスが成立し、選挙を実施する側(国や地方自治体など)にとっても電子投票システムを安価で運用することが可能となり、電子投票システムの導入がし易くなる。特に、ベンダーは、電子投票カード151への候補者リストの書き込みビジネスなども展開することが可能になる。また、電子投票カード151に予め全候補者データを記憶しておくことにより、電子投票機101の本体には候補者データ書き込み用の外部接続用のコネクタが不要となり、セキュリティを保つためにコネクタを機械的に塞ぐ必要もないので、安全でコストダウンになる。
【0114】
また、本実施形態に係る電子投票システム100は、全候補者リストを電子投票機101の表示部103に1画面で表示するので、選挙人は全ての候補者名や政党名などを一度に見ることができるので、選挙の公平性を維持することができる。特に、図7に示すように、表示部103aを電子投票機101と分離型にすることにより、表示部103aを選挙で利用しない時に表示モニタとして別の用途でレンタルすることができるので、ベンダーはレンタルビジネスでも収益を上げることができる。この結果、レンタル料金を安くすることも可能である。さらに、分離構造にすることによって、電子表示媒体のモデルチェンジにも柔軟に対応することができ、電子投票機101本体はそのまま用いることができるので、電子投票機101の長期的な運用が可能となり、電子投票機101のレンタル料金を安くすることも可能である。
【0115】
また、本実施形態に係る電子投票システム100は、カートリッジ106の印刷用紙164に印字された候補者情報や白票などの投票内容を視認窓153を介して、選挙人は自分の投票内容を確認することができ、安心して電子投票を行うことができる。しかも、カートリッジ106の回収機構によって、印刷用紙164に印字された投票内容を視認窓から見えないように巻き取って回収するので、次に電子投票機101で投票する選挙人が前の選挙人の投票内容を見ることができない。
【0116】
さらに、本実施形態に係る電子投票システム100は、通常の電子投票と同じように、選挙人が入力した候補者を特定する情報を記憶媒体152に電子記録されるので、開票の迅速化が可能になる。特に、記憶媒体152の電子データが部品不良や輸送時の破損など何らかの原因によって開票時に読めなくなった場合でも、人間がカートリッジ106の印刷用紙164に印字されている投票内容を読み取ることによって、開票を進めることができる。この結果、電子投票機101やシステムの不具合によって投票結果が反映されないという問題を回避することができ、無効票の撲滅や選挙の安全性および信頼性を確保することができる。また、選挙の信頼性が向上し、システムトラブルによる選挙のやり直しや訴訟などを回避することができる。
【0117】
また、最初の投票者が記録媒体に票が一票も入っていないことを確認する零票確認についても、未開封のカートリッジ106を電子投票機101に装着する際に確認することによって、零票確認の信頼性や信憑性を確保することができる。特に、未開封のカートリッジ106の視認窓153から見える位置の印刷用紙164に製造時に「未開封」と記載しておくことにより、より信頼性や信憑性を高めることができる。
【0118】
また、印刷用紙164への印字は電子投票機101に装着されたカートリッジ106内で閉じた印字機構によって行われ、視認不可となるように回収機構に回収されるので漏洩や改ざんを防止できる。
【0119】
特に、印字機構と回収機構とを構成する印字制御部162と印字部163と印刷用紙164とが一体化されたカートリッジ106を電子投票機101に脱着するので安全性が高く、漏洩や改ざんを防止できる。
【0120】
さらに、印字制御部162は、記憶媒体152に投票内容を記録する電子記録部161の書き込み動作をチェックして、新たな書き込みが行われた場合に、その書き込みデータの内容を印字部163を介して印刷用紙164に印字するので、投票内容の原本を記憶媒体152に記憶し、同時にその写しを印刷用紙164に印字するという一連の処理が電子投票機101の制御部104の動作とは独立して行われるので写しの改ざんを防止でき、原本と写しの信頼性や信憑性を高めることができる。
【0121】
また、投票内容を記憶する記憶媒体152とカートリッジ106とが分離型の場合に両者を関連付ける識別記号をそれぞれの筐体に記載することによって、記憶媒体152の投票内容を読み取れないなどのトラブルが生じた場合でも容易に対応するカートリッジ106を見つけることができ、カートリッジ106のすり替えなどを防止できる。特に、記憶媒体152を一体化したカートリッジ106aを用いることによって、記憶媒体152とカートリッジ106aに格納されている印刷用紙164に印字された投票内容との対応が確実となり、いずれかの紛失や漏洩および改ざんなどを防止でき、投票結果の安全性や信頼性が向上する。
【0122】
また、電子投票機101は、カートリッジ106および106aが装着された場合だけ起動するので、安全性や信頼性を確保することができる。
【0123】
さらに、電子投票機101は、印字部163が印刷用紙164に印字する投票内容を確認できる視認窓153を有するので、選挙人が自己の投票内容を確認することができる。
【0124】
また、操作部105を表示部103および103aの表面に設けられたタッチパネルで構成することによって、操作性が向上し、機械操作に不慣れな高齢者などでも容易に投票することができる。
【0125】
特に、表示部103は、選択された特定の候補者情報を選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイルで表示するので、全候補者リストが表示された大画面の電子表示媒体の中から自己が投票した内容を容易に確認することができる。
【0126】
このように、本実施形態に係る電子投票システム100は、選挙人や候補者だけでなく、選挙管理委員会やベンダーにとっても安心できる電子投票システム100を実現することができる。
【0127】
以上、本発明に係る電子投票システムおよびそのプログラムについて、実施例を挙げて説明してきたが、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の多様な形で実施することができる。そのため、上述した実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
【符号の説明】
【0128】
100・・・電子投票システム
100a・・・電子投票システム
101・・・電子投票機
102・・・カード挿入/排出口
103・・・表示部(電子表示媒体)
104・・・制御部
105・・・操作部
105a・・・「数字ボタン(テンキー)」
105b・・・「投票ボタン」
105c・・・「変更ボタン」
105d・・・「白票ボタン」
105e・・・電子ペン
106・・・カートリッジ
107・・・ICカードI/F
108・・・アラーム報知部
151・・・電子投票カード(電子投票媒体)
151a・・・ICチップ
152・・・記憶媒体
153・・・視認窓
154・・・ラベル
155・・・確認用表示部
161・・・電子記録部
162・・・印字制御部
163・・・印字部
164・・・印刷用紙
171・・・地域イントラネット
172・・・情報通信センタ施設
173・・・集計用サーバ
174・・・総合行政ネットワーク(LGWAN)
175・・・上位の集計用サーバ
251・・・供給側軸(カートリッジ)
252・・・巻取り側(カートリッジ)
253,254・・・ガイド軸(カートリッジ)
255・・・駆動軸(カートリッジ)
401・・・読取装置
402・・・集計用PC
701・・・開票録

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め記憶された全候補者情報を保持し、投票時に本人確認済みの選挙人に配布する電子投票媒体と、
前記電子投票媒体を装着して投票を行う電子投票機と、
前記全候補者情報を一画面内に一括表示する電子表示媒体と、
前記全候補者情報の中から選んだ特定の候補者情報を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された特定の候補者情報を前記電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記録する記録手段と、
前記電子投票機内部で印刷用紙に前記入力手段により入力された特定の候補者情報を印字する印字手段と
を有することを特徴とする電子投票システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電子投票システムにおいて、
前記印字手段は、投票毎に特定の候補者情報を電子投票機の筐体内部で印刷用紙に外部から視認できるように印字する印字機構と、印字した印刷用紙を視認できないように回収する回収機構とで構成されることを特徴とする電子投票システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電子投票システムにおいて、
前記印字手段は、前記特定の候補者情報に加えて前記特定の候補者情報をコード化した情報を前記印刷用紙に印字することを特徴とする電子投票システム。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の電子投票システムにおいて、
前記印字手段と前記印刷用紙は一体化されたカートリッジで構成され、前記カートリッジは前記電子投票機に脱着可能な機構を有することを特徴とする電子投票システム。
【請求項5】
請求項4に記載の電子投票システムにおいて、
前記電子投票機は、前記カートリッジが装着された場合に起動し、前記カートリッジが装着されない場合は起動しないことを特徴とする電子投票システム。
【請求項6】
請求項4または5に記載の電子投票システムにおいて、
前記電子投票機に装着される前記カートリッジおよび前記記憶媒体は、互いに関連付けられる識別記号が付されたことを特徴とする電子投票システム。
【請求項7】
請求項4または5に記載の電子投票システムにおいて、
前記記憶媒体は、前記電子投票機に内蔵される前記カートリッジに一体化されたことを特徴とする電子投票システム。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の電子投票システムにおいて、
前記電子投票機は、前記印字手段が特定の候補者情報を印字する際に当該印字内容のみを確認できる視認窓を有することを特徴とする電子投票システム。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載の電子投票システムにおいて、
前記電子表示媒体は、前記電子投票機とは別筐体で構成されることを特徴とする電子投票システム。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の電子投票システムにおいて、
前記入力手段は、前記電子表示媒体の表面に設けられたタッチパネルで構成されることを特徴とする電子投票システム。
【請求項11】
請求項1から10のいずれか一項に記載の電子投票システムにおいて、
前記電子表示媒体は、選択された特定の候補者情報を選択されていない候補者情報とは異なる表示プロファイルで表示することを特徴とする電子投票システム。
【請求項12】
電子投票機に搭載されたコンピュータが実行する電子投票システムのプログラムにおいて、
予め記憶された全候補者情報を保持し、投票時に本人確認済みの選挙人に配布する電子投票媒体が前記電子投票機に装着された際に前記全候補者情報を読み取る読取手順と、
前記全候補者情報を電子表示媒体の一画面内に一括表示する表示手順と、
前記全候補者情報の中から選んだ特定の候補者情報を入力する入力手順と、
前記入力手順で入力された特定の候補者情報を前記電子投票機に脱着可能な記憶媒体に記録する記録手順と、
前記電子投票機内部で印刷用紙に前記入力手順で入力された特定の候補者情報を印字手段で印字する印字手順と
を有することを特徴とする電子投票システムのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−277323(P2010−277323A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129124(P2009−129124)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000237662)富士通テレコムネットワークス株式会社 (682)
【Fターム(参考)】