説明

電子機器

【課題】内部に組み込まれる基板対基板コネクタに加わる力を軽減し、且つ、組み立て工程を簡素化することができる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、第1の基板102、第1の基板102面に垂直配置される第2の基板106、第1の基板102上に配置される第1の基板対基板コネクタ103、第2の基板102上に配置され第1の基板対基板コネクタ103と接続される第2の基板対基板コネクタ107、第1の基板102を固定する第1の筐体101、第2の基板106を固定する第2の筐体104、第2の筐体104に固定される基板保持部材105を備え、第2の基板106は固定部112,113を有し、第2の基板106を第1の基板102に接近させる方向で第2の基板対基板コネクタ107から最も距離が離れている固定部112は第2の筐体104に固定され、固定部113は基板保持部材105に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関し、特に、電子機器の内部において基板と基板との接続を行う構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器には多くの機能が求められており、そのために電気回路の数が増加し、基板から基板への通信線も増加している。そのため、基板(以下「第1基板」という)と、第1基板の基板面上に垂直方向に配置される別の基板(以下「第2基板」という)を基板対基板コネクタで接続する構造が提案されている。
【0003】
しかし、電子機器を落下させてしまう等して電子機器に振動や衝撃が加わると、第1基板及び/又は第2基板に力が加わり、基板対基板コネクタに力が集中して破壊や接続不良を起こしてしまうという問題がある。
【0004】
そこで、水平配置された第1基板に対して基板対基板コネクタで垂直方向に接続された第2基板を2つの保持部材で挟み込み、これらを収容する筐体の壁面と各保持部材との間に弾性体を配置して第2基板を押さえ込む構造が提案されている(特許文献1参照)。この構造では、弾性体により振動を遮断することによって、基板対基板コネクタに掛かる力を軽減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−26962号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、筐体に予め第2基板を固定して、筐体を電子機器のハウジング(ここでは、電子機器本体のケーシングを指す)へ組み込むと同時に第2基板を第1基板と接続することができれば、電子機器の組み立て工程を簡素化して生産性を向上させることができる。しかしながら、上述した従来技術の構成では、保持部材及び弾性体は筐体とは固定されていないため、筐体に対して第2基板の位置を固定することができない。また、保持部材は第2基板と筐体との間に挟み込まれているだけで、確実に固定されていないため、第2基板のアースを筐体や電子機器の筐体に接続することができないという問題がある。
【0007】
本発明は、内部に組み込まれる基板対基板コネクタに加わる力を軽減し、且つ、組み立て工程を簡素化することができる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る電子機器は、第1の基板と、前記第1の基板の基板面上に垂直に配置される第2の基板と、前記第1の基板の基板面上に設けられる第1の基板対基板コネクタと、前記第2の基板の基板面上に設けられ、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させることで前記第1の基板対基板コネクタと接続される第2の基板対基板コネクタと、前記第1の基板を固定する第1の筐体と、前記第2の基板を固定する第2の筐体と、前記第2の筐体に固定される基板保持部材と、を備える電子機器であって、前記第2の基板は複数の固定部を有し、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させる方向において前記複数の固定部のうち前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部で前記第2の基板は前記第2の筐体に固定され、前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部を除いた固定部は前記基板保持部材に固定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、基板対基板コネクタに加わる力を軽減することができ、これにより高い信頼性を確保することができる。また、電子機器の組み立て工程を簡素化することができるため、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る電子機器の内部構造を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す電子機器の組み立て工程中の一態様を示す図である。
【図3】図1に示す電子機器の組み立て工程終了後の状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示されるZ1方向から電子機器を見たときの構造を簡略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の内部構造を示す分解斜視図である。また、図2は、図1に示す電子機器の組み立て工程中の一態様を示す図、つまり、組み立て途中の一状態を示す図である。なお、図1には、電子機器の一例としてデジタルビデオカメラを取り上げてその内部構造を示しているが、発明に係る電子機器はこれに限定されるものではない。
【0013】
図1及び図2に示される電子機器は、第1の基板102と、第1の基板102の基板面(主面)に対して垂直に配置される第2の基板106とを備えている。第1の基板102の基板面上には、第2の基板106と接続される第1の基板対基板コネクタ103が配置されており、第2の基板106の基板面上には、第1の基板対基板コネクタ103と接続される第2の基板対基板コネクタ107が配置されている。なお、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107は、第2の基板106を第1の基板102に接近させる方向であるX1方向へ移動させることで接続が可能な位置に配置されている。第1の基板102及び第2の基板106の詳細な構成についての説明は、適宜、以下に説明する電子機器の組み立て構成についての説明の際に行う。
【0014】
電子機器の組み立て工程では、先ず、図1に示されるように、第1の基板102が電子機器のハウジングの一部である第1の筐体101にネジ110で固定される。この作業のために、第1の基板102には、ネジ110が挿通される孔部が形成されている。一方、電子機器のハウジングの一部である第2の筐体104に、第2の基板106を保持するための基板保持部材105がネジ110で固定される。
【0015】
基板保持部材105は、適度な弾性を有するように構成されており、金属等の導電性材料で構成されていることが好ましい。これにより、電子機器が落下等して第2の基板106に外力が作用した際には、基板保持部材105が弾性により撓むことで、第2の基板対基板コネクタ107にかかる力を軽減させることができる。また、第2の基板106のアース(不図示)を第2の筐体104や第2の筐体104に別途設けられた他のアース部分(不図示)と容易に接続することができるようになる。
【0016】
第2の基板106には、複数の固定部として、固定部112が1カ所に、固定部113が2カ所に形成されている。固定部112,113のうちX1方向において第2の基板対基板コネクタ107から最も距離が離れている固定部112は、基板保持部材105を介して第2の筐体104にネジ108で固定される。一方、固定部112を除いた残りの固定部である固定部113は、ネジ109を用いて基板保持部材105に固定される。
【0017】
次に、図2に示されるように、第1の筐体101と第2の筐体104を嵌合すると同時に、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107を接続する。この組み立て工程を実現させるために、第1の筐体101にはX1方向と平行なリブが第1の導き部201として設けられており、第2の筐体104には第1の導き部201を挟み込む第2の導き部202が設けられている。
【0018】
第1の導き部201と第2の導き部202はそれぞれ、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107が接触する前から導きを開始する。これにより、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107との接続部分が目視できない状態でも、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107とが確実に接続されるように組み立てを行うことができる。なお、第1の導き部201及び第2の導き部202の形状は、図示される形状に限定されるものではなく、第1の筐体101と第2の筐体104とをX1方向で平行に導くことができる任意の形状とすることができる。
【0019】
図3は、電子機器の組み立て工程終了後の状態を示す斜視図である。また、図4は、図3に示されるZ1方向から電子機器を見たときの構造を簡略的に示す図である。第2の基板106に力が加わると、第2の基板対基板コネクタ107に力が加わる。このとき、第2の基板106は第2の基板対基板コネクタ107から最も離れている固定部113においてネジ109により基板保持部材105に固定されているため、基板保持部材105が弾性により撓む。これにより、第2の基板対基板コネクタ107にかかる力が軽減され、第1の基板対基板コネクタ103と第2の基板対基板コネクタ107とに接続不良が発生することを防止することができる。
【0020】
また、第2の基板106の固定部112がネジ108で第2の筐体104に固定される構造となっているため、第2の基板106を第2の筐体104に対して正確に位置決めして固定することができる。これにより、電子機器の組み立て工程を簡素化することができる。更に、基板保持部材105を金属等の導電性材料で構成することにより、第2の基板106のアースを第2の筐体104や第2の筐体104に別途設けられたアース部分と接続することができる。
【0021】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0022】
101 第1の筐体
102 第1の基板
103 第1の基板対基板コネクタ
104 第2の筐体
105 基板保持部材
106 第2の基板
107 第2の基板対基板コネクタ
112,113 固定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板と、
前記第1の基板の基板面上に垂直に配置される第2の基板と、
前記第1の基板の基板面上に設けられる第1の基板対基板コネクタと、
前記第2の基板の基板面上に設けられ、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させることで前記第1の基板対基板コネクタと接続される第2の基板対基板コネクタと、
前記第1の基板を固定する第1の筐体と、
前記第2の基板を固定する第2の筐体と、
前記第2の筐体に固定される基板保持部材と、を備える電子機器であって、
前記第2の基板は複数の固定部を有し、前記第2の基板を前記第1の基板に対して接近させる方向において前記複数の固定部のうち前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部で前記第2の基板は前記第2の筐体に固定され、前記第2の基板対基板コネクタから最も距離が離れている固定部を除いた固定部は前記基板保持部材に固定されることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記基板保持部材は、導電性材料で構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−129246(P2012−129246A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277150(P2010−277150)
【出願日】平成22年12月13日(2010.12.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】