説明

電子機器

【課題】操作性に優れた電子機器を提供すること。
【解決手段】複数の面を有する筐体と、前記筐体のうち第一面に設けられた表示部と、複数の面を有する筐体と、前記筐体のうち第一面に設けられた表示部と、前記筐体のうち前記第一面とは異なる第二面の所定領域に対する接触の有無及び接触位置を検出し、前記表示部が設けられた領域に対応して前記所定領域が設定されている検出部を有する操作部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話や携帯情報端末などの電子機器として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1に示すような電子機器においては、操作部分にボタンを設けた構成が知られている。このような電子機器において、例えば板状に設けられた筐体の一の面に表示部が設けられており、当該一の面のうち表示部の周囲の領域や筐体の側部などに操作ボタンが設けられた構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−86089号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、筐体に操作ボタンを配置する構成においては、筐体における操作ボタンの位置が固定されるため、例えば筐体を回転させて用いる場合などにおいては、操作しにくいという問題がある。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明は、操作性に優れた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に従えば、複数の面を有する筐体と、前記筐体のうち第一面に設けられた表示部と、複数の面を有する筐体と、前記筐体のうち第一面に設けられた表示部と、前記筐体のうち前記第一面とは異なる第二面の所定領域に対する接触の有無及び接触位置を検出し、前記表示部が設けられた領域に対応して前記所定領域が設定されている検出部を有する操作部とを備える電子機器が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の態様によれば、操作性に優れた電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯情報端末の構成を示す斜視図。
【図2】本実施形態に係る携帯情報端末の一部の構成を示す側面図。
【図3】本実施形態に係る携帯情報端末の一部の構成を示す断面図。
【図4】本実施形態に係る携帯情報端末の一部の構成を示す断面図。
【図5】本実施形態に係る携帯情報端末の制御装置の構成を示すブロック図。
【図6】本実施形態に係る携帯情報端末の動作の一形態を示す図。
【図7】本実施形態に係る携帯情報端末の動作の一形態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯情報端末EQPの構成を示す斜視図である。
図1に示すように、携帯情報端末EQPは、筐体FL、表示部DP、操作部SD及び制御装置CONTを有している。
【0010】
筐体FLは、例えば矩形の板状に形成されており、表示部DP及び操作部SDを保持する。
表示部DPは、筐体FLのうち板面に設けられている。筐体FLのうち当該表示部DPが設けられる面を、以下表示面Feと表記する。表示部DPは、例えば液晶装置や有機EL装置などを有する表示パネルPNを有している。表示パネルPNが設けられる表示領域には、例えばタッチパネルTPが設けられている。
【0011】
操作部SDは、筐体FLのうち表示面Feを囲む4辺に相当する4つの側面Fa〜Fdに設けられている。操作部SDは、側面Faに設けられた側部検出部SD1、側面Fbに設けられた側部検出部SD2、側面Fcに設けられた側部検出部SD3及び側面Fdに設けられた側部検出部SD4を有している。操作部SDは、側部検出部SD1〜SD4において外部からの(例えばユーザの)接触の有無及び接触位置を検出する。
【0012】
図2は、操作部SDの一部の構成を示す図である。図2には、側面Fbに設けられた側部検出部SD2の構成を代表させて示しているが、他の側部検出部SD1、SD3及びSD4についても同様の説明が可能である。
【0013】
図2に示すように、側面Fbのほぼ中央部には、検出領域20が設けられている。検出領域20は、側面Fbの長手方向に一致する方向に長手に形成された矩形の領域である。側部検出部SD2は、検出領域20に設けられた電極10を有している。電極10は、検出領域20の長手方向に並べられた複数の表面側電極10aを有している。
【0014】
図3は、側部検出部SD2の構成を示す断面図である。図3には、図2と同様に、側面Fbに設けられた側部検出部SD2の構成を代表させて示しているが、他の側部検出部SD1、SD3及びSD4についても同様の説明が可能である。
【0015】
図3に示すように、各表面側電極10aは、側面Fbの他の部分と面一状態となるように配置されている。また、各表面側電極10aは、それぞれ内部側電極10bと対向するように配置されている。表面側電極10aと内部側電極10bとの間には、それぞれ誘電体10cが配置されている。このように、電極10は、表面側電極10aと内部側電極10bとの間で形成される容量電極を有している。各容量電極は、それぞれ制御装置CONTに接続されている。
【0016】
例えばユーザの指などが検出領域20の一部分に接触すると、電極10のうち接触された部分に配置される表面側電極10aと内部側電極10bとの間の静電容量が変化するようになっている。また、検出領域20の一部分に接触していたユーザの指などの接触状態が解除されると、表面側電極10aと内部側電極10bとの間の静電容量が元の状態に戻るようになっている。
【0017】
このように、側部検出部SD2では、電極10における接触部分の静電容量が局所的に変化するように構成されている。このような静電容量の変化は、制御装置CONTに送信されるようになっている。制御装置CONTでは、当該静電容量の変化を検出することにより、外部からの接触の有無及び接触位置を算出可能となっている。なお、例えばユーザが検出領域20に沿って接触部分を移動させる場合、静電容量の変化する位置が接触部分の移動に伴って移動する。制御装置CONTでは、この静電容量の変化する位置の移動(移動方向、移動距離及び移動速度)についても検出可能となっている。
【0018】
図4は、携帯情報端末EQPを表示面Fe側から見たときの図であり、側部検出部SD1〜SD4を断面で示している。
図4に示すように、各側部検出部SD1〜SD4は、矩形に形成された表示部DPの各辺の位置に配置されると共に、表示部DPの寸法に対応する寸法に形成されている。
【0019】
具体的には、側部検出部SD1及びSD2の検出領域20は、表示部DPの短辺に対応する位置に配置されている。また、側部検出部SD1及びSD2の検出領域20の長手方向の寸法は、表示部DPの短辺の寸法に等しくなっている。一方、側部検出部SD3及びSD4の検出領域20は、表示部DPの長辺に対応する位置に配置されている。また、側部検出部SD3及びSD4の検出領域20の長手方向の寸法は、表示部DPの長辺の寸法に等しくなっている。
【0020】
図5は、制御装置CONTの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、制御装置CONTは、制御部51、入力部52、出力部53、記憶部54、通信部55及び電源部56を有している。
【0021】
制御部51は、携帯情報端末EQPの統括的な演算処理を行う。入力部52は、携帯情報端末EQPに対して入力を行う部分である。入力部52としては、上記の側部検出部SD1〜SD4や表示部検出部52b、また、入力部52として、例えば姿勢検出部52cなどのセンサが設けられている。この他、入力部52として、例えばマイクなどの不図示の音声入力部が設けられていても構わない。
【0022】
表示部検出部52bは、タッチパネルTPにおける接触の有無及び接触位置を検出する。姿勢検出部52cは、携帯情報端末EQPの姿勢を検出するセンサである。姿勢検出部52cとしては、例えば3軸加速度センサやジャイロセンサ、地磁気センサなどが設けられている。
【0023】
出力部53は、画像や音声などを出力する。出力部53としては、例えば画像を表示する上記の表示部DPや、スピーカー(不図示)のような音声を出力する音声出力部53bなどが挙げられる。記憶部54は、制御部51による演算結果や入力部52に入力させる入力情報、出力部53によって出力させる出力情報(例、画像データ、音声データ)、通信部55を介して通信する情報などを記憶する。
【0024】
通信部55は、外部との間で有線方式及び無線方式のうち少なくとも一方の方式によって情報の通信が可能となるように構成されている。電源部56は、携帯情報端末EQPに電力を供給するための電源が配置されている。電源部56としては、例えば電池やバッテリー等が挙げられる。
【0025】
次に、上記のように構成された携帯情報端末EQPの動作を説明する。
携帯情報端末EQPでは、記憶部54に記憶された画像データや通信部55を介して通信された画像データが表示部DPに出力され、画像として表示される。また、同様に記憶部54に記憶された音声データが音声出力部53bから出力される。更に、外部との間でこれら画像データ及び音声データを含むデータの通信が行われる。
【0026】
制御装置CONTでは、ユーザの操作に基づいて、これらの出力、通信を行わせる。携帯情報端末EQPの筐体FLの姿勢が、例えば図6に示すように、側面Faから側面Fbに向けた方向が重力方向である場合、制御装置CONTは、表示部DPの表示領域31〜40において、例えば処理1〜処理10を行わせるための識別表示を表示させる。
【0027】
例えば、制御装置CONTは、表示部DPの4辺のうち図中上側の辺に沿った領域内に4つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ表示領域31〜34として設定する。また、制御装置CONTは、表示領域31〜34に対応するように、側部検出部SD1の検出領域20に4つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ接触領域(A1)〜(D1)とする。
【0028】
また、制御装置CONTは、表示部DPの4辺のうち図中下側の辺に沿った領域内に2つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ表示領域39及び40として設定する。また、制御装置CONTは、当該2つの表示領域39及び40に対応するように、側部検出部SD1の検出領域20に4つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ接触領域(M1)及び(N1)とする。
【0029】
同様に、制御装置CONTは、表示部DPの4辺のうち図中左側の辺及び図中右側の辺に沿った領域内にも、それぞれ表示領域を設定する。なお、表示領域31は表示部DPの左上角部に設けられており、表示領域39は表示部DPの左下角部に設けられており、表示領域34は図中右上角部に設けられており、表示領域40は図中右下角部に設けられているため、これら表示領域31、34、39及び40については、共通の表示領域として設定する。
【0030】
したがって、図中左側の辺には表示領域31、35、37及び39が設定されると共に、図中右側の辺には表示領域34、36、38及び40が設定される。また、制御装置CONTは、側部検出部SD3の検出領域20については、表示領域31、35、37及び39に対応するように4つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ接触領域(E1)、(G1)、(I1)及び(K1)とする。また、制御装置CONTは、側部検出部SD4の検出領域20については、表示領域34、36、38及び40に対応するように4つの単位領域を設定し、これらの単位領域をそれぞれ接触領域(F1)、(H1)、(J1)及び(L1)とする。
【0031】
この状態で制御装置CONTは、ユーザが表示領域31〜40のうちいずれかの領域に接触するのを待機させた状態とする。加えて、制御装置CONTは、ユーザが側部検出部SD1〜SD4に接触するのを待機させた状態とする。
【0032】
ユーザがタッチパネルTPのうち表示領域31〜40のいずれかに重なる領域に接触した場合、制御装置CONTは表示部検出部52bによってタッチパネルTP上の接触位置を検出し、当該接触位置に表示された識別表示に対応する処理を実行する。例えば、ユーザがタッチパネルTPのうち表示領域31に重なる部分に接触した場合、制御装置CONTは当該表示領域31に表示された処理(処理1)を行わせる。
【0033】
また、ユーザが側部検出部SD1〜SD4のいずれかに接触した場合、制御装置CONTは、側部検出部SD1〜SD4のどこに接触したのか、接触位置を検出する。例えば接触位置が側部検出部SD1の接触領域(A1)内の位置であった場合、表示部DPのうち当該接触領域(A1)に対応する部分に表示された処理1を行わせる。また、接触位置が側部検出部SD1の接触領域(B1)内の位置あった場合、表示部DPのうち当該接触領域(B1)に対応する部分に表示された処理2を行わせる。同様に、側部検出部SD1の接触領域(C1)内に接触位置が検出された場合には、表示部DPのうち接触領域(C1)に対応する部分に表示された処理3を行わせる。また、接触領域(D1)に接触が検出された場合には、表示部DPのうち接触領域(D1)に対応する部分に表示された処理4を行わせる。
【0034】
更に、側部検出部SD2に接触があった場合、接触位置が接触領域(M1)内の位置であれば処理9が行われ、接触位置が接触領域(N1)内の位置であれば処理10が行われる。同様に、側部検出部SD3の場合、接触位置が接触領域(E1)内の位置であった場合には処理1が行われ、接触位置が接触領域(G1)内の位置であった場合には処理5が行われ、接触位置が接触領域(I1)の位置であった場合には処理7が行われ、接触位置が接触領域(K1)内の位置であった場合には処理9が行われる。
【0035】
また、側部検出部SD4についても同様に、接触位置が接触領域(F1)内の位置であった場合には処理4が行われ、接触位置が接触領域(H1)内の位置であった場合には処理6が行われ、接触位置が接触領域(J1)内の位置であった場合には処理8が行われ、接触位置が接触領域(L1)内の位置であった場合には処理10が行われる。
【0036】
このように、制御装置CONTは、タッチパネルTPによる入力、側部検出部SD1〜SD4による入力、の両方に対応するように処理を行わせる。この場合、制御装置CONTは、処理1〜処理10の識別表示を表示部DPの4辺に沿った位置に表示させるようにする。制御装置CONTは、当該表示部DPの4辺に対応する側部検出部SD1〜SD4での接触を検出した場合、各処理1〜処理10を行わせる。このような動作により、側部検出部SD1〜SD4による入力を直感的に行わせることができる。
【0037】
また、携帯情報端末EQPの筐体FLの姿勢が、例えば図7に示すように、側面Fdから側面Fcに向けた方向が重力方向となるように切り替わった場合、制御装置CONTは、表示部DPの表示領域41〜50に識別表示を表示させるように表示を切り替える。この状態で制御装置CONTは、ユーザが表示領域41〜50のうちいずれかの領域に接触するのを待機させた状態とすると共に、ユーザが側部検出部SD1〜SD4に接触するのを待機させた状態とする。
【0038】
この場合、図6に示す状態と同様に、ユーザがタッチパネルTPのうち表示領域41〜50のいずれかに重なる領域に接触した場合、制御装置CONTは表示部検出部52bによってタッチパネルTP上の接触位置を検出し、当該接触位置に表示された識別表示に対応する処理を実行する。例えば、ユーザがタッチパネルTPのうち表示領域41に重なる部分に接触した場合、制御装置CONTは当該表示領域41に表示された処理(処理1)を行わせる。
【0039】
また、ユーザが側部検出部SD1〜SD4のいずれかに接触した場合、制御装置CONTは、側部検出部SD1〜SD4のどこに接触したのか、接触位置を検出する。例えば接触位置が側部検出部SD4の接触領域(A2)内の位置であった場合、表示部DPのうち当該接触領域(A2)に対応する部分に表示された処理1を行わせる。また、接触位置が側部検出部SD4の接触領域(B2)内の位置あった場合、表示部DPのうち当該接触領域(B2)に対応する部分に表示された処理2を行わせる。同様に、側部検出部SD4の接触領域(C2)内に接触位置が検出された場合には、表示部DPのうち接触領域(C2)に対応する部分に表示された処理3を行わせる。また、接触領域(D2)に接触が検出された場合には、表示部DPのうち接触領域(D2)に対応する部分に表示された処理4を行わせる。
【0040】
更に、側部検出部SD3に接触があった場合、接触位置が接触領域(M2)内の位置であれば処理9が行われ、接触位置が接触領域(N2)内の位置であれば処理10が行われる。同様に、側部検出部SD1の場合、接触位置が接触領域(E2)内の位置であった場合には処理1が行われ、接触位置が接触領域(G2)内の位置であった場合には処理5が行われ、接触位置が接触領域(I2)の位置であった場合には処理7が行われ、接触位置が接触領域(K2)内の位置であった場合には処理9が行われる。
【0041】
また、側部検出部SD2についても同様に、接触位置が接触領域(F2)内の位置であった場合には処理4が行われ、接触位置が接触領域(H2)内の位置であった場合には処理6が行われ、接触位置が接触領域(J2)内の位置であった場合には処理8が行われ、接触位置が接触領域(L2)内の位置であった場合には処理10が行われる。
【0042】
このように、例えば図6に示す筐体FLの姿勢と図7に示す筐体FLの姿勢とのように、筐体FLの姿勢が異なる場合には、同一の処理を行わせるための接触位置を表示と共に適宜切り替えることができるので、側部検出部SD1〜SD4による入力を直感的に行わせることができる。
【0043】
以上のように、本実施形態によれば、筐体FLのうち第一面Feに設けられた表示部DPと、筐体FLのうち第一面Feとは異なる側面Fa〜Fdの検出領域20に対する接触の有無及び接触位置を検出する側部検出部SD1〜SD4を有する操作部SDとを備えることとしたので、携帯情報端末EQPを回転させて用いる場合においても、それぞれの場合において操作を同様に直感的に行うことができる。これにより、操作性に優れた携帯情報端末EQPを得ることができる。
【0044】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
上記実施形態においては、側部検出部SD1〜SD4の構成として、接触によって静電容量が変化するのを検出する構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば、接触によって電圧が変化するのを検出する構成(例えば、抵抗膜方式のタッチセンサ等)としても構わない。また、側部検出部SD1〜SD4の構成として、電極を設ける構成の他、例えば表面弾性波方式や赤外線方式など、電極を設けない構成であっても構わない。
【0045】
また、上記実施形態においては、側部検出部SD1〜SD4が筐体FLの側面Fa〜Fdのそれぞれに配置された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、側部検出部が側面Fa〜Fdのうち1面以上3面以下の面に設けられている構成であっても構わない。
【0046】
また、上記実施形態においては、表示部DPの表面にタッチパネルTPが設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、タッチパネルTPが設けられない構成であっても構わない。この場合、操作部SDに設けられる側部検出部SD1〜SD4を用いて操作する構成となる。この構成により、タッチパネルTPを設けなくても高い操作性を得ることができるため、携帯情報端末の低コスト化を図ることができる。
【0047】
また、上記実施形態においては、側部検出部SD1〜SD4のそれぞれを複数の接触領域に区切るように制御する態様を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、側部検出部SD1〜SD4の複数の接触領域に区切らずに、1つの側部検出部に接触すると1つの処理を行わせるように設定しても、勿論構わない。
【0048】
また、上記実施形態においては、姿勢検出部52cにより筐体FLの姿勢を検出し、検出結果に基づいて表示部DPにおける表示を切り替えるように制御する態様を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、姿勢検出部52cの検出結果によらず一定の表示を行わせるように制御しても構わない。また、姿勢検出部52cの検出結果に基づいて表示を切り替えるモードと、検出結果によらず一定の表示を行わせるモードとをユーザが設定可能な態様であっても構わない。
【0049】
また、上記実施形態においては、電極10のうち表面側電極10aが側面Fa〜Fdのうち他の部分と面一状態になっている構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば表面側電極10aが側面Fa〜Fdの他の部分よりも筐体FLの内部側に配置されている構成(表面側電極10aが凹んだ位置に配置されている構成)であっても構わないし、表面側電極10aが側面Fa〜Fdの他の部分よりも筐体FLの外部側に配置されている構成(表面側電極10aが突出した位置に配置されている構成)であっても構わない。
【0050】
また、上記実施形態においては、筐体FLが矩形に形成された板状の構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。例えば、筐体FLが円形や三角形、多角形など、他の形状に形成された板状の構成であっても構わない。また、筐体FLが球状や多角柱状、円筒状など、板状に限らず他の形状に形成された構成であっても構わない。
【符号の説明】
【0051】
EQP…携帯情報端末 FL…筐体 DP…表示部 SD…操作部 CONT…制御装置 EL…有機 PN…表示パネル TP…タッチパネル Fe…表示面 Fa〜Fd…側面 SD1〜SD4…側部検出部 10…電極 10a…表面側電極 10b…内部側電極 10c…誘電体 20…検出領域 31〜40、41〜50…表示領域 51…制御部 52…入力部 52b…表示部検出部 52c…姿勢検出部 53…出力部 53b…音声出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の面を有する筐体と、
前記筐体のうち第一面に設けられた表示部と、
前記筐体のうち前記第一面とは異なる第二面の所定領域に対する接触の有無及び接触位置を検出し、前記表示部が設けられた領域に対応して前記所定領域が設定されている検出部を有する操作部と
を備える電子機器。
【請求項2】
前記第二面は、複数設けられ、
前記検出部は、複数の前記第二面のそれぞれに設けられている
請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記筐体は、板状に形成されており、
前記表示部は、前記筐体の板面に配置されており、
前記検出部は、前記筐体の側面に配置されている
請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記筐体は、矩形に形成されており、
前記検出部は、前記筐体の四辺のそれぞれに配置されている
請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記所定領域は、前記表示部が設けられた領域に対応する領域に設定されている
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電子機器。
【請求項6】
前記検出部は、
前記所定領域に設けられた電極と、
前記電極における電気的特性の変化を局所的に検出可能な電極検出部と
を有する
請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の電子機器。
【請求項7】
前記電極は、
前記所定領域の表面側に配置される表面側電極と、
前記表面側電極よりも前記筐体の内部側に当該表面側電極に対向して配置される内部側電極と
を有し、
前記電気的特性は、前記表面側電極と前記内部側電極との間の静電容量である
請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記電極は、前記第二面の他の部分と面一状態となるように配置されている
請求項6又は請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記検出部における前記接触位置に応じて異なる処理を行わせる制御部
を更に備える請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の電子機器。
【請求項10】
前記制御部は、前記処理を識別するための識別情報を前記表示部のうち前記所定領域に対しての前記接触位置に対応する領域に表示させる
請求項9に記載の電子機器。
【請求項11】
前記筐体の姿勢を検出する姿勢検出部を更に備え、
前記制御部は、前記姿勢検出部による検出結果に応じて、それぞれの前記識別情報の表示を切り替える
請求項9又は請求項10に記載の電子機器。
【請求項12】
前記表示部は、前記第一面のうち所定の表示領域に設けられており、
前記表示領域に対する接触の有無及び接触位置を検出する表示部検出部を更に備える
請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−145867(P2012−145867A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5693(P2011−5693)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】