説明

電気式脱イオン水製造装置

【課題】電極反応で生じる水素イオンや水酸化物イオンをイオン交換体の再生に有効に利用しながら、処理水の水質を良好に保つことができる電気式脱イオン水製造装置を提供する。
【解決手段】陽極室E1と陰極室E2とからなる電極室と、陽極室E1と陰極室E2との間に位置する濃縮室Cと、陽極室E1と濃縮室Cとの間に位置し、第1のカチオン交換膜c1を介して陽極室E1と隣接するとともに、第2のカチオン交換膜c2を介して濃縮室Cと隣接し、カチオン交換体が充填されたカチオン脱塩室D1と、陰極室E2と濃縮室Cとの間に位置し、第1のアニオン交換膜a1を介して陰極室E2と隣接するとともに、第2のアニオン交換膜a2を介して濃縮室Cと隣接し、アニオン交換体が充填されたアニオン脱塩室D2と、を有し、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2の少なくとも一方が、第1の分割イオン交換膜m1によって2つ以上に分割されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気式脱イオン水製造装置に関し、特に脱塩室の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
脱イオン水の製造装置として、イオン交換体に被処理水を通水して脱イオンを行う製造装置が知られている。この装置ではイオン交換体のイオン交換基が飽和して脱塩性能が低下したときに、酸やアルカリといった薬剤によって再生を行う必要がある。すなわち、イオン交換基に吸着した陰イオンや陽イオンを、酸あるいはアルカリ由来のH+、OH-と置き換える処理が必要となる。近年、このような運転上の不利な点を解消するため、薬剤による再生が不要な電気式脱イオン水製造装置が実用化されている。
【0003】
電気式脱イオン水製造装置は、電気泳動と電気透析とを組み合わせた装置である。電気式脱イオン水製造装置は、アニオン交換膜とカチオン交換膜との間にイオン交換体を充填し主脱塩室とし、アニオン交換膜およびカチオン交換膜の外側に各々濃縮室を設け、さらにその外側に陽極を備える陽極室と、陰極を備える陰極室と、を配置した装置である。
【0004】
電気式脱イオン水製造装置により脱イオン水(処理水)を製造するには、電極に直流電圧を印加した状態で主脱塩室に被処理水を通水する。被処理水中のイオン成分は脱塩室内のイオン交換体で吸着され、脱イオン化(脱塩)処理が行われる。脱塩室ではまた、印加電圧によって異種イオン交換体の界面、すなわち、脱塩室のアニオン交換体とカチオン交換体の界面で水の解離反応が起こり、水素イオンと水酸化物イオンが発生する(H2O→H++OH-)。イオン交換体に吸着されたイオン成分はこの水素イオンおよび水酸化物イオンと交換されて、イオン交換体から遊離する。遊離したイオン成分はイオン交換膜まで電気泳動し、イオン交換膜で電気透析されて、濃縮室を流れる濃縮水に排出される。このように、電気式脱イオン水製造装置では、水素イオンおよび水酸化物イオンが、イオン交換体を再生する酸、アルカリの再生剤として連続的に作用する。このため、薬剤による再生は基本的に不要であり、薬剤によるイオン交換体の再生を行わずに連続運転ができる。
【0005】
一方、電気式脱イオン水製造装置の陽極室と陰極室では、水の電気分解(電極反応)が生じ、この反応によっても水素イオンと水酸化物イオンとが生成される(2H2O→O2+4H++4e-/2H2O+2e-→H2+2OH-)。そこで、陽極室で生成される水素イオンと陰極室で生成される水酸化物イオンもイオン交換体の再生に利用しようとする試みがなされている。
【0006】
特許文献1には、陽極室および陰極室を脱塩室として利用する電気式脱イオン水製造装置が開示されている。陽極室には陽イオン交換体が、陰極室には陰イオン交換体が充填されている。このため、陽極室で発生した水素イオンが陽イオン交換体を再生し、陰極室で発生した水酸化物イオンが陰イオン交換体を再生することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3793229号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、陽極室および陰極室では、電極反応により、水素イオンや水酸化物イオンだけでなく、ガス成分や酸化性物質も発生することになる。そのため、特許文献1に記載のように陽極室および陰極室を脱塩室として利用する場合、これらのガス成分や酸化性物質が脱イオンした処理水に含まれる可能性がある。このような現象が生じると、機能材の酸化劣化などが進行し、所望の水質が得られない可能性がある。さらに、特許文献1に記載の電気式脱イオン水製造装置においては、陽極室および陰極室にそれぞれ一度ずつ通水させただけでは、比抵抗値15MΩ・cm以上の高純度な処理水を得られない場合がある。その場合、所望の水質を得るためには同様の装置を複数個連結させる必要があり、その結果、装置の大幅なコストアップにもつながってしまう。
【0009】
そこで本発明は、電極反応で生じる水素イオンや水酸化物イオンをイオン交換体の再生に有効に利用しながら、処理水の水質を良好に保つことができる電気式脱イオン水製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した目的を達成するために、被処理水を処理して脱イオン水を製造する本発明の電気式脱イオン水製造装置は、陽極室と陰極室とからなる電極室と、陽極室と陰極室との間に位置する濃縮室と、陽極室と濃縮室との間に位置し、第1のカチオン交換膜を介して陽極室と隣接するとともに、第2のカチオン交換膜を介して濃縮室と隣接し、カチオン交換体が充填されたカチオン脱塩室、および、陰極室と濃縮室との間に位置し、第1のアニオン交換膜を介して陰極室と隣接するとともに、第2のアニオン交換膜を介して濃縮室と隣接し、アニオン交換体が充填されたアニオン脱塩室の少なくとも一方と、を有している。このカチオン脱塩室およびアニオン脱塩室の少なくとも一方が、第1の分割イオン交換膜によって2つ以上に分割されている。
【0011】
また、本発明の電気式脱イオン水製造装置は、陽極室と陰極室とからなる電極室と、陽極室と陰極室との間に位置する濃縮室であって、陽極室側に位置する陽極側濃縮室と陰極室側に位置する陰極側濃縮室とを有する濃縮室と、第1のカチオン交換膜を介して陽極室と隣接するとともに、第2のカチオン交換膜を介して陽極側濃縮室と隣接し、カチオン交換体が充填されたカチオン脱塩室、および、第1のアニオン交換膜を介して陰極室と隣接するとともに、第2のアニオン交換膜を介して陰極側濃縮室と隣接し、アニオン交換体が充填されたアニオン脱塩室のいずれか一方と、陽極側濃縮室と陰極側濃縮室との間に位置し、第3のアニオン交換膜を介して陽極側濃縮室と隣接するとともに、第3のカチオン交換膜を介して陰極側濃縮室と隣接し、中間脱塩室を備えた中間処理室と、を有している。中間脱塩室は、カチオン交換体が充填された中間カチオン脱塩室と、中間カチオン脱塩室の陽極室側で、中間イオン交換膜を介して中間カチオン脱塩室と隣接し、アニオン交換体が充填された中間アニオン脱塩室と、を有している。上述のカチオン脱塩室およびアニオン脱塩室のいずれか一方が、第1の分割イオン交換膜によって2つ以上に分割されている。
【0012】
このような電気式脱イオン水製造装置では、カチオン脱塩室は陽極室と濃縮室との間に設けられ、アニオン脱塩室は陰極室と濃縮室との間に設けられることになる。カチオン脱塩室が設けられている場合、陽極室で発生した水素イオンは第1のカチオン交換膜を通ってカチオン脱塩室に移動する。カチオン脱塩室では流入した被処理水のカチオン成分がカチオン交換体に吸着され、カチオン成分が吸着したカチオン交換体は、陽極室から移動してきた水素イオンによって再生される。一方、アニオン脱塩室が設けられている場合、陰極室で発生した水酸化物イオンは第1のアニオン交換膜を通ってアニオン脱塩室に移動する。アニオン脱塩室では流入した被処理水のアニオン成分がアニオン交換体に吸着され、アニオン成分が吸着したアニオン交換体は、陰極室から移動してきた水酸化物イオンによって再生される。
【0013】
このようにして、陽極室で発生した水素イオンおよび陰極室で発生した水酸化物イオンの少なくとも一方をイオン交換体の再生に有効利用することが可能となる。しかも、陽極室および陰極室は、被処理水が流入するカチオン脱塩室およびアニオン脱塩室と、第1のカチオン交換膜および第1のアニオン交換膜によって仕切られることになる。そのため、陽極室および陰極室に含まれるガス成分や酸化性物質によって処理水の水質が悪化することが防止される。
【0014】
さらに、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室の少なくとも一方が2つ以上に分割されていることで、少なくとも一方の脱塩室に2回以上通水させる多段処理が1つの装置で可能となる。これにより、装置のコストアップを抑えながら、確実に15MΩ・cm以上の高純度な処理水を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、電極反応で生じる水素イオンや水酸化物イオンをイオン交換体の再生に有効に利用しながら、処理水の水質を良好に保つことができる電気式脱イオン水製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置の一構成例を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置の別の構成例を示す概略図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置の構成例を示す概略図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置の一構成例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置の一構成例を示す概略図である。電気式脱イオン水製造装置1は、陽極4を備える陽極室E1と陰極5を備える陰極室E2との間に、濃縮室Cと、濃縮室Cと陽極室E1の間に位置するカチオン脱塩室D1と、濃縮室Cと陰極室E2の間に位置するアニオン脱塩室D2とが設けられ、これらの各室がイオン交換膜a1,a2,c1,c2で仕切られている。
【0019】
カチオン脱塩室D1は、第1のカチオン交換膜c1を介して陽極室E1と隣接し、第2のカチオン交換膜c2を介して濃縮室Cと隣接している。アニオン脱塩室D2は、第1のアニオン交換膜a1を介して陰極室E2と隣接し、第2のアニオン交換膜a2を介して濃縮室Cと隣接している。
【0020】
カチオン脱塩室D1は、第1の分割カチオン交換膜(第1の分割イオン交換膜)m1によって2つの小カチオン脱塩室に分割され、濃縮室C側に位置する第1の小カチオン脱塩室D1aと、陽極室E1側に位置する第2の小カチオン脱塩室D1bと、を有している。
【0021】
第1および第2の小カチオン脱塩室D1a,D1bにはカチオン交換体が充填され、主に被処理水中のカチオン成分(Na+、Ca2+、Mg2+等)が除去される。カチオン交換体としては、カチオン交換樹脂、カチオン交換繊維、モノリス状多孔質カチオン交換体等が挙げられ、最も汎用的なカチオン交換樹脂が好適に用いられる。カチオン交換体の種類としては、弱酸性カチオン交換体、強酸性カチオン交換体等が挙げられる。第1および第2の小カチオン脱塩室D1a,D1bに充填するイオン交換体の充填形態としては、カチオン交換体の単床形態が挙げられる。なお、第1の小カチオン脱塩室D1aに充填されるカチオン交換体と第2の小カチオン脱塩室D1bに充填されるカチオン交換体とは、同様の構成であってもよく、あるいは異なる構成であってもよい。
【0022】
アニオン脱塩室D2にはアニオン交換体が充填され、主に被処理水中のアニオン成分(Cl-、CO32-、HCO3-、SiO2(シリカは、特別な形態をとることが多いため、一般のイオンとは異なった表示とする)等)が除去される。アニオン交換体としては、アニオン交換樹脂、アニオン交換繊維、モノリス状多孔質アニオン交換体等が挙げられ、最も汎用的なアニオン交換樹脂が好適に用いられる。アニオン交換体の種類としては、弱塩基性アニオン交換体、強塩基性アニオン交換体等が挙げられる。アニオン脱塩室D2に充填するアニオン交換体の充填形態としては、アニオン交換体の単床形態が挙げられる。
【0023】
濃縮室Cは、カチオン脱塩室D1から排出されるカチオン成分およびアニオン脱塩室D2から排出されるアニオン成分を取り込み、それらを系外に放出するために設けられている。濃縮室Cには、濃縮室供給水が流入し、濃縮室供給水はカチオン成分およびアニオン成分を含んだ濃縮水となって、濃縮室Cから排出される。濃縮室供給水としては、本実施形態では被処理水の一部が利用されているが、別個の濃縮室供給水の供給ラインによって供給することもできる。電気式脱イオン水製造装置1の電気抵抗を抑えるために、濃縮室Cにイオン交換体が充填されていてもよい。
【0024】
陽極室E1は陽極4を収容している。陽極4は金属の網状体あるいは板状体からなっている。被処理水にCl-が含まれる場合、陽極4に塩素が発生する。このため、陽極4には耐塩素性能を有する材料を用いることが望ましく、一例として、白金、パラジウム、イリジウム等の金属、あるいはチタンをこれらの金属で被覆した材料が挙げられる。
【0025】
陰極室E2は陰極5を収容している。陰極5は、金属の網状体あるいは板状体からなっており、例えばステンレス製の網状体あるいは板状体を用いることができる。
【0026】
電極室(陽極室および陰極室)E1,E2には電極水が流入し、これらの電極水は、後述するように、電極近傍での電気分解により、水素イオンおよび水酸化物イオンを発生させる。そのため、電気式脱イオン水製造装置1の電気抵抗を抑えるために、陽極室E1および陰極室E2にはイオン交換体が充填されていることが好ましい。これにより、後述する水素イオンのカチオン脱塩室D1への移動および水酸化物イオンのアニオン脱塩室D2への移動が円滑に行われる。
【0027】
陽極室E1および陰極室E2に充填するイオン交換体としては、イオン交換樹脂、イオン交換繊維、モノリス状多孔質イオン交換体等が挙げられ、最も汎用的なイオン交換樹脂が好適に用いられる。陽極室E1には弱酸性カチオン交換体、強酸性カチオン交換体等のカチオン交換体が単床充填される。陰極室E2には、弱塩基性アニオン交換体、強塩基性アニオン交換体等のアニオン交換体が単床充填される。これによって、上述の通り、水素イオンのカチオン脱塩室D1への移動および水酸化物イオンのアニオン脱塩室D2への移動が円滑に行われる。
【0028】
なお、各電極室(陰極室および陽極室)E1,E2を流れる電極水は、含まれるイオン成分をあらかじめ調整しておくことが好ましい。具体的には、電極室E1,E2に供給される電極水の比抵抗値(電極室E1,E2の入口における比抵抗値)を0.2MΩ・cm以上かつ18.2MΩ・cm以下となるように調整しておくことが好ましい。これにより、電極水に含まれるイオン成分が、電極室E1,E2に隣接する脱塩室D1,D2に移動して、脱塩室D1,D2で処理される水に悪影響を及ぼす可能性を低減できるためである。
【0029】
各電極室E1,E2、カチオン脱塩室D1、アニオン脱塩室D2および濃縮室Cは各々、開口部を備えた板状部材である枠体2の内部に設けられている。図1では、枠体2は一体的に示されているが、実際には部屋毎に別々の枠体を備え、枠体同士が互いに密着して設けられている。枠体2は絶縁性を有し、流入する被処理水が漏洩しない素材であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS、ポリカーボネート、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)等の樹脂を挙げることができる。
【0030】
各部屋同士の連絡、あるいは被処理水や電極水等の供給、排出用にいくつかの流路U1〜U5,L1〜L6が設けられている。
【0031】
電気式脱イオン水製造装置1の上部に位置する流路U1は、一端が被処理水の供給側に接続され、他端側では途中で分岐して、カチオン脱塩室D1の第1の小カチオン脱塩室D1aと濃縮室Cとに接続されている。濃縮室Cの下部には、濃縮室供給水の流出側に接続された流路L6が接続されている。電気式脱イオン水製造装置1の下部に位置する流路L1は、一端側では第1の小カチオン脱塩室D1aに接続され、他端側では渡り配管Y1の一端に接続している。渡り配管Y1の他端は電気式脱イオン水製造装置1の上部に位置する流路U2に接続されており、流路U2は、アニオン脱塩室D2に接続されている。電気式脱イオン水製造装置1の下部に位置する流路L2は、一端側がアニオン脱塩室D2に接続され、他端側が渡り配管Y2の一端に接続されている。渡り配管Y2の他端は電気式脱イオン水製造装置1の上部に位置する流路U3に接続され、流路U3は、カチオン脱塩室D1の第2の小カチオン脱塩室D1bに接続されている。第2の小カチオン脱塩室D1bの下部には、電気式脱イオン水製造装置1の下部に位置する流路L3が接続され、流路L3は、処理水の流出側に接続されている。
【0032】
図1では、流路U1〜U3,L1〜L3は、図示の都合上枠体2の外側に位置しているが、これらの流路U1〜U3,L1〜L3は、枠体2に内蔵されているのが有利である。
【0033】
陽極室E1には流路L4,U4が接続しており、電極水は陽極室E1の下部に接続された流路L4から陽極室E1に流入し、陽極室E1の上部に接続された流路U4を通って陽極室E1から排出される。陰極室E2には流路L5,U5が接続しており、電極水は陰極室E2の下部に接続された流路L5から陰極室E2に流入し、陰極室E2の上部に接続された流路U5を通って陰極室E2から排出される。なお、後述するように、流路U5と流路L4とが接続されるか、あるいは流路U4と流路L5とが接続されて、陽極室E2と陰極室E2とが直列に接続されていてもよい。
【0034】
次に、引き続き図1を参照して、被処理水の流れと脱イオンの原理について説明する。
【0035】
あらかじめ、濃縮室Cには、濃縮室供給水として、流路U1から被処理水の一部を供給し、流路L6から排出するようにしておく。また、流路L4から電極水を供給し、流路U4から排出させておく。同様に、陰極室E2には、流路L5から電極水を供給し、流路U5から排出させておく。陽極4、陰極5間には所定の電圧を印加しておく。この状態で、被処理水を流路U1から、第1の小カチオン脱塩室D1aに流入させる。被処理水は、第1の小カチオン脱塩室D1aで、カチオン成分がほぼ除去される。
【0036】
具体的には、Na+等のカチオン成分は、第1の小カチオン脱塩室D1aで、第1の小カチオン脱塩室D1aに充填されたカチオン交換体に吸着される。陽極室E1では、電気分解反応(2H2O→O2+4H++4e-)によって水から酸素ガスと水素イオン(以下、「H+」という)とが生成される反応が、連続的に進行している。酸素ガスは陽極室E1内を上昇し、電極水とともに電気式脱イオン水製造装置1の外へ排出される。H+は、第1のカチオン交換膜c1、第2の小カチオン脱塩室D1b、および第1の分割カチオン交換膜m1を通って、第1の小カチオン脱塩室D1aに流入する。第1の小カチオン脱塩室D1aに流入したH+は、カチオン交換体に吸着したNa+等のカチオン成分と交換され、第1の小カチオン脱塩室D1aに充填されたカチオン交換体が再生される。除去されたNa+等のカチオンは陽極4、陰極5間の電位差によって陰極5側に引き寄せられ、第2のカチオン交換膜c2を通過して濃縮室Cに流入する。
【0037】
このようにしてNa+等のカチオン成分がほぼ除去された水(中間処理水)は、流路L1から渡り配管Y1を通って流路U2に流入する。流路U2に流入した中間処理水は、アニオン脱塩室D2に流入し、アニオン脱塩室D2で、アニオン成分が除去される。
【0038】
具体的には、Cl-等のアニオン成分は、アニオン脱塩室D2で、主アニオン脱塩室D2に充填されたアニオン交換体に吸着される。陰極室E2では、電気分解反応(2H2O+2e-→H2+2OH-)によって水から水素ガスと水酸化物イオン(以下、「OH-」という)とが生成される反応が、連続的に進行している。水素ガスは陰極室E2内を上昇し、電極水とともに電気式脱イオン水製造装置1の外へ排出される。OH-は第1のアニオン交換膜a1を通ってアニオン脱塩室D2に流入し、アニオン交換体に吸着したアニオン成分と交換され、アニオン交換体が再生される。除去されたCl-等のアニオン成分は陽極4、陰極5間の電位差によって陽極4側に引き寄せられ、第2のアニオン交換膜a2を通過して濃縮室Cに流入する。
【0039】
アニオン脱塩室D2でアニオン成分が除去された準処理水は、流路L2から渡り配管Y2を通って流路U3に流入する。流路U3に流入した準処理水は、第2の小カチオン脱塩室D1bに流入し、比較的高負荷の運転時などに第1の小カチオン脱塩室D1aで除去しきれなかったNa+等のカチオン成分が除去される。このとき、第2の小カチオン脱塩室D1bのカチオン交換体は、陽極室E1で生成され、第1のカチオン交換膜c1を通過して流入したH+によって再生される。除去されたNa+等のカチオン成分は、第1の分割カチオン交換膜m1、第1の小カチオン脱塩室D1a、および第2のカチオン交換膜c2を通過して濃縮室Cに流入する。第2の小カチオン脱塩室D1bでカチオン成分が除去された処理水は、流路L3を通って電気式脱イオン水製造装置1の外へ流出される。
【0040】
流路U1を通って濃縮室Cに供給される濃縮室供給水(被処理水)は、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2からそれぞれ排出されるカチオン成分およびアニオン成分を取り込み、電気式脱イオン水製造装置1の下部に位置する流路L6を通って電気式脱イオン水製造装置1の外へ排出される。
【0041】
このようにして、被処理水は、カチオン脱塩室D1でカチオン成分を除去され、カチオン脱塩室D1のカチオン交換体は、陽極室E1で生成されたH+により再生される。同様にして、被処理水は、アニオン脱塩室D2でアニオン成分を除去され、アニオン脱塩室D2のアニオン交換体は、陰極室E2で生成されたOH-により再生される。したがって、電極室(陽極室E1および陰極室E2)で発生し、従来は利用されることなく排出されていたH+およびOH-をイオン交換体の再生に有効利用することができる。
【0042】
また、カチオン脱塩室D1が2つに分割されていることで、カチオン脱塩室D1とアニオン脱塩室D2は、第1の小カチオン脱塩室D1aとアニオン脱塩室D2と第2の小カチオン脱塩室D1bとがこの順で接続された直列流路を形成することができる。これにより、被処理水をカチオン脱塩室D1に2回通水させることができ、比較的高負荷の運転時などにおいて、カチオン脱塩室D1への1回の通水では除去しきれないカチオン成分を除去することが可能となる。本実施形態では、この多段処理が、複数の装置を連結させる必要なく1つの装置で実現できるため、装置の大幅なコストアップを伴うことなく、確実に高純度な処理水を得ることが可能となる。
【0043】
本実施形態では、被処理水は、2つの分割されたアニオン脱塩室D1のうち、濃縮室Cと隣接する側に位置する第1の小カチオン脱塩室D1aから先に流入するようにされている。この構成は、以下のような理由から、比較的高負荷の運転条件において特に有利である。
【0044】
被処理水を第2の小カチオン脱塩室D1bから先に通水させた場合、被処理水中のNa+等のカチオン成分は、第2の小カチオン脱塩室D1bに充填されたカチオン交換体に吸着される。このとき、第2の小カチオン脱塩室D1bのカチオン交換体は、陽極室E1で生成され、第1のカチオン交換膜c1を通って流入したH+によって再生される。ところで、陽極室E1で生成されるH+は、まず陽極室E1に隣接した第2の小カチオン脱塩室D1bに流入し、その後で第1の小カチオン脱塩室D1aに流入する。そのため、被処理水の処理負荷が高い場合、すなわち大量のカチオン成分が第2の小カチオン脱塩室D1bのカチオン交換体に吸着される場合、陽極室E1から流入したH+の多くは、第2の小カチオン脱塩室D1bのカチオン交換体の再生に使われてしまう。その結果、第1の小カチオン脱塩室D1aには、カチオン交換体を100%再生された状態に維持するのに十分なH+が供給されなくなる。こうして、第1の小カチオン脱塩室D1aのカチオン交換体の再生が安定して行われなくなることで、第1の小カチオン脱塩室D1aから流出する処理水の水質を良好に維持することが困難となる。
【0045】
一方、本実施形態のように、第1の小カチオン脱塩室D1aから先に被処理水を通水させた場合、被処理水の処理負荷が高い状態であったとしても、第2の小カチオン脱塩室D1bに流入する水には、少量のカチオン成分しか含まれない。その結果、第2の小カチオン脱塩室D1bのカチオン交換体は、陽極室E1から供給される十分な量のH+によってほぼ完全に再生された状態を保つことができる。これにより、第1の小カチオン脱塩室D1aで除去しきれなかったカチオン成分も第2の小カチオン脱塩室D1bで十分に除去することができ、良好な水質の処理水を得ることが可能となる。
【0046】
本実施形態では、図1にも示すように、電極室E1,E2に流入する電極水の流入方向と、電極室E1,E2に隣接する各脱塩室D1b,D2に流入する流入水の流入方向とがそれぞれ反対向きである。この場合、例えば陽極室E1における電極水の流入位置と、第2の小カチオン脱塩室D1bにおける処理水の排出位置とは互いに隣接した位置関係になる。そのため、電極水に含まれる陽イオン成分は、電極4,5間の電位差によって陰極5側に引き寄せられ、陽極室E1から第2の小カチオン脱塩室D1bに移動した際に、カチオン交換体に吸着される前に、第2の小カチオン脱塩室D1bから直接排出されてしまう。その結果、処理水の水質が低下する可能性がある。このことは、陰イオン成分についても全く同様である。
【0047】
このような水質低下の可能性を抑制するために、上述のように、電極水に含まれるイオン成分の濃度が低くなるように調整されているのが好ましい。そのために、最終的に第2の小カチオン脱塩室D1bから流出し、カチオン成分とアニオン成分とが効率的に除去された水質となっている処理水の一部が電極室E1,E2に流入するように、流路L3から分岐した流路を、流路L4および流路L5に接続することもできる。処理水は、陰極室E2および陽極室E1にそれぞれ独立(例えば並列)に流入するようにされていてもよいが、陰極室E2と陽極室E1とを直列に流通するようにされていると、電極水の回収効率を上げることができるため、より有利となる。すなわち、流路U5と流路L4とが接続されて、陰極室E2から流出した電極水が陽極室E1に流入するようにされているか、あるいは、流路U4と流路L5とが接続されて、陽極室E1から流出した電極水が陰極室E2に流入するようにされていることが好ましい。
【0048】
電極水としては、カチオン脱塩室D1(第1の小カチオン脱塩室D1a)およびアニオン脱塩室D2をそれぞれ1回ずつ通過し、大部分のカチオン成分とアニオン成分とが除去された準処理水を用いることもできる。すなわち、アニオン脱塩室D2の流出側に接続された流路L2から分岐した流路が、流路L4および流路L5に接続されていてもよい。これにより、処理水を電極水として利用した場合と同等の効果を得ることができる。もちろん、必要に応じて、流路L4または流路L5に別の電極水供給ラインを接続して電極水を外部から供給することも可能である。
【0049】
なお、電極水に処理水または準処理水を使用しない場合には、電極室に流入する電極水の流入方向と、電極室に隣接する脱塩室に流入する流入水の流入方向とを同じにすることが好ましい。これにより、電極室の流入水(電極水)の流入位置が、脱塩室の流入水の流入位置と隣接することになるため、電極水に含まれるイオン成分が、脱塩室に移動した後に脱塩室から直接排出され、処理水中に流入してしまうことを抑制することが可能となる。
【0050】
図1に示す実施形態では、2つの脱塩室D1,D2のうち、カチオン脱塩室D1だけが2つの小カチオン脱塩室D1a,D1bに分割されていたが、アニオン脱塩室D2も2つの小アニオン脱塩室に分割することができる。さらには、カチオン脱塩室D1が3つに分割されていてもよく、あるいは、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2がそれぞれ3つ以上に分割されていてもよい。このような場合、被処理水を、小カチオン脱塩室と小アニオン脱塩室とに交互にそれぞれ2回以上通水させることで、より高負荷の運転条件にも対応でき、確実に処理水の水質を向上させることが可能となる。
【0051】
図2に、このような本実施形態の電気式脱イオン水製造装置の別の構成例を示す。図2では、簡単のために、各室の配置パターンのみを示し、一部の構成部材は図示を省略している。また、各室に接続される流路は、脱塩室に接続されたもののみを図示し、濃縮室および電極室に接続される流路の図示が省略されている。なお、図中の符号X1〜X4は、それぞれ同じ符号で示した流路の端部同士が接続されていることを意味している。
【0052】
図2の各室の符号は、図1に示す実施形態での符号に対応し、各室の構成や各室に充填されるイオン交換体は、対応する図1に示す実施形態の各室と同様である。したがって、以下では、図1に示す実施形態と同様の構成についての説明は省略し、図1に示す実施形態と異なる構成のみ説明する。
【0053】
図2(a)には、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2が共に2つに分割された構成例が示されている。図1に示す実施形態とは、アニオン脱塩室D2が、第1の分割アニオン交換膜m1’によって第1の小アニオン脱塩室D2aと第2のアニオン脱塩室D2bとに分割されている点と、それに伴って流路構成が変更されている点が異なっている。被処理水は、第1の小カチオン脱塩室D1aと、第1の小アニオン脱塩室D2aと、第2の小カチオン脱塩室D1bと、第2の小アニオン脱塩室D2bとがこの順で接続された直列流路を流通するようにされ、処理水として第2の小アニオン脱塩室D2bから流出する。
【0054】
なお、アニオン脱塩室D2についても、カチオン脱塩室D1の場合と同様に、濃縮室C側に位置する第1の小アニオン脱塩室D2aから先に通水するようになっていることが好ましい。これにより、より効率的にアニオン成分を除去することができる。また、電極水として、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2をそれぞれ少なくとも1回ずつ通過した準処理水を用いる場合、符号X2または符号X3で示す流路のいずれかの一部が電極室E1,E2に接続されていればよい。
【0055】
図2(b)は、図2(a)に示す構成例に対して、カチオン脱塩室D1が第1の分割カチオン膜m1によってさらに分割され、3つの小カチオン脱塩室D1a,D1b,D1cを含む構成例を示している。被処理水は、小カチオン脱塩室と小アニオン脱塩室とに交互に通水されるが、この場合も、最も濃縮室C側に位置する第1の小カチオン脱塩室D1aから先に流入するようにされていることが好ましい。また、処理水としては、カチオン交換体がほぼ完全に再生された状態に保たれている、最も陽極室E1側に位置する第3の小カチオン脱塩室D1cから流出するようにされていることが好ましい。
【0056】
なお、図1および図2に示す実施形態に対して、それぞれカチオン脱塩室D1とアニオン脱塩室D2とを入れ替えたような構成も可能である。例えば、図1とは対照的に、カチオン脱塩室D1が分割されず、アニオン脱塩室D2だけが2つの小アニオン脱塩室に分割されていてもよく、図2(b)とは対照的に、アニオン脱塩室D2が3つに分割され、カチオン脱塩室D1が2つに分割されていてもよい。いずれにしても、被処理水が先に小アニオン脱塩室に流入し、小カチオン脱塩室と小アニオン脱塩室とを交互に通過した後、処理水として小アニオン脱塩室または小カチオン脱塩室から流出するような構成も可能である。このような場合も、カチオン脱塩室D1から先に通水する場合と同様に、被処理水の流入は、最も濃縮室C側に位置する小アニオン脱塩室から行われることが好ましく、処理水の流出は、電極室E1,E2側に位置する小アニオン脱塩室または小カチオン脱塩室から行われることが好ましい。
【0057】
(第2の実施形態)
上述した実施形態では、カチオン脱塩室とアニオン脱塩室との間に濃縮室が1室設けられている電気式脱イオン水製造装置について説明した。一方で、例えば大量の被処理水を処理する場合など、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室に陽極側濃縮室および陰極側濃縮室をそれぞれ隣接して設け、それらの間に、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室と同様の脱イオン処理を行う中間処理室を設けることも可能である。この場合、第2のカチオン交換膜を介してカチオン脱塩室と隣接する陽極側濃縮室と、第2のアニオン交換膜を介してアニオン脱塩室と隣接する陰極側濃縮室とは、各実施形態の濃縮室と同様の構成を有している。以下では、図1に示す実施形態に対して、上述の中間処理室を設けた場合を例に挙げて、本発明の第2の実施形態に係る電気式脱イオン水製造装置を説明する。
【0058】
図3は、本実施形態の電気式脱イオン水製造装置の各室の配置パターンを示している。上述した実施形態と同じ部材については図面に同じ符号を付し、説明は省略する。また、図2と同様に、一部の構成部材および流路は図示を省略し、図中の符号X1,X2は、それぞれ同じ符号で示した流路の端部同士が接続されていることを意味している。
【0059】
図3(a)には、中間処理室として、第3のアニオン交換膜a3を介して陽極側濃縮室C1と隣接し、第3のカチオン交換膜c3を介して陰極側濃縮室C2と隣接する中間脱塩室D10が設けられた構成例が示されている。
【0060】
中間脱塩室D10は、カチオン脱塩室D1と同様の構成を有する中間カチオン室D11と、中間カチオン脱塩室D11の陽極側で、中間イオン交換膜3を介して中間カチオン脱塩室D11と隣接し、アニオン脱塩室D2と同様の構成を有する中間アニオン脱塩室D12とを有している。
【0061】
中間カチオン脱塩室D11は、カチオン脱塩室D1と同様に、第2の分割カチオン交換膜(第2の分割イオン交換膜)m2によって、第1の中間小カチオン脱塩室D11aと第2の中間小カチオン脱塩室D11bとに分割されている。第1の中間小カチオン脱塩室D11aは、中間アニオン脱塩室D12とは隣接していない側に位置し、第1の小カチオン脱塩室D1aと並列流路を形成して、被処理水が第1の小カチオン脱塩室D1aと並列に流入するようにされている。中間アニオン脱塩室D12は、アニオン脱塩室D2と並列流路を形成し、各小カチオン脱塩室D1a,D11aでカチオン成分がほぼ除去された中間処理水がアニオン脱塩室D2と並列に流入するようにされている。第2の中間小カチオン脱塩室D11bは、中間アニオン脱塩室D12と隣接し、第2の小カチオン脱塩室D1bと並列流路を形成して、大部分のカチオン成分とアニオン成分とが除去された準処理水が第2の小カチオン脱塩室D1bと並列に流入するようにされている。中間イオン交換膜3は、被処理水の水質、脱イオン水に求められる水質、脱塩室D11,D12に充填するイオン交換体の種類等を勘案して選択することができる。装置の電気抵抗を低く抑えるという観点から、中間イオン交換膜3は、アニオン交換膜とカチオン交換膜の両方を備えたバイポーラ膜であることが好ましいが、アニオン交換膜あるいはカチオン交換膜の単一膜であってもよい。
【0062】
一方、図3(b)には、中間処理室として、上述の中間脱塩室が2つ設けられた構成例が示されている。
【0063】
2つの中間脱塩室D20,D30は、陽極側の中間脱塩室D20が、第3のアニオン交換膜a3を介して陽極側濃縮室C1と隣接し、陰極5側の中間脱塩室D30が、第3のカチオン交換膜c3を介して陰極側濃縮室C2と隣接している。これらの中間脱塩室D20,D30の間には、各濃縮室C1,C2と同様の構成を有する中間濃縮室C3が設けられている。中間濃縮室C3は、第4のカチオン交換膜c4を介して陽極4側の中間脱塩室D20と隣接し、第4のアニオン交換膜a4を介して陰極5側の中間脱塩室D30と隣接している。
【0064】
中間処理室として、中間脱塩室を3つ以上設けることもできる。その場合、最も陽極側に位置する中間脱塩室が第3のアニオン交換膜a3を介して陽極側濃縮室C1と隣接し、最も陰極側に位置する中間脱塩室が第3のカチオン交換膜c3を介して陰極側濃縮室C2と隣接することになる。また、中間脱塩室と中間濃縮室とが交互に配置されるように、各中間脱塩室の間には中間濃縮室が設けられる。
【0065】
なお、本実施形態では、カチオン脱塩室D1だけが2つに分割された図1に示す実施形態に対して中間処理室を設けた場合を例に挙げて説明したが、中間処理室の追加は、カチオン脱塩室D1およびアニオン脱塩室D2が共に2つ以上に分割された構成(図2参照)に対しても可能である。その場合、中間カチオン脱塩室および中間アニオン脱塩室は、それぞれ小カチオン脱塩室および小アニオン脱塩室と同数に分割され、対応する小脱塩室同士が並列流路を形成する。また、第1の実施形態と同様に、それぞれカチオン脱塩室D1とアニオン脱塩室D2とを入れ替えたような構成が、本実施形態に対しても可能であることは言うまでもない。
【0066】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態として、第2の実施形態に対する変形例について説明する。
【0067】
図4に、本実施形態における電気式脱イオン水製造装置の各室の配置パターンを示す。図4(a)および図4(b)は、図3(a)および図3(b)に対応する変形例を示しており、図中の符号は、上述の実施形態における符号に対応している。なお、符号mは、追加のイオン交換膜を示し、カチオン交換膜およびアニオン交換膜のいずれでもよい。
【0068】
本実施形態は、第2の実施形態において、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室の一方が2つに分割されている場合にのみ適用可能な変形例である。この変形例では、図4(a)および図4(b)に示すように、図3(a)および図3(b)に示す構成例において、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室の分割されていない方の脱塩室、すなわちアニオン脱塩室が省略されている。これに伴い、第1の小カチオン脱塩室D1aおよび第1の中間小カチオン脱塩室D11aでカチオン成分がほぼ除去された中間処理水は、第2の実施形態ではアニオン脱塩室D2と中間アニオン脱塩室D12とに並列に流入するようにされていたが、本実施形態では、中間アニオン脱塩室D12にのみ流入するようにされている。
【0069】
このように、アニオン脱塩室が省略された場合でも、アニオン脱塩室と同様の構成を有する中間アニオン脱塩室が設けられていることで、本実施形態においても、上述した実施形態と同様の多段処理が可能となる。それにより、上述した実施形態と同等の脱塩効果を得ることが可能となる。
【0070】
なお、本実施形態における変形例では、中間脱塩室が設けられた第2の実施形態において、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室の一方が2つに分割されている場合に、分割されていない方の脱塩室を省略することができる。したがって、図3(a)および図3(b)に示す構成例とは逆に、アニオン脱塩室が2つに分割されている場合には、カチオン脱塩室を省略することができる。
【0071】
また、本実施形態では、カチオン脱塩室およびアニオン脱塩室のいずれか一方が省略されることで、陰極室または陽極室が濃縮室と隣接することになるが、それらをさらに一室にまとめ、それぞれの機能を兼用するようになっていてもよい。すなわち、例えば図4に示す構成例では、イオン交換膜mを省略して、陰極室E2と陰極側濃縮室C2とを一室にまとめることもできる。
【0072】
(実施例)
第1の実施形態における電気式脱イオン水製造装置(実施例)と、特許文献1に記載の電気式脱イオン水製造装置(比較例)を用いて、本発明による効果を確認した。実施例は、アニオン脱塩室だけが2つの小アニオン脱塩室に分割された構成であり、被処理水を、濃縮室側に位置する小アニオン脱塩室、カチオン脱塩室、陰極室側に位置する小アニオン脱塩室の順で通水させる。また、比較例は、特許文献1の図1に示すような、陽極室および陰極室がそれぞれ1室のみの場合の構成であり、被処理水を陰極室、陽極室の順で通水させる。
【0073】
実施例における電気式脱イオン水製造装置の仕様、通水流量、供給水の仕様等は以下の通りである。なお、CERはカチオン交換樹脂、AERはアニオン交換樹脂の略である。
・陽極室E1:寸法300×80×5mm CER充填
・陰極室E2:寸法300×80×5mm AER充填
・カチオン脱塩室D1:寸法300×80×10mm CER充填
・第1の小アニオン脱塩室D2a:寸法300×80×10mm AER充填
・第2の小アニオン脱塩室D2b:寸法300×80×10mm AER充填
・濃縮室C:300×80×5mm AER充填
・被処理水流量:20L/h
・濃縮水流量:5L/h
・電極水流量:10L/h
・脱塩室供給水(被処理水):RO透過水10±1μS/cm
・濃縮室供給水:RO透過水10±1μS/cm
・電極室供給水:純水(<0.1μS/cm)
・印加電流値:0.54A
【0074】
比較例における電気式脱イオン水製造装置の仕様、通水流量、供給水の仕様等は以下の通りである。
・陽極室:寸法300×80×10mm CER充填
・陰極室:寸法300×80×10mm AER充填
・濃縮室:寸法300×80×5mm AER充填
・被処理水流量:20L/h
・濃縮水流量:5L/h
・脱塩室供給水(被処理水):RO透過水10±1μS/cm
・濃縮室供給水:RO透過水10±1μS/cm
・印加電流値:0.54A
【0075】
実施例および比較例の装置について、1000時間の運転を行い、処理水質(処理水比抵抗、処理水中の過酸化水素濃度およびガスの有無)を比較した。その結果を表1に示す。
【0076】
【表1】

【0077】
実施例では、比較例と比べて、良好な処理水質が得られることが確認された。これは、実施例では、アニオン除去とカチオン除去とが交互に合計3回繰り返されることで、被処理水中のイオン成分を確実に除去できた結果であると考えられる。また、実施例では、酸化性物質である過酸化水素やガス成分がほとんど含まれていない処理水を得ることができた。このことから、実施例では、脱塩室と電極室とをイオン交換膜で区画された構成とすることで、電極室で生成した酸化性物質やガス成分の脱塩室への混入を防止できることが確認された。
【符号の説明】
【0078】
1 脱イオン水製造装置
2 枠体
3 中間イオン交換膜
4 陽極
5 陰極
D1 カチオン脱塩室
D1a,D1b,D1c 小カチオン脱塩室
D2 アニオン脱塩室
D2a,D2b 小アニオン脱塩室
D10,D20,D30 中間処理室
D11 中間カチオン脱塩室
D11a,D11b 中間小カチオン脱塩室
D12 中間アニオン脱塩室
C 濃縮室
C1 陽極側濃縮室
C2 陰極側濃縮室
C3 中間濃縮室
E1 陽極室
E2 陰極室
a1〜a4 アニオン交換膜
c1〜c4 カチオン交換膜
m1,m2 分割カチオン交換膜
m1' 分割アニオン交換膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を処理して脱イオン水を製造する電気式脱イオン水製造装置であって、
陽極室と陰極室とからなる電極室と、
前記陽極室と前記陰極室との間に位置する濃縮室と、
前記陽極室と前記濃縮室との間に位置し、第1のカチオン交換膜を介して前記陽極室と隣接するとともに、第2のカチオン交換膜を介して前記濃縮室と隣接し、カチオン交換体が充填されたカチオン脱塩室と、
前記陰極室と前記濃縮室との間に位置し、第1のアニオン交換膜を介して前記陰極室と隣接するとともに、第2のアニオン交換膜を介して前記濃縮室と隣接し、アニオン交換体が充填されたアニオン脱塩室と、を有し、
前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室の少なくとも一方が、第1の分割イオン交換膜によって2つ以上に分割されている、電気式脱イオン水製造装置。
【請求項2】
前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室の一方が、第1および第2の小脱塩室に分割され、
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室とは、前記第1の小脱塩室と、前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室の他方と、前記第2の小脱塩室とがこの順で接続された直列流路を形成する、請求項1に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項3】
前記第1の小脱塩室が、前記濃縮室と隣接する側に位置し、
前記直列流路は、被処理水が前記第1の小脱塩室に流入するようにされている、請求項2に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項4】
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室との間に位置し、中間脱塩室を備えた中間処理室をさらに有し、
前記中間脱塩室が、
カチオン交換体が充填された中間カチオン脱塩室と、
前記中間カチオン脱塩室の前記陽極室側で、中間イオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接し、アニオン交換体が充填された中間アニオン脱塩室と、
を有し、
前記濃縮室が、
前記カチオン脱塩室と前記中間処理室との間に位置し、前記第2のカチオン交換膜を介して前記カチオン脱塩室と隣接するとともに、第3のアニオン交換膜を介して前記中間脱塩室と隣接する陽極側濃縮室と、
前記アニオン脱塩室と前記中間処理室との間に位置し、前記第2のアニオン交換膜を介して前記アニオン脱塩室と隣接するとともに、第3のカチオン交換膜を介して前記中間脱塩室と隣接する陰極側濃縮室と、
を有する、請求項2または3に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項5】
前記中間処理室が、
2つ以上の前記中間脱塩室と、
前記中間脱塩室が両側に位置するように該中間脱塩室と交互に配置され、第4のカチオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接するとともに、第4のアニオン交換膜を介して前記中間アニオン脱塩室と隣接する中間濃縮室と、
を有する、請求項4に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項6】
前記カチオン脱塩室が前記第1および第2の小脱塩室に分割され、
前記中間カチオン脱塩室が、第2の分割イオン交換膜によって、前記第1の小脱塩室と並列流路を形成する第1の中間小脱塩室と、前記第2の小脱塩室と並列流路を形成する第2の中間小脱塩室とに分割され、
前記アニオン脱塩室と前記中間アニオン脱塩室とが並列流路を形成する、
請求項4または5に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項7】
前記第1の中間小脱塩室が、前記中間アニオン脱塩室とは隣接していない側に位置する、請求項6に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項8】
前記アニオン脱塩室が前記第1および第2の小脱塩室に分割され、
前記中間アニオン脱塩室が、第2の分割イオン交換膜によって、前記第1の小脱塩室と並列流路を形成する第1の中間小脱塩室と、前記第2の小脱塩室と並列流路を形成する第2の中間小脱塩室とに分割され、
前記カチオン脱塩室と前記中間カチオン脱塩室とが並列流路を形成する、
請求項4または5に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項9】
前記第1の中間小脱塩室が、前記中間カチオン脱塩室とは隣接していない側に位置する、請求項8に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項10】
前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室が、それぞれ2つ以上の小脱塩室に分割され、
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室とは、前記カチオン脱塩室の前記小脱塩室と前記アニオン脱塩室の前記小脱塩室とが交互に接続された直列流路を形成する、請求項1に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項11】
前記直列流路は、被処理水が最も前記濃縮室側に位置する前記小脱塩室に流入するようにされている、請求項10に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項12】
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室との間に位置し、中間脱塩室を備えた中間処理室をさらに有し、
前記中間脱塩室が、
カチオン交換体が充填された中間カチオン脱塩室と、
前記中間カチオン脱塩室の前記陽極室側で、中間イオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接し、アニオン交換体が充填された中間アニオン脱塩室と、
を有し、
前記濃縮室が、
前記カチオン脱塩室と前記中間処理室との間に位置し、前記第2のカチオン交換膜を介して前記カチオン脱塩室と隣接するとともに、第3のカチオン交換膜を介して前記中間脱塩室と隣接する陽極側濃縮室と、
前記アニオン脱塩室と前記中間処理室との間に位置し、前記第2のアニオン交換膜を介して前記アニオン脱塩室と隣接するとともに、第3のアニオン交換膜を介して前記中間脱塩室と隣接する陰極側濃縮室と、
を有する、請求項10または11に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項13】
前記中間処理室が、
2つ以上の前記中間脱塩室と、
前記中間脱塩室が両側に位置するように該中間脱塩室と交互に配置され、第4のカチオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接するとともに、第4のアニオン交換膜を介して前記中間アニオン脱塩室と隣接する中間濃縮室と、
を有する、請求項12に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項14】
前記中間カチオン脱塩室および前記中間アニオン脱塩室が、第2の分割イオン交換膜によって、それぞれ2つ以上の中間小脱塩室に分割され、
前記カチオン脱塩室の前記小脱塩室と前記中間カチオン脱塩室の前記中間小脱塩室とが並列流路を形成し、前記アニオン脱塩室の前記小脱塩室と前記中間アニオン脱塩室の前記中間小脱塩室とが並列流路を形成する、請求項12または13に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項15】
最も前記濃縮室側に位置する前記小脱塩室と、該小脱塩室から最も離れて位置する前記中間小脱塩室とが並列流路を形成する、請求項14に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項16】
被処理水を処理して脱イオン水を製造する電気式脱イオン水製造装置であって、
陽極室と陰極室とからなる電極室と、
前記陽極室と前記陰極室との間に位置する濃縮室であって、前記陽極室側に位置する陽極側濃縮室と前記陰極室側に位置する陰極側濃縮室とを有する濃縮室と、
第1のカチオン交換膜を介して前記陽極室と隣接するとともに、第2のカチオン交換膜を介して前記陽極側濃縮室と隣接し、カチオン交換体が充填されたカチオン脱塩室、および、第1のアニオン交換膜を介して前記陰極室と隣接するとともに、第2のアニオン交換膜を介して前記陰極側濃縮室と隣接し、アニオン交換体が充填されたアニオン脱塩室のいずれか一方と、
前記陽極側濃縮室と前記陰極側濃縮室との間に位置し、第3のアニオン交換膜を介して前記陽極側濃縮室と隣接するとともに、第3のカチオン交換膜を介して前記陰極側濃縮室と隣接し、中間脱塩室を備えた中間処理室と、を有し、
前記中間脱塩室が、
カチオン交換体が充填された中間カチオン脱塩室と、
前記中間カチオン脱塩室の前記陽極室側で、中間イオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接し、アニオン交換体が充填された中間アニオン脱塩室と、
を有し、
前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室の前記いずれか一方が、第1の分割イオン交換膜によって2つに分割されている電気式脱イオン水製造装置。
【請求項17】
前記カチオン脱塩室を有し、
前記カチオン脱塩室が、第1および第2の小カチオン脱塩室に分割され、
前記カチオン脱塩室と前記中間アニオン脱塩室とは、前記第1の小カチオン脱塩室と、前記中間アニオン脱塩室と、前記第2の小カチオン脱塩室とがこの順で接続された直列流路を形成する、請求項16に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項18】
前記第1の小カチオン脱塩室が、前記陽極側濃縮室と隣接する側に位置し、
前記直列流路は、被処理水が前記第1の小カチオン脱塩室に流入するようにされている、請求項17に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項19】
前記中間カチオン脱塩室が、第2の分割イオン交換膜によって、前記第1の小カチオン脱塩室と並列流路を形成する第1の中間小カチオン脱塩室と、前記第2の小カチオン脱塩室と並列流路を形成する第2の中間小カチオン脱塩室とに分割されている、請求項17または18に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項20】
前記第1の中間小カチオン脱塩室が、前記中間アニオン脱塩室とは隣接していない側に位置する、請求項19に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項21】
前記アニオン脱塩室を有し、
前記アニオン脱塩室が、第1および第2の小アニオン脱塩室に分割され、
前記アニオン脱塩室と前記中間カチオン脱塩室とは、前記第1の小アニオン脱塩室と、前記中間カチオン脱塩室と、前記第2の小アニオン脱塩室とがこの順で接続された直列流路を形成する、請求項16に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項22】
前記第1の小アニオン脱塩室が、前記陰極側濃縮室と隣接する側に位置し、
前記直列流路は、被処理水が前記第1の小アニオン脱塩室に流入するようにされている、請求項21に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項23】
前記中間アニオン脱塩室が、第2の分割イオン交換膜によって、前記第1の小アニオン脱塩室と並列流路を形成する第1の中間小アニオン脱塩室と、前記第2の小アニオン脱塩室と並列流路を形成する第2の中間小アニオン脱塩室とに分割されている、請求項21または22に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項24】
前記第1の中間小アニオン脱塩室が、前記中間カチオン脱塩室とは隣接していない側に位置する、請求項23に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項25】
前記中間処理室が、
2つ以上の前記中間脱塩室と、
前記中間脱塩室が両側に位置するように該中間脱塩室と交互に配置され、第4のカチオン交換膜を介して前記中間カチオン脱塩室と隣接し、第4のアニオン交換膜を介して前記中間アニオン脱塩室と隣接する中間濃縮室と、
を有する、請求項17から24のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項26】
前記陽極室にカチオン交換体が充填され、前記陰極室にアニオン交換体が充填されている、請求項1から25のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項27】
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室と前記電極室とは、最終的に前記カチオン脱塩室または前記アニオン脱塩室を流出した脱イオン水の一部が前記電極室に流入するように連通されている、請求項1から26のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項28】
前記カチオン脱塩室と前記アニオン脱塩室と前記電極室とは、前記カチオン脱塩室および前記アニオン脱塩室をそれぞれ1回以上を通過した中間処理水の一部が前記電極室に流入するように連通されている、請求項1から27のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項29】
前記陰極室と前記陽極室とは、前記電極室に流入する電極水が前記陰極室と前記陽極室とを直列で流通するように連通されている、請求項1から28のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
【請求項30】
前記電極室に流入する電極水の前記電極室の入口における比抵抗値が0.2MΩ・cm以上かつ18.2MΩ・cm以下である、請求項1から29のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−96176(P2012−96176A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246273(P2010−246273)
【出願日】平成22年11月2日(2010.11.2)
【出願人】(000004400)オルガノ株式会社 (606)
【Fターム(参考)】