説明

電気浸透脱水方法及び装置

【課題】被処理含水物の電気浸透脱水を安定して行うことができる電気浸透脱水方法及び装置を提供する。
【解決手段】濾布よりなるコンベヤベルト1がローラ2,3間にエンドレスに架け渡されており、無端回動可能とされている。コンベヤベルト1の搬送方向に陽極ユニット21〜25が配列されている。陽極ユニット21〜25の陽極板33の下面部に温度センサ40が設けられており、電気浸透脱水処理されている汚泥の温度を検知する。この温度が所定温度例えば90℃以上になった場合に印加電圧を低下させ、発泡を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水の生物処理汚泥、上水汚泥などの含水物を脱水するための電気浸透脱水方法及び装置に関するものであり、特に電気浸透脱水処理されている被処理含水物からの発泡を防止するようにした電気浸透脱水方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
排水の生物処理過程で発生する汚泥などの含水物を脱水処理する方法として、電気浸透脱水が周知である(特許文献1〜5、非特許文献1)。この電気浸透脱水処理では、被処理含水物に通電して、マイナスに荷電した汚泥を陽極側に引き寄せ、一方、汚泥の間隙水を陰極側に移動させて分離させながら加圧力をかけて脱水するため、機械的脱水処理の場合に比べて、脱水効率が高く、汚泥の含水率を更に低減することが可能である。
【0003】
特許文献1の電気浸透脱水装置は、無端回動する下側フィルタベルト(陰極)と無端回動する上側プレスベルト(陽極)との間で汚泥を電気浸透脱水処理するように構成したものである。
【0004】
特許文献2の電気浸透脱水装置は、上側プレスベルトとは別個に陽極としての電極ドラムを配置し、この電極ドラムによって上下のベルトを挟圧するように構成している。
【0005】
特許文献3の電気浸透脱水装置は、無端回動するコンベヤベルトの上に汚泥を供給し、コンベヤベルトの下側の陰極板とコンベヤベルトの上方の陽極ユニットとの間で含水物を挟圧すると共に電流を通電して電気浸透脱水するように構成したものである。陽極ユニットはコンベヤ移動方向に複数個配設されている。各陽極ユニットの底面部には水平な陽極板が設置されている。この陽極板はエアシリンダによって押し下げ可能とされると共に、スプリングによって引き上げ可能とされている。コンベヤは、陽極板を上昇させた状態で、1スパン(陽極ユニットの設置間隔)分だけ含水物を移動させる。
【0006】
特許文献4,5の電気浸透脱水装置は、両極を有した左右1対の濾板の間に2葉の濾布を配置している。濾布同士の間に汚泥を供給し、濾布を介して汚泥を挟圧すると共に、電極間に通電することにより、汚泥が電気浸透脱水処理される。処理後は、濾板を離反させ、次いで濾布同士を離反させて脱水物を取り出す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平1−189311
【特許文献2】特開平6−154797
【特許文献3】WO2007/143840
【特許文献4】特公平7−73646
【特許文献5】特許第3576269
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】水処理管理便覧(平成10年9月30日丸善)P.339〜341
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
電気浸透脱水部では電気抵抗のある汚泥に電流を印加するため、ジュール熱が発生する。したがって汚泥は脱水されながら加温され、60〜100℃程度の高温にまで昇温することがある。また、このように汚泥が昇温すると、汚泥内部の水の一部は水蒸気に変化する。このような汚泥の昇温や水蒸気発生により、次のような問題が生じる。
【0010】
i) ジュール熱により汚泥中の水が蒸発するため、エネルギー効率が悪化する(電気浸透脱水の脱水効率がエネルギーが0.2〜0.3kWh/kg−waterに対し、蒸発による脱水効率は約0.7kWh/kg−water)。
ii) ジュール熱により汚泥中の水が蒸発すると、周囲のスラリ状の汚泥が水蒸気や、電解により発生する酸素・水素を取り込んで発泡し、装置から溢れる。
【0011】
本発明は、電気浸透脱水処理されている被処理含水物の過度な昇温や泡の発生を防止することができる電気浸透脱水方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の電気浸透脱水方法は、陽極と陰極との間で被処理含水物を挟み、圧搾しながら両極間に通電して脱水する電気浸透脱水方法において、電気浸透脱水処理されている被処理含水物の温度及び発泡の少なくとも一方を検知し、検知温度が所定温度以上であるか、又は発泡が検知されたときに温度低下処理及び泡消去処理の少なくとも一方を行うことを特徴とするものである。
【0013】
請求項2の電気浸透脱水方法は、請求項1において、温度低下処理は陽極と陰極との間の印加電圧又は通電電流を低下させる処理であり、泡消去処理は、該印加電圧又は通電電流を低下させる処理、送風処理及び水洗処理の少なくとも1つの処理であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項3の電気浸透脱水装置は、対向配置された電極と、対向する電極間に通電する通電手段と、対向する電極同士の間に配置された濾材と、該濾材同士の間又は濾材と一方の電極との間で被処理含水物を挟圧するための挟圧手段とを有する電気浸透脱水装置において、電気浸透脱水処理されている被処理含水物の温度及び発泡の少なくとも一方を検知する検知手段と、検知温度が所定温度以上であるか、又は発泡が検知されたときに温度低下処理及び泡消去処理の少なくとも一方を行う処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項4の電気浸透脱水装置は、請求項3において、前記処理手段による温度低下処理は陽極と陰極との間の印加電圧又は通電電流を低下させる処理であり、泡消去処理は、該印加電圧又は通電電流を低下させる処理、送風処理及び水洗処理の少なくとも1つであることを特徴とするものである。
【0016】
請求項5の電気浸透脱水装置は、請求項3又は4において、前記陽極の被処理含水物との接触部に、前記検知手段としての温度センサが設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、電気浸透脱水処理されている被処理含水物の温度又は発泡を検知し、被処理含水物の温度が所定温度よりも低くなるように温度制御するか、又は泡消去処理を行う。これにより、被処理含水物の過度な昇温や、被処理含水物の発泡が防止され、被処理含水物を効率よく電気浸透脱水処理することができる。また、被処理含水物からの水の蒸発を抑制できるため、脱水に要するエネルギー消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】(a)図は実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図、(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図2】実施の形態に係る電気浸透脱水装置のコンベヤベルト搬送時の概略的な縦断面図である。
【図3】別の実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図である。
【図4】さらに別の実施の形態に係る電気浸透脱水装置の概略的な縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図(a)及び第2図は、第1の実施の形態に係る電気浸透脱水装置の長手方向(ベルト回動方向)に沿う縦断面図であり、第1図(b)は第1図(a)のB−B線に沿う断面図である。なお、第1図は脱水工程の様子を示しており、第2図は、この電気浸透脱水装置のベルト送り工程の様子を示している。
【0020】
濾布よりなるコンベヤベルト1がローラ2,3間にエンドレスに架け渡されており、無端回動可能とされている。
【0021】
このコンベヤベルト1の上面側が搬送側となっており、下面側が戻り側となっている。コンベヤベルト1の搬送側の下面に板状の陰極4が配置されている。この陰極4は金属などの導電材よりなる板状部材であり、上下方向に貫通する多数の孔を有している。陰極4はローラ2の直近からローラ3の直近まで延在している。
【0022】
このコンベヤベルト1の上面(搬送部)の搬送方向上流部に被処理含水物(この実施の形態では汚泥S)を供給するようにホッパー5が設けられている。
【0023】
陰極4の下側に、陰極4の前記孔を通って落下してくる濾液を受けとめるトレー6が設けられている。
【0024】
トレー6で集められた濾液は、配管7を介して水処理設備へ送られる。なお、一部の濾液をホッパー5に返送して汚泥に添加してもよい。
【0025】
コンベヤベルト1の搬送部の上方に陽極ユニット21,22,23,24,25が設置されている。なお、第1図(b)の通り、コンベヤベルト1の搬送部の両サイドに側壁板20が立設されており、コンベヤベルト1上の汚泥が側方へはみ出ないように構成されている。陽極ユニット21〜25は側壁板20,20間に配置されている。
【0026】
この実施の形態では陽極ユニットがコンベヤベルト搬送方向に5個配置されているが、これに限定されない。陽極ユニットは、コンベヤベルト搬送方向に通常は2〜5個程度配置されていればよい。
【0027】
各陽極ユニット21〜25は、下面に固着された陽極板33と、エアシリンダ(図示略)を有している。エアシリンダは、上端が電気浸透脱水装置の本体に固定され、エアシリンダ内にエアを供給すると、陽極板33が下方に移動する。エアシリンダからエアを排出すると、陽極板33が引き上げられて、上昇する。
【0028】
エアシリンダの上端は電気浸透脱水装置の本体であるビーム(図示略)に取り付けられている。このビームは、コンベヤベルト1の上方に固定設置されている。
【0029】
各陽極ユニット21〜25の陽極板33と陰極4に対して、直流電源装置42から直流電圧が印加される。
【0030】
各陽極ユニット21〜25の陽極板33の下面部に温度センサ40が設けられている。この温度センサ40としては、サーミスタ、熱電対などが好適であるが、これに限定されない。この実施の形態では、陽極板33にセンサ設置孔が上下方向に貫設され、この孔に温度センサ40が差し込まれている。温度センサ40は陽極板33の下面と略面一状に位置しているが、それよりも若干下方に突出して設けられてもよい。
【0031】
この温度センサ40の検知温度信号は、制御装置41に入力される。制御装置41は、この温度センサ40の検知温度が所定温度T℃以下となるように、直流電源装置42の陽極板33、陰極4間への印加電圧を制御する。電圧は、陽極ユニット21〜25が正、陰極板4が負となるように印加される。各陽極ユニット21〜25に対し略同一の電圧を印加するのが装置の運転管理を容易とする点からして好適であるが、搬送方向下流側ほど電圧を高くしたり、逆に低くしたりしてもよい。
【0032】
なお、定電圧方式とし、温度センサ40の検知温度がT℃以下となるように通電電流値を制御するようにしてもよい。この所定温度T℃は、90〜100℃特に95〜100℃の間から選択されることが好ましい。
【0033】
このように構成された電気浸透脱水装置によって汚泥の脱水処理を行うには、ホッパー5内に供給された汚泥Sをコンベヤベルト1上に送り出し、各陽極ユニット21〜25と陰極4との間に直流電圧を印加すると共に、各陽極ユニット21〜25のエアシリンダにエアを供給し、この汚泥を陽極ユニット21〜25の陽極板33で上方から押圧する。
【0034】
各陽極ユニット21〜25のエアシリンダに対し同一の圧力のエアを供給してもよく、下流側の陽極ユニットほど供給エア圧を大きく又は小さくするようにしてもよい。
【0035】
温度センサ40の検知温度が上記T℃以下(未満)となるように陽極ユニット21〜25と陰極板4との間に通電すると共に陽極ユニット21〜25の陽極板33で汚泥をプレスすることにより、汚泥が電気浸透脱水される。そして、脱水濾液がコンベヤベルト1を透過し、陰極板4の孔を通過してトレー6上に落下する。トレー6上に落下した濾液は、配管7を介して水処理設備に送られて処理される。なお、このトレー6からの電気伝導率の高い濾液をホッパー5内に供給するようにした場合には、陽極ユニット21〜25と陰極板4との間の汚泥の電気伝導率が高くなり、脱水性が向上する。これにより、得られる脱水汚泥の含水率が低いものとなる。
【0036】
第1図のように各陽極ユニット21〜25に通電すると共に、陽極ユニット21〜25によって汚泥をプレスするときには、コンベヤベルト1は停止している。陽極ユニット21〜25によって所定時間プレス及び通電を行った後、各陽極ユニット21〜25のエアシリンダからエアを排出し、第2図の通り、陽極板33を上昇させる。そして、コンベヤベルト1を陽極ユニット21〜25の配列ピッチの1ピッチ分だけ移動させる。これにより、陽極ユニット25の下側に位置していた汚泥は、脱水汚泥として送り出され、各陽極ユニット21〜24の下側に位置していた汚泥はそれぞれ1段だけ下流側の陽極ユニット22〜25の下側に移動する。また、ホッパー5から未脱水処理汚泥が陽極ユニット21の下側に導入される。次いで、各陽極ユニット21〜25の陽極板33を押し下げると共に各陽極ユニット21〜25と陰極4との間に通電し、汚泥の電気浸透脱水処理を行う。以下、この工程を繰り返すことにより、汚泥を電気浸透脱水処理する。
【0037】
この実施の形態では、温度センサ40で検知される汚泥温度が上記所定温度T℃以下となるように通電が制御されるので、汚泥の過度な昇温や汚泥からの過大な水蒸気発生が防止され、汚泥が効率よく電気浸透脱水処理される。また、水蒸気発生に起因した汚泥の発泡が防止されるため、装置から汚泥が溢れることが防止され、汚泥を安定して電気浸透脱水処理することができる。
【0038】
[別の実施の形態]
第3図は、汚泥の発泡を検知し、泡を消去するようにエア(風)を吹きつけるよう構成した実施の形態に係る電気浸透脱水装置の断面図であり、第1図(b)と同様部分の断面を示している。
【0039】
この実施の形態では、陽極ユニット21〜25と側壁板20との間を上昇してくる泡を検知するように泡センサ50が陽極ユニット21〜25の側面に設けられている。この泡センサ50としては、電気伝導率の測定センサなどを用いることができる。泡が泡センサ50に接触すると、泡センサの電気伝導率検出値が変化するので、泡が泡センサ50のレベルまで上昇してきたことが検知される。ただし、泡センサとしては電気伝導率センサ以外のセンサを用いてもよい。そのようなセンサとしては、泡を光学的に検知するものや、泡によって駆動されるリミットスイッチなどが例示される。
【0040】
このセンサ50の検知信号は、ブロワ52の制御装置51に入力されている。センサ50によって泡上昇が検知された場合には、ブロワ52を作動させ、ダクト53を介してノズル54から該当する陽極ユニットと側壁板20との間にエアを吹き出し、泡を消去する。
【0041】
第3図では、泡センサ50が泡を検知するとエア(送風)によって泡を消去しているが、泡センサ50が泡を検知した場合に、陽極板33と陰極4との間の印加電圧又は通電電流を低下させてもよい。
【0042】
また、第1図(b)の温度センサ40の検知温度が所定温度をT℃以上となったときに、第3図のようにエアを送風して泡消去を行うようにしてもよい。
【0043】
上記実施の形態の電気浸透脱水装置では陽極ユニット2 1〜25とコンベヤベルト1及び陰極4によって汚泥を電気浸透脱水するようにしているが、本発明は別型式の電気浸透脱水装置にも適用可能である。例えば、第4図のように陽極ドラム61と、陰極を兼ねるコンベヤベルト62との間で汚泥Sを挟圧する電気浸透脱水装置60にも本発明を適用できる。また、図示はしないが、本発明は濾材同士の間で被処理物を挟圧する形式の電気浸透脱水装置にも適用することができる。例えば、前記特許文献4(特公平7−73646)、特許文献5(特許第3576269)、非特許文献1(水処理管理便覧P.340表8・6)のように1対の濾板間で圧搾膜及び電極を介して汚泥を挟圧する加圧圧搾型電気浸透脱水装置にも適用することができる。これらの場合も、電気浸透脱水処理されている汚泥の温度やその発泡をセンサで検知し、通電制御又はエア送風を行う。
【0044】
本発明では、このような通電制御とエア送風との双方を行ってもよい。
【0045】
本発明では、所定温度以上の温度又は発泡が検知された場合、装置内の汚泥を排出した後、装置の内部等を水で洗う水洗処理を行ってもよい。この水洗処理を行うために、散水ノズルなどの散水設備を装置に設置してもよい。
【0046】
第1図(b)では、陽極板33の下面部に温度センサ40を設けているが、陽極板33の上部や側面部、側壁板20、陰極4など、図示以外の箇所に設けてもよい。ただし、陽極板33と汚泥との界面付近が最も昇温し易いので、陽極板下面部に温度センサを配置するのが好ましい。
【符号の説明】
【0047】
1 コンベヤベルト
2,3 ローラ
4 陰極
5 ホッパー
6 トレー
21〜25 陽極ユニット
33 陽極板
40 温度センサ
41 制御装置
50 泡センサ
51 制御装置
52 ブロワ
54 ノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極との間で被処理含水物を挟み、圧搾しながら両極間に通電して脱水する電気浸透脱水方法において、
電気浸透脱水処理されている被処理含水物の温度及び発泡の少なくとも一方を検知し、検知温度が所定温度以上であるか、又は発泡が検知されたときに温度低下処理及び泡消去処理の少なくとも一方を行うことを特徴とする電気浸透脱水方法。
【請求項2】
請求項1において、温度低下処理は陽極と陰極との間の印加電圧又は通電電流を低下させる処理であり、泡消去処理は、該印加電圧又は通電電流を低下させる処理、送風処理及び水洗処理の少なくとも1つの処理であることを特徴とする電気浸透脱水方法。
【請求項3】
対向配置された電極と、
対向する電極間に通電する通電手段と、
対向する電極同士の間に配置された濾材と、
該濾材同士の間又は濾材と一方の電極との間で被処理含水物を挟圧するための挟圧手段と
を有する電気浸透脱水装置において、
電気浸透脱水処理されている被処理含水物の温度及び発泡の少なくとも一方を検知する検知手段と、
検知温度が所定温度以上であるか、又は発泡が検知されたときに温度低下処理及び泡消去処理の少なくとも一方を行う処理手段とを備えたことを特徴とする電気浸透脱水装置。
【請求項4】
請求項3において、前記処理手段による温度低下処理は陽極と陰極との間の印加電圧又は通電電流を低下させる処理であり、泡消去処理は、該印加電圧又は通電電流を低下させる処理、送風処理及び水洗処理の少なくとも1つであることを特徴とする電気浸透脱水装置。
【請求項5】
請求項3又は4において、前記陽極の被処理含水物との接触部に、前記検知手段としての温度センサが設けられていることを特徴とする電気浸透脱水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−72925(P2011−72925A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−227451(P2009−227451)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】