説明

電波暗箱

【課題】体格を大きくすることなく検査精度を向上させることができる電波暗箱を提供すること。
【解決手段】送信部と受信部とを備えるミリ波レーダ装置40の検査を行なう際に、ミリ波レーダ装置40とリフレクタ30とが対向配置される一つの面が開口した中空の直方体形状をなす電波暗箱10であって、対向配置されたミリ波レーダ装置40とリフレクタ30とを囲う複数の壁面と、複数の壁面に設けられる電波吸収体20とを備え、複数の壁面のうち奥壁16の壁面の面積は、ミリ波レーダ装置40とリフレクタ30における奥壁16と対向する面のうち大きい方の面積と略同等である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミリ波レーダ装置の検査に用いられる電波暗箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示されるように、ミリ波レーダ装置の検査を行なう検査システムがあった。
【0003】
特許文献1に示される検査システムは、出力検査項目を検査するための第一検査ユニットと、周波数検査項目を検査するための第二検査ユニットと、距離検査項目を検査するための第三検査ユニットと、相対速度検査項目を検査するための第四検査ユニットと、方位補正項目を検査するための第五検査ユニットと、方位検査項目を検査するための第六検査ユニットと、各検査ユニット間を予め規定された経路に従って、ミリ波レーダ装置を搬送する搬送装置とから構成されている。
【0004】
また、各検査ユニットは、電波暗箱を有するものである。この電波暗箱は、内部に空洞を有し、一端に開口が形成された直方体のケースと、ケースの内壁に固定され、ノイズ等の検査に不要な電波を吸収する電波吸収体とからなるものである。
【特許文献1】特開2008−145177号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示される検査システムにおいては、電波暗箱に設けた電波吸収体によって不要な電波は吸収、減衰することとなる。ところが、ミリ波レーダ装置の精度によっては、減衰した後の微弱反射信号、及び電波吸収体の表面で反射した微弱反射信号がノイズとなる可能性がある。
【0006】
このような反射後の微弱信号によるノイズを低減するためには、ミリ波レーダ装置とリフレクタとの設置距離に対して充分大きな電波暗箱を作成する事が考えられる。しかしながら、電波暗箱を大きくすると、設置スペースも広くする必要があるため好ましくない。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、体格を大きくすることなく検査精度を向上させることができる電波暗箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために請求項1に記載の電波暗箱は、送信部と受信部とを備えるミリ波レーダ装置の検査を行なう際に、ミリ波レーダ装置とリフレクタとが対向配置される一つの面が開口した中空の直方体形状をなす電波暗箱であって、対向配置されたミリ波レーダ装置とリフレクタとを囲う複数の壁面と、複数の壁面に設けられる電波吸収体とを備え、複数の壁面のうちリフレクタを挟んでミリ波レーダ装置に対向する対向壁面の面積は、ミリ波レーダ装置とリフレクタにおける対向壁面と対向する面のうち大きい方の面積と略同等であることを特徴とするものである。
【0009】
このようにすることによって、ミリ波レーダ装置とリフレクタとを内部に収納可能で、ミリ波レーダ装置に対向する対向壁面の面積が小さい電波暗箱とすることができる。よって、対向壁面に設けられた電波吸収体にて反射して直接ミリ波レーダ装置に照射されるレーダ波、つまり、ミリ波レーダ装置の受信部で受信するレーダ波を低減することができる。したがって、電波暗箱の体格を大きくすることなく、検査精度を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0011】
本実施の形態における電波暗箱10は、ミリ波レーダ装置40の検査を行なうためのものである。図1は、本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す上面透視図である。図3は、本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す側面透視図である。
【0012】
ミリ波レーダ装置40は、車両に搭載されるものであり、車両の衝突防止などのために、先行する車両や自車周囲の物体までの距離・相対速度・方向を高精度に計測するものである。ミリ波レーダ装置40は、送信部(図示省略)、受信部(図示省略)、レーダ制御部(図示省略)などを備えている。レーダ制御部は、このミリ波レーダ装置40の送信部の送信を制御するとともに、受信部において反射波が検出されたとき、その検出結果に基づいて、反射物体までの距離やその方位を演算する。
【0013】
このようなミリ波レーダ装置40の検査を行なう電波暗箱10は、外部から侵入する電波を遮断すると共に、内部での不要電波を吸収し減衰させるものである。図1に示すように、本実施の形態における電波暗箱10は、一つの面に開口部11を有し、側壁12、底面13、側壁14、天井15、奥壁16を有する中空の直方体形状をなすものである。図2及び図3に示すように、この側壁12、底面13、側壁14、天井15、奥壁16の内側壁(壁面)には、ミリ波帯域に対応した電波吸収体20が設けられる。さらに、電波暗箱10の内部には、ミリ波レーダ装置40から送信されたレーダ波を反射するリフレクタ30が配置されるものである。換言すると、電波暗箱10内に対向配置されたミリ波レーダ装置とリフレクタ30とは、側壁12、底面13、側壁14、天井15、奥壁16の壁面に囲まれるものである。なお、図1においては、電波吸収体20は省略してある。また、図2においては、底面13の電波吸収体20は省略してある。また、図3においては、側壁12の電波吸収体20は省略してある。
【0014】
この電波暗箱10を用いて送信部と受信部とを備えるミリ波レーダ装置40の検査を行う場合、電波暗箱10内においてミリ波レーダ装置40とリフレクタ30とを対向配置し、ミリ波レーダ装置40の送信部からレーダ波を送信し、リフレクタ30にて反射した反射信号をミリ波レーダ装置40が受信部で受信して、精度などを検査するものである。
【0015】
ところが、車両に搭載されるミリ波レーダ装置40は、電波吸収体20にて反射された後の微弱信号でもノイズとして認識してしまう可能性がある。特に、リフレクタ30を挟んでミリ波レーダ装置40と対向する位置にある奥壁16における反射後の微弱信号は、直接ミリ波レーダ装置40に照射される可能性が高いのでノイズとして認識されやすい。奥壁16は、換言すると、リフレクタ30に対してミリ波レーダ装置40を真っ直ぐ配置した場合に、ミリ波レーダ装置40からのレーダ波の送信方向にあるものである。また、奥壁16の電波吸収体20が形成された壁面は、本発明における対向壁面に相当するものである。
【0016】
これに対して、ミリ波レーダ装置40の検査に必要なミリ波レーダ装置40とリフレクタ30との距離に対して、電波暗箱10の体格を充分に大きくすることによって、電波吸収体20にて反射された後の微弱信号によるノイズを低減することが考えられる。
【0017】
つまり、リフレクタ30からの反射波の認識位置と電波暗箱10からの反射波の認識位置を分離する。また、不要波の距離減衰が大きくなることで、リフレクタ30からの信号レベルと電波暗箱10からの信号レベルの差(S/N比)を大きくできる。しかしながら、この場合、電波暗箱10の体格を大きくする必要があり、電波暗箱10の設置スペースも広くする必要があるため好ましくない。
【0018】
そこで、本実施の形態の電波暗箱10においては、奥壁16の壁面の面積(W×H)をミリ波レーダ装置40とリフレクタ30における奥壁16の壁面と対向する面のうち大きい方の面積と略同等とする。なお、上述のように電波暗箱10の内壁には、電波吸収体20が設けられている。したがって、本実施の形態における奥壁16の壁面の幅Wは、図2からも明らかなように、本来の奥壁16の壁面の幅から電波吸収体20の長さの2倍を引いた長さである。一方、本実施の形態における奥壁16の壁面の高さHは、図3からも明らかなように、本来の奥壁16の壁面の高さから電波吸収体20の長さの2倍を引いた長さである。
【0019】
ここで、図4は、電波暗箱の幅とミリ波レーダ装置の受信電力との関係を示すグラフである。詳しくは、電波暗箱10の高さと奥行きとを固定した状態で幅を変えた場合のミリ波レーダ装置40の受信電力を示すものである。図5は、電波暗箱の高さとミリ波レーダ装置の受信電力との関係を示すグラフである。詳しくは、電波暗箱10の幅と奥行きとを固定した状態で高さを変えた場合のミリ波レーダ装置40の受信電力を示すものである。この図4、図5からもわかるように、奥壁16の壁面の面積は小さいほうがノイズは少ない。
【0020】
このように奥壁16の壁面の面積(W×H)をミリ波レーダ装置40とリフレクタ30における奥壁16の壁面と対向する面のうち大きい方の面積と略同等とすることによって、ミリ波レーダ装置40とリフレクタ30とを内部に収納可能で、ミリ波レーダ装置40に対向する奥壁16の壁面の面積が小さい電波暗箱10とすることができる。よって、奥壁16の壁面に設けられた電波吸収体20にて反射して直接ミリ波レーダ装置40に照射されるレーダ波、つまり、ミリ波レーダ装置40の受信部で受信するレーダ波を低減することができる。したがって、電波暗箱10の体格を大きくすることなく、検査精度を向上させることができる。
【0021】
なお、このようにすると、ミリ波レーダ装置40から近い位置の側壁12、14で電波が反射するが、電波暗箱10内で多重反射を起こし、電波吸収体に複数回吸収され減衰することとなる。また、電波吸収体20は、本来電波を吸収するためのものである。ところが、本実施の形態においては、わざと反射させることで所望距離信号の吸収量を増やしている。
【0022】
また、このようにすると、奥壁16で反射したレーダ波が減少するので、リフレクタ30の直ぐ後ろに奥壁16の壁面を設置する事が可能となり、面積低減、コスト低減が見込める。また、リフレクタ30を奥壁16に取り付けやすくなった。つまり、奥壁16にリフレクタ30を取り付けることによって、電波暗箱10にリフレクタ30を設置しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す上面透視図である。
【図3】本発明の実施の形態における電波暗箱の概略構成を示す側面透視図である。
【図4】電波暗箱の幅とミリ波レーダ装置の受信電力との関係を示すグラフである。
【図5】電波暗箱の高さとミリ波レーダ装置の受信電力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0024】
10 電波暗箱、11 開口部、12 側壁、13 底面、14 側壁、15 天井、16 奥壁、20 電波吸収体、30 リフレクタ、40 ミリ波レーダ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信部と受信部とを備えるミリ波レーダ装置の検査を行なう際に、前記ミリ波レーダ装置とリフレクタとが対向配置される一つの面が開口した中空の直方体形状をなす電波暗箱であって、
対向配置された前記ミリ波レーダ装置と前記リフレクタとを囲う複数の壁面と、
前記複数の壁面に設けられる電波吸収体とを備え、
前記複数の壁面のうち前記リフレクタを挟んで前記ミリ波レーダ装置に対向する対向壁面の面積は、前記ミリ波レーダ装置と前記リフレクタにおける当該対向壁面と対向する面のうち大きい方の面積と略同等であることを特徴とする電波暗箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−19690(P2010−19690A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−180519(P2008−180519)
【出願日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】