説明

非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤

式(I)[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書において定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩は、HIV−1逆転写酵素を阻害し、そしてHIV−1感染の予防及び治療並びにAIDS及び/又はARCの処置のための方法を提供する。本発明はまた、HIV−1感染の予防及び治療並びにAIDS及び/又はARCの処置に有用な、式Iで示される化合物を含有する組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗ウイルス療法の分野に関し、特に、HIV逆転写酵素を阻害し、そしてヒト免疫不全ウイルス(HIV)介在性疾患の処置に有用な、非ヌクレオシド化合物に関する。本発明は、単独療法又は併用療法において用いる、HIV介在性疾患、AIDS又はARCの治療又は予防のための式Iで示される新規トリアゾロン化合物を提供する。
【0002】
ヒト免疫不全ウイルスHIVは、日和見感染に対する感受性が付随する、免疫系、特にCD4+T細胞の破壊を特徴とする疾患である、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因因子である。HIV感染はまた、持続性全身性リンパ節腫脹、発熱及び体重減少などの症状を特徴とする症候群である、前駆AIDS関連症候群(ARC)にも関連する。
【0003】
他のレトロウイルスと同様に、HIVゲノムは、gag及びgag−polとして知られているタンパク質前駆体をコードし、これらは、ウイルスプロテアーゼによりプロセシングされて、プロテアーゼ、逆転写酵素(RT)、エンドヌクレアーゼ/インテグラーゼ及びウイルスコアの成熟構造タンパク質をもたらす。このプロセシングの妨害は、正常に感染性のウイルスの産生を防止する。ウイルスにコードされる酵素を阻害することによるHIVの制御に対して、かなりの努力が向けられてきた。
【0004】
現在利用可能な化学療法は、2つの重大なウイルス酵素であるHIVプロテアーゼ及びHIV逆転写酵素を標的にする(J. S. G. Montaner et al., Antiretroviral therapy: 'the state of the art', Biomed & Pharmacother. 1999 53:63-72;R. W. Shafer and D. A. Vuitton, Highly active retroviral therapy (HAART) for the treatment of infection with human immunodeficiency virus type, Biomed. & Pharmacother.1999 53:73-86;E. De Clercq, New Developments in Anti-HIV Chemotherap. Curr. Med. Chem. 2001 8:1543-1572)。RTI阻害剤の2つの一般的なクラス:ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)及び非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、が同定されている。現在、抗HIV化学療法のための潜在的標的としてCCR5コレセプターが浮かび上がっている(D. Chantry, Expert Opin. Emerg. Drugs 2004 9(1):1-7;C. G. Barber, JZ/23.01.2008 Curr. Opin. Invest. Drugs 2004 5(8):851-861;D. Schols, Curr. Topics Med. Chem. 2004 4(9):883-893;N. A. Meanwell and J. F. Kadow, Curr. Opin. Drug Discov. Dev. 2003 6(4):451-461)。HIV−1インテグラーゼ阻害剤のN−置換ヒドロキシピリミジノンカルボキサミド阻害剤が、2003年5月1日に公開された国際公開第2003/035077号でB. Crescenzi et al.により開示されており、そしてMK−0518は承認間近である。
【0005】
NRTIは、典型的には、2’,3’−ジデオキシヌクレオシド(ddN)アナログであり、これはウイルスRTとの相互作用に先立ってリン酸化されなければならない。対応する三リン酸エステルは、ウイルスRTの競合的阻害剤又は代替基質として機能する。核酸への取り込みの後、ヌクレオシドアナログは、鎖伸長過程を終結させる。HIV逆転写酵素は、ヌクレオシドアナログを切断しそして伸長を継続することによって、耐性株がこの遮断を克服することを可能にするDNA編集能を有する。現在臨床的に使用されているNRTIには、ジドブジン(AZT)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)、スタブジン(d4T)、ラミブジン(3TC)、及びテノホビル(PMPA)が含まれる。
【0006】
NNRTIは、1989年に最初に発見された。NNRTIは、HIV逆転写酵素上の非基質結合部位で可逆的に結合し、それによって活性部位の形状を変化させるか、又はポリメラーゼ活性を遮断する、アロステリック阻害剤である(R. W. Buckheit, Jr., Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors: perspectives for novel therapeutic compounds and strategies for treatment of HIV infection, Expert Opin. Investig. Drugs 2001 10(8)1423-1442;E. De Clercq, The role of non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors (NNRTIs) in the therapy of HIV infection, Antiviral Res. 1998 38:153-179;E. De Clercq, New Developments in Anti-HIV Chemotherapy, Current medicinal Chem. 2001 8(13): 1543-1572;G. Moyle, The Emerging Roles of Non-Nucleoside Reverse Transcriptase Inhibitors in Antiviral Therapy, Drugs 2001 61 (1): 19-26)。NNRTIの30を超える構造クラスが実験室で同定されているが、HIV療法には3つのみの化合物:エファビレンツ、ネビラピン及びデラビルジンが承認されている。
【0007】
有望なクラスの化合物と最初は見られたが、インビトロ及びインビボ研究によって、NNRTIは、薬剤耐性HIV株の出現に対する低い障害及びクラス特異的な毒性を示すことがすぐに明らかにされた。薬剤耐性は、RTにおける単一点突然変異のみで頻繁に発生する。NRTI、PI、及びNNRTIを用いた併用療法は、多くの場合に、ウイルス負荷を劇的に低下させ、そして疾患の進行を緩慢にしているが、重大な治療上の問題が残っている(R. M. Gulick, Eur. Soc. Clin. Microbiol. and Inf. Dis. 2003 9(3): 186-193)。カクテルは、全ての患者において有効であるわけではなく、潜在的に重篤な有害反応がしばしば起こり、そして迅速に複製しているHIVウイルスが、野生型プロテアーゼ及び逆転写酵素の突然変異薬剤耐性変異体を巧みに生み出すことが判明している。HIVの野生型及び一般的に生じる耐性株に対する活性を有するより安全な薬物が依然として必要とされている。
【0008】
【化1】

【0009】
2−ベンゾイルフェニル−N−[フェニル]−アセトアミド化合物1a及び1bは、HIV−1逆転写酵素を阻害することが示されている(P. G. Wyatt et al., J. Med. Chem. 1995 38(10): 1657-1665)。さらなるスクリーニングにより、関連化合物、例えば2−ベンゾイルフェニルオキシ−N−[フェニル]−アセトアミド2a及びスルホンアミド誘導体2bが同定され、これらもまた逆転写酵素を阻害した(J. H. Chan et al., J. Med Chem. 2004 47(5):1175-1182;K. Romimes et al., J. Med. Chem. 2006 49(2):727-739;C. L. Webster et al., 国際公開第01/17982号)。2006年3月30日に公開されたUS20060069261においてP. Bonneau et al.は、HIV逆転写酵素の阻害剤である、4−{4−[2−(2−ベンゾイル−フェノキシ)−アセチルアミノ]−フェニル}−2,2−ジメチル−ブタ−3−イン酸(化合物3)を開示している。
【0010】
【化2】

【0011】
ピリダジノン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤4は、2004年3月23日に出願された米国特許出願公開においてJ. P. Dunn et al.によって、そして2005年3月22日に出願された米国特許出願公開第2005021554号においてJ. P. Dunn et al.によって記載されている。5−アラルキル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン、5−アラルキル−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン及び5−アラルキル−3H−[1,3,4]チアジアゾール−2−オン非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤5は、2004年3月23日に出願された米国特許出願公開第20040192704号においてJ. P. Dunn et al.によって、そして2005年6月27日に出願された米国特許出願公開第20060025462号においてJ. P. Dunn et al.によって開示されている。関連化合物は、2006年9月29日に出願された米国特許出願公開第20070078128号においてY. D. Saito et al.によって開示されている。フェニルアセトアミド非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤6は、2005年10月27日に公開された米国特許出願公開第20050239881号においてJ. P. Dunn et al.によって開示されており、そしてフェニルアセトアミド化合物を用いてレトロウイルス感染を処置するための方法は、2005年10月27日に公開された米国特許出願公開第20050239880号においてJ. P. Dunn et al.によって;2006年10月18日に出願された米国特許出願公開第20070088015号においてT. Mirzadegan and T. Silvaによって;そして2006年10月18日の米国特許出願公開第20070088053号においてZ. K. Sweeney and T. Silvaによって開示されている。これらの出願の全体を参照により本明細書に組み入れる。
【0012】
【化3】

【0013】
2006年6月26日に公開された国際公開第2006/067587号において、L. H. Jones et al.は、ビアリールエーテル誘導体7及びそれを含有する組成物を開示しており、これは、酵素である逆転写酵素に結合し、そしてそのモジュレーター、特に阻害剤である。2007年1月25日に公開された米国特許出願公開第2007/0021442号において、S. A. Saggar et al.は、式8で示されるHIV逆転写酵素阻害剤を開示している。
【0014】
本発明は、式(I):
【0015】
【化4】


[式中、
Xは、CH又はNHであり;
Yは、CH又はOであるが、但し、X又はYの少なくとも一方は、CHであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、C(=O)Ar又はOArであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;
は、水素、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH、CHOC(=O)C1−6アルキル(ここで、nは、2〜5である)であるか、又はCHOC(=O)CHR5aNHであり(ここで、R5aは、フェニル若しくはC1−6低級アルキルである);
Arは、ハロゲン、シアノ、C1−6ハロアルキル、C3−5シクロアルキル又はC1−6アルキルより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩に関する。
【0016】
式Iで示される化合物は、HIV−1逆転写酵素を阻害し、そしてHIV−1感染の予防及び治療並びにAIDS及び/又はARCの処置のための方法を提供する。HIV−1は、その遺伝コードの突然変異を容易に起こし、その結果、現在の治療法の選択肢を用いた治療に対する感受性が低下した株を生じる。本発明はまた、HIV−1感染の予防及び治療並びにAIDS及び/又はARCの処置に有用な、式Iで示される化合物を含有する組成物に関する。本発明はさらに、単独療法又は他の抗ウイルス剤との併用療法に有用な、式Iで示される化合物に関する。
【0017】
発明の詳細な説明
本明細書において使用する「a」又は「an」実体という語句は、1つ以上のその実体を指し;例えば、「a」化合物は、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を指す。それで、「a」(又は「an」)、「1つ以上の」、及び「少なくとも1つの」という用語を、本明細書において互換的に使用することができる。
【0018】
「本明細書中上記で定義するとおり」という語句は、発明の概要又は最も広い請求項において提供されるような、各基についての最も広い定義を指す。以下に提供される全ての他の実施態様において、各実施態様において存在し得、そして明示的に定義されていない置換基は、発明の概要に提供される最も広い定義を保持する。
【0019】
本明細書において使用する技術用語及び科学用語は、別段定義しない限り、本発明が関係する技術分野の当業者により一般的に理解される意味を有する。本明細書では、当業者に公知の種々の方法及び材料が参照される。薬理学の一般原理を示す標準的な参考書には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が含まれる。本発明の実施において、当業者に公知の任意の適切な材料及び/又は方法を利用することができる。しかし、好ましい材料及び方法は記載されている。以下の説明及び実施例で参照される材料、試薬などは、別段記述しない限り、商業的な供給源から入手可能である。
【0020】
つなぎ語であろうと特許請求の範囲の本文であろうと、本明細書において使用する「含む」及び「含んでいる」という用語は、制限のない意味を有するとして解釈すべきである。すなわち、これらの用語は、「少なくとも有する」又は「少なくとも含む」という語句と同義に解釈すべきである。方法の関連で使用する場合、「含む」という用語は、その方法が、少なくとも記載される工程を含むが、追加の工程を含みうることを意味する。化合物又は組成物の関連で使用する場合、「含む」という用語は、その化合物又は組成物が、少なくとも記載される特徴又は構成成分を含むが、追加の特徴又は構成成分も含みうることを意味する。
【0021】
本明細書において使用する「場合による」又は「場合により」という用語は、続いて記載される事象又は状況が、起こりうるが起こる必要はなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合及びそれが起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、場合により置換されている部分が水素又は置換基を組み入れていてもよいことを意味する。
【0022】
「場合による結合」という語句は、その結合が存在してもよく又は存在しなくてもよいこと、及びこの記載に単結合、二重結合、又は三重結合が含まれることを意味する。置換基が「結合」又は「不在」と称される場合、その置換基に連結している原子は直接結合している。
【0023】
本発明において用いられるか又は請求される化合物を描写及び記載している任意の部分又は式において、任意の可変記号(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が1回よりも多く出現する場合、各出現でのその定義は、他の全ての出現でのその定義とは独立している。また、置換基及び/又は可変記号の組み合わせは、そのような化合物が安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。
【0024】
別段明らかに述べない限り、本明細書において引用される全ての範囲は両端を含む。例えば、「1〜4個のヘテロ原子」を含むと記載される複素環は、その環が1、2、3又は4個のヘテロ原子を含みうることを意味する。本明細書において引用される任意の範囲は、その範囲内の全ての小範囲(subregion)をその範囲内に含むこともまた理解すべきである。したがって、例えば、「1〜5個の置換基」で場合により置換されていると記載されているアリール又はヘテロアリールには、その態様として、1〜4個の置換基、1〜3個の置換基、1〜2個の置換基、2〜5個の置換基、2〜4個の置換基、2〜3個の置換基、3〜5個の置換基、3〜4個の置換基、4〜5個の置換基、1個の置換基、2個の置換基、3個の置換基、4個の置換基、及び5個の置換基で場合により置換されている任意のアリールが含まれることが意図される。
【0025】
結合の末端の記号「*」又は結合を通して描かれる記号「-------」は、それぞれ、官能基又は他の化学的部分が一部をなす分子の残りへの、その官能基又は他の化学的部分の結合点を指す。従って、例えば、以下のとおりである:
【0026】
【化5】

【0027】
本明細書に記載された定義が付加されて、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」等のような化学的に関連する組み合わせを形成しうることが意図される。「アルキル」という用語が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」におけるように別の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、他の具体的に名付けられる基より選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記で定義されるようなアルキル基を指すことが意図される。したがって、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を指し、したがってこれには、ベンジル、フェニルエチル、及びビフェニルが含まれる。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピル等が含まれる。したがって、本明細書において使用する「ヒドロキシアルキル」という用語は、下記に定義するヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。−(アル)アルキル(-(ar)alkyl)という用語は、非置換のアルキル基又はアラルキル基のいずれかを指す。(ヘテロ)アリール又は(ヘト)アリール((het)aryl)という用語は、アリール基又はヘテロアリール基のいずれかを指す。
【0028】
本発明の一実施態様では、式I[式中、R、R、R、R、R、X及びYは、本明細書中上記で定義するとおりであるが、但し、X又はYの少なくとも一方は、CHである]で示される化合物が提供される。
【0029】
本発明の別の実施態様では、式I[式中、Rは、C(=O)Ar又はOArであり;Arは、ハロゲン、シアノ、C1−6ハロアルキル又はC1−6アルキルより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルであり;そしてR、R、R、R、X及びYは、本明細書中上記で定義するとおりであるが、但し、X又はYの少なくとも一方は、CHである]で示される化合物が提供される。
【0030】
本発明のさらに別の実施態様では、式I[式中、Xは、CHであり、そしてR、R、R、R、R及びYは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物が提供される。
【0031】
本発明の第2の実施態様では、式IIa[式中、R、R、R、R、Ar、X及びYは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物が提供される。
【0032】
【化6】

【0033】
本発明の第3の実施態様では、式IIa[式中、Xは、CHであり、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素であり;そしてAr及びYは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物が提供される。
【0034】
本発明のさらに別の実施態様では、式IIa[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;Xは、CHであり;Rは、水素、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルであり(ここで、nは、2〜5である);そしてR、Y及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物が提供される。
【0035】
本発明の第4の実施態様では、式IVa[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素であり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物が提供される。
【0036】
【化7】

【0037】
本発明の別の実施態様では、式IVa[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルであり(ここで、nは、2〜5である);Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物が提供される。
【0038】
本発明のさらに別の実施態様では、式IVa[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、CHOC(=O)(CHC(=O)OHであり(ここで、nは2〜5である);Rは、ハロゲン、シアノ又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物が提供される。
【0039】
本発明の第5の実施態様では、式IVb[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素であり;そしてRは、ハロゲン、シアノ又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物が提供される。
【0040】
本発明の第6の実施態様では、式IVb[式中、Rは、フルオロであり;Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、CHOC(=O)(CHC(=O)OHであり(ここで、nは2〜5である);そしてRは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物が提供される。
【0041】
本発明の第7の実施態様では、式IIb[式中、Rは、OArであり;R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;そしてRは、水素である]で示される化合物が提供される。
【0042】
本発明の一実施態様では、式IIb[式中、Rは、OArであり;R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;そしてRは、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルである(ここで、nは、2〜5である)]で示される化合物が提供される。
【0043】
本発明の第8の実施態様では、式IIb[式中、Rは、OArであり;R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、水素であり;Xは、Oであり;そしてYは、CHである]で示される化合物が提供される。
【0044】
本発明の別の実施態様では、式IIb[式中、Rは、OArであり;R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルであり(ここで、nは2〜5である);Xは、Oであり;そしてYは、CHである]で示される化合物が提供される。
【0045】
本発明の第9の実施態様では、式Va[式中、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;そしてRは、水素である]で示される化合物が提供される。
【0046】
本発明のさらに別の実施態様では、式Va[式中、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;そしてRは、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルである(ここで、nは、2〜5である)]で示される化合物が提供される。
【0047】
【化8】

【0048】
本発明の第10の実施態様では、式IIb[式中、Rは、C(=O)Arであり;R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Xは、CHであり;Yは、Oであり;そしてRは、水素である]で示される化合物が提供される。
【0049】
本発明の第11の実施態様では、式Vb[式中、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;そしてRは、水素である]で示される化合物が提供される。
【0050】
本発明のさらに別の実施態様では、式Vb[式中、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;Rは、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH又はCHOC(=O)C1−6アルキルである(ここで、nは2〜5である)]で示される化合物が提供される。
【0051】
本発明の第12の実施態様では、式Vb[式中、Rは、ハロゲンであり、Rは、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Rは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルであり;Rは、水素である]で示される化合物が提供される。
【0052】
本発明の第13の実施態様では、式III[式中、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;そしてRは、水素、CHOH又はCHOC(=O)(CHC(=O)OHであり;そしてRは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうるものが提供される。
【0053】
本発明の第14の実施態様では、式III[式中、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素であり;そしてRは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうるものが提供される。
【0054】
本発明の第15の実施態様では、HIV−1感染を治療するための、又はHIV−1感染を予防するための、又はAIDS若しくはARCを処置するための方法であって、それを必要とする宿主に、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0055】
本発明の第16の実施態様では、HIV−1感染を治療するための、又はHIV−1感染を予防するための、又はAIDS若しくはARCを処置するための方法であって、それを必要とする宿主に、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物の治療有効量、並びにHIVプロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、CCR5アンタゴニスト及びウイルス融合阻害剤からなる群より選択される少なくとも1つの化合物の治療有効量を同時投与することを含む方法が提供される。
【0056】
本発明の第17の実施態様では、HIV−1感染を治療するための、又はHIV−1感染を予防するための、又はAIDS若しくはARCを処置するための方法であって、それを必要とする宿主に、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物の治療有効量、並びにジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、レスクリプター、サスティバ、ビラミューン、エファビレンツ、ネビラピン、デラビルジン、サキナビル、リトナビル、ネルフィナビル、インジナビル、アンプレナビル、ロピナビル又はエンフビルチドからなる群より選択される少なくとも1つの化合物の治療有効量を同時投与することを含む方法が提供される。
【0057】
本発明の第18の実施態様では、HIV−1に感染した宿主におけるHIV逆転写酵素を阻害するための方法であって、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0058】
本発明の第19の実施態様では、野生型HIV1に比較して、少なくとも1つの突然変異を有する逆転写酵素を発現しているHIV−1の株に感染した宿主におけるHIV逆転写酵素を阻害するための方法であって、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0059】
本発明の第20の別の実施態様では、野生型逆転写酵素に比較して、エファビレンツ、ネビラピン又はデラビルジンに対して低下した感受性を有する逆転写酵素を発現しているHIV−1の株に感染した宿主におけるHIV逆転写酵素を阻害するための方法であって、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0060】
本発明の一実施態様では、HIV−1感染を治療するための、又はHIV−1感染を予防するための、又はAIDS若しくはARCを処置するための方法であって、それを必要とする宿主に、式III[式中、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素、CHOH又はCHOC(=O)(CHC(=O)OHであり;そしてRは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうるものの治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0061】
本発明の第21の実施態様では、式I[式中、R、R、R、R、R、X、Y、及びArは、本明細書中上記で定義するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩、及び少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の一実施態様では、式III[式中、Rは、水素又はC1−6アルキルであり;Rは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;Rは、水素、CHOH又はCHOC(=O)(CHC(=O)OHであり;そしてRは、ハロゲン、シアノ、C3−5シクロアルキル又はC1−6ハロアルキルである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうるもの、及び少なくとも1つの薬学的に許容されうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物が提供される。本発明の別の実施態様では、表1の化合物I−1からI−21より選択される化合物が提供される。
【0062】
本明細書において使用する「野生型」という用語は、逆転写酵素阻害剤に曝露されていない正常集団において自然に生じる、優性遺伝子型を有するHIVウイルス株を指す。本明細書において使用する「野生型逆転写酵素」という用語は、配列決定され、そしてSwissProtデータベースにアクセッションナンバーP03366で寄託されている野生型株により発現される逆転写酵素を指す。
【0063】
本明細書において使用する「低下した感受性」という用語は、同じ実験系において野生型ウイルスにより示される感受性に比較しての、特定のウイルス単離株の感受性における約10倍またはそれ以上の変化を指す。
【0064】
本明細書において使用する「ヌクレオシド及びヌクレオチド逆転写酵素阻害剤」(「NRTI」)という用語は、ウイルスゲノムHIV−1 RNAのプロウイルスHIV−1 DNAへの変換を触媒する酵素である、HIV−1逆転写酵素の活性を阻害するヌクレオシド及びヌクレオチド並びにそのアナログを意味する。RTI及びPI阻害剤の開発における最近の進歩は、F. M. Uckun and O. J. D'Cruz, Exp. Opin. Ther. Pat. 2006 16:265-293; L. Menendez-Arias, Eur. Pharmacother. 2006 94-96及びS. Rusconi and O. Vigano, Future Drugs 2006 3(l):79-88に総説されている。
【0065】
A-M. Vandamme et al.(Antiviral Chemistry & Chemotherapy, 1998 9:187-203)は、少なくとも3つの薬剤の組み合わせを含む、ヒトにおけるHIV−1感染の現行のHAART臨床処置を開示している。高活性抗レトロウイルス剤療法(HAART)は、伝統的に、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTI)及びプロテアーゼ阻害剤(PI)を用いた併用療法からなっている。これらの化合物は、ウイルス複製に必要とされる生化学過程を阻害する。HAARTは、HIV感染者の予後を劇的に変化させたが、高度に複雑な投与計画及び非常に重篤でありうる副作用を含む、現行療法の多くの欠点が依然として残っている(A. Carr and D. A. Cooper, Lancet 2000 356(9239): 1423-1430)。さらに、これらの多剤療法は、HIV−1を除去せず、そして長期処置は、通常は多剤耐性を生じ、従って長期療法におけるそれらの有用性を制限している。より良好なHIV−1処置を提供するための、NRTI、NNRTI、PI及びウイルス融合阻害剤と併用することができる新たな治療剤の開発が、依然として優先事項である。
【0066】
典型的な適切なNRTIには、ジドブジン(AZT;RETROVIR(登録商標));ジダノシン(ddI;VIDEX(登録商標));ザルシタビン(ddC;HIVID(登録商標));スタブジン(d4T;ZERIT(登録商標));ラミブジン(3TC;EPIVIR(登録商標));アバカビル(ZIAGEN(登録商標));アデホビルジピボキシル[ビス(POM)−PMEA;PREVON(登録商標)];ロブカビル(BMS−180194)、EP−0358154及びEP−0736533に開示されるヌクレオシド逆転写酵素阻害剤;BCH−10652、Biochem Pharmaにより開発中の逆転写酵素阻害剤(BCH−10618及びBCH−10619のラセミ混合物の形態);Triangle Pharmaceuticalsにより開発中のエムトリシタビン(emitricitabine)[(−)−FTC];Vion Pharmaceuticalsにライセンス供与されたβ−L−FD4(β−L−D4Cとも呼ばれ、そしてβ−L−2’,3’−ジクレオキシ−5−フルオロ−シチデンと命名されている);DAPD、プリンヌクレオシド、EP−0656778に開示され、そしてTriangle Pharmaceuticalsにライセンス供与された(−)−β−D−2,6−ジアミノ−プリンジオキソラン;並びにロデノシン(FddA)、9−(2,3−ジデオキシ−2−フルオロ−β−D−トレオ−ペントフラノシル)アデニン、U.S. Bioscience Inc.により開発中の酸安定性のプリンベースの逆転写酵素阻害剤が含まれる。
【0067】
米国では、以下の3つのNNRTIが承認されている:Boehringer Ingelheim (BI)から入手可能なネビラピン(BI−RG−587;VIRAMUNE(登録商標));Pfizerから入手可能なデラビルジン(delaviradine)(BHAP、U−90152;RESCRIPTOR(登録商標));エファビレンツ(DMP−266、SUSTIVA(登録商標))、BMSからのベンゾキサジン−2−オン。現在研究中の他のNNRTIには、PNU−142721、Pfizerにより開発中のフロピリジン−チオ−ピリミド;カプラビリン(S−1153又はAG−1549;Shionogi及びPfizerによる5−(3,5−ジクロロフェニル)−チオ−4−イソプロピル−1−(4−ピリジル)メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチルカルボナート);Mitsubishi Chemical Co.及びTriangle Pharmaceuticalsによるエミビリン[MKC−442;(1−(エトキシ−メチル)−5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)−(2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン)];(+)−カラノリドA(NSC−675451)及びB、Sarawak/Advanced Life Sciencesにライセンス供与された、NIHの米国特許第5,489,697号に開示されるクマリン誘導体;エトラビリン(TMC−125;4−[6−アミノ−5−ブロモ−2−(4−シアノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル)及びDAPY(TMC120;Tibotec-Virco及びJohnson & Johnsonによる4−{4−[4−((E)−2−シアノ−ビニル)−2,6−ジメチル−フェニルアミノ]−ピリミジン−2−イルアミノ}−ベンゾニトリル);Boehringer-IngleheimによるBILR−355 BS(12−エチル−8−[2−(1−ヒドロキシ−キノリン−4−イルオキシ)−エチル]−5−メチル−11,12−ジヒドロ−5H−1,5,10,12−テトラアザ−ジベンゾ[a,e]シクロオクテン−6−オン;Paradigm PharmaceuticalsによるPHI−236(7−ブロモ−3−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a][1,3,5]トリアジン−2−チオン)及びPHI−443(TMC−278、1−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−3−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−チオ尿素)が含まれる。
【0068】
本明細書において使用する「プロテアーゼ阻害剤」(「PI」)という用語は、感染性HIV−1において見出される個別の機能的タンパク質への、ウイルスポリタンパク質前駆体(例えば、ウイルスGAG及びGAG Polポリタンパク質)のタンパク質分解性切断に必要とされる酵素である、HIV−1プロテアーゼの阻害剤を意味する。HIVプロテアーゼ阻害剤には、ペプチド模倣構造、高分子量(7600ダルトン)及び実質的なペプチド特性を有する化合物、例えば、CRIXIVAN(登録商標)及び非ペプチドプロテアーゼ阻害剤、例えば、VIRACEPT(登録商標)が含まれる。
【0069】
典型的な適切なPIには、RocheからのINVIRASE(登録商標)のような硬ゲルカプセル及びFORTOVASE(登録商標)のような軟ゲルカプセルで入手可能なサキナビル;Abbott LaboratoriesからNORVIRとして入手可能なリトナビル(ABT−538);これもまたAbbotから入手可能なロピナビル(ABT−378);KALETRA(登録商標)(Abbott Laboratoriesから入手可能なロピナビル及び治療用量以下の用量のリトナビルの共処方物である);Merck & Co.からCRIXIVAN(登録商標)として入手可能なインジナビル(MK−639);Agouron Pharmaceuticals, Inc.からVIRACEPT(登録商標)として入手可能なネルフィナビル(nelfnavir)(AG−1343);Vertex Pharmaceuticals, Inc.及びGSKからAGENERASE(登録商標)として入手可能なアンプレナビル(141W94);BIからAPTIVUS(登録商標)として入手可能なチプラナビル(PNU−140690);BMSによるラシナビル(BMS−234475/CGP−61755);BMS−2322623、第二世代HIV−1 PIとしてBMSにより開発中のアザペプチド;GSKとVertexとの間の共同で開発中のGW−640385X(VX−385);Agouron/Pfizerにより前臨床開発中のAG−001859;Sumitomo Pharmaceuticalsにより開発中のSM−309515が含まれる。
【0070】
前臨床開発中のさらなるPIには、BMSによるN−シクロアルキルグリシン、Enanta Pharmaceuticalsによるα-ヒドロキシアリールブタンアミド;α−ヒドロキシ−γ−[[(炭素環置換又は複素環置換)アミノ)カルボニル]アルカンアミド誘導体;Merckによるγ−ヒドロキシ−2−(フルオロアルキルアミノカルボニル)−1−ピペラジンペンタンアミド;Pfizerによるジヒドロピロン誘導体並びにα−及びβ−アミノ酸ヒドロキシエチルアミノスルホンアミド;並びにProcyonによるN−アミノ酸置換L−リジン誘導体が含まれる。
【0071】
標的細胞へのHIVの侵入には、CD−4細胞表面レセプター並びにCCR5(M指向性株)及びCXCR4(T指向性株)ケモカインコレセプターが必要とされる。ケモカインへのウイルスの結合を遮断するケモカインアンタゴニストは、有用なウイルス感染阻害剤である。Takedaは、潜在的CCR5アンタゴニストとしてのTAK−779(M. Shiraishi et al., J. Med. Chem. 2000 43(10):2049-2063;M. Babba et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 1999 96:5698-5703)及びTAK−220(C. Tremblay et al. Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(8):3483-3485)を同定した。国際公開第0039125号(D. R. Armour et al.)及び国際公開第0190106号(M. Perros et al.)は、強力で選択的なCCR5アンタゴニストである複素環化合物を開示している。マラビロック(miraviroc)(UK−427,857;MVC)は、Pfizerによる第III相臨床試験が進行しており、HIV−1単離株及び研究室株に対する活性を示す(P. Dorr et al., Antimicrob. Agents Chemother. 2005 49(11):4721-4732;A. Wood and D. Armour, Prog. Med. Chem. 2005 43:239-271;C. Watson et al., Mol. Pharm. 2005 67(4): 1268-1282;M. J. Macartney et al., 43rd Intersci. Conf. Antimicrob. Agents Chemother. September 14-17, 2003, Abstract H-875)。Scheringは、Sch−351125(SCH−C)を第I/II相臨床試験に進め、より強力なフォローアップ化合物ビクリビロック(vicroviroc)(Sch−417690、SCH−D)の第I相試験への進行を報告している(S. W. McCrombie et al.、国際公開第00066559号;B. M. Baroudy et al.、国際公開第00066558号;A. Palani et al., J. Med. Chem. 2001 44(21):3339-3342;J. R. Tagat et al., J. Med. Chem. 2001 44(21):3343-3346;J. A. Este, Cur. Opin. Invest. Drugs 2002 3(3):379-383;J. M. Struzki et al. Proc. Nat. Acad Sci. USA 2001 98:12718-12723)。Merckは、CCR5レセプターに対する良好な親和性及び強力なHIV活性を有する、(2S)−2−(3−クロロフェニル)−1−N−(メチル)−N−(フェニルスルホニル)アミノ]−4−[スピロ(2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−3,4’−ピペリジン−1’−イル)ブタンS−オキシド(1)及び関連誘導体の調製を開示している(P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:265-270;P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2469-2475;P. E. Finke et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2475-2479;J. J. Hale et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:2741-22745;D. Kim et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001 11:3099-3102) C. L. Lynch et al. Org Lett. 2003 5:2473-2475;R. S. Veazey et al. J. Exp. Med. 2003 198:1551-1562。GSK−873140(ONO−4128、E−913、AK−602)は、Kumamoto Universityで開始されたプログラムにおいて同定され(K. Maeda et al. J. Biol. Chem. 2001 276:35194-35200;H. Nakata et al. J. Virol. 2005 79(4):2087-2096)、そして臨床試験に進行している。国際公開第00/166525号;国際公開第00/187839号;国際公開第02/076948号;国際公開第02/076948号;国際公開第02/079156号、国際公開第2002070749号、国際公開第2003080574号、国際公開第2003042178号、国際公開第2004056773号、国際公開第2004018425号において、Astra Zenecaは、CCR5アンタゴニストである、4−アミノピペリジン化合物を開示している。2005年8月11日に公開された米国特許出願公開第20050176703号において、S. D. Gabriel and D. M. Rotsteinは、HIVの細胞侵入を防止することができる複素環式CCR5アンタゴニストを開示した。2006年1月19日に公開された米国特許出願公開第20060014767号において、E. K. Lee et al.は、HIVの細胞侵入を防止することができる複素環式CCR5アンタゴニストを開示した。
【0072】
結合阻害剤(attachment inhibitor)は、ウイルスエンベロープタンパク質とケモカインレセプター又はCD40タンパク質との間の相互作用を効果的に遮断する。TNX−355は、CD4のドメイン2上のコンフォメーションエピトープに結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である(L. C. Burkly et al., J. Immunol. 1992 149:1779-87)。TNX−355は、CCR5−、CXCR4−及び二重/混成指向性HIV−1株のウイルス結合を阻害することができる(E. Godofsky et al., In Vitro Activity of the Humanized Anti-CD4 Monoclonal Antibody, TNX-355, against CCR5, CXCR4, and Dual-Tropic Isolates and Synergy with Enfuvirtide, 45th Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC). December 16-19, 2005, Washington DC. Abstract # 3844;D. Norris et al. TNX-355 in Combination with Optimized Background Regime (OBR) Exhibits Greater Antiviral Activity than OBR Alone in HIV-Treatment Experienced Patients, 45th Annual Interscience Conference on Antimicrobial Agents and Chemotherapy (ICAAC). December 16-19, 2005, Washington DC. Abstract #4020)。
【0073】
他の抗ウイルス剤には、ヒドロキシウレア、リバビリン、IL−2、IL−12、ペンタフシド(pentafuside)が含まれる。リボヌクレオシド三リン酸レダクターゼ阻害剤である、ヒドロキシウレア(ドロキシア)はジダノシンの活性に対する相乗効果を有することが示されており、そしてスタブジンと共に研究されている。IL−2(アルデスロイキン;PROLEUKIN(登録商標))は、AjinomotoのEP−0142268、TakedaのEP−0176299、並びにChironの米国特許第RE33,653号、第4,530,787号、第4,569,790号、第4,604,377号、第4,748,234号、第4,752,585号、及び第4,949,314号に開示されている。ペンタフシド(FUZEON(登録商標))、標的膜へのHIV−1の融合を阻害するアミノ酸36個の合成ペプチド。ペンタフシド(3〜100mg/日)が、三重併用療法に不応性のHIV−1陽性患者に、エファビレンツ及び2つのPIと一緒に連続sc注入又は注射として与えられる;100mg/日の使用が好ましい。リバビリン、1−β−D−リボフラノシル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド。
【0074】
一般に使用される略語には:アセチル(Ac)、水性(aq.)、雰囲気(Atm)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカルボナート又はboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、Chemical Abstracts登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、ジエチルアゾジカルボキシラート(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)、ジ−イソ−ブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ポンド毎平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMe2Si(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、トリフラート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が含まれる。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i-)、第二級(sec-)、第三級(tert−)及びneo-を含む通常の命名法は、アルキル部分と共に使用される場合のそれらの通例の意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford)。
【0075】
本発明によって包含され、そして本発明の範囲内に入る代表的な化合物の例が、以下の表中に提供される。これらの例及びそれに続く調製は、当業者が本発明をより明確に理解し、そして実施することを可能にするために提供される。それらは、本発明の範囲を限定するものとしてみなされるべきではなく、単にその例示及び代表であるとみなすべきである。
【0076】
一般に、本出願において使用される命名法は、IUPAC系統的命名法の作成のためのBeilstein Instituteコンピュータ化システムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。描写された構造と、その構造に与えられた名称の間に矛盾がある場合は、描写された構造により重きを置くべきである。加えて、構造又は構造の部分の立体化学が、例えば太線又は破線で表示されていない場合は、その構造又は構造の部分は、その全ての立体異性体を包含するものと解釈すべきである。
【0077】
【表1】







【0078】
本発明の化合物を、以下に示し、そして記載する例示的な合成反応スキームに示される種々の方法により製造することができる。これらの化合物の調製において使用される出発物質及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.などの販売業者から入手可能であるかまたはFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis;Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21;R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999;Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol.1-9 Pergamon, Oxford, 1991;Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9;Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの参考文献に示される手順に従って、当業者に公知の方法により調製される。以下の合成反応スキームは、単に、それによって本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法の例示であり、これらの合成反応スキームに種々の改変を加えることができ、そして当該改変は本出願に含まれる開示を参照した当業者に示唆される。
【0079】
合成反応スキームの出発物質及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むがこれらに限定されない従来の技術を使用して単離及び精製することができる。そのような物質を、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けることができる。
【0080】
別段明記しない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で、約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲で、最も好ましくそして好適にはおよそ室温(又は周囲温度)で、例えば約20℃で行われる。
【0081】
以下のスキームにおけるいくつかの化合物を、一般化されたマーカッシュ構造で示すが、当業者は、R基の性質及び数が合成手順の適用可能性を変化させないことを直ちに理解する。スキームにおける一般式及び反応シークエンスは、例示的であることが意図され、そして添付の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲への限定を意味することは意図されない。さらに、反応条件は例示であり、そして代替条件は周知である。以下の実施例における反応シークエンスは、特許請求の範囲に示される本発明の範囲を限定することを意味しない。
【0082】
YがOであるペンダントトリアゾロン鎖がアリールオキシ部分に対してメタである本発明の化合物(スキームA)を、4−ニトロ−3−アリールオキシフェノール(A−5)から調製し、これを、適切に置換されているフェノールによる2−フルオロの芳香族求核置換、及びそれに続くN−O結合の切断を生じる条件下でのベンズアルデヒドオキシムを用いた4−フルオロの置換を含む2工程プロセスにより、2,3,4−トリフルオロニトロベンゼン又は2,4−ジニトロベンゼンから調製することができる(R. D. Knudsen and H. R. Snyder, J. Org. Chem. 1974 39(23):3343-3346)。当業者には、種々のフェノールを用いて反応を実施することができ、それによりアリール環上に多様な置換基及び置換パターンが可能になることが理解される。
【0083】
【化9】

【0084】
フルオロニトロ芳香族化合物は、軟求核剤による求核攻撃に著しく感受性であることが知られている。フッ素置換基は一般に他のハロゲン置換基よりも有意に不安定である。水及び水酸化物のような硬求核剤は、フッ化物を置換できないが、フェノール、イミダゾール、アミン、チオール及びいくつかのアミドなどの軟求核剤は、室温でも容易に置換反応を起こす(D. Boger et al, Biorg. Med. Chem. Lett. 2000 10: 1471-75;F. Terrier Nucleophilic Aromatic Displacement: The Influence of the Nitro Group VCH Publishers, New York, NY 1991)。1994年3月8日に発行された米国特許第5,292,967号において、T. Papenfuhs et al.は、A−2をアルカリ金属(alkali metal)水酸化物及びアルカリ金属(alkaline metal)水酸化物で処理することにより、良好な収率及び高い選択性で、2,3−ジフルオロ−6−ニトロ−フェノールを調製するための方法を開示している。J. H. Marriott et al.(J. Chem. Soc. Perkin I 2000 4265-4278)は、相間移動条件下(DCM/NaOH水溶液/BuHSO/室温)での、ペンタフルオロ−ニトロ−ベンゼンの優勢にパラ位へのアルカリアルコキシドの付加を開示している。2,4−ジフルオロ−ニトロ−ベンゼンは、非位置選択的に反応して、パラ置換及びオルト置換の両方を与えた。メタノール中でのナトリウムメトキシドの2,3,4−トリフルオロニトロベンゼンとの反応は、対応する2−及び4−モノメトキシ誘導体並びに2,4−ジメトキシ誘導体の不可分混合物を与えることが報告されている(P. M. O'Neill et al., J. Med. Chem. 1994 37:1362-70)。アミン求核剤による2,4−ジフルオロ−ニトロベンゼンのオルト−フッ素の置換もまた報告されている(W. C. Lumma, Jr. et al., J. Med. Chem. 1981 24:93-101)。
【0085】
4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン部分の導入は、スキームBに示すように調製される3−ヨードメチル−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾールを用いる、A−5のO−アルキル化により達成される。エチルヒドロキシアセタート及び4−メチル−3−チオセミカルバジドの縮合により、5−エチル−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(B−3)を得、これを、S−アルキル化し(工程2)、クロロメチル化合物に変換し(工程3)、スルホンに酸化し(工程4)、そしてFinkelstein反応により所望のヨードメチル化合物B−5bに変換する(工程5)。
【0086】
【化10】

【0087】
A−7aにおけるニトロ置換基を、対応するアミンへの還元により他の官能基に容易に変換することができ、そのアミンをジアゾ化し、続いて種々の求核剤により置換することができる。ニトロ基の還元を、種々の周知の還元剤を用いて実施することができる。例えば、活性化鉄、亜鉛又はスズなどの活性化金属(例えば、鉄粉を希塩酸などの希酸溶液で洗浄することにより生成される)。還元を、白金又はパラジウムなどの、水素化反応を触媒するのに有効な金属の存在下、不活性溶媒の存在下で、水素雰囲気下で実施することもできる。ニトロ化合物をアミンに還元するために使用されている他の試薬には、AlH−AlCl、ヒドラジン及び触媒、TiCl、Al−NiCl−THF、ギ酸及びPd/C、並びにNaHS、(NHS又はポリスルフィドなどの硫化物(すなわちZinn反応)が含まれる。芳香族ニトロ基は、NiCl及びCoClなどの触媒の存在下で、NaBH又はBHを用いて還元されている。したがって、例えば、還元を、Feなどの十分に活性化された金属、並びにHO及びアルコール、例えばMeOH又はEtOHなどの溶媒又は希釈剤の存在下で、50〜150℃の範囲の温度で、好適には約70℃でニトロ基を加熱することによりもたらしうる(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons: New York, NY, 1992, p 1216)。
【0088】
アリールアミンのアリールハライドへの変換を、アミンのジアゾ化により実施し、ハライドを用いた、結果として生じたジアゾニウム基の置換を、標準的なSandmeyer条件を使用して実施した。アリールアミンのジアゾ化は、アミンを亜硝酸で処理することにより達成され、これは、一般に、希HCl中のアミンの溶液を亜硝酸ナトリウムの水溶液で0〜10℃で処理することにより形成される。塩化物対イオンが所望されない場合、硫酸及びリン酸などの他の鉱酸を使用することができる。アミンのジアゾ化を、亜硝酸ブチル及び亜硝酸ペンチルなどの亜硝酸エステルの存在下で、HOAc、MeOH、EtOH、ホルムアミド及びDMFなどの有機溶媒中で実施することができる(K. Schank, Preparation of diazonium groups, In The chemistry of diazonium and diazo groups, Part 2;S. Patai, Ed.; John Wiley & Sons: New York, NY, 1978, p. 647-648)。結果として生じるジアゾニウム塩の塩素又は臭素への変換を、それぞれHCl/Cu(I)Cl又はHBr/Cu(I)Br中で実施する。臭化アリール及び塩化アリールを、芳香族第一級アミンから、そのアミンを亜硝酸tert−ブチル及び無水CuCl又はCuBrで65℃で、又はチオ亜硝酸tert−ブチル若しくはチオ亜硝酸tert−ブチル及びCuCl若しくはCuBrで室温で処理することにより調製することもできる(J. March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons: New York, NY, 1992, p 723)。
【0089】
本発明の他の化合物は、フェノキシ酢酸の4位でアルキル又はシクロアルキル基で置換されている。アルキル及びアルケニル基を、有機亜鉛ハライド、ジアルキル亜鉛又はジアルケニル亜鉛のハロアレーンとのNegishiカップリングを利用して導入することができ、そしてアリールトリフラートは、アレーンへのアルキル基の結合のための有効な手段である(E.-I. Negishi, Acc. Chem. Res. 1982 15:340-348)。この反応は、パラジウムPd(0)により触媒され、そしてパラジウムは、好ましくはPd(dppf)Cl及びPd(dppe)Clを含む二座配位子に連結される(J. M. Herbert Tetrahedron Lett. 2004 45:817-819)。典型的には、この反応を、不活性非プロトン性溶媒で行い、そしてジオキサン、DME及びTHFを含む一般的なエーテル溶媒が適切である。この反応を、一般に、高温で行う。Negishi反応を、メチル及びエチル置換基を導入するために利用した。
【0090】
4−シクロプロピル置換基は、パラジウム触媒カップリングエテニルトリメチルスズ介在置換及び臭化アリール(Stille反応)並びに結果として生じたオレフィンのシクロプロパン化により2工程で導入する。シクロプロパン化を、ジアゾメタンのPd(OAc)触媒環化付加により達成した。他のシクロプロパン化条件は、当技術分野で周知であり、そしてこの基質に適応させることができる。
【0091】
Stilleクロスカップリング反応は、アリール又はビニルスタンナンの、アリール又はビニルハライド若しくは−スルホニルオキシ化合物とのパラジウム触媒カップリングである(J. K. Stille Angew. Chem. Int. Ed. 1986 25:508-524;A. F. Littke andd G. C. Fu Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38:2411-2413)。Pd(PPh3)4、Pd(OAc)2及びPd2(dba)3を含む市販のPd試薬を使用することができる。ホスフィンリガンドは、それらがパラジウム触媒の構成成分でない場合、有用な速度促進剤である。比較的電子供与性に乏しい配位子は、最大の速度促進を与える傾向にある(V. Farina and B. Krishnan, J. Am. Chem. Soc. 1991 113:9585-9595)。CuIを含む添加剤が、速度促進を与えるために組み込まれている(V. Farina et al. J. Org. Chem. 1994 59:5905-5911)。反応を、典型的には高温で非プロトン溶媒中で行う。
【0092】
【化11】

【0093】
2−アリールオキシフェノールは、ペンダントトリアゾロン鎖がアリールオキシ部分に対してオルトである、本発明の化合物の前駆体である。2−アリールオキシ−フェノールを、当技術分野で公知の方法により調製することができる。ジアリールエーテルの調製が総説されている(J. S. Sawyer, Recent Advances in Diaryl Ether Synthesis, Tetrahedron 2000 56:5045-5065)。アリールオキシエーテルの導入を、しばしば、脱離基及び電子求引基で置換されている芳香環上での直接SAr置換反応、例えばグアヤコール(guiacol)による3−フルオロ−イソ−フタロニトリル[CASRN 453565−55−4]並びに結果として生じたフェノールの脱メチル化により達成することができる。これもまた本発明の化合物に有用な他のフッ化アリールには、3−クロロ−5−フルオロ−ベンゾニトリル[CASRN 327056−73−5]、3−ジフルオロメチル−3−フルオロ−ベンゾニトリル[CASRN 867366−77−6]及び3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル[CASRN 64248−63−1]が含まれるが、これらに限定されない(L. H. Jones and C. Mowbray, Syn. Lett. 2006, 9:1404-1406)。
【0094】
アリールエーテルを、置換されたベンゼンボロン酸及びフェノールのCu(OAc)触媒縮合により効率的に調製することもできる(D. A. Evans et al., Tetrahedron Lett. 1998 39:2937-2940及びD. M. T. Chan et al., Tetrahedron Lett. 1998 39:2933-2936)。種々の他の置換基を有するベンゼンボロン酸が広く利用可能である。あるいは、Cu(I)塩により触媒されるUllmannジアリールエーテル合成の変形(J.-F. Marcoux et al., J. Am. Chem. Soc. 1997 119:10539-540;E. Buck et al., Org. Lett. 2002 4(9):1623-1626)又はパラジウム触媒カップリング手順もまた報告され(G. Mann et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121 :3224-3225)、記載されている。これらのプロトコールは、SAr置換のためにフッ化アリールを活性化するために強く電気陰性の置換基を必要としない。当業者には、最適な手順が、カップリングしようとするアリール環上の置換基の性質及び位置に応じて変動し、そしてカップリングに有用な条件を過度な実験なしに同定できることが理解される。
【0095】
【化12】

【0096】
ペンダントトリアゾロン鎖がアリールオキシ部分に対してオルトである本発明の化合物に至る代替経路は、オルトフルオロベンズアルデヒド誘導体D−1dを利用し、これを、適切な置換フェノールで処理した結果、ホルミル置換基に対してオルトのフッ素の置換が生じた。Baeyer-Villager酸化及び結果として生じたギ酸エステルのその後の加水分解により、D−2aにおけるホルミル基がフェノールD−2bに変換され、スキームAに示すようにそれからA−6を生成させることができる。本発明の化合物を製造するための同様の変換を経る他の有用な出発物質には、2,4−ジフルオロ−3−メチル−ニトロベンゼン[CASRN 79562−49−5]及び3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ニトロベンゼン[CASRN 3847−58−3]が含まれる。
【0097】
【化13】

【0098】
スキームEに示すような、置換塩化アロイルを用いた置換フェノールのアシル化及びそれに続くフリース転位(シークエンスa)又はアニソール誘導体のオルト金属化及び適切に置換されたN,O−ジメチル−N−ヒドロキシ−ベンズアミドを用いた縮合(シークエンスb)による2−アロイル−フェノール中間体の調製(P. G. Wyatt et al., J. Med. Chem. 1995 38(10):1657-1665;J. H. Chan et al., J. Med Chem. 2004 47(5):1175-1182;K. Romines et al., J. Med. Chem. 2006 49(2):727-739;C.2002年3月15日に公開されたW. Andrews et al., 国際公開第01/017982号;及び2002年9月12日に公開されたJ. H. Chan et al., 国際公開第02/070470号)。これらの参考文献の全体を参照により本明細書に組み入れる。
【0099】
【化14】

【0100】
C−3b、D−2b、又はE−1への4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン部分の導入は、スキームAに示すように、3−ヨードメチル−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾールを用いたF−1cのO−アルキル化及びそれに続くメチルスルホンの加水分解により達成される。2004年9月30日に公開されたP. Dunn eat al.の米国特許出願公開第2004/0192704号(その全体を参照により本明細書に組み入れる)により開示されているように、適切に置換されたフェノール、F−1cを、ブロモ酢酸tert−ブチルでアルキル化してF−2aを得ることもでき、これをトリアゾロンに変換することができる(スキームF、工程4〜7)。
【0101】
二炭素リンカー(X=Y=CH)を用いたトリアゾロンの調製は、ベンズアルデヒドD−2aなどの中間体のホモログ化により調製することができる、適切な置換2−アリール−プロピオン酸へのトリアゾロン環の生成により容易に到達可能である。D−2aの対応するアルコールへの還元及び臭素置換によりF−1bが得られ、これを、酢酸tert−ブチルによりアルキル化して、F−2a(X=CH)を得ることができる。当業者には、D−2aをF−2bに変換する(例えば、エチル(トリフェニル−λ−ホスファニリデン)−アセタートを用いたHorner-Emmons-Wadsworthホモログ化及びそれに続くオレフィンの還元)又はF−1aをF−2bに変換する(例えば、tert−ブチルメチルマロナートを用いたアルキル化及びそれに続く加水分解及び脱炭酸)ための代替反応シークエンスがが公知であることが理解される。
【0102】
【化15】

【0103】
置換ベンジルアミノ−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン誘導体G−2を、5位に脱離基を含む4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン誘導体(G−1)の縮合により調製することができる。例えば、5−ブロモ−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−オン[CASRN 22354−80−9]を、触媒性パラジウム種の存在下でアミンG−3で処理することができる。(ヘテロ)アリール環上の脱離基の置換による第一級又は第二級アミンの導入を、Buchwald-Hartwigパラジウム触媒クロスカップリング手順により達成することができる(J. P. Wolfe and S. L. Buchwald J. Org. Chem 2000 65:1144-1157及びAcc. Chem. Res. 1998 31:805-818;J. P. Wolfe et al. J. Org. Chem. 2000 65:1158;J. F. Hartwig, Angew. Chem. Int. Ed. 1998 37:2046-2067)。典型的な条件には、塩基、例えばナトリウムtert−ブトキシドの存在下でのPd(dppf)Cl又はCSCO、及び非プロトン溶媒が含まれる。典型的な脱離基には、ハロゲン及びトリフラートが含まれ、そして最適な脱離基は、正確な反応物に依存する。その全体を参照により本明細書に組み入れる、2006年2月2日に公開されたJ. P. Dunn et al.の米国特許出願公開第2006/0025462号に記載されているように、N−アシルオキシメチル誘導体、I(R=CHOC(=O)(CHC(=O)OH)(ここで、nは、2〜5である)を、トリアゾロンをホルムアルデヒドに曝露し、そして結果として生じたヒドロキシメチル誘導体をアシル化することにより調製することができる。
【0104】
本発明の化合物を、種々の経口投与剤形及び担体中で製剤化しうる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の形態でありうる。投与経路のうちとりわけ、連続(静脈内点滴)局所非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過促進剤を含みうる)、口腔、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路で投与する場合に、本発明の化合物は有効である。好ましい投与方法は、一般に、苦痛の程度及び活性成分に対する患者の応答に応じて調整することができる、好適な1日投与計画を用いた経口である。
【0105】
本発明の化合物(単数又は複数)及びそれらの薬学的に使用可能な塩を、1つ以上の従来の賦形剤、担体、又は希釈剤と一緒に、医薬組成物及び単位投薬量の形態に置きうる。医薬組成物及び単位投薬形態は、追加の活性化合物又は成分の存在下又は非存在下で、従来の比率の従来の成分から構成され得、そして単位投薬形態は、用いることが意図される1日投薬範囲に相応する、任意の適切な有効量の活性成分を含有し得る。医薬組成物を、錠剤又は充填済みカプセル剤などの固形剤、半固形剤、散剤、徐放性製剤、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤などの液剤、又は経口使用のための充填済みカプセル剤として、又は直腸若しくは膣投与用の坐剤の形態で、又は非経口使用のための滅菌注射液の形態で用いてもよい。典型的な調製物は、約5%〜約95%(w/w)の活性化合物(単数又は複数)を含有する。「調製物」又は「剤形」という用語は、活性化合物の固形及び液体製剤の両方を含むことが意図され、当業者には、活性成分が標的器官又は組織及び所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて異なる調製物に存在しうることが理解される。
【0106】
本明細書において使用する「賦形剤」という用語は、一般に安全、無毒で、かつ生物学的にもその他の点でも望ましくないわけではない、医薬組成物の調製において有用な化合物を指し、そしてこの用語には、獣医学用途及びヒトの薬学的用途に許容されうる賦形剤が含まれる。本発明の化合物を、単独で投与することができるが、一般に意図される投与経路及び標準的な薬学的慣習に関して選択された、1つ以上の適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与する。
【0107】
「薬学的に許容されうる」物質は、一般に安全、無毒で、かつ生物学的にもその他の点でも望ましくないわけではない医薬組成物の調製において有用であり、この物質には、ヒトの薬学的用途に許容されうるものが含まれる。活性成分の「薬学的に許容されうる塩」形態はまた、非塩形態では不在であった活性成分に対する所望の薬物動態的性質を最初に付与し得、そして身体におけるその治療活性に関して活性成分の薬力学に正の影響さえ与えうる。化合物の「薬学的に許容されうる塩」という語句は、薬学的に許容され、そして親化合物の所望の薬理活性を保有する塩を意味する。そのような塩には:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸と共に形成したか;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等の有機酸と形成した酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置き換えられたか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等の有機塩基と配位した場合に形成する塩が含まれる。薬学的に許容されうる塩への全ての参照には、同じ酸付加塩の、本明細書において定義するような溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)が含まれることを理解すべきである。
【0108】
固体形態調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、及び分散性顆粒が含まれる。固体担体は、希釈剤、着香料、溶解補助剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入物質としても作用しうる1つ以上の物質でありうる。散剤において、担体は、一般に、微細分割された活性構成成分との混合物である微細分割された固体である。錠剤において、活性構成成分は、一般に、必要な結合能を有する担体とともに適切な比率で混合され、そして所望の形状及び大きさに圧縮される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂等が含まれるが、これらに限定されない。固体形態調製物は、活性構成成分に加えて、着色料、着香料、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、溶解補助剤などを含有しうる。
【0109】
また、経口投与に適する液体製剤には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤が含まれる。これらには、使用直前に液体形態調製物に変換することが意図された固体形態調製物が含まれる。乳剤は、溶液、例えば水性プロピレングリコール溶液中で調製しうるか、又は、レシチン、ソルビタンモノオレアート、又はアラビアゴムなどの乳化剤を含有しうる。水性液剤を、水に活性構成成分を溶解させ、適切な着色料、着香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することにより調製することができる。水性懸濁剤を、微細分割された活性構成成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁化剤などの粘稠性物質と共に水に分散させることにより調製することができる。
【0110】
本発明の化合物を、非経口投与(例えば注射、例えばボーラス注射又は連続注入による)用に製剤化してもよく、そしてアンプル、充填済みシリンジ、少量輸液中の単位用量剤形で、又は保存料が添加された多回用量容器中で提供してもよい。これらの組成物は、懸濁剤、液剤、又は油性若しくは水性ビヒクル中の乳剤、例えば水性ポリエチレングリコール中の液剤などの形態をとりうる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えばオリーブ油)、及び注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が含まれ、それは、保存料、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤化助剤を含有しうる。あるいは、活性成分は、滅菌固体を無菌的単離により、又は使用前に適切なビヒクル、例えば無菌で無発熱物質の水を用いた構成用の溶液からの凍結乾燥により得られる粉末剤形であってもよい。
【0111】
本発明の化合物を、表皮への局所投与用に、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として、又は経皮パッチとして製剤化してもよい。軟膏剤及びクリーム剤を、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性基剤を用いて製剤化してもよい。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて製剤化してもよく、そしてそれは一般に、1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色料もまた含有する。口内局所投与に適する製剤には、活性薬剤を香味基剤(通常はスクロース及びアラビアゴム又はトラガカント)中に含むロゼンジ;活性成分をゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアラビアゴムなどの不活性基剤中に含む香錠;及び活性成分を適切な液体担体中に含む口腔洗浄剤が含まれる。
【0112】
本発明の化合物を、坐剤としての投与用に製剤化してもよい。脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂などの低融点ろうを最初に融解させ、そして例えば撹拌により活性構成成分を均質に分散させる。次いで、融解した均質混合物を好適な大きさの鋳型に流し込み、冷却及び固化させる。
【0113】
本発明の化合物を、膣投与用に製剤化してもよい。活性成分に加えて、当技術分野で適切であることが公知である担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡剤又は噴霧剤。
【0114】
本発明の化合物を、鼻腔内投与用に処方してもよい。液剤又は懸濁剤は、従来の手段により、例えば点滴器、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接適用される。これらの製剤を、単回又は多回用量形態で提供してもよい。点滴器又はピペットの後者の場合、これは、患者が液剤又は懸濁剤の適切な所定の容積を投与することにより達成されうる。噴射剤の場合、これは、例えば定量噴霧式スプレーポンプにより達成されうる。
【0115】
本発明の化合物を、特に呼吸器への、そして鼻腔内投与を含む、エアロゾル投与用に製剤化してもよい。この化合物は、一般に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小さな粒子径を有する。このような粒子径は、当技術分野において公知の手段により、例えば微粒子化により得られうる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素若しくは他の適切な気体などの適切な噴射剤を用いて加圧パック中で提供される。エアロゾルは、好適にはレシチンなどの界面活性剤もまた含有しうる。薬物の用量を、定量バルブにより制御してもよい。あるいは、活性成分を、乾燥粉末、例えば乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドン(PVP)などの適切な粉末基剤中のその化合物の粉末混合物の形態で提供してもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物を、例えば、ゼラチン、又はそこから吸入器により粉末を投与しうるブリスター包装の、例えばカプセル又はカートリッジ中の単位用量形態で提供してもよい。
【0116】
所望であれば、製剤を、活性成分の持続性又は制御放出投与に適合した腸溶性コーティングを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物を、経皮又は皮下薬物送達デバイス中で製剤化することができる。これらの送達システムは、化合物の持続性放出が必要な場合、及び処置計画についての患者のコンプライアンスが重大な場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、頻繁に、皮膚付着性固体支持体に結合される。目的の化合物を、透過増強剤、例えば、アゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と混合することもできる。持続性放出送達システムは、真皮下層に外科手術又は注射により皮下挿入される。真皮下移植物は、脂溶性膜、例えばシリコーンゴム又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸中に化合物を被包する。
【0117】
適切な製剤は、薬学的担体、希釈剤及び賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995、edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。製剤科学の当業者は、本発明の組成物を不安定にすることなしに、また、それらの治療活性を損なうことなしに、特定の投与経路用に多数の製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で、製剤を改変しうる。
【0118】
本発明の化合物を水中又は他のビヒクル中でより可溶性にするための、これらの化合物の改変を、例えば、十分に当技術分野の通常の技術の範囲内である小さな改変(塩製剤、エステル化等)により容易に達成しうる。患者における最大の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理するために、特定の化合物の投与経路及び投与計画を改変することもまた十分に当技術分野の通常の技術の範囲内である。
【0119】
本明細書において使用する「治療有効量」という用語は、個体における疾患の症状を軽減するために必要な量を意味する。用量を、各々の特定の場合における個別の要件に適合させる。投与量は、処置しようとする疾患の重篤度、患者の年齢及び全身の健康状態、それを用いて患者が処置されている他の医薬、投与経路及び投与形態、並びに担当の医師の好み及び経験などの多数の要因に応じて、広い範囲内で変動しうる。経口投与について、1日あたり約0.01〜約1000mg/kg体重の1日投与量が、単独療法及び/又は併用療法に適切なはずである。好ましい1日投与量は、1日あたり約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgのヒトへの投与について、投与量範囲は、1日あたり約7mg〜0.7gである。1日投与量は、単回投与量として、又は分割投与量で、典型的には1日あたり1〜5回の投薬で投与されうる。一般に、処置を、化合物の最適用量よりも低いより少ない投与量で開始する。その後、個別の患者に関して最適な効果が達成されるまで投与量を少しずつ増加させる。本明細書に記載された疾患の処置において、当業者は、過度の実験を行うことなしに、そして個人の知識、経験及び本出願の開示を頼りにして、所与の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を確認することができる。
【0120】
参照実施例1
3−ヨードメチル−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール(B−5b − スキームB)
工程1 ヒドロキシ酢酸エチル(99.8g;1.05当量、95%)及び4−メチル−3−チオセミカルバジド(96.0g;1.00当量、97%)を、撹拌器及び還流冷却器を備えた2L反応器中で合わせた。反応物を撹拌し、そして一晩加熱還流した(4−メチル−3−チオセミカルバジドの内部温度は、この期間にわたって約130℃から90℃に下がる)。反応器を蒸留用に設定し、蒸留を内部温度が130℃に達するまで続け、次に約100℃に下がるまで還流下で維持した。再び、反応器を蒸留用に設定し、蒸留しながら130℃に加熱し、次に1時間還流用に設定した。最後に、反応器を再び蒸留用に設定し、水600mLを加え、そして蒸留液を水と連続的に交換しながら蒸留を行い、残存するエタノールを除去した。溶液を60℃に冷却し、そこで生成物の結晶化が始まった。スラリーを5℃に冷却し、濾過(「C」グレードのフィルターフリット)し、そして水で1度洗浄した。60℃での真空乾燥により、92.7g(70%)のB−3を得た。
【0121】
工程2及び3 2L反応器中のB−3(92.0g)、トルエンスルホン酸メチル(129.7g、1.1当量)及びMeOH(1L)の溶液を、15時間加熱還流した。蒸留液をDCEと連続的に交換しながら、MeOHを蒸留により完全に除去した。得られたDCE溶液に、塩化チオニル(48.5mL、1.05当量)を1バッチで加え、次にTEA 72.5g(1.13当量)を2分間かけて撹拌しながら加えた。温度は50℃に上がった。溶液が29℃に冷却された時に、結晶が形成され始めた。飽和NaCO水溶液(1.1L)を、HO(200mL)と合わせ、そして15分間かけて混合物に加えた。有機相を分離し、そして飽和NaCO(100mL)で洗浄した。元の水溶液をDCE(500mL)で抽出し、次にこの抽出物を飽和NaCO(100mL)で洗浄した。有機相を合わせ、活性炭(15g)で処理し、そして濾過した。濾液を真空蒸留によりその容積の1/3に濃縮し、次に内部温度が43℃に達するまで、トルエンを連続的に加えて蒸留された溶媒を交換し、その時点で溶液から生成物が結晶化し始めた。蒸留を停止し、スラリーを6℃に冷却し、そして濾過(「C」グレードのフィルター)した。フィルターケークを、該ケークを完全に湿らせるために十分な氷冷トルエンのみで1度洗浄した。そのケークを乾燥させて、69.6g(2工程で61.9%)のB−4を得た。
【0122】
工程4 B−4(69.5g)及びHCOH(100mL)の溶液を、45℃に加熱した。溶液に、冷蔵した30% H水溶液(89.3g)を1バッチで加えた。室温の水浴を使用し、反応溶液を50〜60℃の間に25分間維持した。さらに95gの冷蔵した30% H水溶液を1バッチで加え、フラスコに加熱マントルを取り付け、そして必要な時はマントルを外しながら、55〜65℃で1時間維持した。得られた溶液に、水(510mL)を数分間かけて加え、結果的に反応生成物の結晶化が49℃で始まり、そして33℃に冷却した。スラリーを10℃に冷却し、濾過(「C」グレードのフィルター)し、そして十分な水で洗浄し、残留Hを除去した(濾液のNaIテスト)。ケークを50℃で乾燥させて、65.4g(79.7%)のB−5aを得た。
【0123】
工程5 B−5a(65.3g)とNaI(56.0g、1.2当量)の混合物を、アセトン450mLに撹拌しながら溶解した。温度は32℃に上がり、次に鎮静化した。約22℃での2時間の後、反応は十分に完了した。反応スラリーを濾過(「M」グレードのフィルター)し、そしてケークをアセトンで2回洗浄した。フィルターフラスコを取りかえ、そしてアセトン濾液を保存した。次にケークを水(200mL)で洗浄し、そして回収した。水性濾液を廃棄し、得られたケークと以前のアセトン濾液を合わせ、得られたスラリーを加熱して、蒸留液を水に交換しながらアセトンを蒸留した。温度が84℃に達した時に、加熱を停止し、そして溶液を冷却し、結果的に反応生成物が結晶化した。スラリーを室温で濾過し、ケークを水で洗浄し、そして60℃で乾燥させて、B−5b(76.4g、81.4%)を得た。
【0124】
参照実施例2
フェノール類
3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(CASRN 473923−97−6)の調製
工程1 100ml丸底フラスコに、3,5−ジクロロベンゾニトリル(R−3a、7.0g、40.69mmol)及び無水DMF(75mL)を窒素流下で入れた。溶液に、ナトリウムメトキシド(2.26g、44.76mmol)を加え、そして得られた溶液をさらに室温で24時間撹拌した。反応が完了した時に、10% HCl水溶液を反応容器に滴下した。粗混合物をEtOAcで抽出し、そして順次、酸水溶液、水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、粗固体を得て、それをヘキサン/アセトンから再結晶化させて、5.9g(86%)の5−クロロ−3−メトキシ−ベンゾニトリルを得た。
【0125】
工程2 250mLフラスコに、5−クロロ−3−メトキシ−ベンゾニトリル(7.0g、41.766mmol)及び2,4,6−コリジン(100mL)を入れた。混合物を170℃に加熱し、LiI(16.76g、125.298mmol)を加え、そして反応混合物を4時間加熱した。R−3bが消費された時に、反応物を室温に冷まし、そして10% HCl水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し、そして水及びブラインで洗浄した。EtOAc抽出物を乾燥(NaSO)させ、そして濾過した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物を得て、それを、EtOAc/ヘキサン(10:90)を用いて溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6.0g(94%)の3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルを得た。
【0126】
5−ヒドロキシ−イソフタロニトリル[CASRN 79370−78−8]の調製
5−ヒドロキシ−イソフタロニトリルを、2004年3月25日公開のC.E.Mowbary et al., 国際公開第2004024147号により手順1〜3において記載されているように調製した。
【0127】
3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェノール[CARN 874974−85−3]
工程1 1,3−ジブロモ−5−フルオロ−ベンゼン(CASRN 1435−51−4)、MeONa(1当量)及びDMFの溶液を、N雰囲気下、室温で一晩撹拌した。揮発性溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をEtOと水に分配した。有機相を5% NaOH、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させて、1,3−ジブロモ−5−メトキシ−ベンゼンを得た。
【0128】
工程2 −78℃に冷却しそしてAr雰囲気下に維持した1,3−ジブロモ−5−メトキシ−ベンゼン(60g、0.2256mol)及び無水EtO(1L)の溶液に、n−BuLi(100mL、0.2482mol、ヘキサン中2.5M)を30分間かけて滴下した。黄色の溶液を−78℃で20分間撹拌した。反応混合物に、乾燥DMF(19mL、248.2mmol)を15分間かけて滴下し、反応物を−78℃で10分間撹拌した後、冷却浴を取り外し、そして反応物を30分間かけて−30℃に温めた。反応容器を氷水浴中に置き、そして−10℃に温めた。混合物をゆっくりと氷冷飽和NHCl水溶液(400mL)に加えた。有機層を分離し、そして水相をEtOで3回抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて油状物を得、それを静置して凝固させた。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc勾配(3〜5% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒドを得た。
【0129】
工程3 DMF(2mL)中の3−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(1mmol)の溶液を、DMF(15mL)中のZn(CN)(0.7当量)、Pd(PPh(0)(0.2当量)を含む丸底フラスコに加える。反応物をアルゴン雰囲気下、90℃で48時間撹拌する。反応混合物を冷却し、そして蒸発乾固する。粗残留物をEtOAcに溶解し、ブライン溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、そして蒸発させる。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより精製して、3−ホルミル−5−メトキシ−ベンゾニトリルを得る。
【0130】
工程4 DAST(21.04mL、519mmol)を、窒素下、NALGENE(登録商標)ボトル中に含まれた3−ホルミル−5−メトキシ−ベンゾニトリル(15.1g、94mmol)及びDCM(100mL)の溶液に加えた。EtOH(0.013mL、0.23mmol)を加え、そして混合物を16時間撹拌した。次に反応混合物をゆっくりと飽和NaHCO水溶液に加えた。泡立ちが止まった後、DCM(50mL)を加え、そして層を分離した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)させた。溶媒を除去し、粗生成物を、EtOAc/ヘキサン類勾配(0%〜10% EtOAc)で溶離する2回のフラッシュSiOクロマトグラフィーにより精製して、3−ジフルオロメチル−5−メトキシ−ベンゾニトリルを白色の固体として得た。
【0131】
工程5 3−ジフルオロメチル−5−メトキシ−ベンゾニトリルを、120℃に加熱した48%水性HBrおよび氷HOAcの溶液中で、脱メチル化が完了するまで脱メチル化した。揮発性溶媒の除去及び水とDCMへの分配により、3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルを得た。
【0132】
3−ブロモ−5−シアノ−フェノール(CASRN 770718−92−8)の調製
工程1 n−BuLi(2.6mLの1.6M溶液、1.1当量)を、N雰囲気下で−78℃に冷却したEtO(20mL)中の1,3−ジブロモ−5−メトキシ−ベンゼン(1.0g、3.8mmol、CASReg No.74137−36−3)の溶液にゆっくりと加えた。溶液を45分間撹拌し、そしてDMFをシリンジを介して加えた。溶液を室温にゆっくりと温め、飽和塩化アンモニウムに加え、そしてエーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、0.80g(98%)の1−ブロモ−3−ホルミル−ベンズアルデヒドを得た。
【0133】
工程2 1−ブロモ−3−ホルミル−ベンズアルデヒド(12.0g、56mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(19.4g、5当量)、EtOH(100mL)及びピリジン(10mL)の溶液を、65℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷まし、そして50% EtOAc/ヘキサン類と水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥(MgSO)させた。揮発性物質を蒸発させて、12.4g(97%)のオキシムを得た。この物質を無水ジオキサン(100mL)及びピリジン(26mL、6当量)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、TFAA(15mL、2当量)を加え、そして混合物を室温に温めた。溶液を2日間撹拌し、そして60℃に1時間温めた。混合物を室温に冷まし、氷水に注意深く加えた。混合物をDCMで抽出し、そして合わせた有機層を水、1M HCl及びブラインで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、10.4g(90%)の3−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾニトリルを得た。
【0134】
工程3 無水コリジン(100mL)を、3−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾニトリル(10.4g、49mmol)及びLiI(19.6g、3当量)を含む乾燥フラスコに加えた。溶液を窒素下、150℃に一晩加熱し、室温に冷まし、そして氷冷1M HCl溶液に注いだ。混合物を、1:1 EtOAc/ヘキサン類溶液で抽出し、水で洗浄し、そして乾燥(MgSO)させた。減圧下での濃縮により8.7g(89%)の3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルを得た。
【0135】
実施例1
3−クロロ−5−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル;ギ酸塩(I−2;スキームA)
工程1 固体KOtBu(9.7g、1.05当量)を、THF(350mL)中のA−1(Ar=3−クロロ−5−シアノ−フェニル、12.7g、83mmol)の溶液に0℃で加えた。混合物を20分間撹拌し、そしてA−2(10mL、1.05当量)を加えた。溶液を室温に温め、そして2時間熟成させた。混合物をNHCl水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして揮発性物質を蒸発させた。得られた固体のMeOHからの再結晶化によりA−3を得た。
【0136】
工程2 乾燥DMSO(125mL)に、NaH(55%懸濁液3.6g、2.1当量)を加え、そして得られた懸濁液を70℃に30分間加熱した。溶液を加熱浴からしばらく取り出し、そしてベンズアルドキシム(9.5g、2当量)を滴下した。混合物を70℃でさらに30分間撹拌した。濃厚な黄色の溶液を室温に冷まし、そしてA−3(Ar=3−クロロ−5−シアノ−フェニル、12.2g、39mmol)及びDMSO(100mL)の溶液を滴下した。混合物を反応溶液が均質になるまで加熱した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水に注いだ。得られた混合物をEtOで抽出し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、A−5を固体として得て、それをMeOH(8.5g、70%)から再結晶化させることができた。
【0137】
工程3 アセトン中のA−5(Ar=3−クロロ−5−シアノ−フェニル、0.42g、1.4mmol)及びA−6(0.41g、1当量)の溶液に、KCO(0.22g、1.2当量)を加え、そして反応混合物を60℃に加熱した。2時間後、反応混合物をHO/EtOAc混合物に注ぎ、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして濃縮した。物質をMeOH/DCM勾配(0%〜5% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.42g(65%)のA−7aを得た。
【0138】
工程4 EtOH(7mL)及びHO(7mL)中の電解Fe(0.19g、5当量)、NHCl(0.18g、5当量)及びA−7a(0.32g、0.66mmol)の懸濁液を、5時間加熱還流した。反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、そしてケークをDCMで洗浄した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、そして濾過した。溶液を減圧下で濃縮して、0.200g(68%)のA−7bを明褐色の固体として得た。
【0139】
工程5 ジアゾ化及び塩素化を、CuBr及びLiBrを、それぞれCuCl及びLiClに置きかえた以外、実施例3の工程5に記載されたように行って、A−7c(Ar=3−クロロ−5−シアノ−フェニル)を得た。
【0140】
工程6 無水酢酸(0.05mL、1.8当量)を、HOAc(2mL)中のA−7c(Ar=3−クロロ−5−シアノ−フェニル、0.13g、0.28mmol)の溶液に加え、そして溶液を100℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷まし、濃縮し、逆相HPLCにより精製して、0.01g(9%)のI−2を得た。
【0141】
実施例2
3−クロロ−5−[5−クロロ−2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−3)
アセトン(2mL)中の3−クロロ−5−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェノキシ)ベンゾニトリル(CASRN 895572−24−4、0.070g、0.25mmol)及びA−6(0.075g、1当量)の溶液に、KCO(0.041g、1.2当量)を加え、そして溶液を35℃に1時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、そして10% MeOH/DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、所望のエーテルを得た。アルキル化からの生成物を、HOAc(2mL)に溶解し、無水酢酸約0.06mLを加え、そして反応混合物を100℃に16時間加熱した。物質を逆相HPLCにより精製して、0.03g(30%)のI−3を得た。
【0142】
実施例3
3−[6−ブロモ−2−フルオロ−3−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル;トリフルオロ酢酸を含む化合物(I−4)
工程1 3−ジフルオロメチル−5−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロ−フェノキシ)−ベンゾニトリルを、3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルを3−ジフルオロメチル−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルに置きかえた以外、実施例1の工程1に記載されたように調製した。
【0143】
工程2 丸底フラスコに、NaH(55%懸濁液0.55g、2.1当量)及び乾燥DMSO(20mL)を入れ、得られた懸濁液を70℃に30分間加熱した。溶液を加熱浴からしばらく取り出し、そしてベンズアルドキシム(1.56g、2当量)を滴下した。混合物を70℃でさらに30分間撹拌した。濃厚な黄色の溶液を室温に冷まし、そしてA−3(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、2.1g、6.4mmol)及びDMSO(10mL)の溶液を滴下した。混合物を反応溶液が均質になるまで加熱した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水に注いだ。水溶液をエーテルで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、2.1g(100%)のA−5を橙色の固体として得た。
【0144】
工程3 アセトン(6mL)中のA−5(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、0.59g)及びA−6(0.55g、1当量)の氷冷溶液に、KCO(0.7g、3当量)を加えた。混合物を室温に温め、そして4時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ、そして水層をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。単離した褐色の固体を、EtOAc/ヘキサン類で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.50g(55%)のA−7a(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)を得た。
【0145】
工程4 電解鉄(0.42g、5当量)を、EtOH(4mL)及びHO(3mL)中のA−7a(0.75g、1.5mmol、Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)の溶液に加えた。溶液を100℃で4時間加熱し、室温に冷まし、そしてCELITE(登録商標)を通して濾過した。混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(0%〜10% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.6g(71%)のA−7bを得た。
【0146】
工程5 丸底フラスコに、CuBr(0.16g、1.2当量)、LiBr(0.16g、3当量)、tert−BuONO(0.09mL、1.3当量)及びMeCN(3mL)を入れ、そして溶液を60℃に加熱した。MeCN(2mL)中のA−7b(0.28g、0.6mmol、Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)の溶液を滴下し、そして溶液を6時間撹拌した。混合物を冷却し、5% HClでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(0〜2% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.28g(88%)のA−7c(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)を得た。
【0147】
実施例1の工程6に記載されたように、5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ置換基のI−4への変換を行った。
【0148】
実施例4
3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−5)
ジアゾ化及び塩素化を、CuBr及びLiBrを、それぞれCuCl及びLiClに置きかえた以外、実施例3の工程5に記載されたように行って、A−7c(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル)をA−7bから収率70%で得た。
【0149】
工程6 A−7c(Ar=3−シアノ−5−ジフルオロメチル−フェニル、0.165g、mmol)、HOAc(2mL)及び無水酢酸(0.1mL)の溶液を、100℃に2日間加熱し、室温に冷まし、残留物を逆相HPLCにより精製して、0.025g(17%)の3−[6−クロロ−2−フルオロ−3−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−ジフルオロメチル−ベンゾニトリル(I−5)を得た。
【0150】
実施例5
5−[3−ブロモ−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−イソフタロニトリル(I−7、スキームD)
工程1 −78℃に冷却し、そしてN雰囲気下に維持したTHF(500mL)中のジ−イソ−プロピルアミン(150mL、108.3g、1.07mol)の溶液に、n−BuLi(100mL、1.00mol、ヘキサン類中10M)を15分間かけて加えた。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。D−1a(45mL、52.110g、0.457mol)及びクロロトリメチルシラン(130.0mL、111.28g、1.024mol)の混合物を、内部反応温度が−50℃より低く維持される速度で加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌した。1M HSOを添加することにより反応を−78℃でクエンチし、MTBEで希釈し、そして混合物を固体NaClで飽和させた。相を分離し、そして水相をMTBE(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、118g(100%)のD−1bを白色の固体として得た。
【0151】
工程2 氷浴で0℃冷却した純粋な(neat)臭素(76.9mL、1.50mol)に、内部温度を20〜45℃の間に維持しながら、固体D−1b(126.23g、0.500mol)を少しずつ加えた(注意:発熱性)。反応混合物を58℃で2時間撹拌した。その期間のうちの1時間が経過した後、さらなる臭素(45.48g)を加え、そして添加漏斗をシクロヘキサン(10mL)ですすいだ。反応混合物を0℃に冷却し、そしてゆっくりと氷冷飽和NaHSO溶液に注いだ。添加の後、得られた混合物を固体NaClで飽和させ、MTBE(500mL及び200mL)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮して、191gのD−1cを得た。反応混合物を約60mbarで蒸留し、161.53gの無色の液体を得て、それを110℃で沸騰させ、そしてそれはモノブロモ誘導体を約11%含んでいた。生成物を、バブルボールカラムを通して約50mbarで再蒸留し、これにより沸点93〜94℃を有する141.3(78.5%)のD−1cを得、それは純度>99.6%であった。
【0152】
工程3 イソ−PrMgCl・LiClの調製 − LiCl(4.56g、107.6mmol)の試料を、高真空下、ヒートガンを用いて10分間乾燥させた。乾燥固体に、イソ−PrMgCl(53.8mL、107.6mmol、THF中の2M溶液)を、N雰囲気下、23℃で加え、そして得られた混合物を23℃で3日間撹拌した。
【0153】
THF(5mL)中のD−1c(1.29mL、10mmol)の溶液に、イソ−PrMgCl・LiCl溶液(5.5mL、11mmol、THF中2.0M)を、反応温度を−30℃より低く維持する速度で、−40℃にて加えた。撹拌を−35〜−30℃で1時間続け、次に−7℃にさらに1時間温めた。反応混合物を−30℃に冷却し、DMF(1.00mL、13mmol)を一度に加え(温度が−23℃に上がった)、そして撹拌を−25〜+15℃で3.5時間続けた。反応混合物を1M HSO及び氷に注ぎ、得られた混合物を固体NaClで飽和させ、そしてMTBEで2回抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2.17g(98%)のD−1dを白色の固体として得た。
【0154】
工程4 ブチロニトリル(70mL)中のN,N’−ジ−tert−ブチル−5−ヒドロキシ−イソフタルアミド(11.11g、38.0mmol)の懸濁液に、KCO(5.5g、39.8mmol)を加え、そして得られた混合物を窒素雰囲気下、80oCで70分間加熱した。得られた混合物に、D−2a(8.0g、36.2mmol)を加え、そして撹拌を80oCで一晩続けた。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水、次にブラインで洗浄した。有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、13.8g(73.4%)のD−2b(Ar=N,N’−ジ−tert−ブチル3,5−ジ−カルボキシアミド−フェニル)を淡黄色の固体として得た。
【0155】
工程5a 無水トリフルオロ酢酸(1.3mL、12当量)及びH(0.24mL、2.5当量)を0℃で合わせ、そして2時間撹拌した。トリフルオロ過酢酸を含む混合物を、DCM中の、工程4からの5−(3−ブロモ−2−フルオロ−6−ホルミル−フェノキシ)−N,N’−ジ−tert−ブチル−イソフタルアミド(0.4g、0.81mmol)とリン酸カリウム(2.2g、20当量)の混合物に0℃で加え、そして反応混合物を5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、順次、重亜硫酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。ギ酸エステルを含む溶液を減圧下で濃縮し、残留物をTHF(4mL)に溶解し、HO(1mL)中のLiOH・HO(0.43g、3当量)の溶液を反応混合物に加え、そして5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてHCl(水溶液)、水及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、0.300g(75%)の5−(3−ブロモ−2−フルオロ−6−ヒドロキシ−フェノキシ)−N,N’−ジ−tert−ブチル−イソフタルアミド(D−2b、Ar=3,5−ジ−tert−ブチル−ジカルボキシアミド−フェニル)を得た。
【0156】
工程5b 60℃に加熱したD−2b(Ar=3,5−ジ−tert−ブチル−ジカルボキシアミド−フェニル、0.3g、0.624mmol)及びMeCNの溶液に、POCl(0.29mL、5当量)を加えた。反応混合物を70℃に5時間加熱した。次に反応混合物を冷却し、そしてHOを加えた。混合物を濾過し、粗物質を得て、次にそれをメタノールに溶解した。有機濾液を蒸発させて、0.080g(35%)のD−2b(Ar=3,5−ジシアノ−フェニル)を得た。
【0157】
工程6及び7 D−2b(Ar=3,5−ジシアノ−フェニル、80mg、0.242mmol)、A−6(0.07g、1当量)、KCO(0.74g、1.2当量)及びアセトンの混合物を、35℃で4時間撹拌した。反応混合物を水とMeOH/DCMに分配した。有機層をブラインで洗浄し、蒸発させ、粗物質を得て、それをHOAc(1mL)及び無水酢酸(5滴)に溶解し、そして110℃で24時間加熱した。反応物を冷却し、水を加え、そして反応物を45℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで抽出し、そして水で、次にNaHCOで、次にブラインで洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(0〜10% MeOH)で溶離するSiOにより精製して、0.020g(2工程で19%)のI−7を得た。
【0158】
I−6を、3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリル及び4−ブロモ−2,3−ジフルオロ−ベンズアルデヒドから調製した3−(3−ブロモ−2−フルオロ−6−ヒドロキシ−フェノキシ)−5−クロロ−ベンゾニトリルを、5−(3−ブロモ−2−フルオロ−6−ホルミル−フェノキシ)−N,N’−ジ−tert−ブチル−イソ−フタルアミドの代わりに使用した以外、同様に調製した。
【0159】
実施例6
3−クロロ−5−[3−エチル−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−8)
Pd(dppf)(0.014g、0.1当量)及びDIBAL−H(0.035mL、0.2当量)を含む溶液を、THF(0.3mL)中で0℃にて合わせ、そして30分間撹拌した。反応物を室温まで温め、そしてI−6(0.08g、0.176mmol)を加えた。ジエチル亜鉛(1.5当量の2M溶液)を滴下し、次に反応物を60℃に6時間加熱した。反応物を冷却し、冷NHCl水溶液に注ぎ、そしてEtOAc/MeOH中に抽出した。有機層を蒸発させ、粗物質を分析用HPLCにより精製して、0.005g(7%)のI−8を得た。
【0160】
実施例7
3−クロロ−5−[5−クロロ−2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−ベンゾイル]−ベンゾニトリル(I−1)
【0161】
【化16】

【0162】
工程2 0℃に冷却したEtOH(5mL)とHO(1mL)の混合物中の20b(0.55g)の溶液に、固体NaBHを一度に加えた。溶液を室温に温め、そして30分間撹拌した。5% HClの溶液をゆっくりと加え、そして混合物をDCMで抽出した。揮発性物質の蒸発により0.55g(99%)の22aを得た。
【0163】
工程3 DCM(6mL)中の22a(0.55g)の溶液に、TFA(2mL)を室温で加えた。5時間の撹拌の後、揮発性物質を蒸発させ、そして除去した。残留物質をDCMに溶解し、そして飽和NaHCO水溶液に加えた。溶液をゆっくりと5% HCl水溶液で酸性化し、そしてDCMで抽出した。揮発性物質の蒸発により中間体の酸を得て、それをDCM(2mL)とMeOH(2mL)の混合物に溶解し、そして黄色が持続するまでトリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン類中1.0M)の溶液を加えた。反応をHOAcでクエンチし、そして揮発性物質を蒸発させて、0.39g(79%)の22bを得た。
【0164】
工程4 ヒドラジン(0.29mL、9当量)を、EtOH(10mL)中の22b(0.38g、1.0mmol)の溶液に加えた。溶液を5分間加熱還流し、室温に冷まし、そして1時間撹拌した。揮発性反応物を蒸発させ、残留物をDCMに溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、0.38g(100%)の22cを得た。
【0165】
工程5 イソシアン酸メチル(0.07mL、1.05当量)を、乾燥THF(5mL)中の22c(0.38g、1.0mmol)の溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、そして揮発性物質を除去した。物質を、THF及びDCMを用いる粉砕により精製し、それにより0.41g(93%)の22dを得た。
【0166】
工程6 tert−BuOH(9mL)中の22d(0.41g、0.97mmol)の溶液に、固体KO−tert−Bu(0.01g、0.1当量)を加え、そして溶液を24時間加熱還流した。溶液を冷却し、飽和NHCl水溶液に加え、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM勾配で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.12g(31%)の24を得た。
【0167】
工程7 DCM(3mL)中の24(0.07g、0.17mmol)の溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン(Dess Martin試薬、0.11g、1.5当量)を加えた。1時間後、SiOを反応混合物に加え、そして揮発性物質を除去した。SiO上に吸着した生成物をSiOカラムに付し、MeOH/DCM勾配(0%〜10% MeOH)で溶離して、0.062g(89%)のI−1を得た。
【0168】
実施例8
3−{6−ブロモ−2−フルオロ−3−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−フェノキシ}−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−9)
【0169】
【化17】

【0170】
工程1 0℃に冷却したDCM(80mL)中の26a(10g、28mmol)の溶液に、PBr(8.35g、1.1当量)を加え、そして溶液を室温に温めた。2時間後、反応物をNaHCOにゆっくりと注ぎ、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、黄色の油状物を得た。この物質をヘキサン/EtOAcで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、7.25g(62%)の26bを得た。
【0171】
工程2 0℃に冷却したTHF(20mL)中のジイソプロピルアミン(1.18mL、1当量)の溶液に、nBuLi(ヘキサン類中の1.6M溶液5.48mL、1当量)を加えた。溶液を−78℃に冷却し、そしてtert−BuOAc(1.18mL、1当量)を加えた。溶液を30分間熟成させ、−50℃に温め、そしてTHF(10mL)中の26b(3.6g、8.8mmol)の溶液を加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温め、そしてNHCl水溶液でクエンチした。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、3.8g(96%)の26cを黄色の油状物として得て、それをさらに精製することなしに使用した。
【0172】
実施例7の工程3〜6に記載されたように、エステル 26cをトリアゾロンに変換した。工程7において、溶媒の蒸発により、0.036g(60%)のI−9を清澄な油状物として得、これはゆっくりと凝固した。
【0173】
実施例9
2−アミノ−3−メチル−酪酸3−[4−ブロモ−3−(3−クロロ−5−シアノ−フェノキシ)−2−フルオロ−ベンジル]−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−1−イルメチルエステル、塩酸塩
【0174】
【化18】

【0175】
工程1及び2 I−9(4.3mmol)、MeOH(90mL)及び37% CHO水溶液(18mL)の溶液を、加熱還流する。1.5時間後、溶液を窒素流下で冷却する。反応物を濃縮し、容積が約30mLに減少した時に、固体が沈殿し、そして10gの氷を加える。固体を濾過し、減圧下で50℃にて一晩保存して、30aを得る。30a(3.05mmol)、DMF(5mL)の溶液に、TEA(0.2当量)及びDMF(1mL)の溶液、ならびにN−Boc−バリンN−カルボキシ無水物(CASRN 141468−55−5、3.66mmol)及びDMF(2mL)の溶液を順次加える。得られた溶液を室温で2.5時間撹拌する。混合物を水とEtOAcに分配する。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させる。粗生成物を、MeOH/1% TEA含有MeOHで展開する分取TLCにより精製して、30bを得ることができる。
【0176】
工程3雰囲気下で維持された30bとEtOの混合物に、EtO中のHClの溶液(3.5当量のHCl、EtO中の1M溶液)を加え、そして得られた溶液を室温で4時間撹拌した。固体を遠心分離機中で沈降させ、そして溶媒をデカントした。得られた固体をEtOAc/ヘキサンで2回粉砕し、そして上清を廃棄した。固体を減圧下で乾燥させて、30cを得た。
【0177】
工程4 コハク酸類似体を下記のように調製する。ヒドロキシメチル付加物30a(3.05mmol)、無水コハク酸(3.2mmol)、DMAP(20mg、0.15mmol)、NMM(0.40mL、3.7mmol)を、DCM(35mL)に溶解し、そして室温で2.5時間撹拌する。混合物を0.5M KHSO水溶液に注ぎ、そしてDCMで抽出する。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、それを、勾配(2:1〜3:1 EtOAc/ヘキサン、次に0.5% HOAcを含む3:1 EtOAc/ヘキサン)で溶離するSiOのパッドを通す濾過により精製して、30dを得る。
【0178】
実施例10
3−ジフルオロメチル−5−[3−エチル−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−15)
【0179】
【化19】

【0180】
工程1 ブチロニトリル(15mL)中の32(1g、5.9mmol)及びKCO(0−98g、7.04mmol)の溶液を、80℃に加熱し、ブチロニトリル(8mL)中の34(1.25g、1.25mmol;CASRN 644985−24−0)の溶液を加え、そして加熱を一晩続けた。反応混合物を冷却し、そしてHO(40mL)とEtOAc(40mL)に分配した。有機相をブラインで抽出し、そしてブライン層をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗固体をDCM/ヘキサン(1:1)から再結晶化させて、1.24gの36aを黄色の固体として得た:ms[M+H]=371。
【0181】
工程2 50mLフラスコに、36a(1.24g、3.35mmol)、KHPO(9.13g、67.1mmol)及びDCM(15mL)を入れ、そして0°Cに冷却した。第2のフラスコに、(CFCO)(TFAA、4.76mL、10当量)を入れ、そしてN雰囲気下で0°Cに冷却した。TFAAにH(0.4mL、2当量、HO中30%(wt/vol))を滴下した。得られたトリフルオロ過酢酸溶液を、アルデヒドを含む懸濁液に滴下し、そして得られた混合物を0°Cで15分間、次に室温で4時間撹拌した。反応を5% 重亜硫酸ナトリウム(50mL)でクエンチし、次にDCM(50mL)を加えた。DCM抽出物を分離し、そして50% ブラインで洗浄した。ブライン溶液をDCMで2回逆抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、黄色の油状物1.39gを得、それは依然として少量の36aを含んでいた。油状物をTHF(12mL)に溶解し、0°Cに冷却し、LiOH・HO(0.420g)及びHO(3.7mL)の溶液を加え、そして得られた溶液を室温で3時間撹拌した。2% HCl(5mL)、HO(30mL)及びEtOAc(30mL)の添加により、反応をクエンチした。EtOAc層を分離し、そして水層をDCMで2回抽出した(2×25mL)。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。得られた固体をDCM/ヘキサンから再結晶化させて、520mgの36bを白色の粉末として得た。母液を30% EtOAc/ヘキサンで展開する分取TLCによりさらに精製し、SiOから溶離した固体を再結晶化させて、さらに315mgの36bを得た。
【0182】
工程3 乾燥アセトン(10mL)中の36b(583mg、1.63mmol)、3−ヨードメチル−5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール(490mg、1.68mmol)、KCO(271mg、2mmol)の混合物を、60℃に2時間加熱した。溶液を室温に冷まし、そしてEtOAc(50mL)とHO(50mL)に分配した。水相をEtOAcで2回抽出(2×40mL)し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。回収した生成物を熱EtO/DCM/ヘキサン類(約10/1/6)で粉砕して、796mgの38aを黄色の粉末として得た:ms[M+H]=531及び533。
【0183】
工程4 オーブンで乾燥させたフラスコに、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィン)フェロセンPd(II)クロリドDCM錯体(15.4mg)、乾燥THF(2mL)を入れ、そしてAr雰囲気下で0°Cに冷却した。懸濁液に、DIBAL−H(0.026mL、トルエン中の1.5M溶液)を加え、そして得られた溶液を0°Cで10分間撹拌した。得られた溶液に、38a(0.1g、0.198mmol)及び乾燥THF(1.5mL)の溶液を加えた。得られた溶液を0°Cで5分間撹拌し、次にEtZn(0.35mL、トルエン中1.1M)を加え、そして得られた溶液を60℃で1.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、飽和NHCl水溶液(15mL)でクエンチし、次にHO(20mL)及びEtOAc(30mL)を加えた。有機相を分離し、そして水相をEtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、60% EtOAc/ヘキサンで展開する分取TLCにより精製し、溶離して、135mgの38bを白色の固体として得た:ms[M+H]421。
【0184】
工程5 38b(135mg、0.281mmol)及び氷HOAc(2mL)の溶液に、AcO(0.05mL)を加え、そして得られた溶液を110℃で24時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、そしてEtOAc(30mL)と飽和NaHCO水溶液(30mL)に分配した。二相性混合物を激しく撹拌し、そして分離した。EtOAc層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、80% EtOAc/ヘキサンで展開する2つの分取SiO TLCプレートで精製した。回収した生成物を5% MeOH/DCMで展開する分取SiO TLCプレートでさらに精製して、0.035gのI−15を白色の粉末として得た:融点160〜161℃;[M+H]=419。
【0185】
I−14を、工程5に記載された手順を利用して38aの加水分解により調製した。
【0186】
実施例11
3−[3−ブロモ−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−エチル−ベンゾニトリル(I−17)
【0187】
【化20】

【0188】
工程1a 乾燥THF(100mL)中の1,3−ジブロモ−5−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼン(40a、25g、67.19mmol、CASRN 915410−93−4)の溶液に、イソ−プロピルマグネシウムクロリドの溶液(THF中2M)をN雰囲気下、15分間かけて滴下した。2.5時間の撹拌後、混合物を氷浴中で冷却し、そして乾燥DMF(16mL)でクエンチした。溶液を30分間撹拌し、次に室温に温めた。残留物を飽和NHCl水溶液とEtOに分配した。エーテル層を分離し、そしてブラインで洗浄した。水相をエーテルで抽出し、合わせたエーテル抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、21.75gの40bを得た。
【0189】
工程1b 水(87mL)中のNaHCO(5.86g、70mmol)の溶液に、粉末ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.88g、70mmol)を加えた。上記の清澄な溶液を、MeOH/THF(4:1、100mL)中の40b(21.7g、67mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を3時間撹拌した。物質を減圧下で濃縮し、揮発性成分の大部分を除去した。残留物をEtOAc中に取り、分液漏斗に移した。有機相を単離し、そしてブライン溶液で洗浄した。水相をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させて、24.32gの40cを得た。
【0190】
工程1c 乾燥ジオキサン(250mL)中の40c(24.32g、約67mmol)の溶液に、ピリジン(32.4mL)を加え、続いてTFAA(18.7mL)をゆっくりと滴下した。混合物をN雰囲気下、4時間加熱し、次に室温に冷まし、そして減圧下で濃縮した。残留物をDCM(160mL)と0.5% HCl水溶液(160mL)に分配し、そして分液漏斗に移した。有機相を単離し、そしてブラインで洗浄した。水相をDCMで抽出し、合わせ、乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。生成物を熱DCM/ヘキサン類から結晶化させて、17.33gの40dを得た。
【0191】
工程2 40d(6g、18.86mmol)、トリブチル−ビニルスズ(6mL、20.74mmol)、(PhP)P(2.15g、1.9mmol)及び乾燥トルエン(70mL)の溶液を、2時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をAnalogix分取HPLCカラム(Sf-40-ISOG)に吸着させ、EtOAc/ヘキサン勾配(10〜20% EtOAc)で溶離し、4.728gの44aを明黄色の固体として得た。
【0192】
工程3 44a(4.73g、17.8mmol)、アニソール(5mL)及びトルエン(28mL)の溶液に、TFA(1.8mL)を加え、そして得られた混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性成分を、60℃に温めた浴を用いてロータリーエバポレーター(rotovap)で除去した。残留物をEtOAc/ヘキサン中に取り、そして生成物がゆっくりと沈殿した。生成物を濾過し、EtOAc/ヘキサンで洗浄して、2.04gの44bを明黄色の粉末として得た:[M−H]=144。
【0193】
工程4〜6を、実施例10の工程1〜3と同様に実施して、43を得た。
【0194】
工程7 EtOH(5mL)及びTHF(約6mL)中の43(150mg、0.296mmol)、PtO(10mL)の懸濁液を温めて、43を溶解した。懸濁液をH雰囲気(Hバルーン)下で1時間撹拌した。溶液を、CELITEパッドを通して濾過し、それをMeOH/THFで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させて、0.161gの45aを明黄色の固体として得た。
【0195】
工程8を、実施例10の工程5と同様の手順を使用して45aから調製し、I−19を得た。分析:C1816BrFについての計算値:C、51.02;H、3.61;N、12.53。実測値:C、50.89;H、3.59;N、12.27。
【0196】
I−18を、実施例10の工程4の手順を使用し、EtZnとのパラジウム触媒カップリングにより45aを45bに変換し、そして実施例10の工程5と同様の手順を使用して45bを加水分解に付した以外、同様のシークエンスにより調製した。
【0197】
実施例12
3−シクロプロピル−5−[3−エチル−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−19)
【0198】
【化21】

【0199】
オレフィン 46aを、以前の実施例で記載された手順を使用して、44a及び34から調製した。
【0200】
工程3 46a(611mg、1.77mmol)、THF(20mL)及びEtO(5mL)の溶液に、Pd(OAc)2(20mg)を加え、そして得られた溶液を氷水浴中で冷却した。この溶液にCH/EtO 30〜40mLを少量ずつ加え、そして得られた溶液を25分間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通して濾過し、そしてEtOAcで洗浄した。濾液を蒸発させ、粗生成物を、35% EtOAc/ヘキサンで展開する分取TLCプレートでのSiOクロマトグラフィーにより精製した。SiOを溶離して、500mgの46bを黄色の粉末として得た。
【0201】
実施例10の工程2〜5と同様の手順により、Baeyer-Villiger酸化、ギ酸エステルのけん化、トリアゾロニル側鎖の導入、及びメチルスルホニルの加水分解を実施して、I−18を得た。
【0202】
実施例13
3−[3−ブロモ−2−フルオロ−6−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンゾニトリル(I−20)
【0203】
【化22】

【0204】
工程2 52b(5.14g、16mmol)、MeSiCF(3.75mL、24mmol)及び無水THF(70mL)の溶液に、Bu(1.6mL、THF中1.0M)を加え、そして得られた溶液を3.5時間撹拌した。2N HClを用いて溶液のpHを約2に調整し、そしてEtOAc(80mL)HO(40mL)及びブライン(60mL)を加えた。EtOAc相を分離し、そして水相をEtOAcで2回抽出した(2×60mL)。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜29% EtOAc)で溶離するAnalogix HPLCで精製し、それにより2.74gの54aを黄色の油状物として得た:[M−H]−389及び391。
【0205】
工程3 54a(1.98g、5.06mmol)及び無水THF(20mL)の溶液に、チオカルボニルジイミダゾール(1.4g、純度90%、1.5当量)を加え、そして得られた溶液を3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、そして一晩撹拌した。EtOAc(60mL)及びブライン(80mL)を加えた。EtOAc相を分離し、そして水相をEtOAcで2回抽出した(2×50mL)。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、チオカルバマート2.9gを金色の油状物として得た。チオカルバマート(1.0g、2.0mmol)、BuSnH(0.79mL、1.5当量)、AIBN(66mg、0.2当量)及びトルエン(12mL)の混合物を、85℃で3時間加熱し、冷却し、そして揮発性成分を蒸発させた。生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(5〜9% EtOAc)で溶離するSiO HPLCにより精製して、0.375gの54bを得た:ms[M−H]=375。
【0206】
工程4 フラスコに、54b(4.89g、13.69mmol)、Zn(CN)(997mg、0.62当量)、Pd(PPh(1.58g、0.1当量)及び無水DMF(18mL)を入れた。フラスコをArでフラッシュし、80℃に約15時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、そしてDMFを減圧下で除去した。残留物をEtOAc(約80mL)中に取り、そして2M NHOH(70mL)で洗浄した。EtOAc相を分離し、順次、HO及びブラインで洗浄した。水層をEtOAcで2回逆抽出し(2×70mL)、合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、乾燥カラムに付し、そしてEtOAc/ヘキサン勾配(5%段階的勾配で5〜25% EtOAc)で溶離することによってSiO HPLCにより精製して、33.35gの56aを明黄色の固体として得た。
【0207】
実施例10に記載された工程と同様にして、合成における残りの工程を実施した。
【0208】
実施例14
3−[6−クロロ−2−メチル−3−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−11)
【0209】
【化23】

【0210】
工程1 56(0.75g、4.9mmol)、58(0.86g、4.9mmol)、KCO(1.01g、7.35mmol)及びTHF(12mL)の溶液を、50℃に加熱し、そしてN雰囲気下で撹拌した。2時間後、さらに1当量のKCOを添加し、加熱を一晩続けた。22時間後、過剰量のKCOを加え、そして温度を70℃に上げた。3.5時間後、溶液を冷却し、そして飽和NHCl水溶液及びEtOAcを加えた。EtOAc層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、1.2gの60aを得た。
【0211】
実施例1の工程2〜6に記載された手順にしたがって、I−11の合成を完了させた。
【0212】
I−21を、工程1において、58を3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ニトロベンゼン[CASRN 3847−58−3]に置きかえた以外、同様に調製した。
【0213】
実施例15
3−{3−ブロモ−2−フルオロ−6−[2−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−フェノキシ}−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−16)
【0214】
【化24】

【0215】
出発ジアリールエーテル 64aを、32を3−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゾニトリルに置きかえた以外、実施例10の工程1で記載された手順を利用して調製した。
【0216】
工程1 THF/EtOH(1:1、36mL)中の64a(3.5g、9.87mmol)の溶液に、NaBH(0.765g、20.23mmol)を加え、そして得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応をHOでクエンチし、そして得られた混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物をSiOクロマトグラフィーにより精製して、約2.5gの64bを白色の固体として得た。
【0217】
工程2 0℃に冷却したDCM中の64b(2.5g、7.01mmol)及びTEA(1.7mL、12.27mmol)の溶液に、塩化メシル(0.81mL、10.52mmol)を加えた。40分後、反応を5% HSO(40mL)でクエンチし、得られた溶液をDCMで抽出し、抽出物を飽和KBr水溶液で洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、3.1gの64cを得、それをさらに精製して使用した。
【0218】
工程3 64c(3.0g、6.881mmol)、LiBr(1.195g、86.84mmol)及びTHFの溶液を、140分間加熱還流し、室温に冷まし、そして不溶解固体を濾過により除去した。固体をDCM及びアセトンで洗浄し、合わせた濾液を乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより精製して、2.8gの64dを白色の固体として得た。
【0219】
工程4 0℃に冷却したNaH(0.23g、5.715mmol、60%鉱油分散液)及びDMFの懸濁液に、tert−ブチルエチルマロナート(0.394g、2.096mmol)の溶液を加えた。溶液を室温に温めた。溶液を0℃に再冷却し、そして64d(0.8g、1.905mmol)及びDMFの溶液をゆっくりと加えた。溶液を室温で1.75時間撹拌し、次に飽和NHCl水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を順次、HO及びブラインで洗浄し、次に乾燥させ、濾過し、蒸発させて、0.87gの66aを得た。
【0220】
工程5 0℃の66a(0.87g)、TFA(3mL)及びDCM(3.5mL)の溶液を室温に温め、次に70℃で一晩加熱した。溶液を冷却し、そして揮発性溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAcに溶解し、NaHCOに注いだ。EtOAc抽出物を乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を少量のHO及びDMF(2mL)に溶解し、マイクロ波シンセサイザーで約30分間150℃にて加熱した。反応混合物を室温に冷まし、そしてEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を高真空下に一晩置いた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン勾配(0〜25% EtOAc)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.200gの66bを無色の油状物として得た。
【0221】
工程6 EtOH(1mL)中の66b(0.11g、0.258mmol)及びヒドラジン(0.081mL)の溶液を、78℃に加熱した。3時間後、さらなるヒドラジン0.05mLを加え、さらに2時間後、溶液を冷却し、揮発性成分を最初にロータリーエバポレーターで、次いで高真空下で除去した。ヒドラゾン 68aをさらに精製することなしに使用した。
【0222】
工程7 THF中の68a(0.1g、0.242mmol)及びMeNCO(0.002g、0.362mmol)の溶液を、室温で3時間撹拌した。反応をMeOHの添加によりクエンチし、蒸発させて、0.01gの68bを白色の固体として得て、それをさらに精製することなしに使用した。
【0223】
工程8 tert−BuOH中の68b(0.1g、0.213mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(0.0084g、0.75mmol)の溶液を、75℃に一晩加熱した。反応物を冷却し、冷5%HCl水溶液に注ぎ、そして得られた混合物を10% MeOH/DCMで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸発させて、0.030gのI−16を白色の固体として得た。
【0224】
実施例16
3−[2−ブロモ−5−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニ(I−12)
【0225】
【化25】

【0226】
工程1 0℃に冷却した56(7.0g、45.58mmol)及びTHF(95mL)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(54.7mL、54.7mmol、THF中の1M溶液)の溶液を滴下した。添加後、反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次に0℃に再冷却し、70(7.25g、45.58mmol)及びTHF(8.6mL)の溶液を加え、得られた不均質な溶液を室温に温め、次に50℃で2時間に加熱した。反応混合物を冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、そして混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させ、得られた固体をEtOH/HOで粉砕して、16.75gの72aを白色の固体として得て、それをさらに精製することなしに使用した。
【0227】
工程2 DMSO(100mL)中のNaH(3.8g、95.72mmol、60%鉱油分散液)の懸濁液を、溶液が均質になるまで70℃で加熱した。フラスコを油浴から取り外し、ベンズアルデヒドオキシム(11.0g、91.164mmol)を加え、それにより黄色のペーストが形成され、そして得られた混合物を70℃でさらに0.5時間温めた。溶液を再び0℃に冷却し、そして72a(13.34g、45.58mmol)及びDMSO(100mL)の溶液をカニューレを通して加えた。溶液を70℃に1時間温め、その時点で黄色のペーストは溶解しており、そして反応は完了した。反応混合物を室温に冷まし、1M HClに注いで、過剰量の塩基すべてをクエンチした。得られた溶液をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をブラインで3回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、黄色の固体を得た。固体をEtOで粉砕し、得られた固体を濾過により回収して、6.20g(2工程で47%)の72bを得た:ms[M−H]=289。
【0228】
工程3 アセトン(56mL)中の72b(3.27g、11.25mmol)、A−6(3.387g、11.25mmol)及びKCO(1.87g、13.49mmol)の懸濁液を、60℃で110分間加熱し、次に室温に冷ました。過剰量のKCOを濾過により除去し、残存する溶液を水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、74aを黄色の油状物として得た。
【0229】
工程4 EtOH(50mL)/HO(12mL)中の74a(5.2g、11.25mmol)の懸濁液に、NHCl(2.4g、44.99mmol)及び鉄粉(2.5g、44.992mmol)を加え、そして反応混合物を100℃で45分間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、CELITEパッドを通して濾過し、それをEtOAcですすいだ。水層を分離し、EtOAcで抽出し、合わせた有機相を、乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、緑色の油状物を得、これは高真空下で緑色の泡状物としての74b 4.085gを形成した。
【0230】
工程5 60℃に温めたCuBr(1.78g、6.914mmol)、LiBr(1.8g、20.742mmol)及びMeCN(12mL)の溶液に、亜硝酸tert−ブチル(1.2g、12.1mmol)を加えた。黒色の反応混合物を60℃で25分間加熱した。74b(3g、6.914mmol)及びMeCN(16mL)の溶液を加え、反応物を再び60℃に75分間加熱し、次に室温に冷まし、5% HBr水溶液で希釈した。EtOAcを加え、そして水相をEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(3〜5% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、2.348g(68%)の74cを白色の泡状物として得た。
【0231】
工程6 74c(0.300g、0.604mmol)、AcO(0.102mL、1.087mmol)及びHOAc(3mL)の溶液を、100℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、HOで希釈し、そしてEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物を飽和NaHCO水溶液、1N NaOHで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を、MeOH/DCM段階的勾配(3、4及び5% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。回収した残留物をTHF(2mL)中に取り、0℃に冷却し、そしてHO(1mL)中のLiOH・HO(0.038g)の溶液を加えた。1時間撹拌しながら、溶液を室温に温め、1N HClでクエンチし、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、0.065gのI−12を得た。
【0232】
実施例17
3−[2−ブロモ−5−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(I−10)
I−10を、下記のように、工程5での臭素化を類似の塩素化(実施例16の工程7)に置きかえた以外、実施例16においてI−12に関して記載されたように調製した。
【0233】
工程7 60℃に温めたCuCl(0.178g、1.32mmol)、LiCl(0.098g、2.305mmol)及びMeCNの溶液に、亜硝酸tert−ブチル74b(0.208g、2.01mmol)を加えた。反応混合物を60℃で25分間加熱し、そして74b(0.50g、1.15mmol)及びMeCNの溶液を加えた。溶液を再び60℃に2時間加熱し、次に室温に冷まし、そして飽和NHCl水溶液で希釈した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM勾配(3〜5% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.422g(81%)の74dを橙色の泡状物として得た。
【0234】
工程6 74d(0.422g、0.931mmol)、AcO(0.157mL、1.676mmol)及びHOAcの溶液を、100℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、そしてHOとEtOAcに分配した。有機抽出物を飽和NaHCOで注意深く洗浄し、合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、蒸発させて、赤色の油状物を得た。回収した残留物をTHF(2mL)中に取り、0℃に冷却し、そしてHO(1mL)中のLiOH・HO(0.038g)の溶液を加えた。1時間撹拌しながら、溶液を室温に温めて、1N HClでクエンチし、そして水層をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、0.0985gのI−10を得た。
【0235】
実施例18
3−クロロ−5−[6−エチル−2−フルオロ−3−(4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル(I−13)
【0236】
【化26】

【0237】
工程1 0℃に冷却した56(7.0g、45.58mmol)及びTHF(95mL)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(54.7mL、54.7mmol、THF中の1M 溶液)の溶液を滴下した。添加後、反応混合物を室温に温め、1時間撹拌し、次に0℃に再冷却し、75(7.25g、40.8mmol)及びTHF(10mL)の溶液を加え、得られた不均質な混合物を室温に温め、そして2時間撹拌した。溶液を飽和NHCl水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発させて、粘性の黄色の油状物を得た。粗生成物を、15% EtOAc/ヘキサンで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、6.203g(44%)の76aを得た。
【0238】
工程2〜5を実施例16の工程2〜5の手順と同様にして実施して、最終的に78cを得た。
【0239】
工程6 78c(1g、1.939mmol)及びTHF(6mL)の溶液に、順次、Pd(dppf)Cl・DCM(0.158g、0.194mmol)、ジエチル亜鉛(3.53mL、3.88mmol、トルエン中の1.1M溶液)及び2−ジメチルアミノ−エタノール(0.039mL、0.388mmol)を加え、そして反応混合物を60℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、そして蒸発させた。粗生成物を、MeOH/DCM段階的勾配(3、5及び10% MeOH)で溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製して、0.779(86%)の78dを得た。
【0240】
工程2 78d(0.779g、1.676mmol)、無水酢酸(0.471mL、5.0mmol)及びHOAc(4mL)の溶液を、100℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液に分配した。EtOAc相を乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を、HO(1.5mL)中のLiOH・HO(0.211g)で室温にて1時間処理した。塩基性溶液を1N HClで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。残留物を、5% MeOH/DCMで溶離するSiOクロマトグラフィーにより精製した。回収した生成物を、DCM及びDCM/MeOH/NHOH(60:10:1)の1:1溶液で展開する分取SiO TLCプレートでさらに精製し、それにより0.129gのI−13を得た。
【0241】
実施例19
HIV−1逆転写酵素アッセイ
ビオチン化プライマーオリゴヌクレオチド及びトリチウム化dNTP基質を使用して、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を測定した。ストレプトアビジンコートされたScintillation Proximity Assay(SPA)ビーズ(Amersham)上にビオチン化プライマー分子を捕捉することにより、新たに合成されたDNAを定量化した。ポリメラーゼアッセイ基質の配列は:18nt DNAプライマー、5’−ビオチン/GTC CCT GTT CGG GCG CCA−3’;47nt RNAテンプレート、5’−GGG UCU CUC UGG UUA GAC CAC UCU AGC AGU GGC GCC CGA ACA GGG AC−3’であった。ビオチン化DNAプライマーを、Integrated DNA Technologies Inc.から入手し、そしてRNAテンプレートは、Dharmaconによって合成された。DNAポリメラーゼアッセイ(終容積50μl)は、45mM トリス−HCl(pH8.0)、45mM NaCl、2.7mM Mg(CHCOO)、0.045%(w/v)Triton X-100、0.9mM EDTA中に32nMビオチン化DNAプライマー、64nM RNA基質、dGTP、dCTP、dTTP(各々5μM)、103nM [H]−dATP(比活性=29μCi/mmol)を含有していた。反応物は、IC50決定のために100% DMSO中に化合物の段階希釈物5μlを含有しており、そしてDMSOの終濃度は10%であった。反応を、HIV−RT酵素(終濃度1〜3nM)30μlの添加により開始した。タンパク質濃度を、少なくとも30分間のインキュベーションの間に直線的な産物形成をもたらすように調整した。30℃で30分間のインキュベーション後に、50μlの200mM EDTA(pH8.0)及び2mg/ml SA−PVT SPAビーズ(Amersham、RPNQ0009、20mM トリス−HCl(pH8.0)、100mM EDTA及び1% BSA中で再構成)の添加により反応をクエンチした。ビーズを一晩放置して沈降させ、そして96-well top counter-NXT(Packard)でSPAのシグナルを計数した。GraphPadを使用したシグモイド回帰分析によりIC50値を得た。
【0242】
実施例20
抗ウイルスアッセイ法:
Pauwels et al.(J. Virol. Methods 1988 20:309-321)の方法の適合物を使用して、抗HIV抗ウイルス活性を評価した。この方法は、化合物が、HIV感染Tリンパ芽球様細胞(MT4細胞)を感染により仲介される細胞死から保護する能力に基づく。アッセイの終点を、培養物の細胞生存率が50%保たれた化合物濃度(「50%阻害濃度」、IC50)として計算した。培養物の細胞生存率を、可溶性の黄色の3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の取り込み、及び紫色の不溶性ホルマザン塩へのその還元により決定した。可溶化後に、分光光度法を用いて、ホルマザン産物の量を測定した。
【0243】
MT4細胞を対数期増殖にあるように調製し、そして合計2×10個の細胞を、細胞あたりのウイルスの感染多重度単位0.0001で、全容積200〜500マイクロリットル中でHIVのHXB2株に感染させた。細胞をウイルスと共に37℃で1時間インキュベーションした後、ウイルスを除去した。次いで、細胞を0.01Mリン酸緩衝食塩水(pH7.2)中で洗浄した後、試験化合物の段階希釈物との培養物中でのインキュベーションのために培地に再懸濁する。使用した培地は、ペニシリン、ストレプトマイシン、L−グルタミン及び10%ウシ胎児血清を補充したフェノールレッド不含RPMI 1640(GM10)であった。
【0244】
試験化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の2mM溶液として調製した。次いで、4個の複製の、GM10中の段階2倍希釈物を調製し、そして50マイクロリットル量を625〜1.22の最終ナノモル濃度範囲で96ウェルプレートに入れた。次いで、50マイクロリットルのGM10及び3.5×10個の感染細胞を各ウェルに加えた。細胞を含まない(ブランク)、未感染細胞(生存率100%、4個の複製)を含む、及び化合物なしの感染細胞(全ウイルス介在性細胞死、4個の複製)を含む、対照培養物もまた調製した。次いで、これらの培養物を空気中5%COの加湿雰囲気中で、37℃で5日間インキュベートした。
【0245】
5mg/mL MTTの新鮮溶液を、0.01Mリン酸緩衝食塩水(pH7.2)中で調製し、そして20マイクロリットルを各培養物に添加した。前記と同様に、培養物をさらに2時間インキュベートした。次いで、ピペットで吸入排出することにより、これらの培養物を酸性化イソプロパノール中のTriton X-100(濃HClのイソプロパノール中の1:250混合物中の10%(v/v)Triton X-100)170マイクロリットルと混合した。さらに混合することによりホルマザン沈着物が完全に可溶化させたときに、培養物の吸光度(OD)を波長540nm及び690nmで測定した(ウェル間のアーチファクトのためのブランクとして690nmの読み取り値を使用した)。次いで、処理された各培養物についての%防御を次式から計算した:
【数1】

【0246】
IC50を、%防御対log10薬物濃度のグラフプロットから得ることができる。代表的化合物についてのIC50のデータを表IIに列挙する。
【0247】
【表2】

【0248】
実施例21
いくつかの経路を介した投与のための主題化合物の医薬組成物を、本実施例に記載するように調製した。
【0249】
【表3】

【0250】
成分を混合し、そして各々約100mgを含むカプセルに分配する;カプセル1個は全1日投与量に近い。
【0251】
【表4】

【0252】
成分を合わせ、そしてメタノールなどの溶媒を使用して造粒する。次に、製剤を乾燥させ、そして適切な打錠機を用いて錠剤(活性化合物約20mgを含有する)を形成させる。
【0253】
【表5】

【0254】
成分を混合し、経口投与用懸濁剤を形成させる。
【0255】
その特定の形態で、又は開示された機能を実行するための手段、又は開示された結果を達成するための方法若しくはプロセスに関して(適切であれば)表現された前述の説明又は以下の特許請求の範囲に開示された特徴を、個別に、又はそのような特徴の任意の組み合わせで、その多様な形態で本発明を実現するために利用しうる。
【0256】
明確さ及び理解の目的で、上記の発明を例示及び実施例により幾分詳細に説明した。変更及び改変を、添付の特許請求の範囲の範囲内で実施しうることは当業者に明らかである。それゆえ、上記説明は限定ではなく、例示を意図することを理解すべきである。それゆえ、本発明の範囲は、上記説明を参照してではなく、以下の添付の特許請求の範囲を、特許請求の範囲によってそれに権利が与えられる等価物の全範囲とともに参照して決定されるべきである。
【0257】
本明細書において参照された特許、公開された出願、及び科学文献は当業者の知識を確立し、そして各々を具体的かつ個別に参照により組み入れると示すのと同程度にその全体を参照により本明細書に組み入れる。本明細書に引用される任意の参照と本明細書の具体的な教示の間の任意の相反は、後者を支持して解決される。同様に、語又は語句の当技術分野で理解された定義と、本明細書で具体的に教示された語又は語句の定義の間の任意の相反は、後者を支持して解決される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化27】


[式中、
Xは、CH又はNHであり;
Yは、CH又はOであるが、但し、X又はYの少なくとも一方は、CHであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、C(=O)Ar又はOArであり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;
は、水素、CHOH、CHOC(=O)(CHC(=O)OH、CHOC(=O)C1−6アルキル(ここで、nは、2〜5である)であるか、又はCHOC(=O)CHR5aNH(ここで、R5aは、フェニル若しくはC1−6低級アルキルである)であり;
Arは、ハロゲン、シアノ、C1−6ハロアルキル、C3−5シクロアルキル又はC1−6アルキルより独立して選択される1〜3個の基で置換されているフェニルである]
で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項2】
前記化合物が、式(IIa):
【化28】


で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
Xが、CHであり;
が、フルオロであり;
が、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;そして、
が、水素である、
請求項2記載の化合物。
【請求項4】
Yが、Oであり;
Arが、式(i):
【化29】


[式中、Rは、シアノであり、そしてRは、ハロゲン、シアノ又はC1−6ハロアルキルである]で示される部分である、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
X及びYの両方が、CHであり、そしてArが、請求項4において定義するとおりである式(i)で示される部分である、請求項3記載の化合物。
【請求項6】
Xが、CHであり;
が、フルオロであり;
が、ハロゲン、C1−6アルキル又はC3−5シクロアルキルであり;そして、
が、CHOC(=O)(CHC(=O)OH(ここで、nは、2〜5である)である、
請求項2記載の化合物。
【請求項7】
前記化合物が、式(IIb):
【化30】


[式中、Rは、OArであり、R及びRは、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;そして、Rは、水素である]で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
Yが、Oであり、そしてXが、CHである、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
Arが、式(i):
【化31】


[式中、Rは、シアノであり、そしてRは、ハロゲン、シアノ、又はC1−6ハロアルキルである]で示される部分である、請求項8記載の化合物。
【請求項10】
前記化合物が、式(IIb)[式中、Rが、C(=O)Arであり;R及びRが、独立して、水素、ハロゲン又はC1−6アルキルであり;Xが、CHであり;Yが、Oであり;そして、Rが、水素である]で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
【請求項11】
Arが、請求項4において定義するとおりである、請求項10記載の化合物。
【請求項12】
が、ハロゲンであり、そしてRが、ハロゲン又はC1−6アルキルである、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
前記化合物が、式(III):
【化32】


[式中、
は、水素、又はC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はC3−5シクロアルキルであり;
は、水素、CHOH又はCHOC(=O)(CHC(=O)OHであり;
は、ハロゲン、シアノ又はC1−6ハロアルキルである]
で示される化合物、又はその薬学的に許容されうるものである、請求項1記載の化合物。
【請求項14】
が、水素である、請求項13記載の化合物。
【請求項15】
医薬として使用するための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
【請求項16】
HIV−1感染の治療、又はHIV−1感染の予防のための医薬の製造のための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物の使用。
【請求項17】
請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物の治療有効量及び少なくとも一つの担体、賦形剤又は希釈剤を含む、医薬組成物。
【請求項18】
本明細書中上記の発明。

【公表番号】特表2010−522706(P2010−522706A)
【公表日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−500213(P2010−500213)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【国際出願番号】PCT/EP2008/053207
【国際公開番号】WO2008/119662
【国際公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】