説明

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

【課題】連続充電時のガス発生を抑制することができ、連続充電後の放電特性の低下が大幅に抑制される非水電解質二次電池を得る。
【解決手段】正極と、負極と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、非水電解液に、鎖状飽和炭化水素基とニトリル基を有する、炭素原子数が4以上のニトリル化合物が含有されており、希土類元素化合物の粒子が分散した状態で表面に付着した正極活物質が、正極に含まれていることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関するものであり、特に連続充電後の特性が改善された非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDAなどの移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源として用いる電池の高容量化が要求されている。このような要求に対応するため、高出力、高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が広く利用されている。
【0003】
このような非水電解質二次電池では、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、コバルト−ニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム−ニッケル−コバルトのリチウム複合酸化物などが一般に用いられている。また、負極活物質としては、黒鉛等の炭素材料や、Si及びSn等のリチウムと合金化する材料などが用いられている。
【0004】
しかしながら、近年においては、移動情報端末における動画再生、ゲーム機能といった娯楽機能の充実が進み、消費電力はさらに上昇する傾向にあり、さらなる高容量化が求められている。
【0005】
非水電解質二次電池を高容量化する方策としては、(1)活物質の容量を高くする、(2)充電電圧を高くする、(3)活物質の充填量を増やし充填密度を高くするなどの方法が考えられる。
【0006】
特に充電電圧を高くした場合、電解液が分解しやすくなるという問題がある。特に高温で保存したり、連続で充電した場合に、電解液が分解し、ガス発生し、電池が膨らんだり、電池の内部圧力が大きくなるという問題を生じる。
【0007】
特許文献1においては、電解液にニトリル基を含む化合物を用いたリチウム二次電池において、正極活物質として、Al、Mg、Zr、Fe、Zn、Ga、Sn、Si及びGeから選ばれた異種の金属がドープされているものであって、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属、及び希土類元素から選ばれた1種以上の元素を含むものを用いることが提案されている。これにより、ニトリル基が高温において正極の表面と結合して錯体を形成し、正極表面の活性箇所を遮断する保護膜として働くと説明されている。このような保護膜により、正極活物質から遷移金属の一部が溶出して負極に析出することや、電解液と正極の間の反応による副反応及びガス発生を抑制して、高温においても、リチウムを円滑に吸蔵放出させて、寿命特性が低下するのを抑制できると説明されている。
【0008】
特許文献2においては、正極として、Mg,Ti,Zr、Ge、Nb、Al及びSnから選択される少なくとも一種の金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物を用い、分子内にニトリル基を2つ以上有する化合物を電解液に含有させることが提案されている。ニトリル化合物は、皮膜を形成する機能を有しており、表面保護皮膜を形成することよって、電解液と正極活物質が直接接触しなくなるため、ガス発生を抑制することができ、正極活物質の結晶構造が安定化し、貯蔵性や安全性が高まると説明されている。
【0009】
特許文献3においては、正極活物質のコア上に2層以上のMg、Al,Co,K、Na,Ca、Si,Ti,V、Sn、Ge、Ga、B、AsまたはZrのヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネート、またはヒドロキシカーボネートからなる化合物の層が形成された正極活物質を用いることが提案されている。これにより、サイクル特性が向上すると説明されている。
【0010】
しかしながら、これらの従来技術においては、高温保存または連続充電後における放電電圧の低下を抑制する方法については、記載されていない。
【0011】
なお、特許文献4には、ランタン源を含有する溶液(含浸液)を、リチウム含有複合酸化物の粒子粉末(正極活物質)にスプレー噴霧して、含浸させる手段について記載されている。ここで、特許文献4における含浸液の量として、使用する母材に対して、0.1〜80重量%の範囲内に調製することが好ましく、さらに1〜75重量%に調製するとより好ましく、なかでも、1〜40重量%に調製すると特に好ましいとことも記載されている。したがって、特許文献4に記載されている方法によれば、40重量以上80重量%以下の範囲でも良いことが記載されており、正極活物質が浸る程度に含浸液を噴霧することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特表2007−538365号公報
【特許文献2】特開2008−108586号公報
【特許文献3】特開2002−279991号公報
【特許文献4】特開2008−226495号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、連続充電時のガス発生を抑制することができるだけでなく、連続充電後の放電特性の低下を大幅に抑制することができる非水電解質二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、正極と、負極と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、前記非水電解液には、鎖状飽和炭化水素基とニトリル基を有するニトリル化合物が含有され、前記ニトリル化合物は、炭素原子数が4以上であり、前記正極には、希土類元素化合物の粒子が分散した状態で表面に付着した正極活物質が含まれることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、希土類元素化合物の粒子が分散した状態で表面に付着した正極活物質を用い、かつ上記ニトリル化合物が含有されている非水電解液を用いているので、連続充電時のガス発生を抑制することができるだけでなく、連続充電後の放電特性の低下を大幅に抑制することができる。
【0016】
本発明においては、上記ニトリル化合物が非水電解液に含有されているので、初期充電時に、ニトリル化合物による皮膜が正極活物質の表面上に形成され、この皮膜によって、非水電解液の分解反応が抑制される。
【0017】
さらに、本発明における正極活物質では、希土類元素の化合物の粒子が分散した状態でその表面に付着している。このような正極活物質を用いることにより、ニトリル化合物の分解で形成された皮膜の隙間などにおいて、非水電解液がさらに分解するのを抑制することができる。
【0018】
このため、連続充電時のガス発生を抑制することができるだけでなく、連続充電後の放電特性の低下を大幅に抑制することができる。
【0019】
本発明において用いるニトリル化合物は、炭素原子数が4以上である。炭素原子数が4未満であると、ニトリル化合物が非常に分解しやすいものとなり、希土類元素の化合物の粒子が表面に付着した正極活物質を用いても、連続充電後の放電特性の低下を十分に抑制することができない。
【0020】
本発明において用いるニトリル化合物の鎖状飽和炭化水素基の炭素数の上限値は、12以下であることが好ましい。炭素数が増えすぎると、同じ質量のニトリル化合物であってもニトリル基の数が少なくなるからである。
【0021】
本発明において、希土類元素の化合物の粒子の平均粒子径は、100nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50nm以下である。また、平均粒子径の下限値としては、1nm以上であることが好ましく、さらに好ましくは10nm以上である。
【0022】
希土類元素の化合物の粒子の平均粒子径が100nm以下であれば正極活物質表面に粒子を均一に分散して付着できる。また、実施例の結果より、粒子の平均粒子径が50nm以下である方が、電解液の分解反応を効果的に抑制できるという知見が得られたためである。
【0023】
一方、希土類元素の化合物の粒子の平均粒子径が1nm未満であると、正極活物質の表面が粒子により過剰に被覆されることにより、放電性能が低下すると考えられる。また、粒子の平均粒子径が10nm以上であれば、正極活物質表面に対する粒子の付着面積としては十分である。
【0024】
本発明において用いるニトリル化合物は、2つ以上のニトリル基を有することが好ましい。2つのニトリル基を有するニトリル化合物としては、グルタルニトリル、アジポニトリルおよびピメロニトリルから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。3つのニトリル基を有するニトリル化合物としては、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、及び1,3,5−ペンタントリカルボニトリルから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
【0025】
ニトリル基が3つ以下のニトリル化合物は、一般に市販されているので、容易に入手することができる。
【0026】
本発明において、非水電解液中に含まれるニトリル化合物の量は、特に限定されるものではないが、0.1〜10質量%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜5質量%の範囲である。非水電解液中のニトリル化合物の量が0.1質量%未満であると、初期充放電時にニトリル化合物による皮膜が十分に形成されず、ニトリル化合物の皮膜による非水電解液の分解の抑制が不十分となる場合がある。また、10質量%を超えると、非水電解液の粘度が高くなることにより、非水電解液の浸透性が低下するという問題が生じる場合がある。また、5質量%を超えると、ニトリル化合物の含有量に比例して、ニトリル化合物による皮膜が厚くなるため、放電性能が低下する可能性がある。 本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に係るものであって、正極活物質を分散させた濁液を調製する工程と、希土類塩を溶解させた溶液を調製する工程と、前記懸濁液に前記溶液を添加する工程と、前記添加後の溶液を濾過し、希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を得る工程と、前記希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を用いて正極を作製する工程と、前記正極と負極とセパレータとを用いて電極体を作製する工程と、前記電極体を非水電解液に含浸させる工程と、を有する。
正極活物質が分散された懸濁液を攪拌し、そこに希土類塩を投入すると、希土類塩は水酸化物の粒子となる。そして、懸濁液は攪拌され続けているため、水酸化物は、正極活物質と衝突することにより、正極活物質の表面に均一に分散された状態で付着する。これにより、正極活物質の表面に、希土類元素化合物の粒子を均一に分散さて付着させることができる。
【0027】
なお、懸濁液のpHを6〜13に保つように、懸濁液に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ性水溶液を添加する。これにより、希土類元素の水酸化物の粒子を析出させることができる。 本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に係るものであって、希土類塩を水系溶媒に溶解させた溶液を作製する工程と、攪拌されている正極活物質に対して前記溶液を噴霧し、前記正極活物質の表面を湿らせることにより、前記正極活物質の表面に希土類元素の水酸化物を付着させる工程と、前記希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を用いて正極を作製する工程と、前記正極と負極とセパレータとを用いて電極体を作製する工程と、前記電極体を非水電解液に含浸させる工程と、を有する。
【0028】
正極活物質を攪拌しながら、希土類塩を溶解させた溶液を噴霧する。これにより、正極活物質の表面に均一に希土類元素の水酸化物を付着させることができる。この方法により、正極活物質と溶液とを分離する工程を省略することができる。
【0029】
噴霧する液の量は、正極活物質の表面が湿る程度で足りる。液量が過剰な場合には、正極活物質と溶液とを分離する工程が必要となる。噴霧する液の量の最適値は正極活物質の粒子径や比表面積で変わるが、噴霧する液の質量が正極活物質の質量に対して10質量%以上20質量%以下であれば、正極活物質の表面に均一に希土類元素の水酸化物を付着させることができる。
【0030】
なお、正極活物質を攪拌する方法としては、ドラムミキサー、レディゲミキサー、二軸スクリューニーダーなどを用いることができる。
【0031】
いずれの方法でも、希土類塩としては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩、酢酸塩など水可溶性の塩を用いることができる。
【0032】
いずれの方法でも、希土類元素の水酸化物を付着させた後、乾燥及び熱処理がなされる。熱処理の温度としては、一般に80〜600℃の範囲であることが好ましく、さらに、80〜400℃の範囲にあることが特に好ましい。熱処理の温度が600℃より高くなると、表面に付着した希土類化合物の微粒子の一部が活物質の内部に拡散し、初期の充放電効率が低下する。従って、容量が高く、より選択的に表面に希土類化合物を付着した状態の活物質を得るには、熱処理温度は600℃以下にすることが好ましい。また、表面に付着した水酸化物は、その後の熱処理により、水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物などの形態となる。従って、本発明における正極活物質表面に付着する希土類元素化合物は、水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物などの形態で付着している。ここで、400℃以下で熱処理した場合には、主に水酸化物や、オキシ水酸化物の状態である。熱処理時間は、一般に、3〜7時間であることが好ましい。
【0033】
本発明における正極活物質において、希土類元素化合物の付着量は、0.005〜0.5質量%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.3質量%の範囲である。希土類元素化合物の付着量が少ないと、連続充電後の放電特性の改善が十分に得られない場合がある。希土類元素化合物の付着量が多すぎると、充放電反応には寄与しない希土類化合物の粒子で正極活物質表面が過剰に被覆されるために、放電性が低下する場合がある。
【0034】
なお、希土類元素化合物の付着量は、正極活物質に対する付着量であり、例えば、付着量が0.1質量%である場合、希土類元素化合物が付着していない正極活物質100質量部に対し、希土類元素化合物が0.1質量部付着している。また、希土類元素化合物の付着量は、希土類元素換算の値である。
【0035】
本発明における希土類元素化合物の希土類元素としては、希土類元素であれば特に限定されるものではないが、例えば、エルビウム、サマリウム、ネオジム、イッテルビウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウムなどが挙げられる。
【0036】
本発明における正極活物質としては、コバルト、ニッケル、マンガンなどの遷移金属を含むリチウム含有遷移金属複合酸化物が挙げられる。具体的には、コバルト酸リチウム、Ni−Co−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alの複合酸化物などが挙げられる。これらの正極活物質は、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
【0037】
本発明において用いる負極活物質は、非水電解質二次電池の負極活物質として用いるものであれば特に限定されるものではない。負極活物質としては、例えば、黒鉛、コークス等の炭素材料、酸化スズ、金属リチウム、珪素などのリチウムと合金化し得る金属及びそれらの合金等が挙げられる。
【0038】
本発明において用いる非水電解液は、非水電解質二次電池に用いることができるものであれば特に限定されるものではない。一般に、支持塩及び溶媒を含むものが挙げられる。
【0039】
支持塩としては、例えば、LiBF,LiPF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiPF6−x(C2n+1[但し、1<x<6,n=1または2]等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。支持塩の濃度は特に限定されないが、0.8〜1.5mol/リットルの範囲が好ましい。
【0040】
溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、ジエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどのカーボネート系溶媒や、これらの溶媒の水素の一部がFにより置換されているカーボネート系溶媒が好ましく用いられる。溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートを組み合わせて用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、連続充電時のガスの発生を抑制することができ、連続充電後の放電特性の低下を大幅に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】実施例において作製した電極体を示す斜視図。
【図2】実施例において作製したリチウムイオン二次電池を示す平面図。
【図3】図2に示すA−A線に沿う断面図。
【図4】連続充電後の残存容量測定時の放電電圧の最大落ち込み電圧ΔV1及び復帰放電容量測定時の放電電圧の最大落ち込み電圧ΔV2の測定方法を示す図。
【図5】実施例A1において作製した正極活物質の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(30000倍)。
【図6】比較例a4において作製した正極活物質の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(30000倍)。
【図7】希土類元素化合物を付着させていない正極活物質の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(倍率30000倍)。
【図8】実施例C1において作製した正極活物質の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(30000倍)。
【図9】実施例D1と比較例d1における保存後の放電曲線を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができるものである。
【0044】
<実験1>
(実施例A1)
〔正極活物質の合成〕
Mg及びAlをそれぞれ1.5mol%固溶し、かつZrを0.05mol%含有したコバルト酸リチウムを調製した。このコバルト酸リチウムは、LiCO、Co、MgO、Al、ZrOを用いて、空気雰囲気中にて、850℃で24時間熱処理することにより得た。
【0045】
このコバルト酸リチウム1000gを、3リットルの純水に添加し攪拌して、コバルト酸リチウムが分散した懸濁液を調製した。この懸濁液に、硝酸エルビウム5水和物3.18gを溶解した溶液を添加した。この際、懸濁液は、引き続き攪拌されている。硝酸エルビウム5水和物を溶解した液を懸濁液に添加する際には、10質量%の水酸化物ナトリウム水溶液を添加し、コバルト酸リチウムを含む溶液のpHを9に保った。
【0046】
次に、これを吸引濾過し、水洗して、得られた粉末を120℃で乾燥した。これにより、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウムが均一に付着したものが得られた。(以下、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウムが均一に付着したものを、Erコートされた正極活物質と記載する場合がある。)
なお、添加の際、硝酸エルビウム5水和物を溶解させた溶液は、一度に全量を懸濁液に添加するのではなく、複数回に分けて、加えるのが好ましい。一度に全量を添加すると、硝酸エルビウムを溶解した溶液が水酸化物に変化した際に一部の正極活物質にのみ付着し、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウムを均一に付着させることができない。
【0047】
水酸化エルビウムが付着したコバルト酸リチウムを、300℃で5時間空気中にて熱処理した。得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)(図5)にて観察したところ、正極活物質の表面に均一に分散された状態で、平均粒子径100nm以下のエルビウム化合物が均一に付着していた。エルビウム化合物の付着量は、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して、0.12質量%であった。なお、エルビウム化合物の付着量は、ICPにより測定した。
【0048】
〔正極の作製〕
上記で得られた正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを混合し、正極活物質と、導電剤と、ポリフッ化ビニリデンとが、質量比で、95:2.5:2.5の割合となるように混合させたスラリーを調製した。
【0049】
このスラリーをアルミ箔の両面に塗布した後乾燥し、充填密度が3.60g/cmとなるように圧延して、正極を作製した。
【0050】
〔負極の作製〕
負極は、炭素材(黒鉛)と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、98:1:1の質量比となるように水溶液中で混合し、スラリーを調製した。
【0051】
このスラリーを、銅箔の両面に塗布した後、乾燥し圧延して負極を作製した。なお、負極活物質の充填密度は1.7g/cmであった。
【0052】
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを、EC:MECの容積比が3:7となるように混合した混合溶媒に、LiPFを、1.0mol/リットルの割合となるように溶解し、これにビニレンカーボネートを1質量%、ニトリル化合物としてアジポニトリルを1質量%となるように混合し、非水電解液を調製した。
【0053】
〔電池の組立〕
上記のようにして作製した正極及び負極にそれぞれリード端子を取り付け、正極及び負極の間にセパレータが位置するようにセパレータを配置して、これらを渦巻状に巻き取ったものをプレスし、扁平状に押し潰した電極体を作製した。
【0054】
図1は、この電極体を示す斜視図である。図1に示すように、正極には正極集電タブ1が取り付けられており、負極には負極集電タブ2が取り付けられ、渦巻状に巻き取った電極体3が構成されている。
【0055】
この電極体を、アルミニウムラミネートからなる電池外装体内に入れ、電池を作製した。
【0056】
図2は、作製した電池を示す平面図である。また、図3は、図2に示すA−A線に沿う断面図である。
【0057】
図2及び図3に示すように、アルミニウムラミネートからなる外装体は、電極体3が配置される電極体部4と、電極体3から発生したガスを吸納するための予備室部5とを有している。電極体部4と予備室部5とは内部において連通している。
【0058】
外装体の三方を、ヒートシール閉口部6の部分でヒートシールした外装体の電極体部4に、電極体3を、25℃、1気圧のCO雰囲気下で挿入した後、残りの一方のヒートシール閉口部6の部分をヒートシールすることにより封止した。
【0059】
電極体部4の大きさは、4mm(厚み)×34mm×54mmであり、この部分を板で挟み、常に構成圧を加えた。予備室部5の大きさは、54mm×50mmである。上述のように、電極体部4で発生したガスは、予備室部5に移動するため、ガスが発生しても、電極体3がガスにより膨れて抵抗が増加し、充放電特性が低下することはない。
【0060】
なお、作製した電池の設計容量は、4.4Vまでの充電終止電圧を基準にして、750mAhとした。
【0061】
以上のようにして、実施例A1の電池を作製した。
【0062】
(実施例A2)
硝酸エルビウム5水和物に代えて、硝酸サマリウム6水和物3.54gを用いた以外は、実施例A1と同様にして正極活物質を作製した。得られた正極活物質についてSEMで観察したところ、実施例A1の正極活物質と同様に、平均粒子径100nm以下のサマリウム化合物が正極活物質の表面に均一に付着していた。サマリウム化合物の付着量は、サマリウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して、0.12質量%であった。
【0063】
この正極活物質を用いて、実施例A2の電池を、実施例A1と同様にして作製した。
【0064】
(実施例A3)
硝酸エルビウム5水和物に代えて、硝酸ネオジム6水和物3.65gを用いた以外は、実施例A1と同様にして正極活物質を作製した。得られた正極活物質についてSEMで観察したところ、実施例A1の正極活物質と同様に、平均粒子径100nm以下のネオジム化合物が正極活物質の表面に均一に付着していた。ネオジム化合物の付着量は、ネオジム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して、0.12質量%であった。
【0065】
この正極活物質を用いて、実施例A3の電池を、実施例A1と同様にして作製した。
【0066】
(比較例a1)
実施例A1において、非水電解液にアジポニトリルを添加しなかったこと以外は、実施例A1と同様にして、比較例a1の電池を作製した。
【0067】
(比較例a2)
実施例A1の正極活物質の作製において、酸化エルビウムをコバルト酸リチウムの原料に添加し、0.12質量%のエルビウムが内部に固溶したコバルト酸リチウムを作製した。このコバルト酸リチウムを正極活物質として用いること以外は、実施例A1と同様にして、比較例a2の電池を作製した。
【0068】
(比較例a3)
比較例a2において作製した正極活物質を用い、かつ非水電解液にアジポニトリルを添加しなかったこと以外は、実施例A1と同様にして、比較例a3の電池を作製した。
【0069】
(比較例a4)
実施例A1の正極活物質の作製で得られたコバルト酸リチウム1kgに対して、1.37gの酸化エルビウムを添加し、らいかい機で混合し、酸化エルビウムが混合されたコバルト酸リチウムを得た。この正極活物質を、SEM(図6)にて観察した結果、酸化エルビウムの平均粒子径は400nm以上であり、コバルト酸リチウムの表面において偏在していた。この正極活物質を用いる以外は、実施例A1と同様にして、比較例a4の電池を作製した。
【0070】
(比較例a5)
正極活物質として、比較例a4において作製した正極活物質を用い、かつ非水電解液にアジポニトリルを添加しない以外は、実施例A1と同様にして、比較例a5の電池を作製した。
【0071】
(比較例a6)
硝酸エルビウム5水和物に代えて、ジルコニウムオキシナイトレート2水和物を3.51g用いたこと以外は実施例A1と同様にして、正極活物質を作製した。SEMにて観察した結果、実施例A1の正極活物質と同様に、正極活物質の表面に平均粒子径100nm以下のジルコニウム化合物が均一に付着していた。(以下、コバルト酸リチウムの表面にジルコニウム化合物が均一に付着したものを、Zrコートされた正極活物質と記載する場合がある。)この正極活物質を用いる以外は、実施例A1と同様にして、比較例a6の電池を作製した。
【0072】
(比較例a7)
比較例a6で作製した正極活物質を用い、かつ非水電解液にアジポニトリルを添加しない以外は、実施例A1と同様にして、比較例a7の電池を作製した。
【0073】
(比較例a8)
実施例A1の電解液の調製において、アジポニトリルに代えて、マロノニトリルを用いる以外は、実施例A1と同様にして、比較例a8の電池を作製した。
【0074】
(比較例a9)
比較例a6で作製したZr化合物を表面に付着させた正極活物質を用い、アジポニトリルに代えて、マロノニトリルを用いる以外は、実施例A1と同様にして、比較例a9の電池を作製した。
【0075】
(比較例a10)
実施例A2において、非水電解液にアジポニトリルを添加しなかった以外は、実施例A2と同様にして、比較例a10の電池を作製した。
【0076】
(比較例a11)
実施例A3において、非水電解液にアジポニトリルを添加しなかった以外は、実施例A3と同様にして、比較例a11の電池を作製した。
【0077】
<電池の評価 >
以下の初期充放電容量の測定及び60℃連続充電試験においては、以下の充放電条件で充放電サイクル試験を行った。
【0078】
・充電:1It(750mA)の電流で4.4Vまで定電流充電を行い、その後4.4Vの定電圧で電流37.5mAになるまで充電した。
【0079】
・放電:1It(750mA)の電流で2.75Vまで定電流放電を行った。
【0080】
・休止:充電と放電の間の休止間隔は、10分間とした。
【0081】
〔初期放電容量の測定〕
上記の充放電条件で、充放電サイクル試験を1回行い、初期の放電容量(Q)を測定した。
【0082】
〔60℃連続充電試験〕
上記の充放電条件で充放電サイクル試験を1回行い、上記と同様の初期放電容量(Q)が得られること確認した後、60℃の恒温槽に一時間放置した。その後、60℃の環境のまま、750mAの定電流で4.4Vまで充電し、さらに4.4Vの定電圧で充電した。充電のトータル時間を80時間とした。
【0083】
連続充電後の、連続充電前に対する予備室部の電池厚み増加を測定した。その後、室温まで冷却して、室温にて、連続充電試験後の1回目の放電容量(Q)及び連続充電試験後の2回目の放電容量(Q)を測定し、以下の式から、残存容量率及び復帰容量率を求めた。
【0084】
残存容量率(%)=〔連続充電試験後1回目の放電容量(Q)/ 連続充電試験前の放電容量(Q)〕×100
復帰容量率(%)=〔連続充電試験後2回目の放電容量(Q)/ 連続充電試験前の放電容量(Q)〕×100
また、図4に示すように、残存容量測定時の初期の放電曲線と、初期放電容量測定時の初期の放電曲線から、放電電圧の最大落ち込み電圧ΔV1を求め、復帰容量測定時の初期の放電曲線と、初期放電容量測定時の初期の放電曲線から、放電電圧の最大落ち込み電圧ΔV2を求めた。なお、図4では、初期放電容量測定時の初期の放電曲線を『連続充電前』と記載し、残存容量測定時の初期の放電曲線を『残存』と記載し、復帰容量測定時の初期の放電曲線を『復帰』と記載している。
【0085】
各実施例及び各比較例の残存容量率、復帰容量率、ΔV1及びΔV2、電池の予備室部における厚み増加の結果を表1に示す。
【0086】
【表1】

表1に示すように、本発明に従う実施例A1〜A3の電池は、比較例a1〜a11の電池に比べ、高い残存容量率及び復帰容量率を示している。さらに、本発明に従う実施例A1〜A3の電池は、比較例a1〜a11の電池に比べ、残存放電初期の電圧低下ΔV1及び復帰放電初期の電圧低下ΔV2が大幅に抑制されている。
【0087】
比較例a1、a10及びa11においては、ニトリル化合物が添加されていないので、残存初期の電圧低下ΔV1が大きくなっている。これは、ニトリル化合物が添加されていないので、電解液の分解が十分に抑制されず、高温連続充電時に皮膜が形成されたためであると考えられる。
【0088】
比較例a2及びa3においては、正極活物質の表面ではなく、正極活物質の内部にエルビウムが固溶している。ニトリル化合物が添加されていない比較例a3においては、電解液の分解反応が著しくなり、その結果、電解液の分解物による厚い皮膜が形成され、ΔV1が大きくなるとともに、残存容量自体も低くなっている。これに対し、ニトリル化合物が添加されている比較例a2においては、初期充放電時に形成されたニトリル化合物による皮膜によって、電解液の分解反応が抑制され、ガス発生や残存容量の低下が抑制されているが、ΔV1は非常に大きくなっている。
【0089】
比較例a4及びa5においては、実施例A1のようにエルビウム化合物が表面に均一に分散して付着しているのではなく、正極活物質の表面の一部に酸化エルビウムが偏在している。ニトリル化合物が添加されていない比較例a5においては、電解液の分解反応が著しくなっており、その結果、電解液の分解物による厚い皮膜が形成され、ΔV1が大きくなるとともに、残存容量自体も低くなっている。これに対し、ニトリル化合物が添加された比較例a4においては、初期充放電時に形成されたニトリル化合物による皮膜によって、電解液の分解反応が抑制され、ガス発生や残存容量の低下が抑制されるものの、ΔV1は非常に大きくなっている。
【0090】
比較例a6及びa7においては、正極活物質の表面に分散した状態でZr化合物が付着している。しかしながら、Zr化合物は、電解液の分解反応を抑制する効果が低いため、ガスが発生するとともに、電解液の分解物による皮膜も形成され、ΔV1は大きくなっている。ニトリル化合物が添加された比較例a6においては、初期充放電時にニトリル化合物による皮膜が形成される。しかしながら、Zr化合物が正極活物質表面に付着していても、ニトリル化合物の分解で形成された皮膜の隙間などにおいて、電解液がさらに分解するのを抑制する効果がないため、その後の充放電時において、電解液の分解物による新たな皮膜が形成されてしまう。このため、残存容量測定時において、抵抗が増大し、ΔV1は、ニトリル化合物を添加していない比較例a7よりも大きくなっている。
【0091】
比較例a8及びa9においては、ニトリル化合物として、炭素原子数が3つのニトリル化合物であるマロノニトリルを用いている。この場合、正極活物質表面にエルビウムが分散して付着していても、残存容量が大幅に低下するとともに、ΔV1も大幅に低下している。
【0092】
〔走査型電子顕微鏡(SEM)による観察〕
図5は、実施例A1で作製された正極活物質の表面を示すSEM写真である。図6は、比較例a4において作製された正極活物質の表面を示すSEM写真である。図7は、実施例A1において、水酸化物エルビウムを付着させる前のコバルト酸リチウムの表面を示すSEM写真である。
【0093】
図5に示すように、実施例A1の正極活物質においては、平均粒子径100nm以下の粒子が、表面に均一に分散した状態で付着していることがわかる。
【0094】
図6に示すように、酸化エルビウムを混合して添加した比較例a4の正極活物質においては、その表面に粒子は付着していないことがわかる。図6の中心部に位置する粒子は、酸化エルビウムの粒子であり、粒子径300〜400nmの粒子である。
【0095】
図7に示すように、希土類元素化合物を付着させていない正極活物質の表面において、図5に示すような粒子は観察されていない。
【0096】
<実験2>
本実験では、ニトリル化合物の種類を変えて検討した。
【0097】
(実施例B1)
アジポニトリルに代えて、スクシノニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B1の電池を作製した。
【0098】
(実施例B2)
アジポニトリルに代えて、グルタルニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B2の電池を作製した。
【0099】
(実施例B3)
アジポニトリルに代えて、ピメロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B3の電池を作製した。
【0100】
(実施例B4)
アジポニトリルに代えて、1,2,3-プロパントリカルボニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B4の電池を作製した。
【0101】
(実施例B5)
アジポニトリルに代えて、1,3,5-ペンタントリカルボニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B5の電池を作製した。 (実施例B6)
アジポニトリルに代えて、ブチロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B6の電池を作製した。
(実施例B7)
アジポニトリルに代えて、バレロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B7の電池を作製した。
(実施例B8)
アジポニトリルに代えて、nヘプタンニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、実施例B8の電池を作製した。
(比較例b1)
アジポニトリルに代えて、スクシノニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b1の電池を作製した。
【0102】
(比較例b2)
アジポニトリルに代えて、グルタルニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b2の電池を作製した。
【0103】
(比較例b3)
アジポニトリルに代えて、ピメロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b3の電池を作製した。
【0104】
(比較例b4)
アジポニトリルに代えて、1,2,3-プロパントリカルボニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b4の電池を作製した。
【0105】
(比較例b5)
アジポニトリルに代えて、1,3,5-ペンタントリカルボニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b5の電池を作製した。 (比較例b6)
アジポニトリルに代えて、ブチロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b6の電池を作製した。
【0106】
(比較例b7)
アジポニトリルに代えて、バレロニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b7の電池を作製した。
【0107】
(比較例b8)
アジポニトリルに代えて、nヘプタンニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b8の電池を作製した。
(比較例b9)
アジポニトリルに代えて、アセトニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、比較例b9の電池を作製した。
(比較例b10)
アジポニトリルに代えて、アセトニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b10の電池を作製した。
【0108】
(比較例b11)
アジポニトリルに代えて、プロピオニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、実施例A1と同様にして、比較例b11の電池を作製した。
(比較例b12)
アジポニトリルに代えて、プロピオニトリル1質量%を非水電解液に添加したこと以外は、比較例a6と同様にして、比較例b12の電池を作製した。
【0109】
〔電池の評価 〕
実験1と同様にして、得られた各実施例及び各比較例の電池について評価した。評価結果を表2および表3に示す。
【0110】
【表2】

【0111】
【表3】

表2および表3より、電解液にスクシノニトリル、グルタルニトリル、ピメロニトリル、1,2,3-プロパントリカルボニトリル、1,3,5-ペンタントリカルボニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルおよびnヘプタンニトリルを添加した場合でも、Erコートされた正極活物質を用いた場合(実施例B1〜B8)のほうが、Zrコートされた正極活物質を用いた場合(比較例b1〜b8)よりも、高温連続充電後の残存容量及び復帰容量が向上するとともに、残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1及び復帰容量測定時の電圧低下ΔV2が大幅に低減されることが分かる。
【0112】
実施例A1およびB1〜B5と実施例B6〜B8とを比較して、ニトリル基を2以上有するニトリル化合物を電解液に添加したほうが、残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1及び復帰容量測定時の電圧低下ΔV2が大幅に低減されることが分かる。
【0113】
また、実施例A1、B1〜B3と、実施例B4〜B5とを比較して、ニトリル基を3つ以上有するニトリル化合物を電解液に添加したほうが、残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1を抑制する効果が高いことがわかる。
【0114】
実施例B1と実施例A1、B2〜B5との比較より、ニトリル基を2つ以上有するニトリル化合物においては、炭素原子数が5以上、すなわち鎖状飽和炭化水素基の炭素数が3以上の場合に、特にΔV1の抑制効果が高いことがわかる。 また、比較例b9〜b12より、電解液にニトリル化合物を添加した場合であっても、そのニトリル化合物の炭素原子数が3以下の場合には、Erコートされた正極活物質を用いた場合であっても、Zrコートされた正極活物質を用いた場合と比較して、残存容量率、復帰容量率、残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1及び復帰容量測定時の電圧低下ΔV2のいずれも大した改善が見られなかった。
<実験3>
本実験では、希土類化合物の付着方法について、検討した。
(実施例C1)
実施例A1と同じコバルト酸リチウム1000gを、TKハイビスミックス(プライミクス社製)にて攪拌しながら、酢酸エルビウム4水和物2.98gを150mlの純水に溶解したものを、スプレー噴霧し、コバルト酸リチウムの表面をエルビウム塩溶液で湿らせた。なお、粉末と水分は分離することなく、コバルト酸リチウム全体が湿った状態である。
【0115】
この粉末を120℃で乾燥した。これにより水酸化エルビウムが均一にコバルト酸リチウムの表面に付着したものが得られた。水酸化エルビウムが付着したコバルト酸リチウムを300℃で5時間空気中にて熱処理した。これにより、オキシ水酸化エルビウム合物が表面に付着された正極活物質を得た。エルビウム化合物の付着量は、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して、0.12質量%であった。なお、エルビウム化合物の付着量は、ICPにより測定した。
【0116】
得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)(図8)にて観察したところ、平均粒子径100nm以下のエルビウム化合物が均一に分散された状態で付着していた。
【0117】
得られた正極活物質を用い、実施例A1と同様にして実施例C1の電池を作製した。なお、電解液としては、実施例A1と同様にアジポニトリル1質量%を加えたものを用いた。
(比較例c1)
実施例C1において電解液にアジポニトリル1質量%を加えなかったものを用いたこと以外は、実施例C1と同様にして比較例電池c1を得た。
【0118】
実施例C1の電池と比較例c1の電池を用いて、実施例A1の電池と同様の試験を行った。評価結果を表4に示す。
【0119】
【表4】

表4に示すように、実施例C1の電池の方が比較例c1の電池よりも、高温連続充電後の残存容量及び復帰容量が向上するとともに、電池厚み増加、残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1及び復帰容量測定時の電圧低下ΔV2が大幅に低減される。
【0120】
ここで、実施例A1の正極活物質表面に対応する図5のSEM写真では、10〜30nmの粒子が多いのに対し、図8のSEM写真では、50nm以上の粒子が多い。実施例C1の方法では希土類塩の溶液と正極活物質とが正極活物質の表面で直接反応するため、実施例C1の正極活物質の表面に付着するエルビウム化合物の粒子のほうが、実施例A1のものよりも大きくなったものと考えられる。表4によれば、実施例C1の電池は、実施例A1の電池よりも、高温連続充電後の残存容量、復帰容量、電池厚み増加および残存容量測定時の放電電圧の低下ΔV1がわずかに劣るが、これは、エルビウム化合物の大きさの違いによるものと考えられる。
【0121】
<実験4>
本実験では、円筒電池における電池特性を評価した。
【0122】
(実施例D1)
実施例A1と同様の製造方法により18650サイズの円筒電池用の正極を作製した。なお、充填密度は3.9g/cmとした。また、実施例A1と同様の製造方法により負極を作製した。なお、負極の充填密度は1.68g/cmとした。
【0123】
得られた正極と負極の間に、セパレータを配置し、これらをスパイラル状に巻き取り、電極体を作製した。この電極体を、円筒形の電池缶に挿入し、電解液を注入した。電解液としては、ECとMECを3:7の容積比となるように混合したものに、LiPFを1mol/リットルの濃度となるように添加し、これにビニレンカーボネート2質量%添加し、さらにニトリル化合物として、アジポニトリルを1質量%添加した。電池の容量は2500mAhであり、正極と負極の容量比は1.05とした。
【0124】
(比較例d1)
比較例a6の正極活物質を用いる以外は、実施例D1と同様にして、円筒電池を作製した。
【0125】
〔電池特性の評価〕
実施例D1及び比較例d1の電池について、以下のようにして電池特性を評価した。
【0126】
室温にて1250mAの定電流で4.35Vまで充電し、4.35Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電した。次に、室温にて2500mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルとした。この充放電サイクルを3回実施した。
【0127】
3回目の放電容量を測定した後、再度室温にて1250mAの定電流で4.35Vまで充電し、4.35Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電した。
【0128】
次に、60℃で20日間保存した。室温に冷却したのち、2500mAで放電カット電圧2.75Vまで放電した。このときの放電曲線を図9に示す。
【0129】
図9に示すように、実験1の試験においてΔV1が大きい比較例d1は、放電の初期に2.9V付近まで急激に電圧が低下している。これに対し、実験1においてΔV1が小さい実施例D1は、放電の初期であっても3.5V程度の電圧の低下で抑制されている。
【0130】
なお、電池の放電カット電圧は、2.75Vに限定されるものではなく、例えば、3Vとするような電池設計をすることもできる。放電カット電圧を3Vとした場合、比較例d1の電池は、残存容量が保存前の放電容量に対し10%にも満たないことになる。従って、実験1、実験2および実験3において、ΔV1及びΔV2を小さく抑制することが重要であることがわかる。
【符号の説明】
【0131】
1…正極集電タブ
2…負極集電ダブ
3…電極体
4…外装体の電極体部
5…外装体の予備室部
6…ヒートシール閉口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、負極と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、 前記非水電解液には、鎖状飽和炭化水素基とニトリル基を有するニトリル化合物が含有され、
前記ニトリル化合物は、炭素原子数が4以上であり、
前記正極には、希土類元素化合物の粒子が分散した状態で表面に付着した正極活物質が含まれることを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記希土類元素化合物の粒子の平均粒子径が、100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記ニトリル化合物が、2つ以上のニトリル基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記ニトリル化合物の鎖状飽和炭化水素基の炭素数が3以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記ニトリル化合物が、グルタルニトリル、アジポニトリル、及びピメロニトリルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記ニトリル化合物が、3つ以上のニトリル基を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記ニトリル化合物が、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、及び1,3,5−ペンタトリカルボニトリルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
正極活物質を分散させた濁液を調製する工程と、
希土類塩を溶解させた溶液を調製する工程と、
前記懸濁液に前記溶液を添加する工程と、
前記添加後の溶液を濾過し、希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を得る工程と、
前記希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を用いて正極を作製する工程と、
前記正極と負極とセパレータとを用いて電極体を作製する工程と、
前記電極体を非水電解液に含浸させる工程と、を有する非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項9】
前記懸濁液に前記溶液を添加する工程は、前記溶液を複数回に分けて添加することを特徴とする請求項8に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項10】
希土類塩を水系溶媒に溶解させた溶液を作製する工程と、
攪拌されている正極活物質に対して前記溶液を噴霧し、前記正極活物質の表面を湿らせることにより、前記正極活物質の表面に希土類元素の水酸化物を付着させる工程と、
前記希土類元素の水酸化物が表面に付着された前記正極活物質を用いて正極を作製する工程と、
前記正極と負極とセパレータとを用いて電極体を作製する工程と、
前記電極体を非水電解液に含浸させる工程と、を有する非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項11】
請求項10に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、
前記正極活物質の量と前記溶液の量との関係は、前記溶液の質量が正極活物質の質量に対して10質量%以上20質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
【請求項12】
請求項8又は10に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記希土類塩としては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩又は酢酸塩であることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−77016(P2011−77016A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287286(P2009−287286)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】