説明

非水電解質二次電池

【課題】 充放電に伴う発電要素内部の発熱を外部へスムーズに逃がすことができる非水電解質二次電池を実現すること。
【解決手段】 正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素1の外周を巻止テープ2で固定した非水電解質二次電池において、前記巻止テープ2に熱伝導性の高い金属製の巻止テープ2を使用した非水電解質二次電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯機器、情報機器、家電機器特に小型で携帯可能な機器の使用に好適な非水電解質二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯機器、情報機器、家電機器等の小型化、軽量化に伴ってこれら機器に搭載される二次電池についても、小型化、高エネルギー密度化が求められている。小型でエネルギー密度の高い二次電池としてリチウムイオン電池などの非水電解質二次電池が知られている。
【0003】
これら非水電解質二次電池は、搭載される機器により、角型、円筒型、コイン型などの形状に作製されている。このような非水電解質二次電池のうち、角型の形状の例として、特許文献1に開示されている技術がある。図1は、角型のリチウムイオン電池の電池要素を示す図である。図1に示すように、正極電極とセパレータと負極電極とを偏平状に巻回してなる電池要素1の最外周は巻止テープ2により巻きほぐれを防止している(特許文献1参照)。電池要素の巻止テープの材質はポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)が一般的である。巻きほぐれ防止機能においてはPP、PPSテープで十分であるが、PP、PPSテープは金属に比べ、熱伝導性が低いという特徴がある。
【0004】
表1は一般的なテープに使われる材質の熱伝導率である。
【0005】
【表1】

【0006】
【特許文献1】特開2001−155774
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
非水電解質二次電池は充放電に伴い電極部分が発熱する。その発熱量はハイレート充放電であればあるほど大きい。更に、電池要素が電池缶内に収納されている構造上、電池要素が限度以上に温度上昇し易い状況にある。したがって、電池要素内部の発熱は電解液の気化を引き起こし、気化した電解液は正極板と負極板の距離を広げ、充放電劣化の原因となる。
【0008】
充放電による電池要素内部の発熱は避け難いが、熱を外部へスムーズに逃がしてやることにより電解液の気化を防止し、充放電劣化防止が可能となる。
【0009】
しかしながら、正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素の最外周に巻止テープを使用する構造の非水電解質二次電池において、巻止テープのテープ基材がPP、PPSといった熱伝導性の低い材質のために電池要素内部の発熱が外部へスムーズに逃げるのに妨げとなり、充放電劣化は避け難い。
【0010】
本発明は、充放電に伴う発電要素内部の発熱を外部へスムーズに逃がすことができる非水電解質二次電池を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素の最外周を巻止テープで固定した非水電解質二次電池において、前記巻止テープに熱伝導率の高い金属製のテープを使用した非水電解質二次電池である。
【0012】
また、本発明は、正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素の最外周を巻止テープで固定した非水電解質二次電池において、前記巻止テープの粘着材中に金属が分散している熱伝導率の高い金属製のテープを使用した非水電解質二次電池である。
【0013】
前記巻止テープの厚さは10〜30μmであることが好ましい。
【0014】
また、前記の巻止テープは基材と粘着材が2層になっているものよりも粘着材中に金属が分散している粒子分散型のテープがより好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の非水電解質二次電池は、巻止テープにAl材といった熱伝導性の高い金属製の巻止テープを使用することにより充放電に伴う電池要素内部の発熱を外部へスムーズに逃がすことができ、充放電劣化の少ない非水電解質二次電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態による非水電解質二次電池について、以下に説明する。
【0017】
本発明の非水電解質二次電池の1つであるリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。正極電極は、帯状のアルミニウム箔にLixMO2(ただしMは、少なくとも1種の遷移金属を表す)である複合酸化物、例えば、LixCoO2,LixNiO2,LixMn24,LixMnO3,LixNiyCo(1-y)2などを、カーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤とを分散混練して調製した正極塗料を塗布装置によって塗布した後に、直ちに乾燥されて巻き取られ、片面の塗布が終了した後に、正極集電体の反対面の所定の部分に同様に正極材料が塗布されて作製される。
【0018】
負極電極は、帯状の銅箔等の表面にリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な熱分解炭素類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークスなどのコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、フェノール樹脂、フラン樹脂などを焼成した有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性高分子材料等をカーボンブラックなどの導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤とともに分散混練し調製した負極塗布液を塗布装置によって塗布し、片面の塗布が終わったものは乾燥後に反対面も所定の部分が塗布され作製される。
【0019】
このようにして得られた正極電極、負極電極は、所定の厚みに圧縮した後に裁断装置によって所定の形状に裁断され、導電タブが接合される。次いで、正極電極、負極電極をセパレータを介して先端部を所定の位置に合わせて積層したものを巻回して電池要素を作製する。電池要素を電池缶に収納し、非水電解液を注入した後に、外部接続端子、電池内圧の上昇によって圧力を開放する安全弁、電池温度の上昇により電気抵抗の増大で電流を遮断するPTC素子等を備えた蓋体を取り付けて封口するか、あるいは巻回体を可撓性材料からなる外装材によって封口することによって密閉型電池を製造することができる。
【実施例1】
【0020】
セパレータを介して正極電極および負極電極の先端部を所定の位置に合わせて積層したものを巻回して巻止テープに基材と粘着材とに分かれているAlテープ(テープ厚30μm)を使用した電池要素を作製し、実施例1とした。
【実施例2】
【0021】
セパレータを介して正極電極および負極電極の先端部を所定の位置に合わせて積層したものを巻回して巻止テープに粘着材中に金属が分散している粒子分散型のAlテープ(テープ厚30μm)を使用した電池要素を作製し、実施例2とした。
【0022】
(比較例1)
セパレータを介して正極電極および負極電極の先端部を所定の位置に合わせて積層したものを巻回して巻止テープにPPテープ(テープ厚30μm)を使用した電池要素を作製し、これを比較例1とした。
【0023】
(比較例2)
セパレータを介して正極電極および負極電極の先端部を所定の位置に合わせて積層したものを巻回して巻止テープにPPSテープ(テープ厚30μm)を使用した電池要素を作製し、比較例2とした.
【0024】
比較例1〜比較例2、実施例1〜実施例2までの結果を表2にまとめた。
【0025】
【表2】

【0026】
上記で行った評価について説明する。
500サイクル後容量維持率
サイクル条件1
充電条件:4.2V、750mA、150分@20℃
放電条件:3.0V、750mA、@20℃
サイクル条件2
充電条件:4.2V、1500mA、150分@20℃
放電条件:3.0V、1500mA、@20℃
【0027】
ベアセルにて上記充放電条件で500サイクル行い、500サイクル後の放電後の放電容量を初期の容量との対比で500サイクル後の容量維持率とした。
【0028】
本発明を実施した表2の結果より、500サイクル後の容量維持率において従来品に比べ金属製のを巻止テープを使用した水準で改善されていることが確認できた。
【0029】
本発明を実施した表2の結果より、500サイクル後の容量維持率において粘着材と基材が分離している構造より粘着材中に金属が分散している粒子分散型の構造の巻止テープを使用した水準で改善されていることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】角型のリチウムイオン電池の電池要素を示す斜視図。
【符号の説明】
【0031】
1 電池要素
2 巻止テープ
3 負極リード
4 正極リード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素の最外周を巻止テープで固定した非水電解質二次電池において、前記巻止めテープに熱伝導率の高い金属製のテープを使用したことを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
正極電極と負極電極をセパレータを介して積層したものを巻回した電池要素の最外周を巻止テープで固定した非水電解質二次電池において、前記巻止めテープの粘着材中に金属が分散している熱伝導率の高い金属製のテープを使用したことを特徴とする非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−117604(P2008−117604A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298991(P2006−298991)
【出願日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】