説明

音声信号処理装置

【課題】本発明は、ワンセグ放送の音声符号化方式であるHE−AAC方式における子音の音質劣化を改善する。
【解決手段】互いに異なる第1および第2の周波数帯域に分離され多重された音声データが入力され、その音声データに基づき音声信号を再生出力可能な音声信号処理装置であって、入力される前記音声データに対して前記第1の周波数帯域の音声信号をデコードする第1の音声デコーダと、前記第2の周波数帯域の音声信号をデコードする第2の音声デコーダとを有するデコード手段と、入力される前記音声データの音声モードを検出する音声モード検出部とを備え、前記音声モード検出部で検出された音声モードがデュアルモノモードの時は、前記第1の音声デコーダを動作させ、前記第2の音声デコーダの動作を停止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暗号化された音声信号を復号化する音楽信号処理装置に関し、特に、複数の音声信号復号処理を有した音声信号処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルテレビのワンセグ放送が開始され、携帯機器にワンセグ受信機能が搭載されるようになってきている。
【0003】
ワンセグ放送における音声データの再生処理方式の一つである、HE−AAC(High Effeciency−AAC)方式は、入力音の低域成分を従来のAACで符号化し、高域成分をSBR(Spectral Band Replication:スペクトル帯域複製)で符号化する。SBRは、音楽などの高域成分が低域成分と高い相関がある性質を利用することにより、従来のAACより少ないビット数で高音質な符号化を実現している。SBRは、図3のように、符号化対象の高域成分と強い相関のある低域成分を複製して高域成分を作成し、複製した高域成分の電力を微調整する。また、高域成分の中で低域から複製できない部分については付加情報として符号化する。
このように、SBRでは低域成分から高域成分を複製することにより、従来のAACよりも低いビットレートで符号化できる。従って、ワンセグ放送等に適している。しかし、SBR用のデコーダが追加で必要になり、消費電力が増大してしまう。そのため、省電力化する目的でSBRデコーダの動作・停止を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−333238号公報
【特許文献2】特開2008−236208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、SBRの量子化では、一つの周波数帯域内で共通の電力を持つように量子化する。SBRの周波数帯域幅には、「高分解能」と「低分解能」の2種類あり、高分解能に比べて低分解能の方が周波数帯域は広い。このため、音声のように、周波数が高くなるにつれて電力が小さくなる信号を低分解能で符号化すると、符号化前に比べて高域成分の電力が大きくなる傾向がある。とくに、「サ、シ、ス、セ、ソ」のような子音では、高域に電力が集中するため、低分解能で符号化すると、高域成分が強調されて不自然に聞こえるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決すべく、この子音の不自然な強調を無くした音声信号処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の音声信号処理装置は、互いに異なる第1および第2の周波数帯域に分離され多重された音声データが入力され、その音声データに基づき音声信号を再生出力可能な音声信号処理装置であって、入力される前記音声データに対して前記第1の周波数帯域の音声信号をデコードする第1の音声デコーダと、前記第2に周波数帯域の音声信号をデコードする第2の音声デコーダとを有するデコード手段と、入力される前記音声データの音声モードを検出する音声モード検出部を備え、前記音声モード検出部で検出された音声モードがデュアルモノモードの時は、前記第1の音声デコーダを動作させ、前期第2の音声デコーダの動作を停止することを特徴とする音声信号処理装置としたものである。
【0008】
このような構成をとることにより、音声モードが音楽信号を目的とせず2箇国語放送等の目的のデュアルモノモードの時は、前期第2の音声デコーダ(つまりSBRデコーダ)の動作を停止させ、前記子音の不自然な強調を防止するという作用を有する。
【発明の効果】
【0009】
上記の構成によれば、子音の不自然な強調を防止するとともに、オーディオモードがステレオまたは単なるモノ・モードのように音楽信号が十分想定されるときには第2の音声デコーダ(つまりSBRデコーダ)を動作させて高音質信号再生できる音声信号処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施の形態1にかかる音声信号処理装置のシステム構成図
【図2】実施の形態2にかかる音声信号処理装置のシステム構成図
【図3】音声符号化方式の信号特性を示す特性図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の音声信号処理装置を実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる音声信号処理装置のシステム構成図を示す。
【0012】
図1において、音声信号処理装置は、アンテナ1、デジタルテレビ放送受信部2、映像処理部3、ビデオインターフェイス4、表示モニタ5、オーディオ処理部6、オーディオインターフェイス7、スピーカ8、オーディオモード検出部9で構成されている。
【0013】
アンテナ1は、デジタル放送波を受信する。
【0014】
デジタルテレビ放送受信部2は、アンテナ1で受信したデジタル放送波をビデオ信号及びオーディオ信号からなるデジタル信号に変換する。
【0015】
映像処理部3は、暗号化されたビデオ信号を復号化する。
【0016】
ビデオインターフェイス4は、復号されたビデオ信号を表示モニタ5に表示するようにフォーマット変換する。
【0017】
表示モニタ5は、フォーマット変換されたビデオ信号を表示する。
【0018】
オーディオ処理部6は、AACデコーダ61およびSBRデコーダ62で構成されている。AACデコーダ61はAACフォーマットで暗号化されたオーディオデータを復号化する。SBRデコーダ62は、SBRフォーマットで暗号化されたオーディオデータを複合化する。
【0019】
オーディオインターフェイス7は、オーディオモード検出部9で検出されたモードに関連したオーディオデータを抽出する。
【0020】
スピーカ8は、抽出されたオーディオデータを出力する。
【0021】
オーディオモード検出部9は、複合化されたオーディオデータに付随する情報からモードを取得する。
【0022】
以上のように構成された音声信号処理装置について、以下その動作について説明する。
【0023】
まずデジタルテレビ放送受信部2は、放送局から放送される地上波デジタル放送の放送信号をアンテナ1より受信する。受信された映像信号は、映像処理部3でデコード処理され、ビデオインターフェイス4を経由して表示モニタ5に表示される。一方、受信された音声信号は、オーディオ処理部6でデコードされ、オーディオインターフェイス7を経由してスピーカ8より出力される。この音声信号のモードは、オーディオモード検出部9により、モノラル、ステレオ、デュアルモノのそれぞれのモードに検出され、表1に示すように、それぞれのモードに応じてオーディオインターフェイス7等を制御してスピーカ8に出力する。
【0024】
【表1】

【0025】
検出されたモードがデュアルモノモードの場合には、図示されていないチャンネル選択手段により選択された2箇国語放送のうちいずれか一方のみが出力される。このとき、表2に示すように、SBRデコーダを停止する。
【0026】
【表2】

【0027】
オーディオモード検出部9の検出結果であるモードが、ステレオモードの時は音声信号の具体的内容としては音楽信号である場合が多く、モノラルモードの時も音声信号の具体的内容としては音楽信号がある場合が多いため、SBRデコーダ62を動作させて高音質な形式で音声データをデコードすることになる。
【0028】
しかし、オーディオモード検出部9の検出結果であるモードが、デュアルモノモードの時は2箇国語放送時と想定されるため言語放送である場合が多い。さらに、デュアルモノ放送とういう性質上1ヶ国語についてみればビットレートは半分程度に低下していることが予想されるため、「低分解能」となっていて子音の音質劣化の状態になりやすい。しかし、実施の形態1では、デュアルモノモードの時は、SBRデコーダ62を停止させているため、子音の音質劣化は発生しない。
【0029】
以上のように実施の形態1の音声信号処理装置では、音声信号として音楽信号である場合が多いステレオ及びモノラルモードの時はSBRデコーダを動作させて高音質な形式でデコードし、一方言語信号の場合が多いデュアルモノモードの時はSBRデコーダを停止させて、高音質音声ではないが、子音の音質劣化を防止することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2にかかる音声信号処理装置のシステム構成図を示す。実施の形態2の音声信号処理装置は、実施の形態1の音声信号処理装置にビットレート監視手段10、デコード方式変換手段11が追加されたものである。それ以外の構成は実施の形態1と同様であるため、各構成の説明は省略する。
【0030】
ビットレート監視手段10は、複合化された音声信号のビットレートを一定間隔おきに取得し、その取得したビットレートがある特定値以下になったかどうかを監視する。
【0031】
デコード方式変換手段11は、ビットレート監視手段10で取得したビットレートがある特定値以下になった場合には、SBRデコードをオフにする。
【0032】
以上のように構成された音声信号処理装置について、以下その動作について説明する。
【0033】
まずデジタルテレビ放送受信部2は、放送局から放送される地上波デジタル放送の放送信号をアンテナ1より受信する。受信された映像信号は、映像処理部3でデコード処理され、ビデオインターフェイス4を経由して表示モニタ5に表示される。一方、受信された音声信号は、オーディオ処理部6でデコードされ、オーディオインターフェイス7を経由してスピーカ8より出力される。このとき、ビットレート監視手段10は、復号化された音声信号のビットレートを一定間隔おきに取得し、その取得したビットレートがある特定値以下になったかどうかを監視する。もしビットレートがある特定値以下になったときには、デコード方式変換手段11はSBRデコードをオフにする。
【0034】
以上のように本実施の形態2の音声信号処理装置では、音声信号のビットレートが低い場合、すなわち「低分解能」となっていて子音の音質劣化の状態になりやすい場合には、SBRデコードを停止させて、高音質音声ではないが、子音の音質劣化を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、暗号化された音声信号を復号化する音楽信号処理装置に関し、特に、複数の音声信号復号処理を有した音声信号処理装置に関するものであって、子音の不自然な強調を無くした音声信号処理装置を提供できる。そのため、本発明は、携帯電話やワンセグテレビのようなポータブル機器に適用できる。
【符号の説明】
【0036】
1 アンテナ
2 デジタルテレビ放送受信部
3 映像処理部
4 ビデオインターフェイス
5 表示モニタ
6 オーディオ処理部
61 AACデコーダ
62 SBRデコーダ
7 オーディオインターフェイス
8 スピーカ
9 オーディオモード検出部
10 ビットレート監視手段
11 デコード方式変換手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに異なる第1および第2の周波数帯域に分離され多重された音声データが入力され、その音声データに基づき音声信号を再生出力可能な音声信号処理装置であって、
入力される前記音声データに対して前記第1の周波数帯域の音声信号をデコードする第1の音声デコーダと、前記第2の周波数帯域の音声信号をデコードする第2の音声デコーダとを有するデコード手段と、
入力される前記音声データの音声モードを検出する音声モード検出部とを備え、
前記音声モード検出部で検出された音声モードがデュアルモノモードの時は、前記第1の音声デコーダを動作させ、前記第2の音声デコーダの動作を停止することを特徴とする音声信号処理装置。
【請求項2】
互いに異なる第1および第2の周波数帯域に分離され多重された音声データが入力され、その音声データに基づき音声信号を再生出力可能な音声信号処理装置であって、
入力される前記音声データに対して前記第1の周波数帯域の音声信号をデコードする第1の音声デコーダと、前記第2の周波数帯域の音声信号をデコードする第2の音声デコーダとを有するデコード手段と、
入力される前記音声データのビットレートを一定間隔で取得し、ある一定値以下であることを監視するビットレート監視手段と、
前記第1の音声デコーダあるいは前記第2の音声デコーダを停止するデコーダ停止手段とを備え、
前記デコード停止手段は、前記ビットレート監視手段で取得したビットレートが一定値以下であることを検出したときは、前記第2の音声デコーダを停止することを特徴とする音声信号処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−158694(P2011−158694A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20038(P2010−20038)
【出願日】平成22年2月1日(2010.2.1)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】