説明

顕微鏡装置

【課題】 本発明は、顕微鏡装置に関し、同一の光源からの長波長の光束を試料に広域照射し短波長の光束をスポット照射することを目的とする。
【解決手段】 試料を拡大する対物レンズと、前記対物レンズで拡大された像を結像する結像光学系とを備えた顕微鏡装置において、光源と、前記光源からの光の光路を波長の長短に応じて異なる方向に設定する光路設定素子と、前記光路設定素子からの長波長の光束を前記試料に広域照射するための第1の照明光学系と、前記光路設定素子からの短波長の光束を前記試料にスポット照射するための第2の照明光学系と、前記第1の照明光学系からの長波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第1の波長選択素子と、前記第2の照明光学系からの短波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第2の波長選択素子と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バイオイメージング分野に使用される顕微鏡装置では、短波長の光束を試料にスポット照射して試料を刺激し、長波長の光束を試料に広域照射して試料を撮像することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平5−30823号公報
【特許文献2】特開2004−177662号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の顕微鏡装置では、短波長の光束を試料にスポット照射する光源と、長波長の光束を試料に広域照射する光源とを別々に設けているため装置が大型化するという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる事情に対処してなされたもので、同一の光源からの長波長の光束を試料に広域照射し短波長の光束をスポット照射することができる顕微鏡装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の顕微鏡装置は、試料を拡大する対物レンズと、前記対物レンズで拡大された像を結像する結像光学系とを備えた顕微鏡装置において、光源と、前記光源からの光の光路を波長の長短に応じて異なる方向に設定する光路設定素子と、前記光路設定素子からの長波長の光束を前記試料に広域照射するための第1の照明光学系と、前記光路設定素子からの短波長の光束を前記試料にスポット照射するための第2の照明光学系と、前記第1の照明光学系からの長波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第1の波長選択素子と、前記第2の照明光学系からの短波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第2の波長選択素子と、を有することを特徴とする。
【0007】
第2の発明の顕微鏡装置は、第1の発明の顕微鏡装置において、前記光源は、異なる波長の複数の輝線を有し、前記光路設定素子は、前記光源からの光を長波長と短波長の光に分離し、分離された光の経路を異なる方向に設定することを特徴とする。
【0008】
第3の発明の顕微鏡装置は、第1の発明の顕微鏡装置において、前記光源は、光の波長を長波長と短波長とに変更可能であり、前記光路設定素子は、前記光源からの長波長と短波長の光の経路を異なる方向に設定することを特徴とする。
【0009】
第4の発明の顕微鏡装置は、第1ないし第3のいずれか1の発明の顕微鏡装置において、前記結像光学系に配置され前記試料を撮像する観察カメラと、前記第1の照明光学系に配置され光路を開閉する第1のシャッタと、前記第2の照明光学系に配置され光路を開閉する第2のシャッタと、前記観察カメラ、前記第1のシャッタ、前記第2のシャッタを制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の顕微鏡装置では、同一の光源からの長波長の光束を試料に広域照射し短波長の光束をスポット照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の顕微鏡装置の第1の実施形態を示す説明図である。
【図2】図1の顕微鏡装置の照明部の詳細を示す説明図である。
【図3】試料への広域照射とスポット照射を示す説明図である。
【図4】試料の撮影シーケンスを示す説明図である。
【図5】本発明の顕微鏡装置の第2の実施形態を示す説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の顕微鏡装置の第1の実施形態を示している。
【0013】
この顕微鏡装置は、顕微鏡本体11、照明部13、観察カメラ15、顕微鏡コントローラ17、カメラコントローラ19、パーソナルコンピュータ21(以下パソコンという)を有している。
【0014】
顕微鏡本体11には、試料Sを載置するステージ23が配置されている。ステージ23の上方には、対物レンズ25が配置されている。対物レンズ25の上方には、双眼部27が配置されている。双眼部27を両目で覗くことで肉眼観察を行うことができる。
【0015】
照明部13は、双眼部27と対物レンズ25との間に水平に配置されている。照明部13は、図2に示すように、ランプハウス29、光路設定部31、第1の照明光学系33、第2の照明光学系35、第1の波長選択部37、第2の波長選択部39を有している。
【0016】
ランプハウス29内には、光源41が収容されている。この実施形態では、光源41に水銀ランプが使用されている。水銀ランプは、波長の異なる複数の輝線を有している。第1の照明光学系33と第2の照明光学系35とは、ケーシング43内で上下2段に分離されている。上部に第1の照明光学系33が配置され、下部に第2の照明光学系35が配置されている。第2の照明光学系35の端部には、ランプハウス29が固定されている。
【0017】
第2の照明光学系35の入口部には、コレクタレンズ45、ダイクロイックミラー47が配置されている。コレクタレンズ45は光源41からの光を集光する。光路設定部31であるダイクロイックミラー47は、光源41からの短波長(例えば340〜450nm)の光束を透過し、長波長(例えば480〜650nm)の光束を反射する。
【0018】
第2の照明光学系35は、コンデンサレンズ49、第2のシャッタ51を有している。コンデンサレンズ49は、ダイクロイックミラー47を透過した光束を試料Sにスポット照射する。第2のシャッタ51は、シャッタを閉じることにより光源41の光を一時的に遮断する。また、シャッタを開くことによりスポット光を試料Sに照射する。
【0019】
第1の照明光学系33は、反射ミラー53、リレーレンズ55、コンデンサレンズ57、第1のシャッタ59を有している。ダイクロイックミラー47で反射した長波長(例えば480〜650nm)の光束は、反射ミラー53で反射された後、リレーレンズ55を介してコンデンサレンズ57に導かれる。コンデンサレンズ57は、ダイクロイックミラー47で反射した光束を試料Sに広域照射する。第1のシャッタ59は、シャッタを閉じることにより光源41の光を一時的に遮断する。
【0020】
第1の照明光学系33の前方には第1の波長選択部37が配置され、第2の照明光学系35の前方には第2の波長選択部39が配置されている。第1の波長選択部37は、第2の波長選択部39の上方に配置されている。第1の波長選択部37および第2の波長選択部39は、それぞれタレット(不図示)に固定されており光軸上に挿脱可能とされている。
【0021】
第1の波長選択部37は、励起フィルタ61、第1のダイクロイックミラー63、吸収フィルタ65を有している。励起フィルタ61は、第1の照明光学系33からの励起光(例えば波長561nm)のみを透過する。第1のダイクロイックミラー63は、励起フィルタ61からの励起光を対物レンズ25側に反射し、試料Sからの蛍光を透過する。吸収フィルタ65は、試料Sからの蛍光のみを透過する。
【0022】
第2の波長選択部39は、励起フィルタ67、第2のダイクロイックミラー69、吸収フィルタ71を有している。励起フィルタ67は、第2の照明光学系35からの励起光(例えば波長365nm)のみを透過する。第2のダイクロイックミラー69は、励起フィルタ67からの励起光を対物レンズ25側に反射し、試料Sからの蛍光を透過する。吸収フィルタ71は、試料Sからの蛍光のみを透過する。
【0023】
観察カメラ15は、デジタルカメラからなる。観察カメラ15は、試料Sの像を撮影する。
【0024】
カメラコントローラ19は、パソコン21からの信号に基づいて観察カメラ15を制御する。顕微鏡コントローラ17は、パソコン21からの信号に基づいて顕微鏡を制御する。顕微鏡コントローラ17は、例えば光源41のオン,オフ、第1のシャッタ59および第2のシャッタ51の開閉を行う。パソコン21は、入力者の指示に基づいてカメラコントローラ19および顕微鏡コントローラ17を制御する。
【0025】
上述した顕微鏡装置では、光源41となる水銀ランプは、異なる波長の複数の輝線を有している。光源41からの光束は、コレクタレンズ45を通過した後、ダイクロイックミラー47により長波長(例えば480〜650nm)の光束と短波長(例えば340〜450nm)の光束とに分離される。ダイクロイックミラー47で反射した長波長の光束は、第1のシャッタ59が開いている状態で第1の照明光学系33を通過する。そして、第1の波長選択部37の励起フィルタ67により選択された特定の波長(例えば561nm)の光束が第1のダイクロイックミラー63で反射され、対物レンズ25を通り試料Sの全体を広域照射する。図3において、符号Cは試料Sの細胞を示しており、斜線の外側の矩形状の枠W内が広域照射される部分である。細胞Cに斜線は施されていないが光は照射されている。
【0026】
一方、ダイクロイックミラー47を透過した短波長の光束は、第2のシャッタ51が開いている状態で第2の照明光学系35を通過する。そして、第2の波長選択部39の励起フィルタ67により選択された特定の波長(例えば365nm)の光束が第2のダイクロイックミラー69で反射され、対物レンズ25を通り試料Sの一部をスポット照射する。試料Sに短波長の光束をスポット照射することで、試料Sに対する刺激を効果的に高めることができる。図3において、細胞C内の斜線で示す円Eの内側がスポット照射される部分である。
【0027】
図4は、上述した顕微鏡装置における観察カメラ15による撮影シーケンスを示している。
【0028】
図4(a)は、試料Sを広域照射して観察カメラ15の撮像素子を露光するシーケンスを示している。光源41を点灯した状態で第1の照明光学系33の第1のシャッタ59を開閉することで撮像素子への露光が行われる。t1はシャッタの開時間(露光時間)、t2はシャッタの閉時間である。t3は試料Sをスポット照射するためシャッタを閉にする時間である。なお、必ずしも閉にする必要はない。t1、t2、t3は、パソコン21により設定される。
【0029】
図4(b)は、試料Sをスポット照射して刺激するシーケンスを示している。光源41を点灯した状態で第1の照明光学系33の第1のシャッタ59を閉じ、第2の照明光学系35の第2のシャッタ51を開くことにより試料Sへのスポット照射が行われる。t4は第2のシャッタ51の開時間である。t4はパソコン21により設定される。
【0030】
図4(c)は、画像の取り込みのタイミングを示している。この実施形態では、試料Sをスポット照射して刺激している状態も撮影される。
【0031】
上述した顕微鏡装置では、ダイクロイックミラー47により光源41からの光を長波長と短波長の光に分離し、分離された光の経路を異なる方向に設定し、長波長の光束を第1の照明光学系33、第1の波長選択部37、対物レンズ25を介して試料Sに広域照射し、短波長の光束を第2の照明光学系35、第2の波長選択部39、対物レンズ25を介して試料Sにスポット照射するようにしたので、同一の光源41からの長波長の光束を試料Sに広域照射し、短波長の光束をスポット照射することができる。従って、光源41が1つになり、装置を小型化することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の顕微鏡装置の第2の実施形態を示している。なお、この実施形態において第1の実施形態と同一の要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0032】
この実施形態では、光源にレーザ光源41Aが使用されている。また、第1の実施形態で配置されていた励起フィルタ61,67が配置されていない。
【0033】
レーザ光源41Aから出力されるレーザ光の波長は、図示しない高速変調素子(AOTF)により変調可能とされている。高速変調素子は、レーザ光の波長を、例えば365nmの短波長と、例えば561nmの長波長とに高速で変調する。
【0034】
レーザ光源41Aで変調されたレーザ光は、グラスファイバ73を介して導入光学系75に導かれる。導入光学系75からの光束は、コレクタレンズ45を通過した後、ダイクロイックミラー47により分離される。レーザ光の波長が長波長(例えば561nm)の時には、レーザ光はダイクロイックミラー47で反射する。そして、反射ミラー53で反射し第1の照明光学系33を通過した後、第1のダイクロイックミラー63で反射され、対物レンズ25を通り試料Sの全体を広域照射する。
【0035】
一方、レーザ光の波長が短波長(例えば365nm)の時には、レーザ光はダイクロイックミラー47を透過する。そして、第2の照明光学系35を通過した後、第2のダイクロイックミラー69で反射され、対物レンズ25を通り試料Sの一部をスポット照射する。
【0036】
なお、この顕微鏡装置における観察カメラ15による撮影シーケンスは、図4と略同様であるため詳細な説明を省略する。
【0037】
この実施形態では、励起フィルタ61,67を不要にすることができる。
【0038】
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
【0039】
(1)上述した実施形態では、正立顕微鏡に本発明を適用した例について説明したが、倒立顕微鏡にも適用することができる。
【0040】
(2)上述した実施形態では、第1のシャッタ59および第2のシャッタ51に機械式のシャッタを用いた例について説明したが、AOTF、液晶シャッタ等のシャッタを用いても良い。
【0041】
(3)上述した第2の実施形態では、第1のシャッタ59および第2のシャッタ51を配置した例について説明したが、レーザ光源41A側でレーザ光の射出時間を制御し、第1のシャッタ59および第2のシャッタ51を無くすようにしても良い。
【符号の説明】
【0042】
11…顕微鏡本体、13…照明部、15…観察カメラ、21…パーソナルコンピュータ、25…対物レンズ、29…光源、31…光路設定部、33…第1の照明光学系、35…第2の照明光学系、37…第1の波長選択部、39…第2の波長選択部、S…試料。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を拡大する対物レンズと、前記対物レンズで拡大された像を結像する結像光学系とを備えた顕微鏡装置において、
光源と、
前記光源からの光の光路を波長の長短に応じて異なる方向に設定する光路設定素子と、
前記光路設定素子からの長波長の光束を前記試料に広域照射するための第1の照明光学系と、
前記光路設定素子からの短波長の光束を前記試料にスポット照射するための第2の照明光学系と、
前記第1の照明光学系からの長波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第1の波長選択素子と、
前記第2の照明光学系からの短波長の光束から所定波長の光束を選択し、前記対物レンズに導く第2の波長選択素子と、
を有することを特徴とする顕微鏡装置。
【請求項2】
請求項1記載の顕微鏡装置において、
前記光源は、異なる波長の複数の輝線を有し、
前記光路設定素子は、前記光源からの光を長波長と短波長の光に分離し、分離された光の経路を異なる方向に設定することを特徴とする顕微鏡装置。
【請求項3】
請求項1記載の顕微鏡装置において、
前記光源は、光の波長を長波長と短波長とに変更可能であり、
前記光路設定素子は、前記光源からの長波長と短波長の光の経路を異なる方向に設定することを特徴とする顕微鏡装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の顕微鏡装置において、
前記結像光学系に配置され前記試料を撮像する観察カメラと、
前記第1の照明光学系に配置され光路を開閉する第1のシャッタと、
前記第2の照明光学系に配置され光路を開閉する第2のシャッタと、
前記観察カメラ、前記第1のシャッタ、前記第2のシャッタを制御する制御手段と、
を有することを特徴とする顕微鏡装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−13609(P2011−13609A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159716(P2009−159716)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】