説明

食用岩海苔の育成器材

【課題】 従来の岩海苔の養殖に較べて安全性と作業効率を高めつつ、コストを低減し、収量を増大させる。
【解決手段】 重量のある基台に、食用岩海苔の胞子を配した育成材を着脱可能に固定する。育成材には食用岩海苔の胞子を配してあるので、当該育成材には岩海苔が優先的に生育し、フノリなど、岩海苔と同じ潮間帯で生育する商品価値の低い海草類の生育を可能な限り抑えることが出来る。育成材の上面を非凹凸(滑面または粗面)とし、上面を略水平に基台に配置する場合がある。岩海苔の収穫作業を容易にするためである。上面を略水平にするのは、潮間帯(飛沫帯)において生育しやすい岩海苔の特性に着目し、作業が容易な波打ち際に育成材を配し、自然の環境に近い生育条件を人為的に作り出すためである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食用岩海苔を人為的に育成し、収量を効率的に増大させるための器材に関する。
【背景技術】
【0002】
食用岩海苔は、紅藻類アマノリ属の食用海藻であって、主として外洋の岩場に生育する。食用の岩海苔は、うまみ成分を多く含み、風味豊かなことで珍重されるが、収量が少ないため希少価値として価格もきわめて高額となっており、種の異なる「にせもの岩のり」(普通の海苔をバラ干し形態に仕上げただけのもの)が土産物店などに出回っているのが実状である。
【0003】
もちろん、岩海苔を人為的に養殖しようとする試みは従来からある。これは、網養殖として知られる技術である。いわゆる海苔網と称される網に、タネ付けされたカキ殻を括りつけて海中に設置する等である。岩海苔はカキ殻に胞子を付着させて育つことが多いため、海苔網にタネ付けしたカキ殻を括りつけて設置すれば所期通りの収量が得られると考えられ、公的資金を投入するなどして多くの実験が試みられている。
【0004】
下記特許文献1は、海苔網の繰り出し、巻き取りを行う装置、特許文献2は、海苔網を海に配設するための作業船に関する技術である。特許文献3は、本願出願人が提案したもので、重量のある架台に板状部材を着脱自在に配する器材であって、板状部材を海面に対して略垂直に配する点に特徴がある。
【特許文献1】特開2002−095368号
【特許文献2】特開2000−000038号
【特許文献3】特開2003−289745号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
問題は次の通りである。海苔網を用いる養殖技術は、網の繰り出し、巻き取りの作業を必要とする。一方、岩海苔は、海水温度が低くなるとき(初冬)に胞子を放出し、海水温度が低い厳冬期に成長し、晩冬から春先の早朝に収穫する。早朝に収穫するのは、海苔は太陽光線の状態で色を変えるため、できるだけ太陽光線が弱く海藻が黒いときに収穫して商品価値を高める必要があるからである。
【0006】
このような条件で作業を行うため、冬場や春先の作業は非常に厳しい。外気温も海水温度も低い中で、沖に出て海苔網を配置し、定期的に点検し、収穫時には海苔網を巻き取るからである。生産者の高齢化に伴う作業時の転落事故や死亡事故も少なくない。このため、海苔網を用いた養殖は、当初期待されたほど収量はのびておらず、岩海苔は依然として希少価値をもった商品となっている。
【0007】
他方、特許文献3の技術は、収量の増大という点では優れているし、海苔網の繰り出し作業や巻き取り作業に較べると格段に作業性を高め、安全性も高い。しかしながら、複数の板状部材を用いる結果、一枚の板状部材から収穫できる岩海苔の量には限界があった。また、板状部材を海水面に垂直に設ける必要から、板状部材を設置する架台の容積(上下寸法)が大きくなり、コストを低減させる点でさらに改良すべき余地がある。
【0008】
特許文献3の技術におけるもうひとつの課題は、板状部材に岩海苔以外の海藻(とくにフノリ)が生育しやすく、商品価値の高い純粋な食用岩海苔の収量が侵食されるという点である。
【0009】
そこで、本発明の目的は、岩海苔の育成と収穫における安全と作業効率の高さを維持しつつ、純粋な岩海苔の収量を確実に増大せしめる点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するため、請求項1に係る食用岩海苔の育成器材は、重量のある基台に、食用岩海苔の胞子を配した育成材を着脱可能に固定する。
【0011】
育成材には食用岩海苔の胞子を配してあるので、当該育成材には岩海苔が優先的に生育し、フノリなど、岩海苔と同じ潮間帯で生育する商品価値の低い海草類の生育を可能な限り抑えることが出来る。岩海苔の胞子を育成材に付けるには、自然界で岩海苔が胞子を放出する時期に育成材を海に沈めて着生させる方法や、生育環境が整った陸上の人工施設で胞子を着生させる方法がある。また、澱粉系材料、天然樹脂、人工樹脂、コンクリート、貝殻粉砕片などに混練して、育成材の少なくとも表面に配してもよい。育成材の全体に胞子を配する必要はなく、少なくとも表面に胞子が存在し岩海苔を育成できればよい。
【0012】
育成材を固定する基台は、波によって流動しない重量をもったものを使用する。波浪の程度によっては、どのような重量物も動く可能性を否定できないため、基台はアンカーによって流失しないよう配することが望ましい。
【0013】
請求項2は、育成材の上面を非凹凸(滑面または粗面)とし、上面を略水平に基台に配置するものである。育成材の上面を非凹凸とするのは、岩海苔の収穫作業を容易にするためである。育成材の上面を略水平に基台に配するのは、潮間帯(飛沫帯)において生育しやすい岩海苔の特性に着目して、作業が容易な波打ち際に育成材を配し、自然の環境に近い生育条件を人為的に作り出すためである。海水飛沫を受けやすい状態で波打ち際に育成材を配することにより、晩秋〜冬場の仕掛け、冬〜春先における収穫作業の安全性と作業効率は確実に向上する。
【0014】
請求項3は、育成材の高さや角度を調整可能とするものである。作業の安全と効率を高めるには、潮間帯(飛沫帯)に基台を配して、当該基台に育成材を固定することが望ましいが、潮位や波の状態は、月日や天候によって左右される。潮位の上下変動、波浪時の危険回避などを高さ調整や角度調整によって人為的に行う構成とすれば、岩海苔の収量は確実に増大する。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る食用岩海苔の育成器材によれば、岩海苔の育成と収穫作業における安全と作業効率の高さを保証でき、単位面積あたりの岩海苔の収量を確実に増大させることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1〜図3は、本発明に係る食用岩海苔の育成器材の一実施形態を例示するものである。
【0017】
この育成器材10は、重量のある基台11と、この基台11の上に着脱自在に配した育成基板(育成材)14とからなる。
【0018】
重量のある基台11は、例えばコンクリートブロックを用いる。コンクリートは任意の形状に成形容易であり、コストも抑えることが出来るからである。基台11は、海岸の波打ち際(いわゆる潮間帯/飛沫帯)に配することが望ましいので、波にさらわれないよう十分な重量をもたせておく。内部に鉄筋や重量物(ウェイト)を配しても良い。波浪時の流出を考慮すれば、基台11は、設置のとき又は設置後に打ち込み式のアンカー材を介して海浜地面(コンクリート等による整地面を含む)に固定するか、鎖や綱に連結した金属製の錨やウェイトを連結して流動/流失を防止することが望ましい。
【0019】
コンクリート製の基台11を用いる場合は、その内部に栄養塩を添加したり表面を洗い出しすることによって、岩海苔の生長に好ましい影響を与える栄養成分を長期にわたって与えることが可能である。人工的に栄養成分を与えなくても岩海苔は成長できるが、栄養塩のような成分を基台11が放出することによって生育環境が悪い場合でも高い品質の岩海苔を生育することが可能となるし、良好な環境下においてはさらに優れた品質の岩海苔を収穫することが出来る。
【0020】
育成基板14には、あらかじめ食用岩海苔の胞子を配しておく。商品価値の高い岩海苔の単位面積あたりの収量をできるだけ増大させるためである。育成基板14に岩海苔の胞子を配しておかない場合でも、潮間帯(飛沫帯)に板材を配しておけば自然のうちに海水中の胞子が付着して岩海苔が育つが、同時に、フノリなど商品価値の低い紅藻類も育つため、岩海苔の収量面積が侵されて期待通りの収量が得られない。育成基板14に岩海苔の胞子を配するには、例えば、陸上で発芽させた岩海苔から出る二次芽(冬芽)を育成基板14に付けるか、岩海苔が胞子を放出する時期に育成基板14を海に沈めて付着(または着生)させることが望ましい。
【0021】
育成基板14の形状は問わないが、収穫時の作業効率を高めるためには、岩海苔が育つ上面を非凹凸にしておき、手動工具を用いても容易に岩海苔を刈り取ることが出来るようにしておくことが望ましい。上面に凹凸があると、刈り残しが生じやすいからである。
【0022】
この実施形態では、平板状の育成基板14を用いる場合を例示した。平板状の育成基板14は、成形も容易であり、軽量化による取り扱いの容易を図ることが出来るからである。この実施形態では、上面に育った岩海苔を収穫するので、上下寸法は大きくとる必要はない。板状に成形する場合の肉厚は、例えば1〜10cm程度で十分である。
【0023】
育成基板14の材料は、例えばコンクリート、樹脂材、木材、石材、金属材から好ましいものを選択する。岩海苔は、海の岩場やカキ殻のように硬質のものに胞子を付着させて成長するので、育成基板14は必ずしも多孔質である必要はない。例えば高耐久性コンクリートやFRPの無孔質板を使用しても、岩海苔は問題なく生育する。
【0024】
育成基板14に岩海苔の胞子を配するには、育成基板14の原材料と胞子を混練しても良いし、育成基板14の表面に岩海苔の胞子を付着するだけでも良い。従って、育成基板14の材料は、出来るだけコストを抑えることが可能で、成形容易なもの、好ましくは、岩海苔の風味や味わいに影響を与えにくいものを使用することが望まれる。
【0025】
育成基板14の表面に岩海苔の胞子を配するには、いくつかの方法がある。例えば、岩海苔の胞子が放出される初冬(フノリの胞子が出終わった時期が好ましい)に育成基板14を海中に設置して胞子を付着させ、あるいは海水から採取した岩海苔の胞子を陸上において育成基板14に付着させる。育成基板14に間接的に岩海苔の胞子を配しても良い。例えば、破損しにくい紙質材料、麻、綿などの天然系布地、ポリエステル等の人工繊維布地など、適度な吸水性や保水性のある素材に胞子をしみ込ませ、これを育成基板14の上に配して固定することもできる。吸水性や保水性のある素材を用いると、育成基板14の設置直後の干潮時に大雨が降るなど予期せぬ気象変化があっても、育成基板14は岩海苔の胞子を失うことなく爾後の成長を支援することが出来る。
【0026】
育成基板14を基台11に固定する方式は限定されない。例えば、育成基板14の適宜箇所にボルト挿通孔16を設け、基台11の対応箇所に固定用ボルト12を立設し、固定用ボルト12をボルト挿通孔16に通して締め固定する。これにより、育成基板14の位置決めも簡単に行うことが出来る。固定箇所は、少なくとも育成基板14の四隅に対して行うことが望ましい。この実施形態では、育成基板14が長方形なので。両側の中間部にもボルト挿通孔16を設けて中間部の浮き上がりを防止する。
【0027】
かかる構成によれば、育成器材10を潮間帯に配して、育成基板14を取り付け、取り外しするだけで良いから、海苔網を用いた従来の岩海苔の養殖に較べて格段に安全性と作業効率が高まる。また、育成基板14には予め岩海苔の胞子を配しておくので、海水の温度変化による収量変化や、フノリなどの雑草の専有面積を可能な限り抑えることが出来、生産者の経済安定を高い水準で保証することが可能となる。海岸線近辺における土木工事で岩海苔の収穫を期待できなくなった者にとっても、一定の収量が見込める利点がある。
【0028】
本発明に係る育成基板14は、必ずしも一枚板として成形する必要はない。基台11の大きさに応じて、複数の育成基板14を配設してかまわない。基台11は、設置後は移動させる必要が殆どないので大きく形成しても良いからである。一個の基台11に複数の育成基板14を配するときには、同一平面上に複数を配しても良いし、上下に複数枚を配しても良い。
【0029】
育成基板14の形状は問わない。例えば円形板でもよい。また、板状である必要もない。例えば、自然の景観を損なわないように、上下に高さをもたせた岩のような形状としても良いからである。岩海苔は潮間帯に生育するため、育成基板(14)の上面が潮間帯に位置していれば良く、下方部分は常時海中に没していてもかまわない。基台の形状も適宜変更できる。
【0030】
育成基板14の基台11への固定のさせ方は、ボルト、ナットによる締め固定に限らず、適宜のロック構造をとってよい。また基台11には、侵入防止のためのフェンス、転落防止のための手すりなど、付帯設備を設けることも出来る。基台11は、コンクリート、あるいは鋼鉄材料(例えばH鋼)によって構成する。アンカーを地面へ打ち込んでも良いからH鋼鉄を組んだ構造体としても良い。
【0031】
商品価値の高い岩海苔は、具体的には、例えば、ウップルイノリ、マルバアマノリ、ソメワケアマノリ、チシマクロノリ、ウタスツノリ等である。これらは、生育地域が異なる場合があるので、実施する現場の環境に適した岩海苔の胞子を育成基板14に配することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明に係る育成器材を分解して例示する斜視図である。
【図2】本発明に係る育成器材の設置状態を例示する斜視図である。
【図3】本発明に係る育成器材に岩海苔が繁茂した状態を例示する図である。
【符号の説明】
【0033】
10 育成器材
11 基台
12 固定用ボルト
14 育成基板(育成材)
16 ボルト挿通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量のある基台に、食用岩海苔の胞子を配した育成材を着脱可能に固定することを特徴とする食用岩海苔の育成器材。
【請求項2】
育成材は、少なくとも上面が非凹凸であり、上面を略水平にして基台に配置することを特徴とする請求項1記載の食用岩海苔の育成器材。
【請求項3】
育成材は、高さおよび角度のうち少なくとも一方を調整可能に基台に配置することを特徴とする請求項1または請求項2記載の食用岩海苔の育成器材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate