説明

飾り窓

【課題】より立体的で多様なデザインを持たせることのできる飾り窓を提供する。
【解決手段】ブロック塀55に形成した開口部56に取付けられる略方形状の枠体2内にパネル体3を設けてなるものであって、枠体2は奥行き方向に貫通しパネル体3が内部に納められる開口2aを有すると共に、少なくとも一方の端面をパネル状の部材が取付自在となるように形成し、端面には開口2aの縁部を覆うパネル状の縁部材4が取付けられて構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック塀の開口部に設けられパネル体を内部に納めた飾り窓に関し、特に開口の縁部を装飾する縁部材を取付けた飾り窓に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅などの建物の周囲に設けられるブロック塀においては、装飾性を向上させると共に風通しをよくするために、穴の開いた透かしブロックを用いることがあった。この透かしブロックは、ブロック塀の閉塞感を排除する点でも有効である。近年、ブロック塀は意匠性を高めるために、ブロック塀の表面全体をモルタル等で覆い、ブロックの地肌を露出させないような施工が行われることがある。この場合には、透かしブロックの代わりに、ブロック塀の一部に開口部を設け、その開口部に装飾物を取付けることで装飾性の向上を図ることとしていた。また、開口部に設ける飾り窓も知られており、この飾り窓は、ブロック塀の開口部に取付けられるものであって、単に円形や方形などの形状に形成された開口を有するものや、さらに開口内に装飾を施したパネル体を納めたものがあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の飾り窓では、パネル体の装飾によってしかデザインのバリエーションを持たせることができなかったため、より立体的で多様なデザインを有する飾り窓が求められていた。
【0004】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、より立体的で多様なデザインを持たせることのできる飾り窓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係る飾り窓は、ブロック塀に形成した開口部に取付けられる略方形状の枠体内にパネル体を設けてなる飾り窓であって、
前記枠体は奥行き方向に貫通し前記パネル体が内部に納められる開口を有すると共に、少なくとも一方の端面をパネル状の部材が取付自在となるように形成し、前記端面には前記開口の縁部を覆うパネル状の縁部材が取付けられることを特徴として構成されている。
【0006】
また、本発明に係る飾り窓は、前記パネル体は全周に渡って前記開口の内周面よりも開口中心側に突出したパネル縁部を備え、前記縁部材は全周に渡って前記開口の内周面よりも開口中心側に突出した縁装飾部を備え、該縁装飾部とパネル縁部及び前記開口の内周面により前記開口内に全周に渡る凹状の領域を形成したことを特徴として構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る飾り窓によれば、枠体は奥行き方向に貫通しパネル体が内部に納められる開口を有すると共に、少なくとも一方の端面をパネル状の部材が取付自在となるように形成し、端面には開口の縁部を覆うパネル状の縁部材が取付けられることにより、パネル体と縁部材によって、枠体に立体的で多様なデザインを持たせることができる。
【0008】
また、本発明に係る飾り窓によれば、パネル体は全周に渡って開口の内周面よりも開口中心側に突出したパネル縁部を備え、縁部材は全周に渡って開口の内周面よりも開口中心側に突出した縁装飾部を備え、縁装飾部とパネル縁部及び開口の内周面により開口内に全周に渡る凹状の領域を形成したことにより、縁部材とパネル体の間の開口内周面にモルタルを施工する際に、縁装飾部とパネル縁部がそれぞれコテのあたりの面となるため、施工を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態における飾り窓を取付けたブロック塀の正面図を示している。この図に示すように、本実施形態の飾り窓1は、格子状に積まれた複数のブロック50からなるブロック塀55において、1つのブロック50aを半分の大きさとすることで形成された開口部56に対し、方形状に形成された枠体2を納め、この枠体2内にパネル体3を納めて構成される。
【0010】
ブロック塀55は、住宅などの建物を囲むように設けられるもので、一方の面が建物側、すなわち敷地の内側に面し、他方の面が道路など敷地の外側に面するように配置される。図1は、敷地の外側から見た正面図を示している。ブロック塀55の表面は、ブロック50の地肌が露出しないように、表面モルタル52が一面に塗布されている。この表面モルタル52は、飾り枠1を構成する枠体2の表面も覆って、飾り窓1を構成する縁部材4の外周位置まで塗布されている。
【0011】
図2には、本実施形態における飾り窓1の正面図を示している。枠体2はGRC(ガラス繊維強化セメントコンクリート)材によって成形されてなり、正面視で正方形状となるように形成されている。枠体2には中央部に奥行き方向に貫通する開口2aが形成されており、開口2a内にはパネル体3が納められている。パネル体3は、鋳物によって形成され、中央部に草花をモチーフとした装飾が施されている。また、枠体2の前面(敷地の外側に向かって面する表面)には、開口2aの縁部を覆うように円形状の縁部材4が取付けられている。
【0012】
図3には、飾り窓1の側面図を示している。この図に示すように、枠体2は2つの枠材10を組合せてビス14によりビス止めし形成している。図4には枠材10の正面図を、図5には枠材10の側面図を、図6には枠材10の平面図を、それぞれ示している。図4に示すように、枠材10は正面に方形状の正面部11を備え、その中央には円形状の開口12を備えている。また、正面部11の前面は、平板状に形成される縁部材4を当接させビス止め固定することができるように平面状に形成されている。
【0013】
図5に示すように、正面部11の背面側には、正方形状の正面部11のうち互いに対向する二辺が後方側に向かって延出された側面構成部13が形成されている。これによって、枠材10は側面視において略コ字状となるように形成されている。また、図6に示すように、正面部11は前面側に面する正面部分よりも後方部分をやや幅狭とする段差を有するように形成されており、側面構成部13も正面部11の正面部分よりも幅狭となるように形成されている。
【0014】
また、枠材10の正面部11の側面には、図5に示すように第1のビス孔11aと第2のビス孔11bとが形成されている。第1のビス孔11aと第2のビス孔11bは、枠材10同士を連結する際のビス孔として用いられるもので、このいずれか一方にビスが挿通される。ここで、第1のビス孔11aと第2のビス孔11bは、正面部11の側面において奥行き方向にパネル体3の厚み分だけ異なる位置に配置されている。一方、図6に示すように、側面構成部13にも、2つのビス孔13aが形成されている。これらのビス孔13aは、奥行き方向において同じ位置に配置されている。枠材10を連結するビスは、いずれかのビス孔13aと、それと連通する第1のビス孔11aまたは第2のビス孔11bのいずれかに挿通されて、枠材10同士を連結する。
【0015】
図7には、内部にパネル体3を納める場合における、2つの枠材10を組合せた枠体2の斜視図を示している。また、図8には、枠体2の分解斜視図を示している。これらの図に示すように、同形状に形成された2つの枠材10は、互いに90度の角度をなして対向配置される。また、両枠材10の開口12が連続状となり、また側面構成部13が枠体2の四周の側面を構成するように組み合わされ、ビス14によって固定される。
【0016】
枠体2の内部にパネル体3を納める場合は、枠体2内にパネル体3の厚み分に相当する隙間を設ける必要がある。このため、枠材10をビス止めするにあたっては、枠材10の側面構成部13に形成された一方のビス孔13aと、枠材10の正面部11の側面に形成された第1のビス孔11aとを連通させ、これにビス14を挿通し固定する。この際、正面部11の第2のビス孔11bは、第1のビス孔11aとは奥行き方向に異なる位置に形成されていることにより、側面構成部13の他方のビス孔13aとは連通しない。このように枠材10を連結することで、開口12内の中央部には、図7に示すように四周に渡ってパネル体3の厚み分の隙間が生じる。なお、実際にパネル体3を納めて飾り窓1を構成する場合には、予め一方の枠材10にパネル体3を固定しておき、その状態で他方の枠材10を組合せてビス止め固定し、枠体2を形成する。
【0017】
一方、枠体2の内部にパネル体3を納めず、開口12のみを有した飾り窓とする場合については、図9に示している。この図に示すように、枠材10の側面構成部13に形成された一方のビス孔13aと、枠材10の正面部11の側面に形成された第2のビス孔11bとを連通させ、これにビス14を挿通し固定すると、対向する2つの枠材10は互いに当接した状態となり、図7に示すような隙間は生じない。このように、第1のビス孔11aと第2のビス孔11bを、奥行き方向にパネル体3の厚み分だけ異なる位置に形成し、いずれか一方を用いて枠材10をビス止めすることで、パネル体3を設ける場合と設けない場合の両方に対応した枠材とすることができる。
【0018】
また、図7及び図9に示すように、側面構成部13は正面部11の前面部分よりも幅狭に形成されていることにより、2つの枠材10を組合せた際に、枠体2の四隅部分にそれぞれ段部15が形成される。段部15には、枠体2をブロック塀55の開口部56にモルタルによって固定する際、モルタルが入り込むことにより、枠体2が奥行き方向及び左右方向に位置ずれすることを防止することができる。
【0019】
図10には、パネル体3の正面図を示している。この図に示すように、パネル体3は外形を正方形状に形成され、中央部には草花をモチーフとした装飾部20が形成されている。また、四隅近傍には枠材10に対してビス止め固定するためのビス孔21がそれぞれ形成されている。さらに、装飾部20の縁部分には、パネル体3が枠体2内に納められた状態で、全周に渡って開口12の内周面よりも開口中心側に向かって突出するパネル縁部22が形成されている。
【0020】
図11には、縁部材4の正面図を示している。この図に示すように、縁部材4は外形を円形に形成され、中央には開口30が形成される。また、開口30の内周縁部には、全周に渡って装飾が施された縁装飾部31が形成される。この縁装飾部31は、縁部材4が枠体2に取付けられた状態で、全周に渡って開口12の内周面よりも開口中心側に向かって突出するように形成される。さらに、縁部材4の周縁部には、90度おきに枠体2に固定するためのビスを挿通するビス孔32が形成されている。
【0021】
次に、飾り窓1が開口部56に取付けられたブロック塀55について説明する。図12には、飾り窓1が納められたブロック塀55の横断面図を示している。この図に示すように、ブロック塀55を構成するブロック50間には、鉄筋53が配置されると共に、充填モルタル51が充填されて、ブロック50同士を接着させると共に、ブロック50と鉄筋53を一体化している。また、ブロック50の両側の表面には、前述のようにそれぞれ表面モルタル52が塗布されている。飾り窓1を構成する枠体2とブロック50との間にも、適宜鉄筋53が配置されると共に、充填モルタル51が充填されて、ブロック50と枠体2とを接着させている。
【0022】
表面モルタル52は、枠体2の開口2aの内周面にも設けられる。開口2aの内周面のうち、パネル体3よりも敷地の内側の領域については、開口2aの端部からパネル体3のパネル縁部22の面に渡って表面モルタル52が設けられる。また、開口2aの内周面のうち、パネル体3よりも敷地の外側の領域については、縁部材4の縁装飾部31の面からパネル体3のパネル縁部22の面に渡って表面モルタル52が設けられる。
【0023】
パネル体3よりも敷地の内側の領域に設けられる表面モルタル52は、ブロック50の表面に設けられる表面モルタル52と連続状となっており、パネル体3の部分ではパネル縁部22がコテのあたりの面となっているので、モルタルの施工を容易なものとすることができる。また、パネル体3よりも敷地の外側の領域では、パネル体3の部分ではパネル縁部22が、縁部材4の部分では縁装飾部31が、それぞれコテのあたりの面となっている。すなわち、縁装飾部31とパネル縁部22及び開口2aの内周面により、開口内に全周に渡る凹状の領域が形成されているので、その間にモルタルを施工する際に、パネル縁部22及び縁装飾部31がコテのあたりの面となって、モルタルの施工を容易なものとすることができる。なお、ブロック50の敷地の外側面に塗布される表面モルタル52は、縁部材4の周縁部まで設けられる。縁部材4は、ブロック50の表面よりも若干突出するように設けられているので、その外周面をコテのあたりの面とすることができ、モルタルの施工を容易なものとしている。
【0024】
次に、飾り窓1を図12とは異なるサイズのブロック50によって構成されたブロック塀55に取付けた場合について説明する。図13には、枠体2よりも奥行きの大きいブロック50によって構成されたブロック塀55に取付けられた飾り窓1の横断面図について示している。このブロック塀55においても、ブロック50間には鉄筋53が配置されると共に、充填モルタル51が充填される。また、ブロック50の両側の表面には、それぞれ表面モルタル52が塗布されている。
【0025】
飾り窓1を構成する枠体2の奥行き方向幅は、ブロック50の奥行き方向幅より小さいため、枠体2は開口部56の奥行き方向中央より敷地の外側に偏して配置されている。枠体2のうちパネル体3より敷地の外側の領域については、図12に示したものと同様に表面モルタル52が設けられる。一方、枠体2のうちパネル体3より敷地の内側の領域には、ブロック塀55の開口部56の内周面及び枠体2の開口2aの内周面に、ブロック50の表面から連続状となるように表面モルタル52が設けられる。また、この場合にも、パネル体3のパネル縁部22がコテのあたりの面となるように、当該位置まで表面モルタル52が設けられる。
【0026】
このように、枠体2の内周面にも表面モルタル52を設けるようにしたので、枠体2とブロック50が一体的な外観を奏するようにすることができ、意匠性の向上を図ることができる。また、モルタルの施工にあたっては、縁部材4の外周面、縁部材4の縁装飾部31、及びパネル体3のパネル縁部22が、それぞれコテのあたりの面となるため、施工性のよいブロック塀とすることができる。また、枠体2の一方の端面に縁部材4が設けられているので、パネル体3と異なる奥行き方向位置において、縁部分の装飾をなすことができて、飾り窓1に立体的でかつ多様なデザイン性を持たせることができる。
【0027】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態に限られるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、本実施形態では、ブロック塀55にブロック50の半分の大きさの開口部56を設け、この開口部56の大きさに適合する枠体2を有した飾り窓1としたが、飾り窓1の大きさはこれに限られず、例えばブロック1個分の開口部に適合する大きさとしてもよいし、複数のブロックに渡る大きさの開口部に適合する大きさとしてもよい。また、本実施形態においては、縁部材4を枠体2の端面のうち、敷地の外側の面に取付けることとしたが、逆に敷地の内側の端面に取付けることとしてもよい。さらに、パネル体3の装飾部20及び縁部材4の縁装飾部31は、様々にデザインを施すことができ、それによって飾り窓1に多様なデザイン性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本実施形態における飾り窓を取付けたブロック塀の正面図である。
【図2】飾り窓の正面図である。
【図3】飾り窓の側面図である。
【図4】枠材の正面図である。
【図5】枠材の側面図である。
【図6】枠材の平面図である。
【図7】内部にパネル体を納める場合における2つの枠材を組合せた枠体の斜視図である。
【図8】枠体の分解斜視図である。
【図9】内部にパネル体を納めない場合における2つの枠材を組合せた枠体の斜視図である。
【図10】パネル体の正面図である。
【図11】縁部材の正面図である。
【図12】飾り窓が納められたブロック塀の横断面図である。
【図13】枠体よりも奥行きの大きいブロックによって構成されたブロック塀に取付けられた飾り窓の横断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 飾り窓
2 枠体
2a 開口
3 パネル体
4 縁部材
10 枠材
11 正面部
12 開口
13 側面構成部
15 段部
20 装飾部
22 パネル縁部
30 開口
31 縁装飾部
50 ブロック
51 充填モルタル
52 表面モルタル
55 ブロック塀
56 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロック塀に形成した開口部に取付けられる略方形状の枠体内にパネル体を設けてなる飾り窓であって、
前記枠体は奥行き方向に貫通し前記パネル体が内部に納められる開口を有すると共に、少なくとも一方の端面をパネル状の部材が取付自在となるように形成し、前記端面には前記開口の縁部を覆うパネル状の縁部材が取付けられることを特徴とする飾り窓。
【請求項2】
前記パネル体は全周に渡って前記開口の内周面よりも開口中心側に突出したパネル縁部を備え、前記縁部材は全周に渡って前記開口の内周面よりも開口中心側に突出した縁装飾部を備え、該縁装飾部とパネル縁部及び前記開口の内周面により前記開口内に全周に渡る凹状の領域を形成したことを特徴とする請求項1記載の飾り窓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate