説明

高架橋の制振構造

【課題】 高架橋に大質量のTMDを備えることで、耐震余裕度を向上させること、あるいは、柱断面縮小による材料・施工コスト縮減、高架下空間の有効利用を達成することができる高架橋の制振構造を提供する。
【解決手段】 高架橋の制振構造において、地盤1上に配置される下部橋台2と、この下部橋台2上に配置される内柱3と、この内柱3の外側に配置される外柱8と、前記内柱3と前記外柱8との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴム5と、前記下部橋台2と前記外柱8との間に配置されるダンパ6とからなる下部制振装置4と、前記内柱3と前記外柱8との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴム5と、上部橋台10と前記外柱8との間に配置されるダンパ6とからなる上部制振装置9と、前記外柱8と前記下部制振装置4と前記上部制振装置9とからなる大質量TMD7と、前記上部制振装置9上に配置される前記上部橋台10と、この上部橋台10上に構築される高架橋スラブ11とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高架橋の制振構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、線路上空建築物の免震防振構造システムとして、厚肉型積層ゴムが配置される免震層と、この厚肉型積層ゴムが配置される免震層の上下の梁の間に配置される粘弾性ダンパーとを具備するようにしたものが開示されている(下記特許文献1参照)。
また、土木高架橋では地震対策として剛性や耐力を向上させる設計がなされ、耐震性能を満足させるために高架橋の断面が大きくなる。さらに、断面が大きいことで材料の使用量が増加し、材料コスト・施工コストを増加させる一因となるだけでなく、高架橋の下部空間の有効利用の制約になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−249795号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
高架橋の構造体を考えた場合、常時の鉛直荷重や様々な大きさの地震に対して必要な構造体断面の大きさは異なり、設計において一番安全側の値を選択することになる。そのため、巨大地震を考慮に入れた場合には大断面となる可能性が高い。
一方、同調型質量ダンパ(以下、TMD)の制振効果は、付加質量の大きさによって効果が異なり、質量の大きい場合に高い制振効果を期待できる。しかし、通常のTMDは構造物本体への付加装置となるため、構造物本体への影響から小さな付加質量が用いられることが多い。
【0005】
本発明は、上記状況に鑑みて、高架橋に大質量のTMD(以下、大質量TMD)を備えることで、耐震余裕度を向上させること、あるいは、柱断面縮小による材料・施工コスト縮減、高架下空間の有効利用を達成することができる高架橋の制振構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕高架橋の制振構造において、地盤上に配置される下部橋台と、この下部橋台上に配置される内柱と、この内柱の外側に配置される外柱と、前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、前記下部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる下部制振装置と、前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、上部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる上部制振装置と、前記外柱と前記下部制振装置と前記上部制振装置とからなる大質量TMDと、前記上部制振装置上に配置される前記上部橋台と、この上部橋台上に構築される高架橋スラブとを具備することを特徴とする。
【0007】
〔2〕上記〔1〕記載の高架橋の制振構造において、前記外柱は前記内柱を囲むように配置することを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の高架橋の制振構造において、前記外柱は前記内柱の両側に配置することを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載の高架橋の制振構造において、前記外柱が配置されない側面に横棒部材をはしご状に配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、従来工法よりも高い耐震効果が期待できるため、大地震時にも構造体を損傷させる可能性が小さくなる。制振効果を考慮に入れることで断面の縮小が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図である。
【図5】図4のC−C線断面図である。
【図6】図4のD−D線断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図である。
【図8】図7のE−E線断面図である。
【図9】図7のF−F線断面図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の高架橋の制振構造は、地盤上に配置される下部橋台と、この下部橋台上に配置される内柱と、この内柱の外側に配置される外柱と、前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、前記下部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる下部制振装置と、前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、上部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる上部制振装置と、前記外柱と前記下部制振装置と前記上部制振装置とからなる大質量TMDと、前記上部制振装置上に配置される前記上部橋台と、この上部橋台上に構築される高架橋スラブとを具備する。
【実施例】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB−B線断面図である。
これらの図において、1は地盤、2は地盤1上に配置される下部橋台、3はこの下部橋台2上に配置される内柱(構造躯体)、4は下部橋台2上に配置される複数の積層ゴム5と複数のダンパ6とからなる下部制振装置、9は外柱8上に配置される上部制振装置であり、下部制振装置4と同様に複数の積層ゴム5と複数のダンパ6とから構成されている。7は大質量TMDであり、内柱3を取り囲む外柱8と上部制振装置9と下部制振装置4とから構成される。10はこの上部制振装置9上に配置される上部橋台、11はこの上部橋台10上に構築される高架橋スラブである。
【0012】
積層ゴム5は、内柱3と外柱8の縁を切り、軸力を伝搬させること、地震時に外柱8を水平挙動させることが目的であるため、滑り支承や転がり支承を代用として利用することも可能である。
また、ダンパ6は、減衰性能を期待できるタイプ(粘性ダンパ、オイルダンパ、粘弾性ダンパなど)であれば適用可能である。このダンパ6の取付位置は、外柱8の上下だけでなく、内柱3と外柱8の間でもよい。
【0013】
上記実施例では、外柱8、下部橋台2、内柱3及び上部橋台9からなる構造体の縁を切る位置を、極力地盤1や高架橋スラブ11に近い位置にしているが、施工性や可動範囲を考慮して決めることが可能である。
図4は本発明の第2実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図、図5は図4のC−C線断面図、図6は図4のD−D線断面図である。
【0014】
本発明の第1実施例によれば、内柱3を外柱8で囲むような構成としたが、これに限定されるものではなく、図4及び図5に示すように、内柱3の両側のみに外柱21を配置する、つまり、内柱3に対して外柱21を挟み込むようにサンドイッチ状に配置するようにしてもよい。
図7は本発明の第3実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図、図8は図7のE−E線断面図、図9は図7のF−F線断面図である。
【0015】
本発明の第1実施例によれば、内柱3を外柱8で囲むような構成としたが、これに限定されるものではなく、図7及び図8に示すように、内柱3の両側のみに外柱31を配置し、外柱31が配置されていない側面に横棒部材32をはしご状に配置してもよい。
図10は本発明の第4実施例を示す高架橋の制振構造を示す模式図である。
この実施例では、地盤1上には図1に比べて、長尺の下部橋台2′を配置し、内柱3を取り囲むように図1に比べて短尺の外柱8′を配置するように構成している。その他の点は、図1と同様である。これにより、柱下部での外柱8′の水平挙動がなくなるため、高架下空間の有効利用が可能となる。
【0016】
本発明によれば、地震時の高架橋の耐震性能を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明の高架橋の制振構造は、高架橋の柱を部分的に分離し積層ゴムやダンパで連結することで、常時では鉛直荷重を支えつつ、地震時には水平挙動する大質量TMDとして利用することができる。
【符号の説明】
【0018】
1 地盤
2 下部橋台
2′ 長尺の下部橋台
3 内柱(構造躯体)
4 下部制振装置
5 積層ゴム
6 ダンパ
7 大質量TMD
8,21,31 外柱
8′ 短尺の外柱
9 上部制振装置
10 上部橋台
11 高架橋スラブ
32 横棒部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)地盤上に配置される下部橋台と、
(b)該下部橋台上に配置される内柱と、
(c)該内柱の外側に配置される外柱と、
(d)前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、前記下部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる下部制振装置と、
(e)前記内柱と前記外柱との縁を切り軸力を伝搬させる積層ゴムと、上部橋台と前記外柱との間に配置されるダンパとからなる上部制振装置と、
(f)前記外柱と前記下部制振装置と前記上部制振装置とからなる大質量TMDと、
(g)前記上部制振装置上に配置される前記上部橋台と、
(h)該上部橋台上に構築される高架橋スラブとを具備することを特徴とする高架橋の制振構造。
【請求項2】
請求項1記載の高架橋の制振構造において、前記外柱は前記内柱を囲むように配置することを特徴とする高架橋の制振構造。
【請求項3】
請求項1記載の高架橋の制振構造において、前記外柱は前記内柱の両側に配置することを特徴とする高架橋の制振構造。
【請求項4】
請求項3記載の高架橋の制振構造において、前記外柱が配置されない側面に横棒部材をはしご状に配置することを特徴とする高架橋の制振構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−190598(P2011−190598A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56843(P2010−56843)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【出願人】(000173784)公益財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【Fターム(参考)】