説明

高速道路休憩施設利用状況分析システム

【課題】既存のETCシステムを利用しながら、低コストで、休憩施設の利用に関する最新の情報を恒常的に収集することを可能とする、高速道路休憩施設利用状況分析システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムは、ETC車載器と通信する通信設備と、前記通信設備が前記ETC車載器から受信した情報を記憶する情報記憶装置と、前記情報記憶装置に記憶された情報に基づき休憩施設の利用情報集計処理を行う演算装置とで構成される。前記通信設備は、第一アンテナ設備と第二アンテナ設備とを備える。前記演算装置は、前記ETC車載器から受信した前記車両情報より特定される対象車両に関し、前記第一アンテナ設備と通信した時刻と、前記第二アンテナ設備と通信した時刻を抽出し、前記対象車両の移動履歴を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速自動車国道(いわゆる高速道路)の休憩施設、より具体的にはサービスエリア及びパーキングエリアの利用状況を分析するためのシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高速道路の料金所において車両を停止させることなく利用料金を収受するための、ETC(Electric Tall Collection)システムが広く普及している。このETCシステムでは、料金収受に必要となる車両情報、高速道路利用情報、利用者カード情報などが、車載器と路側器との通信により高速道路施設管理者に受け渡されるため、高速道路施設管理者は、料金所で車両を停止させなくとも、受け渡されたこれらの情報を基に利用料金の決済を行うことができる。
【0003】
ETCシステムは上記のように、高速道路の利用料金を収受することを目的とするものであるが、高速道路施設管理者には、車両等に関する情報が電子データとして受け渡されるため、これら情報を利用料金の収受以外の目的に有効使用する方法も提案されている。たとえば、特開2002−207795号公報(特許文献1)には、ETCコンピュータ、ウェブコンピュータ、カード会社のホストコンピュータ、分析コンピュータ、基幹コンピュータを設置し、収集された情報に基づき統計分析を実行する道路交通情報総合処理システムが開示されている。また、特開2008−234337号公報(特許文献2)には、ETC車載器を利用して料金所や制限速度が設けられた区間を通過する時に特典を与えることで速度遵守の自覚を運転者に促す自動支払い装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−207795号公報
【特許文献2】実開2008−234337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、高速道路は、車両による長距離移動に利用されることが多く、従って、運転が長時間に及ぶ場合がほとんどであるが、長時間に渡る運転は、疲労による判断力低下を招き、大事故の引き金になることが懸念される。そこで、高速道路では、一定の区間毎にサービスエリア及びパーキングエリアと称する休憩施設(以下、SA、PAということがある)が設けられ、運転者が適切な間隔で休憩することを促している。ただし、休憩をとるか否かは運転者が自ら判断するものであり、どの程度の時間間隔或いは距離間隔で、またどの程度の長さの休憩がとられているかは不明である。
【0006】
しかしながら、長距離トラック運転者の疲労による事故などが発生している現実に鑑みると、休憩施設がどのように利用されているかという情報は、施設の設置間隔や規模を適切なものとし、運転者にとって休憩をとりやすい環境を整えるうえで、極めて重要なものとなる。休憩施設が利用されている状態を把握し、利用者の希望にあった設備を充実させることで、より多くの運転者に利用されることが期待できるからである。その一方で、従来の技術では、休憩施設の利用情報を適格に収集し分析することが難しかった。特許文献1の道路交通情報総合処理システムは、休憩施設に関する一部の情報を収集し分析することが可能となってはいるものの、それら情報は利用者のアンケートによるものであり、利用者の積極的な協力が得られなければ正確な利用情報を把握できない、という問題があった。
【0007】
施設の利用情報を収集する方法として、係員が目視で計測し記録する方法が広く利用されているが、係員の配置やデータの集計作業の手間を考えると、恒常的な収集作業を行うことは難しい。また、専用の装置を設置するためには、多大なコストを要するという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、既存のETCシステムを利用しながら、低コストで、休憩施設の利用に関する最新の情報を恒常的に収集することを可能とする、高速道路休憩施設利用状況分析システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムは、ETC車載器と通信する通信設備と、前記通信設備が前記ETC車載器から受信した情報を記憶する情報記憶装置と、前記情報記憶装置に記憶された情報に基づき休憩施設の利用情報集計処理を行う演算装置とで構成される。前記通信設備は、第一アンテナ設備と第二アンテナ設備とを備え、前記ETC車載器から、車両情報を受信し通信時刻とともに前記記憶装置に送信する。前記第一アンテナ設備は、車両が通常走行するための本線から分岐し車両を休憩施設へ導く施設入口線、又は、前記施設入口線の分岐地点から前記本線の進行方向上流側に設置される。前記第二アンテナ設備は、前記休憩施設から前記本線へ車両を導く施設出口線と前記本線との合流地点から前記本線の進行方向下流側に設置される。前記演算装置は、前記車両情報から特定される対象車両に関し、前記第一アンテナ設備と通信した時刻と、前記第二アンテナ設備と通信した時刻を抽出し、前記対象車両の移動履歴を得る。
【0010】
なお、ETC車載器との通信により得られる情報として、車載器識別情報(車載器個別のユニークな情報)、車両識別情報(車載器に設定された車両の情報)及び個人識別番号(ETCカード情報)を挙げることができるが、本発明の車両情報とは、少なくとも車載器識別情報を含むものであればよく、その他の情報は、取得できる場合に適宜利用することとすればよい。なお、車載器識別情報は、車載器にICカード(ETCカード)が挿入されているか否かに関わらず取得できるのに対し、車両識別情報及び個人識別番号はICカードに記憶されており、そのICカードが車載器に挿入されている場合にのみ取得できる。
【0011】
前記対象車両に関し、高速道路へ進入するために利用したインターチェンジと、前記インターチェンジを利用した時刻が更に抽出されるものであってもよい。
【0012】
前記第二アンテナ設備は、前記ETC車載器に対し、前記ICカードが収容されていることの確認要求を行い、前記ICカードが収容されていない場合及びICカードに料金所入口を通過した履歴がない場合は、前記ETC車載器に対し、警告を発する指令を送信するものであってもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムは、ETC車載器から受信した車両情報と、ETC車載器が通信設備と通信を行った時刻情報を利用し、その車両情報から特定される対象車両について得られる移動履歴から、休憩施設利用状況を分析できる。すなわち、従来のETCシステムでは、料金収受を行うことを目的としていたため、インターチェンジの通過に関する情報のみが収集されていたところ、本発明のシステムでは、ETC車載器の持つ通信機能により少なくとも車載器識別情報を、そして取得できる場合には車両識別情報或いは個人識別番号を利用し、特定の車両が施設入口線に進入した事実及びその時刻と、休憩施設を出発し再び本線へ進入した事実及びその時刻を移動履歴として収集するため、休憩施設に滞在したかどうか(単なる通り抜けではないかどうか)、そして滞在した場合にはその時間を算出することで、休憩施設利用状況を分析できる。
【0014】
なお、第一アンテナ設備を、施設入口線の分岐地点から本線の進行方向上流側に設置した場合、第一アンテナ設備との通信事実は、車両が休憩施設に進入した事実を示すことにならないが、第一アンテナ設備との通信時刻と第二アンテナ設備との通信時刻との差が、他の車両より極端に大きくなる場合は、休憩施設を利用したものと推定することができる。従って、第一アンテナ設備を施設入口線に設置した場合と同様の分析を行うことができる。
【0015】
また、本発明のシステムは、既設ETCシステムの情報記憶装置及び演算装置を利用し、第一アンテナ設備及び第二アンテナ設備を増設するのみで、大きなコストをかけることなく構築することが可能である。しかも、ETC車載器と通信施設との通信を利用するため、必要な情報を恒常的に得ることができる。従って、本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムによれば、既存のETCシステムを利用しながら、低コストで、休憩施設の利用に関する最新の情報を恒常的に収集することが可能となる。
【0016】
更に、ETCシステムを利用する車両であれば、高速道路へ進入するために利用したインターチェンジと、そのインターチェンジを利用した時刻が、システム内に必ず記憶されるため、その車両が施設入口線に進入した事実及びその時刻と併せてそれらの情報を利用すれば、高速道路へ進入してから休憩をとるまでの時間間隔や距離間隔を算出できる。なお、複数の休憩施設の施設入口線に進入した事実がある場合は、休憩施設について得られた時刻情報を基に、時間間隔や距離間隔を算出できる。
【0017】
更にまた、第二アンテナ設備として、ETC車載器に対し、ICカードが収容されていることの確認要求を行い、ICカードが収容されていない場合及びICカードに料金所入口を通過した履歴がない場合は、ETC車載器に対し、警告を発する指令を送信する既設の通知用アンテナを転用することとすれば、第一アンテナ設備のみを増設すればよく、更なるコスト削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムの実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】同システムの第一アンテナ設備及び第二アンテナ設備が設置される位置を示すサービスエリアの平面図である。
【図3】同システムにおいて処理されるデータを模式的に示す図である。
【図4】同システムによる分析結果を示し休憩施設利用時間の時間推移を示すグラフである。
【図5】同システムによる分析結果を示し休憩施設利用者が利用したインターチェンジの分布を曜日毎に示すグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1〜3を参照しながら、本発明に係る高速道路休憩施設利用状況分析システムの実施例を説明する。このシステムは、ETC車載器と通信する通信設備1と、通信設備がETC車載器から受信した情報を記憶する情報記憶装置2と、情報記憶装置に記憶された情報に基づき休憩施設5の利用情報集計処理を行う演算装置3とで構成される。なお、高速道路の休憩施設5は、上下線それぞれに設置されているが、このシステムの構成要素はどちらの施設においても同じとなるため、上下線それぞれの各施設で対応する部分には同符号を付し、以下の説明は、上下線の各施設に共通するものとする。
【0020】
通信設備1は、第一アンテナ設備11と第二アンテナ設備12を備える。これらアンテナ設備11、12は、ETC車載器と無線通信を行うアンテナ部13と、前記無線通信や後述の車線サーバー31との通信の制御を行う無線制御部14を備える。
【0021】
図2に示すように、第一アンテナ設備11は、車両が通常走行するための本線4から分岐し車両を休憩施設5へ導く施設入口線6(以下、SA入口ランプという)に設置される。一方、第二アンテナ設備12は、休憩施設5から本線4へ車両を導く施設出口線7と本線4との合流地点8から、本線の進行方向側下流に設置される。なお、第二アンテナ設備12は、本線4の全ての車線について無線通信が可能となっている。アンテナ部13と無線通信を行うETC車載器は、高速道路を走行する車両9に搭載されているが、図示は省略する。
【0022】
休憩施設5には、車線サーバ31が設置されている。車線サーバ31は、通信設備1から送信されてきたデータを一時的に記憶するとともに、休憩施設5の最寄の料金所に設置されているIF変換装置32に接続され、このIF変換装置32を介し、統括中央処理設備30にデータを送信する。
【0023】
また、車線サーバ31は、料金所に設置されたETCシステム用の監視制御盤33に接続されている。監視制御盤33は、無線制御部14及び車線サーバ31を制御監視する。
【0024】
統括中央処理設備30は、ETCシステムから送付されてきた情報などを集積し、料金収受に必要な処理、例えば、クレジットカード会社の決済に必要なデータ処理などを行うことが可能な大型コンピュータであり、大容量の情報記憶装置2と高速処理が可能な演算装置3とを有している。この高速道路休憩施設利用状況分析システムでは、既設の中央処理設備30のこれら情報記憶装置2及び演算装置3を利用することとしている。
【0025】
なお、IF変換装置32は、車線サーバ31から送信されたデータの形式を統括中央処理設備30に適した形式に変換し、回線を経由して送信するものであるが、送信の方式や、送信に使用されるファイヤーウォール、ルータ、TAは公知であるため、説明は省略する。また、その他の装置間の通信方式や通信設備も公知であるため、説明は省略する。
【0026】
上記構成からなる、高速道路休憩施設利用状況分析システムでは、まず、休憩施設5を利用するためにSA入口ランプ6に進入した車両9のETC車載器に対し、第一アンテナ設備11がアンテナ部13を介し通信要求を行う。ETC車載器がこの通信要求に応答した場合、第一アンテナ設備11は、そのETC車載器から車載器識別情報、及び取得できる場合には車両識別情報(本発明の車両情報に相当し、この実施例ではこれら双方の情報を取得できるものとする)を受信し、通信時刻とともにその車両情報を車線サーバ31に送信する。車線サーバ31は、その車載器識別情報及び車両識別情報と通信時刻を自局に記憶するとともに、IF変換装置32を介し、統括中央処理設備30にデータを送信する。なお、車線サーバ31から送信されるデータには、図3に示すように、無線通信を行った装置識別番号(休憩施設5の第一アンテナ設備であることを示す番号)も付与される。統括中央処理設備30では、第一アンテナ設備11から送信されたデータを通信データ21として、情報記憶装置2に記憶する。なお、車両識別情報は、ETC車載器を搭載したときに、搭載した車両の種別など車両に関する情報とあわせて登録されるものであり、情報記憶装置2には、それら情報が車両情報テーブル22として記憶されている。また、装置識別番号は、装置が設置されたときに、その設置点(例えば、高速道路の始点からの距離を示すキロポスト)など装置に関する情報とあわせて登録されるものであり、情報記憶装置2には、それら情報が装置情報テーブル23として記憶されている。
【0027】
休憩施設5から本線4に戻り走行を再開した車両9のETC車載器に対しては、第二アンテナ設備12がアンテナ部13を介し通信要求を行う。ETC車載器がこの通信要求に応答した場合、第二アンテナ設備12は、上記第一アンテナ設備11と同様、そのETC車載器から車載器識別情報及び車両識別情報を受信し、通信時刻とともにその車載器識別情報及び車両識別情報を車線サーバ31に送信する。車線サーバ31は、その車載器識別情報及び車両識別情報と通信時刻を自局に記憶するとともに、IF変換装置32を介し、統括中央処理設備30にデータを送信する。ここで車線サーバ31から送信されるデータについても、上記第一アンテナ設備から送信されたデータと同様、無線通信を行った装置識別番号(休憩施設5の第二アンテナ設備であることを示す番号)が付与される。統括中央処理設備30では、第二アンテナ設備12から送信されたデータを通信データとして、情報記憶装置2に記憶する。なお、第二アンテナ設備12は、既述のように本線4の全ての車線について無線通信が可能となっているため、休憩施設5を利用しない車両についてもまた、その車載器識別情報及び車両識別情報が車線サーバ31や統括中央処理設備30に送信されることになる。
【0028】
高速道路のインターチェンジには、ETCシステムを構成する料金所路側器が設置されており、統括中央処理設備30には、ETCシステムにおいてETC車載器から得た情報も集約される。なお、料金所路側器がETC車載器から得る情報には、通行料金の決済に必要な個人識別番号と、通行したインターチェンジを識別するための装置識別番号も含まれる。個人識別番号は、ETCカード(ETCシステム専用のICカード)が発行されたときに、その利用者の氏名やクレジットカード番号などカード利用者に関する情報とあわせて登録されるものであり、情報記憶装置2には、それら情報が個人情報テーブル23として記憶されている。ただし、個人情報テーブル23は、クレジットカード会社の所有する図示しない別の情報記憶装置に記憶されてもよい。その場合、情報記憶装置2は、その別の情報記憶装置に対し、必要な情報の照会を行い、そこから受け取ることとしてもよい。
【0029】
上記のように統括中央処理設備30に集約される通信データ21においては、図3に示すように、装置識別番号、車載器識別情報、車両識別情報、及び通信時刻が関係付けられている。そこで、特定の車両識別情報を対象車両とし、その車両識別情報をキーとして使用し装置情報テーブル24から必要な情報を得ることで、第一アンテナ設備11と通信した時刻と、第二アンテナ設備12と通信した時刻を抽出することができ、また、それらデータを時系列に並べ替えることで、対象車両の移動履歴を得ることができる。そして、その移動履歴から、休憩施設5の利用の有無や滞在時間を算出できる。また、高速道路へ進入するために利用したインターチェンジと、インターチェンジを利用した時刻を併せて抽出すれば、休憩施設5を利用する前の連続走行時間を算出できる。
【0030】
例えば、図3の通信データ21の場合、車両識別番号2345をキーとすれば、装置識別番号BBBのインターチェンジから0時1分に高速道路へ侵入し、装置識別番号CCCAの第一アンテナ設備11を1時27分に通過し、装置識別番号CCCBの第二アンテナ設備12を2時10分に通過したことを知ることができる。この場合、車両識別情報2345が休憩施設5を利用するまでの走行時間は1時間26分であり、休憩施設5の利用時間は40分程度であったことがわかる。
【0031】
また、休憩施設5の利用時間を、利用した車両全てについて集計すれば、休憩施設5の平均利用時間を知ることができる。その統計結果例を図4に示す。なお、図4では、通信時刻を更に時間帯別に分けて集計している。
【0032】
更に、第一アンテナ設備11との通信時刻を含んだ通信データ21は、休憩施設5に関するその他の統計分析に利用することもできる。例えば、まず、第一アンテナ設備11の装置識別番号を含むデータを抽出し、それらデータから得られた車両識別情報を全て対象車両としデータ抽出のキーとして使用すれば、休憩施設5を利用した車両が使用したインターチェンジを知ることができる。その統計結果例を図5に示す。なお、図5では、通信時刻を更に曜日別に分けて集計している。
【0033】
なお、対象車両と特定する目的において車両識別情報と車載器識別情報は同じであり、上記の集計では車両識別情報の代わりに車載器識別情報を使用してもよい。ただし、車両識別情報を利用できる場合、車両情報テーブル22を参照すれば、上記データを車種(二輪車、普通車、大型車など)毎に集計することが可能となるという利点がある。
【0034】
以上のとおり、このシステムによれば、高速道路へ進入してから休憩をとるまでの時間間隔や距離間隔、或いは休憩施設5の滞在時間など、休憩施設5に関する最新情報を恒常的に得ることができる。しかも、第一アンテナ設備11及び第二アンテナ設備12の他の設備は、その殆どが既設ETCシステムの設備を利用したものであるため、低コストで構築できる。なお、通信設備1が複数の休憩施設に設置されている場合、第二アンテナ設備12の走行時間を算出することが可能となり、休憩施設5が利用されていないときはその間の走行速度を把握することが可能になるという利点もある。
【0035】
休憩施設5から本線4へ車両を導く施設出口線7と本線4との合流地点8から、本線の進行方向側下流には、ETC車載器に対し、ICカードが収容されていることの確認要求を行い、ICカードが収容されていない場合は、ETC車載器に対し、警告を発する指令を送信する通知用アンテナが設置されている場合がある。その場合には、既設の通知用アンテナを転用することにより、更なるコスト削減を図ることができる。また、逆に、第二アンテナ設備12を新設した場合は、これを通知用アンテナとして使用することで、料金所出口における、ICカード挿入誤りに起因するETCレーンでの停止トラブルを防止できる。
【符号の説明】
【0036】
1 通信設備
2 情報記憶装置
3 演算装置
4 本線
5 休憩施設
6 施設入口線
7 施設出口線
8 合流地点
9 車両
11 第一アンテナ設備
12 第二アンテナ設備
13 アンテナ部
14 無線制御部
21 通信データ
22 車両情報テーブル
23 個人情報テーブル
24 装置情報テーブル
30 統括中央設備
31 車線サーバ
32 IF変換装置
33 監視制御盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ETC車載器と通信する通信設備と、前記通信設備が前記ETC車載器から受信した情報を記憶する情報記憶装置と、前記情報記憶装置に記憶された情報に基づき休憩施設の利用情報集計処理を行う演算装置とで構成され、
前記通信設備は、第一アンテナ設備と第二アンテナ設備とを備え、前記ETC車載器から、車両情報を受信し通信時刻とともに前記記憶装置に送信し、
前記第一アンテナ設備は、車両が通常走行するための本線から分岐し車両を休憩施設へ導く施設入口線、又は、前記施設入口線の分岐地点から前記本線の進行方向上流側に設置され、前記第二アンテナ設備は、前記休憩施設から前記本線へ車両を導く施設出口線と前記本線との合流地点から前記本線の進行方向下流側に設置され、
前記演算装置は、前記車両情報から特定される対象車両に関し、前記第一アンテナ設備と通信した時刻と、前記第二アンテナ設備と通信した時刻を抽出し、前記対象車両の移動履歴を得ることを特徴とする高速道路休憩施設利用状況分析システム。
【請求項2】
前記対象車両に関し、高速道路へ進入するために利用したインターチェンジと、前記インターチェンジを利用した時刻が抽出される請求項1に記載の高速道路休憩施設利用状況分析システム。
【請求項3】
前記第二アンテナ設備は、前記ETC車載器に対し、前記ICカードが収容されていることの確認要求を行い、前記ICカードが収容されていない場合及びICカードに料金所入口を通過した履歴がない場合は、前記ETC車載器に対し、警告を発する指令を送信する高速道路休憩施設利用状況分析システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−225026(P2010−225026A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73454(P2009−73454)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(505398952)中日本高速道路株式会社 (94)
【Fターム(参考)】