説明

2−アミノ−5−シアノ安息香酸誘導体の製造方法

式1の化合物の製造方法であって、式2の化合物を、金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬および少なくとも1種の式3の化合物と接触させることを含んでなる方法を開示する。
【化1】


[式中、RはNHRまたはORであり、RはCHまたはClであり、RはH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、RはHまたはC〜Cアルキルであり、YはBrまたはClであり、XはNR13またはOであり、nは0または1であり、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は開示中に定義されるとおりである]
また臭素を含有する気体を、式4の化合物を含有する液体へと導入することを含んでなる、YがBrであり、RがNHRである式2の化合物を製造する方法も開示する。さらに、式5[式中、R14、R15、R16およびZは開示中に定義されたとおりである]の化合物を、式1の化合物を使用して製造する方法であって、上記で開示された方法によって式1の化合物を製造することを特徴とする方法を開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3−置換2−アミノ−5−シアノ安息香酸誘導体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種の2−アミノ−5−シアノ安息香酸の製造、および対応する殺虫性シアノアントラニル酸ジアミドを製造するための中間体としてのそれらの有用性については開示されている(例えば、PCT特許公報、特許文献1のスキーム9、PCT特許公報、特許文献2のスキーム9および実施例2、工程A、ならびにPCT特許公報、特許文献3のスキーム15および実施例6、工程B)。
【0003】
しかしながら、迅速に2−アミノ−5−シアノ安息香酸誘導体を提供するために適切な新規または改良された方法が必要とされ続けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2004/067528号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2006/068669号パンフレット
【特許文献3】国際公開第2006/062978号パンフレット
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、式1
【化1】

[式中、
はNHRまたはORであり、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、
はHまたはC〜Cアルキルである]の化合物の製造方法であって、
(1)式2
【化2】

[式中、YはBrまたはClである]の化合物を
(2)金属シアン化物試薬、(3)銅(I)塩試薬、(4)ヨウ化物塩試薬、および(5)少なくとも1種の式3
【化3】

[式中、
XはNR13またはOであり、
、R、R、R、R11およびR12は、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
およびR10は、独立して、H、C〜Cアルキルまたはフェニルであり、
13はHまたはメチルであり、
nは0または1である]の化合物と接触させることを含んでなるが、ただし、
(i)nが0、XがNR13であり、R、R12およびR13がHである場合、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(ii)nが1、XがNR13であり、R、R12およびR13がHである場合、R、R、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(iii)nが0、XがOであり、RおよびR12がHである場合、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(iv)nが1、XがOであり、RおよびR12がHである場合、R、R、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(v)YがClである場合、Rはメチルである
ことを条件とする方法に関する。
【0006】
また本発明は、式2
【化4】

[式中、
YはBrであり、
はNHRであり、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルである]の化合物の製造方法であって、
(a)臭素を含有する気体を、(b)式4
【化5】

の化合物を含有する液体へと導入することを含んでなる方法も提供する。
【0007】
また本発明は、式5
【化6】

[式中、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、
ZはCR17またはNであり、
14はCl、Br、CF、OCFHまたはOCHCFであり、
15はF、ClまたはBrであり、
16はH、FまたはClであり、
17はH、F、ClまたはBrである]の化合物を、式1の化合物を使用して製造する方法も提供する。この方法は、上記方法によって、式2の化合物から式1の化合物を製造することを特徴とする。
【0008】
本発明のさらに関連する態様は、上記のとおり式2の化合物を製造し、次いで上記のとおり式2の化合物から式1の化合物を製造し、次いで式1の化合物を使用して式5の化合物を製造することを含んでなる、式5の化合物の製造方法を含む、上記方法の組み合わせに関連する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書に使用される場合、用語「含んでなる」、「含んでなっている」、「含む」、「含んでいる」、「有する」、「有している」またはそれらの他のいずれかの変形は、非排他的包含を包括するように意図される。例えば、要素のリストを含んでなる組成物、プロセス、方法、物品または装置はそれらの要素のみに必ずしも限定されるのではなく、明白に記載されていないか、またはかかる組成物、プロセス、方法、物品もしくは装置に固有である他の要素も含んでよい。さらに、それとは反対の記載が明白にされない限り、「あるいは、または、もしくは」は包含的論理和を指し、排他的論理和を指さない。例えば、条件AまたはBは以下のいずれか1つによって満たされる:Aが真であり(または存在
する)、Bが偽である(または存在しない)。Aが偽であり(または存在しない)、Bが真である(または存在する)。ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)。
【0010】
また本発明の要素または構成成分を先行する不定冠詞「a」および「an」は、要素または構成成分の実例の数(すなわち、発生数)に関して非限定的であるように意図される。したがって、「a」または「an」は、1または少なくとも1を含むように読解されるべきであり、その数が明らかに単数を意味しない限り、要素または構成成分の単数形は複数も含む。
【0011】
本明細書中、場合によって比率は、数字1に対する1つの数字として表され、例えば比率4であれば、4:1を意味する。
【0012】
本明細書で使用される場合、シアン化物当量という用語は、1個以上のシアン化物基を含んでなる化合物を指す場合、シアン化物含有化合物1モルあたりのシアン化物イオン(CN)数に関する。例えば、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩試薬は1モルあたり6個のシアン化物イオンを有し、したがって、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩試薬対もう1つの試薬のシアン化物当量比は1:1である場合、モル比は0.167:1となる。
【0013】
上記文中、「アルキル」という用語には、メチル、エチル、ブチル、n−プロピル、i−プロピルまたは種々のブチル異性体などの直鎖または分枝鎖アルキルが含まれる。
【0014】
「シクロプロピルシクロプロピル」という用語は、シクロプロピル環上のシクロプロピル置換を指す。「シクロプロピルシクロプロピル」の例としては、1,1’−ビシクロプロピル−1−イル、1,1’−ビシクロ−プロピル−2−イル、ならびに(1R,2S)−1,1’−ビシクロプロピル−2−イルおよび(1R,2R)−1,1’−ビシクロプロピル−2−イルなどの種々の異性体が挙げられる。
【0015】
炭素をベースとする基とは、その基を単結合によって残りの化学構造に連結する炭素原子を含んでなる一価の分子の構成要素を指す。炭素をベースとする基は、飽和、不飽和、および芳香族の基、鎖、環および環系、ならびにヘテロ原子を場合により含み得る。炭素をベースとする基は、大きさについて特に制限を受けないが、本発明の文脈中、1〜16個の炭素原子および0〜3個のヘテロ原子を典型的に含んでなる。注目すべきは、C〜Cアルキル、ハロゲンおよびニトロから選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキルおよびフェニルから選択される炭素をベースとする基である。
【0016】
本開示および請求の範囲中に記述される場合、「カルボン酸」という用語は、少なくとも1個のカルボン酸官能基(すなわち、−C(O)OH)を含んでなる有機化合物を意味する。「カルボン酸」という用語には化合物の炭酸(すなわち、HOC(O)OH)は含まれない。カルボン酸には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クロル酢酸、安息香酸、マレイン酸、およびクエン酸が含まれる。「有効pK」という用語は、カルボン酸官能基のpKを示すか、またはその化合物が1個より多いカルボン酸官能基を有する場合、「有効pK」は最も酸性のカルボン酸官能基のpKを示す。本明細書に記述される場合、反応混合物のような非水系物質または混合物の「有効pH」は、物質または混合物の一定量を約5〜20体積の水と混合し、次いで得られた水性混合物のpHを(例えばpHメータで)測定することによって決定される。本明細書に記述される場合、「実質的に無水の」物質とは、約1重量%以下の水を含有する物質を意味する。化学名「イサト酸無水物」は、現行のケミカルアブストラクト名「2H−3,1−ベンゾキサジン−2,4(1H)−ジオン」に対応するもう1つの名前である。
【0017】
本発明の実施形態としては以下が挙げられる。
実施形態A1。試薬(1)(すなわち、式2の化合物)と、試薬(2)(すなわち、金属シアン化物試薬)および試薬(3)(すなわち、銅(I)塩試薬)、試薬(4)(すなわち、ヨウ化物塩試薬)および試薬(5)(すなわち、少なくとも1種の式3の化合物)とを接触させることを含んでなる発明の概要に記載の式1の化合物の製造方法。
【0018】
実施形態A2。RがNHRである実施形態A1の方法。
【0019】
実施形態A3。RがC〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルである実施形態A2の方法。
【0020】
実施形態A4。RがC〜Cアルキルまたはシクロプロピルメチルである実施形態A3の方法。
【0021】
実施形態A5。Rがメチルである実施形態A4の方法。
【0022】
実施形態A6。YがBrである実施形態A1の方法。
【0023】
実施形態A7。試薬(2)が、アルカリ金属シアン化物およびアルカリ金属ヘキサシアノ鉄(II)酸塩からなる群から選択される1種またはそれ以上の金属シアン化物を含んでなる実施形態A1の方法。
【0024】
実施形態A8。試薬(2)が、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムおよびヘキサシアノ鉄(II)酸ナトリウムからなる群から選択される1種またはそれ以上の金属シアン化物を含んでなる実施形態A7の方法。
【0025】
実施形態A9。試薬(2)が、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムからなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる実施形態A8の方法。
【0026】
実施形態A10。試薬(2)が、シアン化ナトリウムまたはヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを含んでなる実施形態A9の方法。
【0027】
実施形態A11。試薬(2)がシアン化ナトリウムを含んでなる実施形態A10の方法。
【0028】
実施形態A12。試薬(2)対試薬(1)のシアン化物当量比が少なくとも約1である実施形態A1の方法。
【0029】
実施形態A13。試薬(2)対試薬(1)のシアン化物当量比が少なくとも約1.15である実施形態A12の方法。
【0030】
実施形態A14。試薬(2)対試薬(1)のシアン化物当量比が約1.5以下である実施形態A1の方法。
【0031】
実施形態A15。試薬(2)対試薬(1)のシアン化物当量比が約1.25以下である実施形態A14の方法。
【0032】
実施形態A16。nが0である実施形態A1の方法。
【0033】
実施形態A17。XがNR13である実施形態A1の方法。
【0034】
実施形態A18。R13がHである実施形態A1の方法。
【0035】
実施形態A19。RがメチルまたはHである実施形態A1の方法。
【0036】
実施形態A20。RおよびR10がHである実施形態A1の方法。
【0037】
実施形態A21。RおよびR11がHである実施形態A1の方法。
【0038】
実施形態A22。R12がメチルまたはHである実施形態A1の方法。
【0039】
実施形態A23。nが1である実施形態A1の方法。
【0040】
実施形態A24。RおよびRが、それぞれ独立して、メチルまたはHである実施形態A1の方法。
【0041】
実施形態A25。試薬(5)が、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンおよび2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミンからなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる実施形態A1の方法。
【0042】
実施形態A26。試薬(5)が、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを含んでなる実施形態A25の方法。
【0043】
実施形態A27。試薬(5)対試薬(3)のモル比が少なくとも約1である実施形態A1の方法。
【0044】
実施形態A28。試薬(5)対試薬(3)のモル比が少なくとも約2である実施形態A27の方法。
【0045】
実施形態A29。試薬(5)対試薬(3)のモル比が少なくとも約4である実施形態A28の方法。
【0046】
実施形態A30。試薬(5)対試薬(3)のモル比が約10以下である実施形態A1の方法。
【0047】
実施形態A31。試薬(5)対試薬(3)のモル比が約6以下である実施形態A30の方法。
【0048】
実施形態A32。試薬(3)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.01である実施形態A1の方法。
【0049】
実施形態A33。試薬(3)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.1である実施形態A32の方法。
【0050】
実施形態A34。試薬(3)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.15である実施形態A33の方法。
【0051】
実施形態A35。試薬(3)対試薬(1)のモル比が約1未満である実施形態A1の方法。
【0052】
実施形態A36。試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.99以下である実施形態A1の方法。
【0053】
実施形態A37。試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.5以下である実施形態A36の方法。
【0054】
実施形態A38。YがClである場合、試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.4以下である実施形態A37の方法。
【0055】
実施形態A39。YがClである場合、試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.3以下である実施形態A38の方法。
【0056】
実施形態A40。試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.25以下である実施形態A37の方法。
【0057】
実施形態A41。YがBrである場合、試薬(3)対試薬(1)のモル比が約0.2以下である実施形態A40の方法。
【0058】
実施形態A42。試薬(4)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.001である実施形態A1の方法。
【0059】
実施形態A43。試薬(4)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.05である実施形態A42の方法。
【0060】
実施形態A44。試薬(4)対試薬(1)のモル比が少なくとも約0.15である実施形態A43の方法。
【0061】
実施形態A45。試薬(4)対試薬(1)のモル比が約1未満である実施形態A1の方法。
【0062】
実施形態A46。試薬(4)対試薬(1)のモル比が約0.5以下である実施形態A1の方法。
【0063】
実施形態A47。YがClである場合、試薬(4)対試薬(1)のモル比が約0.4以下である実施形態A46の方法。
【0064】
実施形態A48。YがClである場合、試薬(4)対試薬(1)のモル比が約0.3以下である実施形態A47の方法。
【0065】
実施形態A49。YがBrである場合、試薬(4)対試薬(1)のモル比が約0.2以下である実施形態A46の方法。
【0066】
実施形態A50。試薬(3)および試薬(4)がヨウ化銅(I)を含んでなる実施形態A1の方法。
【0067】
実施形態A51。試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)が適切な有機溶媒中で接触する実施形態A1の方法。
【0068】
実施形態A52。試薬(1)を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成し、次いで、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を混合物に連続的に添加する実施形態A1の方法。
【0069】
実施形態A53。適切な有機溶媒が、ハロゲン化およびハロゲン化されていない脂肪族および芳香族炭化水素からなる群から選択される1種またはそれ以上の溶媒を含んでなる実施形態A51およびA52のいずれか1つの方法。
【0070】
実施形態A54。適切な有機溶媒が、ヘプタン、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、(1−メチルエチル)ベンゼン(クメンとしても知られている)およびC〜Cアルキル置換ナフタレン(例えば、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレンおよび1,3−ジメチルナフタレン)からなる群から選択される1種またはそれ以上の溶媒を含んでなる実施形態A53の方法。
【0071】
実施形態A55。適切な有機溶媒が、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼンおよび1−メチル−ナフタレンからなる群から選択される1種またはそれ以上の溶媒を含んでなる実施形態A54の方法。
【0072】
実施形態A56。YがBrであり、適切な有機溶媒がキシレンを含んでなる実施形態A51およびA52のいずれか1つの方法。
【0073】
実施形態A57。YがClであり、適切な有機溶媒が1−メチルナフタレンを含んでなる実施形態A51およびA52のいずれか1つの方法。
【0074】
実施形態A58。適切な有機溶媒の体積対試薬(1)の重量の比率が少なくとも約2mL/gである実施形態A51、A52、A53、A54、A55、A56およびA57のいずれか1つの方法。
【0075】
実施形態A59。適切な有機溶媒の体積対試薬(1)の重量の比率が少なくとも約3mL/gである実施形態A58の方法。
【0076】
実施形態A60。適切な有機溶媒の体積対試薬(1)の重量の比率が約10mL/g以下である実施形態A51、A52、A53、A54、A55、A56およびA57のいずれか1つの方法。
【0077】
実施形態A61。適切な有機溶媒の体積対試薬(1)の重量の比率が約6mL/g以下である実施形態A60の方法。
【0078】
実施形態A62。適切な有機溶媒対試薬(1)の重量比が少なくとも約2である実施形態A51、A52、A53、A54、A55、A56およびA57のいずれか1つの方法。
【0079】
実施形態A63。適切な有機溶媒対試薬(1)の重量比が少なくとも約3である実施形態A62の方法。
【0080】
実施形態A64。適切な有機溶媒対試薬(1)の重量比が約10以下である実施形態A51、A52、A53、A54、A55、A56およびA57のいずれか1つの方法。
【0081】
実施形態A65。適切な有機溶媒対試薬(1)の重量比が約6以下である実施形態A64の方法。
【0082】
実施形態A66。試薬(1)を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成し、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を混合物に連続的に添加し、次いで、混合物を不活性気体でパージする実施形態A51の方法。
【0083】
実施形態A67。試薬(1)を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成し、試薬(2)、試薬(3)および試薬(4)を混合物に連続的に添加し、混合物を不活性気体でパージし、次いで、試薬(5)を添加する実施形態A51の方法。
【0084】
実施形態A68。試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させ、大気圧より高くまで圧力を上げ、そして大気圧での溶媒の沸点より高い温度まで温度を高める実施形態A51の方法。
【0085】
実施形態A69。YがClである場合、約200℃以下の温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A51の方法。
【0086】
実施形態A70。YがClである場合、約190℃以下の温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A69の方法。
【0087】
実施形態A71。約170℃以下の温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A51の方法。
【0088】
実施形態A72。約160℃以下の温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A71の方法。
【0089】
実施形態A73。約115℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A51の方法。
【0090】
実施形態A74。約120℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A73の方法。
【0091】
実施形態A75。YがBrである場合、約125℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A74の方法。
【0092】
実施形態A76。YがBrである場合、約130℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A75の方法。
【0093】
実施形態A77。YがClである場合、約140℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A51の方法。
【0094】
実施形態A78。YがClである場合、約155℃より高い温度で試薬(1)、試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を適切な有機溶媒と接触させる実施形態A77の方法。
【0095】
実施形態A79。YがBrであり、式1の化合物が固体として製造され、試薬(1)を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成すること、次いで試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を混合物に連続的に添加すること、混合物の温度を約120℃〜160℃に約2〜約24時間維持すること、混合物を約0℃〜50℃まで冷却すること、水を混合物に添加すること、場合により約15〜約30分間攪拌すること、次いで式1の化合物を固体として混合物から回収することを含んでなる実施形態A1の方法。
【0096】
実施形態A80。YがClであり、式1の化合物が固体として製造され、試薬(1)を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成すること、次いで試薬(2)、試薬(3)、試薬(4)および試薬(5)を混合物に連続的に添加すること、混合物の温度を約160℃〜200℃に約2〜約24時間維持すること、混合物を約0℃〜50℃まで冷却すること、水を混合物に添加すること、場合により約15〜約30分間攪拌すること、次いで式1の化合物を固体として混合物から回収することを含んでなる実施形態A1の方法。
【0097】
実施形態A81。式1の化合物が2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドである実施形態A79およびA80のいずれか1つの方法。
【0098】
実施形態A82。RがNHRであり、YがBrであり、(a)臭素を含有する気体を、(b)式4の化合物を含有する液体へと導入することを含んでなる方法を使用して試薬(1)を製造することをさらに含んでなる実施形態A1の方法。
【0099】
実施形態B1。試薬(a)(すなわち、臭素を含有する気体)を、試薬(b)(すなわち、式4の化合物を含有する液体)へと導入することを含んでなる発明の概要に記載の式2の化合物の製造方法。
【0100】
実施形態B2。塩基の存在下で試薬(a)および試薬(b)を接触させる実施形態B1の方法。
【0101】
実施形態B3。塩基が、アルカリ金属水酸化物、炭酸塩および重炭酸塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムおよび重炭酸カリウム)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、第三級ブチルアミン)ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウムおよびプロピオン酸カリウム)からなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる実施形態B2の方法。
【0102】
実施形態B4。塩基が水酸化ナトリウムまたは酢酸ナトリウムを含んでなる実施形態B3の方法。
【0103】
実施形態B5。RがC〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルである実施形態B1の方法。
【0104】
実施形態B6。RがC〜Cアルキルまたはシクロプロピルメチルである実施形態B5の方法。
【0105】
実施形態B7。Rがメチルである実施形態B6の方法。
【0106】
実施形態B8。試薬(b)が、脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸および酪酸)ならびにアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミド)からなる群から選択される1種またはそれ以上の有機溶媒を含んでなる実施形態B1の方法。
【0107】
実施形態B9。試薬(b)が酢酸を含んでなる実施形態B8の方法。
【0108】
実施形態B10。試薬(b)が水を含んでなる実施形態B8およびB9のいずれか1つの方法。
【0109】
実施形態B11。試薬(b)を含んでなる1種またはそれ以上の溶媒の総体積対式4の化合物の重量が少なくとも約2mL/gである実施形態B8の方法。
【0110】
実施形態B12。試薬(b)を含んでなる1種またはそれ以上の溶媒の総体積対式4の化合物の重量が少なくとも約3mL/gである実施形態B11の方法。
【0111】
実施形態B13。試薬(b)を含んでなる1種またはそれ以上の溶媒の総体積対式4の化合物の重量が少なくとも約5mL/gである実施形態B12の方法。
【0112】
実施形態B14。試薬(b)を含んでなる1種またはそれ以上の溶媒の総体積対式4の化合物の重量が約10mL/g以下である実施形態B8の方法。
【0113】
実施形態B15。試薬(b)を含んでなる1種またはそれ以上の溶媒の総体積対式4の化合物の重量が約6mL/g以下である実施形態B14の方法。
【0114】
実施形態B16。試薬(a)中の臭素対式4の化合物のモル比が少なくとも約0.95である実施形態B1の方法。
【0115】
実施形態B17。試薬(a)中の臭素対式4の化合物のモル比が少なくとも約1である実施形態B16の方法。
【0116】
実施形態B18。試薬(a)中の臭素対式4の化合物のモル比が約1.05以下である実施形態B1の方法。
【0117】
実施形態B19。試薬(a)中の臭素対式4の化合物のモル比が約1.1以下である実施形態B18の方法。
【0118】
実施形態B20。試薬(a)および試薬(b)を約90℃以下の温度で接触させる実施形態B1の方法。
【0119】
実施形態B21。試薬(a)および試薬(b)を約70℃以下の温度で接触させる実施形態B20の方法。
【0120】
実施形態B22。試薬(a)および試薬(b)を約25℃より高い温度で接触させる実施形態B1の方法。
【0121】
実施形態B23。試薬(a)および試薬(b)を約45℃より高い温度で接触させる実施形態B22の方法。
【0122】
実施形態B24。試薬(a)および試薬(b)を約60℃より高い温度で接触させる実施形態B23の方法。
【0123】
実施形態C1。式2の化合物から製造された式1の化合物を使用して式5の化合物を製造するための発明の概要に記載の方法。
【0124】
実施形態C2。ZがNである実施形態C1の方法。
【0125】
実施形態C3。RがH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルである実施形態C1の方法。
【0126】
実施形態C4。RがC〜Cアルキルまたはシクロプロピルメチルである実施形態C3の方法。
【0127】
実施形態C5。Rがメチルである実施形態C4の方法。
【0128】
実施形態C6。Rがメチルである実施形態C1の方法。
【0129】
実施形態C7。R14がBrである実施形態C1の方法。
【0130】
実施形態C8。R15がClである実施形態C1の方法。
【0131】
実施形態C9。R16がHである実施形態C1の方法。
【0132】
実施形態C10。ZがCHである実施形態C1の方法。
【0133】
実施形態D1。試薬(2)が、式6
【化7】

[式中、Mはアルカリ金属である]の化合物を含んでなる実施形態A1の方法。
【0134】
実施形態D2。試薬(2)が式6の化合物である実施形態D1の方法。
【0135】
実施形態D3。Mがナトリウムおよびカリウムからなる群から選択される実施形態D1またはD2の方法。
【0136】
実施形態D4。Mがナトリウムである実施形態D3の方法。
【0137】
実施形態D5。試薬(2)対試薬(1)のモル比が少なくとも約1である実施形態D1またはD2の方法。
【0138】
実施形態D6。試薬(2)対試薬(1)のモル比が少なくとも約1.15である実施形態D5の方法。
【0139】
実施形態D7。試薬(2)対試薬(1)のモル比が約1.5以下である実施形態D1またはD2の方法。
【0140】
実施形態D8。試薬(2)対試薬(1)のモル比が約1.25以下である実施形態D7の方法。
【0141】
本発明の実施形態をいずれかの様式で組み合わせることができる。注目すべきは、YがBrである実施形態A1〜A37、A40〜A46、A49〜A56、A58〜A68、A71〜A79、A81〜A82、B1〜B24、C1〜C10およびD1〜D8のいずれか1つの方法である。YがClである実施形態A1〜A5、A7〜A33、A35〜A40、A42〜A43、A45〜A48、A50〜A55、A57〜A72、A77〜A78、A80〜A81、C1〜C10およびD1〜D8のいずれか1つの方法も注目すべきである。
【0142】
以下のスキーム1〜9において、式1〜式12の化合物中のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、X、Y、Zおよびnの定義は、他に特記されない限り、上記発明の概要および実施形態の記載中で定義されたとおりである。式1a、1bおよび1cは式1の部分集団である。式2aおよび式2bは式2の部分集団である。
【0143】
スキーム1に示されるように、本発明の方法では、式2の化合物を、金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬および少なくとも1種の式3の化合物と接触させることによって式1の化合物を製造する。
【化8】

【0144】
本方法において、金属シアン化物試薬は、アルカリ金属シアン化物またはアルカリ金属ヘキサシアノ鉄(II)酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を特に含んでなる。適切なアルカリ金属シアン化物としては、Mがナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属である式MCN(すなわち、実施形態で上記されたような式6)の化合物が挙げられる。適切なアルカリ金属ヘキサシアノ鉄(II)酸塩としては、例えば、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムおよびヘキサシアノ鉄(II)酸ナトリウムが挙げられ、これらは両方とも低価格で市販品として入手可能であり、毒性がなく、取り扱いが容易であり、また式2の化合物へと6個のシアン化物イオンの移動が可能である。シアン化ナトリウムを含む金属シアン化物試薬を使用した場合、通常、式1化合物の最高収率が達成される。式2の化合物に対する金属シアン化物試薬のシアン化物当量比は約1〜約1.5、より好ましくは約1.15〜約1.25である。アルカリ金属シアン化物を使用した場合、使用前にアルカリ金属シアン化物の粒径を低下させることによって、式1化合物の最善収率を促進することができる。使用前にアルカリ金属シアン化物を粉砕または製粉することによって、より小さい粒径の材料が得られる。
【0145】
スキーム1の方法で、銅(I)が、式2の化合物から式1の化合物への転化に触媒作用を及ぼす化学種の供給源として作用すると考えられる。適切な銅(I)塩試薬は、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、シアン化銅(I)および銅(I)トリフレート(CuOSOCF)などの銅(I)塩からなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる。銅(I)塩試薬(Cu(I)を基準とする)対式2の化合物のモル比は、約0.01〜約1、好ましくは約0.1〜約0.99、より好ましくは約0.1〜約0.4である。YがBrである場合、約0.15〜約0.2の銅(I)塩対式2の化合物のモル比が最も好ましい。YがClである場合、約0.3〜約0.4の銅(I)塩対式2の化合物のモル比が最も好ましい。
【0146】
いずれかの特定の理論に拘束されないが、本方法の条件下で、式2の5−(ブロモまたはクロロ)安息香酸または誘導体が、ヨウ化物塩の存在下で、相当する5−ヨード安息香酸または誘導体に転化されると考えられる。適切なヨウ化物塩試薬は、ヨウ化銅(I)、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化リチウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムおよびヨウ化テトラメチルアンモニウムなどの四級アンモニウム、アルカリおよびアルカリ土類金属ヨウ化物塩からなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含む。ヨウ化物塩対式2の化合物のモル比は、約0.001〜約1、好ましくは約0.05〜約0.4、より好ましくは約0.1〜約0.4である。
【0147】
スキーム1の方法で、銅(I)塩試薬およびヨウ化物塩試薬の供給源としてヨウ化銅(I)が使用される場合に、最適な反応速度で式1化合物の最高収率が得られることが多い。本方法でヨウ化銅(I)が使用される場合、典型的に、式2の化合物に対するモル比は約0.1〜約0.4である。場合により、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化テトラブチルアンモニウムまたはヨウ化テトラメチルアンモニウムなどのもう1種のヨウ化物塩試薬と組み合わせてヨウ化銅(I)を使用することは都合が良い。ヨウ化銅(I)ともう1種のヨウ化物塩試薬との有用性は、具体的な反応条件および基体次第である。単純にヨウ化銅(I)を唯一のヨウ化物塩試薬源として使用することによって、本方法から典型的に最適な収率の式1化合物を得ることができる。
【0148】
式3の化合物は、窒素および/または窒素−酸素結合部位を含んでなる二座のキレート配位子である。これらの配位子が式2の化合物から式1の化合物への転化速度を速めることがわかっている。いずれかの特定の理論に拘束されないが、この配位子は、銅−配位子錯体の形成によって銅(I)触媒の溶解性および/または反応性を増加させることによって反応を促進すると考えられる。限定されないが、脂肪族ジアミンなどのXがNR13である式3の化合物が好ましい。スキーム1の方法で、典型的に、1種またはそれ以上の以下の市販品として入手可能な配位子:N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンまたは2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミンの使用によって、式1化合物の最高収率および最も好ましい反応速度が達成される。式3化合物対銅(I)塩試薬のモル比は典型的に約1〜約10である。モル比が1より大きい場合に反応が促進され得ることが多いが、比率が6より大きくなると、費用は高くなるものの、追加的利益はほとんどもたらされないため、好ましい比率は約4〜約6である。1より大きい式3の化合物対銅(I)塩試薬のモル比を使用することによって、反応が促進されることに加えて、水による希釈、ろ過、水および場合により有機溶媒による洗浄などの単純な精製後に望ましい生成物中に残る残留銅不純物の濃度を低下させることが見出されている。N,N’−ジメチルエチレンジアミンを配位子として使用する場合、式1の生成物中の残留銅不純物の存在を最小化することについては、典型的に、銅(I)塩試薬に対して少なくとも約5のモル比が有効である。
【0149】
典型的に、適切な有機溶媒中でスキーム1の反応を実行する。この方法に適切な溶媒を形成するために、様々な溶媒を使用することができる。典型的に、使用される溶媒の体積中、周囲温度で、式2の化合物が好ましくは完全に、または少なくとも実質的に溶解性であり、金属シアン化物試薬の溶解性が低い溶媒を使用すると、この方法は最も満足に実行される。適切な溶媒の例としては、ヘプタン、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン、エチルベンゼン、(1−メチルエチル)ベンゼン(クメンとしても知られている)およびC〜Cアルキル置換ナフタレン(例えば、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレンおよび1,3−ジメチルナフタレン)などのハロゲン化およびハロゲン化されていない脂肪族および芳香族炭化水素が挙げられる。特に注目すべき溶媒は、1,2−ジメチルベンゼン(o−キシレン)、1,3−ジメチルベンゼン(m−キシレン)、1,4−ジメチルベンゼン(p−キシレン)または一般的にキシレンとして知られるそれらの異性体混合物である。YがBrである場合、溶媒の標準沸点付近の温度でキシレン溶媒中で反応が迅速に進み、優れた収率および/または純度でしばしば生成物が提供されることが発見されている。単一のキシレン異性体(すなわち、o−キシレン、m−キシレンまたはp−キシレン)を溶媒として使用することもできるが、低価格で均一に良好な結果をもたらすことから、キシレンの異性体混合物を使用することが商業的に好ましい。YがClである場合、約160℃〜200℃の反応温度を可能にする溶媒が好ましい。これは、この範囲内またはこの範囲より高い沸点を有する溶媒を使用すること、あるいはキシレンなどのより低い沸点の溶媒を使用して、高められた圧力下で操作することによって達成可能である。YがClである場合、1−メチルナフタレンが特に有用な溶媒である。式2化合物の重量に対する有機溶媒の体積は、典型的に約2mL/g〜約10mL/gである。2mL/gより溶媒の量が多ければ、反応混合物の攪拌が促進され得るが、溶媒の量が多いことによって反応速度が低下する可能性があり、また費用も増加することから、好ましくは溶媒の体積対式2の化合物の重量は、約3mL/g〜約6mL/gである。
【0150】
本方法で、反応物が組み合わせられる順番は、反応の結果に関して重大ではない。しかしながら、式1の化合物の製造に関して、最も好ましい組み合わせの順番は、式2の化合物と適切な有機溶媒を組み合わせて、混合物を形成すること、次いで、この混合物に金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬、そして式3の1種またはそれ以上の化合物を連続的に添加することを含んでなることが見出された。式1の化合物の製造に関して、特に金属シアン化物試薬を添加する前に、窒素またはアルゴンなどの不活性気体によって反応混合物をパージすることは都合が良いことが見出されている。したがって、本方法の注目すべき実施形態は、式2の化合物を適切な有機溶媒と組み合わせて混合物を形成する工程、この混合物に金属シアン化物試薬を添加し、その後、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬を添加する工程、不活性気体でパージする工程、次いで、式3の1種またはそれ以上の化合物を添加する工程を含んでなる。
【0151】
本方法は典型的に、約115℃〜200℃の温度で、より典型的には約120℃〜190℃の温度で実行される。YがBrである場合、約120℃〜160℃の温度によって、最も好ましい反応速度で、最も高い生成物収率および純度を達成することが多く、例えば、ほとんどの場合、約3〜約4時間で、95%より高い収率で式1の化合物が得られる。YがClである場合、約160℃〜200℃の温度、より典型的には約170℃〜180℃の温度によって好ましい反応速度がもたらされることが多い。
【0152】
ろ過、抽出、蒸発および結晶化を含む当該分野で既知の標準技術によって、式1の生成物を単離することができる。例えば、式2の化合物に対して約2〜8重量部の水で反応媒体を希釈し、反応媒体中に存在する無機塩を溶解することができる。式1の化合物は典型的に周囲温度で固体であり、一般的に反応倍溶媒中で溶解性が低いため、それらをろ過、続いて水で洗浄し、場合により反応溶媒(例えば、キシレン)などの有機溶媒で洗浄することによって最も容易に単離される。式1の化合物が反応溶媒中に溶解性である場合、反応媒体を水で希釈し、無機塩を溶解させ、次いで有機相を分離し、その後、場合により水で洗浄し、残留量の塩および/または金属シアン化物を除去し、次いで減圧下での蒸留または蒸発によって溶媒を除去することによって最も都合よくそれらを単離することができる。場合によって、式1の化合物の単離の前に銅の除去を最適化するため、2,2’−チオジエタノールなどの水溶性銅キレート化剤を添加することが有利である。適切な有機溶媒からの再結晶化によって、式1の化合物をさらに精製することができる。適切な溶媒の例としては、メタノールなどのアルコールが挙げられる。スキーム1の方法を以下の実施例2〜5で説明する。
【0153】
本方法の特徴によって、安価の試薬を使用しながら、典型的に高い収率で(>95%)、3〜6時間で、式1の3−置換2−アミノ−5−シアノ安息香酸誘導体を製造するための有効な手段がもたらされる。特に注目すべきは、式1の化合物ならびに出発化合物である式2の化合物がアミノ置換基を含有し、場合によってはアミド置換基を含有して、これらが副反応に関与する可能性があるにもかかわらず、優れた純度で、著しく高収率の式1の化合物を提供するために本方法を使用することができることである。
【0154】
スキーム2に示すように、臭素、塩素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、ならびに過酸化水素およびハロゲン化水素を含む混合物などのハロゲン化試薬を含む文献で既知の様々な試薬を使用して、式7の化合物のハロゲン化によって式2の出発化合物を製造することができる。これらの方法について記載している先行文献としては、PCT特許公報、国際公開第1998/16503号パンフレット(スキーム4および実施例132)、国際公開第2006/068669号パンフレット(スキーム11)、国際公開第2003/015519号パンフレット(スキーム4および実施例1、工程A)、ならびに国際公開第2006/062978号パンフレット(スキーム15; 実施例4、工程Bおよび実施例5、工程B)を参照のこと。
【化9】

【0155】
またスキーム3に示すように、カルボン酸の存在下で、式8のイサト酸無水物と式9のアルキルアミンとを接触させることによっても、式2a(RがNHRである式2)の化合物を製造することができる。
【化10】

【0156】
式9の化合物のようなアミンは塩基であるため、カルボン酸がない場合、式8および式9の化合物の混合物は塩基性となる(例えば、有効pH>7)。カルボン酸は緩衝剤として働き、反応混合物の有効pHを低下させる。唯一の必要条件は、酸性を付与する少なくとも1つのカルボン酸基であるため、多種多様のカルボン酸が本方法で有用である。他の官能基が存在してもよく、カルボン酸分子上に2個以上のカルボン酸基が存在してもよい。典型的に本方法ではカルボン酸の有効pKは約2〜約5の範囲である。カルボン酸としては、例えば、ギ酸、プロピオン酸、クロル酢酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、酒石酸、およびクエン酸が挙げられる。費用的理由から、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、および安息香酸のような安価なカルボン酸が好ましい。無水物の形態(「氷酢酸」として知られる)で低価格で市販品として入手可能である酢酸が特に好ましい。
【0157】
カルボン酸と式9の塩基性アミンとを組み合わせることによって、カルボン酸のアミン塩が形成する。このアミン塩は、式8のイサト酸無水物化合物の添加の前に予め形成可能であるが、式8の化合物とカルボン酸との混合物中に式9のアミンを計り入れることによって、その場でこのアミン塩を発生させることもできる。いずれの添加の様式であっても、反応間の混合物の有効pHを約3〜約7に維持することが一般に最良である。
【0158】
混合物の有効pHは、式9のアミンと組み合わせられたカルボン酸の緩衝効果から得られるものであるため、カルボン酸対式9のアミンのモル比を調節することによって、カルボン酸の有効pKによって有効pHを調節することができる。典型的に、式9のアミン対カルボン酸のモル量は約0.6〜約3の範囲であり、より典型的には約0.8〜約3の範囲である。特に組み合わせの様式が、式8のイサト酸無水物化合物とカルボン酸との混合物中への式9のアミンの計り入れを伴う場合、式9のアミン対カルボン酸のモル比は、好ましくは約0.95〜約3である。組み合わせの様式が式8の化合物の添加の前のアミン塩の形成を伴う場合、式9のアミン対カルボン酸のモル比は、好ましくは約0.8〜約1.05である。ほぼ等モル比(例えば、約0.95〜約1.05)の式9のアミン対カルボン酸が使用される限り、形成したアミン塩は、典型的に、式8の化合物に対して約1.1〜約5モル当量の比率で使用される。どのように成分が混合されるかにかかわらず、最適な転化を得るためには、式9のアミン対式8のイサト酸無水物化合物のモル比は、効率や経済的理由から約1.1〜約1.5が好ましいが、少なくとも1.0であるべきである。式9のアミン対式8の化合物のモル量は、特にほぼ等モル比(例えば、約0.95〜約1.05)のアミン対酸が使用される場合、実質的に1.5より大きくてもよい。
【0159】
反応媒体が実質的に無水である場合、最も高い生産収率および純度が達成される。したがって、反応媒体は典型的に、式8および式9の実質的に無水の化合物とカルボン酸とから形成される。好ましくは、反応媒体および形性物質は、約5重量%以下、より好ましくは約1重量%以下、最も好ましくは約0.1重量%以下の水を含有する。カルボン酸が酢酸である場合、氷酢酸の形態が好ましい。
【0160】
スキーム3の反応は典型的に液相で行われる。多くの場合、式2a、式8および式9の化合物とカルボン酸以外の溶媒を用いずに反応を行うことができる。しかしながら、好ましい手順では、反応物を懸濁し、少なくとも部分的に溶解することができる溶媒の使用を伴う。好ましい溶媒は、反応成分と非反応性であり、誘電率が約5以上であって、アルキルニトリル、エステル、エーテルまたはケトンのような溶媒である。好ましくは、溶媒は、実質的に無水の反応媒体の達成を容易にするために、実質的に無水であるべきである。溶媒対式8の化合物の重量比は、効率や経済的理由から、典型的に約1〜約20、好ましくは約5である。
【0161】
スキーム3の反応の副産物として二酸化炭素が形成する。形成した二酸化炭素の大部分は反応媒体から気体として放出する。式9のアミンを含有する反応媒体中への式8の化合物の添加、または式8の化合物を含有する反応媒体中への式9のアミンの添加は、好ましくは、二酸化炭素の放出の制御を促進するような速度および温度で実行される。反応媒体の温度は典型的に約5℃〜75℃であり、より典型的には約35℃〜55℃である。
【0162】
pH調整、抽出、蒸発、結晶化およびクロマトグラフィーを含む当該分野で既知の標準技術によって、式2aの化合物を単離することができる。例えば、式8の出発化合物に対して約3〜15重量部の水で反応媒体を希釈することができ、酸性または塩基性不純物の除去を最適化するために酸または塩基によって場合によりpHを調整することができ、水相を場合により分離することができ、そして減圧下での蒸留または蒸発によって有機溶媒の大部分を除去することができる。式2aの化合物は典型的に周囲温度で結晶固体であるため、一般的にそれらをろ過、場合により続いて水で洗浄し、その後乾燥させることによって最も容易に単離される。
【0163】
スキーム4に示すように、トルエンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、ホスゲン、あるいはトリホスゲンまたはクロロ炭酸アルキル(例えば、クロロ炭酸メチル)などのホスゲン同等物によるアントラニル酸の処理を含む環化反応を経て、式2b(RがORであり、RがHである)のアントラニル酸から式8のイサト酸無水物を製造することができる。この方法については、スキーム4に関連性のある特定の実施例を含むPCT公報、国際公開第2006/068669号パンフレットに記載されている。他の参考文献に関しては、Coppola,Synthesis 1980,505およびFabisら,Tetrahedron,1998,10789を参照のこと。
【化11】

【0164】
スキーム2および3は式2の化合物の2つの製造方法のみを説明している。本発明のもう1つの方法では、スキーム5に示すように、臭素を含有する気体を、式4の化合物を含有する液体中に導入することによって式2(式中、RはNHRであり、YはBrである)の化合物を製造することができる。
【化12】

【0165】
スキーム5の方法で、式4の化合物を含有する液体は、式4の化合物が懸濁し、部分的に溶解しているか、または完全に溶解しているが、好ましくは少なくとも部分的に溶解している液相である。この液相は、実質的に無水である有機溶媒か、あるいは有機溶媒の水性混合物を含んでなり得る。この溶媒は、反応物が加熱される温度(例えば約90℃)で臭素と非反応性であるべきである。液体を形成するために適切な有機溶媒としては、例えば、酢酸、プロピオン酸および酪酸などの脂肪族カルボン酸、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド、ならびにそれらの混合物が挙げられる。酢酸は低価格で市販品として入手可能であるため、好ましい。酢酸の無水型(「氷酢酸」として知られる)も酢酸の水性混合物も本方法で使用可能である。式4の化合物の重量に対する溶媒の総体積は典型的に、約2mL/g〜約10mL/g、好ましくは約6mL/g〜10mL/gである。液相が水を含んでなる場合、好ましくは式4の化合物の重量に対する水の体積は、約1.5mL/g〜約2mL/gである。
【0166】
スキーム5の方法では臭化水素酸が生じるため、臭化水素酸と結合可能な塩基の存在下でこの反応を実行することが好ましい。塩基が存在しなくても式2の生成物は形成するものの、場合によっては、反応混合物中の高濃度の臭化水素酸によって臭素化が阻害されて、収率の低下を導く可能性がある。反応混合物中の臭化水素酸の存在を減少させるために様々な塩基が適切であり、アルカリ金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、第三級ブチルアミン)ならびにカルボン酸のアルカリ金属塩(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウムおよびプロピオン酸カリウム)が挙げられる。本方法では、塩基は、好ましくは、アルカリ金属水酸化物およびカルボン酸のアルカリ金属塩から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる。最も好ましくは、塩基は、水酸化ナトリウムまたは酢酸ナトリウムを含んでなる。塩基対式4の化合物のモル比は、典型的に約1〜約1.2、好ましくは約1.1〜約1.15である。塩基を無水の形態でも、または水性混合物としても添加することができる。例えば、本方法で、水酸化ナトリウムが使用される場合、これは典型的に水溶液(例えば3M)として反応混合物に添加される。塩基の水性混合物が使用される場合、反応混合物に添加される水の総量は、塩基と一緒に添加される水と反応の工程間のいずれかの他の時点で添加される水(例えば、水性有機溶媒中の水)とを含めて、典型的に上記された範囲内である。
【0167】
気体状臭素を使用してスキーム5の方法を実行する。気体状臭素という用語は、臭素の気体、気体と同様に取り扱うことができる蒸気または霧を意味する。気体状臭素を発生させるための供給源としては、気体状臭素の他のいずれの供給源も使用可能であるが、液体臭素が最も都合よく使用される。液体臭素は、比較的低価格で容易に入手可能であるため、また比較的高い蒸気圧を有し、気体を液体から容易に蒸発させることができるため、(気体状臭素の供給源として)好ましい。スキーム5の方法では、液体臭素は典型的に周囲温度にあるが、液体臭素の蒸気圧は温度の増加とともに上昇するため、所望であれば加熱することも可能である。いずれの場合も、式4の化合物から式2の化合物への高い転化を確実にし、臭素の損失を最小とするために、気体状臭素を反応混合物の表面より下に導入することが最良である。気体状臭素を供給するために液体臭素が使用される場合、反応混合物を含有する容器を液体臭素を含有する別の容器に連結し、次いで液体臭素の表面より下に不活性気体(例えば窒素)を流し入れ、そして窒素気体に飛沫同伴した臭素蒸気を、液体臭素を含有する容器から流し出し、反応混合物を含有する容器に、最も好ましくは反応混合物の表面より下で入れることによって反応混合物に気体状臭素を添加することができる。反応混合物を含有する容器と液体臭素を含有する容器、ならびにこれらの容器に連結された装置(例えば浸漬管)は、臭素および臭化物と相性の良い材料(例えば、ガラス、Teflon(登録商標)、ならびにHastelloy(登録商標)などの耐腐食性金属合金)から製造されるべきである。式2化合物の最適収率を得るためには、臭素対式4の化合物のモル比は、典型的に約0.95〜約1.1であり、そして不活性気体中の臭素濃度は、典型的に、不活性気体1リットルあたり約0.005〜約0.02モルの範囲である。
【0168】
スキーム5の方法では、好ましい組み合わせの順番は、式4の化合物と1種またはそれ以上の溶媒とを組み合わせること、次いで気体状臭素を添加することを含んでなることが見出された。塩基が使用される場合、式4の化合物を1種またはそれ以上の溶媒と典型的に最初に組み合わせ、次いで塩基を添加し、続いて気体状臭素を添加する。
【0169】
スキーム5の方法は、典型的に約25℃〜90℃、より典型的には約45℃〜60℃で行われる。この温度範囲で反応を達成するために、成分を典型的にほぼ周囲温度(例えば約15〜40℃)で組み合わせ、次いで反応混合物の温度を約45℃〜60℃まで高める。より好ましくは、式4の化合物を含有する液体を塩基と組み合わせ、温度を約45℃〜60℃まで高め、次いで気体状臭素を添加する。反応時間は通常、約2〜3時間以内であるが、条件、例えば、臭素を反応混合物に添加する速度および反応温度次第で変更可能である。
【0170】
ろ過、抽出、蒸発および結晶化を含む当該分野で既知の標準技術によって、式2の生成物を単離することができる。加えて、副産物の臭化水素酸を除去するために塩基を添加することによって、式2の化合物を単離する前に反応混合物のpHを調整することができる。例えば、反応混合物中の臭化水素酸を完全に中和するためには、式4の出発化合物に対して約3〜15重量部の6M水酸化ナトリウム水溶液を添加すれば十分である。式2の化合物は典型的に結晶固体であるため、ろ過、場合により、それに続いて水およびエタノールまたはメタノールなどの有機溶媒による洗浄、次いで乾燥によって、一般的に最も容易に単離される。
【0171】
本発明のもう1つの態様において、スキーム1の方法によって製造された式1の化合物は、式5の化合物を製造するための中間体として有用である。式5の化合物は、例えば、PCT特許公報、国際公開第2003/015518号パンフレットおよび国際公開第2006/055922号パンフレットに記載されるように、殺虫剤として有用である。
【化13】

[式中、
は、CHまたはClであり、
は、H、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、
Zは、CR17またはNであり、
14は、Cl、Br、CF、OCFHまたはOCHCFであり、
15は、F、ClまたはBrであり、
16は、H、FまたはClであり、
17は、H、F、ClまたはBrである]
【0172】
式1の化合物から式5の化合物を製造するために、様々な経路が可能である。スキーム6に概説するように、そのような方法の1つでは、式1a(RがORであり、RがHである式1)の化合物と式10のピラゾール−5−カルボン酸とを結合させ、式11のシアノベンゾキサジノンを得ることを含む。シアノベンゾキサジノンと式9のアミンとの後続反応によって、式5の化合物が得られる。最初の工程の条件には、トリエチルアミンまたはピリジンなどの第三級アミンの存在下での式10のピラゾールへの塩化メタンスルホニルの連続添加、それに続く式1aの化合物の添加、そして第三級アミンと塩化メタンスルホニルの2回目の添加が含まれる。そのままで、またはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、またはクロロホルムを含む様々な適切な溶媒中で、室温から溶媒の還流温度までの範囲の最適な温度で反応を実行することができる。第2の工程、すなわち、ベンゾキサジノンとアミンとを反応させてアントラニルアミドを生成する工程については化学文献に詳しく記載されている。ベンゾキサジノンの化学的性質についての概要に関しては、Jakobsenら,Biorganic and Medicinal Chemistry 2000,8,2095−2103およびその引用文献、ならびにG.M.Coppola,J.Heterocyclic Chemistry 1999,36,563−588を参照のこと。また、スキーム6に示される一般法を教示し、スキーム6に関連する実験例を含むPCT特許公報、国際公開第2004/067528号パンフレットも参照のこと。
【化14】

【0173】
もう1つの式5の化合物の製造方法をスキーム7に示す。この方法では、本明細書に参照として全体的に組み込まれるPCT特許公報、国際公開第2006/062978号パンフレットに教示された一般法に従って、式1b(RがNHRである式1)の化合物、式10のピラゾールおよび塩化スルホニルを組み合わせることによって式5の化合物を製造する。
【化15】

【0174】
国際公開第2006/062978号パンフレットに記載されるように、本方法には様々な反応条件が可能である。典型的に、溶媒および塩基の存在下、式1bの化合物と式10の化合物との混合物に塩化スルホニルを添加する。塩化スルホニルは一般的に、式RS(O)Clで表され、式中、Rは炭素をベースとする基である。典型的に本方法では、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはハロゲン、C〜Cアルキルおよびニトロからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって場合により置換されていてもよいフェニルである。市販品として入手可能な塩化スルホニルとしては、塩化メタンスルホニル(RがCHである)、塩化プロパンスルホニル(Rが(CHCHである)、塩化ベンゼンスルホニル(Rがフェニルである)、そして塩化p−トルエンスルホニル(Rが4−メチルフェニルである)が挙げられる。費用がより低いこと、添加の容易さ、および/または廃物の少なさという理由から、注目すべきは塩化メタンスルホニルである。完全な転化を得るためには、式10の化合物1モルあたり、少なくとも1モル当量の塩化スルホニルが化学量論的に必要とされる。典型的に、塩化スルホニル対式10の化合物のモル比は約2.5以下、より典型的に約1.4以下である。
【0175】
式1bおよび式10の出発化合物と塩化スルホニルがそれぞれ少なくとも部分的に溶解性である組み合わせられた液相中で、それぞれが互いに接触した時に式5の化合物が形成する。特に、式1bおよび式10の出発化合物は典型的に通常の周囲温度で固体であるため、これらの出発化合物の溶解性が高い溶媒を使用することによって、本方法は最も満足に実行される。したがって、典型的に本方法は溶媒を含んでなる液相中で実行される。式10のカルボン酸の溶解性が非常に低い場合、塩基の添加によって形成したその塩が溶媒中でより高い溶解性を有することもある。本方法に適切な溶媒としては、アセトニトリルおよびプロピオニトリルなどのニトリル、酢酸メチル、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエステル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)およびメチルブチルケトンなどのケトン、ジクロロメタンおよびトリクロロメタンなどのハロアルカン、エチルエーテル、メチル第三級ブチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)およびp−ジオキサンなどのエーテル、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素、トリアルキルアミン、ジアルキルアニリンおよび場合により置換されていてもよいピリジンなどの第三級アミン、ならびに上記の混合物が挙げられる。注目すべき溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エチル、アセトン、MEK、ジクロロメタン、メチル第三級ブチルエーテル、THF、p−ジオキサン、トルエンおよびクロロベンゼンが挙げられる。優れた収率および/または純度で生成物が得られることが多いため、特に注目すべき溶媒はアセトニトリルである。
【0176】
本方法の反応では副産物として塩化水素が生じ、これは式1b、式5および式10の化合物の塩基中心と結合するため、少なくとも1種の添加された塩基が存在する条件で、この方法は最も満足に実行される。塩基は、カルボン酸と塩化スルホニル化合物およびアントラニルアミドとの構成的な相互作用も促進し得る。添加された塩基と式10のカルボン酸との反応によって塩が生じ、この塩は反応媒体中でカルボン酸よりも高い溶解性を有する。塩基は同時に添加されても、交互に添加されても、または塩化スルホニルの添加後に添加されてもよいが、塩基は典型的に塩化スルホニルの添加前に添加される。第三級アミンなどのいくつかの溶媒も塩基として作用し、これらが溶媒として使用される場合、塩基として非常に化学量論的過剰である。塩基が溶媒として使用されない場合、塩基対塩化スルホニルの公称モル比は典型的に約2.0〜2.2であり、好ましくは約2.1〜2.2である。好ましい塩基は、置換ピリジンを含む第三級アミンである。より好ましい塩基としては、2−ピコリン、3−ピコリン、2,6−ルチジンおよびピリジンが挙げられる。式10のカルボン酸との塩がアセトニトリルなどの溶媒中で非常に溶解性であることが多いため、特に注目すべき塩基は3−ピコリンである。
【0177】
結晶化、ろ過および抽出を含む当業者に既知の様々な方法を使用して、式5の化合物を単離することができる。国際公開第2006/062978号パンフレットに記載されるとおり、場合により、スキーム7のカップリング反応条件下で、式5の化合物を部分的に環化し、以下のスキーム8に示すように式12のイミノベンゾキサジン誘導体を形成することができる。
【化16】

【0178】
国際公開第2006/062978号パンフレットで検討されているように、これらの場合、単離の前に式12のイミノベンゾキサジン化合物を式5のアミドへと戻すように転化することがしばしば有利となる。反応混合物を酸の水溶液(例えば塩酸)で処理することによって、または式12および式5化合物の混合物を単離し、次いで、場合により適切な有機溶媒(例えばアセトニトリル)の存在下でこの混合物を酸の水溶液で処理することによってこの転化を達成することができる。国際公開第2006/062978号パンフレットには、式5の化合物を単離する前の酸水溶液による反応混合物の処理を説明している実施例を含むスキーム7の方法に関連する具体的な実施例が開示されている。以下の実施例6もスキーム7の方法を説明するものであり、式5の生成物を単離する前の水および塩化水素による反応混合物の処理を含む。
【0179】
あるいは、反応混合物を水と接触させ、そして加熱することによって、単離の前に式12の化合物を式5の化合物へと戻して転化させることができる。典型的に、式12の化合物から式5の化合物への転化は、式1の出発化合物の重量に対して約2〜6重量部の水を添加し、次いで約45℃〜65℃まで加熱することによって達成することができる。式12の化合物から式5の化合物への転化は通常1時間以内に完了する。以下の参照例1に、式5の化合物の単離の前の水による反応混合物の処理と、加熱することを含む、スキーム7の方法を説明する。
【0180】
ハロゲン化試薬によって処理して、3−ハロ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートを得ることによって、5−オキソ−3−ピラゾリジンカルボキシレートから式10のピラゾール−5−カルボン酸を製造することができる。3−ハロ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートは、その後、酸化剤によって処理して式10の酸のエステルをもたらし得る。次いで、このエステルを酸(すなわち、式10)へと転化することができる。使用可能なハロゲン化剤としては、例えば、オキシハロゲン化リン、トリハロゲン化リン、ペンタハロゲン化リン、塩化チオニル、ジハロトリアルキルホスホラン、ジハロジフェニルホスホラン、塩化オキサリルおよびホスゲンが挙げられる。酸化剤は、例えば、過酸化水素、有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、モノ過硫酸カリウム(例えば、Oxone(登録商標))または過マンガン酸カリウムであり得る。ハロゲン化および酸化の方法、ならびに出発化合物の5−オキソ−3−ピラゾリジンカルボキシレートの製造手順の記載に関しては、PCT公報、国際公開第2003/016283号パンフレット、国際公開第2004/087689号パンフレットおよび国際公開第2004/011453号パンフレットを参照のこと。エステルをカルボン酸へと転化するために、化学文献に報告された様々な方法を使用することができ、無水条件での求核性開裂、または酸もしくは塩基のいずれかの使用を含む加水分解が挙げられる(方法の概要に関しては、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991,第224〜269頁を参照のこと)。相当するエステルから式10のカルボン酸を製造するためには、塩基触媒作用による加水分解法が好ましい。適切な塩基としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、またはカリウムなど)の水酸化物が挙げられる。例えば、エステルを水とメタノールなどのアルコールとの混合物中に溶解することができる。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムによる処理の時、エステルはケン化して、カルボン酸のナトリウム塩またはカリウム塩が得られる。塩化水素酸または硫酸などの強酸による酸性化によってカルボン酸が得られる。PCT公報、国際公開第2003/016283号パンフレットには、エステルから酸への転化のための塩基触媒作用による加水分解法を説明する、関連する実験例が記載されている。
【0181】
あるいは、酸触媒作用による脱水反応を経由して、4,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートから式10のピラゾール−5−カルボン酸を製造することができる。この脱水反応によってエステルが得られ、次いで、このエステルを式10の酸へと転化することができる。典型的な反応条件としては、0〜100℃の温度で酢酸などの有機溶媒中、酸、例えば硫酸による4,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの処理が含まれる。この方法については、PCT公報、国際公開第2003/016282号パンフレットに記載されている。上記方法を使用して、エステルから酸への転化を実施することができる。また、国際公開第2003/016282号パンフレットには、エステルから酸への転化に関する関連実験例も記載されている。
【0182】
以下のスキーム9に示すように、式1c(RがOR4であり、R4がHまたはC1〜C4アルキルである式1)のアントラニル酸またはエステル誘導体から式1bのアントラニル酸アミドを製造することもできる。カルボン酸からアミドを形成するためには、カップリング剤(例えば、四塩化ケイ素、あるいはしばしば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)の添加が典型的に必要である。アントラニル酸からアントラニル酸アミドの製造については、M.J.Kornet,Journal of Heterocyclic Chemistry 1992,29(1),103〜5;PCT公報、国際公開第2001/66519−A2;T.Asanoら,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2004,14(9),2299〜2302;H.L.Birchら,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15(23),5335〜5339;およびD.Kimら,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2005,15(8),2129〜2134に開示されている。T.アサノらも、N−保護アニリン中間体をとおして、または4H−3,1−ベンゾキサジン−2,4(1H)−ジオン(イサト酸無水物)中間体を通して、アントラニル酸からアントラニル酸アミドの製造について報告する。エステルからアミドの形成はしばしば、エチレングリコールなどの極性溶媒中で適切なアミンとともにエステルを加熱することを伴う。アントラニル酸エステルからアントラニル酸アミドへの転化のための有用な手順については、PCT公報、国際公開第2006/062978号パンフレットに記載されている。また、E.B.Skiboら,Journal Medicinal Chemistry 2002,45(25),5543〜5555には、シアン化ナトリウム触媒を使用して、相当するアントラニル酸エステルおよびアミンからのアントラニル酸アミド製造が開示されている。
【化17】

【0183】
スキーム6およびスキーム7の方法は、式1の化合物から式5のカルボキサミド化合物への転化のための数多くの方法のうちのたった2つの実例である。カルボン酸とアミンからカルボキサミドを製造するための多種多様な一般法が当該分野で既知である。一般的概要としては、M.North,Contemporary Org.Synth.1995,2,269〜287を参照のこと。PCT特許公報、国際公開第2003/15518号パンフレットに一般に開示されるように、特定の方法には、典型的にジクロロメタンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、1,1’−カルボニルジイミダゾール、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物またはベンゾトリアゾル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの脱水カップリング剤、またはポリマー−結合ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのポリマー結合類似体試薬の存在下で式1bの化合物を式10の化合物と接触させることが含まれる。また、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で塩化チオニルまたは塩化オキサリルと接触させること、次いで、典型的にテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチルエーテルまたはジクロロメタンなどの不活性溶媒中、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンおよびポリマー支持類似体)または水酸化物もしくは炭酸塩(例えば、NaOH、KOH、NaCO、KCO)などの酸捕捉剤の存在下で、誘導された塩化アシルと式1bの化合物とを接触させることによる式10の化合物の塩化アシル対応物の製造方法も国際公開第2003/15518号パンフレットに開示されている。結晶化、ろ過および抽出を含む当業者に既知の方法によって、反応混合物から式5の生成物化合物を単離することができる。
【0184】
さらに詳述しなくても、当業者は、上記を使用して、本発明をその完全な範囲まで利用することができると思われる。したがって、以下の実施例は単なる説明として解釈されるべきであり、その開示をいずれかの様式に制限するものではない。以下の実施例に合成手順を説明するが、他の実施例に手順が記載されている特定の準備工程によって必ずしも各実施例の出発材料が製造される必要はない。H NMRスペクトルはテトラメチルシランから低磁場へppmで報告され、sは一重項を意味し、dは二重項を意味し、mは多重項を意味し、br sは広幅一重項を意味し、br dは広幅二重項を意味する。
【実施例】
【0185】
実施例1
2−アミノ−5−ブロモ−N,3−ジメチルベンズアミド(式2の化合物)の製造
メカニカルスターラー、熱電対、冷却器およびTeflon(登録商標)フルオロポリマー管(内径1/16インチ(0.16cm)×外径1/8インチ(0.32cm))(管の端部が反応混合物の表面より下に浸水するように配置する)を備えた1000mLフラスコに酢酸(226mL)を添加した。水(85g)中の水酸化ナトリウム水溶液(50%、25g)を15分かけて添加し、次いで2−アミノ−N,3−ジメチルベンズアミド(50g、0.305モル)(製造方法に関しては、PCT公報、国際公開第2006/062978号パンフレットを参照のこと)を添加して、混合物を55℃まで加熱した。一方の口にTeflon(登録商標)管を取り付けた2つ口200mLフラスコに液体臭素(50.1g)を添加し、もう一方の口を1000mLフラスコのTeflon(登録商標)管に連結した。1時間あたり約0.012m(0.4cu ft)の速度で2.5時間、液体臭素の表面より下でTeflon(登録商標)管を通して窒素気体を流し入れた。この間、蒸発した液体臭素と、窒素中に飛沫同伴した臭素蒸気の全てが2つ口200mLフラスコから流れ出し、1000mLフラスコのTeflon(登録商標)管を通して反応混合物中に入った。臭素蒸気の添加の間とその後30分間は反応温度を約55℃に保持し、次いで45℃まで冷却し、一晩攪拌した。水(88mL)中水酸化ナトリウム水溶液(50%、52g)を0.8mL/分の速度で反応混合物に添加した。水酸化ナトリウム溶液の総体積の約10%が添加されたら、添加を停止し、反応混合物を45℃で1時間攪拌した。1時間後、0.8mL/分の速度で残りの水酸化ナトリウム溶液を添加した。添加の完了後、反応混合物を45℃で30分間攪拌し、次いで10℃まで冷却し、1時間攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体をメタノール(130mL)および水(260mL)で洗浄し、次いで45℃の真空オーブン中で一定重量となるまで乾燥させ、133〜135℃で融解する固体として表題の化合物を得た(67g、HPLCによる純度99.4面積%、収率89.7%)。
H NMR(DMSO−d)δ8.30(m,1H)、7.49(d,1H)、7.22(d,1H)、6.35(br s,2H)、2.70(d,3H)、2.06(s,3H)。
【0186】
実施例2
2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミド(式1の化合物)の製造
メカニカルスターラー、熱電対、冷却器および水酸化ナトリウム/次亜塩素酸ナトリウムスクラバーを備えた500mL4つ口フラスコに、冷却器に連結された気体注入口を通してアルゴン雰囲気を維持しながら、2−アミノ−5−ブロモ−N,3−ジメチルベンズアミド(実施例1の方法によって製造されたもの)(純度99.1%、24.1g、0.10モル)およびキシレン(100g)を添加した。この混合物を室温で攪拌し、粉末状シアン化ナトリウム(使用直前に粉末化されたもの)(6.2g、0.121モル、純度95%と仮定する)、ヨウ化銅(I)(2.9g、0.015モル)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(7.6g、0.085モル)を添加した。混合物にアルゴンをパージしながら、さらに15〜20分間攪拌を続け、その後、混合物をアルゴン雰囲気下に維持した。スクラバーを通して排気しながら、混合物を還流下(約140℃)で加熱した。4.5時間後、混合物を25℃まで冷却し、5分間で水(100mL)を添加し、そして攪拌をさらに30分間続けた。混合物をろ過し、そして回収した固体を水(2×50mL)およびキシレン(50mL)で洗浄し、次いで55℃の真空オーブン中で一定重量になるまで乾燥させ、203〜204℃で融解するオフホワイト色固体として表題の化合物を得た(18.2g)。
H NMR(DMSO−d)δ8.44(br d,1H)、7.82(br s,1H)、7.44(br s,1H)、7.17(br s,2H)、2.73(d,3H)、2.10(s,3H)。
【0187】
実施例3
2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドの第2の製造
メカニカルスターラー、温度計および冷却器を備えた100mL3つ口フラスコに、冷却器に連結された気体注入口を通して窒素の流れを保持しながら、2−アミノ−5−ブロモ−N,3−ジメチルベンズアミド(実施例1の方法によって製造されたもの)(純度99.1%、5.0g、0.02モル)およびクロロベンゼン(20g)を添加した。反応混合物を室温で攪拌し、粉末状シアン化ナトリウム(使用直前に粉末化されたもの)(1.25g、0.024モル、純度95%と仮定する)、ヨウ化銅(I)(0.57g、0.003モル)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(1.51g、0.017モル)を添加した。混合物を還流下(約130℃)で4.5時間加熱し、次いで25℃まで冷却し、水(20ml)を5分間かけて添加し、そして得られた混合物を30分間攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体を水(2×10mL)およびクロロベンゼン(10mL)で洗浄し、次いで50℃の真空オーブン中で一定重量になるまで乾燥させ、202〜203℃で融解するオフホワイト色固体として表題の化合物を得た(3.6g)。
H NMR(DMSO−d)δ8.44(br d,1H)、7.82(br s,1H)、7.44(br s,1H)、7.17(br s,2H)、2.73(d,3H)、2.10(s,3H)。
【0188】
実施例4
2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドの第3の製造
メカニカルスターラー、温度計および冷却器を備えた100mL3つ口フラスコに、冷却器に連結された気体注入口を通して窒素の流れを保持しながら、2−アミノ−5−ブロモ−N,3−ジメチルベンズアミド(実施例1の方法によって製造されたもの)(純度99.1%、5.0g、0.02モル)および1,3,5−トリメチルベンゼン(20g)を添加した。反応混合物を室温で攪拌し、粉末状シアン化ナトリウム(使用直前に粉末化されたもの)(1.25g、0.024モル、純度95%と仮定する)、ヨウ化銅(I)(0.57g、0.003モル)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(1.51g、0.017モル)を添加した。反応混合物を約138℃〜140℃まで3時間加熱し、次いで還流するまで(約155℃)加熱し、次いで23℃まで冷却し、そして水(20mL)を5分間かけて添加した。混合物を30分間攪拌し、次いでろ過した。回収した固体を水(2×10mL)およびクロロベンゼン(10mL)で洗浄し、次いで50℃の真空オーブン中で一定重量になるまで乾燥させ、202〜203℃で融解するオフホワイト色固体として表題の化合物を得た(3.3g)。
H NMR(DMSO−d)δ8.44(br d,1H)、7.82(br s,1H)、7.44(br s,1H)、7.17(br s,2H)、2.73(d,3H)、2.10(s,3H)。
【0189】
実施例5
2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドの第4の製造
メカニカルスターラー、温度計および冷却器を備えた100mL3つ口フラスコに、冷却器に連結された気体注入口を通して窒素の流れを保持しながら、2−アミノ−5−クロロ−N,3−ジメチルベンズアミド(製造方法に関してはPCT公報、国際公開第2006/062978号パンフレットを参照のこと)(4.0g、0.02モル)および1−メチルフタレン(20g)を添加した。反応混合物を室温で攪拌し、粉末状シアン化ナトリウム(使用直前に粉末化されたもの)(1.25g、0.024モル、純度95%と仮定する)、ヨウ化銅(I)(1.15g、0.006モル)およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(1.51g、0.017モル)を添加した。反応混合物を約180℃まで6時間加熱した。反応混合物のHPLC分析では、2−アミノ−5−クロロ−N,3−ジメチルベンズアミドの転化が約95%であって、2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドが主生成物であることが示された。
【0190】
実施例6
3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(式5の化合物)の製造
アセトニトリル(24mL)中3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(製造方法に関してはPCT特許公報、国際公開第2003/015519号パンフレットを参照のこと)(純度97.6%、3.10g、0.01モル)および2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミド(すなわち、実施例2の方法によって製造されたもの)(2.00g、0.01モル)の混合物に3−ピコリン(2.92mL、0.03モル)を添加した。混合物を−5〜−10℃まで冷却し、次いで塩化メタンスルホニル(1.08mL、0.014モル)を滴下して添加した。混合物を−10〜−5℃で5分間攪拌し、次いで0〜5℃で3時間攪拌した。3時間後、温度を0〜5℃に保持しながら、水(11mL)を混合物に滴下して添加した。15分後、濃塩酸(1.0mL)を添加し、混合物を0〜5℃で1時間攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体をアセトニトリル−水(2:1混合物、2×2mL)およびアセトニトリル(2×2mL)で洗浄し、次いで窒素下で乾燥させて、206〜208℃で融解するオフホワイト色固体として表題の化合物を得た(4.78g、95%の分析に基づく補正収率95.8%)。
H NMR(DMSO−d)δ10.52(br s,1H)、8.50(dd,1H)、8.36(m,1H)、8.17(dd,1H)、7.88(d,1H)、7.76(d,1H)、7.62(m,1H)、7.41(s,1H)、2.66(d,3H)、2.21(s,3H)。
【0191】
参照例1
3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(式5の化合物)の製造
アセトニトリル(80mL)中3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(製造方法に関してはPCT特許公報、国際公開第2003/015519号パンフレットを参照のこと)(純度97.4%、15g、0.049モル)および2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミド(製造方法に関してはPCT特許公報、国際公開第2006/62978号パンフレットを参照のこと)(10.0g、0.0525モル)の混合物に3−ピコリン(13.9g、0.148モル)を添加した。混合物を15〜20℃まで冷却し、次いで塩化メタンスルホニル(8.2g、0.071モル)を滴下して添加した。1時間後、温度を15〜20℃に保持しながら、水(37.3g)を反応混合物に滴下して添加した。混合物を45〜50℃で30分間加熱し、次いで15〜25℃まで1時間冷却した。混合物をろ過し、回収した固体をアセトニトリル−水(約5:1混合物、2×10mL)およびアセトニトリル(2×10mL)で洗浄し、次いで窒素下で乾燥させて、オフホワイト色固体として表題の化合物を得た(24.0g、91.6%の分析に基づく補正収率93.6%)。
H NMR(DMSO−d)δ10.53(br s,1H)、8.49(dd,1H)、8.36(m,1H)、8.16(dd,1H)、7.87(d,1H)、7.76(d,1H)、7.60(m,1H)、7.41(s,1H)、2.67(d,3H)、2.21(s,3H)。
【0192】
表1に、本発明の方法に従って式1の化合物を製造するための特定の変換を示す。これらの変換に関して、銅(I)塩試薬およびヨウ化物塩試薬は、ヨウ化銅(I)である。表1および以下の表中、tは第三級を意味し、sは第二級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、cはシクロを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、そしてBuはブチルを意味する。基の連結についても同様に省略し、例えば、「c−PrCH」はシクロプロピルメチルを意味する。
【0193】
【表1】

【0194】
【表2】

【0195】
【表3】

【0196】
【表4】

【0197】
【表5】

【0198】
【表6】

【0199】
【表7】

【0200】
【表8】

【0201】
【表9】

【0202】
【表10】

【0203】
【表11】

【0204】
表2に、本発明の方法に従って、式2の化合物から式5の化合物を製造するための特定の変換を示す。式1の化合物から式5の化合物への転化は、例えば、スキーム7の方法に従って、アセトニトリルなどの溶媒および3−ピコリンなどの塩基の存在下、塩化メタン
スルホニルなどの塩化スルホニルを使用することによって達成することができる。これらの変換に関して、金属シアン化物試薬はシアン化ナトリウムであり、銅(I)塩試薬およびヨウ化物塩試薬は、ヨウ化銅(I)であり、式3はN,N’−ジメチルエチレンジアミン(すなわち、nは0であり、XはNR13であり、R、R、R10、R11およびR12は水素であり、RおよびR13はメチルである)である。
【0205】
【表12】

【0206】
【表13】

【0207】
【表14】

【0208】
【表15】

【0209】
【表16】

【0210】
【表17】

【0211】
【表18】

【0212】
【表19】

【0213】
【表20】

【0214】
【表21】

【0215】
【表22】

【0216】
【表23】

【0217】
【表24】

【0218】
【表25】

【0219】
【表26】

【0220】
【表27】

【0221】
【表28】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式1
【化1】

[式中、
はNHRまたはORであり、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、
はHまたはC〜Cアルキルである]の化合物の製造方法であって、
(1)式2
【化2】

[式中、YはBrまたはClである]の化合物を
(2)金属シアン化物試薬、(3)銅(I)塩試薬、(4)ヨウ化物塩試薬、および(5)少なくとも1種の式3
【化3】

[式中、
XはNR13またはOであり、
、R、R、R、R11およびR12は、独立して、HまたはC〜Cアルキルであり、
およびR10は、独立して、H、C〜Cアルキルまたはフェニルであり、
13はHまたはメチルであり、
nは0または1である]の化合物と接触させることを含んでなるが、ただし、
(i)nが0、XがNR13であり、R、R12およびR13がHである場合、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(ii)nが1、XがNR13であり、R、R12およびR13がHである場合、R
、R、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(iii)nが0、XがOであり、RおよびR12がHである場合、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(iv)nが1、XがOであり、RおよびR12がHである場合、R、R、R、R、R10およびR11の少なくとも2個はH以外であり、
(v)RがClである場合、YはBrである
ことを条件とする方法。
【請求項2】
銅(I)塩試薬およびヨウ化物塩試薬がヨウ化銅(I)を含んでなる請求項1に記載の方法。
【請求項3】
式3の化合物が、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミンおよび2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミンからなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる請求項1に記載の方法。
【請求項4】
式3の化合物が、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを含んでなる請求項3に記載の方法。
【請求項5】
式2の化合物を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成し、次いで、金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬および式3の化合物を前記混合物に連続的に添加する請求項1に記載の方法。
【請求項6】
適切な有機溶媒が、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼンおよび1−メチルナフタレンからなる群から選択される1種またはそれ以上の溶媒を含んでなる請求項5に記載の方法。
【請求項7】
YがBrであり、適切な有機溶媒がキシレンを含んでなる請求項6に記載の方法。
【請求項8】
YがClであり、適切な有機溶媒が1−メチルナフタレンを含んでなる請求項6に記載の方法。
【請求項9】
金属シアン化物試薬が、アルカリ金属シアン化物およびアルカリ金属ヘキサシアノ鉄(II)酸塩からなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる請求項1に記載の方法。
【請求項10】
金属シアン化物試薬が、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸ナトリウムおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムからなる群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含んでなる請求項9に記載の方法。
【請求項11】
金属シアン化物試薬が、シアン化ナトリウムまたはヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを含んでなる請求項10に記載の方法。
【請求項12】
金属シアン化物がシアン化ナトリウムを含んでなる請求項11に記載の方法。
【請求項13】
請求項1に記載の方法であり、YがBrであり、式1の化合物が固体として製造される方法であって、式2の化合物を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成すること、次いで金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬および式3の1種またはそれ以上の化合物を連続的に添加すること、前記混合物の温度を120℃〜160℃に約2〜約24時間維持すること、前記混合物を約0℃〜50℃まで冷却すること、水を前記混合物に添加すること、場合により約15〜約30分間攪拌すること、次いで式1の化合物を固体として混合物から回収することを含んでなる方法。
【請求項14】
請求項1に記載の方法であり、YがClであり、式1の化合物が固体として製造される方法であって、式2の化合物を適切な有機溶媒と接触させ、混合物を形成すること、次いで金属シアン化物試薬、銅(I)塩試薬、ヨウ化物塩試薬および式3の1種またはそれ以上の化合物を連続的に添加すること、前記混合物の温度を約160℃〜200℃に約2〜約24時間維持すること、前記混合物を約0℃〜50℃まで冷却すること、水を前記混合物に添加すること、場合により約15〜約30分間攪拌すること、次いで式1の化合物を固体として前記混合物から回収することを含んでなる方法。
【請求項15】
式1の化合物が2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドである請求項13に記載の方法。
【請求項16】
式1の化合物が2−アミノ−5−シアノ−N,3−ジメチルベンズアミドである請求項14に記載の方法。
【請求項17】
請求項1に記載の方法であって、RがNHRであり、YがBrであり、(a)臭素を含有する気体を、(b)式4
【化4】

の化合物を含有する液体へと導入することによって式2の化合物を製造することをさらに含んでなる方法。
【請求項18】
式2
【化5】

[式中、
YはBrであり、
はNHRであり、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルである]の化合物の製造方法であって、
(a)臭素を含有する気体を、(b)式4
【化6】

の化合物を含有する液体へと導入することを含んでなる方法。
【請求項19】
がCHである請求項18に記載の方法。
【請求項20】
式5
【化7】

[式中、
はCHまたはClであり、
はH、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロプロピルシクロプロピル、シクロプロピルメチルまたはメチルシクロプロピルであり、
ZはCR17またはNであり、
14はCl、Br、CF、OCFHまたはOCHCFであり、
15はF、ClまたはBrであり、
16はH、FまたはClであり、
17はH、F、ClまたはBrである]の化合物を、式1
【化8】

[式中、
はNHRまたはORであり、
はHまたはC〜Cアルキルである]の化合物を使用して製造する方法であって、請求項1に記載の方法によって前記式1の化合物を製造することを特徴とする方法。
【請求項21】
がCHであり、RがCHであり、R14がBrであり、R15がClであり、R16がHであり、そしてZがNである請求項20に記載の方法。

【公表番号】特表2010−513498(P2010−513498A)
【公表日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−542864(P2009−542864)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【国際出願番号】PCT/US2007/025800
【国際公開番号】WO2008/082502
【国際公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【出願人】(390023674)イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー (2,692)
【氏名又は名称原語表記】E.I.DU PONT DE NEMOURS AND COMPANY
【Fターム(参考)】