説明

2電極アーク溶接方法

【課題】 良好な溶接ビードを形成しつつ、溶接強度を向上させることが可能な2電極アーク溶接方法を提供すること。
【解決手段】 GMAアーク6aおよびプラズマアーク6bを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接方法であって、GMAアーク溶接電流Imおよびプラズマアーク溶接電流Ipは、ハイレベルとローレベルとを交互にとる直流パルス電流とされており、GMAアーク溶接電流Imが第1ハイレベルImp1をとった後に第2ハイレベルImp2をとり、かつプラズマアーク溶接電流Ipが、ハイレベルIppを1回とるごとに、ワイヤWの溶滴移行が1回行われる。このような構成により、GMAアーク溶接電流Imの立ち上がり時におけるスパッタ発生を抑制するとともに、ワイヤWの溶滴移行をスムーズに行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を有する溶接トーチを用いて、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させる、2電極アーク溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
消耗電極としてワイヤを送給しながら消耗電極アークを発生させることと、たとえばArなどのプラズマガスを用いて消耗電極アークを囲う非消耗電極アークを発生させることと、を同時に行う2電極アーク溶接が提案されている(たとえば、特許文献1,2参照)。消耗電極アークおよび非消耗電極アークの双方から溶接母材に対して熱を与えるとともに溶融したワイヤを供給するこの手法は、比較的速い溶接速度で溶接する、高効率溶接に適している。
【0003】
特許文献1に開示された従来技術においては、非消耗電極アークであるプラズマアークを発生させるプラズマアーク溶接電流と消耗電極アークであるMIGアークとを発生させるMIGアーク溶接電流とに、直流パルス電流を用いている。プラズマアーク溶接電流とMIGアーク溶接電流とは、一方がピーク期間であるときに他方がベース期間であるように同期されている。
【0004】
特許文献2に開示された従来技術においても、図4に示すように、プラズマアーク6bを発生させるプラズマアーク溶接電流Ipと、消耗電極アークであるGMAアーク6aを発生させるためのGMAアーク溶接電流Imとに、直流パルス電流を用いている。さらに、この構成においては、GMAアーク溶接電流Imがハイレベルからローレベルに移行する期間と、プラズマアーク溶接電流Ipがハイレベルをとる期間とが重なる構成とされている。このような構成により、ワイヤWの溶滴の表面張力を低減させることが可能である。これにより、予期せぬ溶滴の飛散を回避するとともに、溶接母材Pに不当な熱影響部が生じることを防止することができる。
【0005】
特許文献1,2に開示された構成においては、GMA(またはMIG)アーク溶接電流とプラズマアーク溶接電流の1周期ごとにワイヤからの溶滴移行を1回おこなう、いわゆるワンパルスワンドロップ方式が採用されている。そして、図4に示すように、GMA溶接電流Imがハイレベルをとるべく立ち上がるときには、プラズマアーク溶接電流Ipはローレベルをとっている。図5に示すように、GMAアーク溶接電流Imがハイレベルへと立ち上がるときには、GMAアークによる熱、およびGMAアーク溶接電流ImがワイヤWに通電されることによるジュール熱により、ワイヤW表面が溶融し液体状態となる。この溶融金属Wlは、薄い膜状となってワイヤWの表面を覆う。この状態で、GMAアーク溶接電流Imによってさらに加熱されたワイヤWは、部分的に昇華する場合がある。これにより、膜状になった溶融金属WlとワイヤWとの界面に金属蒸気Wgが生じる。この金属蒸気Wgが膜状の溶融金属Wlから噴出するときにチリ状の細かなスパッタが発生してしまうおそれが大きい。
【0006】
また、GMAアーク溶接電流Imがハイレベルをとるときには、そのエネルギーによってワイヤWの溶滴にくびれが生じる。GMAアーク溶接電流Imのハイレベル期間の後半からローレベルへの立下りの期間において、溶滴がワイヤWから離脱し、溶接母材Pへと移行する。溶滴が離脱する直前には、溶滴のくびれが非常に小さい状態となる。このくびれ部分は高抵抗な部分となるため、ジュール熱の発生が顕著となる。これに、プラズマアーク溶接電流Ipがハイレベルをとることによって増大するプラズマアーク熱が加わることとなる。このため、ワイヤWからの金属蒸気Wgの発生が活発となり、スパッタの発生がさらに誘発されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−105039号公報
【特許文献2】特開2009−34684号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、良好な溶接ビードを形成しつつ、溶接強度を向上させることが可能な2電極アーク溶接方法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によって提供される2電極アーク溶接方法は、シールドガスを吐出するためのシールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接方法であって、上記消耗電極アークを生じさせるための消耗電極アーク溶接電流、および上記非消耗電極アークを生じさせるための非消耗電極アーク溶接電流は、ハイレベルとローレベルとを交互にとる直流パルス電流とされており、上記消耗電極アーク溶接電流が、第1ハイレベルをとった後に第2ハイレベルをとり、かつ上記非消耗電極アーク溶接電流が、上記ハイレベルを1回とるごとに、上記消耗電極の溶滴移行が1回行われることを特徴としている。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1ハイレベルよりも上記第2ハイレベルの方が小である。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記消耗電極アーク溶接電流が上記ローレベルから上記第1ハイレベルに移行終了するときには、上記非消耗電極アーク溶接電流が上記ハイレベルをとっている。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記消耗電極アーク溶接電流の上記第1ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了と、上記非消耗電極アーク溶接電流の上記ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了とが、同時に行われる。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記消耗電極アーク溶接電流の上記第2ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了と、上記非消耗電極アーク溶接電流の上記ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了とが、同時に行われる。
【0014】
このような構成によれば、上記消耗電極アーク溶接電流が上記第1ハイレベルをとるときは、溶滴の発生を行わせ、上記第2ハイレベルをとるときには、成長した溶滴を離脱させればよい。上記第1ハイレベルをとるときに上記非消耗電極アークによる上記非消耗電極を加熱しておけば、その表面が溶融状態となっている。このため、金属蒸気の発生が突発的におこるおそれが少なく、比較的スムーズに金属蒸気が発生する。したがって、上記消耗電極アーク溶接電流の立ち上がり時におけるチリ状の細かなスパッタの発生を防止することができる。
【0015】
また、上記第2ハイレベルによって生じるくびれを縮小させる力は、成長した溶滴を移行させるのに十分であればよい。これにより、溶滴のワイヤWからの離脱を確実に行いつつ、不要な溶融金属の蒸発を防止することが可能である。したがって、溶滴が離脱するときのスパッタ発生を抑制することができる。
【0016】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る2電極アーク溶接方法に用いられる溶接装置の一例を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に基づく2電極アーク溶接方法を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態に基づく2電極アーク溶接方法を示すタイミングチャートである。
【図4】従来の2電極アーク溶接方法の一例を示すタイミングチャートである。
【図5】従来の2電極アーク溶接方法の一例における金属蒸気の発生を示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る2電極アーク溶接方法に用いられる溶接装置の一例を示している。本実施形態の溶接装置Aは、溶接トーチB、GMAアーク溶接電源(消耗電極アーク溶接電源)PSM、およびプラズマアーク溶接電源(非消耗電極アーク溶接電源)PSPを備えている。溶接トーチBは、シールドガスノズル4内に、プラズマノズル3、プラズマ電極(非消耗電極)2、およびコンタクトチップ1が同心軸上に配置された構造とされている。シールドガスノズル4とプラズマノズル3との隙間からは、たとえばArなどのシールドガスGsが供給される。プラズマノズル3とプラズマ電極2との間には、たとえばArなどのプラズマガスGpが供給される。プラズマ電極2とコンタクトチップ1との間には、たとえばArなどのセンターガスGcが供給される。
【0020】
コンタクトチップ1に設けられた貫通孔からは、消耗電極としてのワイヤWが送給される。コンタクトチップ1は、ワイヤWに対して導通している。ワイヤWは、モータMを駆動源とする送給ローラ5によって送給される。プラズマ電極2は、たとえばCuまたはCu合金からなり、図外の経路を通る冷却水によって間接的に水冷されている。プラズマノズル3は、たとえばCuまたはCu合金からなり、冷却水を通すチャネルが形成されていることにより、直接水冷されている。溶接トーチBは、通常ロボット(図示略)によって保持された状態で、溶接母材Pに対して移動させられる。
【0021】
GMAアーク溶接電源PSMは、コンタクトチップ1を介してワイヤWと溶接母材Pとの間に、GMAアーク溶接電圧Vmを印加することにより、GMAアーク溶接電流Imを流すための電源である。GMAアーク溶接電源PSMには、電圧設定回路VRから電圧設定信号Vrmが送られる。GMAアーク溶接電源PSMからは、モータMに対して送給制御信号Fcが送られる。GMAアーク溶接電源PSMからGMAアーク溶接電圧Vmが印加されるときは、ワイヤWが+側とされる。
【0022】
プラズマアーク溶接電源PSPは、プラズマ電極2と溶接母材Pとの間にプラズマアーク溶接電圧Vpを印加することによりプラズマアーク溶接電流Ipを流すための電源である。プラズマアーク溶接電源PSPには、電圧設定回路VRから電圧設定信号Vrpが送られる。プラズマアーク溶接電源PSPからプラズマアーク溶接電圧Vpが印加されるときは、プラズマ電極2が+側とされる。
【0023】
次に、本発明に係る2電極アーク溶接方法の第1実施形態について、図2を参照しつつ以下に説明する。本実施形態の2電極アーク溶接は、1.2φ径の溶接ワイヤを用いる溶接において、ワイヤ送給速度が12.5〜15m/min程度の高能率溶接に適用可能である。
【0024】
GMAアーク溶接電源PSMに送られる電圧設定信号Vrmは、GMAアーク溶接電圧Vmに周期と振幅とを与える。具体的には、ハイレベルおよびローレベルのときの電圧と、ハイレベルおよびローレベルを切り替えるタイミングとが、電圧設定信号Vrmによって設定される。これにより、GMAアーク溶接電圧VmおよびGMAアーク溶接電流Imは、ハイレベルとローレベルとの状態を交互にとる直流のパルス電圧およびパルス電流となる。
【0025】
一方、プラズマアーク溶接電源PSPに送られる電圧設定信号Vrpは、プラズマアーク溶接電圧Vpに周期と振幅とを与える。具体的には、ハイレベルおよびローレベルのときの電圧と、ハイレベルおよびローレベルを切り替えるタイミングとが、電圧設定信号Vrpによって設定される。電圧設定回路VR内においては、電圧設定信号Vrm,Vrpが互いに同期制御されている。
【0026】
まず、時刻t1において、プラズマアーク溶接電流IpがローレベルIpbからハイレベルIppへと立ち上がり始める。このとき、GMAアーク溶接電流Imは、第1ローレベルImb1をとっている。第1ローレベルImb1は、たとえば50〜60Aである。
【0027】
ついで、時刻t2において、プラズマアーク溶接電流IpがハイレベルIppに達する。これと同時に、GMAアーク溶接電流ImがローレベルImbから第1ハイレベルImp1へと立ち上がり始める。そして、時刻t3において、GMAアーク溶接電流Imが第1ハイレベルImp1に達する。このときには、同図(a)に示すように、GMAアーク6aとプラズマアーク6bとが発生している。第1ハイレベルImp1は、たとえば400〜420Aである。時刻t1から時刻t2は、たとえば0.5〜0.8msであり、時刻t2から時刻t3は、たとえば0.6〜0.8msである。
【0028】
時刻t3から時刻t4においては、プラズマアーク溶接電流IpがハイレベルIppをとり、GMAアーク溶接電流Imが第1ハイレベルImp1をとっており、同図(a)の状態が継続されている。そして、時刻t4には、ワイヤWの先端が溶融し、溶融金属にくびれが生じ始める。それとほぼ同時に、GMAアーク溶接電流Imが第2ローレベルImb2に向かって下がり始め、プラズマアーク溶接電流IpがローレベルIpbに向かって下がり始める。時刻t3から時刻t4は、たとえば1.2から1.5msである。
【0029】
時刻t5には、GMAアーク溶接電流Imが第2ローレベルImb2をとり、プラズマアーク溶接電流IpがローレベルIpbをとる。時刻t4から時刻t5は、たとえば0.4〜0.6msである。この状態を時刻t6まで継続する。時刻t5から時刻t6は、たとえば1.5〜2.0msである。なお、第2ローレベルImb2は、第1ローレベルImb1よりも若干大きい値であり、たとえば100〜120Aである。同図(b)に示すように、時刻t5から時刻t6までの期間においては、発生熱量の減少によりワイヤWの溶滴のくびれは縮小するが、溶滴は徐々に成長を続ける。
【0030】
そして、時刻t6には、GMAアーク溶接電流Imを第2ローレベルImb2から第2ハイレベルImp2へと立ち上げる。第2ハイレベルImp2は、第1ハイレベルImp1よりも若干小さい値であり、たとえば300〜350Aである。GMAアーク溶接電流Imが第2ハイレベルImp2をとることにより、同図(c)に示すようにワイヤWの溶滴に再びくびれが生じる。時刻t5から時刻t6にかけて溶滴が肥大しているため、第2ハイレベルImp2によってくびれを縮小させる力が作用すると、同図(d)に示すように溶滴はワイヤWから離脱し、溶接母材Pへと移行する。時刻t7においては、溶滴移行が完了し、GMAアーク溶接電流Imが第1ローレベルImb1をとる。時刻t6から時刻t7は、たとえば0.5〜0.8msである。この後は、所定の時間が経過した後に再び時刻t1〜時刻t7を繰り返す。これにより、2電極アーク溶接が継続される。
【0031】
次に、本発明に係る2電極アーク溶接方法の作用について説明する。
【0032】
本実施形態によれば、1回の溶滴移行を行うに際し、GMAアーク溶接電流Imが第2ローレベルImb2を挟んで第1ハイレベルImp1と第2ハイレベルImp2とをとる。第1ハイレベルImp1をとる時刻t3においては、プラズマアーク溶接電流IpがすでにハイレベルIppをとっている。このため、時刻t3においては、ワイヤWがプラズマアーク6bによってすでに加熱されており、その表面が溶融状態となっている。この状態でGMAアーク溶接電流Imが第1ハイレベルImp1をとると、金属蒸気の発生が突発的におこるおそれが少なく、比較的スムーズに金属蒸気が発生する。したがって、GMAアーク溶接電流Imの立ち上がり時におけるチリ状の細かなスパッタの発生を防止することができる。
【0033】
第1ハイレベルImp1をとりつづけると溶滴に顕著なくびれが生じ、溶滴移行が始まる。しかしながら、本実施形態においては、溶滴移行が開始する前に、第2ローレベルImb2をとらせる。第2ローレベルImb2は、第1ハイレベルImp1ほどの熱エネルギーを生じることは無いが、第1ローレベルImb1よりも大きな電流である。このため、時刻t5から時刻t6にかけても溶滴が徐々に成長する。この成長が過度に継続されると、自重によって溶滴が鉛直方向に比較的細長い形状となってしまい、短絡やスパッタの発生を誘発する。本実施形態においては、時刻t6においてGMAアーク溶接電流Imに第2ハイレベルImp2をとらせる。第2ハイレベルImp2は第1ハイレベルImp1よりも小さい電流であるが、これによって生じるくびれを縮小させる力は、成長した溶滴を離脱させるのに十分である。これにより、溶滴のワイヤWからの離脱を確実に行いつつ、不要な溶融金属の蒸発を防止することが可能である。したがって、溶滴が離脱するときのスパッタ発生を抑制することができる。
【0034】
図3は、本発明に係る2電極アーク溶接方法の第2実施形態を示している。なお、本図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。本実施形態においては、プラズマアーク溶接電圧Vpおよびプラズマアーク溶接電流Ipの設定が、上述した実施形態と異なっている。
【0035】
本実施形態においては、時刻t2においてプラズマアーク溶接電流IpがハイレベルIppをとった後、時刻t7においてローレベルIpbに下降させる。このため、GMAアーク溶接電流Imが第1ハイレベルImp1および第2ハイレベルImp2をとっている期間は、プラズマアーク溶接電流IpはハイレベルIppをとることとなる。これにより、第1ハイレベルImp1および第2ハイレベルImp2をとることによって溶滴の成長やくびれ発生がなされるときには、プラズマアーク6bはほとんど変動しない。したがって、上述した第1実施形態と同様の効果に加えて、よりスムーズに溶滴のワイヤWからの離脱および溶接母材Pへの移行が期待できる。
【0036】
本発明に係る2電極アーク溶接方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る2電極アーク溶接方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【符号の説明】
【0037】
A 溶接装置
B 溶接トーチ
Im GMAアーク溶接電流(消耗電極アーク溶接電流)
Imp1 第1ハイレベル
Imp2 第2ハイレベル
Imb1 第1ローレベル
Imb2 第2ローレベル
Ip プラズマアーク溶接電流(非消耗電極アーク溶接電流)
Ipp ハイレベル
Ipb ローレベル
P 溶接母材
PSM GMAアーク溶接電源(消耗電極アーク溶接電源)
PSP プラズマアーク溶接電源(非消耗電極アーク溶接電源)
VR 電圧設定回路
Vrm,Vrp 電圧設定信号
Vm GMAアーク溶接電圧(消耗電極アーク溶接電圧)
Vp プラズマアーク溶接電圧(非消耗電極アーク溶接電圧)
W ワイヤ(消耗電極)
Wg 金属蒸気
Wl 溶融金属
1 コンタクトチップ
2 プラズマ電極(非消耗電極)
3 プラズマノズル
4 シールドガスノズル
5 送給ローラ
6a GMAアーク(消耗電極アーク)
6b プラズマアーク(非消耗電極アーク)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールドガスを吐出するためのシールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接方法であって、
上記消耗電極アークを生じさせるための消耗電極アーク溶接電流、および上記非消耗電極アークを生じさせるための非消耗電極アーク溶接電流は、ハイレベルとローレベルとを交互にとる直流パルス電流とされており、
上記消耗電極アーク溶接電流が、第1ハイレベルをとった後に第2ハイレベルをとり、かつ上記非消耗電極アーク溶接電流が、上記ハイレベルを1回とるごとに、上記消耗電極の溶滴移行が1回行われることを特徴とする、2電極アーク溶接方法。
【請求項2】
上記第1ハイレベルよりも上記第2ハイレベルの方が小である、請求項1に記載の2電極アーク溶接方法。
【請求項3】
上記消耗電極アーク溶接電流が上記ローレベルから上記第1ハイレベルに移行終了するときには、上記非消耗電極アーク溶接電流が上記ハイレベルをとっている、請求項1または2に記載の2電極アーク溶接方法。
【請求項4】
上記消耗電極アーク溶接電流の上記第1ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了と、上記非消耗電極アーク溶接電流の上記ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了とが、同時に行われる、請求項3に記載の2電極アーク溶接方法。
【請求項5】
上記消耗電極アーク溶接電流の上記第2ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了と、上記非消耗電極アーク溶接電流の上記ハイレベルから上記ローレベルへの移行終了とが、同時に行われる、請求項3に記載の2電極アーク溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate