説明

4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法、およびデザイン装置

【課題】 特殊な糸を使用することなく、目の詰んだ伸縮性の高い1×1リブ組織を筒状編地として編成することができる4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法、およびデザイン装置を提供する。
【解決手段】 前(F)および後(B)の針床に付属する編地2,3がそれぞれ下針床の編針に係止され、上針床はすべて空き編針4となっている(a)の状態ではなく、表目2a,3aを下針床で一つおきの編針に係止し、下針床の中間の編針を、対向側に属する編地の裏目編成に使用可能なように空き編針4としておく(b)を中間状態とする。(b)から(c)と(b)とに交互に遷移して1×1リブ組織を編成する。下針床間で歯口1を交互に横断する渡り糸2dは、下針床と対向する上針床との間を交互に横断する渡り糸よりも短くなるので、目の詰んだ伸縮性の高い1×1リブ組織を編成することできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯口の両側でそれぞれ上下に針床を有し、歯口を挟んで対向する上と下との針床間および下同士の針床間での目移しが可能で、一方側の上および下の針床に対して他方側の上および下の針床が一体的にラッキング可能な4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法、およびデザイン装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、たとえばセータなどの衣料を、パーツに分けて編成して縫い合せる代りに、筒状の編地として一体的に編成可能であることが知られている(たとえば、特許文献1および特許文献2参照。)。筒状の編地は、前後の針床にそれぞれ付属する編地を、編幅の両端を前後の針床間でそれぞれ連結するように編糸を周回させながら編成することで得られる。セータなどは、裾や袖口を裾ゴムと呼ばれるリブ組織を含む編地とする必要がある。リブ組織などでは表目と裏目とで構成され、前後両方針床を使用して編成される。筒状編地の前後の一方の針床に付属する編地を前後両方の針床を使用して編成するためには、編成に支障が生じないように、前後の他方に付属する編地を係止しておかなければならない。
【0003】
歯口を挟んで前後に一対のみの針床が設けられる2枚ベッド横編機でも、一方の針床に付属する編地の編成用に1本おきの編針を使用し、使用する編針の中間の編針を他方の針床に付属する編地の編成用に使用すれば、表目と裏目とを含む筒状編地を編成することは可能である(たとえば、特許文献3参照。)。しかしながら、このような針抜き編成では、針床での編針の配列ピッチに対して編成可能な編地の編目が粗くなってしまう。
【0004】
表目と裏目とを含む編地を筒状に編成する際には、編針を編地の編成と係止とに使用するので、4枚ベッド横編機が好適に使用される。
【0005】
図22は、特許文献1の第4図〜第10図に記載されているような、4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法の基本的な考え方を示す。前(F)側の上下の針床と後(B)側の上下の針床とは、一点鎖線で示す歯口1を挟んで対向している。歯口1の下側に示す前の針床では、歯口での渡り糸が短くなる下針床を歯口に近い上側に表示する。右下がりの斜線が施されている丸印は前の針床に付属する編地2の編目を示し、左下がりの斜線が施されている丸印は後の針床に付属する編地3の編目を示す。これらの編目のうち、実線で示す丸印は表目2a,3aを示し、破線で示す丸印は裏目2b,3bを示す。点状の小さな黒丸印は、空き編針4を示す。
【0006】
図22の(a)は、特許文献1の第7図および第11図に相当する状態を示し、前および後の針床に付属する編地2,3はそれぞれ下針床の編針に係止され、上針床の編針は空いている。(b)は、(a)の状態から遷移して、前側に付属する編地2の1×1リブ組織を編成している状態を示す。前の針床に付属する編地2のうちの裏目2bを後の上針床の編針に目移ししてから、前の下針床に残す表目2aを係止する編針と、後の上針床に目移しした裏目2bを係止する編針とに、編糸を交互に給糸して、1×1リブ組織を編成する。このような給糸で、歯口1を交互に横断する渡り糸2cが生じる。(c)は、(a)の状態から遷移して、後側に付属する編地3の1×1リブ組織を編成している状態を示す。後の針床に付属する編地3のうちの裏目3bを前の上針床の編針に目移ししてから、後の下針床に残す表目3aを係止する編針と、前の上針床に目移しした裏目3bを係止する編針とに交互に給糸して、1×1リブ組織を編成する。歯口1には、渡り糸3cが生じる。
【0007】
このように、4枚ベッド横編機では、1×1リブ組織の筒状の片側に付属する編地2,3の表目2a,3aを下針床、裏目2b,3bを対向の上針床で編成する。このとき、編まれない対向側に付属する編地の表目および裏目は、対向の下針床の編針に係止した状態としている。編成する側と対向する側の編地を下針床に係止することによって、編成に支障が生じないように退避させることができる。したがって、(a)は、両側に付属する編地をそれぞれ係止して退避させておき、いずれか一方側に付属する編地を、編地同士が交差しないように編成するための中間の状態と考えることができる。
【0008】
このように、従来は、編地同士の交差が生じるような状態では編成不可能と考えられている。それで、図23(a)に示すように、前後にそれぞれ付属する編地2,3を下針床FD,BDに係止して退避させ、上針床FU,BUを空き編針4とする状態を仲介させている。この中間の状態から、図23(b)に示すように、一方側の編地を編成するときは、裏目を他方側で空いている上針床の編針で編成する。他方側の編地を編成するときは、逆に、中間の状態から、一方側の上針床で他方側の裏目を編成する。たとえば前針床に付属する編地2の裏目2bはBUの編針を使用して編成するなど、前後の編地2,3が交差しない状態でリブ編成を行うようにしている。
【特許文献1】特公平1−57173号公報
【特許文献2】特公平3−16415号公報
【特許文献3】特公平3−75656号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
図22に示すように、4枚ベッド横編機を使用すれば、1×1リブ組織を筒状に編成することができる。ただし、(b)および(c)に示すように、片側に付属する編地2,3の表目2a,3aを下針床、裏目2b,3bを対向の上針床で編成するので、裏目を対向の下針床間で編成する場合に比較し、歯口1を渡る渡り糸2c,3cの長さが長くなる。この渡り糸2c,3cは、編目形成の際に編糸を引込む度目を小さくする調整でも吸収することはできず、たとえば15G等のファインゲージの4枚ベッド横編機を使用する場合には、目の詰んだ1×1リブ組織が望まれるが、それを得ることは困難となる。
【0010】
特許文献2では、熱収縮性糸をタック編みするコースを設けて、編成後の編地を熱処理して熱収縮性糸を収縮させれば、目の詰んだ裾ゴム部分などが得られるようにしている。しかしながら、編糸として熱収縮性糸などの特殊な糸を使用しなければならない。
【0011】
本願出願の発明者は鋭意研究の結果、4枚ベッド横編機で、特殊な糸を使用することなく、目の詰んだ伸縮性の高い1×1リブ組織を筒状編地として編成する方法を見い出すに至った。本発明は、その編成方法およびデザイン装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、歯口を挟む両側にそれぞれ上下の針床を備える4枚ベッド横編機で、表目と裏目とが交互に繰返される1×1リブ組織の編地を、両側にそれぞれ付属させながら、各側に付属する編地の両端同士を連結して筒状に編成する方法において、
各側に付属する編地を、下針床では1本おきの編針に表目を係止し、その直上の上針床の編針では裏目を係止して、下針床および上針床で編目を係止する編針間の下針床および上針床に空き編針をそれぞれ残し、一方側で編目を係止する編針が他方側の空き編針に対向する状態を中間状態として、
中間状態から、一方側の上針床の編針に係止する裏目を他方側の下針床の空き編針に移す目移しと、
目移しを受けた他方側の下針床の編針による裏目形成、および一方側の下針床で表目を係止する編針による表目形成で行う一方側の針床に付属する編地の1×1リブ編成と、
他方側の下針床で編成した裏目を一方側の下針床で表目を係止する編針の直上の上針床の編針で係止する中間状態に戻す目移しとを、
両側に付属する編地に対して交互に行うことを特徴とする4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法である。
【0013】
また本発明で、前記1×1リブ組織の筒状編地は、止め編成と袋編成とによる編出し部に続いて編成され、
1×1リブ組織の編成後に、前記歯口を挟んで対向する下針床間および対向する上下針床間での目移しに必要な空き編針を形成しながら、
前記一方側に付属する編地のうちで、前記他方側の下針床で編成された裏目を1つおきに、一方側の下針床で、該裏目に隣接する表目を係止する編針間の編針に目移しする第1の一方側裏目移しと、
他方側に付属する編地のうちで、一方側の下針床で編成された裏目を1つおきに、他方側の下針床で、該裏目に隣接する表目を係止する編針間の編針に目移しする第1の他方側裏目移しと、
一方側に付属する編地の残りの裏目を、一方側の下針床の編針に目移しする第2の一方側裏目移しと、
他方側に付属する編地の残りの裏目を、他方側の下針床の編針に目移しする第2の他方側裏目移しとを含む編目の配置変えを行い、
第2の一方側裏目移しまたは第2の他方側裏目移しのうちの少なくとも一方では、一方側および他方側の双方に付属する編地を歯口でそれぞれ交差させること
を特徴とする。
【0014】
また本発明で、前記止め編成と袋編成とによる編出し部は、止め編成後に袋編成を行うように、上針床と下針床とで編成することを特徴とする。
【0015】
また本発明で、前記止め編成と袋編成とによる編出し部は、前記一方側に付属する編地への止め編成後に該編地への袋編成の一部を編成し、前記他方側に付属する編地への止め編成後に該編地への袋編成と一方側に付属する編地への袋編成の残りとを編成するように、下針床のみで編成することを特徴とする。
【0016】
さらに本発明は、歯口を挟む両側にそれぞれ上下の針床を備える4枚ベッド横編機で、表目と裏目とが交互に繰返される1×1リブ組織の編地を、両側にそれぞれ付属させながら、各側に付属する編地の両端同士を連結して筒状に編成するための編成データを生成するデザイン装置であって、
各側に付属する編地を、下針床では1本おきの編針に表目を係止し、その直上の上針床の編針では裏目を係止して、下針床および上針床で編目を係止する編針間の下針床および上針床に空き編針をそれぞれ残し、一方側で編目を係止する編針が他方側の空き編針に対向する状態を中間状態として、
中間状態から、一方側の上針床の編針に係止する裏目を他方側の下針床の空き編針に移す目移しと、
目移しを受けた他方側の下針床の編針による裏目形成、および一方側の下針床で表目を係止する編針による表目形成で行う一方側の針床に付属する編地の1×1リブ編成と、
他方側の下針床で編成した裏目を一方側の下針床で表目を係止する編針の直上の上針床の編針で係止する中間状態に戻す目移しとを、
両側に付属する編地に対して交互に行うように、編成データを生成することを特徴とするデザイン装置である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、歯口の両側の下針床には1本おきの編針に表目を係止して、その直上の上針床の編針に裏目を係止する中間状態で、空いている下針床の編針を利用して対向側に付属する編地の裏目を形成するような1×1リブ編成を行うことができる。裏目を形成する編針の直上の上針床の編針も編目を係止していないので、裏目形成のための編成を支障なく行うことができる。編成後、他方側の下針床で編成した裏目を、一方側の下針床で表目を係止する編針の直上の上針床の編針に目移しして係止することによって中間状態に戻すことができる。歯口で対向する下針床の編針のみを1×1リブ組織の編成に使用するので、特殊な糸を使用することなく、目の詰んだ伸縮性の高い筒状編地を編成することができる。
【0018】
また本発明によれば、編出し部に続いて1×1リブ編成を行い、さらに編目の配置を変えるので、セータなどの衣料を、裾や袖口の裾ゴムから開始して身頃は天竺編みなどの編み組織を主体とするような筒状編地に無縫製で編成することができる。1×1リブ編成後の編目の配置を変える際には、目移しで移動する編目を1つおきとするので、適切に空き編針を形成して、必要な目移しを完了させることができる。一方側と他方側との双方に付属する編地が歯口で交差する状態も含めるので、目移しは対向する下針床間および下針床と上針床との間でのみ可能で、ラッキングは上下の針床が一体的にのみ可能な制限があっても、目移しを行わせることができる。
【0019】
また本発明によれば、止め編成と袋編成とによる編出し部は、止め編成後に袋編成を行うように、上針床と下針床とで編成することができる。
【0020】
また本発明によれば、止め編成と袋編成とによる編出し部は、下針床のみで編成するので、目の詰んだ状態で編出すことができ、1×1リブ編成への移行に必要な工程も短縮することができる。
【0021】
さらに本発明によれば、4枚ベッド横編機を使用して、目の詰んだ高い伸縮性の1×1リブ組織を筒状編地として編成するための編成データを生成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は、本発明に従う4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法の基本的な考え方を示す。図1以下でも、図22と対応する部分には同一の表記を行い、同一の参照符を付して示すので、重複する説明は省略する。
【0023】
(a)は、図22の(a)に相当する状態を示すけれども、本発明では(b)に示す状態に遷移してから、(c)または(d)に示す状態にさらに遷移して1×1リブ組織を編成する。すなわち、(a)では、前(F)および後(B)の針床に付属する編地2,3はそれぞれ下針床の編針に係止され、上針床はすべて空き編針4となっている。(b)は、(a)の状態から遷移して、前後の両方で、表目2a,3aは下針床、裏目2b,3bは上針床の編針をそれぞれ使用し、1×1リブ組織の編地2,3を係止する中間状態を示す。中間状態では、表目2a,3aを下針床で一つおきの編針に係止し、下針床の中間の編針を、対向側に属する編地の裏目編成に使用可能なように空き編針4としておく。上針床で裏目2b,3bを係止する編針を、図示のように、下針床で表目2a,3aを係止する編針の直上の編針(b)とすれば、上下で編目を係止する編針間の中間で、上下が空き編針4となるようにすることができる。
【0024】
(c)は、(b)の状態から遷移して、前側に付属する編地2の1×1リブ組織を編成している状態を示す。まず、(b)のように、前の上針床で編地2の裏目2bを係止している編針の位置を、歯口1を挟み後の下針床で編地3の表目3aを係止している編針に対向している状態から、後の下針床の空き編針4に対向する状態となるように、編針の配列1ピッチ分のラッキングを行う。次に、前の上針床の編針に係止している裏目2bを後の下針床の空き編針4に目移しして、前の下針床に残す表目2aを係止する編針と、後の下針床に目移しした裏目2bを係止する編針とに、編糸を交互に給糸して、1×1リブ組織を編成する。このような給糸で、歯口1を交互に横断する渡り糸2dが生じる。
【0025】
(d)は、(b)の状態から遷移して、後側に付属する編地3の1×1リブ組織を編成している状態を示す。まず、(b)のように、後の上針床で編地3の裏目3bを係止している編針の位置を、歯口1を挟み前の下針床で編地2の表目2aを係止している編針に対向している状態から、前の下針床の空き編針4に対向する状態となるように、編針の配列1ピッチ分のラッキングを行う。次に、後の上針床の編針に係止している裏目3bを前の下針床の空き編針4に目移しして、後の下針床に残す表目3aを係止する編針と、前の下針床に目移しした裏目3bを係止する編針とに、編糸を交互に給糸して、1×1リブ組織を編成する。このような給糸で、歯口1を交互に横断する渡り糸3dが生じる。
【0026】
横編機では、歯口1の上方から編糸の給糸を行う関係上、歯口1の上方にはスペースが必要であり、歯口で対向する下針床と上針床と距離を、下針床同士よりも短くすることはできない。このため、図1で生じる下針床同士間の渡り糸2d,3dは、図22で生じる上下の針床間の渡り糸2c,3cよりも短くなり、図のような編成で、目の詰んだ1×1リブ組織の編地2,3を編成することができる。
【0027】
図2から図15までは、編出し部に続いて裾ゴム部を編成し、さらに天竺編みなどの別の編み組織に移行するような筒状の編地を4枚ベッド横編機で編成する場合の編成図の一例を示す。図1に示すような1×1リブ組織の編成は、図10で行われる。4枚ベッド横編機としては、株式会社島精機製作所製の製品名SWG−X173のコンピュータ横編機を使用するものとする。編針の駆動には、前後の針床用に、それぞれ3つのカムシステムを搭載するキャリッジを使用する。3つのカムシステムは、両側が目移しの機能、中間が編目形成の機能を有する。このため、キャリッジの走行方向に応じて先行側となるカムシステムS1と後行側となるカムシステムS3とで目移しを行い、中間のカムシステムS2で編成を行う。
【0028】
コース番号は、カムシステム毎の相対的な順序を示すので、キャリッジの1回の走行で3コースが実行されることがある。使用する編針の本数は、編成すべき編地の編成データに応じて変り得ることはもちろんである。本発明は編針の配列ピッチが小さいファインゲージの場合に好適となるので、編成に使用する編針の本数は多くなる。編出し部では、1×1リブ組織の編成の準備を行うことになるけれども、説明の便宜のため、同一のウエールに連なる1×1リブ組織での編目の種別で表示する。BUは後側の上針床、BDは後側の下針床、FDは前側の下針床、FUは前側の上針床をそれぞれ示す。A〜Pは、編成に使用する基本となる前側の編針を示し、a〜pは、編成に使用する基本となる後側の編針を示す。針床のラッキングは、前側に対して後側が相対的にずれるように振る動作を上下の針床が一体的に行う。ラッキング量が0となる位置は、前側に対して後側が右側に編針の配列の0.5ピッチ分ずれる出会いとなっているものとする。ただし、編成時は、ラッキング量0の位置よりも、後側が相対的に左に0.5ピッチ分だけずれて、前後の編針が同位相で対向するL0.5の出会いが基準となる。
【0029】
図2は、準備状態Sと、キャリッジの右行による1〜3コース目と、キャリッジの左行による4〜6コース目とを示す。準備状態Sでは、後側をL0.5よりも1ピッチ右側に振るR0.5の出会いで、前側の編針B〜Pに後側の編針a〜oがそれぞれ対向し、抜き糸5による編成が完了している状態を示す。FDでは、編針Aと編針B〜Pのうちの1本おきの編針B,D,F,H,J,L,N,Pとで編目を係止している。BDでは、編針a〜oのうちの1本おきの編針a,c,e,g,i,k,m,oと編針pとで編目を係止している。
【0030】
キャリッジの右行によるカムシステムS1での1コース目は、準備状態Sから後側を1ピッチ分左に振るL0.5の出会いで、BDに係止している編目をFUに目移しする。カムシステムS2での2コース目は、編糸6をFUの編針A〜OからBDの編針pに給糸して、後止めの編成を行う。FUの編針B,D,F,H,J,L,Nは、給糸前には空の編針4となっていたので、掛け目となる。カムシステムS3での3コース目は、FUの編針A〜Oにそれぞれ係止している編目をBDの編針a〜oにそれぞれ目移しする。
【0031】
キャリッジの左行によるカムシステムS1での4コース目は、FDに係止している編目をBUに目移しする。カムシステムS2での5コース目では、編糸6をBUの編針p〜bからFDの編針Aに給糸して、前止めの編成を行う。BUの編針o,m,k,i,g,e,cは、給糸前には空の編針4となっていたので、掛け目となる。カムシステムS3での6コース目は、BUの編針p〜bにそれぞれ係止している編目をFDの編針P〜Bにそれぞれ目移しする。
【0032】
図3は、キャリッジの右行による7〜9コース目と、キャリッジの左行による10〜12コース目とを示す。7コース目では、BDに係止している編目をFUに目移しする。8コース目では、編糸6をBDの編針b,d,f,h,j,l,n,pに給糸し、掛け目をノックオーバさせて後側で表目となる外側の袋編の1コース分を編成する。9コース目では、FUにそれぞれ係止している編目をBDで空いている編針a,c,e,g,i,k,m,oにそれぞれ目移しする。10コース目では、FDに係止している編目をBUに目移しする。11コース目では、編糸6を給糸し、前側で表目となる外側の袋編の1コース分を編成する。12コース目では、10コース目でBUに移した編目を、FDに目移しして戻す。
【0033】
図4は、キャリッジの右行による13〜15コース目と、キャリッジの左行による16〜18コース目とを示す。13コース目では、BDに係止している編目をFUに目移しする。14コース目では、編糸6をFUの編針に給糸して、後側で裏目となる内側の袋編の1コース分を編成する。15コース目では、14コース目で編成した編目をBDに目移しする。BDに目移しされる編目は、13コース目でFUに目移しした編目を旧ループとして編成された新ループの編目となる。16コース目では、FDからBUに目移しを行う。17コース目では、編糸6をBUの編針に給糸して、前側で裏目となる内側の袋編の1コース分を編成する。18コース目では、17コース目で編成した編目をFDに目移しする。FDに目移しされる編目は、16コース目でBUに目移しした編目を旧ループとして編成された新ループの編目となる。
【0034】
図5は、キャリッジの右行による19〜21コース目と、キャリッジの左行による22〜24コース目とを示す。19コース目では、BDからFUへの目移しを行う。20コース目では、BDで残る編目を係止する編針b,d,f,h,j,l,m,n,pに編糸6を給糸して、後側で表目となる外側の袋編の1コース分を、8コース目で編成された1コース分の編目を旧ループとして編成する。21コース目では、19コース目でFUに目移しした編目をBDに目移しして戻す。22コース目では、FDからBUへの目移しを行う。23コース目では、FDで残る編目を係止する編針O,M,K,I,G,E,C,Aに編糸6を給糸して、前側で表目となる外側の袋編の1コース分を、11コース目で編成された1コース分の編目を旧ループとして編成する。24コース目では、22コース目でBUに目移しした編目をFDに目移しして戻す。
【0035】
図6は、キャリッジの右行による25、26コース目と、キャリッジの左行による27コース目と、キャリッジの右行による28コース目とを示す。この25〜28コース目では、後側に付属する編地の表目と裏目の配置を左右で入替える。この入替えは、29〜41コース目の編目の配置変えを経て、リブ編成する際にL0.5の出会いとなるようにするためのものである。この入替えを行わずに編目の配置変えを行い、リブ編成の直前でL0.5の出会いとなるように目移しをしてもよい。
【0036】
25コース目でBDから編目の半分をFUへ目移しし、26コース目でBDから編目の残り半分をFUへ目移しする。BDからFUの目移しは一度に行うこともできるけれども、編目の数が多いと困難になるので、分けて目移しすることが好ましい。キャリッジに目移し用のカムシステムが2組搭載されている場合を想定しているので、2回に分けて目移ししても同一のキャリッジ走行中に行うことができる。次に後側を右に1ピッチ分振らせてR0.5の出会いとし、27コース目として、FUの編針P,N,L,J,H,F,D,BからBDの編針o,m,k,i,g,e,c,aへ目移しする。次に後側を左に2ピッチ分振らせてL1.5の出会いとし、FUの編針A,C,E,G,I,K,M,OからBDの編針b,d,f,h,j,l,n,pへ目移しする。BDでは、24コース目での編目配置と28コース目の編目配置とが隣接する編針間で入替る。たとえば編針aと編針bとで、24コース目では裏目と表目とをそれぞれ係止しているのに対し、28コース目では表目と裏目とをそれぞれ係止するように、入替る。
【0037】
図7は、29〜32コース目で、後側に付属する編地の裏目の半分をBUの編針に移す手順を示す。29コース目では、L0.5の出会いで、FDに係止している表側に付属する編地の裏目の半分をBUの編針d,h,i,pに目移しする。目移しする裏目は、裏目全体を係止する編針B,D,F,H,J,L,N,Pのうちの1本おきの編針D,H,L,Pで係止していたものである。30コース目では、左に1ピッチ分振らせたL1.5の出会いで、FDで裏目を係止する残りの編針B,F,J,NからBUの編針c,g,k,oに目移しする。31コース目では、右に1ピッチ分振ってL0.5の出会いに戻し、BDの編針n,j,f,bに係止される後側に付属する編地の裏目の半分をFDで空けられた編針N,J,F,Bに目移しする。この目移しで、前後の双方に付属する編地が歯口で交差するけれども、編地が歯口を渡る位置は分離しており、編地同士が交差することはない。32コース目では、右に1ピッチ分振るR0.5の出会いで、31コース目でFDに目移しした裏目を、編針B,F,J,NからBUの編針a,e,i,mに目移しする。このようにして、図1の(b)に示す裏目3bの半分に対する目移しが完成する。
【0038】
図8は、33〜36コース目で、前側に付属する編地の裏目の半分をFUの編針に移す手順を示す。33コース目では、32コース目に対して左に2ピッチ分振らせたL1.5の出会いで、BUの編針o,k,g,cに30コース目で目移しされた裏目をFDの編針N,J,F,Bに目移しで戻す。34コース目では、右に1ピッチ振ってL0.5の出会いに戻し、29コース目の目移しでBUの編針d,h,l,pに残る裏目をFDの編針D,H,L,Pに目移しして戻す。35コース目では、FDの編針B,F,J,Nに33コース目で戻された裏目をBDで空いている編針b,f,j,nに目移しする。36コース目では、左に1ピッチ分振るL1.5の出会いで、BDの編針n,j,f,bに35コース目で目移しした裏目を、FUの編針M,I,E,Aに目移しする。このようにして、図1の(b)に示す裏目2bの半分に対する目移しが完成する。
【0039】
図9は、37〜41コース目で、残りの半分ずつの裏目をFUおよびBUにそれぞれ移す手順を示す。37コース目では、36コース目に対して右に3ピッチ分振らせたR1.5の出会いで、FDの編針D,H,L,Pから裏目をBDで空いている編針b,f,j,nに目移しする。38コース目では、37コース目に対して左に1ピッチ分振るR0.5の出会いで、37コース目で目移しした裏目を、BDの編針n,j,f,bからFUの編針O,K,G,Cに目移しする。このようにして、図1の(b)に示す裏目2bの残り半分に対する目移しが完成する。39コース目では、L0.5の出会いに戻し、BDの編針d,h,l,pから裏目をFDの編針D,H,L,Pに目移しする。40コース目では、R0.5の出会いで、FDの編針P,L,H,DからBUの編針o,k,g,cに裏目を目移しする。このようにして、図1の(b)に示す裏目3bの残り半分に対する目移しが完成し、中間状態が得られる。41コース目では、左に2ピッチ分振るL1.5の出会いで、BUの編針a,c,e,g,i,k,m,oに係止されている裏目を、FDで編針Aの左側の空き編針から1つおきに空いている編針B,D,F,H,J,L,Nに目移しする。
【0040】
図10は、1×1リブ組織で裾ゴム部を編成する手順を示す。42コース目では、L0.5の出会いに戻して、FDで編針Aの左側の編針から1つおきの編針B,D,F,H,J,L,NとBDの編針a,c,e,g,i,k,m,oとを使用し、編糸6を歯口に給糸して後側に付属する編地の1×1リブ組織を編成する。43コース目は、1ピッチ分左に振るL1.5の出会いとして、42コース目でFDで編成された裏目を編針N,L,J,H,F,D,Bおよび編針Aの左側の編針からBUの編針o,m,k,i,g,e,c,aに目移しして中間状態に戻す。44コース目では、FUの編針A,C,E,G,I,K,M,Oに係止している裏目を、BDで空いている編針b,d,f,h,j,l,n,pに目移しする。
【0041】
45コース目では、L0.5の出会いに戻して、BDで1つおきの編針p,n,l,j,h,f,d,bとFDで1つおきの編針O,M,K,I,G,E,C,Aとを使用し、編糸6を歯口に給糸して前側に付属する編地の1×1リブ組織を編成する。46コース目では、1ピッチ分左に振るL1.5の出会いとして、BDの編針b,d,f,h,j,l,n,pから、45コース目で編成された裏目をFUの編針A,C,E,G,I,K,M,Oに目移しして中間状態に戻す。47コース目では、41コース目に相当する目移しを行う。以下、裾ゴム部と必要なコース数の編成が終了するまで、42〜47コース目を繰返す。
【0042】
図11は、図10に示す45コース目の編成を終了した状態から、図1の(a)に示す状態に、前側に付属する編地の裏目の半分を目移しする手順を示す。48コース目では、左に1ピッチ分振るL1.5の出会いにして、BDの編針b,f,j,nから編成された裏目の半分をFUの編針A,E,I,Mに目移しする。次に、49コース目では、L0.5の出会いに戻し、BDの編針p,l,h,dに残された裏目を、FDの編針P,L,H,Dに目移しする。このようにして、図1の(a)に示す裏目2bの半分に対する目移しが完成する。
【0043】
図12は、後側に付属する編地の裏目の半分を目移しする手順を示す。50コース目では、L1.5の出会いで、BUの編針c,g,k,oから裏目をFDの編針B,F,J,Nに目移しする。51コース目では、L0.5の出会いに戻して、FDの編針N,J,F,Bに目移しされた裏目をBDの編針n,j,f,bに目移しする。52コース目では、目移しされた裏目をBDの編針n,j,f,bからFUの編針N,J,F,Bに目移しする。53コース目では、BDの編針c,g,k,oから表目をFUの編針C,G,K,Oに目移しする。54コース目では、L1.5の出会いとして、目移しされた表目をFUの編針O,K,G,CからBDの編針p,l,h,dに目移しする。55コース目では、FUの編針N,J,F,Bに52コース目で目移しされた裏目をBDの編針o,k,g,cに目移しする。このようにして、図1の(a)に示す裏目3bの半分に対する目移しが完成する。
【0044】
図13は、前側に付属する編地の裏目の残り半分を目移しする手順を示す。56コース目では、FUの編針A,E,I,Mに残る裏目の半分をBDの編針b,f,j,nに目移しする。次に、57コース目では、L0.5の出会いに戻し、BDの編針n,j,f,bに目移しされた裏目を、FDの編針N,J,F,Bに目移しする。このようにして、図1の(a)に示す裏目2bの残り半分に対する目移しが完成する。
【0045】
図14は、後側に付属する編地の裏目の残り半分を目移しする手順を示す。58コース目では、R0.5の出会いで、FDの編針A,E,I,Mから表目の半分をBUの編針で編針aの左側となる編針、および編針d,h,lに目移しする。59コース目では、L0.5の出会いに戻して、BUの編針m,i,e,aから裏目をFDの編針M,I,E,Aに目移しする。前後双方に付属する編地が歯口でそれぞれ交差する状態となるけれども、各編地が歯口を交差する位置は分離している。たとえば、前針床に付属する編地では、BUの編針aの左側の編針からFDのBの編針に上下の針床間で渡る部分で歯口を交差するのに対して、後針床に付属する編地ではFDの編針AとBDの編針a,dとで下針床同士間に渡る部分で歯口を交差する。60コース目では、R0.5の出会いで、BDの編針a,e,i,mに係止されている表目をFUの編針B,F,J,Nに目移しする。歯口での双方の編地の交差は継続する。61コース目では、L0.5の出会いに戻して、FUの編針N,J,F,Bから表目をBDの編針n,j,f,bに目移しする。歯口での双方の編地の交差は継続する。62コース目では、59コース目でFDに目移しされた表目を編針M,I,E,AからBDの編針m,i,e,aに目移しする。63コース目では、R0.5の出会いとして、BUで編針aの左側の編針と、編針d,h,lに係止されている裏目を、FDの編針A,E,I,Mに目移しする。このようにして、図1の(a)に示す裏目3bの残り半分に対する目移しが完成し、前後の下針床に1×1組織の編地2,3が表目2a,3aと裏目2b,3bとに、それぞれ交互に配置される状態が完成する。
【0046】
図15は、64コース目で編糸6を給糸しながら後側に付属する編地の天竺編みを行い、65コース目で編糸6を給糸しながら前側に付属する編地の天竺編みを行う状態を示す。この64コース目と65コース目とは、必要なコース数となるように繰返される。なお、天竺編みは基本的な編み組織であり、他の任意の編み組織を編成することができることはもちろんである。また、編成の途中で、裏目を編成する場合は、従来の4枚ベッド横編機での編成と同様に、歯口で対向する上針床の編針を使用することもできる。天竺編みから目の詰んだ1×1リブ組織に移行させる場合は、図11〜図14に示す手順を逆行させればよい。
【0047】
図16から図19までは、編出し部の編成の他の例として、編成は下針床のみを用い、上針床は編目の係止と目移しとに使用する編成図を示す。図16は、準備状態Sと、キャリッジの右行による1〜2コース目と、キャリッジの左行による3コース目と、キャリッジの左行による4コース目と、キャリッジの右行による5コース目とを示す。準備状態Sでは、L0.5の出会いで、抜き糸5による編成が完了している状態を示す。FDでは、編針Aの左側の編針と、編針B〜Pのうちの1本おきの編針B,D,F,H,J,L,N,Pとで編目を係止している。BDでは、編針aの左側の編針と、編針aと、編針b〜nのうちの1本おきの編針b,d,f,h,j,l,nと、編針oとで編目を係止している。1コース目では、FDの編針Pに係止している抜き糸5による編目をBDの編針pに目移しする。2コース目では、BDの編針aの左側の編針から編針oまで編糸6を給糸して後止めの編成を行う。3コース目では、右に1ピッチ分振るR0.5の出会いにして、BDの編針nから1つおきの編針l,j.h,f,d,bと、編針aの左側の編針から、FDの編針Oから1つおきで編針Aまでに、目移しする。キャリッジを右行させる空コースに続く4コース目は、L0.5の出会いに戻し、BDの右端の編針pに編糸を給糸してタック編成を行う。5コース目は、4コース目で給糸に使用した給糸部材を右方に移動させる蹴り返しを行う。
【0048】
図17は、キャリッジを交互に反転させる6〜10コース目と、10コース目と同一のキャリッジ走行で行う11コース目の編成手順を示す。6コース目では、R0.5の出会いにして、FDの1本おきの編針O,M,K,I,G,E,C,Aに編糸6を給糸し、後側に付属する編地3で内側となる裏目の袋編を行う。7コース目では、BDの編針aから1本おきに編針oまで編糸6を給糸し、後側に付属する編地3で外側となる表目の袋編を行う。8コース目では、L0.5の出会いに戻して、FDの1本おきの編針O,M,K,I,G,E,C,Aと、編針Aの左側の編針とから、編目をBUで対向する編針に目移しする。9コース目では、R0.5の出会いにして、BUの編針aの左側に目移しされた編目を、さらにFDの編針Aに目移しする。10コース目では、BDの編針pと、FDの編針O〜Aとに編糸6を給糸して、前止めの編成を行う。11コース目では、10コース目でFDの編針で編成された編目を1本おきの編針N,L,J,H,F,D,BからBDで対向する編針に目移しする。
【0049】
図18および図19は、12〜21コース目として編出し部の編成を完成させる手順を示す。図18に示す12コース目では、11コース目でBDに目移しされた編目を係止する編針b,d,f,h,j,l,n,pに編糸6を給糸して、前側に付属する編地で内側となる裏目の袋編を行う。13コース目では、FDの編針O,M,K,I,G,E,C,Aに編糸6を給糸して、前側に付属する編地で外側となる表目の袋編の1コース分を編成する。14コース目では、L1.5の出会いにして、BDの編針b,d,f,h,f,l,n,pで係止する編目をFUの編針A,C,E,G,I,K,M,Oに目移しする。15コース目では、BUの編針a,c,e,g,i,k,m,oに係止する編目をFDの編針Aの左側の編針と、編針B,D,F,H,J,L,Nとに目移しする。16コース目では、L0.5の出会いに戻し、BDの編針a,c,e,g,i,k,m,oに編糸6を給糸して、後側に付属する編地で外側となる表目の袋編の1コース分を、7コース目に続いて編成する。
【0050】
図19に示す17コース目では、L1.5の出会いにして、FDの編針N,L,J,H,F,D,Bと、編針Aの左側の編針から、BUの編針o,m,k,i,g,e,c,aへの目移しを行う。18コース目では、FUの編針O,M,K,I,G,E,C,AからBDの編針p,n,l,j,h,f,d,bへの目移しを行う。キャリッジを右行させる空コースの後、19コース目では、L0.5の出会いに戻して、FDの編針O,M,K,I,G,E,C,Aに編糸6を給糸して、前側に付属する編地2で外側となる表目の袋編の1コース分を、13コース目に続いて編成する。20コース目では、L1.5の出会いにして、BDの編針b,d,f,h,j,l,n,pからFUの編針A,C,E,G,I,K,M,Oへの目移しを行う。この状態は、図1の(b)に示す中間状態となっており、表目2a,3aと裏目2b,3bとの配置は、図9の40コース目と同等である。21コース目は、キャリッジの方向を除き、図9の41コース目と同等である。したがって、以下の編成は、図10の42コース目以降に従って、1×1リブ組織の編成や天竺編みなどへの移行を、同様に行うことができる。図16〜図19の手順によれば、図2〜図9の手順に比較して、工程数を削減し、しかも下針床のみを使用して編目を編成するので、さらに目の詰んだ編出し部を編成することができる。
【0051】
以下、本発明に従って1×1リブ組織を筒状に編成する状態について、さらに説明する。図20は、(a)で図10の43コース目終了後の後針床での編地3の係止状態を示し、(b)で前後の針床での編地2,3の係止状態を示し、(c)で45コース目の前裾編成状態を示す。(c)に示すように、一方側、たとえば前針床に付属する編地2に対して1×1リブ組織を編成する場合は、他方側となる後針床の上下のベッドBU,BDに係止される編地3に対して交差するように裏目2bを編むことになる。この裏目2bは、(a)に示すように、斜めに渡る糸3eの間に位置する空き編針4を使って編成する。従来は、図23について説明しているように、このような編地同士が交差する状態での編成は不可能と考えられていた。
【0052】
すなわち、図23では、編地2,3のリブ編成を歯口1で対向する上下の針床FD対BUまたはBD対FU間で行う。たとえば編針の配列ピッチが15Gで目の詰んだ1×1リブ編地を得る場合は、表目2a,3aに4.0mm、裏目2b,3bに3.5mmのループ長が編成可能な最小ループ長である。裏目2b,3bは編成後の目移しで編目が拡げられるので、予め度目を裏目2b,3bよりも表目2a,3aの方が大きくなるように設定して、バランスを取る。
【0053】
本発明では、図20(a)に示すように、BUでは、BDで表目3aを係止する編針の直上の編針で裏目3bを係止して編地3を退避するので、斜めに渡る糸3eの間に位置する空き編針4の直上の編針は空いていて、編目は係止されていない。編地3は、表目3aと裏目3bとを係止する編針の下方がウエール方向となって、それぞれで先行して編成された編目が垂下がるけれども、斜めに渡る糸3e付近には編成の余地が生じる。本発明では、従来では考えられなかったような係止状態、すなわち、退避する側の編地を上下針床間で係止する状態を利用して編成の余地を生じさせ、退避する編地に交差するようにして、対向する側の編地の裏目を退避する編地が付属する側の下針床で編むことができる。
【0054】
本発明を適用すれば、図20(c)に示すように、1×1リブ編成を歯口1で対向する下針床FD,BU同士間で行うことができるので、編針の配列ピッチが15Gの場合、従来ではできなかった、表目2a,3aに3.2〜4.0mm、裏目2b,3bに2.8〜3.3mmのループ長を設定して編成することができる。特に、表目2a,3aに3.2mm、裏目2b,3bに2.8mmのループ長を設定することは、目の詰んだ編地2,3を得る上で好ましい。
【0055】
図21は、以上で説明しているような1×1リブ組織を有する筒状編地を、4枚ベッドのコンピュータ横編機で編成するための編成データを生成するデザイン装置10の概略的な構成と、デザイン装置10を使用しての編成データの概略的な作成手順とを示す。
【0056】
図21(a)に示すように、デザイン装置10は、汎用のコンピュータ11に、編地のデザインを行うソフトウエアをインストールして実現される。コンピュータ11には、キーボード、デジタイザ、マウスなどの入力装置12、グラフィックディスプレイなどの表示装置13、LANなどを介しての外部との通信が可能な通信装置14、各種記録媒体を着脱可能な外部記録装置15などが接続される。ソフトウエアのインストールは、通信装置14を介するダウンロードによって行ったり、外部記録装置15にCD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体を装着して行うことができる。このソフトウエアには、図21(b)に示す手順で編成データを生成するプログラムも含むようにする。
【0057】
図21(b)に示すように、編成データを生成するプログラムが開始されると、ステップs1として、操作者が入力装置12を操作し、表示装置13に表示されるデザイン結果を見ながら、筒状編地のデザインを行い、編出し部や裾ゴムなどを含む柄データや編成仕様を入力する。次にステップs2では、1×1リブ組織を下針床のみで編成するか否かを操作者に問い合せる。下針床のみで編成する場合は、ステップs3で、図2〜図9、または図16〜図19に従う編出し部の編成データ、図10に従う1×1リブ組織の編成データ、図11〜図15に従う天竺編みなどへ移行するための編成データなどが生成される。ステップs2で、1×1リブ組織を下針床のみで編成しない場合は、ステップs4で、上針床も編目編成に使用する編成データが生成される。ステップs3またはステップs4で生成される編成データは、ステップs5で出力され、通信装置14を介して横編機に伝送されたり、外部記録装置15からディスクやUSBメモリなどの記録媒体に記録されてから横編機に入力されて、1×1リブ組織を含む筒状編地の編成が行われる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の一形態としての編地の編成についての基本的な考え方を示す模式的な平面図である。
【図2】図1のような編地の編成に至る前の編出し部の編成方法の一例を示す部分的な編成図である。
【図3】図2に続く部分的な編成図である。
【図4】図3に続く部分的な編成図である。
【図5】図4に続く部分的な編成図である。
【図6】図5に続く部分的な編成図である。
【図7】図6に続く部分的な編成図である。
【図8】図7に続く部分的な編成図である。
【図9】図8に続く部分的な編成図である。
【図10】図1のような編地の編成を行う部分的な編成図である。
【図11】図1のような編地の編成後に天竺編みに至るまでの部分的な編成図である。
【図12】図11に続く部分的な編成図である。
【図13】図12に続く部分的な編成図である。
【図14】図13に続く部分的な編成図である。
【図15】図14に続く部分的な編成図である。
【図16】図1のような編地の編成に至る前の編出し部の編成方法の他の例を示す部分的な編成図である。
【図17】図16に続く部分的な編成図である。
【図18】図17に続く部分的な編成図である。
【図19】図18に続く部分的な編成図である。
【図20】本発明に従って1×1リブ組織を筒状に編成する状態について、さらに説明する模式的な正面図および側面断面図である。
【図21】図1に示すような編地を4枚ベッド横編機で編成するための編成データを生成するデザイン装置10の概略的な構成を示すブロック図、およびデザイン装置10を使用する編成データの概略的な作成手順を示すフローチャートである。
【図22】従来の4枚ベッド横編機による筒状編地編成の考え方を示す模式的な平面図である。
【図23】従来の方法に従って4枚ベッド横編機で1×1リブ組織を筒状に編成する状態について、さらに説明する模式的な側面断面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 歯口
2,3 編地
2a,3a 表目
2b,3b 裏目
2d,3d 渡り糸
4 空き編針
6 編糸
10 デザイン装置



【特許請求の範囲】
【請求項1】
歯口を挟む両側にそれぞれ上下の針床を備える4枚ベッド横編機で、表目と裏目とが交互に繰返される1×1リブ組織の編地を、両側にそれぞれ付属させながら、各側に付属する編地の両端同士を連結して筒状に編成する方法において、
各側に付属する編地を、下針床では1本おきの編針に表目を係止し、その直上の上針床の編針では裏目を係止して、下針床および上針床で編目を係止する編針間の下針床および上針床に空き編針をそれぞれ残し、一方側で編目を係止する編針が他方側の空き編針に対向する状態を中間状態として、
中間状態から、一方側の上針床の編針に係止する裏目を他方側の下針床の空き編針に移す目移しと、
目移しを受けた他方側の下針床の編針による裏目形成、および一方側の下針床で表目を係止する編針による表目形成で行う一方側の針床に付属する編地の1×1リブ編成と、
他方側の下針床で編成した裏目を一方側の下針床で表目を係止する編針の直上の上針床の編針で係止する中間状態に戻す目移しとを、
両側に付属する編地に対して交互に行うことを特徴とする4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法。
【請求項2】
前記1×1リブ組織の筒状編地は、止め編成と袋編成とによる編出し部に続いて編成され、
1×1リブ組織の編成後に、前記歯口を挟んで対向する下針床間および対向する上下針床間での目移しに必要な空き編針を形成しながら、
前記一方側に付属する編地のうちで、前記他方側の下針床で編成された裏目を1つおきに、一方側の下針床で、該裏目に隣接する表目を係止する編針間の編針に目移しする第1の一方側裏目移しと、
他方側に付属する編地のうちで、一方側の下針床で編成された裏目を1つおきに、他方側の下針床で、該裏目に隣接する表目を係止する編針間の編針に目移しする第1の他方側裏目移しと、
一方側に付属する編地の残りの裏目を、一方側の下針床の編針に目移しする第2の一方側裏目移しと、
他方側に付属する編地の残りの裏目を、他方側の下針床の編針に目移しする第2の他方側裏目移しとを含む編目の配置変えを行い、
第2の一方側裏目移しまたは第2の他方側裏目移しのうちの少なくとも一方では、一方側および他方側の双方に付属する編地を歯口でそれぞれ交差させること
を特徴とする請求項1記載の4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法。
【請求項3】
前記止め編成と袋編成とによる編出し部は、止め編成後に袋編成を行うように、上針床と下針床とで編成することを特徴とする請求項2記載の4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法。
【請求項4】
前記止め編成と袋編成とによる編出し部は、前記一方側に付属する編地への止め編成後に該編地への袋編成の一部を編成し、前記他方側に付属する編地への止め編成後に該編地への袋編成と一方側に付属する編地への袋編成の残りとを編成するように、下針床のみで編成することを特徴とする請求項2記載の4枚ベッド横編機での筒状1×1リブ編成方法。
【請求項5】
歯口を挟む両側にそれぞれ上下の針床を備える4枚ベッド横編機で、表目と裏目とが交互に繰返される1×1リブ組織の編地を、両側にそれぞれ付属させながら、各側に付属する編地の両端同士を連結して筒状に編成するための編成データを生成するデザイン装置であって、
各側に付属する編地を、下針床では1本おきの編針に表目を係止し、その直上の上針床の編針では裏目を係止して、下針床および上針床で編目を係止する編針間の下針床および上針床に空き編針をそれぞれ残し、一方側で編目を係止する編針が他方側の空き編針に対向する状態を中間状態として、
中間状態から、一方側の上針床の編針に係止する裏目を他方側の下針床の空き編針に移す目移しと、
目移しを受けた他方側の下針床の編針による裏目形成、および一方側の下針床で表目を係止する編針による表目形成で行う一方側の針床に付属する編地の1×1リブ編成と、
他方側の下針床で編成した裏目を一方側の下針床で表目を係止する編針の直上の上針床の編針で係止する中間状態に戻す目移しとを、
両側に付属する編地に対して交互に行うように、編成データを生成することを特徴とするデザイン装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate