説明

CRTH2アンタゴニスト

下記化合物は、呼吸器疾患の治療において有用なCRTH2アンタゴニストである:[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニル−スルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸および[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CRTH2受容体のリガンド(ヘルパーT細胞2型上に発現した走化性因子受容体相同分子)である特定のインドリジン化合物およびCRTH2受容体活性の調節に応答する疾患、主としてかなりの炎症成分を有する疾患の治療における該化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
肥満細胞は、ヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカイン、プロスタグランジンD等の多数の伝達物質の放出によるアレルギー応答および免疫応答において重要な役割を果たすことが知られている(Boyce;Allergy Asthma Proc.、2004、25、27〜30頁)。プロスタグランジンD(PGD)は、肥満細胞がアレルゲンチャレンジに応答することによる、アラカドン酸に対するシクロオキシゲナーゼの作用によって産生される主要代謝物である(Lewisら;J.Immunol.、1982、129、1627〜1631頁)。PGD産生は、全身性肥満細胞症(Roberts;N.Engl.J.Med.、1980、303、1400〜1404頁)、アレルギー性鼻炎(Naclerioら;Am.Rev.Respir.Dis.、1983、128、597〜602頁;Brownら;Arch.Otolarynol.Head Neck Surg.、1987、113、179〜183頁;Lebelら;J.Allergy Clin.Immunol.、1988、82、869〜877頁)、気管支喘息(Murrayら;N.Engl.J.Med.、1986、315、800〜804頁;Liuら;Am.Rev.Respir.Dis.、1990、142、126〜132頁;Wenzelら;J.Allergy Clin.Immunol.、1991、87、540〜548頁)およびじんま疹(Heaveyら;J.Allergy Clin.Immunol.、1986、78、458〜461頁)に罹患している患者において増大することが示されている。PGDは、2つの受容体、PGD(またはDP)受容体(Boieら;J.Biol.Chem.、1995、270、18910〜18916頁)およびTh2上に発現した走化性因子受容体相同分子(またはCRTH2)(Nagataら;J.Immunol.、1999、162、1278〜1289頁;Powell;Prostaglandins Luekot.Essent.Fatty Acids、2003、69、179〜185頁)によってその効果を媒介する。したがって、その受容体においてPGDの効果に拮抗する作用物質は、多数の病態において有益な効果を有し得ると想定されていた。
【0003】
CRTH2受容体は、好塩基球、好酸球およびTh2型免疫ヘルパー細胞等、アレルギー性炎症に関連する細胞型上に発現することが示されている(Hiraiら;J.Exp.Med.、2001、193、255〜261頁)。CRTH2受容体は、これらの細胞型においてPGD媒介性の細胞移動を媒介すること(Hiraiら;J.Exp.Med.、2001、193、255〜261)、また、接触皮膚炎のモデルにおける好中球および好酸球性細胞動員において主要な役割を果たすこと(Takeshitaら;Int.Immunol.、2004、16、947〜959頁)が示されている。ラマトロバン{(3R)−3−[(4−フルオロフェニル)スルホニル−アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−カルバゾール−9−プロパン酸}、デュアルCRTH2およびトロンボキサンA受容体アンタゴニストは、これらの応答を減衰させることが示されている(Sugimotoら;J.Pharmacol.Exp.Ther.、2003、305、347〜352頁;Takeshitaら;前出)。PGDの、アレルギー性炎症を増強および炎症応答を誘導する両方の可能性は、マウスおよびラットにおいて実証された。PGD合成酵素を過剰発現しているトランスジェニックマウスは、アレルゲンチャレンジに応答して、肺好酸球増多の増強およびTh2サイトカインのレベル増大を示す(Fujitaniら、J.Immunol.、2002、168、443〜449頁)。加えて、体外から投与されたCRTH2アゴニストは、感作マウスにおいてアレルギー性応答を増強する(Spikら;J.Immunol.、2005、174、3703〜3708頁)。ラットにおいて、体外から適用されたCRTH2アゴニストは、肺好酸球増多を引き起こすが、DPアゴニスト(BW245C)もTPアゴニスト(I−BOP)も効果を示さなかった(Shirashiら;J.Pharmacol.Exp Ther.、2005、312、954〜960頁)。これらの観察は、CRTH2アンタゴニストは、PGDによって媒介される疾患の治療に有益な特性を有し得ることを示唆している。
【0004】
本出願人らの同時係属出願PCT/GB2006/002341は、式(I)のCRTH2アンタゴニスト化合物、ならびにその塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物に関し、
【0005】
【化1】

【0006】
式中、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、C〜Cアルキル、完全もしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、ハロ、−S(O)10、−SON(R10、−N(R10、−C(O)N(R10、−NR10C(O)R、−CO10、−C(O)R、−NO、−CNまたは−OR11であり、
ここで、各Rは、独立に、C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
10は、独立に、水素、C〜Cアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
11は、水素、C〜Cアルキル、完全もしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルまたは基−SOであり、
nは、0、1または2であり、
は、C〜Cアルキル、完全もしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、必要に応じて置換されたアリールまたは必要に応じて置換されたヘテロアリールであり、
は、水素、C〜Cアルキルまたは完全もしくは部分的にフッ素化されたC〜Cアルキルであり、
およびRは、独立に、水素またはC〜Cアルキルであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合した原子と一緒になってシクロアルキル基を形成し、
Xは、−CHR−、−S(O)−、−NRSO−または−SONR−[ここで、nは、0、1または2である]であり、
但し、Xが−CH−であり、Rがメチルであり、Rが4−クロロフェニルである場合、R、R、R、R、RおよびRはすべてが水素になることはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】PCT/GB2006/002341
【特許文献2】WO97/03094
【特許文献3】WO97/02289
【特許文献4】WO2005/026124
【特許文献5】WO2003/053930
【特許文献6】EP1052264
【特許文献7】EP1241176
【特許文献8】WO2002/42298
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Boyce;Allergy Asthma Proc.、2004、25、27〜30頁
【非特許文献2】Lewisら;J.Immunol.、1982、129、1627〜1631頁
【非特許文献3】Roberts;N.Engl.J.Med.、1980、303、1400〜1404頁
【非特許文献4】Naclerioら;Am.Rev.Respir.Dis.、1983、128、597〜602頁
【非特許文献5】Brownら;Arch.Otolarynol.Head Neck Surg.、1987、113、179〜183頁
【非特許文献6】Lebelら;J.Allergy Clin.Immunol.、1988、82、869〜877頁
【非特許文献7】Murrayら;N.Engl.J.Med.、1986、315、800〜804頁
【非特許文献8】Liuら;Am.Rev.Respir.Dis.、1990、142、126〜132頁
【非特許文献9】Wenzelら;J.Allergy Clin.Immunol.、1991、87、540〜548頁
【非特許文献10】Heaveyら;J.Allergy Clin.Immunol.、1986、78、458〜461頁
【非特許文献11】Boieら;J.Biol.Chem.、1995、270、18910〜18916頁
【非特許文献12】Nagataら;J.Immunol.、1999、162、1278〜1289頁
【非特許文献13】Powell;Prostaglandins Luekot.Essent.Fatty Acids、2003、69、179〜185頁
【非特許文献14】Hiraiら;J.Exp.Med.、2001、193、255〜261頁
【非特許文献15】Takeshitaら;Int.Immunol.、2004、16、947〜959頁
【非特許文献16】Sugimotoら;J.Pharmacol.Exp.Ther.、2003、305、347〜352頁
【非特許文献17】Fujitaniら、J.Immunol.、2002、168、443〜449頁
【非特許文献18】Spikら;J.Immunol.、2005、174、3703〜3708頁
【非特許文献19】Shirashiら;J.Pharmacol.Exp Ther.、2005、312、954〜960頁
【非特許文献20】F.J.Leinweber、Drug Metab.Res.、1987、18、379頁
【非特許文献21】Smithら、J.Org.Chem.、1964、29、1484〜1488頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上述した本出願人らの同時係属出願PCT/GB2006/002341の範囲内であるが、その中で詳細に開示されていない、特定の化合物の群を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、
[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
からなる群から選択される化合物、ならびにその塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物を提供する。
【0011】
本発明が関係する化合物は、CRTH2受容体アンタゴニストである。
【0012】
本発明の第2の態様は、薬学的に許容される担体または賦形剤と混和された本発明の化合物を含む、医薬組成物である。
【0013】
本発明の第3の態様は、治療において使用するための、本発明の化合物である。
【0014】
本発明の第4の態様は、CRTH2アンタゴニストが疾患の病状および/または総体的症状を予防、阻害または寛解することができる疾患の治療用の薬剤の製造における本発明の化合物の使用である。そのような疾患は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性気道症候群またはアレルギー性鼻気管支炎、ならびに、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎ならびに過敏性腸疾患を含む。
【0015】
本発明の第5の態様は、患者における、CRTH2アンタゴニストが疾患の病状および/または総体的症状を予防、阻害または寛解することができる疾患を治療するための方法であって、該患者に、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法である。
【0016】
特に、本発明が関係する化合物は、プロスタグランジンD2(PGD2)または1種もしくは複数のその活性代謝物のレベル上昇に関連する疾患の治療において有用である。
【0017】
そのような疾患の例は、喘息、鼻炎、アレルギー性気道症候群、アレルギー性鼻気管支炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、鼻ポリープ、サルコイドーシス、農夫肺、肺線維症、嚢胞性線維症、慢性咳、結膜炎、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ認知症複合、ハンチントン病、前頭側頭認知症、レヴィー小体認知症、血管性認知症、ギランバレー症候群、慢性脱髄性多発ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー、神経叢障害、多発性硬化症、脳脊髄炎、汎脳炎、小脳変性症および脳脊髄炎、CNS外傷、片頭痛、脳卒中、関節リウマチ、強直性脊椎炎、ベーチェット病、滑液包炎、手根管症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、皮膚筋炎、エーラーダンロス症候群(EDS)、線維筋痛、筋筋膜痛、変形性関節症(OA)、骨壊死、乾癬性関節炎、ライター症候群(反応性関節炎)、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、軟部組織疾患、スティル病、腱炎、結節性多発動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、筋炎(多発性筋炎、皮膚筋炎)、痛風、アテローム性動脈硬化症、紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、1型糖尿病、腎炎症候群、糸球体腎炎、急性および慢性腎不全、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、敗血症、敗血性ショック、心臓の虚血再かん流損傷、移植術後の同種移植片拒絶ならびに移植片対宿主病を含む。
【0018】
しかしながら、本発明が関係する化合物は、主として、喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性気道症候群またはアレルギー性鼻気管支炎、ならびに、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎ならびに過敏性腸疾患の治療に有益である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本明細書において使用する場合、「塩」という用語は、塩基付加塩、酸付加塩および第四級塩を含む。酸性である本発明の化合物は、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムおよびカリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化カルシウム、バリウムおよびマグネシウム等の塩基と、また、有機塩基、例えば、N−メチル−D−グルカミン、コリントリス(ヒドロキシメチル)アミノ−メタン、L−アルギニン、L−リシン、N−エチルピペリジン、ジベンジルアミン等と、薬学的に許容される塩を含む塩を形成することができる。塩基との特定の塩は、ベンザチン塩、カルシウム塩、ジオールアミン塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、プロカイン塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩を含む。塩基性である本発明の化合物は、無機酸、例えば、塩酸もしくは臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸等と、ならびに、有機酸、例えば、酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、グルタミン酸、乳酸およびマンデル酸等と、薬学的に許容される塩を含む塩を形成することができる。
【0020】
本発明が関係する化合物のエステル等のプロドラッグの使用も、本発明の一部である。「プロドラッグ」は、代謝的手段によって(例えば、加水分解、還元または酸化によって)インビボで式(I)の化合物に変換可能な化合物を意味する。例えば、式(I)の化合物のエステルプロドラッグは、加水分解によってインビボで親分子に変換可能であってよい。式(I)の化合物の適切なエステルは、例えば、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエート、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイルタルトレート、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステルおよびキナ酸エステルである。エステルプロドラッグの例は、F.J.Leinweber、Drug Metab.Res.、1987、18、379頁によって記載されているものである。本明細書において使用する場合、式(I)の化合物への言及は、プロドラッグ形態も含むように意図されている。
【0021】
組成物
上述の通り、本発明が関係する化合物はCRTH2受容体アンタゴニストであり、そのような調節の利益を享受する疾患の治療において有用である。そのような疾患の例は、上述されており、喘息、鼻炎、アレルギー性気道症候群およびアレルギー性鼻気管支炎を含む。
【0022】
任意の特定の患者の特定の用量レベルは、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全体的な健康、性別、食生活、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物併用および治療を受けている特定の疾患の重症度を含む多様な要因に依存することが理解されるであろう。最適な用量レベルおよび投薬の頻度は、医薬分野において必要とされるように、臨床試験によって決定されることになる。概して、日用量の範囲は、単一用量または分割用量で、哺乳動物の体重1kg当たり約0.001mg〜約100mg、多くの場合、1kg当たり0.01mg〜約50mg、例えば、1kg当たり0.1〜10mgの範囲内にある。その一方で、一部の事例では、これらの限界外の用量を使用することが必要な場合がある。
【0023】
本発明が関係する化合物は、その薬物速度論的特性に合致する任意の経路による投与用に調製することができる。経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、経口、局所もしくは無菌非経口液剤または懸濁剤等の液剤またはゲル製剤の形態であってよい。経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態(unit dose presentation form)であってよく、結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、乳糖、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;錠剤化滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えば、バレイショデンプン、または、ラウリル硫酸ナトリウム等の許容される湿潤剤等、従来の賦形剤を含有し得る。錠剤は、通常の医薬実務において既知の方法に従ってコーティングされていてよい。経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップまたはエリキシル剤の形態であってもよく、また、使用前の水またはその他適切なビヒクルによる再構成ための乾燥生成物として提示されてもよい。そのような液体製剤は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、硬化食用脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、ヤシ油(fractionated coconut oil)、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコール等の油性エステル;保存料、例えば、メチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸等の従来の添加物、および、所望ならば、従来の香味剤または着色剤を含有し得る。
【0024】
皮膚への局所適用のために、薬物は、クリーム、ローションまたは軟膏に調合することができる。薬物に使用され得るクリームまたは軟膏配合物は、例えばBritish Pharmacopoeia等の薬剤学の標準教科書に記載されているような、当該技術分野において既知の従来の配合物である。
【0025】
薬物は、例えば、鼻腔用スプレー、またはドライパウダーもしくはエアロゾル吸入器のように、吸入用に配合することもできる。吸入による送達のためには、活性化合物は微粒子の形態であるのが好ましい。微粒子は、噴霧乾燥、フリーズドライおよび微粉化を含む多様な技術によって調製することができる。エアロゾル生成は、例えば、圧力駆動のジェット噴霧器または超音波噴霧器を使用して、好ましくは、推進剤駆動の定量エアロゾル、または、例えば吸入カプセルもしくは他の「ドライパウダー」送達システムからの、微粉化活性化合物の推進剤なしの投与を使用して行うことができる。
【0026】
活性成分は、無菌媒体中で非経口投与することもできる。使用されるビヒクルおよび濃度に応じて、薬物をビヒクル中に懸濁してもよく、また溶解してもよい。有利なことに、局所麻酔薬、保存料および緩衝剤等のアジュバントは、ビヒクル中に溶解することができる。
【0027】
プロスタグランジン媒介性疾患の予防および治療のために、他の化合物を本発明の化合物と組み合わせてよい。したがって、本発明は、治療有効量の本発明の化合物および1種または複数の他の治療剤を含む、PGD媒介性疾患を予防および治療するための医薬組成物にも関係する。本発明の化合物との併用療法に適切な治療剤は、(1)フルチカゾン、ブデソニドまたはシクレソニド等のコルチコステロイド;(2)サルメテロール、フォルモテロールまたはインダカテロール等のβ2−アドレナリン受容体アゴニスト;(3)ロイコトリエン調節物質、例えば、モンテルカストもしくはプランルカスト等のロイコトリエンアンタゴニスト、またはジレウトンもしくはBAY−x1005等のロイコトリエン生合成阻害剤;(4)抗コリン剤、例えば、臭化チオトロピウム等のムスカリン性−3(M)受容体アンタゴニスト;(5)ロフルミラストまたはシロミラスト等のホスホジエステラーゼ−IV(PDE−IV)阻害剤;(6)抗ヒスタミン薬、例えば、ロラチジンまたはアステミゾール等の選択的ヒスタミン−1(H1)受容体アンタゴニスト;(7)コデインまたはデキストラモルファン等の鎮咳剤;(8)イブプロフェンまたはケトプロフェン等の非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(9)セレコキシブおよびロフェコキシブ等のCOX−2阻害剤;(10)WO97/03094およびWO97/02289に記載されているもの等のVLA−4アンタゴニスト;(11)TNF−α阻害剤、例えば、レミケードおよびCDP−870等の抗TNFモノクローナル抗体ならびにエンブレル等のTNF受容体免疫グロブリン分子;(12)マトリクスメタロプロテアーゼ(MMP)、例えば、MMP8、9および12の阻害剤;(13)WO2005/026124およびWO2003/053930に記載されているもの等のヒト好中球エラスターゼ阻害剤;(14)EP1052264およびEP1241176に記載されているもの等のアデノシンA2aアゴニスト;(15)WO2002/42298に記載されているもの等のアデノシンA2bアンタゴニスト;(16)ケモカイン受容体機能の調節物質、例えば、CCR3およびCCR8のアンタゴニスト;(17)他のプロスタノイド受容体の作用を調節する化合物、例えば、PGD2(DP)受容体アンタゴニストまたはトロンボキサンA2アンタゴニスト;ならびに(18)Th2機能を調節する化合物、例えば、PPARアゴニストを含むがこれらに限定されない。
【0028】
本発明の化合物対第2の活性成分の重量比は、変動してよく、各成分の有効用量に依存する。概して、それぞれの有効用量が使用される。
【0029】
生物学的方法
本発明の化合物は、PGDをCRTH2受容体から離すその能力を測定するための下記生物学的試験方法を使用して、細胞系全体中のCRTH2受容体におけるPGDの機能的効果を拮抗するその能力について試験することができる。
【0030】
放射性リガンド結合アッセイ
受容体結合アッセイは、200μLの結合緩衝液[10mMのBES(pH7.4)、1mMのEDTA、10mMの塩化マンガン、0.01%BSA]および1nMの[H]−PGD(Amersham Biosciences UK Ltd)の最終体積で実施する。一定量のDMSO(1体積%)を含有するアッセイ緩衝液中にリガンドを添加する。全結合はアッセイ緩衝液中の1体積%のDMSOを使用して、非特異的結合は10μMの非標識PGD(Sigma)を使用して測定する。CRTH2受容体を発現しているヒト胎児腎臓(HEK)細胞膜(3.5μg)を、1.5mgの麦芽凝集素SPAビーズおよび1nMの[H]−PGD(Amersham Biosciences UK Ltd)とともにインキュベートし、混合物を室温で3時間インキュベートする。結合した[H]−PGDは、Microbeta TRILUX液体シンチレーションカウンター(Perkin Elmer)を使用して検出する。化合物のIC50値は、二通りの6点用量反応曲線を片対数化合物希釈系列とともに使用して測定する。IC50の算出は、ExcelおよびXLfit(Microsoft)を使用して実施し、この値は、チェン−プルソフ式を使用して試験化合物のKi値を測定するために使用される。
【0031】
機能アッセイ
カルシウム動員(フラックス)アッセイ
CRTH2受容体およびGタンパク質Gα16を共発現している安定なCHO−K1細胞を、アッセイの24時間前に、コラーゲンでコーティングした96ウェルプレートに播種する(1%ウシ胎仔血清を補ったハムF−12中、75μLのプレート体積で各ウェル当たり40,000細胞)。その後、細胞に、最終濃度5mMのプロベネシドを含有する蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)カルシウムキット色素(Calcium3キット、Molecular Devices Ltd)を装填し、5%CO雰囲気中、37℃で1時間インキュベートする。CRTH2受容体においてPGDが誘発した細胞内カルシウム動員によって引き起こされる蛍光発光は、FLEXstation卓上走査および一体型の流体輸送ワークステーション(Molecular Devices Ltd)を用いて測定する。アンタゴニストを検出し、化合物のIC50を測定するために、化合物を、そのEC80値でのアゴニストの添加前に、様々な濃度で、装填された細胞とともに37℃、5%COで15分間プレインキュベートする。20mMのHEPESおよび0.1%BSA)を含有するハンクス平衡塩溶液中に、化合物およびアゴニストを添加する。各ウェルについての分別応答値(fractional response value)は、ピーク応答から基礎応答を減じることによって算出する。結果は、ExcelおよびXLfit(Microsoft)を使用し、三通りのウェルの平均として算出する。
【0032】
下記実施例は、本発明の化合物の調製を説明する。
【実施例】
【0033】
H NMRスペクトルは、Varian Unity Inova(400MHz)分光計を三重共鳴5mmプローブ式分光計とともに使用し、周囲温度で記録した。化学シフトは、テトラメチルシランに対するppmで表現している。下記省略形:brs=ブロード一重項、s=一重項、d=二重項、dd=二重二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項を使用した。
【0034】
保持時間および関連する質量イオンを測定するための質量分析(LCMS)実験は、下記方法を使用して実施した。
【0035】
方法A:実験は、正イオンエレクトロスプレーおよび単一波長UV254nm検出を用いるMicromass Platform LCT分光計で、Higgins Clipeus C18 5μm100×3.0mmカラムおよび2mL/分の流量を使用して実施した。初期の溶媒系は、最初の1分間、0.1%ギ酸を含有する95%の水(溶媒A)および0.1%ギ酸を含有する5%のアセトニトリル(溶媒B)とし、続いて、次の14分間かけて、最大5%の溶媒Aおよび95%の溶媒Bの勾配とした。最終溶媒系を、さらに2分間、一定に保持した。
【0036】
方法B:実験は、正および負イオンエレクトロスプレーならびにELS/ダイオードアレイ検出を用いるMicromass Platform LC分光計で、Phenomenex Luna C18(2)30×4.6mmカラムおよび2mL/分の流量を使用して実施した。溶媒系は、最初の0.50分間、95%の溶媒Aおよび5%の溶媒Bとし、次の4分間かけて、最大5%の溶媒Aおよび95%の溶媒Bの勾配とした。最終溶媒系を、さらに0.50分間、一定に保持した。
【0037】
マイクロ波実験は、いずれも再現性および制御をもたらす単一モード共振器および動的場チューニング(dynamic field tuning)を使用する、Personal Chemistry Smith Synthesizer(商標)を使用して行った。40〜250℃の温度を実現することができ、最大20バールの圧力に到達することができる。0.5〜2.0mLおよび2.0〜5.0mLの2種類のバイアルが、このプロセッサに利用可能である。
【0038】
逆相分取HPLC精製は、長さ10cmおよび内径2cmのカラム中、Genesis 7ミクロンC−18結合シリカ固定相を使用して行った。使用した移動相は、1分当たり10mLの流量および30〜40分間かけて上昇する40〜90%の有機改質剤の典型的な勾配を持つ、アセトニトリルおよび水の混合物(いずれも0.1%v/vトリフルオロ酢酸により緩衝)であった。所望の生成物を含有する画分(LC−MS分析によって特定)をプールし、有機画分を蒸発によって除去し、残った水性画分を凍結乾燥し、最終生成物を得た。
【0039】
実施例1
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0040】
【化2】

【0041】
調製1a
3−(5−フルオロピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン中の3−エトキシ−3−オキソプロピル臭化亜鉛の溶液(0.5M、630mL)を、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(50g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.5g)およびトルエン(350mL)の混合物に室温で滴下した。結果として生じた混合物を室温で24時間撹拌し、その後、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、ハイフロに通してろ過し、ろ液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を黄色オイル35gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 2.75 (t, J = 7.4Hz, 2H), 3.10 (t, J = 7.4Hz, 2H), 4.10 (q, J = 7.1Hz, 2H), 7.20 (dd, J = 4.4, 8.4Hz, 1H), 7.30 (dt, J = 3.0, 8.4Hz, 1H), 8.35 (d, J = 2.6Hz, 1H).
【0042】
調製1b
(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル
室温の3−(5−フルオロピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル(12g)およびアセトニトリル(90mL)の混合物を、アセトニトリル(30mL)中の1−ブロモプロパン−2−オン(16g)の溶液で処理し、結果として生じた混合物を24時間加熱還流し、その後、室温で60時間静置した。混合物をピリジン(35mL)で処理し、結果として生じた混合物を4時間加熱還流し、室温まで冷却し、その後、減圧濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和塩化水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で19:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を黄色オイル3.7gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 4.11 (q, J = 7.1Hz, 2H), 6.55 (m, 1H), 7.10 (br s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.70 (d, J = 3.4Hz, 1H).
【0043】
調製1c
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル(0.10g)およびトルエン(20mL)の混合物を、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.16g)および塩化アルミニウム(0.010g)で処理し、結果として生じた混合物を24時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルおよび水の混合物で希釈した。混合物をハイフロに通してろ過し、有機ろ液を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で19:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を淡褐色オイル0.052gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 4.15 (q, J = 7.1Hz, 2H) 6.00 (d, J = 8.5Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.90 (d, J = 2.1Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.1Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 5.2, 9.7Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 2.1, 5.2Hz, 1H)
【0044】
調製1d
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.052g)およびメタノール(2.0mL)の混合物を1.0M水酸化リチウム水溶液で処理し、結果として生じた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、1.0M塩酸水溶液の添加によって酸性化した。混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。水中のアセトニトリルの30分間にわたる勾配(70%〜95%の有機改質剤)を使用する分取逆相HPLCによって残留物を精製し、表題化合物を白色固体0.032gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 2.35 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 6.00 (d, J = 8.5Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.90 (dd, J = 2.1, 8.5Hz, 1H), 7.35 (d, J = 1.9Hz, 1H), 7.40 (m, 1H), 8.00 (dd, J = 1.9, 5.0Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):384(M+H)、保持時間14.0分
【0045】
実施例2
[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0046】
【化3】

【0047】
調製2a
1,2−ジフルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン
3−クロロペルオキシ安息香酸(19g)を、ジクロロメタン(100mL)中の1,2−ジフルオロ−4−メチルスルファニルベンゼン(5.4g)の溶液に室温で少量ずつ添加し、結果として生じた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、表題化合物を白色固体5.5gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 3.05 (s, 3H), 7.40 (m, 1H), 7.75-7.85 (m, 2H).
【0048】
調製2b
ビス(2−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド
1,2−ジフルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(2.8g)、硫化水素ナトリウム(11g)および1−メチルピロリジン−2−オン(30mL)の混合物を、80℃で90分間、その後、室温で終夜撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、濃塩酸の添加によって酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残留物をトルエンから結晶化し、表題化合物をクリーム色の結晶1.4gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):411(M+H)、保持時間3.1分
【0049】
調製2c
[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
塩化スルフリル(0.066mL)を、ビス(2−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド(0.39g)およびジクロロエタン(5.0mL)の混合物に0℃で添加し、結果として生じた混合物を室温で30分間撹拌した。ジクロロエタン(5.0mL)中の(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル(0.15g)の溶液を添加し、結果として生じた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧濃縮し、トルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:4:0〜0:1:0〜0:9:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を黄色固体0.25gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):440(M+H)、保持時間4.1分
【0050】
調製2d
6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.25g)、テトラヒドロフラン(3.0mL)および1.0M水酸化リチウム水溶液(3.0mL)の混合物を、室温で3時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧除去し、リン酸二水素ナトリウムの添加によって残留物のpHを4に調整した。結果として生じた沈殿物をろ過によって収集し、表題化合物0.22gを得た。
1H NMR (DMSO-d6):2.25 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 6.40 (dd, J = 7.5, 8.1Hz, 1H), 7.00 (m, 1H), 7.55 (dd, J = 1.8, 8.3Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 5.5, 9.8Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 1.8, 7.5Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 2.1, 5.5Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):412(M+H)、保持時間10.2分
【0051】
実施例3
[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0052】
【化4】

【0053】
調製3a
1−フルオロ−4−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルベンゼン
室温の、ジメチルジスルフィド(2.0mL)、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルアミン(2.0g)およびアセトニトリル(50mL)の混合物を、亜硝酸イソペンチル(2.0mL)で滴下処理し、結果として生じた混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、表題化合物0.67gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 2.50 (s, 3H), 7.15 (m, 1H), 7.40-7.50 (m, 2H).
【0054】
調製3b
1−フルオロ−4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルベンゼン
3−クロロペルオキシ安息香酸(2.4g)を、ジクロロメタン(50mL)中の1−フルオロ−4−メチルスルファニル−2−トリフルオロメチルベンゼン(1.3g)の溶液に室温で少量ずつ添加し、結果として生じた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、表題化合物1.5gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 3.1 (s, 3H), 7.45 (t, J = 9.3Hz, 1H), 8.20 (m, 1H), 8.25 (m, 1H).
【0055】
調製3c
ビス(2−トリフルオロメチル−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド
1−フルオロ−4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルベンゼン(1.4g)、硫化水素ナトリウム(4.6g)および1−メチルピロリジン−2−オン(6.0mL)の混合物を、80℃で2時間、その後、室温で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸の添加によって水相を酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残留物を酢酸エチルで粉砕し、表題化合物0.94gを得た。
【0056】
調製3d
[6−フルオロ−3−(2−トリフルオロメチル−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル
塩化スルフリル(0.060mL)を、ビス(2−トリフルオロメチル−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド(0.45g)およびジクロロエタン(10mL)の混合物に0℃で添加し、結果として生じた混合物を、室温で30分間、その後、60℃で4時間撹拌した。ジクロロエタン(5.0mL)中の(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル(0.15g)の溶液を添加し、結果として生じた混合物を60℃で終夜撹拌した。混合物を減圧濃縮し、シクロヘキサン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:4:0〜0:19:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製した。水中のアセトニトリルの20分間にわたる勾配(50%〜98%の有機改質剤)を使用する分取逆相HPLCによるさらなる精製によって、表題化合物を黄色固体0.030gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):490(M+H)、保持時間4.3分
【0057】
調製3e
[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製2dの方法によって調製した。
1H NMR (DMSO-d6):δ 2.25 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 6.50 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.70 (dd, J = 5.5, 9.8Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 1.9, 8.4Hz, 1H), 8.20 (d, J = 1.9Hz, 1H), 8.20 (m, 1H), 12.20 (br s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):462(M+H)、保持時間11.1分
【0058】
実施例4
(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸
【0059】
【化5】

【0060】
調製4a
(R)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン中の(S)−3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル臭化亜鉛の溶液(0.5M、20mL)を、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(1.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.14g)およびトルエン(20mL)の混合物に室温で滴下した。結果として生じた混合物を室温で6時間撹拌し、その後、室温で終夜静置した。混合物を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルおよび水の混合物で希釈した。混合物をハイフロに通してろ過し、有機ろ液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物0.87gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.20 (d, J = 7.0Hz, 3H), 2.85 (dd, J = 6.6, 13.7Hz, 1H), 3.00 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 7.6, 13.7Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 7.15 (dd, J = 4.4, 8.5Hz, 1H), 7.30 (dt, J = 2.9, 8.5Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.9Hz, 1H).
【0061】
調製4b
(R)−2−(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)プロピオン酸メチルエステル
表題化合物は、(R)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステルを使用し、調製1bの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):236(M+H)、保持時間3.7分
【0062】
調製4c
ビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ジスルフィド
1−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(32g)、硫化水素ナトリウム(64g)および1−メチルピロリジン−2−オン(100mL)の混合物を、80℃で60分間、その後、室温で60分間撹拌した。混合物を水で希釈し、ろ過し、濃塩酸の添加によってろ液を酸性化した。結果として生じた沈殿物をろ過によって収集し、水で洗浄し、乾燥し、表題化合物を白色固体15gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):375(M+H)、保持時間3.3分
【0063】
調製4d
(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル
表題化合物は、(R)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステルおよびビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):422(M+H)、保持時間4.0分
【0064】
調製4e
(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸
表題化合物は、(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (CDCl3):δ 1.60 (d, J = 7.1Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 4.10 (q, J = 7.1Hz, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.50 (dd, J = 5.3, 9.7Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6Hz, 2H), 8.00 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):408(M+H)、保持時間10.4分
【0065】
実施例5
[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0066】
【化6】

【0067】
調製5a
1−エチルスルファニル−4−フルオロベンゼン
室温の、ジエチルジスルフィド(11mL)、4−フルオロフェニルアミン(5.0g)およびジクロロメタン(50mL)の混合物を、亜硝酸tert−ブチル(7.7mL)で滴下処理し、結果として生じた混合物を、50℃で5分間、その後、室温で3時間撹拌した。混合物を水および1.0M塩酸水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、シクロヘキサンで溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物3.5gを得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.3Hz, 3H), 2.90 (q, J = 7.3Hz, 2H), 7.00 (m, 2H), 7.35 (m, 2H).
【0068】
調製5b
1−エタンスルホニル−4−フルオロベンゼン
室温のジクロロメタン(20mL)中の1−エチルスルファニル−4−フルオロベンゼン(3.5g)の溶液を3−クロロペルオキシ安息香酸(6.0g)で処理し、結果として生じた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、表題化合物4.3gを得た。
1H NMR (DMSO-d6):δ 1.10 (t, J = 7.3Hz, 3H), 3.30 (q, J = 7.3Hz, 2H), 7.50 (m, 2H), 8.00 (m, 2H).
【0069】
調製5c
ビス(4−エタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド
1−エタンスルホニル−4−フルオロベンゼン(1.0g)、硫化水素ナトリウム(4.4g)および1−メチルピロリジン−2−オン(4.0mL)の混合物を、80℃で2時間、その後、室温で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄し、1.0M塩酸水溶液の添加によって水相を酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、表題化合物0.80gを得た。
1H NMR (DMSO-d6):δ 1.10 (t, J = 7.4Hz, 6H), 3.30 (q, J = 7.4Hz, 4H), 7.80-7.90 (m, 8H).
【0070】
調製5d
[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよびビス(4−エタンスルホニルベンゼン)ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):436(M+H)、保持時間4.1分
【0071】
調製5e
[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
テトラヒドロフラン(6.0mL)中の[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.14g)の溶液を、水(6.0mL)中の水酸化リチウム(0.040g)の溶液で処理し、結果として生じた混合物を室温で1時間撹拌した。1.0M塩酸水溶液の添加によって混合物を酸性化し、酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を減圧濃縮した。水中のアセトニトリルの勾配を使用する分取逆相HPLCによって残留物を精製し、表題化合物を緑色固体0.020gとして得た。
1H NMR (CD3OD):δ 1.15 (t, J = 7.5Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.10 (q, J = 7.5Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 6.85 (m, 1H), 7.00 (d, J = 8.7Hz, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.7Hz, 2H), 8.10 (dd, J = 2.1, 5.4Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):435(M+H)、保持時間10.2分
【0072】
実施例6
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸
【0073】
【化7】

【0074】
調製6a
(S)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
表題化合物は、(R)−3−メトキシ−2−メチル−3−オキソプロピル臭化亜鉛および2−ブロモ−5−フルオロピリジンを使用し、調製4aの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):198(M+H)、保持時間2.6分
【0075】
調製6b
(S)−2−(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)プロピオン酸メチルエステル
表題化合物は、(S)−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステルを使用し、調製1bの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):236(M+H)、保持時間3.7分
【0076】
調製6c
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル
表題化合物は、(S)−2−(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)プロピオン酸メチルエステルおよびビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):422(M+H)、保持時間4.0分
【0077】
調製6d
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル(0.25g)、メタノール(10mL)および1.0M水酸化リチウム水溶液(3.0mL)の混合物を、65℃で8時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで洗浄した。氷酢酸の添加によって水相を酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、水中のアセトニトリルの30分間にわたる勾配(50%〜98%の有機改質剤)を使用する分取逆相HPLCによって残留物を精製し、表題化合物を薄緑色固体0.17gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.60 (d, J = 7.4Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 4.05 (q, J = 7.4Hz, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.50 (dd, J = 5.3, 9.7Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6Hz, 2H), 8.80 (dd, J = 2.0, 4.5Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):408(M+H)、保持時間10.6分
【0078】
実施例7
エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0079】
【化8】

【0080】
調製7a
エタンスルホン酸[4−(4−エタンスルホニルアミノフェニルジスルファニル)フェニル]アミド
ジクロロメタン(5.0mL)中のエタンスルホニルクロリド(1.9mL)の溶液を、ジクロロメタン(20mL)中の4−アミノフェニルジスルフィド(2.0g)およびトリエチルアミン(4.5mL)の溶液に−40℃で滴下し、結果として生じた混合物を室温まで4時間かけて加温した。混合物を1.0M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、1.0M塩酸水溶液の添加によって水相を酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、表題化合物を白色固体2.0gとして得た。
1H NMR (DMSO-d6):δ 1.15 (t, J = 7.4Hz, 6H), 3.10 (q, J = 7.4Hz, 4H), 7.20 (m, 4H), 7.45 (m, 4H), 9.85 (br s, 2H).
【0081】
調製7b
[3−(4−エタンスルホニルアミノフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよびエタンスルホン酸[4−(4−エタンスルホニルアミノフェニルジスルファニル)フェニル]アミドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.2Hz, 3H), 1.35 (t, J = 7.2Hz, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.05 (q, J = 7.2Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 4.15 (q, J = 7.2Hz, 2H), 6.25 (s, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.80 (d, J = 8.7Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.7Hz, 2H), 7.40 (dd, J = 5.1, 9.8Hz, 1H), 8.1 (dd, J = 2.1, 5.1Hz, 1H).
【0082】
調製7c
[3−(4−エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸メチルエステル
[3−(4−エタンスルホニルアミノフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.030g)、3−クロロペルオキシ安息香酸(0.090g)、炭酸カリウム(0.092g)およびメタノールの混合物を、室温で3時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、表題化合物を得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):469(M+H)、保持時間3.3分
【0083】
調製7d
エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[3−(4−エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法A):455(M+H)、保持時間9.1分
MS:ESI(+ve)(方法B):455(M+H)、保持時間3.1分
【0084】
実施例8
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0085】
【化9】

【0086】
調製8a
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
塩化スルフリル(0.40mL)を、ビス[4−(メチルスルホニル)フェニル]ジスルフィド(1.6g)およびジクロロメタン(40mL)の混合物に0℃で添加し、結果として生じた混合物を、0℃で10分間、その後、室温で90分間撹拌した。ジクロロエタン(5.0mL)中の(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル(1.0g)の溶液を添加し、結果として生じた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をジクロロメタンおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1〜85:15)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):456(M+H)、保持時間4.3分
【0087】
調製8b
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (CDCl3):δ 2.30 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 6.90 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.45 (d, J = 7.0Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.6Hz, 2H), 8.05 (d, J = 4.8Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):428(M+H)、保持時間11.8分
MS:ESI(+ve)(方法B):428(M+H)、保持時間3.6分
【0088】
実施例9
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0089】
【化10】

【0090】
調製9a
2−クロロ−1−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン
水(15mL)中の亜硝酸ナトリウム(5.7g)の溶液を、2−フルオロ−5−メタンスルホニルフェニルアミン(15g)、濃塩酸(30mL)および水(90mL)の混合物に、0〜10℃で、15分間かけて滴下した。該溶液を、塩化銅(I)(11.8g)および濃塩酸(30mL)の混合物に0℃で添加し、結果として生じた混合物を40℃で10分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ろ過し、ろ液をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。トルエン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で2:1:0〜0:1:0〜0:50:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる残留物の精製により、表題化合物を白色固体3.7gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 3.05 (s, 3H), 7.35 (t, J = 8.4Hz, 1H), 7.85 (m, 1H), 8.05 (dd, J = 2.2, 6.6Hz, 1H).
【0091】
調製9b
ビス(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィド
2−クロロ−1−フルオロ−4−メタンスルホニルベンゼン(1.0g)、硫化水素ナトリウム(3.6g)および1−メチルピロリジン−2−オン(5.0mL)の混合物を、80℃で90分間、その後、室温で4時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、濃塩酸の添加によって酸性化した。結果として生じた沈殿物をろ過によって収集し、水およびエタノールで洗浄し、その後、トルエンから結晶化し、表題化合物を白色固体0.61gとして得た。
1H NMR (DMSO-d6):δ 3.30 (s, 6H), 7.80 (d, J = 8.3Hz, 2H), 7.90 (dd, J = 1.5, 8.3Hz, 2H), 8.10 (br s, 2H).
MS:ESI(+ve)(方法B):443(M+H)、保持時間3.8分
【0092】
調製9c
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよびビス(2−クロロ−4−メタンスルホニルベンゼン)ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):463(M+H)、保持時間3.7分
【0093】
調製9d
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.027g)、5.0M水酸化リチウム水溶液(0.25mL)、水(0.5mL)およびエタノール(5.0mL)の混合物を、室温で1時間撹拌した。氷酢酸の添加によって混合物を酸性化し、減圧濃縮し、残留物を水(5.0mL)と酢酸エチル(10mL)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、水中のアセトニトリルの30分間にわたる勾配(45%〜95%の有機改質剤)を使用する分取逆相HPLCによって残留物を精製し、表題化合物0.019gを得た。
1H NMR (DMSO-d6):δ 2.20 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 6.15 (d, J = 8.6Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 1.6, 7.1Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 1.9, 8.4Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.9Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 0.9, 7.1Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 0.9, 1.6Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):435(M+H)、保持時間10.7分
【0094】
実施例10
[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0095】
【化11】

【0096】
調製10a
3−(5−シアノピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン中の3−エトキシ−3−オキソプロピル臭化亜鉛の溶液(0.5M、60mL)を、6−ブロモニコチノニトリル(5.0g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.69g)およびテトラヒドロフラン(20mL)の混合物に室温で45分間かけて滴下し、結果として生じた混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を水(150mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によって塩基性化し、メチルtert−ブチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。ペンタン、ジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合物(体積で2:1:0、0:1:0および0:5:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる残留物の精製により、表題化合物を薄黄色オイル4.1gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (m, 3H), 2.85 (t, J = 7.2Hz, 2H), 3.2 (t, J = 7.2Hz, 2H), 4.15 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.0Hz, 1H), 7.85 (m, 1H), 8.80 (s, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):205(M+H)、保持時間2.7分
【0097】
調製10b
(6−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル
3−(5−シアノピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル(3.2g)、1−ブロモプロパン−2−オン(5.3g mL)、炭酸水素ナトリウム(3.9g)およびアセトニトリル(40mL)の混合物を、41時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。ジクロロメタンおよびペンタンの混合物(体積で1:4〜1:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる残留物の精製により、表題化合物を黄色固体0.51gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 4.10 (q, J = 7.1Hz, 2H), 6.65 (dd, J = 1.4, 9.3Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.35 (dd, J = 0.9, 9.3Hz, 1H), 8.20 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法B):443(M+H)、保持時間3.5分
【0098】
調製10c
[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
0℃の、(6−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル(0.50g)、4−メタンスルホニルベンズアルデヒド(0.38g)および1,2−ジクロロエタン(10mL)の混合物を、トリエチルシラン(1.6mL)、続いてトリフルオロ酢酸(0.46mL)で滴下処理し、結果として生じた混合物を、0℃で10分間、その後、室温で終夜撹拌した。混合物を1,2−ジクロロエタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で1:0〜0:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物をベージュ色の固体0.43gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):411(M+H)、保持時間3.3分
【0099】
調製10d
[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (DMSO-d6):δ 2.30 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 6.70 (dd, J = 1.0, 9.3Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 1.0, 9.3Hz, 1H), 7.85 (m, 3H).
MS:ESI(+ve)(方法A):383(M+H)、保持時間8.8分
【0100】
実施例11
[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0101】
【化12】

【0102】
調製11a
3−(4−シアノピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン中の3−エトキシ−3−オキソプロピル臭化亜鉛の溶液(0.5M、8.0mL)を、2−クロロイソニコチノニトリル(0.50g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.21g)およびトルエン(8.0mL)の混合物に室温で滴下し、結果として生じた混合物を100℃で18時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で9:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる残留物の精製により、表題化合物0.44gを得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):205(M+H)、保持時間2.8分
【0103】
調製14b
(7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステル
3−(4−シアノピリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル(0.78g)、1−ブロモプロパン−2−オン(1.3g)、炭酸水素ナトリウム(0.96g)およびアセトニトリル(6.0mL)の混合物をフラスコ中に密閉し、110℃で18時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去した。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(体積で19:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによる残留物の精製により、表題化合物0.29gを得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):243(M+H)、保持時間3.6分
【0104】
調製11c
[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよび4−クロロベンズアルデヒドを使用し、調製10cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):367(M+H)、保持時間4.3分
【0105】
調製11d
[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (CDCl3):δ 2.30 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 6.70 (dd, J = 1.3, 9.3Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 0.8, 9.3Hz, 1H), 7.80 (m, 3H)
MS:ESI(+ve)(方法A):339(M+H)、保持時間11.2分
【0106】
実施例12
[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0107】
【化13】

【0108】
調製12a
[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、6−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよび6−フルオロキノリン−2−カルバルデヒドを使用し、調製10cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):402(M+H)、保持時間4.0分
【0109】
調製12b
[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (DMSO-d6):δ 2.25 (s, 3H), 3.80 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 6.80 (dd, J = 1.4, 9.3Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 1.0, 9.3Hz, 1H), 7.65 (dt, J = 3.1, 8.8Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 2.9, 9.3Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 5.4, 9.3Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.5Hz, 1H), 9.05 (t, J = 1.0Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):374(M+H)、保持時間10.0分
【0110】
実施例13および14
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸および[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0111】
【化14】

【0112】
調製13aおよび14a
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルおよび[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよびビス(4−メトキシフェニル)ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):保持時間4.5分
【0113】
調製13bおよび14b
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸および[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルおよび[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル(0.35g)ならびにメタノール(8.0mL)の混合物を、1.0M水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL)で処理し、結果として生じた混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈し、氷酢酸の添加によって酸性化した。混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧除去し、水中のアセトニトリルの勾配(55%〜80%の有機改質剤)を使用する分取逆相HPLCによって残留物を精製し、[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸を薄緑色固体0.20gとして、および[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸を薄黄色固体0.006gとして得た。
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
1H NMR (CDCl3):δ 2.35 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 6.70-6.75 (m, 3H), 6.85 (d, J = 8.9Hz, 2H), 7.30 (dd, J = 5.2, 9.7Hz, 1H), 8.10 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):346(M+H)、保持時間11.7分
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
1H NMR (CDCl3):δ 2.35 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.40 (d, J = 7.1Hz, 1H), 8.15 (d, J = 5.1Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):380(M+H)、保持時間12.5分
【0114】
実施例15
[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0115】
【化15】

【0116】
調製15a
[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよび4−ブロモベンゼンチオールを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):保持時間4.9分
【0117】
調製15b
[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製13bおよび14bの方法によって調製した。
1H NMR CDCl3):δ 2.30 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.6Hz, 2H), 6.75 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 5.3, 9.7Hz, 1H), 8.00 (m, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):395(M+H)、保持時間12.9分
【0118】
実施例16
[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
【0119】
【化16】

【0120】
調製16a
4,4’−ジチオビスベンゼンスルホン酸、ジナトリウム塩
Smithらの方法(J.Org.Chem.、1964、29、1484〜1488頁)によって調製した。
【0121】
調製16b
4,4’−ジチオビスベンゼンスルホニルクロリド
4,4’−ジチオビスベンゼンスルホン酸、ジナトリウム塩(6.2g)、オキシ塩化リン(6.2mL)および五塩化リン(3.1g)の混合物を、2時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、氷中に注いだ。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残留物をシクロヘキサンで粉砕し、表題化合物を淡褐色固体3.5gとして得た。
1H NMR (CDCl3):δ 7.70 (m, 4H), 8.00 (m, 4H).
【0122】
調製16c
ビス[(シクロプロピル−4−スルホニル)ベンゼン]ジスルフィド
ジクロロメタン(20mL)中の4,4’−ジチオビスベンゼンスルホニルクロリド(1.0g)の溶液を、シクロプロピルアミン(0.4mL)、トリエチルアミン(1.6mL)およびジクロロメタン(15mL)の混合物に0℃で滴下し、結果として生じた混合物を室温で2日間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物(体積で1:0〜99:1)で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を薄黄色固体1.1gとして得た。
MS:ESI(+ve)(方法B):457(M+H)、保持時間3.7分
【0123】
調製16d
[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステル
表題化合物は、(6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル)酢酸エチルエステルおよびビス[(シクロプロピル−4−スルホニル)ベンゼン]ジスルフィドを使用し、調製2cの方法によって調製した。
MS:ESI(+ve)(方法B):463(M+H)、保持時間4.1分
【0124】
調製16e
[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
表題化合物は、[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸エチルエステルを使用し、調製1dの方法によって調製した。
1H NMR (CDCl3):δ 0.55 (m, 4H), 2.15 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 4.95 (br s, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 5.1, 9.7Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.6Hz, 2H), 8.00 (dd, J = 1.9, 5.1Hz, 1H).
MS:ESI(+ve)(方法A):435(M+H)、保持時間10.8分
【0125】
生物学的結果
上記実施例の化合物を、上述のCRTH2放射性リガンド結合アッセイで試験したところ、該化合物は、該結合アッセイにおいて、100nM未満のKi値を有していた。例えば、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14および16の化合物は、それぞれ27、0.2、0.9、29、0.8、57、47、0.4、2.9、1.7、26、7.2、44、23および0.6nMのKi値を有していた。化合物は、概して、カルシウムフラックス機能アッセイにおいて、100nM未満のIC50値も有していた。例えば、実施例2、3、5および16の化合物は、それぞれ、6.6、11、8.9および22nMのIC50値を有していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
[3−(2,4−ジクロロフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニル−2−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
(R)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、
(S)−2−[6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]プロピオン酸、
[3−(4−エタンスルホニルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
エタンスルホニルアミノベンゼンスルホニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(2−クロロ−4−メタンスルホニルフェニルスルファニル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−シアノ−3−(4−メタンスルホニルベンジル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−クロロベンジル)−7−シアノ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−シアノ−3−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[7−クロロ−6−フルオロ−3−(4−メトキシフェニルスルファニル)−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−ブロモフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸、
[3−(4−シクロプロピルスルファモイルフェニルスルファニル)−6−フルオロ−2−メチルインドリジン−1−イル]酢酸
からなる群から選択される化合物、ならびにその塩、N−オキシド、水和物および溶媒和物。
【請求項2】
治療において使用するための、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
請求項1に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
【請求項4】
喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性気道症候群またはアレルギー性鼻気管支炎の治療用の組成物の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項5】
アトピー性もしくは非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎または過敏性腸疾患の治療用の組成物の製造のための、請求項1に記載の使用。
【請求項6】
喘息、慢性閉塞性肺疾患、鼻炎、アレルギー性気道症候群またはアレルギー性鼻気管支炎の治療方法であって、そのような疾患に罹患している患者に、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
【請求項7】
アトピー性もしくは非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎または過敏性腸疾患の治療方法であって、そのような疾患に罹患している患者に、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
【請求項8】
状態が、乾癬、アトピー性および非アトピー性皮膚炎、クローン病、潰瘍性大腸炎ならびに過敏性腸疾患から選択される、請求項4から7のいずれかに記載の使用または方法。

【公表番号】特表2010−513429(P2010−513429A)
【公表日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−542176(P2009−542176)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際出願番号】PCT/GB2006/004856
【国際公開番号】WO2008/074966
【国際公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(507259730)アージェンタ ディスカバリー リミテッド (23)
【Fターム(参考)】