説明

CSD溶液及び該溶液を用いたCIS系膜形成方法

【課題】非真空プロセスを用いるため、膜の製造コストを抑えることができ、また、従来の非真空プロセスでは達成できなかった膜密度の高い緻密なCIS系膜を得ることができる。また、従来よりも低温の処理温度でセレン化処理が可能となる。
【解決手段】溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて金属膜をセレン化処理することによりCIS系膜を形成するためのCSD溶液であり、Cu及びIn、並びに必要に応じてGaの各前駆体原料と有機溶媒とから構成され、各前駆体原料が1種又は2種以上の有機金属化合物からなることを特徴とする。有機金属化合物はカルボン酸塩やアルコキシドからなり、有機溶媒は飽和炭化水素やベンゼン誘導体からなる。また、添加剤として有機セレン化合物を加え、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学溶液堆積(Chemical Solution Deposition;以下、CSDという。)法用溶液及び該溶液を用いたCIS系膜の形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
太陽電池は、単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、薄膜系の3種に大別される。シリコンウェーハを基板とする単結晶シリコン型及び多結晶シリコン型に対し、薄膜系はガラス基板、金属基板、樹脂基板といった多様な基板を用い、これらの基板上に薄膜の光吸収層を形成したものである。この光吸収層としては、アモルファスシリコンやナノ結晶シリコンのシリコン系薄膜、CdS/CdTe、CIS(Cu−In−Se)、CIGS(Cu−In−Ga−Se:Cu(InGa)Se2)等の化合物系薄膜が用いられる。また、可撓性を有する基板を用いることにより、基板をロールに巻き取りながら絶縁層や薄膜を形成するロールツーロール方式でフレキシブルな太陽電池セルを連続生産することが可能である。
【0003】
このうち、CIGS膜の形成は、スパッタ法或いは印刷法によって金属前駆体膜を形成した後、この金属前駆体膜にセレン化処理を行う方法が一般的に知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1,2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−135495号公報(請求項1、図2)
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】柳田祥三ほか著、「薄膜太陽電池の開発最前線 〜高効率化・量産化・普及促進に向けて〜」、株式会社エヌ・ティー・エス、2005年3月、P.186〜189
【非特許文献2】V. K. Kapur et.al., "NON-VACUUM PRINTING PROCESS FOR CIGS SOLAR CELLS ON RIGID AND FLEXIBLE SUBSTRATES", Photovoltaic Specialist Conference, 2002. Conference Record of Twenty-Ninth IEEE, 19-24 May 2002 Pages 688-691
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来の特許文献1や非特許文献1に示されたスパッタを用いた手法については、真空プロセスであるため装置コストが高いという問題点があった。
【0007】
また、非特許文献2に示された印刷法を用いた手法については、非真空プロセスであるためコスト的には有利であるが、金属ナノ粉末を含む溶液を使用するため、膜密度の高い膜は得られ難く、特性的に不十分であった。
【0008】
本発明の目的は、非真空プロセスを用いるため、膜の製造コストを抑えることができ、また、従来の非真空プロセスでは達成できなかった膜密度の高い緻密なCIS系膜を得ることができる、CSD溶液及び該溶液を用いたCIS系膜形成方法を提供することにある。
【0009】
本発明の別の目的は、従来よりも低温の処理温度でセレン化処理が可能な、CSD溶液及び該溶液を用いたCIS系膜形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、セレン化法によるCIS系膜の形成に際して、安価な製造が可能な非真空プロセスであるCSD法の使用を検討した。その結果、最適な種類の各前駆体原料並びに有機溶媒を使用することで、膜密度の高い良好なCIS系膜が得られること、更には、添加剤として有機セレン化合物を加え、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させることで、従来よりも低温の処理温度でセレン化処理が可能となることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
即ち、本発明の第1の観点は、銅及びインジウムを含む溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて金属膜をセレン化処理することによりCIS系膜を形成するためのCSD溶液であって、銅及びインジウム、並びに必要に応じてガリウムの各前駆体原料と有機溶媒とから構成され、各前駆体原料が1種又は2種以上の有機金属化合物からなることを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に各前駆体原料である有機金属化合物がカルボン酸塩又はアルコキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物からなり、有機溶媒が飽和炭化水素又はベンゼン誘導体のいずれか一方又はその双方からなる混合物からなることを特徴とする。
【0013】
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点に基づく発明であって、更に銅前駆体原料が2−エチルヘキサン酸銅、インジウム前駆体原料が2−エチルヘキサン酸インジウム又はインジウムトリイソプロポキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物、ガリウム前駆体原料がガリウムテトラエトキシドからなり、有機溶媒としてn−オクタン又はトルエンのいずれか一方又はその双方を含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に添加剤として有機セレン化合物を更に含み、有機セレン化合物と各前駆体原料とを反応させ、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させたことを特徴とする。
【0015】
本発明の第5の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に有機セレン化合物がフェニルセレノールであることを特徴とする。
【0016】
本発明の第6の観点は、第1ないし第5の観点に基づくCSD溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて金属膜をセレン化処理することを特徴とするCIS系膜の形成方法である。
【0017】
本発明の第7の観点は、第6の観点に基づく方法により形成されたCIS系膜である。
【発明の効果】
【0018】
本発明のCSD溶液及び該溶液を用いたCIS系膜形成方法では、非真空プロセスを用いるため、従来のスパッタ法を用いた真空プロセスに比べて膜の製造コストを抑えることができ、また、有機金属化合物と有機溶媒から構成されたCSD液を使用するため、従来の非真空プロセスでは達成できなかった膜密度の高い緻密なCIS系膜を得ることができる。また、添加剤として有機セレン化合物を加え、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させることで、従来よりも低温の処理温度でセレン化処理が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次に本発明を実施するための形態を説明する。
【0020】
<第1の実施の形態>
本発明の溶液は、CIS系膜を形成するために用いられるCSD溶液であり、このCSD溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて金属膜をセレン化処理することによりCIS系膜を形成する。本発明でいう「CIS系膜」とは、CIS膜やCIGS膜を指す。
【0021】
このCSD溶液は、銅及びインジウム、並びに必要に応じてガリウムの各前駆体原料と有機溶媒とから構成され、各前駆体原料が1種又は2種以上の有機金属化合物からなることを特徴とする。本発明のCSD溶液は、非真空プロセスを用いてCIS系膜を得るため、従来のスパッタ法を用いた真空プロセスに比べてCIS系膜の製造コストを抑えることができる。また、金属酸化物のナノ粒子を含む溶液は使用せず、有機金属化合物と有機溶媒から構成されたCSD液を使用するため、従来の非真空プロセスでは達成できなかった膜密度の高い緻密なCIS系膜を得ることができる。
【0022】
また、各前駆体原料である有機金属化合物がカルボン酸塩又はアルコキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物からなり、有機溶媒が飽和炭化水素又はベンゼン誘導体のいずれか一方又はその双方からなる混合物からなることが好適である。このうち、銅前駆体原料が2−エチルヘキサン酸銅、インジウム前駆体原料が2−エチルヘキサン酸インジウム又はインジウムトリイソプロポキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物、ガリウム前駆体原料がガリウムテトラエトキシドからなり、有機溶媒としてn−オクタン又はトルエンのいずれか一方又はその双方を含むことが特に好ましい。
【0023】
各前駆体原料並びに有機溶媒を上記種類の組合せとしたのは、規定した各前駆体原料が比較的安定で、有機溶媒に対する溶解度も比較的高く、また、規定した有機溶媒が金属アルコキシド、金属カルボン酸塩に対する溶解性が比較的高いためである。
【0024】
この第1の実施の形態では、各前駆体原料を所望の組成比となるように有機溶媒に添加して溶解し、必要に応じて安定化剤を加え、所望の濃度を調整した後、100〜150℃、好ましくは150℃で還流を行うことで得られる。使用に適した安定化剤としては、アセチルアセトンや3−オキソブタン酸エチル、エタノールアミンなどが挙げられる。CSD溶液の濃度は、塗布のし易さ、溶液の安定性などを考慮すると、金属酸化物換算量で1〜15質量%が好ましく、更に3〜10質量%が特に好ましい。
【0025】
<第2の実施の形態>
この実施の形態では、添加剤として有機セレン化合物を更に含み、有機セレン化合物と各前駆体原料とを反応させ、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させたことを特徴とする。添加剤として使用する有機セレン化合物としては、フェニルセレノール(C65SeH)が挙げられる。
【0026】
添加剤として有機セレン化合物を加え、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させることで、セレン化処理によるセレン化物の生成が従来の処理温度である420〜450℃よりも低温の380〜420℃で可能となる。例えば、従来420℃程度で行っていたセレン化物の生成が380℃程度、また、450℃程度で行っていたセレン化物の生成が420℃程度と従来のセレン化よりも低温での処理が可能となる。また、この有機セレン化合物が各前駆体原料と反応して生成される金属−セレン結合を有する前駆体が、溶液中で安定化剤としての役割も兼ねるため、CSD溶液に更に安定化剤を加える必要が無くなり、膜の高品質化が図れる。従来よりも低温の処理温度でセレン化処理が可能となるのは、液中に生成させた前駆体の金属−セレン結合が、セレン化処理前のCIG膜中に存在して、セレン化され易い状態が得られるためと推察される。
【0027】
この第2の実施の形態では、各前駆体原料を所望の組成比となるように有機溶媒に添加して溶解し、所望の濃度に調整し、得られた溶解液に有機セレン化合物を加えたのち、100〜150℃、好ましくは150℃で還流することにより、有機セレン化合物と各前駆体原料とが反応し、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させることができる。これは有機セレン化合物中のセレンが各前駆体原料の有機金属化合物中の金属に配位結合して、アルコキシド等の配位子を置換することで容易に生じ、NMR等でも配位子交換は確認できる。
【0028】
有機セレン化合物の添加割合は、特に制限されるものではないが、InとGaの合計モル数に対して0.5〜3倍モルが好ましい。下限値未満では、有機セレン化合物を添加することで得られる効果が乏しくなり、上限値を越えると、溶媒との組合せによっては、溶液の安定度を維持することが難しくなってくるためである。
【0029】
本発明のCIS系膜の形成方法は、上記第1及び第2の実施の形態に示すCSD溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて金属膜をセレン化処理することを特徴とする。
【0030】
基板への塗布方法は、スピンコート法やディップ法、スプレー法などCSD法で使用される方法が適用可能である。このうち、大面積化に適し、膜厚均一性に優れたスピンコート法が好ましい。CSD溶液を基板へ塗布した後は、塗膜中から有機溶媒を飛ばすために、100〜200℃で乾燥することが好適である。このうち乾燥温度は150℃が特に好ましい。
【0031】
金属酸化物膜を形成するための焼成は、空気或いはそれよりも酸素過剰な雰囲気中、350〜500℃で熱処理することが好適である。下限値未満の温度では有機物が残留する不具合を生じ、上限値を越える温度であると酸化物の結晶相生成が生じてしまい、後に続く還元工程での還元が多少効率が悪くなる不具合を生じる。このうち、熱処理温度は400℃が特に好ましい。ここで形成する金属酸化物膜は、塗布、乾燥及び焼成の成膜操作を繰返して複数層積層することにより、所望の膜厚を得ることができる。
【0032】
還元処理は、金属酸化物膜をH2/N2混合ガス雰囲気中、500〜550℃で10分間保持することにより行われ、金属酸化物が還元されて膜から酸素が抜けることで、金属膜が得られる。また、セレン化処理は、金属膜をH2Se/N2混合ガス雰囲気中、400〜450℃で10分間保持することにより行われる。
【0033】
この方法では、安価な非真空プロセスでCIS系膜を得ることができるため、CIS系膜の製造コストを抑えることができ、また、従来のようなナノ粒子を使用せずCSD液を使用しているため、従来の非真空プロセスでは達成できなかった膜密度の高い緻密なCIS系膜を得ることができる。
【実施例】
【0034】
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
【0035】
<実施例1>
有機溶媒としてn−オクタン、銅前駆体原料として2−エチルヘキサン酸銅、インジウム前駆体原料として2−エチルヘキサン酸インジウム、ガリウム前駆体原料としてガリウムテトラエトキシドを用い、次の表1に示す組成比となるように各前駆体原料を有機溶媒に溶解し、更に、ガリウムに対して2倍モル量のアセチルアセトンを安定化剤として加え、金属酸化物換算量で5質量%となるよう有機溶媒で濃度を調整し、150℃に設定したオイルバスに浸して1時間還流を行い、組成割合が異なる4種類のCIS系膜形成用CSD溶液A1〜A4を調製した。
【0036】
【表1】

上記調製した4種類の溶液A1〜A4を用い、スピンコート法により回転数3000rpm、15秒間の条件で石英ガラス上に溶液を塗布し、続いて150℃、5分間保持の条件で乾燥を行い、更に400℃、10分間保持の条件で熱処理を行う成膜操作を繰返し、計6回積層することにより膜厚が約1μmの金属酸化物膜を形成した。
【0037】
次に、得られた金属酸化物膜をH2/N2混合ガス雰囲気中、550℃で10分間保持して還元処理することにより金属膜を形成した。更に、得られた金属膜をH2Se/N2混合ガス雰囲気中、450℃で10分間保持してセレン化することにより膜厚が約1μmの組成割合が異なる4種類のCIS系膜を形成した。
【0038】
得られた各CIS系膜に対してXRD(X-ray Diffractmeter)測定を行ったところ、4種類の全ての膜においてカルコパイライト構造のピークが見られ、CIS組成やCIGS組成が形成されていることが確認された。
【0039】
なお、上記セレン化処理の温度条件を従来よりも低温の400℃に代えた以外は上記と同様にしてCIS系膜を形成してみたが、XRD測定結果からはカルコパイライト構造のピークが見られず、従来と同様に、低温ではセレン化が進行しないことが確認された。
【0040】
<実施例2>
次の表2に示すように、インジウム前駆体原料として2−エチルヘキサン酸インジウムの代わりにインジウムトリイソプロポキシドを用い、安定化剤としてアセチルアセトンを加える代わりにInとGaの合計モル数に対して2倍モルのフェニルセレノールを添加剤として加えた以外は実施例1と同様にして組成割合が異なる4種類のCIS系膜形成用CSD溶液B1〜B4を調製した。
【0041】
【表2】

上記調製した4種類の溶液B1〜B4を用い、スピンコート法により回転数3000rpm、15秒間の条件で石英ガラス上に溶液を塗布し、続いて150℃、5分間保持の条件で乾燥を行い、更に400℃、10分間保持の条件で熱処理を行う成膜操作を繰返し、計6回積層することにより膜厚が約1μmの金属酸化物膜を形成した。
【0042】
次に、得られた金属酸化物膜をH2/N2混合ガス雰囲気中、550℃で10分間保持して還元処理することにより金属膜を形成した。更に、得られた金属膜をH2Se/N2混合ガス雰囲気中、450℃で10分間保持してセレン化することにより膜厚が約1μmの組成割合が異なる4種類のCIS系膜を形成した。
【0043】
得られた各CIS系膜に対してXRD測定を行ったところ、4種類の全ての膜においてカルコパイライト構造のピークが見られ、CIS組成やCIGS組成が形成されていることが確認された。
【0044】
なお、上記セレン化処理の温度条件を従来よりも低温の400℃に代えた以外は上記と同様にしてCIS系膜を形成してみたところ、XRD測定結果からはカルコパイライト構造のピークが見られ、CSD溶液に有機セレン化合物を加え、金属−セレン結合を有する前駆体を生成させることで、従来よりも低温でのセレン化処理が可能であることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明のCSD溶液は、化合物半導体型太陽電池の光吸収層となるCIS系膜の形成に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銅及びインジウムを含む溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、前記金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて前記金属膜をセレン化処理することによりCIS系膜を形成するためのCSD溶液であって、
銅及びインジウム、並びに必要に応じてガリウムの各前駆体原料と有機溶媒とから構成され、前記各前駆体原料が1種又は2種以上の有機金属化合物からなることを特徴とするCIS系膜形成用CSD溶液。
【請求項2】
各前駆体原料である有機金属化合物がカルボン酸塩又はアルコキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物からなり、有機溶媒が飽和炭化水素又はベンゼン誘導体のいずれか一方又はその双方からなる混合物からなる請求項1記載のCIS系膜形成用CSD溶液。
【請求項3】
銅前駆体原料が2−エチルヘキサン酸銅、インジウム前駆体原料が2−エチルヘキサン酸インジウム又はインジウムトリイソプロポキシドのいずれか一方又はその双方からなる混合物、ガリウム前駆体原料がガリウムテトラエトキシドからなり、有機溶媒としてn−オクタン又はトルエンのいずれか一方又はその双方を含む請求項1又は2記載のCIS系膜形成用CSD溶液。
【請求項4】
添加剤として有機セレン化合物を更に含み、前記有機セレン化合物と各前駆体原料とを反応させ、液中に金属−セレン結合を有する前駆体を生成させた請求項1記載のCIS系膜形成用CSD溶液。
【請求項5】
有機セレン化合物がフェニルセレノールである請求項4記載のCIS系膜形成用CSD溶液。
【請求項6】
請求項1ないし5いずれか1項に記載のCSD溶液を基板に塗布し、焼成して金属酸化物膜を形成した後、前記金属酸化物膜を還元処理して金属膜とし、続いて前記金属膜をセレン化処理することを特徴とするCIS系膜の形成方法。
【請求項7】
請求項6記載の方法により形成されたCIS系膜。

【公開番号】特開2011−32521(P2011−32521A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−179009(P2009−179009)
【出願日】平成21年7月31日(2009.7.31)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】