説明

ICカード及びその製造方法

【課題】ICチップの保持する内部応力を軽減することにより、外部応力によるICカードの割れを防止する。
【解決手段】ICカードのICチップ上に金属板及びセラミック板を含む多層補強部材を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触型ICチップおよびアンテナコイルを搭載したカード基材を内包したICカード、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、鉄道の定期券・個人認証カード等に非接触ICカードが利用されている。非接触ICカードはカード内部に通信に必要なアンテナとICチップとを内蔵し、リーダー/ライターとの通信を非接触で行うことができる。しかしながら非接触ICカードは外部からの点圧、衝撃、曲げ等機械的ストレスを受けると、カード内部のICチップの破損のおそれがあり、非接触ICカードの機械的ストレスへの耐性が課題となっている。従来より衝撃荷重等機械的ストレスに対する改善策として例えばのようにICチップにステンレスのような高剛性の補強板を設ける技術(例えば、特許文献1参照),外周縁を取り巻くような補強板(例えば、特許文献2参照)、帽子形状の補強材が開示されている(例えば、特許文献3参照)。補強版は一般にステンレス等の剛性の高い金属を用いており、かつ通常ICチップと金属補強版は接着強度の高い接着剤で一体化されている。また金属補強板とICチップの接着は製造コストを抑制するため、瞬時の硬化が必要であり、一般に100℃以上の高温で接着硬化させる。しかしながら、高温で接着一体化された金属板とICチップはその後の冷却時に両者の熱膨張係数の違いにより収縮率が異なるため、ICチップには常に内部応力を保持することとなり、外部からの応力特に衝撃応力により割れやすい。これに対し、これに対し、ICチップと補強材間の接着剤の弾性を規定する改良はあるが、接着剤の硬化時間が長く製造コストが上がる欠点がある(例えば、特許文献4参照)。またICチップと補強材間を粘着剤で接着する改良案はあるが、接着力が弱いため、製造工程にて補強板がはがれる恐れがある(例えば、特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−182016号公報
【特許文献2】特開平8−282167号公報
【特許文献3】特開2001−34727号公報
【特許文献4】特開2000−137781号公報
【特許文献5】特開2007−128269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ICチップの保持する内部応力を軽減することにより、外部応力によるICカードの割れを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、第1に、両主面を有するカード基材と、該両主面のうち一方の主面上に実装された、非接触型ICチップ及びアンテナコイルと、該ICチップ上に設けられた、金属板及び該金属板上に積層されたセラミック板を含む多層補強部材とを具備するICカードを提供する。
【0006】
本発明は、第2に、両主面を有するカード基材と、該両主面のうち一方の主面上に実装された、非接触型ICチップ及びアンテナコイルと、該ICチップ上に設けられた、金属板及び該金属板上に積層されたセラミック板を含む多層の補強部材と、該両主面のうち他方の主面上に形成されたもう1つの補強部材とを具備するICカードを提供する。
【0007】
本発明は、第3に、カード基材の両主面のうち一方の主面上に、非接触型ICチップとアンテナコイルが実装されたカード基材を用意し、
金属板上にセラミック板を予め積層した多層の補強部材を、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して配し、加熱接着に供することにより非接触型ICチップを該多層の補強部材で補強することを含むICカードの製造方法を提供する。
【0008】
本発明は、第4に、カード基材の両主面のうち一方の主面上にアンテナコイルが実装されたカード基材を用意し、該アンテナコイルの接続端子上に導電性熱硬化性樹脂を介して非接触型ICチップを配し、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して金属板を配し、該金属板上に熱硬化性接着剤を介してセラミック板を配し、加熱接着に供するすることにより、該非接触型ICチップをカード基材上に実装すると共に、該非接触型ICチップを該多層の補強部材で補強する工程を含むICカードの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明を用いると、ICチップの保持する内部応力を軽減し、外部応力により破損しにくいICカードが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるICカードの一例を表す概略的な断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかるICカードの一例を表す概略的な断面図である。
【図3】第3の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図である。
【図4】第4の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図である。
【図5】第5の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図である。
【図6】第6の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の第1の実施形態にかかるICカードは、両主面を有するカード基材と、両主面のうち一方の主面上に実装された、非接触型ICチップ及びアンテナコイルと、ICチップ上に設けられた補強部材とを含み、補強部材が、金属板とセラミック板とが積層された多層補強部材であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第2の実施形態にかかるICカードは、両主面のうち他方の主面上に形成されたもう1つの補強部材を有すること以外は、第1の実施形態にかかるICカードと同様の構成を有する。
【0013】
以下、図面を参照し、本発明をより詳細に説明する。
【0014】
図中、参照符号が同じものは、同じ部材を示すものとする。
【0015】
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるICカードの一例を表す概略的な断面図を示す。
【0016】
このICカード10は、カード基材中に少なくとも補強されたICチップとアンテナ基板を内蔵し、電磁波エネルギを使用して、非接触でリーダー/ライターと通信を行なう非接触ICカードであって、カード基材11の一主面上に、アンテナ線111が形成されアンテナ線11の接続端子上に非接触型ICチップ121のはんだバンプまたはパッド127が実装されている。非接触型ICチップ121上は、例えばステンレス等の金属板126及びその上に設けられた例えばガラス板等のセラミック板125の多層補強部材122を接着することにより補強されている。カード基材11の一主面すなわち実装面上には、コア材料141を介して表面基材131が設けられている。一方、カード基材11の他方の主面すなわち非実装面上には、コア材料142を介して、表面基材132が設けられている。
【0017】
図2は、本発明の第2の実施形態にかかるICカードの一例を表す概略的な断面図を示す。
【0018】
このICカード20は、カード基材11の非実装面に裏面補強部材123が設けられ程ること以外は、図1と同様の構成を有する両面補強タイプのICカードである。
【0019】
本発明によれば、ICチップ上に、金属板と、ICチップと同程度の熱膨張率を有するセラミック板との多層補強部材を設けることにより、ICチップの保持する内部応力を軽減することが可能となり、外部応力によるICカードの割れを防止することができる。
【0020】
本発明の第3の実施形態にかかるICカードの製造方法は、上記第1の実施形態にかかるICカードを製造するための方法の一例である。
【0021】
この方法では、まず、金属板上にセラミック板を予め積層して多層の補強部材を形成し、カード基材の両主面のうち一方の主面上に、非接触型ICチップとアンテナコイルが実装されたカード基材を用意する。続いて、カード基材の非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して多層の補強部材を配し、加熱接着に供することにより非接触型ICチップを多層の補強部材で補強する。
【0022】
図3に、第3の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図を示す。
【0023】
図3(a)は、加熱接着時、図3(b)は、加熱接着後冷却されて常温となった時のカード基材とチップの様子を各々示す。
【0024】
なお、以下の図面において、カード基材11はその表面にアンテナ線を含むものとする。
【0025】
2層構成の補強部材122をICチップ121と接着するため実装硬化時に加熱すると、セラミック材料の熱膨張係数は一般的金属より小さく加熱状態では図3(a)に示す様にICチップ121に対向する補強部材122表面が凸になる。一方常温に冷却後は図3(b)に示すように、補強部材122のソリは解消方向になり、ICチップ121は回路面が凹形状となるため、回路面が凸形状となるようなソリを生ずる場合に比べて、回路面が割れにくい内部応力状態であり、外部からの衝撃にもICチップは割れにくくなる。
【0026】
本発明の第4の実施形態にかかるICカードの製造方法は、上記第1の実施形態にかかるICカードを製造するための方法の他の一例である。
【0027】
この方法では、まず、カード基材の両主面のうち一方の主面上にアンテナコイルが実装されたカード基材を用意する。続いて、アンテナコイルの接続端子上に導電性熱硬化性樹脂を介して非接触型ICチップを配する。次に、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して金属板を配する。さらに、金属板上に熱硬化性接着剤を介してセラミック板を配する。
【0028】
このようにして熱硬化性樹脂を介し、ICチップ、金属板、及びセラミック板が配置されたカード基材を、加熱接着に供する。
【0029】
これにより、非接触型ICチップをカード基材上に実装すると共に、非接触型ICチップを多層の補強部材で補強する。
【0030】
図4に、第4の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図を示す。
【0031】
図4(a)は、加熱接着時、図4(b)は、加熱接着後冷却された常温となった時のカード基材とチップの様子を各々示す。
【0032】
補強部材122はセラミック部材125と金属板126を事前に接着させた2層構成からなっているが、図3との相違点は、補強部材122はセラミック部材125と金属板126は事前に接着せず、基材11へのICチップ121の実装時にICチップ121、金属板126、セラミック材料125の順に熱硬化性接着剤を介して積層し、同時に接着硬化させることにより形成されたことである。この方法により、加熱状態では、ICチップ121、金属板126、セラミック材料125とも反りが発生せず、硬化後の冷却時においても反りは発生しない。これは、セラミック材料125はICチップ121と熱膨張係数はほぼ同一であるため、熱膨張係数の大きな金属板126を2枚のセラミック材料125,121で挟んだ構造となっているため、冷却時いずれにもソリは発生しない。このためLSIであるICチップ121には内部応力は発生せず、外部からの衝撃に対して強くなる。
【0033】
本発明の第5の実施形態にかかるICカードの製造方法は、上記第2の実施形態にかかるICカードを製造するための方法の一例である。
【0034】
この方法では、まず、金属板上にセラミック板を予め積層して多層の補強部材を形成し、カード基材の両主面のうち一方の主面上に、非接触型ICチップとアンテナコイルが実装されたカード基材を用意する。続いて、カード基材の非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して多層の補強部材、及びカード基材の非実装面に例えばステンレス製の金属板からなるもう1つの補強部材を配し、加熱接着に供することにより非接触型ICチップ及びカード基材を、多層の補強部材ともう1つの補強部材とで両面から補強する。
【0035】
図5に、第5の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図を示す。
【0036】
図5(a)は、加熱接着時、図5(b)は、加熱接着後冷却されて常温となった時のカード基材とチップの様子を各々示す。
【0037】
補強部材はセラミック部材125と金属板126を事前に接着させた2層構成からなっておりさらにカード基材11反対面にも金属補強板123が設けられている。
【0038】
2層構成補強部材をICチップ121と接着するため実装硬化時に加熱すると、セラミック材料125の熱膨張係数は金属より小さく、加熱状態では図5(a)に示す様にセラミック材料125のICチップ121に対向する面が凸になる。一方、接着硬化の後常温に冷却すると図5(b)に示すように、補強部材122はのソリは解消方向になり、LSIであるICチップ121はカード基材11に対向する回路面が若干凹形状となるため、回路面が凸形状となるようなソリが発生する場合に比べ、回路面が割れにくい内部応力状態であり、外部からの衝撃にもICチップ121は割れにくくなる。
【0039】
本発明の第6の実施形態にかかるICカードの製造方法は、上記第2の実施形態にかかるICカードを製造するための方法の他の一例である。
【0040】
この方法では、まず、カード基材の両主面のうち一方の主面上にアンテナコイルが実装されたカード基材を用意する。続いて、アンテナコイルの接続端子上に導電性熱硬化性樹脂を介して非接触型ICチップを配する。次に、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して金属板を配する。さらに、金属板上に熱硬化性接着剤を介してセラミック板を配する。さらにまた、カード基材の非実装面に例えばステンレス製の金属板からなるもう1つの補強部材を配する。
【0041】
このようにして熱硬化性樹脂を介し、ICチップ、金属板、セラミック板、及びもう1つの金属板が配置されたカード基材を、加熱接着に供する。
【0042】
図6に、第6の実施形態にかかるICカードの製造方法におけるカード基材とチップの様子を表す断面図を示す。
【0043】
図6(a)は、加熱接着時、図6(b)は、加熱接着後冷却されて常温となった時のカード基材とチップの様子を各々示す。
【0044】
図6に示すICカードは、図5に示すICカードに対し、両面補強タイプとなっていることが異なる。
【0045】
この方法によれば、加熱状態では、ICチップ、金属板、セラミック材料とも反りが発生せず、硬化後の冷却時においても反りは発生せず、ICチップには内部応力は発生せず、外部からの衝撃に対して強くなる。
【0046】
本発明に使用可能な熱硬化性接着剤として、瞬時効果型の接着剤が好ましく使用できる。
【0047】
例えばアンテナコイルの接続端子上に非接触型ICチップを接着するときにように、接着剤に導電性が要求される場合には、例えばACP(anisotropic conductive paste=異方導電性接着剤)として、TAP0401C(京セラケミカル製),TAP0211C(京セラケミカル製),TAP0402E(京セラケミカル製)、及びTAP0212E(京セラケミカル製)を使用することが出来る。
【0048】
あるいは、非接触型ICチップ上に金属板を接着するとき、金属板上にセラミック板を接着するとき、カード基材の非実装面にもう1つの補強部材を接着するときなどのように、導電性が要求されない場合には、NCP(nonconductive paste=非導電性接着剤)として、
例えばTNP0400(京セラケミカル製)、TNP0210(京セラケミカル製)等を使用することが出来る。
【0049】
カード基材としては、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、エポキシ等の樹脂を使用することが出来る。
【0050】
アンテナ線として、例えばアルミニウム、銅、銀、さらには銀ペースト等の金属を分散した樹脂を使用することが出来る。
【0051】
金属板として、例えばステンレス、ニッケル、鉄、アルミニウム、タングステン、モリブデン、及びタングステンカーバイドを使用することが出来る。
【0052】
セラミック板として、例えばガラス、石英、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化硼素、酸化ジルコニウム、及びその混合物などを使用することが出来る。
【0053】
コア材料として、例えばPET−G、ポリエステル、アクリル等のホットメルト樹脂を使用することが出来る。
【0054】
表面基材として、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、エポキシ等の樹脂を使用することが出来る。
【0055】
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
【実施例】
【0056】
実施例1
以下構成でカードを作成した。
【0057】
アンテナ基板にはPET:38μmの両面に30μmおよび20μmのアルミ箔をラミネートしたアルミラミネートPETからエッチングによりアンテナパタンを形成した。ICチップは4mm×4mm バンプ付厚さ120μmのものを用いた。補強板には5mm□SUS301厚さ120μmと5mm□、厚さ50μmのパイレックス(登録商標)ガラスを事前に常温硬化型エポキシ接着剤で接着したものを用いた。アンテナ基板/ICチップ間、ICチップ/SUS301間をいずれもACP(京セラケミカル製XAP0044A07)で接着した。ACP厚さは3μm〜10μmとし、ディスペンサで塗布し温度150℃20秒にて接着硬化させた。コア材として実装部をくりぬいた耐熱性PET−G(三菱樹脂製デイアフィックス)を両面に積層し、真空熱プレス機により一体成型を行なった。更に表面基材として厚さ125μmPETを表裏に積層し真空熱プレス機により一体成型を行ない最終構成とし、54mm×85.6mmのカード形状に抜きカード化してICカードを得た。
【0058】
比較例1
補強板にはSUS301厚さ150μm、5mm□を用いること以外は、実施例1と同様にしてICカードを得た。
【0059】
比較例2
比較例1で補強板にはSUS301厚さ100μmを用いた。更にアンテナ基板の非実装面側にもSUS301厚さ50μmの補強板を同じACPにて接着硬化させた。
【0060】
実施例2
実施例1でのパイレックス(登録商標)ガラスの代わりに厚さ50μmのミラーシリコンを用いたほかは同一とした。
【0061】
実施例3
ICチップ側補強板として、5mm□SUS301厚さ70μmと5mm□、厚さ50μmのパイレックス(登録商標)ガラスを事前に常温硬化型エポキシ接着剤で接着したものを使用し、更にカード基材の非実装面側にもSUS301厚さ50μmの補強板を同じACPを介して配し、接着硬化させること以外は、実施例1と同様にしてICカードを得た。
【0062】
実施例4
実施例3でのパイレックス(登録商標)ガラスの代わりに厚さ50μmのミラーシリコンを用いたほかは同一とした。
【0063】
実施例5
実施例1で補強部材として5mm□厚さ120μmのSUS301板と、5mm□厚さ50μmのパイレックス(登録商標)ガラスを用い、ICチップ、SUS301、のパイレックス(登録商標)ガラスをACPを挟み順次積層し接着硬化させた。硬化条件は実施例1と同一とした。
【0064】
実施例6
実施例5でのパイレックス(登録商標)ガラスの代わりに厚さ50μmのミラーシリコンを用いたほかは同一とした。
【0065】
実施例7
実施例5でICチップ側補強板として5mm□SUS301厚さ70μmと5mm□、厚さ50μmののパイレックス(登録商標)ガラスを用い、ICチップ、SUS301、のパイレックス(登録商標)ガラスをACPを挟み順次積層し接着硬化させた。硬化条件、カード化工程は実施例1と同一とした。
【0066】
実施例8
のパイレックス(登録商標)ガラスの代わりに厚さ50μmのミラーシリコンを用いたほかは実施例7と同一とした。
【0067】
評価結果
各比較例、実施例に対しカード製造工程でICおよび補強部材の実装接着工程後
一旦止め、補強部材表面の反りを3次元測定器により測定した。さらに最終工程まで進みカード状態にして表裏に衝撃を与え耐衝撃性を評価した。
【0068】
耐衝撃の評価方法は以下のとおりである。
【0069】
重さ50gのおもりをカード上表裏ICチップの中央に落下させ、その後通信のOK/NGで判定した。落下高さは20cmからスタートし5cmずつ上げていった。表は許容最大落下高さを示す。
【0070】
表から本発明による効果が認められる。
【表1】

【0071】
【表2】

【0072】
【表3】

【0073】
以上述べたように本発明によれば、ICに熱応力が残らず、ICチップ上からの衝撃からICチップの破損を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0074】
10…ICカード、11…カード基材、111…アンテナ線、121…ICチップ、122…多層補強部材、125…セラミック板、126…金属板、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両主面を有するカード基材と、該両主面のうち一方の主面上に実装された、非接触型ICチップ及びアンテナコイルと、該ICチップ上に設けられた、金属板及び該金属板上に積層されたセラミック板を含む多層の補強部材とを具備することを特徴とするICカード。
【請求項2】
両主面を有するカード基材と、該両主面のうち一方の主面上に実装された、非接触型ICチップ及びアンテナコイルと、該ICチップ上に設けられた、金属板及び該金属板上に積層されたセラミック板を含む多層の補強部材と、該両主面のうち他方の主面上に形成されたもう1つの補強部材とを具備することを特徴とするICカード。
【請求項3】
カード基材の両主面のうち一方の主面上に、非接触型ICチップとアンテナコイルが実装されたカード基材を用意し、
金属板上にセラミック板を予め積層した多層の補強部材を、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して配し、加熱接着に供することにより非接触型ICチップを該多層の補強部材で補強することを含むICカードの製造方法。
【請求項4】
カード基材の両主面のうち一方の主面上にアンテナコイルが実装されたカード基材を用意し、該アンテナコイルの接続端子上に導電性熱硬化性樹脂を介して非接触型ICチップを配し、該非接触型ICチップ上に熱硬化性接着剤を介して金属板を配し、該金属板上に熱硬化性接着剤を介してセラミック板を配し、加熱接着に供するすることにより、該非接触型ICチップをカード基材上に実装すると共に、該非接触型ICチップを該多層の補強部材で補強する工程を含むICカードの製造方法。
【請求項5】
前記カード基材を加熱接着に供する前に、該両主面のうち他方の主面上に熱硬化性接着剤を介してもう1つの補強部材を配することにより、該カード基材をもう1つの補強部材でさらに補強する請求項3または4に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−54032(P2011−54032A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203855(P2009−203855)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】