説明

ICカード及び通信方法

【課題】既存設備の併用が可能で且つ全二重通信可能なICカードを提供すること。
【解決手段】ICカードは、上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段と、上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段と、前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、前記第1及び第2の通信手段による通信を制御する制御手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば交通機関の通行券、公共の証明書カード、クレジットカード、社員証カードとして利用可能なICチップを有するICカードに関する。また、本発明は、このようなICカードと上位装置との間で行なわれる通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報の安全性と携帯の利便性の面から接触型ICカード(以下、ICカード)の普及が進んでおり、このようなICカードによるより効果的な通信を実現するための各種提案がなされている。
【0003】
現在普及しているICカードは、1通信回線だけを開設している。そのために、ICカードを制御する上位装置(ICカードリーダライタ)がICカードに対してコマンドを送信し、ICカードが上位装置からのコマンドを受信した後に上位装置に対してレスポンスを送信する通信方式が採用されている。つまりは、スレイブ状態のICカードは、半二重の通信方式により上位機器と通信する。
【0004】
ただし、このような半二重の通信方式の場合、以下の処理を実現できない。
【0005】
1)上位装置が、ICカードからのレスポンスを受信する前に、ICカードに対して連続して複数のコマンドを送信する。これは、上位装置からICカードに対して送信されるコマンドと、ICカードから上位装置に対して送信されるレスポンスとの衝突を避けるために、実現できない。
【0006】
2)ICカードがマスタとなり、上位装置に対してコマンドを送信する。
【0007】
近年になり、携帯電話用のICカードの需要が高まることによって、上記処理に対する要求が強くなっている。現状では、通信回線が一回線しか存在しないために、例えば、FETCHコマンドを使用して、擬似的にICカードをマスタのようにして、ICカードからのコマンド(プロアクティブコマンド)の送信を許可している。しかしながら、いかなるタイミングでもICカードから上位装置に対してコマンドを送信することができるわけではなく、コマンド送信タイミングに依然として制限が残ってしまう。
【0008】
このような問題を背景として、例えば、ICカードと上位装置との通信を全二重化する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平5−114059号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記文献に開示された技術は、全てのICカードと全ての上位装置との間の通信を全二重化することが前提となっている。つまり、発行済みの半二重通信のICカードと、例えばこれから発行する全二重通信のICカードとの混在を許さないシステムとなっている。発行済みの半二重通信のICカードを、全て全二重通信のICカードへ置き換えるとなると、膨大なコストが必要となってしまう。
【0010】
本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、既存設備の併用が可能で且つ全二重通信可能なICカード及び通信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明のICカード及び通信方法は、以下のように構成されている。
【0012】
(1)この発明は、上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段と、上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段と、前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、前記第1及び第2の通信手段による通信を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするICカードである。
【0013】
(2)この発明は、上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段及び上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段を備えたICカードと上位装置との間の通信方法であって、ICカードは、前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、上位装置は、ICカードからの前記第2の通信手段による通信が可能であることの通知を受信し、ICカードに対して前記第1及び第2の通信手段による通信を要求する、ことを特徴とする通信方法である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、既存設備の併用が可能で且つ全二重通信可能なICカード及び通信方法を提供することにある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1は、この発明の一例に係る全二重通信可能なICカードの概観を示す図である。
【0017】
図1に示すように、全二重通信可能なICカードは、カード本体C1及びICチップC2により構成されている。
【0018】
図2は、この発明の一例に係る全二重通信可能なICカードの概略構成を示す図である。
【0019】
図2に示すように、全二重通信可能なICカードは、CPU1、ROM2、RAM3、不揮発メモリ(NV(EEPROM))4、演算補助をするコプロセッサ(Co−Processor)5、第1通信ユニット(UART)6、第2通信ユニット(UART)7等を備えている。つまり、ICカードは、第1通信ユニット6及び第2通信ユニット7を備えることにより、全二重通信可能となっている。なお、但し、第1通信ユニット6及び第2通信ユニット7の替わりに、単なるIO素子を二つ備えていてもよい。
【0020】
図3は、図2に示す全二重通信可能なICカード(ICチップC2)の接触端子の概略を示す図である。図3に示すように、ICカードは、電圧を受けるためのVCC端子C1、リセット信号を受けるためのRST端子C2、通信(動作)クロックを受けるためのCLK端子C3、グランドをとるためのGND端子C5、通信をするためのIO端子C7、不揮発メモリ書き込みのための電圧を受けるためのVPP端子C6を備えている。さらに、ICカードは、端子C4と端子C8を備えている。IO端子C7が第1の通信回線(上位装置との間の通信に規定されている通信回線)としての機能を受け持ち、端子C4又は端子C8が第2の通信回線(上位装置との間の通信に使用可能な通信回線)としての機能を受け持つ。或いは、VPP端子C6が第2の通信回線(上位装置との間の通信に使用可能な通信回線)としての機能を受け持つようにしてもよい。
【0021】
一方、半二重通信型のICカードも、上記と同様に、電圧を受けるためのVCC端子C1、リセット信号を受けるためのRST端子C2、通信(動作)クロックを受けるためのCLK端子C3、グランドをとるためのGND端子C5、通信をするためのIO端子C7、不揮発メモリ書き込みのための電圧を受けるためのVPP端子C6、端子C4、端子C8を備えている。しかし、この半二重通信型のICカードの端子C4、端子C8、VPP端子C6は、空き端子として使用されていない。
【0022】
つまり、全二重通信可能なICカードの各端子の配置と、半二重通信型のICカードの各端子の配置とは同じである。即ち、半二重通信型のICカードの空き端子を利用することにより、全二重通信可能なICカードを実現することができる。また、両カードの各端子の配置が同じであることから、両ICカードを共通の上位装置(ICカードリーダライタ)で処理することが可能となる。例えば、半二重通信型のICカードの後発として、全二重通信可能なICカードを普及させたとしても、上位装置の交換等は不要である。
【0023】
次に、上位装置(図中ではホストと記載)とICカードとの通信について説明する。本実施形態では、全二重通信可能なICカードと半二重通信型のICカードとが混在して使用される環境を想定している。つまり、上位装置は、通信相手のICカードが全二重通信可能なICカードか否かを確認し、通信相手のICカードが全二重通信可能なICカードであることが判明してから全二重通信を開始する。
【0024】
上位装置は、初期応答としてのATR(Answer To Reset)もしくは特定のデータの読み出しにより、通信相手のICカードが、全二重通信可能なICカードか否かを確認する。また、上位装置が、通信相手のICカードが、全二重通信可能なICカードであることを確認した後、ICカードに指定コマンドを送信したり、もしくはICカードに指定のデータを書き込むコマンドを送信したりして、ICカードに全二重通信の開始を宣言する。これにより、上記指定コマンドのレスポンス、もしくは次のコマンドから全二重通信が開始される。
【0025】
以上をまとめると、全二重通信を開始するためには、以下の3つのステップを踏む必要がある。
【0026】
ステップ1:ICカードが、全二重通信可能であることを示す情報及び第2の通信回線の端子情報を上位装置に伝える。
【0027】
ステップ2:上位装置は、全二重通信可能であることを示す情報及び第2の通信回線の端子情報を受けて、ICカードに対して全二重通信の開始を宣言する。
【0028】
ステップ3:全二重通信の開始を宣言に基づき、全二重通信が開始される。
【0029】
さらに、ステップ1を実現するための方法として、以下の2つの方法がある。
【0030】
a1)ICカードから上位装置へ送信されるATR(Answer To Reset)の値で提示する方法
a2)上位装置がICカード内の指定のデータを読み出す方法
なお、ATRが定義されていて、ATR内に、以下に説明するような全二重通信可能を示す情報や通信該当端子情報を格納することができない場合(ATRの内容を勝手に書き換えられない場合)には、上記a1)の方法ではなく、上記a2)の方法が有効となる。
【0031】
また、ステップ2を実現するための方法として、以下の2つの方法がある。
【0032】
b1)上位装置が、指定のコマンドを送信して宣言する方法
b2)上位装置が、指定のデータを書き込む書き込みコマンドを送信して宣言する方法
最後に、全二重通信が開始されるタイミングとしては、以下のタイミングがある。
【0033】
c1)上記のb1)又はb2)のコマンドのレスポンスから全二重通信を開始(つまり第2の通信回線によりレスポンスを送信)
c2)上記のb1)又はb2)のコマンドの次のコマンドから全二重通信を開始(つまり第1の通信回線によりレスポンスを送信)
なお、上記c2)の方法によれば、第2の通信回線(端子C4、端子C6、又は端子C8)の不具合(端子の破損等)発生時の最低限の通信(第1の通信回線だけでの通信)を確保することができる。
【0034】
上記のa1)又はa2)のどちらか一方と、b1)又はb2)のどちらか一方と、c1)又はc2)のどちらか一方とを組み合わせて実施することができる。
【0035】
第1例として、図4を参照して、上記のa1)とb1)とc1)とを組み合わせた通信方法について説明する。
【0036】
上位装置にICカードが接続されると(ICカードの第1の通信回線(端子C7)を介しての通信が可能となり)、上位装置はICカードに対してリセット解除などの一連の活性化処理を実施し、ICカードからATRと呼ばれるデータの受信を期待する(ST11)。
【0037】
ICカード(CPU1)は、第1の通信回線(端子C7)を介して、全二重通信可能を示す情報と通信該当端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)を含むATRを上位装置へ送信する(ST12)。具体的には、ATR内のヒストリカルバイト領域に、全二重通信可能を示す情報と通信該当端子情報を格納する。なお、全二重通信可能を示す情報を送信せずに、第2の通信回線の端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)だけを送信するようにしてもよい。或いは、第1の通信回線の端子情報(端子C7を示す情報)及び第2の通信回線の端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)だけを送信するようにしてもよい。いずれにしても、上位装置側で、全二重通信が可能な通信相手であると判断できる。
【0038】
上位装置は、ATRに含まれる全二重通信可能を示す情報と通信該当端子情報から、通信相手のICカードが、全二重通信可能であること及び全二重通信を可能とする通信該当端子を認識する(ST13)。
【0039】
上位装置が、全二重通信が必要であると判断した場合(ST14)、通信該当端子情報を含んだ指定コマンド(第1及び第2の通信回線による全二重通信を要求するコマンド)をICカード(第1の通信回線(端子C7))に送信し、ICカードに全二重通信を促す(ST15)。
【0040】
ICカード(CPU1)は、第1の通信回線(端子C7)を介して、指定コマンドを受信した後、全二重通信のための内部処理を実施し(ST16)、第2の通信回線(端子C4、端子C6、又は端子C8)を介して、指定コマンドに対するレスポンス(第1の通信回線に加えて第2の通信回線による通信を開始する旨のレスポンス)を送信する(ST17)。
【0041】
以降、第1の通信回線(端子C7)は、上位装置からICカードへのデータ通信を受け持ち、第2の通信回線(端子C4、端子C6、又は端子C8)は、ICカードから上位装置へのデータ通信を受け持つ(ST18)。
【0042】
以上説明したように、ICカードのCPU1が、第1の通信回線により上位装置と通信し、この第1の通信回線により上位装置に対して第2の通信回線による通信も可能であることを通知し、第1及び第2の通信回線による通信を制御する。
【0043】
第2例として、図5を参照して、上記のa2)とb2)とc2)とを組み合わせた通信方法について説明する。
【0044】
上位装置とICカードとが、ICカードの第1の通信回線(端子C7)を介して通信している状態で(ST21)、上位装置が全二重通信の可能性を求めて(ST22)、ICカードの指定エリア(例えばROM2の指定エリア)の情報を読み出す読出しコマンドを送信する(ST23)。
【0045】
ICカードは、第1の通信回線(端子C7)を介して、指定エリアの情報を読み出す読出しコマンドを受信すると、同じく第1の通信回線(端子C7)を介して、指定エリアに記録されている情報をレスポンスとして上位装置へ送信する(ST24)。このケースでは、指定エリアには、全二重通信可能を示す情報と通信該当端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)とが記録されている。なお、指定エリアには、全二重通信可能を示す情報の記録を省略して、第2の通信回線の端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)だけを記録してもよい。或いは、第1の通信回線の端子情報(端子C7を示す情報)及び第2の通信回線の端子情報(端子C4、端子C6、又は端子C8を示す情報)だけを記録するようにしてもよい。いずれにしても、上位装置側で、全二重通信が可能な通信相手であると判断できる。
【0046】
これにより、上位装置は、ICカードから送信されるレスポンスに含まれる全二重通信可能を示す情報と通信該当端子情報から、通信相手のICカードが全二重通信可能であること及び全二重通信を可能とする通信該当端子を認識する(ST25)。指定エリアの情報の読出しに失敗した場合には、通信相手のICカードは全二重通信不能であると認識し、半二重通信でデータ通信を行なう。
【0047】
上位装置が、全二重通信が必要であると判断した場合、全二重通信の開始と通信該当端子情報を含んだデータを、指定の書き込みコマンド(第1及び第2の通信回線による通信を要求するデータを書き込むコマンド)でICカード(第1の通信回線(端子C7)を介して)に送信し(ST26)、ICカードに全二重通信を促す。
【0048】
ICカードは、書き込まれたデータを解析し(ST27)、全二重通信のための内部処理を実施し(ST28)、第1の通信回線(端子C7)を介して、全二重通信の可否を含めた情報をレスポンスとして送信する(ST29)。例えば、全二重通信可能な場合、ICカードは、第1及び第2の通信回線による通信を開始する旨のレスポンスを送信する。
【0049】
以降、第1の通信回線(端子C7)は、上位装置からICカードへのデータ通信を受け持ち、第2の通信回線(端子C4、端子C6、又は端子C8)は、ICカードから上位装置へのデータ通信を受け持つ(ST30)。
【0050】
以上説明したように、第2の通信回線は、ATR又は指定されたデータの読出し等で認識され、指定されたコマンド又は指定されたデータの書き込みによって開設される。この第2の通信回線の実装により、全二重通信を実現することが可能となり、通信量の向上及びタイムリーな通信を実現することが可能となる。これにより、以下の効果が得られる。
【0051】
1)上位装置又はICカードからのコマンドと、ICカード又は上位装置からのレスポンスとの衝突を防止できる。
【0052】
2)ICカードがマスタとして、いかなるタイミングでも上位装置に対してコマンドを送信することができる。
【0053】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】この発明の一例に係る全二重通信可能なICカードの概観を示す図である。
【図2】この発明の一例に係る全二重通信可能なICカードの概略構成を示す図である。
【図3】図1に示す全二重通信可能なICカードの接触端子の概略を示す図である。
【図4】通信方法の第1例を説明するための図である。
【図5】通信方法の第2例を説明するための図である。
【符号の説明】
【0055】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…不揮発メモリ(NV(EEPROM))、5…コプロセッサ(Co−Processor)、6…第1通信ユニット(UART)、7…第2通信ユニット(UART)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段と、
上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、前記第1及び第2の通信手段による通信を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。
【請求項2】
前記制御手段は、初期応答により、上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項3】
前記制御手段は、上位装置からの指定エリアの情報を読み出すコマンドに対して、指定エリアに格納された前記第2の通信手段による通信も可能であることを示す情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項4】
前記制御手段は、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信を要求するコマンドに対して、前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨のレスポンスを送信することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項5】
前記制御手段は、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信を要求するデータを書き込むコマンドに対して、このコマンドにより書き込まれるデータを解析して、前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨のレスポンスを送信することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項6】
前記制御手段は、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信の要求に対して、前記第2の通信手段を介して前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨を送信することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項7】
前記制御手段は、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信の要求に対して、前記第1の通信手段を介して前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨を送信することを特徴とする請求項1に記載のICカード。
【請求項8】
上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段及び上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段を備えたICカードと上位装置との間の通信方法であって、
ICカードは、前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、
上位装置は、ICカードからの前記第2の通信手段による通信が可能であることの通知を受信し、ICカードに対して前記第1及び第2の通信手段による通信を要求する、
ことを特徴とする通信方法。
【請求項9】
ICカードは、初期応答により、上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項10】
ICカードは、上位装置からの指定エリアの情報を読み出すコマンドに対して、指定エリアに格納された前記第2の通信手段による通信も可能であることを示す情報を送信することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項11】
上位装置は、ICカードに対して前記第1及び第2の通信手段による通信を要求するコマンドを送信し、
ICカードは、前記コマンドに対して、前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨のレスポンスを送信する、
ことを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項12】
上位装置は、ICカードに対して前記第1及び第2の通信手段による通信を要求するデータを書き込むコマンドを送信し、
ICカードは、前記コマンドにより書き込まれるデータを解析して、前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨のレスポンスを送信する、
ことを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項13】
ICカードは、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信の要求に対して、前記第2の通信手段を介して前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨を送信することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項14】
前記制御手段は、上位装置からの前記第1及び第2の通信手段による通信の要求に対して、前記第1の通信手段を介して前記第1及び第2の通信手段による通信を開始する旨を送信することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
【請求項15】
カード本体と、
上位装置との間の通信に規定されている第1の通信手段と、
上位装置との間の通信に使用可能な第2の通信手段と、
前記第1の通信手段により上位装置と通信し、この第1の通信手段により上位装置に対して前記第2の通信手段による通信も可能であることを通知し、前記第1及び第2の通信手段による通信を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−293426(P2006−293426A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−109062(P2005−109062)
【出願日】平成17年4月5日(2005.4.5)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】