説明

ICカード逆入れ防止機構を具える電子機器

【課題】ICカードとともに使用される電子機器において、ICカードが正しく挿入されているかをユーザが簡単に知ることができる構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器は、ICカード逆入れ防止機構を具えており、ICカードがICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、少なくともICカード逆入れ防止具の一部が電池収容凹部内に残り、電池が電池収容凹部内に収容不能となるため、ユーザはICカードの誤挿入を知ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカードとともに使用する電子機器に関し、特に、携帯電話機などの携帯端末機に用いられるSIM(Subscriber Identity Module:加入者識別モジュール)カードの誤挿入を防止するICカード逆入れ防止機構に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ICカードやICチップが、磁気カードに比べ数十倍から数千倍の記録容量を有し、さらに安全性が高いため、電子マネーや識別カードとして広く使用されている。ICカードの一つとして、携帯電話機等に一般的に使用されているSIMカードがある。SIMカードは、携帯電話番号などの契約者情報を記録したICカードであり、SIMカードの入れ替えだけで、通信キャリアや携帯電話機を自由に変えることができるため、非常に有用である。
【0003】
携帯電話機に用いられるSIMカードは、接触式のICカードであり、携帯電話機内のコネクタと確実に接続するように正しい方向に挿入されて装着される必要がある。さらに、電源が供給された状態でSIMカードの着脱を行うと、SIMカードに不具合が発生することがあるため、SIMカードを着脱する際には予め携帯電話の電源を切っておく必要がある。そこで、携帯電話機が様々なユーザに使用されるようになってきている現代において、誰でもSIMカードを正しく簡単に取り扱うことができるようにする構造が必要とされてきた。
【0004】
このような構造に関する従来技術として、ICカードがICカード保持部内で適正に配置されている場合にのみ、カードロック部材がICカードに係合して、電池を挿入することができるICカード保持装置が開示されている(例えば、特許文献1及び2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−176479号公報
【特許文献2】特開2003−304313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のスマートカード読取装置モジュールでは、ICカードの挿入時にICカードの前縁でロック部材に力をかけてロック部材を動かさなければならず、ICカードが変形してしまう可能性がある。また、特許文献2に記載のICカード保持装置においては、ICカードを装着するためにカードロックのみを個別に手で動かす必要があり、手間がかかっていた。
【0007】
また、ICカードの着脱を電池を取り外した状態でのみ可能とするように、特許文献1では、ICカード保持部と電池収容凹部とを重畳させて配置し、特許文献2では、ICカード保持部を電池で塞ぐように構成している。しかし、このような構成では、電池を取り外さなければICカードの装着状態を確認できないという問題があった。さらに、ICカード保持部と電池収容凹部を重畳配置するため、携帯電話機の筐体が厚くなってしまい、薄型化に限界があった。
【0008】
本発明は、上述の課題に鑑みなされたものであり、これらの課題を解決又は軽減するICカード逆入れ防止具を具える電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器は、ICカードを保持するためのICカード保持部と、電池を収容するための電池収容凹部と、電池収容凹部内に延在する第1の位置とICカード保持部内に延在する第2の位置との間で移動可能なICカード逆入れ防止具とを具え、ICカードがICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、ICカード逆入れ防止具の少なくとも一部が電池収容凹部内に残り、電池が電池収容凹部内に収容不能となることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る電子機器において、ICカード逆入れ防止具が、ICカード保持部に保持されたICカードの切欠部に対応する欠落部に位置することによって、電池収容凹部内に電池を収容することが可能となることを特徴とする。
【0011】
本発明に係る電子機器において、ICカード保持部は、電池収容凹部に電池が収容されていると、ICカードが挿入不能となるよう構成されていることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る電子機器において、ICカード逆入れ防止具の移動方向が、ICカード保持部と電池収容凹部との間の勾配を有する方向であることを特徴とする。さらに、本発明に係る電子機器において、勾配が約45°であることを特徴とする。
【0013】
本発明に係る電子機器において、ICカード保持部と電池収容凹部が隣接配置されていることを特徴とする。
【0014】
本発明に係る電子機器において、ICカード逆入れ防止具が、ICカードの切欠部に対応する欠落部とほぼ同一形状の部分を具えることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る電子機器において、当該電子機器が携帯電話機であるとともに、ICカードがSIMカードであることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器のICカード逆入れ防止機構において、電子機器が、ICカードを保持するためのICカード保持部と、電池を収容するための電池収容凹部とを具え、ICカード逆入れ防止機構が、電池収容凹部内に延在する第1の位置とICカード保持部内に延在する第2の位置との間で移動可能であるICカード逆入れ防止具を具え、ICカードがICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、ICカード逆入れ防止具の少なくとも一部が電池収容凹部内に残り、電池が電池収容凹部内に収容不能となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、ICカードが正しく配置されていないと電池の収容が不能となるので、ICカードが適正な位置に配置されているかどうかを、ユーザは、電池の挿入時に確実に知ることができる。また、電池の挿入によってICカード保持具が押されて移動するため、ユーザは、ICカード逆入れ防止具を個別に動かす必要がなく、労せずしてICカードが適正な位置に配置されているかどうかを知ることができる。また、本発明に係るICカード逆入れ防止具は、ICカード自体に余分な力を加えることなくICカードを挿入できるため、カードが変形してしまう心配がない。
【0018】
また、本発明の一実施例によると、ICカード逆入れ防止具が、ICカード保持部に保持されたICカードの切欠部に対応する欠落部に位置することによって、ICカードを適正な位置に簡単に固定して保持することができる。
【0019】
また、本発明の一実施例によると、ICカードが電池収容凹部内を通らなければ着脱不能であるため、電池が収容された状態ではICカードを着脱することができない。これにより、電源が入っている状態でICカードが着脱されることを確実に防ぐことができる。
【0020】
また、本発明の一実施例によると、ICカード逆入れ防止具の移動方向が、ICカード保持部と電池収容凹部との間の勾配を有する方向であるため、電池を取り外すと、ICカード逆入れ防止具がICカード保持部側から電池収容凹部側へ自重によって自然に戻り、ICカードの固定を解除する。これにより、ICカード逆入れ防止具を個別に動かしてICカードを取り外す必要がない。さらに、ICカード逆入れ防止具を元の位置に戻すための部品(バネ等)を不要とし、簡単な構造にすることができる。
【0021】
本発明の一実施例によると、ICカード保持部と電池収容凹部を隣接配置したため、携帯電話機の筐体を薄型にすることが可能となる。さらに、電池を取り外すことなくICカードが挿入されているかを目視確認することができる。
【0022】
本発明の一実施例によると、ICカード逆入れ防止具が、ICカードの切欠部に対応する欠落部とほぼ同一形状の部分を具えることによって、ICカードとICカード逆入れ防止具の係合面積を大きくして、ICカードを適正な位置に確実に固定して保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図面を参照して本発明の一実施例を説明するが、本発明の動作を説明するために、可動部材に斜線を施して示す。
【図1】図1(a)は、本発明の一実施例に係るICカード逆入れ防止機構20を具える携帯電話機10の背面図であり、SIMカード11を適正な位置に配置し、電池15を取り外した状態であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面を模式的に表した概略断面図であり、図1(c)は図1(b)の部分拡大図である。
【図2】図2(a)は、図1の携帯電話機10に電池15を装填した状態を示しており、図2(b)は、図2(a)のB−B線断面を模式的に表した概略断面図であり、図2(c)は図2(b)の部分拡大図である。
【図3】図3(a)は、図2(a)のSIMカード11が裏表逆にSIMカード保持部14内に挿入されており、図3(b)は、図3(a)のC−C線断面を模式的に表した概略断面図であり、図3(c)は図3(b)の部分拡大図である。
【図4】図4(a)は、図3(a)のSIMカード11をさらに紙面上で180°回転させてSIMカード保持部14内に挿入した状態を示しており、図4(b)は、図4(a)のD−D線断面を模式的に表した概略断面図であり、図4(c)は図4(b)の部分拡大図である。
【図5】図5は、従来の携帯電話機50の電池カバー53を取り外した状態の分解斜視図である。
【図6】図6(a)は、従来の携帯電話機50の背面図であり、SIMカード11を適正な位置に配置し、電池15を取り外した状態であり、図6(b)は、図6(a)のE−E線断面を模式的に表した概略断面図であり、図6(c)は、図6(b)の部分拡大図である。
【図7】図7(a)は、図6(a)の携帯電話機50において、電池収容凹部16に電池15を完全に収容した状態を示しており、図7(b)は、図7(a)のF−F線断面を模式的に表した概略断面図であり、図7(c)は図7(b)の部分拡大図である。
【図8】図8(a)は、図7(a)のSIMカード11が裏表逆にSIMカード保持部14内に挿入されており、図8(b)は、図8(a)のG−G線断面を模式的に表した概略断面図であり、図8(c)は図8(b)の部分拡大図である。
【図9】図9(a)は、図8(a)のSIMカード11がさらに紙面上で180°回転させてSIMカード保持部14内に挿入されており、図9(b)は、図9(a)のH−H線断面を模式的に表した概略断面図であり、図9(c)は図9(b)の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
まず、従来の携帯電話機におけるSIMカード保持部の構造を図5乃至図9を参照しながら説明する。図5は、従来の携帯電話機50の電池カバーを取り外した状態の分解斜視図である。携帯電話機50は、正面部51と、背面部52と、電池カバー部53とを具える。なお、図示していないが、携帯電話機として機能するために、携帯電話機50は、通信を行うための通信機能部、ユーザが操作するための操作部、及び表示部など一般的な携帯電話機が具える構造を具えるが、ここでは省略する。
【0025】
携帯電話機50内には、SIMカード11を保持するためのSIMカード保持部14と、電池15を収容するための電池収容凹部16とが設けられており、SIMカード保持部14と電池収容凹部16は隣接して配置されている。SIMカード11及び電池15は着脱可能であり、本図では、SIMカード11及び電池15を装着した状態を示している。構造を分かりやすくするために、携帯電話機の筐体によってSIMカード11及びSIMカード保持部14の見えない部分を点線で示している。
【0026】
SIMカード11は、長方形の角の一つを切除したような切欠部12を有する平板状である。本書では、この切欠部に対応する部分を欠落部と定義する。このSIMカードの欠落部は三角形の平板状であることが多いが、本発明の適用対象はこれに限られるものではない。また、本書において、SIMカード保持部14におけるSIMカード11の適正な位置は、図5に示すように、SIMカード11の切欠部12が、紙面上で右上側になる位置とする。
【0027】
図6(a)は、従来の携帯電話機50の背面図であり、電池カバーを取り外した状態で示されている。また、図6(a)は、SIMカード11がSIMカード保持部14の適正な位置に配置され、電池収容凹部16に電池15を収容していない状態を示す。図6(b)は、図6(a)のE−E線断面を模式的に表した概略断面図であり、携帯電話機50に電池15を挿入する様子を示している。図6(c)は、図6(b)の部分拡大図であり、SIMカード11が電池収容凹部16へ突出しておらず、電池15の挿入を妨げることがないことが理解される。
【0028】
図7は、図6の携帯電話機50において、電池収容凹部16に電池15を完全に収容した状態を示している。本図に示すように、電池15は、SIMカード11に干渉することなく完全に収容される。
【0029】
図8は、図7のSIMカード11を裏表逆にしてSIMカード保持部14内に配置した状態を示している。図9は、図8の状態のSIMカード11を紙面上で180°回転させて、切欠部12がSIMカード保持部14の中に入り込むようにSIMカード11を配置した状態である。
【0030】
図8及び図9から分かるように、この構成では、SIMカード11が適正な位置に配置されていない場合でも、電池15を電池収容凹部16内に収容できてしまい、この状態で携帯電話機50の電源を入れることが可能である。これは、SIMカードを挿入したのに携帯電話機が使えないといった市場クレームが発生する原因となる。
【0031】
以下、本発明に係る電子機器の実施形態について図1乃至図4を参照しながら説明する。
【0032】
本発明の一実施例にかかるICカード逆入れ防止機構20を具える携帯電話機10を図1乃至図4に示す。携帯電話機10は、ICカード逆入れ防止機構20に関連する機構を除いて、図5に示した従来の携帯電話機と同じ機能及び構造を具える。また、SIMカード11は、図5に示したSIMカードと同じである。
【0033】
はじめに、図1及び図2を参照しながら、SIMカード11がSIMカード保持部14の適正な位置に配置されている場合のICカード逆入れ防止機構20の構造について説明する。図1、図2において、SIMカード11は、SIMカード保持部14に正しく挿入されている。
【0034】
図1(a)は、本発明に係る携帯電話機10の背面図であり、電池カバーを取り外した状態で示している。図1(a)は、電池15が電池収容凹部16内に収容されていない状態である。図1(b)は、図1(a)のA−A線断面を模式的に表した概略断面図であり、携帯電話機10に電池15を挿入する様子を示している。図1(c)は図1(b)の部分拡大図である。本図に示すように、携帯電話機10は、ICカードが誤挿入されることを防止するICカード逆入れ防止機構20を具える。ICカード逆入れ防止機構20は、ICカード逆入れ防止具21と、ICカード逆入れ防止具用のスライド溝部22から構成されている。ICカード逆入れ防止具21は、図1(c)に図示するように、矢印X方向に移動可能であるように、その一部が、SIMカード保持部14と電池収容凹部16の間の壁部17に設けられたスライド溝部22内に保持されている。ICカード逆入れ防止具21の移動方向は、図1(b)のように携帯電話機10を水平面に置いたときに、図1(c)に示すように水平面に対して角度θの勾配を形成する方向である。
【0035】
図2は、図1の携帯電話機10にさらに電池15を装填した状態を示している。ICカード逆入れ防止具21は、図1に示す第1の位置と図2に示す第2の位置との間で移動可能である。第1の位置とは、図1に示すように、ICカード逆入れ防止具21の一部が電池収容凹部16の内部または上方に突き出している位置をいう。また、第2の位置とは、図2に示すように、ICカード逆入れ防止具21が電池収容凹部16の内部または上方に突き出すことなく、SIMカード保持部14内に保持されたSIMカード11の欠落部13に入り込んだ位置をいう。
【0036】
次に、図1乃至図4を参照しながら、ICカード逆入れ防止機構20の動作について説明する。
【0037】
図1(b)に示すように、ユーザが電池収容凹部16内に電池15を挿入すると、電池15は第1の位置にあるICカード逆入れ防止具21と接触する。そのまま電池15の挿入を続けると、ICカード逆入れ防止具21は、矢印X方向に第1の位置から第2の位置へ向けて移動する。図1、図2に示すように、SIMカード11がSIMカード保持部14に正しく挿入されている場合には、ICカード逆入れ防止具21は、SIMカード11に干渉することなく第2の位置まで移動することができ、電池15を電池収容凹部16に完全に収容することができる。
【0038】
次に、図3及び図4を参照しながら、SIMカード11がSIMカード保持部14に正しく挿入されていない状態におけるICカード逆入れ防止機構20の動作について説明する。
【0039】
図3では、図2のSIMカード11が裏表逆にSIMカード保持部14内に配置されている。図4は、図3の状態のSIMカード11をさらに紙面上で180°回転させて、切欠部12がSIMカード保持部14の中に入り込むようにSIMカード11を配置した状態である。
【0040】
図3(b)及び図4(b)から理解されるように、SIMカード11が適正な位置に配置されていない状態で、ユーザが電池収容凹部16内に電池15を挿入すると、ICカード逆入れ防止具21は、第2の位置に達する前にSIMカード11にぶつかってしまい、第2の位置まで移動できない。このとき、ICカード逆入れ防止具21の一部は、電池収容凹部16の内部に突き出している状態となり、電池収容凹部16内に電池15を完全に収容することができなくなる。これにより、ユーザは、SIMカード11がSIMカード保持部14に正しく挿入されていないことを知ることができる。
【0041】
以上、本発明の一実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、本発明に係る電子機器を扁平形状の携帯電話機として示したが、折り畳み構成の携帯電話機、スライド式の携帯電話機、携帯型のICカード読取装置など、ICカードを装着する構成を具える様々な電子機器に適用することができる。
【0042】
また、ICカードは、SIMカードに限定されず、UIMカード、USIMカード、メモリカード等の様々なカードであってもよい。
【0043】
本実施例において、ICカード逆入れ防止具の移動方向は水平面に対して角度θを形成するように構成したが、角度θは、様々な角度にすることができる。しかし、一般的に、携帯電話機からSIMカードを着脱する場合には、図1(b)のように背面部を上にして机上に置くか、片手で持ち、0°乃至45°の範囲で立てた状態で電池及びSIMカードを着脱する。そのため、このような機器の姿勢においてユーザが電池を取り外すと、ICカード逆入れ防止具が、ユーザによる動作を必要とせずに自重によって第1の位置へ戻るように、第1の位置が第2の位置より下になるように構成することが好ましい。さらに、この角度θは約45°であることが好ましい。これにより、一般的にユーザが携帯電話機を把持しやすい約45°に傾けて把持した状態で、ICカード逆入れ防止具の移動方向が鉛直方向となるため、ICカード逆入れ防止具を第1の位置へ戻りやすくすることができる。
【0044】
本実施例において、ICカード逆入れ防止具は斜め方向に移動するように示したが、これに限定されるものではなく、第1の位置から第2の位置へ移動する様々な構成に変更可能である。例えば、ICカード逆入れ防止具は、アームによって壁部17に軸支されるように構成され、このアームの基部を支点に第1の位置と第2の位置の間でスイング移動するようにしても良い(図示せず)。また、本実施例において、第1の位置と第2の位置の間に角度θを形成するように高低差を設けたが、これに限定されるものではなく、高低差を設けずに移動するよう構成してもよい。
【0045】
また、ICカード逆入れ防止具にバネなどの弾性部材を取り付けて、電池を外すとICカード逆入れ防止具がバネ付勢により第1の位置に戻るように構成してもよい。
【0046】
また、本実施例におけるICカード逆入れ防止具は、SIMカードの欠落部に対応するほぼ三角形状の部分を具えているが、この形状に限定されるものではない。しかし、ICカード逆入れ防止具は、SIMカードの欠落部に対応する大きさ及び形状の面を有することが好ましい。これにより、電池を収容すると、ICカード逆入れ防止具がSIMカードの切欠部と一致することによって、SIMカードをSIMカード保持部にしっかりと固定して保持することができる。一般的に、SIMカードの欠落部は三角形状であるため、ICカード逆入れ防止具は、欠落部の三角形とほぼ同じ大きさ及び形状の面を有することが好ましい。
【0047】
なお、上述の実施形態は、例示に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0048】
10 携帯電話機
11 SIMカード
12 切欠部
13 欠落部
14 SIMカード保持部
15 電池
16 電池収容凹部
17 壁部
20 ICカード逆入れ防止機構
21 ICカード逆入れ防止具
22 スライド溝部
50 従来の携帯電話機
51 正面部
52 背面部
53 電池カバー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器において、
前記ICカードを保持するためのICカード保持部と、
電池を収容するための電池収容凹部と、
前記電池収容凹部内に延在する第1の位置と前記ICカード保持部内に延在する第2の位置との間で移動可能なICカード逆入れ防止具とを具え、前記ICカードが前記ICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、前記ICカード逆入れ防止具の少なくとも一部が前記電池収容凹部内に残り、前記電池が前記電池収容凹部内に収容不能となることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器において、前記ICカード逆入れ防止具が、前記ICカード保持部に保持された前記ICカードの切欠部に対応する欠落部に位置することによって、前記電池収容凹部内に前記電池を収容することが可能となることを特徴とする電子機器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電子機器において、前記ICカード保持部は、前記電池収容凹部に前記電池が収容されていると、前記ICカードが挿入不能となるよう構成されていることを特徴とする電子機器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器において、前記ICカード逆入れ防止具の移動方向が、前記ICカード保持部と前記電池収容凹部との間の勾配を有する方向であることを特徴とする電子機器。
【請求項5】
請求項4に記載の電子機器において、前記勾配が約45°であることを特徴とする電子機器。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器において、前記ICカード保持部と前記電池収容凹部が隣接配置されていることを特徴とする電子機器。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器において、前記ICカード逆入れ防止具が、前記ICカードの切欠部に対応する欠落部とほぼ同一形状の部分を具えることを特徴とする電子機器。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器において、当該電子機器が携帯電話機であるとともに、前記ICカードがSIMカードであることを特徴とする電子機器。
【請求項9】
切欠部を有するICカードを保持しバッテリ駆動する電子機器のICカード逆入れ防止機構において、
前記電子機器が、前記ICカードを保持するためのICカード保持部と、電池を収容するための電池収容凹部とを具え、
前記ICカード逆入れ防止機構が、前記電池収容凹部内に延在する第1の位置と前記ICカード保持部内に延在する第2の位置との間で移動可能であるICカード逆入れ防止具を具え、前記ICカードが前記ICカード保持部内に正しく収容されていない場合に、前記ICカード逆入れ防止具の少なくとも一部が前記電池収容凹部内に残り、前記電池が前記電池収容凹部内に収容不能となることを特徴とするICカード逆入れ防止機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−218345(P2010−218345A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65560(P2009−65560)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】