説明

Si系合金負極材料およびリチウムイオン電池

【課題】 リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスのSi系合金負極材料およびそれを用いたリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】 Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされていない粉末であることを特徴とするSi系合金負極材料およびそれを用いたリチウムイオン電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタなど、充放電時にリチウムイオンの移動を伴う蓄電デバイスのSi系合金負極材料およびそれを用いたリチウムイオン電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯機器の普及に伴い、リチウムイオン電池を中心とした高性能2次電池の開発が盛んに行われている。さらには自動車用や家庭用定置用蓄電デバイスとしてリチウムイオン2次電池やその反応機構を負極に適用したハイブリットキャパシタの開発も盛んになっている。それらの蓄電デバイスの負極材料としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる、天然黒鉛や人造黒鉛、コークスなどの炭素質材料が用いられている。
【0003】
しかし、炭素質材料はリチウムイオンをC面間に挿入するため、負極に用いた際の理論容量は372mAh/gが限界であり、高容量化を目的とした炭素質材料に代わる新規材料の探索が盛んに行われている。
【0004】
一方、炭素質材料に代わる材料として、Siが注目されている。その理由は、SiはLi22Si5 で表される化合物を形成して大量のリチウムを吸蔵することができるため、炭素質材料を使用した場合に比較して負極の容量を大幅に増大でき、結果としてリチウムイオン2次電池やハイブリットキャパシタの蓄電容量を増大することができる可能性を持っているためである。
【0005】
しかし、Siを単独で負極材として使用した場合には、充電時にリチウムと合金化する際の膨張、放電時にリチウムと脱合金化する際の収縮の繰返しによってSi相が微粉化され、使用中に電極板からSi相が脱落したりSi相間の電気伝導性が取れなくなる等の不具合が生じるために蓄電デバイスとしての寿命が極めて短いといった課題があった。
【0006】
また、Siは炭素質材料や金属系材料に比べて電気伝導性が悪く、充放電に伴う電子の効率的な移動が制限されているため、負極材としては炭素質材料など導電性を補う材料と組合せて使用されるが、その場合でも特に初期の充放電や高効率での充放電特性も課題となっている。
【0007】
このようなSi相を負極として利用する際の欠点を解決する方法として、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部をSiと遷移金属に代表される金属との金属間化合物で包囲した材料やその製造方法が提案されている。その一つとして、例えば、特開2001−297757号公報(特許文献1)や特開平10−312804号公報(特許文献2)などが知られている。
【0008】
また、別の解決方法として、Si相を含む活物質の相をリチウムと合金化しないCuなどの導電性材料で被覆した電極やその製造方法が提案されている。例えば、特開2004−228059号公報(特許文献3)や特開2005−44672号公報(特許文献4)などが知られている。
【特許文献1】特開2001−297757号公報
【特許文献2】特開平10−312804号公報
【特許文献3】特開2004−228059号公報
【特許文献4】特開2005−44672号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した活物質の相をCuなどの導電性材料で被覆する方法では、Si相を含む活物質を電極に形成する工程の前または後にめっきなどの方法で被覆する必要があり、また、被覆膜厚の制御など工業的に手間がかかるという問題がある。
【0010】
また、Siなどの親リチウム相の少なくとも一部を金属間化合物で包囲した材料は溶融後の凝固プロセス中に親リチウム相と金属間化合物が形成されるため、工業的に好ましいプロセスといえるが、提案されている元素の組合せではSi相と平衡する殆どの金属間化合物は電気伝導性に劣るSiリッチな化合物になるためCuめっきに比べて、特に、初期の充放電特性や高効率での充放電特性に劣る欠点があった。また、これまでの提案ではそれらの課題を解決できるような電気伝導性に優れた金属間化合物の組成に関するものはない。
【0011】
発明者らは、Si相を包囲する金属間化合物として、Si相との多くの金属間化合物のなかでもCu元素との金属間化合物が特に電気伝導性に優れたSiCu3 を形成することを見出した。この知見に基づくSi−Cu系合金粉末は大量のLiを吸蔵することができるSi相を電気伝導性に優れたSiCu3 相で取り囲んでいるため、従来のSi系合金粉末では達成し得なかった高容量と優れた寿命とが両立できる、次世代蓄電デバイスに好適な負極粉末である。
【0012】
しかし、Si−Cu系合金粉末を実際の電極に加工するに際し、ボールミルなどによる粉末粉砕処理を行った後、導電材や結着材と混合したスラリーを銅板上に塗布するといった従来から一般的に行なわれている電極作製方法によると、所望の電気容量が得られない場合や電気容量が得られても寿命が短いといった不安定な挙動が見られたため、Si−Cu系合金粉末の優れた特性を安定的に得ることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、高容量かつ長寿命な材料開発において、大量のLiを吸蔵することができるSiをベースに、サイクル寿命の原因と考えられるSiに低い導電性向上のために、金属間化合物のなかでもCu元素との金属間化合物、特に電気伝導性に優れたSiCu3 相をSi相の周りを取り囲むように形成させた。さらに、Si−Cu系合金粉末をボールミルなどによる粉末粉砕処理を行うと、所望の電気容量が得られない場合や電気容量が得られても寿命が短いといった不安定な挙動がみられたため、粉砕することが容量やサイクル寿命に影響を与えていることを突き止めた。
【0014】
そこで、粉砕処理されていないSi−Cu系合金粉末と粉砕されたSi−Cu系合金粉末をX線回折により調べた結果、顕著な違いが現れた。粉砕されていないSi−Cu系合金粉末はSiの(111)面の回折ピーク強度と比較してSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度が高いのに対し、粉砕されたSi−Cu系合金粉末はSiの(111)面の回折ピーク強度と比較してSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度が低くなり、粉砕により明らかにSiCu3 の構造が変化していることが確認できた。
【0015】
また、電界放射型走査電子顕微鏡によりSi−Cu系合金粉末の外観を確認した結果、粉砕されたSi−Cu系合金粉末ではSiCu3 相がSi相の周りを取り囲むような構造になっていなかった。これにより、粉砕処理されないSi−Cu系合金粉末、特にSiの(111)面の回折ピーク強度(A)とSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度(B)の強度比B/Aが0.6以上である粉末であれば、リチウムイオン電池の負極として大きな放電容量が取り出せ、かつ数サイクルに渡り大きな放電容量を維持し続けることを見出し発明に至った。
【0016】
その発明の要旨とするところは、
(1)Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされていない粉末であることを特徴とするSi系合金負極材料。
【0017】
(2)Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされた粉末で、粉砕処理後の粉末X線回折におけるSiの(111)面の回折ピーク強度(A)とSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度(B)の強度比B/Aが0.6以上であることを特徴とするSi系合金負極材料。
【0018】
(3)前記(1)または(2)に記載した粉末は、Si相を構成するSiの一部をC,Ge,Sn,Pb,AlおよびPからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素で置換し、Siを主とするSi相としたことを特徴とするSi系合金負極材料。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載したSi系合金負極材料を用いることを特徴とするリチウムイオン電池にある。
【発明の効果】
【0019】
以上述べたように、本発明によるSi相と導電性を付与する相として他の金属または合金相との合金粉末が製造された後に従来と異なり粉砕処理しなくとも使用可能であるため、より低コスト化を実現できるとともに、電池特性においても高容量で長寿命な極めて優れた効果を奏するものである。
【0020】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末とした理由は、Siとの遷移金属元素との組合せで唯一CuだけがSi相と金属リッチな化合物(SiCu3 )相を共晶反応により析出することが分かり、かつこのSiCu3 はSi−Cu二元系状態図からSiリッチな組成(例えば、Si:64原子%−Cu:36原子%)においてはSi相をSiCu3 相が取り囲む組織になっていることも分かっている。このことによりSiと他の遷移金属元素との組合せをはるかに上回る電気伝導性を持つSiCu3 相をSi相の回りに析出させることで、SiCu3 相がSiの乏しい電気伝導性を補う役割を果してくれる。
【0021】
さらに、SiCu3 相はリチウムと合金化しないことにより、SiCu3 相自身は充電(負極にリチウムが入る)−放電(負極からリチウムが出ていく)が繰り返されても体積膨張・収縮はせず、それどころかSiCu3 相はSiに比べて硬度が低いためSiとリチウムとの反応により生じるSiの大きな体積膨張・収縮の変化による応力を緩和する相とも成り得る。
【0022】
また、Siは主相であり、Liと可逆的に化合・隔離することができる1または2以上の元素から構成される相の群である。このような元素である、C,Ge,Sn,Pb,AlおよびPからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を、Siの一部として置換しても良く、これら元素が置換型の固溶体をなすとき、その組成比は特に限定しないが、C,Ge,Sn,Pb,Al,Pの割合はこれらをMとすると、Siを1とした場合、Siに置換するMの合計は0.5未満が好ましい。
【0023】
さらに、Siと金属間化合物を形成するCuとの合金であるSixCuy合金において、SixCuy相の組成がx<yであることが必要である。例えば、FeSi2 では、Feリッチとはならない。Fe元素とSiとの合金では、Siリッチな化合物相を形成してしまうことから、電気伝導性が劣り、かつ、充放電の繰り返しで生じるSiの微細化によるSi相間の電気伝導性の低下防止を十分に発揮させることができないため、SixCuy相の組成がx<yであることにした。好ましくはx=1、y=3とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1は、Cu−Si合金粉末が製造された後の粉砕処理しない場合と重度の粉砕をした場合の粉末の電子顕微鏡写真である。図1は、Si:64原子%−Cu:36原子%の場合で、図1(a)および(b)はアトマイズにより製造された後、粉砕処理しない粉末の500倍および2000倍の電子顕微鏡写真である。これらを観察すると、完全な球状をなしており、球状粒子の内部に分散されて存在しているSi相(黒色)の周囲をSiCu3相(白色)が取り囲む組織になっていることが分かる。この粒子状態が理想とされ、充放電時に伴うSiの体積膨張収縮による応力をSi相の周囲に存在しているSiCu3 相が緩和してくれるとともに、Siの乏しい電気伝導性を補う役割を果してくれる。
【0025】
これに対し、図(c)および(d)は、アトマイズにより製造された後、メカニカルミリング処理により重度に粉砕した粉末の500倍および2000倍の電子顕微鏡写真であるが、図1(a)および(b)とは異なり、粒子の球状形状は完全になくなり、Si相(黒色)の周囲をSiCu3 相(白色)が取り囲む理想組織が崩壊していることが分かる。
【0026】
図2は、アトマイズ粉末を粉砕しない場合の充放電特性を示す図である。横軸にリチウムをどれだけ蓄えることができるか、放出することができるかを示す充放電容量、縦軸に金属リチウム電極電位を基準(0V)としてその電位に対してどれだけの電位差(電位のずれ)があるかを表す電極電位差を示すと、この図2に示すように、初期充電を表す右側下方、1280mAhg-1に充電されたリチウムイオンが、上方向曲線のように初期放電を1.5Vまで行い、この時の放電容量は1076mAhg-1であることが分かる。
【0027】
この1000mAhg-1を超える大きな充放電容量は、現行使用されているグラファイト電極のおよそ3倍もの値を示し、高容量であることが見出される。また、2サイクル(充電−放電で1サイクルと考え、これを2回繰り返す)、3サイクル(充電−放電で1サイクルと考え、これを3回繰り返す)を行っても、放電容量はほぼ同等の容量を示し、サイクルを繰り返しても容量が落ちないサイクル寿命に秀でた特性を示すことも分かる。
【0028】
図3は、アトマイズ粉末を乳鉢粉砕した場合の充放電特性を示す図である。図3も、図2とほぼ同じような充放電挙動を示すことが分かり、また、この試料も1000mAhg-1を超える大きな充放電容量を示し、高容量であることが見出される。また、2サイクル、3サイクル充放電試験を行っても、放電容量はほぼ同等の容量を示し、サイクルを繰り返しても容量が落ちないサイクル寿命に秀でた特性を示すことも分かる。
【0029】
これに対し、図4は、アトマイズ粉末をメカニカルミリング処理した場合の充放電特性を示す図である。この図4に示すように、約850mAhg-1に充電されたリチウムイオンは、約260mAhg-1の放電に留まり極めて悪い充放電効率を示していることが分かる。
【0030】
一方、図5は、アトマイズ粉末を粉砕しない場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。横軸に角度、その走査範囲は20.000〜80.000°、縦軸に強度(cps)を示し、走査モードは連続のスキャンスピード4.000°/minで行った結果である。また、ピークフィッテイングした結果、SiとSiCu3 相が形成しているとが分かる。さらに、Siの(111)面やSiCu3 の(300)面のピーク形状は鋭いピークになっており、Siの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/Aが0.6以上を示している。
【0031】
また、図6は、アトマイズ粉末を乳鉢粉砕(軽度粉砕)した場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。ピークフィッテイングした結果、SiとSiCu3 相が形成しているとが分かる。この図に示すように、図5と同様に、Siの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/A=0.6以上を示す。これに対し、図7は、メカニカルリングによる粉砕(重度粉砕)した場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。ピークフィッテイングした結果、SiとSiCu3 相が形成しているとが分かる。
【0032】
しかし、図5、6とは異なり、Siの(111)面やSiCu3 の(300)面のピーク形状は幅広いピークになっており、特にSiCu3 の(300)面のピークに関しては、ピーク立ち上がり付近がかなりなだらかになっており、明らかにSiCu3 の構造が粉砕前の試料状態よりも変化していることが確認できた。この図に示すように、Siの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/A=0.6未満を示す。
【0033】
上述のように、Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされた粉末で、粉砕処理後の粉末X線回折におけるSiの(111)面の回折ピーク強度(A)とSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度(B)の強度比はB/Aが0.6以上であれば、粉砕しない粉末と同様、充放電時に伴うSiの体積膨張収縮による応力をSi相の周囲に存在しているSi−Cu金属間化合物相(SiCu3 相)が緩和してくれるとともに、Siの乏しい電気伝導性を補う役割を果たしてくれる。さらに電気化学性能では良好な電池特性(高容量、長寿命)が得られ、しかも、従来とは異なり粉砕しなくとも使用可能であり、低コスト化を実現できる。
【0034】
すなわち、図6に示すように、もし仮に、粉砕したとしても乳鉢粉砕のように軽度の粉砕に当たる場合は、X線回折したときに、Siの(111)面の回折ピーク強度(A)と、SiCu3 の(300)面の回折ピーク強度(B)の強度比はB/A=0.6以上であれば、図5に示す粉砕しない粉末と同等の効果を奏するものである。しかし、0.6未満であれば、その効果は十分に得られない。
【実施例】
【0035】
以下、本発明について実施例により具体的に説明する。
Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、しかもSixCuy相の組成がx<yである合金粉末をArガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉により加熱溶融後、ガスアトマイズ、ディスクアトマイズ、またはロール急冷法などの方法により急冷凝固させ、得られた合金を粉砕処理しない粉末とAr雰囲気中にて乳鉢粉砕(軽度の粉砕)およびAr雰囲気中にて密閉し、メカニカルミリングにより粉末化したものの3種を作製した。
【0036】
ガスアトマイズ法では、溶融物を溶湯ノズルから、4MPaの圧力で噴射されるArガス中に流下して、粉体を作製した後、粒径45μm以下の合金粉末を調整した。一方、この供試材を乳鉢を用いて粉砕した後、粒径45μm以下の合金粉体を調整した。製造された合金をAr雰囲気中にて密閉し、メカニカルミリングにより粉砕化し、粒径45μm以下の合金粉体を調整した3種のものを使用した。次に、X線回折装置を用いて室温での粉体X線回折測定を行い、各合金粉体の回折プロファイルを得た。ここで充電後の状態、放電後の状態を図2〜図4に示す。
【0037】
また、上記3種の粉末の構造・組織観察を行った。X線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを図5〜図7に示す。図5は、アトマイズ粉末を粉砕しない場合のSiの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)を示し、Siの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/Aが0.6以上を示す。図6のアトマイズ粉末を乳鉢粉砕(軽度粉砕)した場合のX線回折もほぼ同様の値を示していることが分かる。これに対し、図7に示す、メカニカルリングによる粉砕(重度粉砕)した場合のX線回折におけるSiの(111)面(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/Aが0.6未満を示している。
【0038】
以上のことから、Si相と導電性を付与する相として他の金属または合金相との合金粉末が製造された後に粉砕処理されていない粉末、ないしは、X線回折において粉砕処理後の粉末X線回折におけるSiの(111)面の回折ピーク強度(A)とSiCu3 の(300)面(B)の回折ピーク強度比はB/Aが0.6以上であれば、Si−Cu金属間化合物相が導電性を高め、良好な電池特性(高容量、長寿命)が得られ、さらに、従来とは異なる粉砕しなくとも使用可能であるため、より低コスト化を実現できるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】Cu−Si合金粉末が製造された後の粉砕処理しない場合と重度の粉砕をした場合の粉末の電子顕微鏡写真である。
【図2】アトマイズ粉末を粉砕しない場合の充放電特性を示す図である。
【図3】アトマイズ粉末を乳鉢粉砕した場合の充放電特性を示す図である。
【図4】メカニカルミリング処理粉末をした場合の充放電特性を示す図である。
【図5】アトマイズ粉末を粉砕しない場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。
【図6】アトマイズ粉末を乳鉢粉砕(軽度粉砕)した場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。
【図7】メカニカルリングによる粉砕(重度粉砕)した場合のX線回折したときのSiおよびSiCu3 の回折ピークを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされていない粉末であることを特徴とするSi系合金負極材料。
【請求項2】
Si相とSiとCuとの金属間化合物であるSixCuy合金からなるSixCuy相の複合相からなり、かつSixCuy相の組成がx<yである合金粉末であり、合金粉末が作製された後に粉砕処理がされた粉末で、粉砕処理後の粉末X線回折におけるSiの(111)面の回折ピーク強度(A)とSiCu3 の(300)面の回折ピーク強度(B)の強度比B/Aが0.6以上であることを特徴とするSi系合金負極材料。
【請求項3】
請求項1または2に記載した粉末は、Si相を構成するSiの一部をC,Ge,Sn,Pb,AlおよびPからなる群から選ばれた1種または2種以上の元素で置換し、Siを主とするSi相としたことを特徴とするSi系合金負極材料。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載したSi系合金負極材料を用いることを特徴とするリチウムイオン電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−48888(P2012−48888A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188047(P2010−188047)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000180070)山陽特殊製鋼株式会社 (601)
【Fターム(参考)】