説明

TAFIa阻害活性を有する化合物

【課題】優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供する。
【解決手段】下記式(I)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩。





ただし、式中;Rは、水素原子又はC1-10アルキル基を示し;R1は、水素原子、C1-10アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は下記式Ia、Ibの構造で表されるものを示し;





3は、C1-6アルキル基を示し;R4は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基を示し;
2は、水素原子又は下記式Ic、Idの構造で表されるものを示す。





【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、TAFIa(トロンビンにより活性化されたThrombin Activatable Fibrinolysis Inhibitor)阻害活性を有する化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
Thrombin Activatable Fibrinolysis Inhibitor (TAFI)はトロンビン及びトロンボモジュリンにより活性化され(TAFIa)、フィブリンα鎖C末端のリジン残基を切断するカルボキシペプチダーゼである。フィブリン血栓上においては,組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)及びプラスミノーゲンがフィブリンα鎖C末端のリジン残基に結合することにより効率的にプラスミンが生成し,その結果血栓溶解が促進される。一方,TAFIaがフィブリン血栓C末端のリシン残基を切断するとt−PA及びプラスミノーゲンのフィブリン血栓に対する親和性が低下し、フィブリン血栓の溶解を阻害してしまう。従って、TAFIa阻害剤は、効率的にフィブリン血栓溶解を亢進させ、かつ凝固因子を直接阻害しないことから、従来の抗凝固剤・血栓溶解剤に比して高い血栓特異性を有する抗血栓剤あるいは線溶促進剤、即ち出血リスクが低く安全性の高い抗血栓症薬の創製が期待される。
【0003】
TAFIa阻害剤としては、これまでチオール誘導体、リン酸誘導体、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体など、酵素の活性中心にある亜鉛とキレーションするいくつかの化合物の報告がある(特許文献1〜14及び非特許文献1〜8参照)。しかし、本発明化合物に関連するジヒドロイミダゾキノリン誘導体を代表とする3環性化合物に関しては知られていない。また、これら公知のTAFIa阻害剤の活性は十分とは言えず、TAFIa阻害作用による治療効果を有し医薬品として満足できる化合物の開発が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第WO2000/066557号パンフレット
【特許文献2】国際公開第WO2000/066550号パンフレット
【特許文献3】国際公開第WO2001/019836号パンフレット
【特許文献4】国際公開第WO2002/014285号パンフレット
【特許文献5】国際公開第WO2003/106420号パンフレット
【特許文献6】国際公開第WO2003/027128号パンフレット
【特許文献7】国際公開第WO2003/013526号パンフレット
【特許文献8】国際公開第WO2003/061652号パンフレット
【特許文献9】国際公開第WO2003/061653号パンフレット
【特許文献10】国際公開第WO2003/080631号パンフレット
【特許文献11】国際公開第WO2005/105781号パンフレット
【特許文献12】国際公開第WO2007/045339号パンフレット
【特許文献13】国際公開第WO2008/067909号パンフレット
【特許文献14】国際公開第WO2009/146802号パンフレット
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】J. Med. Chem., 46巻,25項,5294-5297頁,2003年
【非特許文献2】Bioorganic & Medicinal Chemistry, 第12巻,5項,1151-1175頁,2004年
【非特許文献3】Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第14巻,9項,2141-2145頁,2004年
【非特許文献4】J. Pharmacol., Exp., Ther., 第309巻,2項,607-615頁,2004年
【非特許文献5】J. Med. Chem., 50巻,24項,6095-6103頁,2007年
【非特許文献6】Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第17巻,5項,1349-1354頁,2007年
【非特許文献7】Current Opinion in Drug & Development,第11巻,4項,480-486頁,2008年
【非特許文献8】Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第20巻,1項,92-96頁,2010年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)で表される化合物が、優れたTAFIa阻害活性を有することを見出した。式(I)で表される化合物の一部は、式(I)の他の化合物のプロドラッグである。実施例においては、そのようなプロドラッグの例としての2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド誘導体のプロドラッグについて動物実験を行い、この種のプロドラッグが親化合物の生体内暴露量を高めることを見出した。これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、下記式(I)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0009】
【化1】



ただし、前記式(I)中、
Rは、水素原子又はC1-10アルキル基を示し、
1は、水素原子、C1-10アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は下記式Ia、Ibの構造で表されるもの(式中、R3は、C1-6アルキル基を示し、R4は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基を示す。)を示し、
【0010】
【化2】



2は、水素原子又は下記式Ic、Idの構造で表されるものを示す。
【0011】
【化3】



本発明の他の態様では、式(I)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(II)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0012】
【化4】



ただし、前記式(II)中、
R、R1、R2は、式(I)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(II)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明の他の態様では、式(II)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(III)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0013】
【化5】


ただし、前記式(III)中、
R、R1、R2は、式(II)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(III)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
さらに、式(III)中、ジヒドロイミダゾキノリン環上のRの置換位置は、7位である。
本発明の他の態様では、式(III)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(IV)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0014】
【化6】


ただし、前記式(IV)中、
R、R1は、式(III)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(IV)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
さらに、式(IV)中、ジヒドロイミダゾキノリン環上のRの置換位置は、7位である。
本発明の他の態様では、式(III)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(V)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0015】
【化7】


ただし、前記式(V)中、
R、R2は、式(III)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(V)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
さらに、式(V)中、ジヒドロイミダゾキノリン環上のRの置換位置は、7位である。
本発明の他の態様では、式(I)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(VI)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0016】
【化8】


ただし、前記式(VI)中、
Rは、式(I)に関して上記に定義したとおりである。
本発明の他の態様では、式(VI)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(VII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0017】
【化9】


ただし、前記式(VII)中、
Rは、式(VI)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(VII)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明の他の態様では、式(VII)のジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその塩は、下記式(VIII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
【0018】
【化10】


ただし、前記式(VIII)中、
Rは、式(VII)に関して上記に定義したとおりである。
また、式(VIII)中、3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの2位の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
さらに、式(VIII)中、ジヒドロイミダゾキノリン環上のRの置換位置は、7位である。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有する式(I)〜(VIII)の化合物又はその製薬学的に許容される塩を提供する。
式(I)、(II)、(VI)、(VII)において、Rの置換位置は限定されないが、好ましくは、Rはジヒドロイミダゾキノリン環の7位に存在する。
式(IV)において、Rは水素原子、メチル基である化合物が好ましい。またR1は、水素原子又は下記式Ibの構造で表される化合物が好ましく(ここで、R4は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基を示す)、より好ましくは、水素原子又は下記式Ibの構造で表される化合物である(ここで、R4は、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロへキシル基、ベンジル基である)。
【0021】
【化11】


以下に、本発明の化合物についてさらに詳細に説明する。
【0022】
1-6アルキル基とは、炭素原子数1から6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基が挙げられる。
【0023】
1-10アルキル基とは、炭素原子数1から10個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基が挙げられる。
【0024】
3-8シクロアルキル基とは、炭素原子数3から8個の環状アルキル基を示す。例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基が挙げられる。
【0025】
本発明の化合物は、ジヒドロイミダゾキノリン環を有する3環性化合物であり、その製薬学的に許容される塩でも良い(以下、適宜「本発明の化合物」という。)。
【0026】
製薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような鉱酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の酸付加塩、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩、または、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような無機塩若しくはアンモニウム塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩が挙げられる。なお、塩には、含水塩が含まれる。
【0027】
本発明化合物の一部はプロドラッグである。具体的には、式(I)又は(II)の化合物であって、R1及びR2の少なくともどちらか一方が水素原子以外である化合物は、生体内で酵素的にまたは化学的に加水分解を受け、アミノ基及びカルボキシ基上の保護基が除去され、R及びR2が水素原子である、TAFIaに対して強い阻害活性を有する化合物となる。
例えば、式(I)又は式(II)
【0028】
【化12】


においてR1及びR2の少なくともどちらか一方が水素原子以外を示す化合物は、下記の式(VI)又は(VII)の構造を有する(式中、Rは、式(I)及び(II)に関して上記に定義したとおりである)、TAFIaに対して強い阻害活性を有する2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド誘導体に変わる。
【0029】
【化13】



従って、上記のようなエステル誘導体およびカーバメート誘導体はプロドラッグとして機能するため、極めて有用な化合物である。
【0030】
本発明の化合物は、不斉中心を持つことがあり、その場合種々の光学異性体又は配置のものが存在する。したがって、本発明の化合物は、(R)および(S)の別々の光学活性体として、およびラセミ体又は(RS)混合物として存在し得る。また、不斉中心を2個以上持つ化合物の場合には、さらにそれぞれの光学異性によるジアステレオマーも存在する。本発明の化合物は、これらすべての型を、任意の割合で含むものも含む。たとえば、ジアステレオマーは当業者によく知られた方法、たとえば分別結晶法等によって分離することができ、また、光学活性体はこの目的のためによく知られた有機化学的手法によって得ることができる。また、本発明の化合物には、シス体、トランス体などの異性体が存在することがある。本発明の化合物は、それらの異性体、及びそれらの異性体を任意の割合で含んだものも含む。
【0031】
本発明の化合物は、TAFIa阻害活性を有し、TAFIaの関与する疾患、例えば、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固症候群、肺塞栓症、心原性脳梗塞、虚血性心疾患、敗血症、肺線維症、呼吸促迫症候群、脳卒中、閉塞性腎障害、ベーチェット病、口腔癌、肥満症、組織変性、子癇前症、網膜静脈閉塞症、炎症性腸疾患、関節炎、髄膜炎菌血症、腎移植合併症などの治療薬或いは予防薬として利用できる。本発明の化合物は、単独又は薬学的あるいは薬剤学的に許容される担体又は希釈剤と共に投与することができる。本発明の化合物をTAFIa阻害剤などとして使用する場合は、本発明の化合物をそのまま経口投与、又は非経口投与してもよい。また、本発明の化合物を有効成分として含む剤として経口投与、又は非経口投与してもよい。非経口投与としては、注射による静脈内投与があげられる。
【0032】
また、本発明の化合物は、TAFIa阻害活性を有するため、人工関節置換術等の外科手術をはじめとするリスク要因に起因する深部静脈血栓症、肺塞栓症、あるいは心原性脳梗塞、虚血性心疾患などの血栓性疾患の発症が疑われる患者、またはその発症が確認された患者に対し、抗血栓剤あるいは線溶促進剤として投与して、それらの疾患の予防又は治療にも用いることができる。
【0033】
さらに、本発明の化合物は、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)の作用を増強する性質を有しており、t−PA製剤と併用したり、あるいは合剤にすることにより、t−PAの補助剤として用いることができる。
【0034】
本発明の化合物の投与量は、例えば1回につき1mg〜1000mg、好ましくは10mg〜200mgが挙げられ、例えば1日当り1回〜3回投与することができる。本発明の化合物の投与量は、患者の年齢、体重及び症状によって適宜調整することができる。
【0035】
本発明の化合物のTAFIa阻害活性を評価するには、例えば、試験方法に記載した方法など、公知の手法に従って行うことができる。
【0036】
本化合物に係る化合物の製造方法を詳細に説明するが、例示されたものに特に限定されない。また、反応に使用する溶媒においても、各反応を阻害しないものであればよく、特に下記の記載に限定されない。
【0037】
製造法1
本発明の化合物(I)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1が水素原子であり、R2が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム1)。
【0038】
【化14】



【0039】
(1)工程1(環化反応)
化合物(1)とクロロリン酸ジエチルなどの適当なアミド活性化剤、適当な塩基存在下、反応することで中間体を反応系中に得ることができる。適当な塩基存在下、この中間体とイソシアノ酢酸エチルを反応させることにより化合物(2)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
【0040】
(2)工程2(還元)
化合物(2)を水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤にて還元することで、化合物(3)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられる。これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。または、化合物(2)を水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等の還元剤にて還元することで、化合物(4)を直接合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
【0041】
(3)工程3(酸化)
化合物(3)と適当な酸化剤、必要に応じてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適当な塩基を用いて反応することで、化合物(4)を合成することができる。ここで使用する酸化剤としては、ジメチルスルホキシド−塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド−N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジメチルスルホキシド−1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(NCS)、ジメチルスルホキシド−無水酢酸、二酸化マンガン、デスマーチンペルヨージナン、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)などが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
【0042】
(4)工程4(アルドール反応)
化合物(4)を適当な塩基存在下、エチル {(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}アセテートと反応することで、化合物(5)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
【0043】
(5)工程5(アセチル化)
化合物(5)を適当なアセチル化剤と適当な塩基を用いて反応することで、化合物(6)を合成することができる。ここで用いるアセチル化剤としては、無水酢酸、アセチルクロリドなどが挙げられる。この反応で用いられる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
【0044】
(6)工程6(還元)
化合物(6)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(7)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
【0045】
(7)工程7(加水分解)
化合物(7)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(8)を合成することができる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
【0046】
(8)工程8(脱保護)
化合物(8)を適当な酸を用いて脱保護することで、本発明の化合物(I)を合成することができる。このとき用いられる適当な酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、水等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
【0047】
製造法2
本発明の化合物(I)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1が水素原子であり、R2が水素原子である化合物は以下の方法でも合成することができる(スキーム2)。
【0048】
【化15】



【0049】
(9)工程9(ホーナー・エモンズ反応)
化合物(4)とエチル (ジエトキシホスフォリル)(メチルスルホニルオキシ)アセテートまたはエチル (アセトキシ)(ジエトキシホスフォリル)アセテートなどの適当なホーナー・エモンズ試薬、適当な塩基存在下、リチウムクロリドのような金属ハライド存在下または非存在下、反応することで化合物(9)または(10)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、ジイソプロピルエチルアミン、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
【0050】
(10)工程10(還元)
化合物(9)または(10)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(11)または(12)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、酢酸およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
【0051】
(11)工程11(脱アセチル化)
化合物(12)を炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド等の適当な塩基を用いて反応することで、化合物(13)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
【0052】
(12)工程12(メシル化)
化合物(13)を適当な塩基存在下、メタンスルホニルクロリドと反応することで、化合物(11)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
【0053】
(13)工程13(アミノ化)
化合物(11)を適当な塩基存在下、tert−ブチル (3S)−ピロリジン−3−イルカーバメートと反応することで、化合物(7)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
化合物(7)から本発明の化合物(I)は、製造法1に示した工程7および工程8と同様の方法により合成することができる。
【0054】
製造法3
本発明の化合物(I)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1が水素原子であり、R2が水素原子である化合物は以下の方法でも合成することができる(スキーム3)。
【0055】
【化16】



【0056】
(14)工程14(エポキシ化)
化合物(4)を適当な塩基存在下、クロロ酢酸エチルと反応することで、化合物(14)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、などが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から還流温度で行うことができる。
【0057】
(15)工程15(還元)
化合物(14)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(13)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
化合物(13)から本発明の化合物(I)は、製造法2に示した工程12、工程13、工程7、工程8と4工程を経て同様の方法により合成することができる。
【0058】
製造法4
本発明の化合物(II)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1が水素原子であり、R2が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム4)。
【0059】
【化17】



【0060】
(16)工程16(エステル化)
化合物(8)と(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール、(1R)−1−フェニルエタノール、(1S,2R,5S)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)シクロヘキサノール、(3R)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチルジヒドロフラン−2(3H)−オンなどのキラルなアルコール(ROH)を、適当な塩基存在下または非存在下、縮合剤を用いて反応することで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離可能なジアステレオマーである化合物(15)と化合物(16)を合成することができる。適当な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。このとき用いる縮合剤としては、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
【0061】
(17)工程17(水素化分解または加水分解)
化合物(15)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(17)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。または、化合物(15)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(17)を合成することもできる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
化合物(17)から本発明の化合物(II)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
【0062】
製造法5
本発明の化合物(II)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1がC1-10アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は下記式Ia、Ibの構造で表されるものであり、
【0063】
【化18】



3がC1-6アルキル基であり、R4がC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基であり、R2が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム5)。
【0064】
【化19】



【0065】
(18)工程18(エステル化)
化合物(17)とメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコールを、適当な塩基存在下または非存在下、縮合剤を用いて反応することで、化合物(18)を合成することができる。適当な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。このとき用いる縮合剤としては、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。または、化合物(17)を適当な塩基存在下、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルなどのハロゲン化アルキルと反応することで、化合物(18)を合成することもできる。適当な塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。さらに、化合物(17)とメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコールを、適当なホスフィン試薬存在下、適当なアゾ試薬を用いて反応することで、化合物(18)を合成することができる。適当なホスフィン試薬としては、トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィンなどが挙げられる。適当なアゾ試薬としては、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、テトラメチルアゾジカルボキサミド、アゾジカルボニルジピペリジンなどが挙げられる。
化合物(18)から本発明の化合物(II)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
【0066】
製造法6
本発明の化合物(II)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1が水素原子であり、R2が下記式Ic、Idの構造である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム6)。
【0067】
【化20】

【0068】
【化21】



【0069】
(19)工程19(カーバメート化)
化合物(19)を活性カーボネート(20)と反応することで、本発明の化合物(II)を合成することができる。この反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、水などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
【0070】
製造法7
本発明の化合物(II)において、Rが水素原子又はC1-10アルキル基であり、R1がC1-10アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は下記式Ia、Ibの構造で表されるものであり、
【0071】
【化22】



3がC1-6アルキル基であり、R4がC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基であり、R2が下記式Ic、Idの構造である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム7)。
【0072】
【化23】



【0073】
【化24】




化合物(18)から本発明の化合物(II)は、製造法1に示した工程8、製造法6に示した工程19を経て同様の方法により合成することができる。
以下に、参考例、実施例及び試験例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
【実施例】
【0074】
以下の実施例において、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーとは、NH2タイプシリカゲル(クロマトレックスNH2タイプ、富士シリシア化学株式会社)を用いたカラムクロマトグラフィー分離精製を示す。またジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィーとは、ジオールタイプシリカゲル(Purif−Pack Purif−Pack DIOL60μm、昭光サイエンティフィック)を用いたカラムクロマトグラフィー分離精製を示す。さらに、本発明の化合物の光学純度は以下に示す条件により測定し、算出した。
カラム:CHIRALPAK AD-3, 4Φ×250mm,3μm (ダイセル化学工業)
カラム温度:10℃
流量:1.0mL/min
検出:UV、240nm
サンプル濃度:1mg/mL
注入量:2μL
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=85:15:0.5:0.5
【0075】
参考例1
4−(ブロモメチル)−5−tert−ブチル−1,3−ジオキソル−2−オンの合成
(1)ベンジル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエートの合成
メチル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエート(8.01g)のトルエン(150ml)に、ベンジルアルコール(12.14g)、過塩素酸リチウム(1.09g)を加え5時間還流加熱した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、表題化合物(9.64g)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 235 [M+H]+
【0076】
(2)[1−(ベンジルオキシ)−4,4−ジメチル−1,3−ジオキソペンタン−2−イル]ジアゼン−2−イウム−1−イドの合成
ベンジル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエート(9.63g)のアセトニトリル(200ml)溶液に、氷冷下、トリエチルアミン(17.3ml)、4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニルアジド(9.88g)を少しずつ加え、同温にて1時間、室温にて3時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜9:1)にて精製し、表題化合物(8.37g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 261 [M+H]+
【0077】
(3)ベンジル 2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエートの合成
[1−(ベンジルオキシ)−4,4−ジメチル−1,3−ジオキソペンタン−2−イル]ジアゼン−2−イウム−1−イド(8.36g)のテトラヒドロフラン−水溶液(2:1、150ml)に、ロジウム(II)アセテート(ダイマー)(75mg)を加え、90℃にて3時間撹拌した。ロジウム(II)アセテート(ダイマー)(79mg)を加え、90℃にて4時間、さらにロジウム(II)アセテート(ダイマー)(281mg)を加え、90℃にて5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。一緒にした有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、表題化合物(3.45g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 273 [M+Na]+
【0078】
(4)ベンジル 5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−カルボキシレートの合成
ベンジル 2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエート(3.44g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(179mg)、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノン(4.44g)を加え、同温にて1時間、室温にて5.5時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。一緒にした有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をn−ヘキサンで洗浄し、表題化合物(1.28g)を無色粉末として得た。
MS(EI): m/z 276 [M]+
【0079】
(5)5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−カルボキシリックアシッドの合成
ベンジル 5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−カルボキシレート(2.52g)のエタノール(45ml)溶液に、20%水酸化パラジウム(50%水含有、129mg)を加え、水素置換下、室温にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去し、未精製の表題化合物(1.71g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 185 [M-H]-
【0080】
(6)4−tert−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソル−2オンの合成
5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−カルボキシリックアシッド(1.70g)のクロロホルム(50ml)溶液に、氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド(70μl)、オキザリルクロリド(0.88ml)を滴下し、同温で30分間、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にクロロホルム(45ml)を加え、−60℃に冷却した。テトラブチルアンモニウム ボロヒドリド(2.60g)のクロロホルム(15ml)溶液を滴下し、同温にて1.5時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、室温まで放置後、飽和食塩水、クロロホルムを加え分液した。水層をクロロホルムで抽出後、一緒にした有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)にて精製し、表題化合物(854mg)を無色油状物質として得た。
MS(EI): m/z 172 [M]+
【0081】
(7)4−(ブロモメチル)−5−tert−ブチル−1,3−ジオキソル−2オンの合成
4−tert−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソル−2オン(406mg)のクロロホルム(5ml)溶液に、四臭化炭素(943mg)、トリフェニルホスフィン(750mg)を加え、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、表題化合物(490mg)を無色油状物質として得た。
MS(EI): m/z 234 [M]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 (s, 9 H), 4.29 (s, 2 H)
【0082】
参考例2
4−(ブロモメチル)−5−(2−メチルプロピル)−1,3−ジオキソル−2−オンの合成
メチル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエートの代わりに、エチル 5−メチル−3−オキソヘキサノエートを用い、参考例1(1)〜(7)と同様の方法にて、表題化合物を得た。
MS(EI): m/z 234 [M]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.99 (d, J=6.7 Hz, 6 H), 1.92 - 2.08 (m, 1 H), 2.31 (d, J=7.0 Hz, 2 H), 4.18 (s, 2 H)
【0083】
参考例3
4−(ブロモメチル)−5−シクロへキシル−1,3−ジオキソル−2−オンの合成
メチル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエートの代わりに、エチル 3−シクロへキシル−3−オキソプロパノエートを用い、参考例1(1)〜(7)と同様の方法にて、表題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.16 - 1.57 (m, 5 H), 1.65 - 1.79 (m, 1 H), 1.80 - 1.93 (m, 4 H), 2.40 - 2.57 (m, 1 H), 4.22 (s, 2 H)
【0084】
参考例4
4−ベンジル−5−(ブロモメチル)−1,3−ジオキソル−2−オンの合成
メチル 4,4−ジメチル−3−オキソペンタノエートの代わりに、エチル 3−オキソ−4−フェニルブタノエートを用い、参考例1(1)〜(7)と同様の方法にて、表題化合物を得た。
MS(EI): m/z 268 [M]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.78 (s, 2 H), 3.97 (s, 2 H), 7.25 - 7.42 (m, 5 H)
【0085】
実施例1
(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 3塩酸塩の合成
(1)エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(50g)のテトラヒドロフラン溶液(1l)に氷冷下、カリウムtert−ブトキシド(46g)を加え、同温にて30分間撹拌した。クロロリン酸ジエチル(70g)を加え、同温にて30分間撹拌後、−30℃にてイソシアノ酢酸エチル(31g)、カリウムtert−ブトキシド(46g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に15%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:3)にて精製し、表題化合物(64.4g)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 243 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.96 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.35 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.41 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.20 - 7.30 (m, 1 H), 7.30 - 7.41 (m, 2 H), 7.42 - 7.52 (m, 1 H), 8.03 (s, 1 H)
【0086】
(2)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメタノールの合成
エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(56.4g)のテトラヒドロフラン溶液(583ml)に氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(10.6g)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に酢酸エチル、水を加え、濾過し、濾液に飽和食塩水を加え、クロロホルムにて抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(50.1g)を茶色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.84 - 3.07 (m, 4 H), 4.64 (s, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 1 H), 7.27 - 7.37 (m, 2 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H)
【0087】
(3)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメタノール(50.1g)のクロロホルム溶液(777ml)に二酸化マンガン(101g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をn−ヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒にて洗浄し、表題化合物(20g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 199 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.97 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.35 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 7.21 - 7.31 (m, 1 H), 7.31 - 7.42 (m, 2 H), 7.42 - 7.54 (m, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 10.02 (s, 1 H)
【0088】
(4)エチル (2Z)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエート、エチル (2E)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエートの合成
エチル (アセトキシ)(ジエトキシホスフォリル)アセテート(26.7g)のテトラヒドロフラン溶液(200ml)にリチウムクロリド(3.99g)を加え、−78℃にて1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(11.0g)を滴下し、同温にて25分間撹拌した。4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5a]キノリン−3−カルバルデヒド(14.4g)のテトラヒドロフラン(800ml)溶液を滴下し、同温にて30分間撹拌した。室温にて1.5時間撹拌後、氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)を加えてクエンチした。水(500ml)を加え有機層を分離後、これを濃縮した。残渣をクロロホルム(1000ml)に溶解し、先の水層を抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、未精製の表題化合物(34.0g、E体とZ体の混合物)を橙色油状物質として得た。このうち3.38g(約10%)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:酢酸エチル=80:20〜50:50)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=65:35〜20:80)にて精製し、得られた粉末をn−ヘキサンで洗浄し、低極性化合物として表題化合物、エチル (2Z)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエート(588mg)を無色粉末として得た。また、高極性化合物として表題化合物、エチル (2E)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエート(1.22g)を無色粉末として得た。
エチル (2Z)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエート
MS(ESI/APCI Dual): m/z 327 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.34 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 2.90 - 2.98 (m, 2 H), 3.00 - 3.09 (m, 2 H), 4.30 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.18 - 7.25 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 3 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 8.06 (s, 1 H)
エチル (2E)−2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロぺノエート
MS(ESI/APCI Dual): m/z 327 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.25 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.25 (s, 3 H), 2.79 - 2.95 (m, 4 H), 4.25 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 6.69 (s, 1 H), 7.15 - 7.24 (m, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 2 H), 7.40 - 7.47 (m, 1 H), 8.04 (s, 1 H)
【0089】
(5)エチル 2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
前の反応で得られた未精製のエチル 2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロペノエート(30.6g、E体とZ体の混合物)のエタノール−テトラヒドロフラン溶液(1:1、200ml)に5%パラジウム−活性炭素(52%水含有、8.1g)を加え、水素置換下、室温にて67時間攪拌した。5%パラジウム−活性炭素(52%水含有、4.0g)を追加し、水素置換下、室温にて24時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:3)にて精製し、表題化合物(16.5g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 329 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 2.90 (s, 4 H), 3.05 - 3.21 (m, 2 H), 4.21 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 5.25 - 5.30 (m, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0090】
(6)エチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−ヒドロキシプロパノエートの合成
エチル 2−(アセトキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(16.5g)のエタノール溶液(150ml)にナトリウムエトキシド(15.3g、20%エタノール溶液)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を約4分の1程度まで減圧留去し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、未精製の表題化合物(12.0g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 287 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.27 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.82 - 2.93 (m, 4 H), 2.94 - 3.14 (m, 2 H), 4.14 - 4.27 (m, 2 H), 4.49 - 4.58 (m, 1 H), 7.14 - 7.21 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 2 H), 7.38 - 7.43 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0091】
(7)エチル 2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.25g)のクロロホルム溶液(25ml)に、氷冷下、メタンスルホニルクロリド(0.51ml)を加えた後、トリエチルアミン(1.85ml)を滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をクロロホルム(25ml)に溶解し、tert−ブチル (3S)−ピロリジン−3−イルカーバメート(2.45g)、トリエチルアミン(2.45ml)を加え、60℃で16時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=95:5)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3〜0:1)、再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=90:10)にて精製し、表題化合物(1.14g)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 455 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.13 - 1.21 (m, 3 H), 1.41 ,1.43 (s, 9 H), 1.54 - 1.70 (m, 1 H), 2.08 - 2.26 (m, 1 H), 2.58 - 2.79 (m, 2 H), 2.82 - 3.11 (m, 8 H), 3.67 - 3.74 (m, 1 H), 4.00 - 4.20 (m, 3 H), 4.95 - 5.23 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 2 H), 7.38 - 7.43 (m, 1 H), 7.94,7.95 (s, 1 H)
【0092】
(8)(1R)−1−フェニルエチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(96mg)のメタノール(3ml)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、60℃にて1時間撹拌した。反応液を減圧留去し、水を加え、水層を酢酸エチルで洗浄した。水層を1M塩酸水溶液で中和し、食塩を加えた後、クロロホルム、続いてクロロホルム−メタノールの混合溶媒(5:1)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルム(2ml)に溶解し、(1R)−1−フェニルエタノール(34mg)、4−ジメチルアミノピリジン(4mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(52mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=95:5)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:2−プロパノール=95:5)にて精製し、低極性化合物として表題化合物(21mg)を無色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 531 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.38 (d, J=6.5 Hz, 3 H), 1.40 (s, 9 H), 1.51 - 1.75 (m, 1 H), 1.98 - 2.14 (m, 1 H), 2.53 - 2.72 (m, 2 H), 2.74 - 3.06 (m, 8 H), 3.80 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 4.02 - 4.14 (m, 1 H), 5.07 - 5.16 (m, 1 H), 5.85 (q, J=6.5 Hz, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.21 - 7.34 (m, 7 H), 7.37 - 7.43 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0093】
(9)(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの合成
(1R)−1−フェニルエチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(231mg)のメタノール(20ml)溶液に、10%パラジウム−活性炭素(100mg)を加え、水素置換下、室温にて9時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=9:1〜7:3)にて精製した。回収した原料(10mg)のメタノール(2ml)溶液に、10%パラジウム−活性炭素(20mg)を加え、水素置換下、室温にて16時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=9:1〜7:3)にて精製した。先に得られたものと一緒にし、表題化合物(195mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 427 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 2.03 - 2.11 (m, 1 H), 2.23 - 2.32 (m, 1 H), 2.87 - 2.97 (m, 4 H), 3.11 - 3.20 (m, 1 H), 3.28 - 3.62 (m, 4 H), 3.70 - 3.80 (m, 1 H), 3.86 - 3.95 (m, 1 H), 4.38 - 4.47 (m, 1 H), 6.56 - 6.68 (m, 1 H), 7.18 - 7.24 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 2 H), 7.38 - 7.42 (m, 1 H), 8.03 - 8.10 (m, 1 H)
【0094】
(10)(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 3塩酸塩の合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(195mg)の6M塩酸水溶液(4ml)を室温にて2時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物1、180mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 327 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 2.26 - 2.36 (m, 1 H), 2.70 - 2.77 (m, 1 H), 2.96 - 3.07 (m, 4 H), 3.36 - 3.43 (m, 1 H), 3.51 - 3.58 (m, 1 H), 3.66 - 3.73 (m, 1 H), 3.77 - 3.83 (m, 1 H), 3.86 - 3.92 (m, 1 H), 3.96 - 4.02 (m, 1 H), 4.08 - 4.17 (m, 1 H), 4.26 - 4.34 (m, 1 H), 7.42 - 7.51 (m, 3 H), 7.70 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 9.29 (s, 1 H)
[α]D25 = +28.1 (c = 0.25, H2O)
光学純度:>99%ee
r.t.:15.30min
【0095】
実施例2
(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 3塩酸塩の合成
(1)エチル 7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(3.33g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.14g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 279 [M+Na]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.37 (s, 3 H), 2.87 - 2.94 (m, 2 H) , 3.29 - 3.37 (m, 2 H), 4.40 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.11 - 7.16 (m, 2 H), 7.33 - 7.37 (m, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
【0096】
(2)7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
エチル 7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(2.98g)のテトラヒドロフラン溶液(35ml)を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(59.0ml、1.01Mトルエン溶液)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。メタノール(10ml)を加えクエンチ後、15%クエン酸水溶液(25ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。クロロホルムにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:酢酸エチル=7:3〜1:1)にて精製し、表題化合物(2.03g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 213 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.38 (s, 3 H), 2.89 - 2.96 (m, 2 H), 3.29 - 3.37 (m, 2 H), 7.13 - 7.19 (m, 2 H), 7.36 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.03 (s, 1 H) ,10.00(s, 1 H)
【0097】
(3)エチル 2−(アセトキシ)−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロペノエートの合成
エチル (アセトキシ)(ジエトキシホスフォリル)アセテート(3.91g)のテトラヒドロフラン溶液(95ml)にリチウムクロリド(522mg)を加え、−78℃にて1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(1.42g)を滴下し、同温にて15分間撹拌した。7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(2.01g)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、−78℃から室温に昇温しながら3時間撹拌した。氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチした。溶媒を濃縮し、残渣に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:酢酸エチル=1:1)で原点成分を除去し、表題化合物(4.47g)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.20 - 1.43 (m, 3 H), 2.22, 2.25 (s, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 2.78 - 3.06 (m, 4 H), 4.15 - 4.37 (m, 2 H), 6.68, 7.35 (s, 1 H), 7.09 - 7.17 (m, 2 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H), 7.98 - 8.02 (m, 1 H)
【0098】
(4)エチル 2−(アセトキシ)−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 2−(アセトキシ)−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロペノエート(4.47g)のエタノール−テトラヒドロフラン溶液(2:1、71ml)に10%パラジウム−活性炭素(894mg)を加え、水素置換下、室温にて15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去し、未精製の表題化合物(4.42g)を黒黄色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.17 - 1.43 (m, 3 H), 2.09 (s, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 2.88 (s, 4 H), 3.04 - 3.26 (m, 2 H), 4.18 - 4.41 (m, 2 H), 5.21 - 5.33 (m, 1 H), 7.07 - 7.20 (m, 2 H), 7.30 - 7.36 (m, 1 H), 8.03 (s, 1 H)
【0099】
(5)エチル 2−ヒドロキシ−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 2−(アセトキシ)−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(4.42g)のエタノール溶液(47ml)にナトリウムエトキシド(3.22g、20%エタノール溶液)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を減圧留去し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)にて精製し、表題化合物(1.80g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):m/z 301 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.35 (s, 3 H), 2.85 (s, 4 H), 2.92 - 3.15 (m, 2 H), 4.07 - 4.31 (m, 2 H), 4.46 - 4.62 (m, 1 H), 7.04 - 7.15 (m, 2 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H), 7.91 (s, 1 H)
【0100】
(6)エチル 2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 2−ヒドロキシ−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(1.80g)を用いて、実施例1(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.80g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 469 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 - 1.21 (m, 3 H), 1.42, 1.43 (s, 9 H), 1.55 - 1.72 (m, 1 H), 2.07 - 2.27 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.52 - 3.10 (m, 10 H), 3.62 - 3.76 (m, 1 H), 3.98 - 4.24 (m, 3 H), 4.92 - 5.28 (m, 1 H), 7.04 - 7.14 (m, 2 H), 7.24 - 7.32 (m, 1 H), 7.911, 7.905 (s, 1 H)
【0101】
(7)2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの合成
エチル 2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(2.80g)のメタノール(30ml)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(14.9ml)を加え、60℃にて2時間撹拌した。反応液を減圧留去し、水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層を15%クエン酸水溶液で中和し、クロロホルム−メタノールの混合溶媒(5:1)で抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1〜4:1)にて精製し、表題化合物(2.63g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 441 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (s, 9 H), 1.94 - 2.15 (m, 1 H), 2.15 - 2.33 (m, 1 H), 2.33 (s, 3 H), 2.76 - 2.98 (m, 4 H), 2.98 - 3.84 (m, 6 H), 3.89 (t, J=6.2 Hz, 1 H), 4.33 - 4.53 (m, 1 H), 6.81 - 6.98 (m, 1 H), 7.03 - 7.15 (m, 2 H), 7.21 - 7.34 (m, 1 H), 7.96, 7.97 (s, 1 H)
【0102】
(8)(1R)−1−フェニルエチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(2.23g)のクロロホルム(25ml)に溶解し、(1R)−1−フェニルエタノール(927mg)、4−ジメチルアミノピリジン(62mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.46g)を加え、室温にて15時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)にて精製し、表題化合物(660mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 545 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 - 1.49 (m, 12 H), 1.51 - 1.72 (m, 1 H), 1.98 - 2.16 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.50 - 3.07 (m, 10 H), 3.79 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 4.01 - 4.15 (m, 1 H), 5.07 - 5.20 (m, 1 H), 5.84 (q, J=6.5 Hz, 1 H), 7.03 - 7.14 (m, 2 H), 7.22 - 7.36 (m, 6 H), 7.92 (s, 1 H)
【0103】
(9)(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの合成
(1R)−1−フェニルエチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(660mg)のメタノール(12ml)溶液に、10%パラジウム−活性炭素(132mg)を加え、水素置換下、60℃にて5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(280mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 441 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 2.08 (br. s, 1 H), 2.18 - 2.33 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.75 - 2.99 (m, 4 H), 3.01 - 3.19 (m, 1 H), 3.21 - 3.59 (m, 3 H), 3.69 - 3.85 (m, 1 H), 3.89 (t, J=6.1 Hz, 1 H), 4.30 - 4.54 (m, 1 H), 6.77 - 6.93 (m, 1 H), 7.03 - 7.17 (m, 1 H), 7.23 - 7.33 (m, 2 H), 7.97 (s, 1 H)
【0104】
(10)(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 3塩酸塩の合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(140mg)の酢酸エチル(1.59ml)懸濁液に、4M塩酸酢酸エチル溶液(1.59ml)を加え、室温にて4時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物2、110mg)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 341 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 2.23 - 2.33 (m, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 2.67 - 2.77 (m, 1 H), 2.96 (s, 4 H), 3.30 - 3.38 (m, 1 H), 3.44 - 3.52 (m, 1 H), 3.61 - 3.69 (m, 1 H), 3.73 - 3.80 (m, 1 H), 3.82 - 3.90 (m, 1 H), 3.90 - 3.96 (m, 1 H), 3.96 - 4.02 (m, 1 H), 4.22 - 4.33 (m, 1 H), 7.26 - 7.35 (m, 2 H), 7.55 - 7.63 (m, 1 H), 9.21 (s, 1 H)
【0105】
実施例3
(2S)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−{(3S)−3−[({1−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}プロパノイックアシッドの合成
(1)(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(400mg)の酢酸エチル溶液(10ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(10ml)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水、Amberlite IRA−67(3.0g)を加え、室温にて30分撹拌した。反応系を濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(288mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI): m/z 327 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.84 - 1.92 (m, 1 H), 2.30 - 2.37 (m, 1 H), 2.82 - 3.04 (m, 8 H), 3.16 - 3.28 (m, 2 H), 3.37 - 3.45 (m, 1 H), 3.80 - 3.88 (m, 1 H), 7.24 - 7.29 (m, 1 H), 7.35 - 7.43 (m, 2 H), 7.55 - 7.60 (m, 1 H), 8.17 (s, 1 H)
【0106】
(2)(2S)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−{(3S)−3−[({1−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}プロパノイックアシッドの合成
(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(140mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル 2−メチルプロパノエート(155mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄した。水層をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜80:20)で精製し、ジエチルエーテルを加え粉末化し、デカンテーションを行い、表題化合物(化合物3、77mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 485 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.04 - 1.09 (m, 6 H), 1.35 - 1.41 (m, 3 H), 1.57 - 1.65 (m, 1 H), 1.97 - 2.06 (m, 1 H), 2.57 - 2.63 (m, 1 H), 2.71 - 2.92 (m, 9 H), 3.02 - 3.07 (m, 1 H), 3.46 - 3.52 (m, 1 H), 3.88 - 3.97 (m, 1 H), 6.61 - 6.66 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.29 - 7.38 (m, 2 H), 7.63 - 7.68 (m, 1 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H), 8.27 (s, 1 H)
【0107】
実施例4
(2S)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−[(3S)−3−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパノイックアシッドの合成
(2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(148mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル 4−ニトロフェニル カーボネート(159mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで洗浄した。水層をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)で精製し、ジエチルエーテルを加え粉末化し、デカンテーションを行った。水を加え、2回共沸し、表題化合物(化合物4、55mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 483 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.56 - 1.66 (m, 1 H), 1.98 - 2.07 (m, 1 H), 2.15 (s, 3 H), 2.57 - 2.64 (m, 1 H), 2.72 - 2.93 (m, 8 H), 3.02 - 3.10 (m, 1 H), 3.46 - 3.53 (m, 1 H), 3.91 - 4.01 (m, 1 H), 4.79 - 4.91 (m, 2 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 2 H), 7.55 - 7.60 (m, 1 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H), 8.27 (s, 1 H)
【0108】
実施例5
エチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)エチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(154mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(178mg)、ヨウ化エチル(45μl)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。水層に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。一緒にした有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4〜0:1〜クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製した。N,N−ジメチルホルムアミドが残っていたため、酢酸エチルに溶解し、飽和食塩水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4〜0:1〜クロロホルム:メタノール=19:1)にて精製し、表題化合物(61mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 455 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.18 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H), 1.61 - 1.72 (m, 1 H), 2.08 - 2.24 (m, 1 H), 2.58 - 2.68 (m, 1 H), 2.71 - 2.79 (m, 1 H), 2.82 - 3.06 (m, 8 H), 3.67 - 3.75 (m, 1 H), 4.10 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.07 - 4.20 (m, 1 H), 5.15 - 5.26 (m, 1 H), 7.13 - 7.19 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.38 - 7.41 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0109】
(2)エチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
エチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(59mg)の4M塩酸水溶液(3ml)を室温で6時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物5、58mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 355 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.11 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.11 - 2.21 (m, 1 H), 2.56 - 2.64 (m, 1 H), 2.92 - 3.09 (m, 4 H), 3.32 - 3.45 (m, 3 H), 3.50 - 3.60 (m, 2 H), 3.68 - 3.74 (m, 1 H), 4.12 - 4.18 (m, 1 H), 4.20 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.24 - 4.30 (m, 1 H), 7.44 - 7.52 (m, 3 H), 7.70 - 7.74 (m, 1 H), 9.33 (s, 1 H)
【0110】
実施例6
ブチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)ブチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(173mg)、1−ヨードブタン(129mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)にて精製後、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(130mg)を黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 483 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.79 - 0.86 (m, 3 H), 1.16 - 1.32 (m, 2 H), 1.41 (s, 9 H), 1.45 - 1.58 (m, 2 H), 2.09 - 2.26 (m, 1 H), 2.55 - 2.70 (m, 1 H), 2.72 - 2.80 (m, 1 H), 2.81 - 3.07 (m, 9 H), 3.68 - 3.81 (m, 1 H), 3.98 - 4.08 (m, 2 H), 4.10 - 4.22 (m, 1 H), 5.15 - 5.29 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.26 - 7.34 (m, 2 H), 7.37 - 7.43 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0111】
(2)ブチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
ブチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(130mg)の酢酸エチル溶液(4ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(4ml)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物6、112mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 383 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.67 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.01 - 1.12 (m, 2 H), 1.33 - 1.49 (m, 2 H), 1.98 - 2.06 (m, 1 H), 2.44 - 2.52 (m, 1 H), 2.91 - 3.15 (m, 6 H), 3.25 - 3.44 (m, 4 H), 3.93 - 3.98 (m, 1 H), 3.99 - 4.15 (m, 3 H), 7.43 - 7.52 (m, 3 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 9.33 (s, 1 H)
【0112】
実施例7
ヘプチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)ヘプチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(208mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(241mg)、1−ヨードへプタン(167mg)を加え、同温にて1.5時間、室温にて2時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製後、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(233mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 525 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.79 - 0.88 (m, 3 H), 1.10 - 1.28 (m, 8 H), 1.41 (s, 9 H), 1.36 - 1.70 (m, 3 H), 2.07 - 2.23 (m, 1 H), 2.56 - 2.68 (m, 1 H), 2.70 - 2.79 (m, 1 H), 2.81 - 3.07 (m, 7 H), 3.67 - 3.76 (m, 1 H), 3.97 - 4.05 (m, 2 H), 4.08 - 4.22 (m, 1 H), 5.15 - 5.27 (m, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.24 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
【0113】
(2)ヘプチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
ヘプチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(233mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物7、195mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 425 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.71 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 0.90 - 1.08 (m, 8 H), 1.32 - 1.44 (m, 2 H), 1.90 - 1.98 (m, 1 H), 2.36 - 2.44 (m, 1 H), 2.79 - 3.31 (m, 10 H), 3.70 - 3.75 (m, 1 H), 3.92 - 4.02 (m, 2 H), 4.09 - 4.15 (m, 1 H), 7.41 - 7.51 (m, 3 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H), 9.20 (s, 1 H)
【0114】
実施例8
プロパン−2−イル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)プロパン−2−イル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(342mg)、2−ヨードプロパン(178mg)を加え、同温にて1時間、室温にて6時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、表題化合物(290mg)を薄茶色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 469 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.21 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H), 1.62 - 1.72 (m, 1 H), 2.07 - 2.25 (m, 1 H), 2.57 - 2.70 (m, 1 H), 2.71 - 2.81 (m, 1 H), 2.82 - 3.05 (m, 8 H), 3.64 - 3.75 (m, 1 H), 4.07 - 4.22 (m, 1 H), 4.90 - 5.03 (m, 1 H), 5.16 - 5.30 (m, 1 H), 7.11 - 7.20 (m, 1 H), 7.26 - 7.34 (m, 2 H), 7.36 - 7.43 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0115】
(2)プロパン−2−イル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
プロパン−2−イル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(290mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物8、261mg)を茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 369 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.01 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.19 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.99 - 2.07 (m, 1 H), 2.45 - 2.52 (m, 1 H), 2.93 - 3.08 (m, 5 H), 3.10 - 3.14 (m, 1 H), 3.25 - 3.33 (m, 2 H), 3.36 - 3.44 (m, 2 H), 3.91 - 3.96 (m, 1 H), 4.00 - 4.06 (m, 1 H), 4.92 - 4.99 (m, 1 H), 7.43 - 7.51 (m, 3 H), 7.70 - 7.73 (m, 1 H), 9.30 (s, 1 H)
【0116】
実施例9
2−メチルプロピル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)2−メチルプロピル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(173mg)、1−ヨード−2−メチルプロパン(129mg)を加え、室温にて6時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)にて精製後、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(122mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 483 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.81 (d, J=3.6 Hz, 3 H), 0.83 (d, J=3.6 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H), 1.73 - 1.92 (m, 1 H), 2.07 - 2.24 (m, 1 H), 2.56 - 2.69 (m, 1 H), 2.72 - 2.80 (m, 1 H), 2.81 - 3.08 (m, 9 H), 3.72 - 3.78 (m, 1 H), 3.81 (d, J=6.7 Hz, 2 H), 4.08 - 4.22 (m, 1 H), 5.16 - 5.28 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.36 - 7.42 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
【0117】
(2)2−メチルプロピル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
2−メチルプロピル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(122mg)の酢酸エチル溶液(3ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(3ml)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物9、121mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 383 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.70 (d, J=2.8 Hz, 3 H), 0.71 (d, J=2.8 Hz, 3 H), 1.68 - 1.77 (m, 1 H), 1.99 - 2.08 (m, 1 H), 2.45 - 2.53 (m, 1 H), 2.90 - 3.10 (m, 5 H), 3.11 - 3.17 (m, 1 H), 3.27 - 3.36 (m, 2 H), 3.38 - 3.46 (m, 2 H), 3.83 - 3.92 (m, 2 H), 3.98 - 4.07 (m, 2 H), 7.43 - 7.53 (m, 3 H), 7.68 - 7.73 (m, 1 H), 9.32 (s, 1 H)
【0118】
実施例10
シクロヘキシル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)シクロヘキシル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(173mg)、ヨードシクロへキサン(147mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。さらにヨードシクロへキサン(294mg)を加え、室温で2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(43mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 509 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.18 - 1.53 (m, 7 H), 1.41 (s, 9 H), 1.53 - 1.86 (m, 4 H), 2.07 - 2.24 (m, 1 H), 2.60 - 2.71 (m, 1 H), 2.72 - 3.07 (m, 9 H), 3.67 - 3.77 (m, 1 H), 4.07 - 4.22 (m, 1 H), 4.69 - 4.82 (m, 1 H), 5.17 - 5.30 (m, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 2 H), 7.36 - 7.42 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
【0119】
(2)シクロヘキシル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
シクロヘキシル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(43mg)の酢酸エチル溶液(2ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(2ml)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物10、39mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 409 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.05 - 1.61 (m, 10 H), 1.70 - 1.78 (m, 1 H), 2.08 - 2.16 (m, 1 H), 2.53 - 2.62 (m, 1 H), 2.89 - 3.08 (m, 4 H), 3.22 - 3.28 (m, 1 H), 3.29 - 3.38 (m, 2 H), 3.45 - 3.54 (m, 2 H), 3.58 - 3.67 (m, 1 H), 4.07 - 4.20 (m, 2 H), 7.43 - 7.53 (m, 3 H), 7.69 - 7.75 (m, 1 H), 9.35 (s, 1 H)
【0120】
実施例11
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(231mg)、シクロへキシル 1−ヨードエチル カーボネート(222mg)を加え、同温にて1時間、室温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製後、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=100:0〜80:20)にて精製し、表題化合物(81mg)を無色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 597 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.16 - 1.95 (m, 24 H), 2.06 - 2.21 (m, 1 H), 2.60 - 3.08 (m, 10 H), 3.74 - 3.87 (m, 1 H), 4.06 - 4.20 (m, 1 H), 4.39 - 4.66 (m, 1 H), 5.20 - 5.34 (m, 1 H), 6.66 - 6.76 (m, 1 H), 7.11 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.35 - 7.42 (m, 1 H), 7.93, 7.94 (s, 1 H)
【0121】
(2)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(80mg)の酢酸エチル溶液(1ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(1ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物11、77mg)を茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 497 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.01 - 1.25 (m, 5 H), 1.37 - 1.72 (m, 8 H), 1.89 - 1.98 (m, 1 H), 2.35 - 2.44 (m, 1 H), 2.76 - 3.30 (m, 10 H), 3.77 - 3.82 (m, 1 H), 3.90 - 3.97 (m, 1 H), 4.13 - 4.21 (m, 0.5 H), 4.38 - 4.47 (m, 0.5 H), 6.56 - 6.61 (m, 0.5 H), 6.64 - 6.69 (m, 0.5 H), 7.37 - 7.52 (m, 3 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 9.12, 9.15 (s, 1 H)
【0122】
実施例12
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}−2−メチルプロピル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}−2−メチルプロピル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3.5ml)に、氷冷下、シクロへキシル 1−ヨード−2−メチルプロピル カーボネート(172mg)、炭酸セシウム(172mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)にて精製し、表題化合物(127mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 625 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.82 (d, J=6.7 Hz, 3 H), 0.95 (dd, J=6.7, 3.0 Hz, 3 H), 1.15 - 2.18 (m, 13 H), 1.40, 1.41 (s, 9 H), 2.61 - 3.10 (m, 10 H), 3.81 - 3.92 (m, 1 H), 4.06 - 4.20 (m, 1 H), 4.40 - 4.67 (m, 1 H), 5.18 - 5.38 (m, 1 H), 6.44 - 6.51 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 2 H), 7.35 - 7.43 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
【0123】
(2)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}−2−メチルプロピル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}−2−メチルプロピル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(127mg)の酢酸エチル溶液(1ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(1ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物12、110mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 525 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.80 - 0.89 (m, 6 H), 1.03 - 1.31 (m, 5 H), 1.37 - 1.75 (m, 5 H), 1.96 - 2.11 (m, 2 H), 2.42 - 2.59 (m, 1 H), 2.83 - 3.14 (m, 5 H), 3.20 - 3.51 (m, 4 H), 3.99 - 4.09 (m, 1.5 H), 4.13 - 4.19 (m, 0.5 H), 4.22 - 4.30 (m, 0.5 H), 4.45 - 4.53 (m, 0.5 H), 6.39 - 6.44 (m, 1 H), 7.46 - 7.54 (m, 3 H), 7.72 - 7.75 (m, 1 H), 9.37, 9.39 (s, 1 H)
【0124】
実施例13
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7ml)に、氷冷下、炭酸セシウム(342mg)、4−クロロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソル−2−オン(156mg)を加え、同温にて1時間、室温にて6時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)にて精製し、表題化合物(285mg)を薄茶色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 539 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.58 - 1.72 (m, 1 H), 2.09 - 2.24 (m, 1 H), 2.13 (s, 3 H), 2.55 - 2.68 (m, 1 H), 2.69 - 2.78 (m, 1 H), 2.80 - 3.07 (m, 8 H), 3.73 - 3.81 (m, 1 H), 4.07 - 4.21 (m, 1 H), 4.73 - 4.88 (m, 2 H), 5.11 - 5.21 (m, 1 H), 7.13 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 7.93 (s, 1 H)
【0125】
(2)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(285mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、共沸後、表題化合物(化合物13、247mg)を茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 439 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.92 - 2.00 (m, 1 H), 2.06 (s, 3 H), 2.37 - 2.46 (m, 1 H), 2.86 - 3.04 (m, 6 H), 3.12 - 3.18 (m, 1 H), 3.20 - 3.28 (m, 2 H), 3.31 - 3.37 (m, 1 H), 3.88 - 4.02 (m, 2 H), 4.89 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.05 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.43 - 7.52 (m, 3 H), 7.69 - 7.74 (m, 1 H), 9.28 (s, 1 H)
【0126】
実施例14
(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
参考例1で合成した4−(ブロモメチル)−5−tert−ブチル−1,3−ジオキソル−2−オン(132mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3ml)に、氷冷下、(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(152mg)、炭酸セシウム(175mg)を加え、同温にて2時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物(99mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 581 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.24 (s, 9 H), 1.41 (s, 9 H), 1.61 - 1.71 (m, 1 H), 2.11 - 2.22 (m, 1 H), 2.58 - 2.68 (m, 1 H), 2.69 - 2.79 (m, 1 H), 2.82 - 2.92 (m, 5 H), 2.93 - 3.06 (m, 3 H), 3.79 - 3.84 (m, 1 H), 4.12 - 4.19 (m, 1 H), 4.90 (s, 2 H), 5.14 - 5.21 (m, 1 H), 7.15 - 7.18 (m, 1 H), 7.27 - 7.33 (m, 2 H), 7.40 - 7.43 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
【0127】
(2)(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(96mg)の4M塩酸水溶液(3ml)を室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物14、90mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 481 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.14 (s, 9 H), 2.06 - 2.14 (m, 1 H), 2.50 - 2.59 (m, 1 H), 2.88 - 2.95 (m, 1 H), 2.96 - 3.07 (m, 3 H), 3.17 - 3.23 (m, 1 H), 3.26 - 3.31 (m, 1 H), 3.34 - 3.40 (m, 1 H), 3.41 - 3.51 (m, 2 H), 3.53 - 3.58 (m, 1 H), 4.06 - 4.13 (m, 1 H), 4.21 - 4.26 (m, 1 H), 5.03 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.18 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.44 - 7.52 (m, 3 H), 7.69 - 7.73 (m, 1 H), 9.37 (s, 1 H)
光学純度:>99%ee
r.t.: 34.37min
【0128】
実施例15
[5−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)[5−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
参考例2で合成した4−(ブロモメチル)−5−(2−メチルプロピル)−1,3−ジオキソル−2−オン(127mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に、氷冷下、(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(150mg)、炭酸セシウム(176mg)を加え、同温にて3時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル)にて精製し、表題化合物(139mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 581 [M+H]+
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.92 (d, J=6.7 Hz, 6 H), 1.42 (s, 9 H), 1.59 - 1.74 (m, 1 H), 1.83 - 1.99 (m, 1 H), 2.07 - 2.25 (m, 1 H), 2.31 (d, J=7.1 Hz, 2 H), 2.54 - 2.68 (m, 1 H), 2.69 - 2.79 (m, 1 H), 2.80 - 3.06 (m, 8 H), 3.74 - 3.84 (m, 1 H), 4.07 - 4.22 (m, 1 H), 4.80 (s, 2 H), 5.10 - 5.24 (m, 1 H), 7.13 - 7.21 (m, 1 H), 7.27 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.93 (s, 1 H)
【0129】
(2)[5−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
[5−(2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(137mg)の4M塩酸水溶液(1.5ml)を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物15、131mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 481 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.79 (d, J=6.9 Hz, 3 H), 0.80 (d, J=6.9 Hz, 3 H), 1.74 - 1.83 (m, 1 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.24 - 2.31 (m, 2 H), 2.47 - 2.56 (m, 1 H), 2.88 - 2.97 (m, 1 H), 2.97 - 3.07 (m, 3 H), 3.09 - 3.18 (m, 1 H), 3.19 - 3.27 (m, 1 H), 3.29 - 3.53 (m, 4 H), 4.03 - 4.10 (m, 1 H), 4.12 - 4.21 (m, 1 H), 4.95 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.10 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.43 - 7.53 (m, 3 H), 7.69 - 7.73 (m, 1 H), 9.34 (s, 1 H)
【0130】
実施例16
(5−シクロへキシル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)(5−シクロへキシル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
参考例3で合成した4−(ブロモメチル)−5−シクロへキシル−1,3−ジオキソル−2−オン(106mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に、氷冷下、(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(155mg)、炭酸セシウム(132mg)を加え、同温にて5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)にて精製し、表題化合物(144mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 607 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.15 - 1.23 (m, 1 H), 1.25 - 1.34 (m, 2 H), 1.42 (s, 9 H), 1.42 - 1.48 (m, 1 H), 1.62 - 1.83 (m, 7 H), 2.10 - 2.20 (m, 1 H), 2.51 - 2.57 (m, 1 H), 2.58 - 2.66 (m, 1 H), 2.71 - 2.77 (m, 1 H), 2.82 - 3.05 (m, 8 H), 3.76 - 3.82 (m, 1 H), 4.12 - 4.19 (m, 1 H), 4.83 (s, 2 H), 5.12 - 5.20 (m, 1 H), 7.14 - 7.19 (m, 1 H), 7.27 - 7.32 (m, 2 H), 7.40 - 7.43 (m, 1 H), 7.93 (s, 1 H)
【0131】
(2)(5−シクロへキシル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
5−シクロへキシル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(141mg)の4M塩酸水溶液(3ml)を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物16、129mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 507 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.05 - 1.15 (m, 1 H), 1.15 - 1.33 (m, 4 H), 1.54 - 1.64 (m, 3 H), 1.64 - 1.70 (m, 2 H), 2.08 - 2.16 (m, 1 H), 2.51 - 2.60 (m, 2 H), 2.87 - 2.94 (m, 1 H), 2.98 - 3.07 (m, 3 H), 3.20 - 3.27 (m, 1 H), 3.29 - 3.40 (m, 2 H), 3.45 - 3.53 (m, 2 H), 3.56 - 3.62 (m, 1 H), 4.08 - 4.15 (m, 1 H), 4.25 - 4.31 (m, 1 H), 4.96 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.14 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.44 - 7.53 (m, 3 H), 7.69 - 7.73 (m, 1 H), 9.35 (s, 1 H)
【0132】
実施例17
(5−ベンジル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(1)(5−ベンジル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
参考例4で合成した4−ベンジル−5−(ブロモメチル)−1,3−ジオキソル−2−オン(92mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に、氷冷下、(2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(146mg)、炭酸セシウム(110mg)を加え、同温にて3時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=97:3)にて精製し、表題化合物(125mg)を淡黄色ガム状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 615 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.59 - 1.69 (m, 1 H), 2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.57 - 2.65 (m, 1 H), 2.69 - 2.76 (m, 1 H), 2.77 - 3.05 (m, 8 H), 3.74 - 3.82 (m, 3 H), 4.10 - 4.18 (m, 1 H), 4.78 (s, 2 H), 5.10 - 5.20 (m, 1 H), 7.14 - 7.18 (m, 1 H), 7.19 - 7.22 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H), 7.27 - 7.32 (m, 4 H), 7.37 - 7.40 (m, 1 H), 7.90 (s, 1 H)
【0133】
(2)(5−ベンジル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩の合成
(5−ベンジル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(124mg)の4M塩酸水溶液(3ml)を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物17、114mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 515 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 2.04 - 2.12 (m, 1 H), 2.49 - 2.56 (m, 1 H), 2.67 - 2.79 (m, 2 H), 2.80 - 2.91 (m, 2 H), 3.10 - 3.17 (m, 1 H), 3.22 - 3.26 (m, 1 H), 3.28 - 3.34 (m, 1 H), 3.36 - 3.45 (m, 2 H), 3.47 - 3.53 (m, 1 H), 3.74 - 3.83 (m, 2 H), 4.05 - 4.10 (m, 1 H), 4.14 - 4.18 (m, 1 H), 4.93 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.11 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.22 - 7.25 (m, 2 H), 7.28 - 7.31 (m, 1 H), 7.33 - 7.37 (m, 2 H), 7.40 - 7.43 (m, 1 H), 7.43 - 7.47 (m, 2 H), 7.48 - 7.52 (m, 1 H), 9.10 (s, 1 H)
【0134】
実施例18
(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−{(3S)−3−[({1−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}プロパノエートの合成
実施例14で合成した(5−tert−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート 3塩酸塩(153mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3ml)に、氷冷下、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル 2−メチルプロパノエート(90mg)、トリエチルアミン(110μl)を滴下し、室温にて11時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=99:1〜95:5)にて精製し、表題化合物(化合物18、112mg)を無色固体として得た。
MS(ESI/APCI Dual): m/z 639 [M+H]+
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.12 - 1.18 (m, 6 H), 1.25 (s, 9 H), 1.38 - 1.52 (m, 3 H), 1.65 - 1.76 (m, 1 H), 2.08 - 2.23 (m, 1 H), 2.45 - 2.58 (m, 1 H), 2.59 - 2.70 (m, 1 H), 2.79 - 3.06 (m, 10 H), 3.78 - 3.86 (m, 1 H), 4.13 - 4.21 (m, 1 H), 4.91 (s, 2 H), 5.63 - 5.77 (m, 1 H), 6.74 - 6.83 (m, 1 H), 7.13 - 7.20 (m, 1 H), 7.27 - 7.35 (m, 2 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
【0135】
参考例化合物1〜4の構造式を下表1−1に示す。また実施例化合物1〜18の構造式を下表1−2に示す。
【0136】
【表1−1】



【0137】
【表1−2】



【0138】
試験例1[TAFIa阻害試験]
本発明による化合物についてTAFIa阻害活性の測定をThromb. Haemost. 79, 371-377 (1998)に記載の方法に準じて下記のように行った。
【0139】
(a)TAFIa溶液の調製
TAFI (Enzyme Research Laboratories社製を緩衝液A:100mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)で18μg/mlの濃度に調整したもの)450μlに対し、トロンボモジュリン液(トロンボモジュリン:ウサギ肺由来American Diagnostica社製を緩衝液B:0.15M塩化ナトリウム含有50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で1μg/mlの濃度に調整したもの)45μl及びトロンビン液(トロンビン:ヒト血漿由来Sigma社製、凍結乾燥品を水で溶解し30μU/mlとしたもの)45μlを加え、室温で25分間静置することにより、TAFIa溶液を調製した。
【0140】
(b)TAFIa阻害活性測定法
96穴マイクロプレートのウェルに、上記TAFIa溶液20μl/well、被検化合物10μl/well、基質溶液(Hip-Arg:Sigma社製を緩衝液C:100mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.3)で3.6mMの濃度になるように溶解したもの)70μl/wellを加えて良く混ぜ室温で40分間反応させた。
次に、各ウェルに発色液(1%塩化シアヌル含有1,4−ジオキサン)50μlを加え室温に3分間放置した後405nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(Molecular devices社製Spectramax M2)で測定した。被検化合物無添加時の吸光度から酵素無添加時の吸光度を差し引いた値を100%として、被検化合物存在下の吸光度から酵素無添加時の吸光度を差し引いた値より、反応が50%阻害される化合物濃度(IC50値)を算出した。
本発明の化合物について上記試験を行った測定結果をもとに算出したTAFIa阻害活性の結果を表2に示す。
【0141】
【表2】



【0142】
試験例2[ラットの血漿中濃度による生体内暴露量の測定]
生体内暴露量は、本発明のプロドラッグ化合物の例としての化合物14と、その親化合物である本発明の化合物1のラットにおける経口投与後に、本発明の化合物1の血漿中濃度を下記の通り測定・比較し、検討した。
日本チャ−ルス・リバー社より入手した7週齢のラット(220−280g、オス、系統Crl:CD(SD))を2日以上馴化し使用した。本発明の化合物14を、親化合物である本発明の化合物1として2mg/mLの濃度に相当する濃度で投与基剤に溶解し、当該親化合物10mg/kgに相当する量を経口投与した。0.5時間および4時間後、各ラットの尾静脈から採血管(EDTA処理(化合物1)、EDTA処理及びジクロルボス添加(化合物14))を用いて採血後、直ちに遠心分離(12000×g、4℃、2分間(化合物1)、3分間(化合物14))し血漿を採取し、血漿サンプルとした。血漿サンプルは、−30℃で冷凍保存した。氷冷の条件で融解した血漿サンプルに各内標準物質溶液を添加し、除タンパク後、遠心分離(3639×g、4℃、10分間)し、上清中の親化合物である本発明の化合物1の濃度をLC/MS/MSによって測定した。
下表3に示す通り、本発明のプロドラッグ化合物の投与によって、親化合物である本発明の化合物1を投与した場合よりも、当該親化合物の血漿中濃度は高く上昇し、生体内暴露量が増加した。したがって、本発明のプロドラッグ化合物を投与することによって親化合物の生理学的作用をより有効に発揮できると考えられる。
【0143】
【表3】



【0144】
【化25】



【0145】
内標準物質として使用した化合物Aおよび化合物BはPCT/JP2009/068526に記載された方法にて合成した(それぞれ実施例24および実施例32)。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有し、血栓に由来する疾病等の予防又は治療に有効な医薬品を提供することによって、患者の負担を軽減し、医薬品産業の発達に寄与することが期待される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩。
【化1】



ただし、式中、
Rは、水素原子又はC1-10アルキル基を示す。
1は、水素原子、C1-10アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は下記式Ia、Ibの構造で表されるものを示す。
【化2】



3は、C1-6アルキル基を示す。
4は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又はベンジル基を示す。
2は、水素原子又は下記式Ic、Idの構造で表されるものを示す。
【化3】



【請求項2】
下記式(II)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【化4】



ただし、式中、
R、R1、R2は、請求項1に定義したとおりである。
【請求項3】
下記式(III)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項2に記載の化合物。
【化5】



ただし、式中、
R、R1、R2は、請求項2に定義したとおりである。
【請求項4】
下記式(IV)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項3に記載の化合物。
【化6】



ただし、式中、
R、R1は、請求項3に定義したとおりである。
【請求項5】
下記式(V)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項3に記載の化合物。
【化7】



ただし、式中、
R、R2は、請求項3に定義したとおりである。
【請求項6】
下記式(VI)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【化8】



ただし、式中、
Rは、請求項1に定義したとおりである。
【請求項7】
下記式(VII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項6に記載の化合物。
【化9】



ただし、式中、
Rは、請求項6に定義したとおりである。
【請求項8】
下記式(VIII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項7に記載の化合物。
【化10】



ただし、式中、
Rは、請求項7に定義したとおりである。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害剤。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する血栓に由来する疾病の予防又は治療剤。

【公表番号】特表2013−505202(P2013−505202A)
【公表日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−506827(P2012−506827)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【国際出願番号】PCT/JP2010/066637
【国際公開番号】WO2011/034215
【国際公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】